2024/03/30 更新

写真a

ワカバヤシ マサヤ
若林 雅哉
WAKABAYASHI,Masaya
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2001年9月 )

研究分野

  • 人文・社会 / 美学、芸術論

  • 人文・社会 / 芸術実践論

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

学歴

  • 京都大学   文学研究科

    - 1999年

      詳細を見る

  • 京都大学   文学部

    - 1994年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   文学研究科

    1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 京都工芸繊維大学工芸学部 専任講師

    2003年10月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会特別研究員(PD)

    1999年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会特別研究員(DC1)

    1996年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 美学会   幹事  

    1999年 - 2011年   

      詳細を見る

  • 幹事  

    1999年 - 2011年   

      詳細を見る

論文

  • アニメーション作品における出題と解答(?)──視聴者によるシテーション認識とその受容プロセスについて

    若林 雅哉

    関西大学文学論集   61巻2号 近刊   2011年10月

     詳細を見る

  • 『詩学』と(その)アダプテーション

    若林 雅哉

    『ギリシャ哲学セミナー論集』   7巻,17-30頁   2010年3月

     詳細を見る

  • テレビアニメーションにおける翻案行為とパロディの諸相

    若林 雅哉

    科学研究費(17202004)研究成果報告書   169-180頁   2008年3月

     詳細を見る

  • 裁判劇の系譜と川上音二郎『又意外』 ー「西洋種」・探偵・裁判劇 査読

    若林 雅哉

    『哲学』   第25号、63-87頁   2005年10月

     詳細を見る

  • 明治期の翻案劇にみる受容層への適応 ──萬朝報記事「川上のオセロを観る」を手がかりに

    若林 雅哉

    京都大学大学院文学研究科編「人文知の新たな総合に向けて」   第2号(哲学編1)、pp.111-122   2004年3月

     詳細を見る

  • Greek Tragedies as/in Adaptations: The Poetics of Fragments and Body

    Masaya WAKABAYASHI

    The Great Book of Aesthetics   CD-ROM   2003年9月

     詳細を見る

  • 観客の統御 ──エルス、アリストテレス、アイスキュロス── 査読

    若林 雅哉

    『美学』   209号、pp.1-14 ( 1 )   1 - 14   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:美学会  

    科研費特別研究員奨励費 19990401-20020331

    CiNii Books

    researchmap

  • Intertextuality in Aristophanes' Thesmophoriazousae 査読

    若林 雅哉

    Aesthetics   vol.10, pp.95-106   2002年3月

     詳細を見る

    科研費特別研究員奨励費

    researchmap

  • 女たちとエウリピデス一派のインターテクステュアル・ゲーム ──アリストパネス『テスモポリアズーサイ』におけるパロディについて 査読

    若林 雅哉

    『文芸学研究』   2号、pp.41-73   1999年3月

     詳細を見る

    科研費特別研究員奨励費

    researchmap

  • 内と対立しない「外」 ──アリストテレス『詩学』における「悲劇」の限界について──(2)

    若林 雅哉

    京都大学文学部美学美術史学研究室編『研究紀要』   19号、pp.223-254   223 - 254   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学  

    科研費特別研究員奨励費

    CiNii Books

    researchmap

  • 内と対立しない「外」 ──アリストテレス『詩学』における「悲劇」の限界について──(1)

    若林 雅哉

    京都大学文学部美学美術史学研究室編『研究紀要』   18号、pp.231-275   231 - 275   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学  

    科研費特別研究員奨励費

    CiNii Books

    researchmap

  • アリストテレス『詩学』における「転換」としてのペリペテイアについて 査読

    若林 雅哉

    『古代哲学研究』   27号、pp.40-52   1995年5月

     詳細を見る

  • アリストテレス『詩学』における3つの「外」

    若林 雅哉

    『HYPOTHESIS』   4号、pp.30-46   30 - 46   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学  

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • ギリシア悲劇というサイボーグの制作術 『詩学』アリストテレス

    若林 雅哉

    芸術学舎、加藤哲弘編『芸術理論古典文献アンソロジー 西洋編』  2014年6月 

     詳細を見る

  • 豊穣なる明治

    若林 雅哉, 井上 克人ほか( 担当: 共著)

    関西大学  2011年12月 

     詳細を見る

    担当:若林雅哉「明治四十二年の理想主義者 ──小山内薫の「女形」採用と女優をめぐる時代状況」

    researchmap

  • 宝塚という装置

    若林 雅哉, 石田 美紀 ほか( 担当: 共著)

    青弓社  2009年3月 

     詳細を見る

  • 岩波講座「哲学」07 芸術/創造性の哲学

    若林 雅哉, 篠原 資明ほか( 担当: 共著)

    岩波書店  2008年12月 

     詳細を見る

  • 歴史記述と物語 ──構造史・物語叙述・リアリズム物語

    若林 雅哉( 担当: 単著)

    京都造形芸術大学『雲母』  2003年7月 

     詳細を見る

  • デイビッド・フリードバーグ「隠された神」

    若林 雅哉, 深谷訓子( 担当: 共著)

    三元社『西洋美術研究』  2001年10月 

     詳細を見る

  • 海外雑誌論文紹介:C.Poster論文など2本

    若林 雅哉( 担当: 単著)

    古代哲学研究  1998年5月 

     詳細を見る

  • 海外雑誌論文紹介:H.Jones論文

    若林 雅哉( 担当: 単著)

    古代哲学研究  1996年5月 

     詳細を見る

  • 海外雑誌論文紹介:A.O.Rorty論文など4本

    若林 雅哉( 担当: 単著)

    古代哲学研究  1995年5月 

     詳細を見る

  • 海外雑誌論文紹介:S.Halliwell論文など4本

    若林 雅哉( 担当: 単著)

    古代哲学研究  1994年5月 

     詳細を見る

  • 海外雑誌論文紹介:M.Heath論文など5本

    若林 雅哉( 担当: 単著)

    古代哲学研究  1993年5月 

     詳細を見る

  • 海外雑誌論文紹介:K.Algra論文など2本

    若林 雅哉( 担当: 単著)

    古代哲学研究  1992年5月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 西洋演劇への視線─新劇前史から

    若林 雅哉

    『関西大学東西学術研究所々報』   83号   2008年

     詳細を見る

  • 理性? メタフィクション? ──学習をはじめる皆さんのためのキーワード

    若林 雅哉

    京都造形芸術大学『雲母』   6月号、pp.30-31   2003年6月

     詳細を見る

  • 上演芸術に見る翻案と演出 ──アムステルダム大学における研修報告をかねて

    若林 雅哉

    2003年4月

     詳細を見る

  • 戯曲から身体へ: 小劇場運動の展開から

    若林 雅哉

    京都造形芸術大学『雲母』   第三号、pp.44-45   2003年3月

     詳細を見る

  • 近代日本の演劇: 新派、新劇の成立まで

    若林 雅哉

    京都造形芸術大学『雲母』   第2号、pp.10-12   2002年11月

     詳細を見る

  • 俳優・上演習慣・舞台

    若林 雅哉

    京都造形芸術大学『雲母』   第1号、p.17   2002年8月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • アジアにおけるシェイクスピア受容 その過去と現在

    若林 雅哉

    2011国際学術研討会「近代化下的台灣與日本」  2011年3月 

     詳細を見る

    開催地:国立台湾大学  

    researchmap

  • 舞台を統べるもの 寺山修司『奴婢訓』(1978年上演)をめぐって

    若林 雅哉

    「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」(文部科学省科学研究費補助金:課題番号21320021)研究会  2010年12月 

     詳細を見る

    開催地:京都工芸繊維大学  

    researchmap

  • 偶然性はだれに、いつ与えられるのか ──アリストテレス『詩学』および『命題論』をてがかりに

    若林 雅哉

    第114回「征の会」講演会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学芝蘭会館別館  

    researchmap

  • 『詩学』と(その)アダプテーション」

    若林 雅哉

    ギリシャ哲学セミナー 第13回研究発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 小山内薫と女形

    若林 雅哉

    「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」(文部科学省科学研究費補助金:課題番号21320021)研究会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催地:京都工芸繊維大学  

    researchmap

  • 西洋演劇への視線 ──新劇前史から

    若林 雅哉

    東西学術研究所第一回研究例会  2007年6月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学児島惟謙館  

    researchmap

  • 古代ギリシアの社会と演劇

    若林 雅哉

    ルーヴル美術館・京都市美術館、共催  2006年10月 

     詳細を見る

  • 翻案する(させる)権利 ─ジャンルの変更・著作権法・『ケロロ軍曹』

    若林 雅哉

    〈醜〉と〈排除〉の感性論―否定美の力学に関する基盤研究―」研究会・京都国立近代美術館、共催  2006年8月 

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • パロディと著作権

    若林 雅哉

    関西大学『夏休み教員研修講座」  2005年7月 

     詳細を見る

  • 明治期における西洋演劇翻案 ー川上音二郎を中心に

    若林 雅哉

    関西大学哲学会、2005年度春季大会  2005年7月 

     詳細を見る

    日本学術振興会

    researchmap

  • 翻案のためのリハビリテーション ──生物学的翻案概念の提案――

    若林 雅哉

    美学会、第247回西部会研究発表会(於 神戸大学)  2004年3月 

     詳細を見る

  • 適応行為としての翻案・編曲・演出 ──川上音二郎、安田芙充央、H. ツェンダー ──

    若林 雅哉

    京都大学大学院文学研究科編「人文知の新たな総合に向けて」  2003年10月 

     詳細を見る

  • 上演芸術に見る翻案と演出

    若林 雅哉

    京都大学大学院文学研究科編「人文知の新たな総合に向けて」  2003年10月 

     詳細を見る

  • 変貌するヒロイン・並列するヒロインたち ──断片と身体の制作術──

    若林 雅哉

    美学会第52回全国大会(於 早稲田大学)  2001年10月 

     詳細を見る

    科研費特別研究員奨励費 19990401-20020331

    researchmap

  • Greek Tragedies as/in Adaptations: The Poetics of Fragments and Body

    Masaya WAKABAYASHI

    第15回国際美学会議  2001年8月 

     詳細を見る

    科研費特別研究員奨励費 19990401-20020331

    researchmap

  • 観客の統御 ──ギリシア悲劇と『詩学』の制作論──

    若林 雅哉

    美学会、第229回西部会研究発表会  2000年7月 

     詳細を見る

    科研費特別研究員奨励費 19990401-20020331

    researchmap

  • アリストパネスと関係性の文芸

    若林 雅哉

    文芸学研究会主催講演会(於大阪大学)  1998年12月 

     詳細を見る

    科研費特別研究員奨励費 19960401-19990331

    researchmap

  • 「筋」の第三の要素 ──アリストテレス『詩学』におけるパトスの位置づけ──

    若林 雅哉

    美学会第48回全国大会(於東京芸術大学)  1997年10月 

     詳細を見る

    科研費特別研究員奨励費 19960401-19990331

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 京都国立近代美術館公開講演会

    2006年

     詳細を見る

  • 京都市アートフレンド事業、ルーヴル美術館展(ルーヴル美術館・京都市美術館共催)

    2006年

     詳細を見る

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 文化および芸術作品に関する講義を担当しているため、その歴史的意義について講じることに加えて、適宜、映像資料や音源資料を用いて具体的な表現実践を理解させるようにしている。とくに、必ずしも専門的な知識を持たない学生の多い全学科目(とくに2009-2010年度「編曲から見る西洋音楽史」および、同年度「現代文化における二次創作」、また2011年度「現代日本のアニメーションとポストモダニズム」など)において、その配慮を徹底している。それを通じて興味を持った学生からは、「もっと長く視聴したい」との声も聞かれるが、次のような立場から、講義においては部分的な視聴に制限している。講義資料としての映像は、あくまでも補助であり、また講義による解説・理論的立場からの解説を伴わない視聴はむしろ、講義のポイントを不明瞭とするおそれがあるので、解説を伴わない部分を視聴することには意味が少ないと考えるからである。また、講義で主題とすることの多い「著作権問題」など、権利関係を配慮するときには、量的に「適切な引用」がのぞましく、講義内容との関係でも部分的な視聴がのぞましいと考えられるからである。

作成した教科書、教材、参考書

  • 講義においては、概論にせよ研究関心から展開する講義科目にせよ、市販の教科書はもちいていない。既存の学問領域を超えていく意図を持つからであり、とくに「知の跳躍」科目群(2009-2010年度「編曲から見る西洋音楽史」および、同年度「現代文化における二次創作」、また2011年度「現代日本のアニメーションとポストモダニズム」など)においては、自作のプリントを、毎回、配布している。もちろん、さらに勉強をしたいと望む学生のために、講義で取り上げた作品へのアクセス情報として、文学作品の場合には邦訳情報や、映像作品のパッケージ情報という形で、参考資料・参考書を指示している。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 教育方法やそのプロセスについての発表や講演はないが、講義(教育実践)内で展開した議論は、次のような形で公表してきた。近年の代表的なものに限りあげるなら、次のとおりである。発表(1)若林雅哉「アジアにおけるシェイクスピア受容」、国際学術研討会「近代化下的台灣與日本」、国立台湾大学、2011年3月26日、発表(2)若林雅哉「舞台を統べるもの ―寺山修司『奴婢訓』と小劇場運動」、科学研究費基盤研究B(研究代表者:伊藤徹)「1890‐1950年代日本における《語り》についての学際的研究」、第8回研究発表会、京都工芸繊維大学、2010年12月23日、発表(3)若林雅哉「偶然性はだれに、いつ与えられるのか ―アリストテレス『詩学』および『命題論』をてがかりに」、第114回「征の会」講演会、京都大学芝蘭会館別館、2010年10月31日、発表(4)若林雅哉「『詩学』と(その)アダプテーション」、ギリシャ哲学セミナー・第13回研究発表会、京都大学、2009年9月12日、発表(4)若林雅哉「小山内薫と女形 」、同上基盤研究B、第2回研究発表会、京都工芸繊維大学、平2009年9月4日。また論文(1)若林雅哉「『詩学』と(その)アダプテーション」、ギリシャ哲学セミナー編『ギリシャ哲学セミナー論集』7巻,2010年3月、17-30頁、論文(2)若林雅哉「アニメーション作品における出題と解答?」、関西大学『文学論集』、2011年第二号(近刊)などである。

その他教育活動上特記すべき事項

  • 以上の他には、とくになし。