2024/08/10 更新

写真a

フジタ マサヤ
藤田 勝也
FUJITA,Masaya
所属
環境都市工学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 工学博士 ( 1988年3月 )

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠

学歴

  • 京都大学   工学研究科   建築学専攻

    - 1988年

      詳細を見る

  • 京都大学   工学部   建築学科

    - 1982年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   工学研究科   建築学専攻

    1988年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

委員歴

  • 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所   評議員  

    2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 環境省 京都御苑関連アーカイブ構築有識者委員会   委員  

    2022年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)修理専門会議   委員  

    2019年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 建築史学会   常任委員  

    2019年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 長岡京市文化財保護審議会   委員  

    2018年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 春日大社南郷目代今西氏屋敷史跡整備委員会   委員  

    2018年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 豊中市文化財保護審議会   委員  

    2018年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本建築学会   近畿支部建築史部会主査  

    2013年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本建築学会   論文集委員会委員  

    2011年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本建築学会   近畿支部常議員  

    2009年 - 2011年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本建築学会   技術報告集委員会委員  

    2005年 - 2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本建築学会   北陸支部研究委員  

    1999年 - 2000年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本建築学会   論文査読委員  

    1997年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本建築学会   建築ガイド編集委員会執筆委員(専門委員)  

    1985年 - 2000年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 神社本殿における千木の削ぎ方と祭神との関係性をめぐる言説について 査読

    童九源, 藤田勝也

    日本建築学会計画系論文集   89 ( 821 )   1358 - 1363   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3130/aija.89.1358

    researchmap

  • 貴族日記にみえる平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「亭」について 査読

    劉 羽虹, 藤田 勝也

    86 ( 783 )   1550 - 1558   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3130/aija.86.1550

    researchmap

  • 近世一條家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究5― 査読

    藤田勝也

    日本建築学会計画系論文集   Vol.81, No.723   2016年5月

     詳細を見る

  • 近世九條家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究4― 査読

    藤田勝也

    日本建築学会計画系論文集   Vol.79, No.697   2014年3月

     詳細を見る

  • 近世鷹司家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究3― 査読

    藤田勝也

    日本建築学会計画系論文集   Vol.78, No.684   2013年2月

     詳細を見る

  • 工匠北村傳兵衛がうけた藤井厚二からの影響 査読

    有住侑子, 藤田勝也

    日本建築学会計画系論文集   Vol.77, No.680   2012年10月

     詳細を見る

  • 中野家住宅茶室にみる近代の工匠北村傳兵衛の作事について 査読

    有住侑子, 藤田勝也

    日本建築学会計画系論文集   Vol.77, No.676 ( 676 )   1463 - 1470   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近世近衛家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究2― 査読

    藤田勝也

    日本建築学会計画系論文集   Vol.77, No.675   2012年5月

     詳細を見る

  • 二條家の今出川屋敷とその建築遺構、常盤井殿町遺跡発掘調査報告書―近世二條家邸を中心とする調査成果―

    藤田勝也

    同志社大学歴史資料館調査報告 第8集   2010年2月

     詳細を見る

  • 一條家屋敷の建築と様式復古

    藤田勝也

    公家町遺跡 京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告2009-5、京都市埋蔵文化財研究所編   2009年11月

     詳細を見る

  • 旧制官立高等学校における寄宿舎の建築に関する研究 査読

    佐々木亜須実, 藤田勝也

    日本建築学会計画系論文集   vol.77, No.639 ( 639 )   1165 - 1171   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近世二條家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究1― 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画計論文集   74巻636号   2009年2月

     詳細を見る

  • 「古図 両中門」「両中門図」についてー裏松固禅『院宮及私第図』に関する研究4ー 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   606号   2006年8月

     詳細を見る

  • 「寝殿図」の成立経緯―裏松固禅『院宮及私第図』に関する研究3― 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   603号 ( 603 )   161 - 166   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The purpose of this paper is to clarify the details of how the "Shinden-zu" was drawn. It is possible that Kozen Uramatsu was the author of the "Shinden-zu" and he described it based on some historical materials. These materials also helped the author of the "Tbka-Zasho" complete his work. These materials asserted that it was a drawing of a resident building where Gokyogoku-dono was living in Kamakura period. But in fact, It was the drawing of a mid 17^<th> century residence of the Kujo-family. Kozen carelessly believed it true. It probably happened because there was a historical background that Kujo-family was building a traditional shinden in a Heian revivalistic style during early modern period.

    DOI: 10.3130/aija.71.161_2

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=176197

  • 裏松固禅の住宅史研究資料に関する学際研究ー『院宮及私第図』と『諸家亭宅寝殿考証』ー 査読

    藤田 勝也, 京樂 真帆子, 岩間 香

    住宅総合研究財団研究論文集   32号 ( 32 )   129 - 140   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:住宅総合研究財団 ; 東京  

    住宅総合研究財団研究助成

    CiNii Books

    researchmap

  • 「寝殿図」の由来と影響-裏松固禅『院宮及私第図』に関する研究2- 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   597号、175-179頁   2005年11月

     詳細を見る

  • 「東三条殿図」について-裏松固禅『院宮及私第図』に関する研究1- 査読

    藤田勝也, 宮崎隆志(図版の作成 調整は共同 その他はすべて藤田が担当)

    日本建築学会計画系論文集   591号、179-185頁 ( 591 )   179 - 185   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The purpose of this paper is to clarify details of how a "Tosanjoden-zu" was drawn. Kozen Uramatsu is thought to be the author of the Tosanjoden-zu" which is the subject of this paper however there is evidence suggesting otherwise. This study suggests this drawing is very similar to a "Tosanjoden-no-zu" authored by Teikan Tou. Teikan and Kozen were known to have collaborated on other published works, so it is possible that Kozen transcribed Teikan's "Tosanjoden-no-zu" and included it in his "Inkyu-oyobi-shiterzu" as a "Tosanjoden-zu". Kozen collectly understood the main roof's ridge of the Higashino-tai in this Tosanjoden was in a north to south orientation.

    DOI: 10.3130/aija.70.179_1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=175667

  • 住宅史からみた斎王邸跡

    藤田 勝也

    平安京における居住形態と住宅建築の学際研究(平成15~16年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)成果報告書 研究代表者西山良平   1-15頁   2005年3月

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • 福井県三国町旧市街地の町家と町並みに関する調査研究-上新町における町家の正面意匠について-

    藤田 勝也, 中村環, 岩瀬純平, 高井翼

    福井大学地域環境研究教育センター研究紀要   11号、67-77頁   2004年11月

     詳細を見る

  • 中近世天皇御所における御学問所の変容と展開 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   580号、221-227頁 ( 580 )   221 - 227   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The purpose of this paper is to clarify the transformation and the development process of the function of the Ogakumon-jo in the imperial palace. In this study, I tried to indicate the transformation from period of emperor Gonara to Ougimachi, and the development in the period of emperor Gomizunoo. A summary will be given as follows : 1. The Ogakumon-jo came into use as one of the space for the private reception, especially of doctors from the emperor Gonara. 2. The Ogakumon-jo changed into the exclusive space for the reception of doctors in the period of emperor Goyouzei. 3. The Ogakumon-jo developed into the space for the various studies and exercise, at the Keichodo-Dairi in the emperor Gomizunoo. 4. The character of Ogakukmon-jo where was a private space for the emperor was unchangeable.

    DOI: 10.3130/aija.69.221

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=175208

  • 福井県三国町旧市街地の町家と町並みに関する調査研究-滝谷の景観-

    藤田 勝也, 岩瀬純平, 高井翼

    福井大学工学部研究報告   51巻2号、151-155頁   2003年9月

     詳細を見る

  • 福井県三国町旧市街地の町家と町並みに関する調査研究-上新町の景観の概要-

    藤田 勝也, 中村環, 岩瀬純平, 高井翼

    福井大学地域環境研究教育センター研究紀要   10号、67-74頁   2003年9月

     詳細を見る

  • 福井県三国町旧市街地の町家と町並みに関する調査研究-下町の景観-

    藤田 勝也, 高井翼, 岩瀬純平

    福井大学工学部研究報告   51巻2号、157-161頁   2003年9月

     詳細を見る

  • 近世における温泉町の空間構造-加州江沼郡山中温泉を事例として- 査読

    藤田 勝也, 新城景子

    日本建築学会計画系論文集   569号、245-252頁 ( 569 )   245 - 252   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The purpose of this paper is to clarify the space structure of the spa village in the Edo period. At that time, Yamanaka spa prospered as a famous spa. Then, it had the characteristic space structure that concentric circle which had So-Yu (is the joint bathroom built on the source) in the center of that. I tried the consideration about background and characteristics of it by using the old picture map, which that was drawn in. The treatise is organized in the following manner : Introduction Chap1 The history and control structure of Yamanaka spa. Chap2 The examination of the old picture map which Yamanaka spa is drawn in. Chap3 The characteristics of the space structure of Yamanaka spa and that background Conclusion.

    DOI: 10.3130/aija.68.245_2

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=174783

  • 近世福井城下における寺町・寺院集積地の景観形成と地域性

    藤田 勝也, 河端しのぶ

    福井大学地域環境研究教育センター研究紀要   9号、57-76頁   2002年11月

     詳細を見る

  • 中世天皇御所における御学問所の成立と展開 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   560号、269-276頁 ( 560 )   269 - 276   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The purpose of this paper is to clarify the formation and the development process of the function of the Ogakumon-jo in the imperial palace. In this study, I tried to indicate the formation in the period of emperor Gohanazono and the importance as a private space for the reading rites. A summary will be given as follows : 1. The Ogakumon-jo as a private space for the reading rites was formed at the Oeido-Dairi in the period of emperor Gohanazono. 2. After the Onin Civil War, the Ogakumon-jo was used as a space for the various studies and exercises. 3. The Ogakumon-jo came into use as one of the space for the private reception from the second half of the 15th century. 4. A size of the room where was used for the Ogakumon-jo was unchangeable from the period of emperor Gohanazono till the period of emperor Gokasiwabara.

    DOI: 10.3130/aija.67.269_3

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=174338

  • 近世における複合社殿の形式と地域性

    藤田 勝也, 田中剛

    福井大学工学部研究報告   50巻2号、253-264頁 ( 2 )   253 - 264   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福井大学工学部  

    The form at the shrine architecture that Honden was compound with Heiden and Haiden the various forms exists. At such the composite building type, the various compound forms can be seen. It considers what form exists and how it spreads at the composite building type. It classified the composite building type where the list rose into four forms in the compound form. The I type is the form that connects by making a ridge parallel. The 11 type is the form of which a ridge is connected by providing it between the Honden and Haiden. The II type is the form that connects by making a ridge perpendicular.The IV type is the form that the main shrine and Heiden or Haiden connect with among Tuma. The characteristic of the spread by an area and the rearing period are seen to each form.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10098/3255

  • 南北朝時代の土御門東洞院内裏について 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   540号、267-274頁 ( 540 )   267 - 274   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The purpose of this paper is to clarify the site plan and the plan of the main building of Tsuchimikado-Higashinotoin Dairi. By this study, I tried to confirm the influence of Tsuchimikado-Higashinotoin Dairi on Oeido-Dairi. and suggested the importance of the gijosho. The treatise is organized in the following manner: Introduction Chap. 1 The site plan of Tsuchimikado-Higashinotoin Dairi. Chap.2 The plan of shinden. shinden-nishrrou and kogosho. Conclusion

    DOI: 10.3130/aija.66.267_1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=173243

  • 弘御所の空間的性格 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   525号、257-264頁 ( 525 )   257 - 264   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The purpose of this paper is to clarify the character of the Hiro-Gosho. By this study, I tried to indicate the importance of the existence of the Hiro-Gosho in the latter half of the post imperial era. The treatise is organized in the following manner: Introduction Chap.1 A use of the Hiro-Gosho. Chap.2 A private character of the Hiro-Gosho. (1) The Hiro-Gosho as a private space. (2) The Hiro-Gosho as a space where the public entertainer can go in and out. (3) Some similarities between the Hiro-Gosho and the Tsune-Gosho. Chap.3 A public character of the Hiro-Gosho. Chap.4 A middle character of the Hiro-Gosho. Chap.5 A historical significance of the existence of the Hiro-Gosho. Conclusion

    DOI: 10.3130/aija.64.257_3

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=172496

  • 歌合空間の実態とその変容-中世「会所」の起源に関する研究- 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   519号、263-270頁 ( 519 )   263 - 270   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The purpose of this paper is to clarify the beginning of Kaisho (meeting space) concerning the room for Uta-awase (meeting of poetical composition matches). By this study, I tried to indicate the change of the room for Uta-awase and its factors. The treatise is organized in the following manner: Introduction Chap.1 A spatial characteristic of the room for Uta-awase. (1) Uta-awase as a pleasure. (2) Uta-awase in the period of ex-Emperor Gotoba. Chap. 2 A primary factor bringing the changes of the spatial characteristic in the room for Uta-awase. (1) A change of Uta-awase. (2) Uta-awase as a temporary meeting. (3) A room for Uta-awase as a private space of ex-Emperor Gotoba. Conclusion

    DOI: 10.3130/aija.64.263_1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=172172

  • 古代都市平安京の色彩表現

    藤田 勝也

    古代都市平安京の景観カラーイメージに関する史的研究(平成7・8.年度京都市地域研究助成金成果物)   1997年4月

     詳細を見る

    京都市地域研究助成金

    researchmap

  • 院政期後半における住居観の変容-透渡殿をめぐって- 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   482号、191-198頁 ( 482 )   191 - 198   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The purpose of this paper is to explain that the latter half of the post imperial era corresponded to a transition stage of views on residence concerning the "Sukiwatadono." By this study I tried to indicate the importance of the buiIding, called "watadono" in the aristocratic residences. The treatise is organized in the following manner: Introduction Chap.1 A view on residence making much of "Sukiwatadono." Chap.2 A primary factor bringing the changes of views on residence. Chap.3 A historical meaning of the changes of views on residence. Conclusion

    DOI: 10.3130/aija.61.191

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=170574

  • 「対屋」考-中世的対屋成立序論- 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文報告集   425号、93-99頁 ( 425 )   p93 - 99   1991年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    The purpose of this paper is to clarify the meaning of the "Tainoya" in the aristocrtic residences. By this study, I tried to indicate the various aspects of the building called "Tainoya" from the 12th century until the 13th century. The treatise is organized in the following manner '. Introduction Chap. 1 A case of the "Tainoya" used as the word having the same meaning as the Tai in the Heian period. Chap. 2 A case of the "Tainoya" used as the word having the same meaning as the Tai after the Kamakura period. Chap. 3 Various aspects of the aristocratic residences from the 12th century until the 13th cen- tury, in regard to the word "Tainoya" Conclusion

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=161653

  • 雑舎考-中世的対屋成立試論- 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文報告集   423号、79-89頁 ( 423 )   p79 - 89   1991年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    The aim of this paper is to study the architectural characteristics of the building called "Zosha"in the aristocratic residences, and to indicate the close 'connection of the "Zosha" and the"Tainoya", especially after the Kamakura period. By this study, I tried to clarify the process the"Tainpya" came to a private space in the aristocratic residences from the 12 th century until the 13th century. The treatise is organized in the following manner : Introduction Chap.1 The universality of the "Zosha" in the aristocratic residences Chap.2 Architectural characteristics of the "Zosha" Chap.3 The connection between the "Zosha" and the "Tainoya" Conclusion

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=161606

  • 北対考 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文報告集   408号、145-156頁   1990年2月

     詳細を見る

  • 宮中内侍所の建築的展開-院政期貴族住宅における家政機関の空間に関する研究- 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文報告集   397号、112-120頁 ( 397 )   p112 - 120   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    This study traces the change process of Naishi-dokoro, one of the household management in the imperial palace, and indicates importance of the buildings in the outskirts of the aristocratic residences in the post imperial era. The treatise is organized in the following manner: Introduction 1. Naishi-dokoro as a place deifing "Yata" mirror. 2. The development of Naishi-dokoro building. Conclusion

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=161019

  • 院政期貴族住宅における政務処理の空間について 査読

    藤田 勝也

    建築史学   11号、40-59頁   1988年9月

     詳細を見る

  • 小寝殿について 査読

    藤田 勝也

    建築史学   10号、21-41頁   1988年3月

     詳細を見る

  • 萱御所について 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文報告集   382号、130-137頁   1987年12月

     詳細を見る

  • 院政期貴族住宅の展開過程に関する研究 査読

    藤田勝也

    1987年12月

     詳細を見る

    博士論文、京都大学(工博 第1004号)

    researchmap

  • 古代・中世における宮中祭祀施設に関する研究 査読

    藤田勝也

    1984年3月

     詳細を見る

    修士論文、京都大学

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 平安貴族の住まい : 寝殿造から読み直す日本住宅史

    藤田, 勝也( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2021年4月  ( ISBN:9784642059206

     詳細を見る

    総ページ数:6, 227p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 裏松固禅「宮室図」詳解

    藤田 勝也( 担当: 単著)

    中央公論美術出版  2018年2月 

     詳細を見る

  • 平安京の地域形成

    西山良平, 鈴木久男, 藤田勝也( 担当: 共編者(共編著者))

    京都大学学術出版会  2016年10月  ( ISBN:9784814000456

     詳細を見る

  • 新版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック

    藤田勝也( 担当: 分担執筆)

    淡交社  2016年7月  ( ISBN:9784473040985

     詳細を見る

  • 美術出版ライブラリー 歴史編 日本美術史

    藤田勝也( 担当: 分担執筆)

    美術出版社  2014年4月  ( ISBN:9784568389074

     詳細を見る

  • お寺の本堂は近世公家屋敷の建物

    藤田勝也( 担当: 単著)

    阡陵(関西大学博物館彙報)  2013年3月 

     詳細を見る

  • 朝日ビジュアルシリーズ 週刊 日本の世界遺産14号 古都京都3

    藤田勝也( 担当: 分担執筆)

    朝日新聞出版  2012年7月 

     詳細を見る

  • 平安京と貴族の住まい

    西山良平, 藤田勝也( 担当: 共編者(共編著者))

    京都大学学術出版会  2012年6月  ( ISBN:9784876985715

     詳細を見る

  • 朝日ビジュアルシリーズ 週刊 日本の世界遺産8号 古都京都2

    藤田勝也( 担当: 分担執筆)

    朝日新聞出版  2012年5月 

     詳細を見る

  • 英国・ロンドン滞在<雑記>

    藤田勝也( 担当: 単著)

    関西大学理工学会 会報  2011年3月 

     詳細を見る

  • 京都の近代和風建築

    藤田 勝也ほか( 担当: 分担執筆)

    京都府教育委員会  2009年3月 

     詳細を見る

  • 近世故実家による公家住宅研究の実態ならびにその学史的意義に関する研究(研究課題番号:18560626)、 2006-2007年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書

    藤田勝也( 担当: 単著)

    2008年 

     詳細を見る

  • 王朝文学と通過儀礼

    藤田 勝也, 小嶋菜温子編( 担当: 共著)

    竹林舎  2007年11月 

     詳細を見る

  • 裏松固禅「院宮及私第図」の研究

    藤田勝也, 京樂真帆子, 岩間香( 担当: 共著)

    中央公論美術出版  2007年2月 

     詳細を見る

  • 平安京の住まい

    西山良平, 藤田勝也( 担当: 共著)

    京都大学学術出版会  2007年2月 

     詳細を見る

  • シリーズ都市・建築・歴史 第2巻 古代社会の崩壊

    藤田 勝也, 山岸常人, 冨島義幸, 川本重雄, 矢口直道, 中西章, 村田健一( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2005年8月 

     詳細を見る

  • 改訂版京都・観光文化検定試験 公式テキストブック

    藤田 勝也, 井口頁, 石橋郁子, 今井淳, 榊原吉郎, 杉田博明, 塚本珪一, 筒井紘一, 仲隆裕, 長友麻希子, 中森洋, 西村弘滋, 樋爪修, 三浦隆夫, 森治子, 森谷剋久, 山崎正史, 山上徹( 担当: 共著)

    淡交社  2005年4月 

     詳細を見る

  • 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』

    藤田 勝也( 担当: 単著)

    建築史学  2005年3月 

     詳細を見る

  • 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック

    藤田 勝也, 井口頁, 石橋郁子, 今井淳, 榊原吉郎, 杉田博明, 塚本珪一, 筒井紘一, 仲隆裕, 長友麻希子, 中森洋, 西村弘滋, 樋爪修, 三浦隆夫, 森治子, 森谷剋久, 山崎正史, 山上徹( 担当: 共著)

    淡交社  2004年8月 

     詳細を見る

  • 方山真光寺木造五重塔の復原

    藤田 勝也, 森口幸咲( 担当: 共著)

    方山鳥越墳墓群・片山真光寺跡塔址(清水町埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅷ)  2004年 

     詳細を見る

  • 院政期文化論集 第三巻 時間と空間

    藤田 勝也, 深沢徹, 野中哲照, 土方洋一, 出雲路修, 千本英史, 京樂真帆子, 冨島義幸, 市川浩史, 小嶋裕子, 楊暁捷, 横内裕人, 礪波美和子( 担当: 共著)

    森話社  2003年10月 

     詳細を見る

  • 新訂増補 週刊朝日百科51 日本の歴史 平安京-都市の成立-

    藤田 勝也, 村井康彦, 平川南, 高橋康夫, 梶川敏夫, 瀧浪貞子, 石田志朗, 渡辺博, 辻裕司, 宮坂正英, 桑原英文( 担当: 共著)

    朝日新聞社  2003年5月 

     詳細を見る

  • 日本古代・中世の貴族住宅における芸能空間に関する史的研究(研究課題番号:11650656)、1999-2002年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書

    藤田勝也( 担当: 単著)

    2003年 

     詳細を見る

  • 日本古代中世住宅史論(第8回建築史学会賞)

    藤田 勝也( 担当: 単著)

    中央公論美術出版  2002年12月 

     詳細を見る

  • 近畿地方の近世社寺建築2 京都1

    藤田勝也( 担当: 分担執筆)

    東洋書林  2002年9月  ( ISBN:4887215495

     詳細を見る

  • 福井大学五十年史

    藤田勝也( 担当: 分担執筆)

    福井大学  2002年8月 

     詳細を見る

  • 北陸初の中世木造五重塔

    藤田 勝也( 担当: 単著)

    福井大学地域環境ニュース  2002年2月 

     詳細を見る

  • 建築建設工学科

    藤田 勝也( 担当: 単著)

    福井大学五十年史  2002年 

     詳細を見る

  • 総覧日本の建築6-Ⅰ 滋賀・京都

    藤田勝也ほか39名( 担当: 共著)

    新建築社  2000年2月 

     詳細を見る

  • 日本建築史

    藤田 勝也, 古賀秀策, 熊本達哉, 小林大祐, 新谷昭夫, 中嶋節子( 担当: 共編者(共編著者))

    昭和堂  1999年4月 

     詳細を見る

  • 日本古代における中下級貴族の住空間に関する史的研究(研究課題番号08650756)、1996-1998年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書

    藤田勝也( 担当: 単著)

    1999年 

     詳細を見る

  • 古代都市平安京の景観カラーイメージに関する史的研究、平成7・8年度京都市地域研究助成金成果物

    藤田勝也, 西山良平, 岩間香( 担当: 共著)

    1997年4月 

     詳細を見る

  • 橋本義則著『平安宮成立史の研究』

    藤田 勝也( 担当: 単著)

    建築史学  1996年3月 

     詳細を見る

  • 日本史学年次別論文集 日本史学一般1992

    藤田 勝也( 担当: 共著)

    朋文出版  1995年 

     詳細を見る

  • 朝日 日本歴史人物事典

    藤田勝也ほか990名( 担当: 共著)

    朝日新聞社  1994年11月 

     詳細を見る

  • 平安時代史事典

    角田文衞, 藤田勝也ほか1022名( 担当: 共著)

    角川書店  1994年4月 

     詳細を見る

  • 長岡京市史 建築・美術編

    永井規男, 藤田勝也ほか20名( 担当: 共著)

    長岡京市  1994年3月 

     詳細を見る

  • 学界展望 日本住宅史

    藤田 勝也( 担当: 単著)

    建築史学  1992年3月 

     詳細を見る

  • 建築に歴史をみる(書評川上頁著『建築指図を読む』、野口徹著『中世京都の町屋』)

    藤田 勝也( 担当: 単著)

    建築と社会  1988年 

     詳細を見る

  • 週刊朝日百科56 日本の歴史 平安京-都市の成立-

    藤田 勝也, 村井康彦, 平川南, 高橋康夫, 田辺昭三, 瀧浪貞子, 石田志朗, 小西正泰, 小泉和子, 阪下圭八, 守屋毅( 担当: 共著)

    朝日新聞社  1987年5月 

     詳細を見る

  • 京都大事典

    藤田勝也ほか148名( 担当: 共著)

    淡交社  1984年11月 

     詳細を見る

  • 建築ガイド 京都府・2

    藤田 勝也, 川上頁, 石田潤一郎, 熊本達哉, クレル・ガリアン, 中川理, 中川等, 藤澤彰, 谷口純, 橋爪真紳也, 茂木俊一郎( 担当: 共著)

    建築雑誌  1984年10月 

     詳細を見る

  • 建築ガイド 京都府・1

    藤田 勝也, 川上頁, 石田潤一郎, 熊本達哉, クレル・ガリアン, 中川理, 中川等, 藤澤彰, 谷口純, 橋爪紳也, 茂木俊一郎( 担当: 共著)

    建築雑誌  1984年9月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 「近世の内裏内侍所仮殿下賜と上・下御霊社の社殿拝領について」に対する討論 査読

    藤田 勝也

    日本建築学会計画系論文集   581号、243-244頁   2004年7月

     詳細を見る

  • 〈自然〉と〈情報〉の都―NARA―奈良県平城遷都1300年記念2010年委員会、「あなたが考える平城遷都1300年の夢」整備プラン佳作

    藤田 勝也, 鈴木誠之, 小澤健司, 的場純子, 滝澤紀子, 小山智弘, 池上裕之

    2000年6月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 平安京ー貴族が過ごしたすまいー 招待

    藤田勝也

    早稲田大学オープンカレッジ、2023年度冬季講座「日本の歴史と文化」  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 平安貴族の住まいの修理について3

    藤田勝也

    日本建築学会近畿支部研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平安貴族が過ごした住宅ー紫式部の生活空間ー 招待

    藤田勝也

    2024年度 第53回 生涯学習吹田市民大学 関西大学講座  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 平安貴族の住まいー建築史の立場からー 招待

    藤田勝也

    令和5年度京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」、「『源氏物語』の舞台を探るー内裏と貴族邸宅ー」  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 平安貴族の住まいの修理について2

    藤田勝也

    日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平安貴族の住まいの修理について1

    藤田勝也

    日本建築学会近畿支部研究発表会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 寝殿造の虚像と実像、京都アスニーボランティア向け研修講演

    藤田 勝也

    京都市生涯学習総合センターおよび(公財)京都市生涯学習振興財団主催  2017年12月 

     詳細を見る

    開催地:京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)  

    researchmap

  • 平安時代の建築

    藤田勝也

    アスニーセミナー  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)  

    researchmap

  • 平安・鎌倉時代の織戸、織戸中門

    藤田勝也

    平安京の〈居住と住宅〉研究会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学総合人間学部  

    researchmap

  • 日本の住宅の歴史と文化ー前近代都市と住宅と住環境ー

    藤田勝也

    三重県ヘリテージマネージャー育成養成講座  2013年10月 

     詳細を見る

    開催地:サンワーク津(津市勤労者福祉センター)  

    researchmap

  • 日本の住宅の歴史と文化ー前近代都市と住宅と住環境ー

    藤田勝也

    三重県ヘリテージマネージャー育成養成講座  2012年10月 

     詳細を見る

    開催地:サンワーク津(津市勤労者福祉センター)  

    researchmap

  • 近代京都における画家の居所について

    安道永, 藤田勝也

    日本建築学会大会学術講演梗概集  2012年8月 

     詳細を見る

  • 日本住宅史を再考する

    藤田勝也

    第37回飛鳥史学文学講座  2011年12月 

     詳細を見る

    開催地:明日香村中央公民館  

    researchmap

  • 日本住宅の歴史と文化

    藤田勝也

    三重県ヘリテージマネージャー育成養成講座  2011年10月 

     詳細を見る

    開催地:サンワーク津(津市勤労者福祉センター)  

    researchmap

  • 近世京都絵師の居住地とパトロンの関係性について

    安道永, 藤田勝也

    日本建築学会大会学術講演梗概集  2011年8月 

     詳細を見る

  • 近世京都における絵師の郊外居住について

    安道永, 藤田勝也

    日本建築学会近畿支部研究報告集  2011年6月 

     詳細を見る

  • 中野家住宅と北村傳兵衛旧邸

    有住侑子, 藤田勝也

    日本建築学会近畿支部研究報告集  2011年6月 

     詳細を見る

  • 前近代都市の住宅と住環境

    藤田勝也

    第36回飛鳥史学文学講座  2010年12月 

     詳細を見る

    開催地:明日香村中央公民館  

    researchmap

  • 近世摂家屋敷の現存遺構に関する研究 ―二條家と鳳林寺―

    野瀬智子, 藤田勝也

    日本建築学会近畿支部研究報告集  2010年6月 

     詳細を見る

  • 六甲山における近代リゾート地の開発と変遷

    大倉彩花, 平田謙介, 藤田勝也

    日本建築学会近畿支部研究報告集  2010年6月 

     詳細を見る

  • 建築家岡部顕則について―徳島県立徳島工業高等学校旧蔵の建築関係資料に関する研究 その2―

    山本悠太, 正見彰吾, 藤田勝也

    日本建築学会近畿支部研究報告集  2010年6月 

     詳細を見る

  • 関西大学に所蔵される徳島工業高等学校旧蔵の建築資料について―徳島県立徳島工業高等学校旧蔵の建築関係資料に関する研究 その1―

    正見彰吾, 山本悠太, 藤田勝也

    日本建築学会近畿支部研究報告集  2010年6月 

     詳細を見る

  • Rethinking the history of housing in Japan, researching historical architecture

    FUJITA,Masaya

    Japan Research Centre Seminars for Term 3  2010年5月 

     詳細を見る

    開催地:Russell Square Campus, SOAS , University of London  

    researchmap

  • 平安京の住宅と路<ミチ>

    藤田勝也

    関西大学おおさか文化セミナー「道」―関西を巡る―  2009年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学天六キャンパス  

    researchmap

  • 日本の建築遺産と歴史・文化

    藤田勝也

    泉佐野市リカレント講座  2009年11月 

     詳細を見る

    開催地:泉佐野市佐野公民館  

    researchmap

  • 寝殿造を再考する

    藤田勝也

    第10回平安京の〈居住と住宅〉研究会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学総合人間学部  

    researchmap

  • 地域の建築文化財―とくに近代和風建築をめぐって 最近の調査から―

    藤田勝也

    2009年2月 

     詳細を見る

    開催地:向日市文化資料館  

    researchmap

  • 寝殿造とは、源氏物語千年紀事業

    藤田勝也

    文化財講演会「源氏物語の風景-寝殿造-」  2008年10月 

     詳細を見る

    開催地:京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)  

    researchmap

  • 裏松固禅『院宮及私第図』と寝殿造

    藤田勝也

    第6回平安京の<居住と住宅>研究会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学総合人間学部  

    researchmap

  • 「寝殿図」について-裏松固禅『院宮及私第図』の研究-

    藤田 勝也

    平安京文化研究会・平安京<住宅と住文化>研究会共催(京大会館)  2005年5月 

     詳細を見る

    住宅総合研究財団研究助成 2004-2005

    researchmap

  • 平安・鎌倉時代貴族住宅における正門の位置決定要因-路との関係-

    平山幸, 藤田勝也

    2005年度建築史学会大会(神戸大学)  2005年4月 

     詳細を見る

  • 平安貴族住宅の正門について

    藤田 勝也

    第四回<平安京の居住と住宅>研究会(京都大学総合人間学部)  2005年1月 

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • 住宅史からみた斎王邸跡

    藤田 勝也

    第一回<平安京の居住と住宅>研究会(京都大学総合人間学部)  2003年8月 

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • 福井藩太田陣屋について

    小山智弘, 藤田勝也

    日本建築学会北陸支部研究報告集  2001年7月 

     詳細を見る

  • 明治初期における城郭払下げ建物ならびに入札者に関する研究―福井・丸岡・大野・勝山の城郭を事例に―

    小澤健司, 藤田勝也

    日本建築学会北陸支部研究報告集  2001年7月 

     詳細を見る

  • 前近代における「間」の寸法―地域性と時代性・建築種別―

    滝澤紀子, 藤田勝也

    日本建築学会北陸支部研究報告集  2001年7月 

     詳細を見る

  • 奥向き諸室と文芸御会・御対面―中世後期の天皇居所における奥向き空間に関する研究 その1―

    鈴木誠之, 藤田勝也

    日本建築学会北陸支部研究報告集  2001年7月 

     詳細を見る

  • 御学問所の用途とその性格-中世後期の天皇居所における奥向き空間に関する研究 その2-

    藤田 勝也, 鈴木誠之

    日本建築学会北陸支部研究報告集  2001年7月 

     詳細を見る

  • 中世住文化の新展開-「会所」的空間の成立をめぐって-

    藤田 勝也

    近代都市基盤施設研究発表全国大会公開シンポジウム『世界の都市と建築-都市・建築史研究の最先端から』  1997年5月 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 森と文化

    藤田 勝也

    2002年4月

     詳細を見る

  • 三国町景観づくり基本計画

    藤田 勝也, 三国町

    2002年3月

     詳細を見る

受賞

  • 2005年度住宅総合研究財団助成研究選奨

    2006年6月   住宅総合研究財団  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第8回建築史学会賞(2004年度)

    2004年4月   建築史学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本建築学会奨励賞(1993年度)

    1993年9月   日本建築学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本建築学会東海賞(1991年度、論文)

    1992年2月   日本建築学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 前近代日本の住宅のライフサイクルに関する研究

    研究課題/領域番号:22K04527  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 前近代日本における住宅の寿命の実態ならびに寿命をめぐる住宅観に関する研究

    研究課題/領域番号:19K04829  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    平安貴族の住まいの寿命(存続期間)ならびに、寿命をめぐる住宅観について、以下の研究成果を得た。
    平安宮内裏の平均寿命は約6年。貴族邸では11~12世紀に平均約15~16年。10世紀に寿命50年超え、11世紀に100年超えの事例がある。しかし12世紀は最長でも50年程度である。鎌倉時代13世紀の京外では平均約8年程度だが、100年超の事例もある。ただし長寿命は御堂化・寺院化によるもの。貴族邸の短命化の主因は頻発する火災である。火難から免れない厳しい居住環境が、長寿命を期待しない諦観、永続性の放棄という住宅観を醸成した。裏打ちするのは旧宅ではなく新造宅の解体・移築である。

    researchmap

  • 戦前期大阪花街の社会機能に関する基礎的研究―芸能と社会との関係を中心に―

    2018年 - 2020年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 室町時代以降における公家住宅の実態ならびに「寝殿造」の成立と意義に関する研究

    研究課題/領域番号:15K06413  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究の目的は、室町から江戸時代に至る公家住宅の全体像と、中世公家社会における住宅観の解明にある。
    本研究が解明、推論した要点は、近世一條家における復古では、中世の「本槐門新槐門図」が参照されたこと、宮廷、公家社会で織戸、織戸中門は数寄的手法として意図的に設けられたこと、裏松固禅『宮室図』は住宅資料として重要であること、中世を通して寢殿造はみられ、寢殿造に対する誤った見方は応仁の乱直後に遡ることである。

    researchmap

  • 近世公家住宅をめぐる様式復古の実態に関する研究

    研究課題/領域番号:23560780  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    本研究の目的は、近世公家住宅における復古の実態解明にある。とくに近世貴族社会の最上位に位置する五摂家のうち、近衛家、鷹司家そして九條家について、近世における本宅屋敷の位置、規模、焼失再建等の沿革を確認したうえで、復古の実態を詳細に検討した。
    本研究が解明した要点は、三家とも復古が具体化するのはおおむね17世紀頃であること、天明大火後の復古再建では裏松固禅の研究や施主(当主)の意向が反映されているとともに、絵図御用をつとめた大工木子家による実施設計も関係していることなどであり、また九條家が復古をとりわけ重視し実現してきたその背景には、二條家との密接な関係があることなどを推論した。

    researchmap

  • 平安京の「居住と空間」分析

    研究課題/領域番号:22520665  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西山 良平, 鈴木 久男, 藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究「平安京の「居住と空間」分析」の目的は、平安京・中世京都の個別の居住・住宅と、 個々の居住・住宅の集合または分散、すなわち都市内部の一定の地域・空間の個性を、日本史・建築史・考古学などの諸分野が連携し、究明することである。すなわち、個々の居住・住宅と都市内部の地域の両者を統一的に分析することで、都市の全体構造を解明する。

    researchmap

  • 京都府近代和風建築総合調査

    2006年 - 2008年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 平安貴族の都市的な〈居住と住宅〉の総合研究

    研究課題/領域番号:18520492  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西山 良平, 藤田 勝也, 前田 禎彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究は、平安貴族の都市的な<居住形態と住宅建築>を課題とする。第一に、同居など相続人と被相続人の親密な関係が伝領の契機とする見方などを提示し、第二に、寝殿造の成立・展開を近世の公家住宅にまで視野を拡大して把握した。第二に、宇多院・朱雀院や堀河院など里内裏系邸第を詳細に検討し、第四に、右大臣藤原実資家の制裁権を検非違使や他の家との相関から分析した。第五に、平城京。宇治。鳥羽・鎌倉を取り上げ、平安京と比較検討した。

    researchmap

  • 近世故実家による公家住宅研究の実態ならびにその学史的意義に関する研究

    研究課題/領域番号:18560626  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3190000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:390000円 )

    本研究の目的は、おもに近世後半における有職故実家による公家住宅研究の全体像の解明ならびに、その学史的意義の実態解明にあった。裏松固禅の代表的な研究業績である『院宮及私第図』に詳細な検討を加えた。巻三冒頭「本槐門新槐門図」に新たな写本の存在を確認し、「槐門図」との呼称で通行する同史料の重要性を指摘した。また同書巻三の「寝殿図」の由来や成立の経緯について考察し、九条家の屋敷に関する指図で、固禅が元史料をもとに作成したものである可能性が高いこと、九条良経邸との固禅の誤認には、近世九条家における強固な復古の伝統が背景にあることなどを明らかにした。さらに沢田名垂『家屋雑考』の寝殿造鳥瞰図のもとになった図2点、すなわち巻三に収められる「古図 両中門」「両中門図」についても、先の本槐門新槐門図との関連をめぐって検討を加え、両図とも固禅以前の時代に遡る図であって、固禅作成ではないこと、しかし固禅が早くに両図に注目したことが、名垂の寝殿造鳥瞰図につながったという点に、研究史上の意義が見いだせることなどを明らかにした。ほかに、『宮室図』についても詳細な検討を加え、複数の写本の分析によって、『院宮及私第図』と『宮室図』は内容的にも密接な関係にあることを突き止めるとともに、それらの書写には狩野派の奥絵師狩野養信や、伊藤仁斎の息男東涯といった広範な人物が関与していたことを明らかにし、近世住宅研究では、故実家はもとより、幅広い分野からのアプローチがあったことを解明した。また、名垂の寝殿造鳥瞰図にも間接的に関わることになった松岡辰方について、著書の一つである『都城院宮之図』が『院宮及私第図』と重複する内容をもつことを明らかにした。『院宮及私第図』を辰方が所持したことから推して、辰方は固禅の研究を次代へ継承するとともに、寝殿造の概念形成にも大きな役割を果たしたことを明らかにした。

    researchmap

  • 裏松固禅の住宅研究資料に関する学際研究―『院宮及私第図』と『諸家亭宅寝殿考証』―

    2004年 - 2005年

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 平安京における居住形態と住宅建築の学際研究

    研究課題/領域番号:15520398  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西山 良平, 藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では、歴史学の西山と建築史の藤田が共同で従来の成果を受け継ぎ、さらに考古学・造園学から研究協力者の参加を得て、平安京の居住形態と住宅建築を学際研究する。そのため、代表者・分担者が中心となって研究会を準備・企画・開催し、報告や討論を通じて論点を深化させた。研究会は4回開催したが、幸い各々30名以上の参加を得て、多大な成果をあげた。
    第一に、平安京右京3条2坊16町(斎宮邸宅跡)の報告書を継承しつつ、貴族住宅の視角からその特徴を分析した。また、斎宮邸宅跡の園池や、親王・内親王の居住形態を検討した。第二に、第一の論点を一般化し、平安前期の貴族住宅を、長岡京や平安京の最新の調査成果や伝領の観点などから考察した。あわせて、平安京の門や門前の性格を意義づけた。第三に、都市住人の居住や住宅を町屋の成立に焦点をあて、発掘遺構や文献の小屋などから検討した。遺構や小屋を総合し、従来の町屋成立論を一新させ、11世紀に平安京で町屋が成立すると結論づけた。第四に、方向性(東西と南北の優越性)の問題として、宮城の対称性、貴族住宅の正門、街路と宅地を取り上げたが、相互の関連がなお課題となった。
    以上の諸成果は報告を大幅に充実させ、成果報告書に集約の予定である。当初の計画は大半が達成でき、予想を超越する充実した内容となった。なお、当初の計画のうち、平安貴族の居住形態は検討できず、平安京の方向性の問題とともに、別途研究を継続する手筈である。

    researchmap

  • 福井県三国町旧市街地の町並み景観に関する調査・研究

    2002年 - 2003年

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 三国病院建設予定地跡地整備のための基本計画の検討と提案

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日本古代・中世の貴族住宅における芸能空間に関する史的研究

    研究課題/領域番号:11650656  1999年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3800000円 ( 直接経費:3800000円 )

    本研究の目的は、芸能空間という視点から、日本古代・中世の貴族住宅が有する<都市性><序列性><立地性><社会・文化性>を解明することであり、研究方法は一つに文献史料の博捜・整理、二つめに発掘成果の実見と分析、三つめに芸能史や国文・美術史学など関連分野との討議を通しての情報交換がある。以上3点を併行して進めたが、平成11年度(初年度)〜12年度は文献史料の収集と整理、および住宅遺跡の実見とこれに関連する最新情報の収集という前2者を中心に取り組み、平成13〜14年度は三つめの情報交換をも加えて作業を行ってきた。
    11年度は研究目的のひとつ<序列性>について、歌合の空間あるいは、中世の新たな空間として弘御所に注目して検討を加え、ハレでもケでもない中間的領域の存在を確認した。12年度はその中世内裏における実態解明のための基礎作業として、中世後半の土御門東洞院内裏の復原的検討を行い、議定所の存在に芸能空間成立のひとつのあり方が示唆されるとの展望を得た。13年度は議定所を擁する天皇居所全体に注目する中で、御学問所や御三間といった中世後半以降新たに成立する奥向き空間の動向を検証し、さらに14年度は前年度の検証を踏まえ、天皇居所の奥向きに展開する諸室のうち、近世以降一殿舎として拡大、独立する御学問所に注目して検討を加え、御学問所の空間的成立は後花園朝であり、応仁文明の乱後は文芸活動など学問的用途が拡大、さらに15世紀以降康正度内裏では私的対面という用途が新たにみえるが、内部空間の規模拡大はないことなどの知見を得た。
    なお芸能空間を通してみた<都市性>について、本研究では検討が不十分であり、とくに公的空間での芸能活動の展開が<都市性>に深く関与する可能性に留意しつつ、本研究で概観した中世内裏における芸能空間の様相、その展開過程を天皇居所という具体的場に即して実態解明することが今後の課題の一つである。

    researchmap

  • 日本古代における中下級貴族の住空間に関する史的研究

    研究課題/領域番号:08650756  1996年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    本研究の目的は、古代における中下級貴族住宅の実態解明である。とくに以下の3点を具体的課題として設定した。すなわち(1)〈立地性〉貴族住宅が都市住宅として有する都市性の内実の解明、(2)〈階層性〉貴族社会内部における階層差による住宅の実態と住居観の相違の解明、(3)〈社会・文化性〉中世武家住宅との関連性の解明、の3点である。
    研究期間全体を通じて史料の収集と整理、発掘遺跡現場の実見と検討、ならびに他分野の研究者との情報交換に努めてきたが、平成8・9年度はとりわけ研究目的の(1)と(2)を中心に考察した。平成8年度は(2)につぃて、透渡殿が中下級貴族住宅には全く確認できないことに着目し、それが邸のハレ的測面を造形する上級貴族住宅特有の施設であり、そこに彼等の住居観が反映されていることを明らかにした。また平成9年度は(1)の都市性の内実の解明に焦点をあて、世俗の身分秩序に囚われない空間を内包するところに、都市住宅としての独自性が見いだせることを解明した。そして平成10年度(最終年度)は前年度までの成果を踏まえ、中下級貴族住宅自体に視点を転回して考察した。そして(1)については車宿と侍屋の不在、倉の存在、という2点に在地に立地する邸の特質が表れていることを示し、また特に住宅内の倉は、地方官にとっての象徴的な施設であって、同時に都市内にもたらされた地方の住文化の一つでもあることを展望、また(2)については対の不在、「寝殿」観の相違、そして透渡殿に加え二棟廊の不在という3点に、中下級層住宅の階層的特質が見られることを明らかにした。なお最終年度として残る課題(3)についても取り組んだが、文献史料には限界があり、一方の発掘成果や絵画史料については十分な整理ができず、一定の考察結果を得るまでには至らなかった。今後の課題としたい。

    researchmap

  • 古代都市平安京の景観カラーイメージに関する史的研究

    1995年 - 1996年

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日本古代における都市住宅の空間的特質に関する史的研究

    研究課題/領域番号:07750714  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    本研究の目的は、日本古代において特に都市に立地する住宅が有する空間的特質を解明するための一環として、都市における中下級貴族官人層の住宅の実態を明らかにすることであった。
    この階層に属する人々の住まいの実態を明らかにするためには、従来より主要な史料として用いられてきた公家日記を中心とする古記録類や儀式書だけでは不十分で、土地家屋売券などの文書類や、当時の社会状況を描く説話・物語あるいは女流日記といった文学史料、さらには絵巻物などの絵画史料が有用で、また近年飛躍的に進展しつつある住宅遺跡の発掘調査成果も重要な史料となる。
    そこで本研究ではそれら関連史料の収集と整理に努めてきた。関連史料は多岐にわたっているため、十分な収集・整理が果たせたわけではないが、まずは家地関係史料を中心とした考察を進めることとし、これに関しては一応の成果をいわゆる中間報告として公表することができた。ただし事例数の限界から、京内の住宅以外に、京周辺の社家や寺家住房、京外の下級官人の家や地方豪族の館まで考察対象を広げている。そられ事例考察によって、中下級貴族住宅の具体像を提示し、さらに上級貴族住宅との関連について論じることで、その成立事情についても見通しを得た。すなわち、中下級貴族と上級貴族の間には、社会的、政治的、経済的立場の違いなどから、生活文化に大きな懸隔があり、住宅に対する考え方=住居観も、また住宅の実態についても大きく相違していた、というのが現時点での成果である。今後はそれを踏まえさらに以下の3点を課題設定し、研究を進める所存である。(1)中下級貴族の生活実態の個別的解明、(2)説話・物語や絵画史料、住宅遺跡の発掘成果など多様な史料による事例分析、(3)「寝殿造」から見た中下級貴族住宅の住宅史上における位置づけ。

    researchmap

  • 日本古代の都市における住宅空間に関する史的研究

    研究課題/領域番号:06750662  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    本研究の目的は、日本古代の都市住宅の全容解明を目指す研究の一環として、まず中下級貴族層の住宅に焦点をしぼり、その実態解明によって古代都市における住宅が有した空間的特質の一端を明らかにすることであった。
    さて、従来からこの分野で資料として活用されてきたのは、主に公家日記を中心とする古記録類であるが、本研究では、それ以外に土地家屋の売買証文である家地売券などの文書類や、当時の社会状況を描く説話・物語あるいは女流日記といった文学史料、さらには絵巻物を中心とする絵画史料等がきわめて有用な資料となる。そこで今年度は、それら関連資料の収集・整理にあたってきた。ただ、同じ貴族でも、上級層の住宅については多くの資料が残されているため、比較的その実態を把握しやすく、したがってまた多くの研究が蓄積されてきたわけなのであるが、しかし本研究が対象としている中下級貴族層のそれについては、実際には資料に十分恵まれているというわけではない。すなわち資料的制約という困難が本研究の遂行に大きな障害となっていて、そのため現在までのところ、別記した少稿を研究成果のほんの一部として挙げ得るのみで、未だ十分な研究成果を公表するまでには至っていないというのが実状である。
    そこで、当初の研究目的を完遂するためには、今まで行ってきた関連資料の収集・整理を今後もさらに継続して行うことがその基礎的作業として不可欠であるとともに、さらにその上で、都市史や歴史学・国文学といった関連領域での研究成果を生かしつつ、古代・中世住宅が都市空間に占める機能・役割やその景観的特徴を実証的に解明していく必要があろう。

    researchmap

  • 平安鎌倉期の都市住宅に関する史的研究

    研究課題/領域番号:05750586  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    本研究の目的は、平安鎌倉期の都市住宅の全容解明を目指す研究の一環として、まず中下貴族層の住宅に焦点をしぼり、その実体解明によって、当時の都市における住宅が有した特質の一端を明らかにすることであった。
    さて、従来からこの分野で資料として活用されてきたのは、主に公家日記を中心とする古記録類であるが、本研究では、それ以外に土地家屋の売買証文である家地売券などの文書類や、当時の社会状況を描く説話・物語あるいは女流日記といった文学史料、さらには絵巻物を中心とする絵画史料等がきわめて有用な資料となる。そこで今年度は最大限時間と労力を費やして、それら関連資料の収集・整理にあたってきた。ただ、同じ貴族でも、上級層の住宅については多くの資料が残されているため、比較的その実体を把握しやすく、したがってまた多くの研究が蓄積されてきたわけなのであるが、しかし本研究が対象としている中下級貴族層のそれについては、実際には資料に十分恵まれているというわけではなかった。そのため現在までのところ、当初の目的にかなう成果を挙げるところまでには残念ながら至っていないというのが実状である。
    そこで、当初の研究目的遂行のためには、今まで行って来た関連資料の収集・整理を今後もさらに継続して行うことがその基礎的作業として不可欠であって、さらにその上で、都市史や歴史学・国文学といった関連領域での研究成果を生かしつつ、古代、中世住宅が都市空間に占める機能・役割やその景観的特徴を実証的に解明していく必要があろう。

    researchmap

  • 院政期における貴族住宅の展開過程に関する研究

    研究課題/領域番号:63790305  1988年 - 1989年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    藤田 勝也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 今尾家住宅建造物詳細調査

    役割:助言・指導, 調査担当, 報告書執筆

    2021年 - 2022年

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 監修・協力 : 京都市平安京創生館企画展「寝殿造の虚像と実像」、公益財団法人京都市生涯学習振興財団

    2017年12月 - 2018年6月

     詳細を見る

  • 保田家住宅建造物調査

    2016年

     詳細を見る

  • 小松谷正林寺建造物調査

    2012年

     詳細を見る

  • 二尊院建造物詳細調査

    2012年

     詳細を見る

  • 建築史学学術論文誌「建築史学」編集担当

    2010年 - 2011年

     詳細を見る

  • 建築史学会賞選考委員、同ノミネート委員

    2009年 - 2011年

     詳細を見る

  • 中野家住宅建造物詳細調査

    2009年

     詳細を見る

  • 鳳林寺本堂・表門詳細調査

    2009年

     詳細を見る

  • 六甲山別荘地建造物詳細調査

    2008年 - 2010年

     詳細を見る

  • 須田家住宅建造物調査

    2008年

     詳細を見る

  • 旧小山家住宅(田村屋螢庵)建造物調査

    2007年

     詳細を見る

  • 京都府近代和風建築総合調査委員会委員

    2006年 - 2008年

     詳細を見る

  • 建築史学論文審査委員

    2004年

     詳細を見る

  • 福井県坂井郡三国町景観まちづくり審議会会長

    2002年 - 2006年

     詳細を見る

  • 福井県坂井郡三国町景観づくり推進会議会長

    2001年 - 2002年

     詳細を見る

  • 京都府北桑田郡美山町における木造工作物の設計監修と実地制作活動「木匠塾」

    1998年 - 2006年

     詳細を見る

  • 大阪市史跡加賀屋新田会所建造物調査員

    1996年

     詳細を見る

  • 京都府北桑田郡美山町伝統的建築物群保存対策調査員

    1989年 - 1990年

     詳細を見る

  • 宮内庁京都御所屋根葺替にともなう建造物詳細調査員

    1989年

     詳細を見る

  • 京都府長岡京市市史編纂委員(建築担当)

    1988年 - 1994年

     詳細を見る

  • 京都府亀岡市未指定建造物詳細調査員

    1987年 - 1988年

     詳細を見る

  • 京都府船井郡日吉ダム水没地区文化財調査員

    1985年 - 1988年

     詳細を見る

  • 京都府指定・登録建造物詳細調査員

    1982年 - 2000年

     詳細を見る

  • 京都市内未指定建造物詳細調査員

    1982年 - 1989年

     詳細を見る

  • 文化庁京都府近世社寺建築緊急調査員

    1981年 - 1983年

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 毎回、国内・海外で自ら撮影した写真を含めた資料・データによるパワーポイントの映写を行う。またときにビデオで確認する。 授業で用いたパワーポイントのデータを掲示板(Webサイト)にアップロードし、学生がいつでも入手可能にしている。 毎回、授業内容に関する復習のための小テストを実施。 小テストは授業終了後の一定期間内に学生がwebサイト上で行う。 小テストの解答・解説を行い、フィードバックをはかる。

作成した教科書、教材、参考書

  • 教科書を執筆、また随時改正している。(『日本建築史』昭和堂)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 学会での大学院生による発表指導。 学会の査読付論文集への学生による投稿を指導。 学会誌の編集作業における学生参加を指導。

その他教育活動上特記すべき事項

  • 木匠塾(京都府美山町、神戸市六甲山麓)に参加し、工作物を作製、提供。 文化財建造物の詳細調査に学生を参加、指導。