2024/03/30 更新

写真a

カラタニ リエコ
柄谷 利恵子
KARATANI,Rieko
所属
政策創造学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(国際関係論) ( 1999年   オックスフォード大学 )

  • 修士(国際関係論) ( 1994年   上智大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 国際関係論

学歴

  • オックスフォード大学大学院   社会科学研究科   国際関係論

    1995年 - 1999年

      詳細を見る

    国名: グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  • 上智大学   外国語学研究院   国際関係論専攻

    1992年 - 1994年

      詳細を見る

経歴

  • European University Institute   Migration Research Centre   Visiting Research Fellow

    2019年9月 - 2019年12月

      詳細を見る

    国名:イタリア共和国

    researchmap

  • 関西大学   政策創造学部   教授

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

  • Graduate Institute of International Studies   Visiting Fellow of the Programme for the Study of International Organizations

    2002年9月 - 2003年8月

      詳細を見る

    国名:スイス連邦

    researchmap

  • 九州大学大学院   大学院比較社会文化学府   准教授

    2000年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本政治学会   理事  

    2022年10月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本国際政治学会   書評小委員会主幹  

    2022年 - 2024年   

      詳細を見る

  • 日本政治学会   企画・研究委員  

    2018年9月 - 2019年9月   

      詳細を見る

  • 日本国際政治学会   企画・研究委員  

    2017年9月 - 2019年9月   

      詳細を見る

  • 日本政治学会   理事  

    2017年 - 2019年   

      詳細を見る

  • 日本国際政治学会   企画委員  

    2012年9月 - 2014年9月   

      詳細を見る

  • 日本国際政治学会   書評委員  

    2009年9月 - 2011年9月   

      詳細を見る

  • 日本国際政治学会   書評委員  

    2005年9月 - 2007年9月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Britishness Reconsidered: Interplay between Immigration and nationality Legislation and Policymaking in Twenty-first Century Britain 査読

    Rieko Karatani

    The Journal of Imperial and Commonwealth History   47 ( 5 )   1021 - 1042   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/03086534.2019.1677347

    researchmap

  • ”How History Separated Refugee and Migrant Regimes: In Search of their Institutional Origins” 査読

    KARATANI Rieko

    International Journal of Refugee Law   17/3, pp. 517-541   2005年9月

     詳細を見る

  • Book Review: Nadine El-Enany. (B)ordering Britain: Law, Race and Empire.

    Rieko Karatani

    Journal of British Studies   2022年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/jbr.2022.4

    researchmap

  • 「『難民』保護への挑戦―第三国定住受入れを英国の事例から問う」

    柄谷利恵子

    関西大学法学研究所 研究叢書   66   285 - 309   2022年3月

     詳細を見る

  • 「グローバルな移民/難民問題と安全保障ーー移民/難民の境界線の画定と名付け」

    柄谷利恵子

    南山淳・前田幸男編著『批判的安全保障論ーーアプローチとイシューを理解する』   174 - 189   2022年

     詳細を見る

  • 「『軽いシティズンシップ』が創る国家と成員」

    柄谷利恵子

    岩崎正洋編著『ポスト・グローバル化と国家の変容』ナカニシヤ出版   53 - 84   2021年

     詳細を見る

  • 『自分さがし』を進める英国ーーウィンドラッシュ(Windrush)事件とブレグジット(Brexit)からその行方を問う

    柄谷 利恵子

    宮島喬・佐藤成規編著『包摂・共生の政治か、排除の政治かーー移民・難民と向き合うヨーロッパ』明石書店   167-195頁   2019年

     詳細を見る

  • イギリスとEU

    柄谷 利恵子

    明石書店・移民政策学会設立10周年記念論集刊行委員会編『移民政策のフロンティアーー日本の歩みと課題を問い直す』   2018年3月

     詳細を見る

  • “Who Constructs and Transforms Global Migration Governance?: Structures, Goals, and Strategies of ‘Voice Institutions’ Examined”

    柄谷 利恵子

    Kansai University Review of Law and Politic   no. 39   2018年3月

     詳細を見る

  • 鶴見和子ーー個から社会を変革するための内発的発展論

    柄谷利恵子

    初瀬龍平ら編著『国際関係論の生成と展開ーー日本の先達との対話』ナカニシヤ出版   232-244頁   2017年3月

     詳細を見る

  • イギリス:ポイントシステムの導入と民営化の進展ーー敵対的選別化への道

    柄谷利恵子

    名古屋大学出版会・小井土彰宏編『移民受入の国際社会学ーー選別メカニズムの比較分析』名古屋大学出版会   119-140頁   2017年2月

     詳細を見る

  • 子どもを守る法的枠組み

    柄谷利恵子

    初瀬龍平ら編著『国際関係のなかの子どもたち』晃洋書房   218-232頁   2015年

     詳細を見る

  • 国際人口移動時代の安全保障

    柄谷利恵子

    遠藤乾編著『シリーズ日本の安全保障 第8巻 グローバル・コモンズ』岩波書店   129-154頁   2015年

     詳細を見る

  • 『移民』と『難民』の境界の歴史的起源ーー人の移動に関する国際レジームの誕生

    柄谷利恵子

    墓田桂ら編著『難民・強制移動研究のフロンティア』現代人文社   60-74頁   2014年

     詳細を見る

  • Female Domestic Workers on the Move: Examining Global Householding and Global De-Householding in Today's World

    KARATANI,Rieko

    Kosuke Shimizu & William S. Bradley (eds.), Multiculturalism and Conflict Reconciliation in the Asia-Pacific: Migration, Language and Politics, Basingstoke, Palgrave   pp. 137-162   2014年

  • 人の移動:国際レジームの変遷をめぐる動因と戦略

    柄谷利恵子

    大矢根聡編著『コンストラクティヴィズムの国際関係論』有斐閣   173-195頁   2013年

     詳細を見る

  • 国際関係の中のシティズンシップ:移動性からの問いかけ

    柄谷利恵子

    孝忠延夫ら編『多元的世界における「他者」(上)』関西大学マイノリティ研究センター最終報告書   311-326頁   2013年

     詳細を見る

  • 「国籍・入国管理政策と対外政策の交差:英国人性をめぐる議論から考える」 査読

    柄谷利恵子

    『国際政治』   第173号、141-154頁 ( 173 )   173_141 - 173_154   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS  

    This paper aims to clarify the dynamic interplay between immigration/nationality and external policies in 21<sup>st</sup>-century Britain. The year 2002, the year of enactment of the Nationality, Immigration and Asylum Act, was a watershed moment for British policy regarding immigration and nationality, and the government has since carried out drastic reform of immigration and nationality policy in order to reframe their system around the concept of "Britishness". The precise meaning of "Britishness" is difficult to discern, and even if it can be defined, a more difficult task may be creating a single definition upon which everyone can agree. Heated debates on the meaning of "Britishness" nevertheless continue to rage among the government, academia and the media.<br>Although the two fields examined here—immigration/nationality and external policies—seem unrelated, in reality they are strongly intertwined, shaping and reshaping each other in response to policy changes. By focusing on the three indispensable issues of Britain's external policies in the 21<sup>st</sup> century—namely,counter-terrorism, the European Union and the legacy of imperial past—this article demonstrates that governmental action toward each of them has led to the enactment of new legislation and the introduction of new rules in the field of immigration and nationality, and consequently has had a tangible impact on debates on "Britishness".<br>This article consists of three parts. The first part gives a brief outline of what the "Britishness" question is about. The second section discusses the concept of nationhood and the way its understanding is embodied in legislation, focusing on Britain's official claim of achieving "managed migration", and briefly explains how each administration since Blair has attempted to link its immigration and nationality policy to debates on "Britishness". In the third section, specific policies on counter-terrorism, EU relations and the citizenship status of residents in the remaining overseas territories and of discharged Gurkhas are investigated. The strengthening of counter-terrorism measures caused the government to question who can be trusted, resulting in an increased number of deportations and the empowerment of the Home Secretary to deprive dual nationals of their British citizenship. When faced with the arrival of EU workers and those with connections to Britain dating back to the imperial era, the government was forced to re-examine who is welcome in Britain. The point-based system introduced and justified a hierarchy of non-British residents on the basis of origin (EU/non-EU) in combination with ability. The enactment of the British Overseas Territories Act in 2002 and the granting of resettlement rights to Gurkha veterans showed that the concept of "Britishness" still remains entangled in the legacy of British imperial past.

    DOI: 10.11375/kokusaiseiji.173_141

    researchmap

  • 国際移動する人々

    柄谷利恵子

    初瀬龍平編著『国際関係論入門:思考の作法』法律文化社   240-253頁   2012年

     詳細を見る

  • "Unravelling the Security and Insecurity of Female Overseas Domestic Workers: 'Global Householding' and 'Global De-Householding' Examined"

    Rieko Karatani

    Afrasian Research Centre, Working Paper Series, Studies on Multicultural Societies   no. 2   2012年

     詳細を見る

  • 「英国におけるポイント・システム:仕分け・配置・処遇をめぐる政治」 査読

    柄谷利恵子

    『移民政策研究』   第4号、28-40頁   28 - 40   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:移民政策学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • シティズンシップ(だけ)では足りない:さまざまなシティズン、さまざまな安全と不安全

    柄谷利恵子

    孝忠延夫編著『差異と共同ーー「マイノリティ」という視角』関大出版局   321-344頁   2011年

     詳細を見る

  • 移民問題を通してのEU

    柄谷利恵子

    苅部直ら編著『政治学をつかむ』有斐閣   243-252頁   2011年

     詳細を見る

  • シティズンと非シティズン、安全と不安全の間:シティズンシップのもたらす『安全』とは?

    柄谷利恵子

    孝忠延夫ら編『「マイノリティ」という視角(下)』関西大学マイノリティ研究センター中間報告書   27-52頁   2011年

     詳細を見る

  • 「女性移住労働者をつくる:英国における能力別受け入れ制度をめぐる政治」 査読

    柄谷利恵子

    『国際政治』   161号、26-40頁 ( 161 )   161_26 - 40   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS  

    This article focuses upon the point-based system which the UK government introduced in 2008 as a part of its attempts to modernise and streamline the British immigration system. By examining how female overseas care workers are treated under the point-based system, this article indentifies the immigration system as consisting of a three-step series of (i) sorting, (ii) positioning and (iii) (dis) favouring migrants accordingly. In this process, those women who work in the female-dominated sectors such as caring and domestic work are sorted in accordance with their assumed "skills and talents" and, on that, are then positioned within the labour market hierarchy. Their low status within it, the government argues, accounts for their disfavoured (or subjugated) treatments in their daily lives. The aim of this article is to demonstrate that, in the current era of "managed migration", the concrete sufferings of those female overseas care workers are <i>a priori</i> legitimatised, if not created, through this new point-based system. Alleged to operate in an efficient and objective manner, the system categorises those women as low skilled and replaceable workers <i>per se</i>, thereby implying that harsh treatment as such is deserved or at least legitimate.<br>This article consists of three parts. First, it presents a general overview of international migration today, and the treatment of female overseas workers in immigration laws and policies in particular. It also explains how systems of entry control are established. The second part explores immigration policy in Britain and, in so doing, highlights how the point-based system was prepared as the foundational system of the current phase of "managed migration". Once in office, the Labour government officially acknowledged the economic benefits which immigration had brought to Britain, and subsequently tailored its immigration system to the needs of the economy. The third section focuses on the practice of sorting and positioning of female overseas care workers through the newly introduced system.<br>In conclusion, the author argues that the female overseas care workers in Britain actually face two layers of sorting; horizontal sorting based on place of origin, i.e. inside or outside the EU, and vertical one in relation to the alleged skills and the defined needs of the domestic labour market. Under the new point-based system, nonetheless, it becomes justifiable to treat women from outside the EU in a tough manner on the basis of their alleged talent and ability. It is debatable, however, on what grounds the point-based system could claim that its judgement of their skills is fair and objective. It, as a result, leads us to question the overall validity of the system.

    DOI: 10.11375/kokusaiseiji.161_26

    researchmap

  • 国際養子の子どもたち

    柄谷利恵子

    初瀬龍平ら編著 『国際関係のなかの子ども』 御茶の水書店   223-236頁   2009年

     詳細を見る

  • グローバル化とシティズンシップ:移住労働者と越境する世帯

    柄谷利恵子

    日本国際政治学会編『日本の国際政治学:国境なき国際政治』 有斐閣   95-114頁   2009年

     詳細を見る

  • UNHCRとアメリカ:国際的難民保護レジームとアメリカの外交戦略

    柄谷利恵子

    菅英輝編著『アメリカの戦争と世界秩序』 法政大学出版局   159-188頁   2008年

     詳細を見る

  • 「国際関係論と移動する人:国際関係論の新たな射程」

    柄谷利恵子

    政策創造研究   第1号、1-13頁   1 - 13   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1128

  • 女性移住労働者の『安全(Security)』と『非安全(Insecurity)』:国家、地域、グローバル

    柄谷 利恵子

    植木俊哉・土佐弘之編『国際法・国際関係とジェンダー』東北大学出版会、2007年   273-298頁   2007年

     詳細を見る

  • 国境を越える人の移動と国際関係

    柄谷 利恵子

    初瀬龍平・野田岳人編『日本で学ぶ国際関係論』 法律文化社   121-129頁   2007年

     詳細を見る

  • 国境を越える人の移動

    柄谷 利恵子

    高田和夫編著『新時代の国際関係論―グローバル化のなかの「場」と「主体」』法律文化社   77-100頁   2007年

     詳細を見る

  • 国際養子縁組を検証する:『良き方法(Good Practice)』を模索する英国の取り組み

    柄谷 利恵子

    ヒューライツ大阪編『アジア・太平洋人権レビュー2006ーー人身売買の撤廃と被害者支援に向けた取り組み』現代人文社   105-113頁   2006年

     詳細を見る

  • A ‘Responsible’ EU, Multinational Migration Regime and the Case of ASEM

    柄谷 利恵子

    Hartmut Mayer and Henri Vogt (eds.), A Responsible Europe?: Ethical Foundations of EU External Affairs, Palgrave Macmillan   pp. 140-158   2006年

     詳細を見る

  • 「国際移民の『女性化』と移民・市民権政策:移住家事労働者の『安全』と国家の『安全』の相克」

    柄谷 利恵子

    『研究年報 3』東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策―ジェンダー法・政策研究センター」   35-48頁   2005年

     詳細を見る

    東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策―ジェンダー法・政策研究センター」

    researchmap

  • 「国境を越える人と市民権:グローバル時代の市民権を考える新しい視座を求めて」 査読

    柄谷 利恵子

    『社会学評論』   56/2, 309-328頁   2005年

     詳細を見る

  • 「『移民』と『難民』の境界:作られなかった『移民』レジームの制度的起源」 査読

    柄谷 利恵子

    『広島平和科学』   26, 47-74頁   47 - 74   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:広島大学  

    The current international framework for protecting migrants and refugees is often criticised as being fragmentary, with a multiplicity of categories of persons, and of organizations for addressing their problems. Many scholars and practitioners have called for a new international regime and a more unified institutional arrangement, which would provide for the orderly movement of people .The basic weakness of the current regimes derives from the artificial distinction between 'refugees' and 'migrants' created after Second World War. The article explores the institutional origins of the system and determines the major causes of the differentiated treatment of refugees and migrants. The paper argues the following: First, the system, which is unsuitable in today's world of high mobility and diversified patterns of international movement, resulted from the battle between the United States and the international institutions (the ILO and UN) and not, as traditionally assumed, from the East-West divide. The conflict was over how to deal with the surplus populations in Europe. The US favoured an institution with specifically designed functions based on inter-governmental negotiations. The ILO-UN plan recommended international co-operation under the leadership of a single international organization. After the conferences in Naples and Brussels in 1951, the US plan was accepted and the Provisional Intergovernmental Committee for the Movement of Migrants from Europe (now renamed to the International Organization for Migration) was created. Second, the distinction between migrants and refugees also emerged as a way of helping the restructuring and dissolution of the pre-war refugee protection organisations. Two parameters for the division ? forced movement and violation of civil and political rights ? appeared inadvertently rather than deliberately. They aimed to confine international influence over national migration and refugee policies, especially those of the US. Third, the very basis on which the institutional

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00015291

  • 英国-移民政策と庇護政策の交錯

    柄谷 利恵子

    小井土彰宏編『移民政策の国際比較』明石書店   179-218頁   2003年

     詳細を見る

  • 「人の国際的移動の管理と移民の権利保護に関する国際レジーム-その萌芽的形成と問題点に関する試論」

    柄谷 利恵子

    『比較社会文化』   第9巻、137-146頁   137 - 146   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学  

    DOI: 10.15017/8657

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2324/8657

  • 脱国民国家型市民権の理論的考察の試み-英帝国及び英連邦を例にとって

    柄谷 利恵子

    比較社会文化   第7巻, 89-99頁   89 - 99   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学  

    This paper has tow aims. First, it presents a brief account of citizenship, as a status, as a right and obligation, and as a sense of identity, and establishes an analytical framework for understanding what I call national as well as non-national types of citizenship. Second, by using the analytical framework, I will account for the various types of citizenship in British history, i.e., British subjecthood and Commonwealth citizenship, and their citizenship structure, none of which fit into the national type of citizenship.

    DOI: 10.15017/8638

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2324/8638

  • 『リベラル・アワー』再考-英国における1965-68年の移民政策及び人種関係政策をめぐる議論を中心に

    柄谷 利恵子

    『国際政治』   126号,149-167頁   2001年

     詳細を見る

  • The Making of Commonwealth Citizenship : Britain and the Post-War Commonwealth, 1945-1949

    KARATANI Rieko

    The Journal of International Studies   45, pp.1-24 ( 45 )   1 - 24   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:上智大学国際関係研究所  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/view/repository/00000020968

  • 移民政策と国民国家:イギリス帝国の衰退と1962年コモンウェルス移民法をめぐる議論

    柄谷 利恵子

    小倉充夫編著『国際移動論:移民・移動の国際社会学』三嶺書房   129-156頁   1997年

     詳細を見る

  • The Commonwealth Immigrants Act 1962 : The Politics of Membership and Labour Market

    KARATANI Rieko

    The Journal of International Studies   38, pp.1-28 ( 38 )   1 - 28   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:上智大学国際関係研究所  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/view/repository/00000020917

▼全件表示

書籍等出版物

  • 移動と生存ーー国境を越える人々の政治学

    柄谷利恵子( 担当: 単著)

    岩波書店  2016年 

     詳細を見る

  • Defining British Citizenship: Empire, Commonwealth and Modern Britain

    KARATANI Rieko( 担当: 単著)

    Frank Cass  2003年 

     詳細を見る

  • 長い20世紀ー資本、権力、そして現代の系譜

    土佐弘之監訳、柄谷利恵子、坂井孝行、永田尚見訳

    作品社  2009年 

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • “’Britishness’ Reconsidered: Interplay between Immigration/ Nationality and External Policies in 21st Century Britain”

    柄谷 利恵子

    International Political Studies Association  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    開催地:Brisbane, Australia  

    International Political Studies Association, 24 July, 2018

    researchmap

  • Construction and Transformation of Global Migration Governance: In Whose Interest is It?

    KARATANI,Rieko

    日本国際政治学会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    開催地:Makuhari Messe (Chiba)  

    日本国際政治学会、2016年度年次総会

    researchmap

  • 人の移動と安全保障ーー女性移住家事労働者の安全をめぐる議論を通じて

    柄谷利恵子

    日本政治学会研究大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    開催地:立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府)  

    日本政治学会、2016年度年次総会

    researchmap

  • 英国におけるポイント・システムーー仕分け・配置・処遇をめぐる政治

    柄谷利恵子

    移民政策学会年次総会  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    移民政策学会、2011年度年次総会

    researchmap

  • 「国際関係論と移動する人」

    柄谷 利恵子

    日本政治学会  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    日本政治学会、2007年度秋季総会

    researchmap

  • “Multinationalising Migration Control and the Role of a ‘Responsible’ EU: The Danger of Inter-Regionalism in the Case of the ASEM,”

    柄谷 利恵子

    International Political Association  2005年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    International Political Association

    researchmap

  • 「国境を越える人と市民権:グローバル時代の市民権を考える」

    柄谷 利恵子

    日本国際政治学会  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    日本国際政治学会、2005年年次総会

    researchmap

  • 「脱国民国家型市民権の理論的考察」

    柄谷 利恵子

    日本平和学会  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    日本平和学会、2000年春季大会

    researchmap

  • 「軽いシティズンシップ・国家・成員ー成員資格の販売と成員資格の剥奪から考える」

    柄谷利恵子

    政治思想学会研究大会  2023年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 提出稿23政治思想学会(柄谷).pdf

    researchmap

  • 「グローバルな移民/難民問題と批判的安全保障:移民/難民の境界線の画定と名付け」

    柄谷利恵子

    日本政治学会研究大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 専門的国際組織の活動に即したグローバル法規範の分野別体系化の試み

    研究課題/領域番号:23K17281  2023年6月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    西 平等, 遠藤 乾, 柄谷 利恵子, 濱本 正太郎, 豊田 哲也, 福島 涼史, 伊藤 一頼, 五十嵐 元道

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 「対外的脅威」の政治思想史の試み

    研究課題/領域番号:21K01313  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    安武 真隆, 鹿子生 浩輝, 大津留 智恵子, 五十嵐 元道, 苅谷 千尋, 豊田 哲也, 西 平等, 柄谷 利恵子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    2021年度の共同研究では、1)研究テーマに関連する研究会を複数回(a-e)開催するとともに、2)前年度までの予備的共同研究作業も踏まえた暫定的成果の取りまとめを行なった。具体的には以下の通りである。
    1)研究会の開催 a)5月29日(土)に、池嵜航一(日本学術振興会特別研究員(DC1))を招聘し「レイモン・アロン全体主義論の原型形成 1930-40年 -『歴史哲学序説』との思想的連関を中心に-」と題した報告を踏まえた意見交換を実施。b)2022年3月2日(水)に、清水展(関西大学)に報告「地域研究と国際政治:中村哲医師の活動と発信から国際政治・人道支援を考える」を依頼、討論者として井上実佳(東洋学園大学・准教授)を招聘、c)2022年3月21日(月)に、C. H. アレクサンドロヴィッチ著『グローバル・ヒストリーと国際法』合評会を開催し、報告者として大中真(桜美林大学)と中井愛子(大阪市立大学)を招聘し、当該研究員の豊田哲也、西平等、苅谷千尋も討論者となった。
    この他、関連する研究会への関与や企画として、d)2021年9月22日(水)に岩井淳・竹澤祐丈編著『ヨーロッパ複合国家論の可能性』ミネルヴァ書房、2021年の公刊を記念した合評会に執筆者の一人安武が、報告者、討論者として参加。e)10月31日(日)に第46回社会思想史学会研究大会のセッションの形で 「井上弘貴『アメリカ保守主義の思想史』を読む」 を企画し、報告者として宇野重規(東京大学)、小田川大典(岡山大学)、石川敬史(帝京大学)を、討論者として井上弘貴(神戸大学)を招聘した(司会:安武)。
    2)12月に、当該共同研究の準備段階での中間的成果を取りまとめた『続・戦争と統治のあいだ』を公刊した。

    researchmap

  • 入国管理・庇護・国籍政策の相互連関の解明ー多様な移動をめぐる英国の政策変容

    研究課題/領域番号:21K01361  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    柄谷 利恵子

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究の目的は、政策立案において、①国境を越えるヒトの移動を「問題(a problem)」とみなす固定観念からの離脱、それを踏まえて目指される、②ヒトの国際移動をめぐる政策(入国管理政策、国籍・帰化政策、庇護政策)を一体として検討・評価する枠組みの構築である。これらの目的の達成のため、研究代表者の専門である英国の事例を取りあげる。
    2021年度は3年の研究期間の初年度にあたる。そこで、庇護政策、国籍・帰化政策、入国管理政策それぞれについて、研究代表者の研究の現状を問う目的の論文を発表した。まず庇護政策に関しては2本の論文を発表した。第1に、関西大学法学研究所の研究叢書に発表した論文では、英国政府が庇護政策の焦点を「第3国定住」受入れへと移すことで、受け入れる難民の選別を目指していること、また、そのことと庇護政策の目標として掲げる「管理」とを同一視していることを明らかにした。第2に、『批判的安全保障論』に寄稿した論文では、庇護申請者と移民の区別を曖昧にすることで、あたかも前者が非正規移民と同様であるような認識をうみ出す政策の問題点を指摘した。
    国籍・帰化政策に関しては、「軽いシティズンシップ」理論に基づく政策とその結果に関する論文を発表した。近年、重国籍者を許容する国が増えている。これを背景に、一方では高度技能・高所得者の受入れを積極的に進める国が増えている。その一方で、安全保障を理由に、重国籍者の国籍剥奪も容易化されている。
    くわえて、Dieter Gosewinkel(ベルリン自由大学教授)を代表とする研究チームの一員として、英国の入国管理・庇護・国籍政策の歴史的変容に関する報告を行った。

    researchmap

  • 国際難民保護レジームの課題と挑戦ー当事者性の回復をめぐる理論・実証研究

    研究課題/領域番号:20H01467  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    堀井 里子, 上野 友也, 杉木 明子, 柄谷 利恵子, 大道寺 隆也

      詳細を見る

    配分額:14690000円 ( 直接経費:11300000円 、 間接経費:3390000円 )

    初年度は、各メンバーの調査内容および本科研プロジェクト全体の鍵概念などについて話し合った。具体的には、2回の研究会をオンラインで行い、ワークショップを開催した。
    一回目の研究会は6月にオンライン開催した。そこでは本科研の趣旨、期間内で行う活動目標や成果、全体スケジュールについて意見交換・共有を図った。また、各自の研究調査の見通しなどについて話し合った。第二回研究会はオンラインで12月に実施した。議題・論点は、難民研究における様々な視角を明らかにすることを試みた。
    なお初年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大が始まった年であり国内外の出張は断念せざるをえなかった。また、国際学会も中止かオンライン開催に切り替わり、関係分野で活躍する研究者と意見交換をする機会が限られてしまった。そこで、2021年3月に英・サセックス大学のジェームズ・ハンプシャー(James Hampshire)博士と英・ウォーリック大学のヴィッキー・スクワイヤ(Vicki Squire)教授をゲストに迎えワークショップ"The European Governance on Asylum in Times of Crisis"をオンライン開催した。ハンプシャー博士の報告の題目は"Rights (and Wrongs) at the EU's external borders"、スクワイヤ教授の報告の題目は"Precarity, Resistance and Resilience at Europe's borders?"である。それぞれ異なる視点から、欧州連合(EU)が難民危機、英国離脱、コロナ禍など危機的な状況を経験するなかで、EUの庇護や国境管理政策をどう評価しているか、また危機における人道主義と安全保障との緊張と変化をいかに捉えているか報告してもらい、その後参加者との活発な議論も交わされた。

    researchmap

  • 移民受入れ国-送出し国の政策相互連関――国際社会学からの比較研究

    研究課題/領域番号:19H00607  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    小井土 彰宏, 北川 将之, 森 千香子, 宣 元錫, 惠羅 さとみ, 園部 裕子, 上林 千恵子, 堀井 里子, 定松 文, 平野 恵子, 眞住 優助, 柄谷 利恵子, 伊藤 るり, 塩原 良和, 鈴木 江理子, 飯尾 真貴子

      詳細を見る

    配分額:43160000円 ( 直接経費:33200000円 、 間接経費:9960000円 )

    2019年度は、移民受け入れ国の政策のみならず送出し国との相関という新たな視点で研究を推し進めるために、15名の研究分担者をはじめとする研究組織で問題意識を高めることを重視した。このために、7月、9月に研究会を実施したうえで、1980年代後半から受入れを開始し移民政策に関して後発的であるという点で日本と比較可能なスペインから代表的な研究者3名と世界的に著名な移民研究者を招聘し、4つのセッションからなる国際シンポジウムを11月に開催した。このシンポジウムには、約200名の人々が参加し、新出入国管理法を受けてのより定住性の高い移民の受け入れに関しての、スペインと日本の対比を中心に、多様な視点で議論がなされ、高まりつつある日本の移民政策についての関心に具体的な形で政策の総合化の必要の認識を促すことができた。他方、2019年度調査としては、小井土がアメリカ合衆国とメキシコの国境でのトランプ政権による急激な移民・難民規制の強化の影響をティファナ市をフィールドとして実施する一方、受入れのロサンゼルス市やその郊外地域での規制の強化を調査した。また、飯尾(一橋大学社会学研究科博士課程)がカリフォルニア州内陸地帯の規制により強制送還された人々の家族のその後の状況を調査した。また、恵羅・上林らはベトナムを訪問し、その技能実習生送り出し機関での訓練の実態と団体を取り巻く利害状況を調査した。平野は、インドネシアにおける家事労働者や介護人材の育成とその国内への流し込み制度回路について調査を行った。以上より、関連分野への発信と研究連携への口火を切る一方、実証的に各地域での政策相互依存の実態解明への橋頭保づくりを行った。鈴木は、日本国内の地方における新入管法以降の多文化共生に関しての政策変動について調査を進めた。

    researchmap

  • 文部科学省研究費 基盤研究C(代表)「国境を越える子ども難民の受入と排除ー不安の政治からの脱却に関する政策研究」

    2017年 - 2019年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 移民・難民選別システムの重層的再編成――9ヶ国の国際比較と越境的構造分析

    研究課題/領域番号:16H02042  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    小井土 彰宏, 宣 元錫, 毛利 さとみ, 昔農 英明, 上林 千恵子, 堀井 里子, 秦泉寺 友紀, 柄谷 利恵子, 伊藤 るり, 塩原 良和, 鈴木 江理子, 久保山 亮, 飯尾 真貴子

      詳細を見る

    配分額:19370000円 ( 直接経費:14900000円 、 間接経費:4470000円 )

    国民国家の境界管理イメージを超えて、欧州では共通外部国境管理機関により、超国家的地域統合の国境管理が集権化する傾向がある。米国では連邦で移民規制の集権化が追求される一方、地域で移民規制に対しての例外措置を堅持する聖域都市sanctuary cityとの間に厳しい緊張が生まれている。境界維持のメカニズムがスケールにより分化する一方、国境における捜索活動が難民の救難のものか、検挙と排除のためのものかという両面性を持ち、また米国の移民若者の暫定的正規化策も包摂の政策であると同時に個人情報の提出により、排除策の側面を持つなど、境界機能の両義性の矛盾の深化が明らかになった。

    researchmap

  • グローバル化時代のシティズンシップ―日本における「民」の再定義に向けて―

    研究課題/領域番号:24330050  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    遠藤 乾, 柄谷 利恵子, 安里 和晃, 明石 純一, 辻 康夫, 眞壁 仁, 山崎 幹根

      詳細を見る

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    本研究は、チームの中で現場検証、制度的検討、思想的考察をつなぎ合わせながら、グローバル化時代の「民」イメージを柔らかく再検討する試みであった。
    業績は順調に出た。遠藤乾と柄谷利恵子による『グローバル・コモンズ』に加えて、明石純一『「グローバル人材」をめぐる政策と現実』など書籍も刊行され、英語による発表なども数多く、眞壁仁による論考「日本における「民」の政治思想史」をメンバー全体で共有できた。また、代表者自身が進めた共訳書『軽いシティズンシップ―市民、外国人、リベラリズムのゆくえ』(クリスチャン・ヨプケ著)とそれに伴う解説を通じて、学界に対しても一定の問題提起できた。

    researchmap

  • 国際関係論における内発性・土着性・自立性の基礎的研究

    研究課題/領域番号:24530185  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    初瀬 龍平, 野田 岳人, 池尾 靖志, 堀 芳枝, 戸田 真紀子, 市川 ひろみ, 宮脇 昇, 妹尾 哲志, 清水 耕介, 柄谷 利恵子, 杉浦 功一, 松田 哲, 豊下 楢彦, 杉木 明子, 菅 英輝, 和田 賢治, 森田 豊子, 中村 友一, 山口 治男, 土佐 弘之, 佐藤 史郎, 上野 友也, 岸野 浩一, 宮下 豊

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究の目的は、戦後日本における国際関係論の誕生と発展を、内発性・土着性・自立性の視点から、先達の業績の精査を通じて、検証することにあった。研究成果の一部は、すでに内外の学会や公開講座などで報告しているが、その全体は、『日本における国際関係論の先達 -現代へのメッセージ-(仮)』(ナカニシヤ出版、2016年)として集大成、公開する準備を進めている。本書は、国際政治学(国際政治学、政治外交史)、国際関係論(権力政治を超える志向、平和研究、内発的発展論、地域研究)、新しい挑戦(地域研究の萌芽、新たな課題)に分けた先達の業績の個別検証と、全体を見通す座談会とで構成されている。

    researchmap

  • 文部科学省科学研究費 基盤研究C(代表)「ディアスポラ研究の展開:高度人材をめぐる受け入れ促進政策の現状と動向」

    2012年 - 2014年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省研究費 基盤研究B (分担)「ネオリベラリズムとグローバル・ガヴァナンスの変容に関する総合的研究」(代表:土佐弘之)

    2009年 - 2012年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省研究費 基盤研究C (代表) 「高度技能移民受け入れ政策と家事・看護・介護労働者:ポイント・システムの意義」

    2009年 - 2011年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省科学研究費 基盤研究A (分担) 「国際体制変動のジェンダー・ダイナミクス」 (代表:竹中千春)

    2008年 - 2010年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省科学研究費 基盤研究B (分担) 「『子どもの安全保障』の国際学的研究:子どもの日常性の回復をめざして」 (代表:初瀬龍平)

    2007年 - 2009年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省科学研究費 基盤研究C (代表) 「紛争後社会の自立と再興に関する比較研究:21世紀国際社会における国家と国際秩序」

    2006年 - 2008年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省科学研究費 基盤研究A (分担) 「アメリカの戦争と国際秩序形成に関する総合的研究」 (代表:菅英輝)-2005年度より参加

    2004年 - 2006年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省科学研究費 基盤研究B (分担) 「グローバル時代における人間存在と国際関係論の再構築:実在変容の認識論と実践論」 (代表:初瀬龍平)

    2004年 - 2006年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省若手在外研究費 ジュネーブ大学付属国際問題高等研究所研究員 「人の国際移動と移民の権利保護に関する国際レジームの形成:国際機関の役割」

    2002年 - 2003年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人の国際移動の管理と人権保護のための国際制度づくりにおける国際機関の取り組み

    研究課題/領域番号:13720067  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    柄谷 利恵子

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

    平成13年度においては、本研究に関連した1次及び2次資料の国内での収集に専念した。また、2001年度は難民条約採択50周年だったため、国連高等難民弁務官事務所による難民保護及び庇護政策の変遷に関する資料及び研究が多数発表された。そこでこれらを使って、1980年代以降のヨーロッパ諸国とくに英国の庇護及ぴ移民政策に関する論文を執筆した。
    論文の中では、1980年代以降、英国をはじめとする西欧の先進国が、以下の3つの問題意識のもとで移民及び庇護政策を進めてきていると論じた。その3つとはまず第1に、庇讃希望者の大半が経済目的の移民であり、第2に、庇護希望者と移民の境界が交錯している状況において、移民法と庇護法を統括した枠組みが必要であるという点である。さらに第3に、迫害や拷問から逃れてきた真の難民を助けるはずのシステムが、経済目的の移民によって悪用されているため、難民保護の観点からいっても、移民・庇護法を強化し、虚偽の庇護希望者の入国規制を徹底的におこなうべきだと考えられている。英国のブレア首相はさらにもう一歩踏み込んで、1951年難民条約を「時代遅れの法律」と評し、大量かつ頻繁に人の国際移動が行われる現状に合致した、新たな国際的枠組みの必要性まで示唆している。結論としては以下の2点を指摘した。まず第1に、現在西欧各国は、悪質な移民斡旋業者の手引きで不法入国を行う非熟練労働者を一定程度受け入れることで、彼らを劣悪な状況から救いだそうとの試みをはじめている。その一方で第2に、海外からの高技能移民の獲得にむけた世界規模の競争が始まっており、その狭間で切り捨てられようとしているのが、庇護申請が受理された時点から、高度に権利が保障されるという意味で、国家に大きな経済・社会的負担を課すと危惧される庇護希望者である。
    平成14年度は、13年度に出来なかったジュネーブでの資料収集及びインタビューを夏季に集中的に実施する予定である。その後、研究成果を論文としてまとめ発表したいと考えている。

    researchmap

  • 文部科学省科学研究費 若手奨励研究 (A) (代表)(若手在外研究費取得のため1年で停止)「人の国際移動の管理と人権保護のための国際制度作り」

    2001年 - 2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 講義科目では、毎回レジュメを配布した上でWebでも公開しています。講義内容に対する理解を深めるために、できるだけニュース画像やDVDなどを用いるように心がけています。授業後は毎回質問時間を設けて、その都度学生の疑問に答えるようにしています。

作成した教科書、教材、参考書

  • 『政治学をつかむ』有斐閣、(2011)のUnit22を担当。『グローバル政治理論』人文書院、(2011)の163-169頁を担当。 2011年の学部の専門演習においては、上記の2冊を参考書として用いる予定にしています。グローバル・ガバナンス論においては、各回ごとに参考文献をレジュメに掲載して配布しています。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 3回生対象の専門演習においては、関西および東海地方の大学で国際関係を専門としているゼミと、年に1回、合同ゼミナールを開催し参加しています。2008年に第1回が開催され、初回はオブザーバー参加でしたが、第2回目からは本格的に参加し、2010年は開催校として7大学10ゼミを招いて合同ゼミナールを運営しました。