Updated on 2024/06/26

写真a

 
INUI,Yoshihiko
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 博士(文学)

  • 文学修士

Research Interests

  • -

  • 文字・表記

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Japanese linguistics

Education

  • Osaka City University   Graduate School, Division of Letters

    1987

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Osaka City University   Faculty of Literature

    - 1979

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  •   評議員  

    2019   

      More details

  •   代表  

    2017.4 - 2022.3   

      More details

  • 日本語学会   評議員  

    2015   

      More details

  • 日本語学会   編集委員  

    2010.6 - 2013.5   

      More details

  • 上代文学会   理事  

    2009   

      More details

  •   評議員  

    2006 - 2009   

      More details

  • 日本語学会   大会企画運営委員  

    2000 - 2004   

      More details

  • 万葉学会   編集長  

    1998 - 2000   

      More details

  • 万葉学会   編集委員  

    1992   

      More details

▼display all

Papers

  • 漢字を捨てられない日本語

    乾 善彦

    ことばと文字   15   2022.4

     More details

  • かぐや姫はなぜ「読み書き」ができたのか―「手習」と和歌をかくこと― Reviewed

    乾 善彦

    『国語語彙史の研究』(和泉書院) 『国語語彙史の研究』第41集(和泉書院)   41   2022.3

     More details

  • 近世国学者たちのいとなみ-古典籍デジタルアーカイブズ化と国学者書入集成の試みから

    乾 善彦

    関西大学アジア・オープン・リサーチセンター編『KU-ORCASが開くデジタル時代の東アジア文化研究-オープン・プラットフォームで浮かび上がる、新たな東アジアの姿』(関西大学アジア・オープン・リサーチセンター)   2022.3

     More details

  • 平安時代の真仮名

    乾 善彦

    加藤重弘・岡牆裕剛編『日本語文字論の挑戦』(勉誠出版)   2021.3

     More details

  • 古事記と「仮名」

    『言語接触研究の最前線』   71 - 82   2020.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

    researchmap

  • 字余り研究の課題と表記研究

    乾 善彦

    上野誠・大浦誠士・村田右富実編『万葉をヨム 方法論の今とこれから』(笠間書院)   2019.5

     More details

  • 万葉集と「仮名」 Reviewed

    美夫君志   ( 98 )   1 - 12   2019.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 「大伴家持用字圏」その後

    乾 善彦

    高岡市万葉歴史館論集19『大伴家持歌をよむⅡ』(笠間書院)   2019.3

     More details

  • 『日本書紀』と「仮名」 Invited

    大美和   ( 136 )   17 - 22   2019.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 「万葉仮名」と『秋萩帖』

    『秋萩帖の総合的研究』   63 - 80   2018.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

    researchmap

  • 万葉集巻十六と漢語

    萬葉語文研究   ( 特別集 )   1 - 13   2018.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 万葉集のテキストと注釈―仙覚と契沖の場合― Reviewed

    乾 善彦

    日本文学研究ジャーナル   5   2018.3

     More details

  • 『画はなし当時梅』のオノマトペと片仮名表記 Reviewed

    乾 善彦

    国語語彙史の研究(和泉書院)   36   2017.3

     More details

  • 「文字と絵」研究序説 Reviewed

    乾 善彦

    国文学   101   2017.3

     More details

  • 表記体から文体へ

    乾 善彦

    『周縁アプローチによる東西言語文化接触の研究とアーカイヴスの構築』(関西大学東西学術研究所研究叢書 創刊号 言語接触班)   2017.1

     More details

  • 古代日本語書記史の可能性

    乾 善彦

    『日本語史叙述の方法』(ひつじ書房)   2016.10

     More details

  • 漢文訓読という言語接触

    乾 善彦

    『文化交渉学のパースペクティブ―ICIS国際シンポジウム論文集』(関西大学出版部)   2016.8

     More details

  • 借用語の歴史と外来語研究―「漢語」と「翻訳語」をめぐって―

    乾 善彦

    日本語学   35-7   2016.7

     More details

  • 「和漢混淆文」と和漢の混淆 Reviewed

    乾 善彦

    国語と国文学   93-7   2016.7

     More details

  • 画咄作品群の資料性―「文字と絵」の研究にむけて― Reviewed

    乾 善彦

    『国語語彙史の研究』(和泉書院)   35集   2016.3

     More details

  • テキストとしての廣瀬本万葉集

    乾 善彦

    『高岡市万葉歴史館叢書 28 古写本の魅力』(高岡市万葉歴史館)   2016.3

     More details

  • 万葉集仮名書歌巻の位置 Reviewed

    乾 善彦

    萬葉   218   2014.12

     More details

  • 古代における書きことばと話しことば

    乾 善彦

    『話し言葉と書き言葉の接点』(ひつじ書房)   2014.9

     More details

  • 古事記の文章法と表記 Reviewed

    乾 善彦

    萬葉語文研究   第9集   2013.10

     More details

  • 仮名の用途からみた万葉仮名とひらがな

    乾 善彦

    日本語学   32-11   2013.9

     More details

  • 誰が主役か脇役か―日本語表記における漢字と仮名の機能分担―

    乾 善彦

    日本語学   32-5   2013.4

     More details

  • 日本における内乱の記録と表現―戦乱を記録する文体―

    乾 善彦

    『戦争の記録と表象―日本・アジア・ヨーロッパ―』(関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ10)   2013.3

     More details

    戦乱を記録した資料を並べることで、戦争を記録する文体の変遷をたどるもの。

    researchmap

  • 古事記の固有名表記―地名の場合― Reviewed

    乾 善彦

    『国語文字史の研究』   13集   2012.12

     More details

  • 古代の仮名使用と万葉歌木簡(韓国語) Reviewed

    乾 善彦

    口訣研究   第29輯   2012.8

     More details

  • 古事記の固有名表記をめぐって―神名、人名における「高」をめぐって― Reviewed

    乾 善彦

    古代学(奈良女子大学古代学学術研究センター)   4号   2012.3

     More details

  • 正倉院文書請暇解の訓読語と字音語 Reviewed

    乾 善彦

    『国語語彙史の研究三十』(和泉書院)   33-47   2011.3

     More details

  • 古代語における文字とことばの一断章 Reviewed

    乾 善彦

    『国語文字史の研究十二』(和泉書院)   37-50頁   2011.3

     More details

  • 『三宝絵』の三伝本と和漢混淆文

    乾 善彦

    『言語変化の分析と理論』(おうふう)   89-101頁   2011.3

     More details

  • 日本語と中国語の接触がもたらしたもの

    乾 善彦

    日本語学(明治書院)   29巻14号 45-54頁   2010.11

     More details

  • 「歌木簡」の射程 Reviewed

    乾 善彦

    文学・語学196 81-89頁   196号 81-89頁   2010.3

     More details

  • 地名起源説話と地名表記―『播磨国風土記』「安相里」をめぐって― Reviewed

    乾 善彦

    『国語語彙史の研究 二十九』(和泉書院) 53-65頁   53-65頁   2010.3

     More details

  • 幕末国学者の漢文理解―関大本播磨国風土記から考えられること―

    乾 善彦

    アジア文化交流研究   第5号 69-76頁   2010.2

     More details

  • 表記体の変換と和漢混淆文

    乾 善彦

    『古典語研究の焦点』(武蔵野書院)   71-90頁   2010.1

     More details

  • INUKAI Takashi, Kanji o Kainarasu: Nihongo no Moji no Seiritsu-shi (Adoption of Chinese Characters into Japanese Writing System)

    INUI Yoshihiko

    Studies in the Japanese Language   6 ( 1 )   34 - 39   2010

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Society for Japanese Linguistics  

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.6.1_34

    CiNii Books

    researchmap

  • 歌表記と仮名使用―木簡の仮名書歌と万葉集の仮名書歌― Reviewed

    乾 善彦

    木簡研究   31号 235-244頁   2009.11

     More details

  • 仮名の位相差―宮町遺跡出土木簡をめぐって― Reviewed

    乾 善彦

    『万葉集の今を考える』(新典社)   2009.7

     More details

  • 難波津木簡再検討

    乾 義彦

    国文学4月臨時増刊号(学燈社)   38-49頁(12)   2009.3

     More details

  • 文字をめぐる思弁から ―文章と文字との対応関係についての覚書―

    乾 義彦

    関西大学『国文学』   93号107-122頁(16)   2009.3

     More details

  • 略書再考

    乾 義彦

    『国語文学史の研究 第10集』(和泉書院)   41-52頁(12)   2007.12

     More details

  • 仮名の位相と万葉集仮名書歌巻

    乾 義彦

    『万葉集研究 第29集』(塙書房)   185-203頁(19)   2007.12

     More details

  • 「仮借」から「仮名」へ ―日本語と中国語とのひとつの交渉史―

    乾 義彦

    彭飛編『日中対照言語学研究論文集 中国語からみた日本語の特徴 日本語からみた中国語の特徴』(和泉書院)   19-33頁(15)   2007.3

     More details

  • INUKAI Takashi : Mokkan ni yoru Nihongo Shoki-shi (A Grammatological Study of Old Wooden Documents)

    INUI Yoshihiko

    Studies in the Japanese Language   3 ( 3 )   59 - 65   2007

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Society for Japanese Linguistics  

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.3.3_59

    CiNii Books

    researchmap

  • 古代ウタ表記の一展開 ―漢文中のウタの記載方法をめぐって―

    乾 義彦

    言語文化学研究 日本語日本文学編(大阪府立大学)   第1号55-66頁(12)   2006.3

     More details

  • 記紀のウタと木簡の仮名

    乾 義彦

    国文学(学燈社)   51卷1号86-93頁(8)   2006.1

     More details

  • KARASHIMA Mie, "A Linguistic Study of Kana-monjo, Old Documents Written in Kana or in both Kana and Kanji"

    INUI Yoshihiko

    Studies in the Japanese Language   2 ( 2 )   144 - 149   2006

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Society for Japanese Linguistics  

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.2.2_144

    CiNii Books

    researchmap

  • 書簡用語集としての『世話早学文』の語彙

    乾 義彦

    『国語語彙史の研究 二十四』(和泉書院)   85-98頁(14)   2005.3

     More details

  • 万葉集仮名書き歌巻論序説

    乾 義彦

    女子大文学国文篇   56号1-10頁(10)   2005.3

     More details

  • 擬似漢文の展相

    乾 義彦

    『国語文学史の研究 八』(和泉書院)   111-125頁(15)   2005.3

     More details

  • 仮名書歌巻成立のある場所 ―万葉集巻十九の書き様をめぐって―

    乾 義彦

    『論集上代文学』26冊(笠間書院)   97-117頁(21)   2004.3

     More details

  • 擬似漢文成立の一方向 ―『御堂関白記』の書き換えをめぐって―

    乾 義彦

    文学史研究(大阪市立大学国文学会)   44号96-105頁(10)   2004.3

     More details

  • 万葉集巻十八補修説の行方

    乾 義彦

    高岡市万葉歴史館紀要   14号1-11頁(11)   2004.3

     More details

  • 部分的宣命書きと和漢混淆文

    乾 義彦

    女子大文学国文篇   54号25-35頁(11)   2003.3

     More details

  • 『平安遺文』の宣命書き資料

    乾 善彦

    女子大文学国文篇   53号12-24頁(13)   2002.3

     More details

  • 古事記の文章と文体 ―音訓交用と会話引用形式をめぐって―

    乾 義彦

    国文学(学燈社)   47巻4号92-99頁(8)   2002.3

     More details

  • 他田日奉部直神護解をめぐって ―非分節要素の表記と宣命書き―

    乾 義彦

    『日本語の文字・表記―研究会報告論集』(国立国語研究所)   1-14頁(14)   2002.3

     More details

  • 古代造仏銘寸考 Reviewed

    乾 善彦

    国語と国文学   78巻11号23-32頁(10)   2001.11

     More details

  • 宣長の見た浪華の学僧契沖

    乾 善彦

    大阪女子大学上方文化研究センター研究年報   2号25-35頁(11)   2001.3

     More details

  • 語彙史の時代区分・文字史の時代区分

    乾 善彦

    『国語語彙史の研究 二十』(和泉書院)   23-36頁(14)   2001.3

     More details

  • 部分的宣命書きから見た『東大寺諷誦文稿』

    乾 善彦

    女子大文学国分篇   52号1-13頁(13)   2001.3

     More details

  • 日本語書記史と人麻呂歌集略体歌の「書き様」 Reviewed

    乾 善彦

    万葉(万葉学会)   175号1-13頁(13)   2000.11

     More details

  • 古事記の書き様と部分的宣命書き

    乾 善彦

    『上代語と表記』(おうふう)   332-347頁(16)   2000.10

     More details

  • 子等を思ふ歌一首

    乾 善彦

    『セミナー万葉の歌人と作品』(和泉書院)   第五巻66-79頁(14)   2000.9

     More details

  • 対漢字・仮名混合標記産生的再認識 ―対日語標記伝統的思考(中国語)

    乾 義彦

    『伝統文化与中日両国社会経済発展』(北京大学出版社)   39-46頁(8)   2000.3

     More details

  • 「具書・略書」考 Reviewed

    乾 善彦

    美夫君志(美夫君志会)   60号1-10頁(10)   2000.3

     More details

  • 部分的宣命書きの機能

    乾 善彦

    国語語彙史の研究十九(和泉書院)   79-98頁(20)   2000.3

     More details

  • 長奥麻呂の物名の歌

    乾 義彦

    『セミナー万葉の歌人と作品』(和泉書院)   第三巻230-239頁(10)   1999.12

     More details

  • 書体と規範-近世の漢字字体意識の-側面- Reviewed

    乾 善彦

    国語学(国語学会)   199集55-67頁(13)   1999.12

     More details

  • 戯書の定位-漢字で書くことの-側面-

    乾 善彦

    井手至先生古稀記念論文集 国語国文学藻(和泉書院)   124-141頁(18)   1999.12

     More details

  • 書くことの位相 ―宣命書き資料の再検討として―

    乾 義彦

    国文学(学燈社)   44巻11号29-35頁(7)   1999.9

     More details

  • 宣命書きの成立をめぐって

    乾 善彦

    大阪市立大学文学部創立五十周年記念 国語国文学論集(和泉書院)   659-675頁(17)   1999.6

     More details

  • 万葉用字法体系研究史の残したもの-「仮名」の定位と国語文字史研究の方向-

    乾 善彦

    文学史研究(大阪市立大学国文学会)   39号1-10頁(10)   1998.12

     More details

  • 辞書の編纂と部首分類

    乾 義彦

    日本語学 明治書院   17巻10号 34-41頁(8)   1998.10

     More details

  • 言語における書記の位置付けに関する覚え書き-『国語文字史原論』のために-

    乾 善彦

    女子大文学国文篇   48号1-14頁(14)   1997.3

     More details

  • 字注にみる易林本節用集の同字認識

    乾 善彦

    国語語彙史の研究十六(和泉書院)   237-251頁(15)   1996.10

     More details

  • 「山下風」小考 Reviewed

    乾 善彦

    万葉(万葉学会)   156号31-45頁(15)   1996.1

     More details

  • 近世幼学書一つ-『世話早学文』について-

    乾 善彦

    帝塚山学院大学 日本文学研究   26号54-63頁   1995.2

     More details

  • 日本における部首引き漢字辞典の部首配列をめぐって

    乾 善彦

    東方学術論壇 上集(北京、中国婦女出版社)   274-288頁(15)   1994.8

     More details

  • 日本霊異記上巻の書式について-金剛三昧院本の誤写から- Reviewed

    乾 善彦

    萬葉(万葉学会)   148号1-15頁(15)   1993.10

     More details

  • 同形異字小考-西本願寺本万葉集を資料として-

    乾 善彦

    『国語文字史研究』 第一集(和泉書院)   67-84頁(16)   1992.10

     More details

  • 『小野篁歌字尽』覚書

    乾 善彦

    帝塚山学院大学研究論集   26集1-13頁(13)   1992

     More details

  • A standard for the form of Chinese characters in the Edo period Reviewed

    INUI Yoshihiko

    KOKUGOGAKU St┣T00970┫dies in the Japanese Lang┣T00970┫age   140号52-66頁(15)   1991.10

     More details

  • 古注釈の文章にみえる漢字の一用法-顕昭『古今集注』を中心に-

    乾 善彦

    『日本古典の眺望』(桜楓社)   287-303頁(17)   1991.7

     More details

  • 仙覚『万葉集註釈』の文字意識

    乾 善彦

    帝塚山学院大学日本文学研究   21号55-67頁(13)   1990.2

     More details

  • On the Development of Kokkun from Henbo-tenka-ji Reviewed

    INUI Yoshihiko

    Studies in the Japanese language   1-14頁(14) ( 159 )   p1 - 14   1989.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Society of Japanese Linguistics  

    CiNii Books

    researchmap

  • On a usage of Chinese Character in 13th. Century's Japanese

    INUI Yoshihiko

    20号33-43頁(11)   1989.2

     More details

  • 国訓「栫(こしらふ)」の周辺-文字使用の歴史の一視座-

    乾 善彦

    帝塚山学院大学日本文学研究   19号45-60頁(16)   1988.2

     More details

  • 契沖と新撰万葉集-付・寛文七年版新撰万葉集について-

    乾 善彦

    帝塚山学院大学研究論集 22集   16-27頁(12)   1987.12

     More details

  • 国訓「宛(あてる)」の成立をめぐって-誤用が国訓となる一つの場合- Reviewed

    乾 善彦

    国語学 147輯   1-13頁(13)   1986.12

     More details

  • 新撰万葉集の和歌表記とその用字の一特徴-表記史の一視点から-

    乾 善彦

    文学史研究(大阪市立大学国文学会)   24号1-15頁(15)   1983.12

     More details

▼display all

Books

  • 1.2.1 文字 1.2.2 発音 1.2.3 通訳 1.2.7 仮名

    乾 善彦( Role: Sole author)

    『郷土史大系 情報文化』(朝倉書店)  2020.8 

     More details

  • 『万葉仮名と平仮名 その連続・不連続』

    ( Role: Joint editor)

    三省堂  2019.3 

     More details

  • 「音訓」「宣命書き」「神代文字」「文字史」

    乾 善彦( Role: Sole author)

    日本語学会『日本語学大辞典』(東京堂出版)  2018.10 

     More details

  • 日本語書記用文体の成立基盤

    乾 善彦( Role: Sole author)

    2017.3 

     More details

  • 中国語と日本語の言語接触がもたらしたもの

    乾 善彦( Role: Sole author)

    『歴史言語社会学入門』(高田博行、渋谷勝己、家入葉子編、大修館)  2015.3 

     More details

  • 「歌木簡」「字余り」「字足らず」「万葉仮名」

    乾 善彦( Role: Sole author)

    『和歌文学大辞典』( 古典ライブラリー)  2014.12 

     More details

  • 「文字」「文字史」ほか全26項目

    乾 善彦( Role: Sole author)

    『日本語大事典』(朝倉書店)  2014.11 

     More details

  • 絵抄本『小野篁歌字尽』影印と解題 Reviewed

    乾 善彦( Role: Sole author)

    『国語文字史の研究』(和泉書院)  2012.12 

     More details

  • 今野真二『大山祇神社連歌の国語学的研究』

    乾 善彦( Role: Sole author)

    国文学研究(早稲田大学)  2010.6 

     More details

  • 犬飼隆著『漢字を飼い慣らす―日本語の文字の成立史―』 Reviewed

    乾 善彦( Role: Sole author)

    日本語の研究(日本語学会)  2010.1 

     More details

  • シリーズ日本語史4日本語史のインタフェース

    金水敏, 乾善彦, 渋谷勝己( Role: Joint author)

    岩波書店  2008.7 

     More details

    第2章 言語資料のインタフェース第3章 日本語書記の史的展開

    researchmap

  • 堺学から堺・南大阪地域学へ ―地域学の方法と堺・南大阪地域学―

    乾 善彦( Role: Sole author)

    大阪公立大学共同出版会(OMUPブックレット)  2006.8 

     More details

  • 『新撰万葉集』諸本と解題

    浅見徹(監修), 乾 善彦(共編), 谷本玲大( Role: Joint editor)

    和泉書院  2003.9 

     More details

  • The Historical Study of Japanese Writing in Chinese Character

    INUI Yoshihiko( Role: Sole author)

    2003.1 

     More details

    Japan Society for the Promotion of Science

    researchmap

  • 『世話早学文』影印と翻刻

    乾 善彦( Role: Edit)

    和泉書院  2000.11 

     More details

  • 大阪女子大学蔵 洋学資料総目録

    南出康世, 乾 善彦, 前田広幸, 櫻井豪人( Role: Joint editor)

    大阪女子大学  2000.7 

     More details

▼display all

MISC

Presentations

  • 『小野篁歌字尽』とその周辺

    乾 善彦

    関西大学アジア文化研究センターディスカッションペーパー  2015.8 

     More details

    Event date: 2015.8

    researchmap

  • 関西大学蔵契沖関係書あれこれ

    乾 善彦

    関西大学アジア文化研究センターディスカッションペーパー  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    researchmap

  • 日本における新出資料の増加と既存資料の見直し―新出資料から見えてくるもの―

    乾 善彦

    上代文学会秋季大会シンポジウム  2010.10 

     More details

    Event date: 2010.10

    Venue:お茶の水女子大学  

    researchmap

  • 木簡の歌と万葉歌―ウタの書記と表記体―

    乾 善彦

    上代文学会秋季大会研究発表会  2009.11 

     More details

    Event date: 2009.11

    Venue:慶応義塾大学三田キャンパス  

    researchmap

  • 幕末国学者の漢文理解

    乾 善彦

    CSAC第13回研究集会・第6届日本漢学国際学術検討会  2009.10 

     More details

    Event date: 2009.10

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • 契沖和歌資料拾遺(続)

    乾 善彦

    2022.3 

     More details

  • 関西大学図書館蔵契沖和歌資料二軸

    乾 善彦

    2021.3 

     More details

  • 林原美術館蔵『池田光政公御筆古筆写巻物』所収「万葉集切・綾地切」

    乾 善彦

    2020.3 

     More details

▼display all

Awards

  • 上代文学会賞

    2005.5   上代文学会  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 万葉集仙覚校訂本の思想と享受の関係の研究

    Grant number:24K00042  2024.4 - 2028.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田中 大士, 野呂 香, 乾 善彦, 大石 真由香, 茂野 智大, 安井 絢子, 杉山 典子, 池原 陽斉, 甲斐 温子, 景井 詳雅, 樋口 百合子, 川上 一

      More details

    Grant amount:\18720000 ( Direct Cost: \14400000 、 Indirect Cost:\4320000 )

    researchmap

  • 文字生活史としての近世庶民の漢字意識ー『小野篁歌字尽』周辺資料を中心としてー

    Grant number:21K00560  2021.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    乾 善彦

      More details

    Grant amount:\2990000 ( Direct Cost: \2300000 、 Indirect Cost:\690000 )

    1、『小野篁歌字尽』諸本の漢字集成とその索引の作成をおこなった。以前紹介した、行間に遺訓を多数もつ大型本を基本として、増補本をのぞく大型本、中型本、小型本に所収の漢字彙一覧データを作成し、これに音訓を付して索引機能を付与し、検索にたえる基礎データを作成した。全136項目667字。検算、確認作業を行っていないので公開には至らなかったが、2022年度中には公開予定である。
    2、『小野篁歌字尽』の影響下になった資料群の資料総覧を作成して、書誌調査と主な資料については画像の収集をおこなった。Ⅰ小野篁歌字尽の増補、Ⅱ小野篁歌字尽のパロディー、Ⅲ小野篁歌字尽の展開資料、さらにⅢを戯作と艶本とに分類し、全20点の作品を確認し、とくに重要な『廓〓[竹冠に愚]費字尽』『小野〓[竹冠に愚]〓[言篇に虚]字尽』『無筆節用似字尽』については、諸本の校合を済ませて注解作業に入っている。『小野〓[竹冠に愚]〓[言篇に虚]字尽』については、2022年度に論文を公開予定。
    3、浮世絵の文字については、資料の収集が遅れていたが、年度末に着手しはじめ、幕末から明治にかけての戯作者の文章を含む浮世絵資料約30点を収集し、その書誌調査、文字形態の分類を終え、2022年度に研究会を立ち上げ、「浮世絵と文字」と題して口頭発表の準備を進めている。
    4、計画にはなかったが、近世期の和歌資料の文字環境について、資料調査をおこない、未紹介の契沖の和歌資料4点の報告と岡山藩主池田家三代の資料の展示、「岡山藩主池田家三代の手蹟」(2021.12.10~2022.1.19、於関西大学博物館)をおこなった。後者では大名の日常の絵と文字による文筆活動が具体的にうかがうことができ、これらは本研究の中心テーマである「文字生活史」の具体的な事例研究と位置付けることができる。今後、この種の調査と報告も順次進めていく予定である。

    researchmap

  • 古代日本語の訓詁と表記体の研究

    Grant number:20K00645  2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐野 宏, 蜂矢 真郷, 尾山 慎, 乾 善彦, 内田 賢徳

      More details

    Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )

    主として訓点資料(日本書紀古訓を含む)を中心とした訓詁による表記体分析(表記に対応する語彙と語構成の検討)を進めた。訓字表記の傾向を観察し、その固定性や典拠語のあり方を記述する中で思わぬ発見があった。たとえば、「沈」「鎮」はいずれもシヅムと訓じられるが語頭アクセントが異なり、シタ・シモ「下」の語構成とも相俟って「沈」と「鎮」のシヅムは語形成上は別語であるとみられる。この一連の検討の中で、アクセントの表示という観点から表記を観察する視点が得られた。万葉集では音節単位の変字法を含めても、語の仮名表記が二次的表語性を獲得する中で固定的な文字列による「語の表記体」を形成する傾向にある。その場合、アクセントと仮名字母選択が相関するか否かの検証が必要である。とくに日本書紀歌謡で確認できる「仮借」由来の借音仮名群、単音節の借訓仮名群がアクセントとの相関の有無の検証は計画にはなかったが、新視点として今期に得られた結果である。仮にアクセントに対応した仮名表記があれば、より「仮借」的であるといえようし、原音声母と無関係に清濁に両用するのはより「仮名」的であるということになる。加えて、日本書紀、古事記、萬葉集の「語の表記体」を観察すると、借音仮名にあって「妣」のように清濁仮名の両用例が散見される。「妣」は木下正俊(1965)「手火の清濁」(『萬葉』56)の指摘があるが、橋本四郎(1959)「「ことば」と「字音假名」―上代語の清濁を中心に―」(『萬葉』30号)が指摘したように表語性との関わりから課題が多い。アクセントや清濁の表記は語の表記体中の「仮名」であることを示す点で、仮名の用法から仮名の文字への転換の指標になるのかもしれない。今期は学外調査が十分に行えない環境であったが、Zoom、slackを活用して一定の成果を得ることができた。

    researchmap

  • 万葉集仙覚校訂本の総合的研究―成立過程・校訂の方法・享受の様相の解明―

    Grant number:18H00646  2018.4 - 2022.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田中 大士, 乾 善彦, 大石 真由香, 安井 絢子, 杉山 典子, 池原 陽斉, 景井 詳雅, 樋口 百合子, 城崎 陽子

      More details

    Grant amount:\16640000 ( Direct Cost: \12800000 、 Indirect Cost:\3840000 )

    本研究は、万葉集仙覚校訂本について、①生成過程の研究、②仙覚の学問との関連、③後代の享受の様相の三つに分けて研究を行っている。
    ①では、目覚ましい進展があった。研究代表者田中大士は、『衝撃の『万葉集』伝本出現』を刊行し、万葉集仙覚校訂本に至るまでの経緯をまとめて公表した。これは、従来の仙覚校訂本生成の認識を大きく塗り替える成果として評価された。また、仙覚校訂本の伝本の一つである金沢文庫本万葉集の系統上の性格を明らかにした。この成果は、これまで全く不明であった仙覚校訂本の第一次校訂本(寛元本)以降の展開の様相を明らかにするうえで重要な手がかりを与える研究である。寛元本の伝本についても、古筆切研究の観点から、当時の伝本の姿を明らかにした。また、研究分担者の新沢典子が、寛元本系統の複数の伝本の関係を明らかにする研究を行い、寛元本研究に大きな進展をもたらした。
    また、研究分担者大石真由香は、万葉集禁裏御本の研究を続けているが、その過程で、従来ほとんど伝本の存在が知られていなかった文永十年本以前の仙覚校訂本伝本を複数発掘している。
    ②は、仙覚の注釈書『万葉集注釈』と仙覚校訂本との比較により、仙覚の校訂方針、読解の方法をあぶりだす作業を行っている。ただし、コロナ禍の影響で、成果発表ができていない。
    ③は、研究協力者の甲斐温子が、中世の万葉集関係の歌書『万葉類葉抄』を多角的に調査し、学会誌などに発表している。また、江戸期の万葉集平仮名傍訓本については、新出の伝本を購入し(日本女子大学本)、また、獨協大学所蔵の伝本の写真も入手し、調査の範囲を全体7本(従来5本)に拡大し、調査を進展させた。調査対象が増えることにより、平仮名傍訓本全体の様相が明らかになりつつある。成果は、研究協力者の古澤彩子により口頭発表された。なお、全体の調査は、研究協力者の若手研究者複数人によって遂行されている。

    researchmap

  • Reconstruction of the method for the study of oldJapanese lexcon

    Grant number:17K02796  2017.4 - 2020.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    INUI Yoshihiko

      More details

    Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )

    We presented that we can get a new method for the study of Old Japanese lexcon with the reconsideration of all descriptions in "Jidaibetsu Kokugo Daijiten Jodaihen"(the dictionary of old Japanese in 7~8C period). We can rewrite this dictionary with contemporary level in the studing this branch, so we get new scene of the study of Old Japanese lexcon.

    researchmap

  • A studay on the relation of Hentaikanbun and Wakankonkoubun,as seen by writing-style and language-style

    Grant number:24520514  2012.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    INUI Yoshihiko

      More details

    Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )

    Hentaikanbun,that is a way ancient Japanese writing, is not expressive of a speech. Only with writing in Kana,we can express a speech.We can only argue about a style of ancient prose style by something written in Kana.The reason why, we could not have prose style without estabrishment of Hiragana.Hentaikanbun is a mixed style of writing in Japanese and in Chinese, and Wakankonkoubun is a mixed style of language, used in Kanbunkundoku and used in daily life.The two method are common in mixed style in Chinese and Japanese.We can see the respective method of mixing of Chinese and Japanese in respective period. The style of many literary works written in Hiragana in early Heian period is not pure Japanese but Wakankonkoubun. After that, in 11th century,Wabunestabrished from Wakankonkoubun,and 12th century, Wakankonkoubun in middle ages(e.g. Heike Monogatari) estabrished by mixing Wabun and early Kanabun.

    researchmap

  • A study on a use of kanji for Kana in "Manyo-syu", from the view of the establishment of Hiragana.

    Grant number:21520487  2009 - 2011

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    INUI Yoshihiko

      More details

    Grant amount:\2730000 ( Direct Cost: \2100000 、 Indirect Cost:\630000 )

    The use of Kanji for Kana in "Manyo-syu" is very different from the ordinary use in ancient rublic official. This study disclosed that Manyo-syu have a basic use and advanced use of Kana, and basic use connect to Hiragana. The kana-use of Kanji derives from Korea, but Kana-chracter don't established in Korea. This is derived from the difference of structure of syllable between Korea and Japanese.

    researchmap

  • A described research for correlation of characters and style in Japanese history

    Grant number:17520305  2005 - 2007

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    INUI Yoshihiko

      More details

    Grant amount:\2640000 ( Direct Cost: \2400000 、 Indirect Cost:\240000 )

    This study clarified how was the correlation of letters, characters and style in Japanese history.
    On the "Kana"characters;In the priod of only use of Chinese characters, "Kana" for phonetic use of Kanji characters functioned as describe some phonetic element of Japanese in Chinese sentens. It was thought that. "Kana" in Kojiki,Nihonsyoki, Manyoshu and in Shosoin-monjo,mokan, existed separately so far.But they have common base in "Kana"use.In particular,writing of poem and writing of private letters,they have common base for the "Kana"of Japanese characters from "Kana' for phonetic use of Kanji characters.
    On the style of Japanese writing; In the priod of Heian and Kamakura,It was established the style as mixture sentence of Japanese and Chinese,Wakannkonkoubun (和漢混淆文) . , and it could transform writing form;hiragana,katakana,kanji,bitween three forms. "Sanpoe (三宝絵) "have three texts,hiragana,kanji and katakana,kanji only,and "Heike-monogatari (平家物語) " have several texts in same three method, hiragana,kanji and katakana,kanji only.I conpared three texts of "Sanpoe (三宝絵) ",and indicated that hiragana-text inclde some elements of kanbunkundoku (漢文訓読) ,but they are different from elements of kanbunkundoku that kanji-katakana text have. And a opposite case, kanji-katakana text haveh some elements of wabun (和文) in the same.That is to say,the transformation of writing form corsed the change of style.

    researchmap

  • Reconstruction of the theoretical and 実証的 foundation of the historical study in Japanese Language

    Grant number:16320059  2004 - 2006

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    KINSUI Satoshi, SHIBUYA Katsumi, OKAZAKI Tomoko, OSHIKA Yoshihisa, TAKAYAMA Michiaki, INUI Yoshihiko

      More details

    Grant amount:\4600000 ( Direct Cost: \4600000 )

    The main investigation results obtained by this project's principal investigator and his co-investigators are summarized as follows : i) KINSUI Satoshi and his collaborators have shown that the development/transition process of case particles and the structural change process of nominal phrases in Japanese can be clearly revealed by introducing a syntactic viewpoint.ii) OSHIKA Tadahisa has argued that the essence of Old Japanese adnominal nari lay in its predicative force which assigns predicativity to expressions originally lacking such a force.iii) TAKAYAMA Michiaki has argued that hypermeter in "waka" (classical Japanese poetry) stems from its chanting style, not a direct reflect of the language's intrinsic nature. iv) INUI Yoshihiko has examined in detail how "waka" were written in a wide variety of Old Japanese linguistic materials to consider the relationship between "waka" writing and the formation of "kana" (Japanese native script). v) Based on the analysis of d'ata collected from a variety of historical and dialectal linguistic materials, ABE Seiya has shed new light on part of the 'fundamental lexical structure of Japanese taste adjectives. vi) MAEDA Hiroyuki has shown that a generative phonological framework (including Optimality Theory) is fruitfully applicable to the analysis of Japanese language history and given a phonological interpretation to a sequence of melody notes in a version of musically noted Heiko Monogatari text.

    researchmap

  • A Study of Japanese Writing System in Chinese Characters and Japanese Characters, Approached from the view of "Senmyo-gaki (A Writing system for Senmyo"

    Grant number:12610437  2000 - 2002

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    IUNI Yoshihiko

      More details

    Grant amount:\2200000 ( Direct Cost: \2200000 )

    In this project for 3years, we knew that the style of Japanese writing system with Chinese characters and Japanese characters (so-called "kanjikanamajiri") was created from "Hentaikanbun (A transformed Chinese in Japan)" and adding Japanese words in "Senmyogaki (A Writing system for Senmyo)"
    "Hentaikanbun (A transformed Chinese in Japan)" is a style of usual writing in Nara and Heian period, and we have many material for historical studies of Japanese writing system in "Syosoinmonjo" and "Heianibun" we pick out and compiled the document adding "Senmyogaki" and "Kana (Japanese characters)" from those material for historical studies of Japanese writing.
    We can comprehend that "Wakankonkoubun (A style in Japanese, it used in "Heikemonogatari")" is a special result of "Hentaikanbun (A transformed Chinese in Japan)" and adding Japanese words in "Senmyogaki (A Writing system for Senmyo)"

    researchmap

▼display all

Devising educational methods

  • 1、大教室にいても、マイクを使わず肉声で講義することによって、学生との対話をこころがけている。国語学概論。 2、パワーポイントによって、重要な資料を画像で提供している。日本語を学ぶ、飛鳥文化遺産学 3、学生の判断を重要視するため、常に考える時間を設けている。大学院の授業

Teaching materials

  • 授業に応じたプリントを作成して配布している。国語国文学専修研究 「日本語を学ぶ」「飛鳥文化遺産学」のパワーポイントを作成している。

Teaching method presentations

  •  特になし。

Special notes on other educational activities

  •  特になし。