Updated on 2024/11/29

写真a

 
SUZUKI,Tomoya
 
Organization
Faculty of Economics Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • Ph.D. Economics ( 2003.8   オーストラリア国立大学 )

Research Interests

  • Small Open Economy

  • Business Cycle

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Economic theory  / Macroeconomics

Education

  • The Australian National University   Graduate School, Division of Economics

    2002

      More details

    Country: Australia

    researchmap

  • Hitotsubashi University   Graduate School, Division of Commerce

    1993 - 1998

      More details

  • Hitotsubashi University   Graduate School, Division of Commerce

    1998 - 1993

      More details

  • Hitotsubashi University   Faculty of Economics

    - 1989

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Professor, Faculty of Economics, Kansai University

    2012.4

      More details

  • Associate Professor, Faculty of Economics, Kansai University

    2008.4 - 2012.3

      More details

  • Associate Professor, Faculty of Economics, Ryukoku University

    2005.4 - 2008.3

      More details

  • Lecturer, Department of Accounting, Finance and Economics, Griffith University

    2003.7 - 2004.12

      More details

  • Associate Lecturer, Australian National University

    2002.2 - 2002.9

      More details

Professional Memberships

Papers

▼display all

Research Projects

  • Basic Income and Income Equality under Different Demographic Conditions

    2024.11

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 難民の移住国決定要因について:欧州への難民認定申請者は偽装した経済移民なのか

    Grant number:20K01698  2020.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    鈴木 智也

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2860000 ( Direct Cost: \2200000 、 Indirect Cost:\660000 )

    前回の実績報告書で「今後の研究の推進方策」として、「相互作用は考えず、難民申請者の動態について簡単なモデル化から始める」と記載した。当初は特定国から特定国への難民申請者の流入をモデル化する予定であった。しかしながら、様々なデータをみているうち、英国の場合、エリトリアとエチオピアからの難民申請者が興味深い動きを示していることに気づいた。
    両国の間では、1998年5月から2000年6月まで、互いの首都を空爆する大規模な国境紛争があった。停戦後も緊張関係は続き、2018年7月の戦争終結宣言まで、大量の難民が発生した。難民の主な行き先の一つは英国である。戦闘が激化すれば、両国からの難民は同じように増えるはずであり、正の相関を示すはずである。しかしながら、フローの数値をみると、異なるサンプル期間を幾つか試しても、相関係数は0.1を切る。また、難民ストックの数値では、相関係数は-0.5に近い値となる。
    このことから、少なくとも英国においては、エリトリアとエチオピアからの難民は、相利共生ではなく、競争排除の関係にあるようにみえる。したがって、二国からの難民の関係が相利共生なのか競争排除なのかを統計学的に検定する必要がある。そのため、両方の関係を包括する連立差分方程式をたてて、状態空間モデルを作り、パラメータのベイズ推定を試みている。
    もう一つ本年度に行ったことはスピンオフ的な研究である。難民が就業するにしても、彼らがすぐに高い所得を得るとは考えづらく、彼らへの移転所得が必要となりえる。そこで、公的年金に代えてベーシックインカムを導入した場合に、貯蓄や労働時間や消費の年齢別分布がどうなるかを世代重複モデルに基づいてシミュレーションした。その結果、ベーシックインカムに代えると、人々は若年時に消費を増やして労働時間を減らし、引退直前期の貯蓄が年金の場合よりも減るという結果が得られた。

    researchmap

  • 紛争国から欧州への難民申請者は難民を偽装した経済移民なのか。

    2019.6 - 2020.5

    村田学術振興財団  研究者海外派遣援助 

    鈴木 智也

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 社会的混乱による利子率のリスクプレミアム拡大が小国開放経済に与える影響とその対策

    2016.4 - 2020.3

    日本学術振興会  科研費 基盤研究C 

    鈴木 智也

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • Theoretical Analysis of Suicide due to Economic Difficulties: For Preventing the Rising Tide of Middle-Aged Suicides

    Grant number:23530345  2011.4 - 2014.3

    Japan Society for the Promotion of Science  KAKEN  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    SUZUKI,Tomoya

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    I formalize the decision-making of those who contemplate suicide for economic reasons. In so doing, I take into account their option to postpone the action of committing suicide, which is typically ignored in the theoretical literature on economics of suicide. I numerically simulate the model, showing that an increased risk of income fluctuations results in a rise of the minimum level of income required for the youth suicide prevention as well as that for the elderly suicide prevention. The simulation result also shows that the former rise is faster than the latter. I extend the model by introducing two types of unemployment benefits for suicide prevention. One is that the amount of benefits is prefixed. The other is that the amount of benefits is proportional to the individual level of income prior to the job loss. I compare these two types, concluding that the fixed amount of benefits is better than the amount proportional to income for suicide prevention.

    researchmap

  • 郵便貯金銀行の外資への売却によって生じうるマクロ経済構造の変化

    2006.8 - 2007.7

    ゆうちょ財団  研究助成 

    鈴木 智也

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • International Credit Channel of Monetary Policy : A Case of Australia and New Zealand

    Grant number:18530248  2006.4 - 2009.3

    Japan Society for the Promotion of Science  KAKEN  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    SUZUKI,Tomoya

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all

Devising educational methods

  • 新入生向けのワークショップにおいては、大学での学習および生活に慣れさせることを重視する。全15週の講義の序盤には学内の諸施設を案内し、中盤で小グループに分けてディベートを体験させ、終盤には個人研究の発表をさせている。また、レポートを三回課し、文章作成も指導する。 専門科目においては、講義ノートを配布している。これは板書を写す手間の軽減によって講義への集中を狙っている。また、事前に講義ノートをウェブ上で掲示しており、受講者が予習しやすい環境を整えている。 演習科目においては、基礎的な統計の知識を講義形式で与えた後、グループワーク形式に移行する。グループワークでのモチベーションを高めるため、各グループには学内外での研究報告大会やディベート大会への参加を義務づけている。 基本的にすべての科目で授業評価を行い、翌年度の講義へフィードバックするように心がけている。

Teaching materials

  • 専門科目のすべてにおいて、あらかじめ指定した教科書の内容を講義ノートとしてまとめ、事前にウェブ上で公開している。 ●教育方法・教育実践に関する発表、講演等 特になし

Special notes on other educational activities

  • 特になし