Updated on 2024/07/04

写真a

 
YAMAZAKI,Naoki
 
Organization
Faculty of Foreign Language Studies Professor
Title
Professor
Profile
専門領域: 中国語学(比較統語論、談話の構造)、中国語教育(学習プロジェクトの設計、学習者のための文法) 本人の個人ウェブサイト: http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ymzknk/
External link

Degree

  • 文学修士 ( 早稲田大学 )

Research Interests

  • UD (Universal Design) for Language Teaching

  • Inclusion in Language Teaching

  • 中国語学習者

  • 中国語

  • 中国語教育

  • Classical Chinese

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Linguistics  / Chinese Linguistics

  • Humanities & Social Sciences / Foreign language education  / Chinese language teaching

  • Informatics / Database

  • Informatics / Human interface and interaction

  • Informatics / Intelligent informatics

▼display all

Research History

  • Kansai University   Faculty of Foreign Language Studies   Professor

    2009.4

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Kansai University   Professor

    2007.4 - 2009.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 大阪外国語大学   外国語学部   助教授

    1998.10 - 2007.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Hiroshima University   School of Integrated Arts and Sciences   Associate Professor (as old post name)

    1996.4 - 1998.9

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Hiroshima University   School of Integrated Arts and Sciences

    1992.4 - 1996.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

▼display all

Papers

  • 3言語使用者を目指すわけ: 台湾クロス留学を選択した学生の事例から Reviewed

    山崎直樹, 小川典子

    『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』20周年記念特別号   127 - 161   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 監視の要らない中国語教育を目指して Invited

    山崎直樹

    中国21   58   155 - 176   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 当事者駆動型の言語学習環境設計とは何か: 言語教育におけるインクルージョンの実現のために

    植村麻紀子, 中川正臣, 古屋憲章, 池谷尚美, 山崎直樹

    神田外語大学紀要   ( 34 )   69 - 87   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • ユニバーサル・デザインの観点から can-do 能力記述文を再検討する

    関西大学外国語学部紀要   22   377 - 398   2020

     More details

  • なぜ当事者駆動型の学習環境設計が必要か: 言語教育におけるインクルージョンの実現のために

    植村麻紀子, 中川正臣, 山崎直樹

    神田外語大学紀要   32   377 - 398   2020

     More details

▼display all

Books

  • 太田斎・古屋昭弘両教授還暦記念中国語学論集

    太田斎, 古屋昭弘両教授還暦記念中国語学論集刊行会, 秋谷 裕幸, 山崎 直樹, 竹越 孝, 野原 将揮

    好文出版  2013  ( ISBN:9784872201628

  • 辞書のチカラ : 中国語紙辞書電子辞書の現在

    山崎 直樹, 遠藤 雅裕

    好文出版  2005  ( ISBN:4872200950

MISC

  • Designing Universal Dependencies for Classical Chinese and Its Application

    安岡孝一, WITTERN Christian, 守岡知彦, 池田巧, 山崎直樹, 二階堂善弘, 鈴木慎吾, 師茂樹, 藤田一乘

    情報処理学会論文誌ジャーナル(Web)   63 ( 2 )   2022

  • 第14章 入門レベルの中国語教育

    岩﨑千晶編著『大学生の学びを育むオンライン授業のデザイン: リスク社会に挑戦する大学教育の実践』関西大学出版会.   141 - 150   2022

     More details

  • [研究ノート]初級中国語のオンラインクラスにおける活動と評価

    関西大学高等教育研究   12   157 - 162   2021

     More details

    Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 外国語の学習におけるICTアフォーダンス

    山崎直樹

    人文情報学月報 http://www.dhii.jp/DHM/dhm32-1   32   2014.4

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • 機械翻訳は中検3級に受かるか? (2012~2013 レビュー&リソース紹介) -- (ソフトウェアとハードウェア)

    金子 眞也, 山崎 直樹

    漢字文献情報処理研究   ( 14 )   161 - 168   2013.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:好文出版  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Presentations

  • What kind of grammar and pragmatic instruction are required for “Communicative Competence Indicators”? Invited International conference

    YAMAZAKI Naoki

    The 18th National Conference on Linguistics (2017 NCL)  2017.3 

     More details

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

Research Projects

  • 古典漢文依存文法コーパスから日本漢文コーパスへの展開

    Grant number:23H03690  2023.4 - 2027.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    安岡 孝一, 山崎 直樹, 二階堂 善弘, 師 茂樹, 鈴木 慎吾, 守岡 知彦, Wittern C., 池田 巧

      More details

    Grant amount:\18330000 ( Direct Cost: \14100000 、 Indirect Cost:\4230000 )

    researchmap

  • 言語教育におけるインクルージョンを実現するための当事者駆動型言語学習環境設計

    Grant number:20K00777  2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    植村 麻紀子, 山崎 直樹, 古屋 憲章, 中川 正臣

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    2年目となる本年度も、コロナ禍のため、当事者インタビューや各種会合は全てオンライン(Zoom)で行った。月1回ペースで肢体不自由、発達障害、学習障害を持つ当事者との定例ミーティングを行い、ナラティブを収集するとともに、今年度は主に以下の3つの研究活動を行なった。
    1、視覚に障害がある日本語学習者への教育経験のある先生がたとの研究交流会(2021年8月25日)。視覚障害に伴う副次的な障害、認知の違いや学習ストラテジーについてなど、具体的な学習者の姿や教学時の工夫、試験における合理的配慮等を詳細に教えていただくことができた。
    2、言語文化教育研究学会(ALCE)第8回年次大会(2022年3月5日)の「フォーラム」に参加。「インクルーシブな言語学習環境をめざして言語学習者とともに行う研究のあり方を考えるー言語学習者のナラティブをどのように分析し、どのように活かすかー」と題して、これまでの研究報告、参加者との討議を行なった。
    3、「当事者駆動型の言語学習環境設計とは何かー言語教育におけるインクルージョンの実現のためにー」と題する論文を執筆。2022年3月31日発行の『神田外語大学紀要』第34号に投稿し、既に機関レポジトリで公開されている。
    以上の活動や当日の資料は「言語教育におけるインクルージョンを考える」と題したサイトで公開している。(http://incl4lang.html.xdomain.jp/resource.html)

    researchmap

  • 古典漢文依存文法コーパスにもとづく係り受け構造の自動抽出

    Grant number:20H04481  2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    安岡 孝一, 山崎 直樹, 二階堂 善弘, 師 茂樹, Wittern C., 池田 巧, 守岡 知彦, 白須 裕之, 鈴木 慎吾

      More details

    Grant amount:\17420000 ( Direct Cost: \13400000 、 Indirect Cost:\4020000 )

    本研究は、これまでわれわれがおこなってきた古典漢文の形態素解析および依存文法解析を、さらにもう一歩進めて、古典漢文の構文解析へとつなげることを目的とする。現在のところ、現代中国語に対しては、このような形態素解析・構文解析の研究がおこなわれているものの、古典漢文に対しては、われわれを除いてほとんど手つかずの状態である。本研究によって、古典漢文の係り受け構造を、単語と単語の間、節と節の間、さらには文と文の間にまで自動抽出できるようになれば、白文のままで放置されている大量の古典漢文テキストを、コンピュータを用いて自然言語処理できる可能性が、さらに進むと考えられる。
    本研究では、古典漢文に対し形態素解析と依存文法解析をおこなった上で、単語と単語の間の係り受け関係、節と節の間の係り受け関係、文と文の間の係り受け関係を、自動抽出する手法の構築をおこなう。この手法を構築するために、各レベル(単語・節・文)での係り受け関係を記述するための文法と、その文法にもとづくTreebankの構築を並行しておこない、単語・節・文の順に、係り受け関係を自動抽出する手法を完成する予定である。
    本年度(2021年度)は、古典中国語の言語モデルであるRoBERTa-Classical-Chinese (baseモデルおよびlargeモデル)をファインチューニングする形で、白文から文と節を切り出す手法について研究をおこない、それらの係り受け解析に挑戦した。具体的には、系列ラベリングにより文の切れ目を抽出し、同時に品詞付与と係り受け解析をおこなうことで、節レベルでの係り受け解析までは、かなりの精度でおこなえるようになった。また、これまでの成果を論文『古典中国語(漢文)Universal Dependenciesとその応用』として、情報処理学会論文誌2022年2月号に掲載した。

    researchmap

  • 初級学習者を対象としたコンテンツ駆動型中国語学習基盤の構築

    2018.4 - 2023.3

    学術振興会  科学研究費補助金基盤(B) 

    TANABE Tetsu

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 古典漢文形態素コーパスにもとづく動詞の作用域の自動抽出

    2017.4 - 2020.3

    科学研究費補助金基盤(B) 

    YASUOKA Koichi

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all

Devising educational methods

  • 1) LMS(Learning Management System)を使った自立的学習システムの確立に向けて、LMSでの教材の提示、課題の提示、学習者へのフィードバックを行う学習サイクルを実践している。 2) “21st Century Skills”を常に意識し、学習者に与える授業内外でのタスクを設定する際、タスク遂行の過程で、これらのスキルを身につけることができるよう、常に配慮している。

Teaching materials

  • 全学共通科目の外国語の授業で使用する補助教材を自作し、同レベルの授業を担当する教員間で共有している。

Teaching method presentations

  • <発表> 2006、「言語経歴の多様化にどう対応するか」、日欧国際シンポジウム:『これからの外国語教育の方向性──CEFRが拓く可能性を考える-』(グランキューブ大阪)。 2006、「高大連携について──今,考えていること」、高校中国語教育研究会全国大会パネルディスカッション:『高校中国語教育が目指すもの~高大連携の可能性~』(関西大学)。 2009、「日本における中国語教育とCEFR?『学習のめやす』をめぐって」、関西大学大学院外国語教育学会第3回年次大会(於関西大学千里山キャンパス)。 2009、「“了”の導入?教科書における提示法の検討」、中国語教育学会第7回全国大会(愛知大学豊橋校舎)シンポジウム:『“了”をいかに教えるか』。 2010、「高等学校からの中国語と韓国朝鮮語:学習のめやす」日本言語政策学会第12回全国大会(於関西大学千里山キャンパス) <講演> 2008.「『高等学校の中国語: 学習のめやす』に準拠した教材のモデルと開発手順のモデル」、高等学校中国語教育全国大会(熊本学園大学)。

Special notes on other educational activities

  • 1) 日本の外国語教育の中では画期的な試みである「高等学校からの中国語と韓国語: 学習のめやす」(外国語教育スタンダーズの一種)の作成に関与する(2007~現在) 2) 大阪府教育委員会の委嘱により、新任教員研修(中国語)の講師を務める(2010)。 3) 『高等学校外国語教員研修』(公益財団法人・国際文化フォーラム主催、文部科学省後援)の講師を務める(2009、2010、2011)。