Updated on 2025/08/06

写真a

 
YAMANA,Mika
 
Organization
Faculty of Law Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 博士(法学) ( 1999.3 )

Research Interests

  • -

  • -;

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / New fields of law

Education

  • Osaka University   Graduate School, Division of Law

    - 1999

      More details

  • Osaka University   Faculty of Law

    - 1994

      More details

  • Osaka University   Graduate School, Division of Law

    1999

      More details

Professional Memberships

Papers

▼display all

Books

  • 知的財産法の挑戦

    山名 美加

    弘文堂  2013.11 

     More details

  • アジア諸国の知的財産制度―山上和則先生古希記念ー

    山名 美加( Role: Joint author)

    青林書院  2010.9 

     More details

  • ロースクール演習 知的財産法

    山名 美加( Role: Joint author)

    法学書院  2009.4 

     More details

  • 岐路に立つ特許制度 に立つ特許制度

    山名 美加( Role: Joint author)

    (財)知的財産研究所20周年記念 論文集  2009.3 

     More details

MISC

▼display all

Presentations

  • 「著作権譲渡における特掲要件―ひこにゃん事件:抗告審―」

    山名 美加

    2019.3 

     More details

    ひこにゃん事件の判例評釈を行い、著作権譲渡における特掲要件の意味について分析した。

    researchmap

  • 「アフリカの伝統的知識とバイオイノベーション―CSIRとSANBioの事例中心に―」

    山名 美加

    2019.3 

     More details

    南アフリカの国立研究所(CSIR)が拠点となってSADC(南部アフリカ開発共同体)で展開しているSANBioプロジェクトにおいて、どのような伝統的知識の製品化が試みられているのかについて、CSIRの担当者からのヒヤリング実態をまとめたものである。

    researchmap

  • Biodiversity, Traditional Knowledge and Intellectual Property

    山名 美加

    2015.8 

     More details

    Venue:International Symposium Africa and Asia Entanglements in Past and Present: Bridging History and Development Studies, Kansai University 100 Memorial Hall  

    researchmap

  • 遺伝資源・伝統的知識の保護と知的財産制度

    山名 美加

    2011.10 

     More details

    Venue:国際経済法学会 20周年記念大会 学習院大学  

    researchmap

Research Projects

  • 日本のサブサハラ・アフリカ政策をめぐる総合的研究ーODA(政府開発援助)と民間投資の実態分析を通して

    2023 - 2025

      More details

  • アフリカの経済発展と環境保全ー南部アフリカ開発共同体(SADC)の環境と技術移転をめぐる総合的研究ー

    2015 - 2019

      More details

  • インド・南アフリカにおける財産的情報の総合的研究

    2009 - 2013

      More details

Social Activities

  • 宝塚市教育委員会 宝塚小学校運営協議会委員

    2022.12 - 2023.3

     More details

  • 特許庁人材育成協力委員会委員

    2015.4 - 2022.3

     More details

  • 日本知財学会理事

    2014.6 - 2018.5

     More details

  • 日本知財学会アセアン・インド分科会幹事

    2013.6 - 2018.5

     More details

  • Lecturer, Japan intellectual Property Association

    2010.7

     More details

  • 内閣府総合科学技術会議知的財産戦略専門調査会専門委員

    2009.1 - 2009.5

     More details

  • 近畿経済産業局知財戦略本部本部員・同ワーキンググループ委員

    2005.5 - 2008.3

     More details

  • Lecturer, JICA(Japan International Cooperation Agency) IPR course

    2001.7 - 2019.12

     More details

▼display all

Devising educational methods

  • 毎回、冒頭10分程度は前回の講義のポイントを対話形式で復習させてから、新たな内容の講義に 入った。毎回、講義内容を詳細に記したレジュメを配布し、ポイントについては、受講生の意見を聞く対話形式を取入れつつ説明した。

Teaching materials

  • 三山峻司、松村信夫編 『ロースクール演習 知的財産法』 (法学書院、2009年) 小野昌延先生喜寿記念 『知的財産法最高裁判例評釈体系』 (青林書院、2009年) 山上和則、藤川義人編 『知財ライセンス契約の法律相談』 [改定版] (青林書院、2011年)

Teaching method presentations

  • 特になし

Special notes on other educational activities

  • 外部の専門家、実務家の話を聞く機会も学術講演会形式で積極的に行うよう努めている。  また、JICA(国際協力機構)招聘で来日中の各国の知的財産担当行政官とゼミ生の交流機会も例年設けている。法学部の協力を得て、JICAとは例年、春学期には「国際知的財産シンポジウム」、秋学期には「フォーラム アフリカの知的事情」を関西大学で開催しており、講義受講生(学部生、大学院生)の多くが出席し、諸国で目まぐるしく改正される知的財産諸法の実情を把握できうる貴重な機会を提供し続けてきたと考える。