Updated on 2024/03/30

写真a

 
SASAGAWA,keiko
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • Doctor of Philosophy in Cultural Interaction ( 2016.3   Kansai University )

  • Master of Arts in Literature ( 2000.3   Waseda University )

Research Interests

  • 映画史

  • 映画産業史

  • 地域文化史

  • 美学(含芸術諸学)

  • 資料研究

  • 日本映画

  • 映像

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Aesthetics and art studies

  • Humanities & Social Sciences / Historical studies in general

  • Humanities & Social Sciences / Japanese history

  • Humanities & Social Sciences / History of Asia and Africa

  • Humanities & Social Sciences / Human geography

  • Humanities & Social Sciences / Area studies

▼display all

Education

  • Waseda University

    1998.4 - 2004.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Waseda University   Graduate School, Division of Letters

    - 1998

      More details

Research History

  • 関西大学文学部 教授

    2015.4

      More details

  • ハーバード大学E.O.ライシャワー日本研究所客員研究員

    2014.9

      More details

  • 早稲田大学坪内逍遥演劇博物館招聘研究員

    2012.4

      More details

  • 関西大学大阪都市遺産研究センター研究員

    2010.4

      More details

  • 関西大学文学部 准教授

    2008.4

      More details

  • 関西大学文学部 専任講師

    2006.4

      More details

  • 早稲田大学第一文学部 助手

    2001.4

      More details

▼display all

Professional Memberships

Papers

▼display all

Books

  • 帝キネ Webサイト https://teikine2021.omeka.net/

    笹川慶子

    2021.7 

     More details

  • The Culture of the Sound Image in Prewar Japan

    edited by Michael Raine, Johan Nordström "A Genealogy of Kouta eiga Silent Moving Pictures with Sound"

    2020.11 

     More details

  • マーティン・スコセッシ――映画という洗礼

    佐藤忠男、筈見有弘、横尾忠則、笹川慶子ほか

    河出書房新社  2020.2 

     More details

  • 中国関係論説資料 第61号第3分冊 上

    論説資料保存会 「初期アジア映画配給網の形成, 香港を事例として」

    2020.1 

     More details

  • 东方研究集刊

    王宝平主編 「ベンジャミン・ブロツキーと環太平洋映画交渉―アメリカ、中国、日本」

    浙江工商大学出版社  2019.12 

     More details

  • 海絲之路 International journal

    陈支平編 「亜州電影市場的形成之日本与台湾的交渉」

    厦門大学出版社  2019.9 

     More details

  • 影の美学 : 日本映画と照明

    宮尾大輔 (笹川慶子、溝渕久美子)

    名古屋大学出版会  2019.6  ( ISBN:9784815809515

     More details

    Total pages:vi, 324, 41p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国関係論説資料 第60号第3分冊 上

    論説資料保存会 「グローバル映画配給―上海を事例として」

    2019.1 

     More details

  • 近代アジアの映画産業

    笹川慶子

    青弓社  2018.7  ( ISBN:9784787274137

     More details

    Total pages:645p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • Kitamura Hiroshi and Sasagawa Keiko, “The Reception of American Cinema in Japan,” Oxford Research Encyclopedia of Literature (literature.oxfordre.com), ed. Paula Rabinowitz, Oxford University Press

    2017.10 

     More details

  • 近代大阪文化の多角的研究 : 文学・言語・映画・国際事情

    笹川慶子、日高水穂、森勇太、増田周子、Michael P. Cronin

    関西大学なにわ大阪研究センター  2017.3  ( ISBN:9784946421556

     More details

    Total pages:i, 73p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東洋汽船と映画

    松浦章、笹川慶子

    関西大学出版部  2016.9  ( ISBN:9784873546414

     More details

    Total pages:441p, 図版 [4] p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 公益財団法人三菱財団助成研究 日本映画雑誌所在調査報告書 上下巻

    笹川慶子

    2015.8 

     More details

  • 大阪に東洋1の撮影所があった頃――大正・昭和初期の映画文化を考える

    笹川慶子、藤井康生、増田周子、橋爪紳也ほか

    2013.3 

     More details

  • 大阪の小説家と映画

    増田周子、笹川慶子

    関西大学大阪都市遺産研究センター  2013.3 

     More details

    Total pages:254p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 織田作之助と大阪

    増田周子、橋寺知子、笹川慶子、岩田陽子

    関西大学大阪都市遺産研究センター  2013.3 

     More details

    Total pages:151, 図版 [4] p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 明治・大正大阪映画文化の誕生 : 「ローカル」な映画史の地平にむけて

    笹川慶子

    関西大学大阪都市遺産研究センター  2012.3 

     More details

    Total pages:vii, 275p, 図版 [8] p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • アジア映画の現在――アジア映画の美学と産業

    ユ・ヤンクン、笹川慶子ほか

    ハンウル図書出版  2012.1 

     More details

  • 観客へのアプローチ

    藤木秀朗編著, トーマス・ラマール、中村秀之、笹川慶子ほか

    森話社  2011.3 

     More details

  • 大阪時事新報記事目録――文芸と映画編 昭和Ⅰ

    増田周子、笹川慶子

    関西大学出版部  2011.3 

     More details

  • 映画のなかの古典芸能

    神山彰、児玉竜一編著, 笹川慶子ほか 「忘却された音―浪曲映画の歴史とその意義」

    2010.9 

     More details

  • 現代映画思想論の行方 : ベンヤミン, ジョイスから黒澤明, 宮崎駿まで

    山田幸平、浅沼圭司、崔泳喆、近藤耕人、豊原正智、橋本英治、末永航、石塚洋史、橋本淳、朴紀昤、松野敬文、桑原圭裕、永田彰三、中村聡史、田中晋平、赤井敏夫、笹川慶子、田之頭一知

    晃洋書房  2010.7  ( ISBN:9784771021563

     More details

    Total pages:ix, 384p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • オペラ学の地平

    丸本隆、伊藤直子、長谷川悦朗、福中冬子、森佳子、弓削尚子、大崎さやの、茂木一衛、吉田寛、中澤はるみ、小島康男、滝井敬子、萩原健、広瀬大介、笹川慶子

    彩流社  2009.3  ( ISBN:9784779114182

     More details

    Total pages:294, 28p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • フィルム・アート――映画芸術入門

    デイヴィッド・ボードウェルほか(藤木秀朗監訳、笹川慶子ほか)(i-viii、221-295頁)

    名古屋大学出版会  2007.8 

     More details

  • 従軍のポリティクス

    青弓社編集部編, 加藤哲郎、金平茂紀、橋本晃、和田伸一郎、笠原美智子、笹川慶子ほか

    青弓社  2004.7  ( ISBN:4787232355

     More details

    Total pages:268p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『日本映画とナショナリズム1931-1945』

    岩本憲児編, 米村みゆき、長谷正人、笹川慶子ほか

    森話社  2004.6 

     More details

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • Yoshizawa & Co. and London――Early History of Japan-Britain Film Negotiations Invited

    笹川慶子

    Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures, UK  2019.7 

     More details

  • 日本映画産業の近代化と日英交渉

    笹川慶子

    東アジア文化交渉学会 フリードリヒ・アレクサンダー大学  2019.5 

     More details

  • 活弁LOVE――ネオスーパー・トーキーと日本映画産業 Invited

    笹川慶子

    UCLA Billy Wilder Theater  2019.3 

     More details

  • 日英映画交流史 Invited

    笹川慶子

    厦門大学・閩南師範大学・台湾海洋大学  2018.12 

     More details

  • 映画配給のグローバル化とアジア――香港映画市場形成1896年-1912年

    笹川慶子

    東アジア文化交渉学会 香港城市大学  2018.5 

     More details

  • 20世紀初頭のアジア映画市場形成と台湾 Invited

    笹川慶子

    国立台湾海洋大学 基隆  2017.12 

     More details

  • アメリカ/上海から見る中国映画市場1896-1922

    笹川慶子

    浙江工商大学  2017.10 

     More details

  • アメリカ/上海から見た中国映画市場1903-1917

    笹川慶子

    東アジア文化交渉学会 北京外国語大学  2017.5 

     More details

  • 20世紀初頭の環太平洋映画交渉――アメリカから見た中国と日本 Invited

    笹川慶子

    浙江工商大学  2016.11 

     More details

  • Teikoku Kinema Engei and Taiwan: Movie Screening at Yoshino-tei (Yoshino-kan) in Taipei under Japanese Rule Invited

    笹川慶子

    National Taiwan Ocean University, Keelung  2016.10 

     More details

  • 大阪のまちの変容と映画館の関係を紐解く Invited

    笹川慶子

    大阪ガスエネルギー・文化研究所(CEL)  2016.2 

     More details

  • What brought Universal Japan to Osaka?-- Asian Market and Distribution of American Films at the Beginning of the 20th Century

    笹川慶子

    Association for Asian Studies in Asia 中央研究院  2015.6 

     More details

  • 帝国日本の映画事業――朝鮮映画産業の発展と帝国キネマ演芸

    笹川慶子

    東アジア文化交渉学会 復旦大学  2014.5 

     More details

  • Film Exhibition Culture in Osaka, 1896-1926: The Cultural Geography of Movie Theaters Invited

    笹川慶子

    Center for Japanese Studies at UC Berkeley  2014.1 

     More details

  • Film Exhibition Culture in Osaka, 1896-1926: The Cultural Geography of Movie Theaters Invited

    Council on East Asian Studies at Yale University  2013.11 

     More details

  • 京城における帝国キネマ演芸の興亡――朝鮮映画産業と帝国日本の映画興行

    笹川慶子

    日本映像学会  2013.6 

     More details

  • Silent Films with Popular Music: the Intermediality of Kouta Films, 1896-1929

    笹川慶子

    Association for Asian Studies Annual Conference, San Diego  2013.3 

     More details

  • Silent Films with Popular Music: the Intermediality of Kouta Films, 1896-1929

    笹川慶子

    Society for Cinema and Media Studies Annual Conference, Chicago  2013.3 

     More details

  • 大阪の映画館とその記憶 Invited

    笹川慶子

    新なにわ塾「大阪と映画文化を考える」 大阪府さいかくホール  2012.10 

     More details

  • 大阪の映画製作――帝国キネマ演芸を中心に Invited

    笹川慶子

    新なにわ塾「大阪と映画文化を考える」 大阪府さいかくホール  2012.9 

     More details

  • 大阪映画文化の誕生――都市の変容と映画館

    笹川慶子

    関西大学第1回大阪都市遺産フォーラム  2011.2 

     More details

  • 活弁トーキーと観客

    笹川慶子

    名古屋大学  2010.3 

     More details

  • 『折鶴お千』と道頓堀 Invited

    笹川慶子

    上方文化再生フォーラム・大阪市  2009.10 

     More details

  • New Forms of Japanese Cinema Invited

    笹川慶子

    2nd Pusan International Film Conference in 13th Pusan Film Festival  2008.10 

     More details

  • 浪花節と映画 Invited

    笹川慶子

    神戸映画資料館  2008.5 

     More details

  • 日本映画の声と近代化――浪曲映画試論

    笹川慶子

    日本演劇学会近現代演劇研究会  2007.10 

     More details

  • 映画と浪花節の出会い

    笹川慶子

    日本演劇学会  2004.6 

     More details

  • 第二次世界大戦中のミュージカル映画における黒人表象について

    笹川慶子

    日本映像学会  2000.6 

     More details

  • ハリウッド・ミュージカル映画とそのナラティヴ――第二次世界大戦期を中心に

    笹川慶子

    早稲田大学演劇学会  2000.2 

     More details

▼display all

Research Projects

  • グローバル映画流通網におけるアジアと日本の市場比較:配給を中心に

    Grant number:18K11831  2018.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    笹川 慶子

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    2020年度に予定していたニューヨークとサンフランシスコでの現地調査および国際学会での発表は新型コロナの影響で2021年度に延期したが、2021年度も状況は変わらず渡航できなかったため、2022年度に再び延期した。
    <BR>
    2021年度は、既に所蔵する資料とオンラインでアメリカから入手した資料を使ってアメリカの映画市場および配給の歴史的分析を進めた。その成果は2本の論文「デヴィッド・P・ハウエルズとアメリカ映画のアジア供給 1915-1927」と「MPPCによる映画供給モデルの構築 1908-1915」にまとめた。
    <BR>
    さらに2021年度は、2022年度に予定していた日本の映画市場および配給に関する研究の準備を前倒しで開始するとともに、きょうと視覚文化振興財団でロンドンでの吉澤商店の活動について発表した。また、大阪の映画会社の帝国キネマ演芸(帝キネ)の資料をまとめたサイトteikine2021.omeka.netを開設した。サイトは国立国会図書館やUCバークレー校などアメリカの大学図書館、関西大学など日本の大学図書館、熊本など地方図書館で紹介していただいた。このデータベースでは、これまで埋もれていた映画史家・柴田勝氏の貴重な視覚資料を世に紹介することができた。

    researchmap

  • Teikine and Early Film Industry in Japan

    Grant number:15K02207  2015.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    sasagawa keiko

      More details

    Grant amount:\1950000 ( Direct Cost: \1500000 、 Indirect Cost:\450000 )

    The purpose of this study is to investigate the activities of the Osaka Branch, Natural Color Cinematograph Co., Ltd. (hereinafter referred to as Tenkatsu Osaka) and the activities of Teikoku Kinema Performing Arts Co., Ltd. (hereinafter referred to as Tei Kine) in order to placing Osaka in the Japanese film history and to make a more comprehensive and multi-layered view of the film industry in imperial Japan.
    I will analyze the activities of Tenkatsu Osaka and Teikine specifically in Osaka and Kyushu, colonial Korea and Taiwan which were important movie distribution bases in West Japan. As a result, I will clarify the relationship between Osaka Film Industry and West Japan as well as the colonial markets, and also reconsider the Imperial Japanese Film Industry from a global perspective.

    researchmap

  • A Comprehensive Study of Teikoku Kinema Engei (Imperial Kinema Entertainment Co.) in 1920-1931

    Grant number:24520195  2012.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    SASAGAWA Keiko

      More details

    Grant amount:\2340000 ( Direct Cost: \1800000 、 Indirect Cost:\540000 )

    This research has shown that Teikoku Kinema Engei (Imperial Kinema Entertainment Co.) was not only the largest movie company in Osaka, but also one of the representative movie companies of Japan before the war; launching out into foreign markets with the same spirit and ambitions with Shochiku and other new companies at the end of the Taisho Era; phenomenally more popular in western Japan than in eastern Japan; and playing a large role in modernizing the movie industry of the nation. It has also made it clear, however, that the activities of Teikoku Kinema Engei should be re-examined not only in local and national terms, but also in global terms, in relation to Osaka, western Japan, the whole of Japan, Asia, or Europe and the U.S., in order to get the entire picture of its activities, which have hardly been reviewed comprehensively.

    researchmap

  • 昭和初期の和製ミュージカル映画に関する基礎調査研究〜ナラティヴの成立過程を中心に

    Grant number:14710025  2002 - 2003

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    笹川 慶子

      More details

    Grant amount:\1000000 ( Direct Cost: \1000000 )

    1 「和製ミュージカル映画」の同定
    昨年度に引き続き、『キネマ旬報』など映画雑誌を中心に、「和製ミュージカル映画」の製作・公開状況を調査した。とくに今年度は、昨年抽出したデータの精度向上に努めた。その結果、1925年から1936年までに製作された日本映画で、「和製ミュージカル映画」の可能性があると考えられる約300件の映画から、217件の「和製ミュージカル映画」を限定することができた。
    2 先行芸能との関係
    日本では1925年以前からすでに唄入り映画が数多く製作され、当時の若者の人気を博していたことが明らかになった(詳細は「小唄映画に関する基礎調査-明治期から大正期を中心に-」参照)。このことを踏まえて本年度は、日本の唄入り映画が日本独自に発展したものか、それとも類似した映画がほかの国にも存在したのかどうかを明らかにすべく調査を行った。その結果、1910年代頃から1920年代にかけて、日本だけでなく南北アメリカ、ドイツやイタリアなどヨーロッパ諸国、中国やインドなどのアジア諸国でも類似した唄入り映画がたくさん製作され人気を博していたことが判明した。しかし日本の唄入り映画が日本固有のものでなかったとはいえ、海外の唄入り映画と形式的・内容的に異なるのは明白であり、ゆえに今後はその歴史的影響関係や構造上の差異を調べていく必要がある。
    3 ハリウッド・ミュージカル映画との影響関係
    「ハリウッド・ミュージカル映画」と「和製ミュージカル映画」との影響関係について調査した。その結果、次のことが明らかになった。(1)1929年以降、「ハリウッド・ミュージカル映画」がアメリカ産トーキーの目玉商品として大量に輸入されたこと、(2)それがトーキー化の遅れていた日本の状況を憂ふ知識階級の反感を買い、「ハリウッド・ミュージカル映画」は批判され、後から輸入されたヨーロッパの音楽映画が日本の音楽映画が目指す規範としてカノン化されたこと、(3)さらに、その規範に準じていない日本の音楽映画が批判され否認され、そのため日本で大量の音楽映画が製作されていたにもかかわらず、「日本にミュージカル映画は発展しなかった」と認識されてきたことが明らかになった(詳細は「音楽映画の行方-日中戦争から大東亜戦争まで」を参照)。

    researchmap

  • 日本の音楽映画とその変遷

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

Devising educational methods

  • 映像美学入門の授業ではさまざまな映像の形式について説明する。 毎回レジメを配布して概念を説明するが、それだけでなく、インターネット、DVDなどを使って実際に映像の事例を見せながら説明し理解しやすくなるよう工夫している。

Teaching materials

  • 藤木秀朗監訳、飯岡詩郎、板倉史明、北野圭介、北村洋、笹川慶子訳『フィルム・アート』名古屋大学出版会、2007年。

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  •  特になし