Updated on 2024/03/30

写真a

 
WAKABAYASHI,Masaya
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 博士(文学) ( 2001.9 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Aesthetics and art studies

  • Humanities & Social Sciences / Theory of art practice

  • Humanities & Social Sciences / European literature

Education

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Letters

    - 1999

      More details

  • Kyoto University   Faculty of Literature

    - 1994

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Letters

    1999

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Kyoto Institute of Technology, Lecturer

    2003.10 - 2005.3

      More details

  • JSPS Research Fellow (PD)

    1999.4 - 2002.3

      More details

  • JSPS Research Fellow (DC1)

    1996.4 - 1999.3

      More details

Professional Memberships

Committee Memberships

  • The Japanese Society for Aesthetics   Secretary  

    1999 - 2011   

      More details

  •   幹事  

    1999 - 2011   

      More details

Papers

  • アニメーション作品における出題と解答(?)──視聴者によるシテーション認識とその受容プロセスについて

    若林 雅哉

    関西大学文学論集   61巻2号 近刊   2011.10

     More details

  • 『詩学』と(その)アダプテーション

    若林 雅哉

    『ギリシャ哲学セミナー論集』   7巻,17-30頁   2010.3

     More details

  • テレビアニメーションにおける翻案行為とパロディの諸相

    若林 雅哉

    科学研究費(17202004)研究成果報告書   169-180頁   2008.3

     More details

  • Otojirou Kawakami and his Court-Scenes Reviewed

    Masaya WAKABAYASHI

    Philosophia   第25号、63-87頁   2005.10

     More details

  • Kawakami's Othello: an Adaptation to Receptive Circumstances

    Masaya WAKABAYASHI

    COE papers, Faculty of Letters, Kyoto University   第2号(哲学編1)、pp.111-122   2004.3

     More details

  • Greek Tragedies as/in Adaptations: The Poetics of Fragments and Body

    Masaya WAKABAYASHI

    The Great Book of Aesthetics   CD-ROM   2003.9

     More details

  • Audience Teased: Underestimate and Rehabilitation of the Audience's Knowlede in Aristotle's Poetics and Agamemnon Reviewed

    Masaya WAKABAYASHI

    BIGAKU (Aesthetics)   209号、pp.1-14 ( 1 )   1 - 14   2002.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Japanese Society for Aesthetics  

    Grant-in-Aid for JSPS Fellows 19990401-20020331

    CiNii Books

    researchmap

  • Intertextuality in Aristophanes' Thesmophoriazousae Reviewed

    Masaya WAKABAYASHI

    Aesthetics   vol.10, pp.95-106   2002.3

     More details

    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    researchmap

  • Intertextuality in Aristophanes's Play Reviewed

    Masaya WAKABAYASHI

    Studies in Science of Literary Art   2号、pp.41-73   1999.3

     More details

    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    researchmap

  • On the Limitation of Tragedy in Aristotle's Poetics: Outside the Drama, which does have relation with the Inside (2)

    Masaya WAKABAYASHI

    Studies in Aesthetics and Art History   19号、pp.223-254   223 - 254   1998.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kyoto University  

    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    CiNii Books

    researchmap

  • On the Limitation of Tragedy in Aristotle's Poetics: Outside the Drama, which does have relation with the Inside (1)

    Masaya WAKABAYASHI

    Studies in Aesthetics and Art History   18号、pp.231-275   231 - 275   1997.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kyoto University  

    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    CiNii Books

    researchmap

  • Peripeteia as Change in Aristotle's Poetics Reviewed

    Masaya WAKABAYASHI

    Methodos   27号、pp.40-52   1995.5

     More details

  • The Meaning of 'Outside' in Aristotle's Portics

    Masaya WAKABAYASHI

    HYPOTHESIS   4号、pp.30-46   30 - 46   1994.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kyoto University  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Books

  • ギリシア悲劇というサイボーグの制作術 『詩学』アリストテレス

    若林 雅哉

    芸術学舎、加藤哲弘編『芸術理論古典文献アンソロジー 西洋編』  2014.6 

     More details

  • 豊穣なる明治

    若林 雅哉, 井上 克人ほか( Role: Joint author)

    関西大学  2011.12 

     More details

    担当:若林雅哉「明治四十二年の理想主義者 ──小山内薫の「女形」採用と女優をめぐる時代状況」

    researchmap

  • 宝塚という装置

    若林 雅哉, 石田 美紀 ほか( Role: Joint author)

    青弓社  2009.3 

     More details

  • 岩波講座「哲学」07 芸術/創造性の哲学

    若林 雅哉, 篠原 資明ほか( Role: Joint author)

    岩波書店  2008.12 

     More details

  • 歴史記述と物語 ──構造史・物語叙述・リアリズム物語

    若林 雅哉( Role: Sole author)

    京都造形芸術大学『雲母』  2003.7 

     More details

  • Jpanese Translation: D. Freedberg, 'The Hidden God: Image and Interdiction in the Netherlands in the Sixteenth Century', in Art History, 5 (1982), pp. 133-153

    Masaya WAKABAYASHI, M. Fukaya( Role: Joint author)

    Studies in Western Art  2001.10 

     More details

  • Review of the Articles:C.Poster

    Masaya WAKABAYASHI( Role: Sole author)

    Methodos  1998.5 

     More details

  • Review of the Article:H.Jones

    Masaya WAKABAYASHI( Role: Sole author)

    Methodos  1996.5 

     More details

  • Review of the Articles:A.O.Rorty

    Masaya WAKABAYASHI( Role: Sole author)

    Methodos  1995.5 

     More details

  • Review of the Articles:S.Halliwell

    Masaya WAKABAYASHI( Role: Sole author)

    Methodos  1994.5 

     More details

  • Review of the Articles:M.Heath

    Masaya WAKABAYASHI( Role: Sole author)

    Methodos  1993.5 

     More details

  • Review of the Articles:K.Algra

    Masaya WAKABAYASHI( Role: Sole author)

    Methodos  1992.5 

     More details

▼display all

MISC

  • 西洋演劇への視線─新劇前史から

    若林 雅哉

    『関西大学東西学術研究所々報』   83号   2008

     More details

  • 理性? メタフィクション? ──学習をはじめる皆さんのためのキーワード

    若林 雅哉

    京都造形芸術大学『雲母』   6月号、pp.30-31   2003.6

     More details

  • 上演芸術に見る翻案と演出 ──アムステルダム大学における研修報告をかねて

    若林 雅哉

    2003.4

     More details

  • 戯曲から身体へ: 小劇場運動の展開から

    若林 雅哉

    京都造形芸術大学『雲母』   第三号、pp.44-45   2003.3

     More details

  • 近代日本の演劇: 新派、新劇の成立まで

    若林 雅哉

    京都造形芸術大学『雲母』   第2号、pp.10-12   2002.11

     More details

  • 俳優・上演習慣・舞台

    若林 雅哉

    京都造形芸術大学『雲母』   第1号、p.17   2002.8

     More details

▼display all

Presentations

  • アジアにおけるシェイクスピア受容 その過去と現在

    若林 雅哉

    2011国際学術研討会「近代化下的台灣與日本」  2011.3 

     More details

    Venue:国立台湾大学  

    researchmap

  • 舞台を統べるもの 寺山修司『奴婢訓』(1978年上演)をめぐって

    若林 雅哉

    「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」(文部科学省科学研究費補助金:課題番号21320021)研究会  2010.12 

     More details

    Venue:京都工芸繊維大学  

    researchmap

  • 偶然性はだれに、いつ与えられるのか ──アリストテレス『詩学』および『命題論』をてがかりに

    若林 雅哉

    第114回「征の会」講演会  2010.10 

     More details

    Venue:京都大学芝蘭会館別館  

    researchmap

  • 『詩学』と(その)アダプテーション」

    若林 雅哉

    ギリシャ哲学セミナー 第13回研究発表会  2009.9 

     More details

    Venue:京都大学  

    researchmap

  • 小山内薫と女形

    若林 雅哉

    「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」(文部科学省科学研究費補助金:課題番号21320021)研究会  2009.9 

     More details

    Venue:京都工芸繊維大学  

    researchmap

  • 西洋演劇への視線 ──新劇前史から

    若林 雅哉

    東西学術研究所第一回研究例会  2007.6 

     More details

    Venue:関西大学児島惟謙館  

    researchmap

  • Drama, Theatre and Society in Greek Antiquity

    Masaya WAKABAYASHI

    Louvre Museum & Kyoto Municipal Museum of Art  2006.10 

     More details

  • Keroro-Gunsou: Reexamination of the Copyright Law and Organism

    Masaya WAKABAYASHI

    The National Museum of Modern Art, Kyoto  2006.8 

     More details

    Grant-in-Aid for Scientific Research

    researchmap

  • パロディと著作権

    若林 雅哉

    関西大学『夏休み教員研修講座」  2005.7 

     More details

  • 明治期における西洋演劇翻案 ー川上音二郎を中心に

    若林 雅哉

    関西大学哲学会、2005年度春季大会  2005.7 

     More details

    日本学術振興会

    researchmap

  • Rehabitation for Adaptations

    Masaya WAKABAYASHI

    The Japanese Society for Aesthetics  2004.3 

     More details

  • 適応行為としての翻案・編曲・演出 ──川上音二郎、安田芙充央、H. ツェンダー ──

    若林 雅哉

    京都大学大学院文学研究科編「人文知の新たな総合に向けて」  2003.10 

     More details

  • 上演芸術に見る翻案と演出

    若林 雅哉

    京都大学大学院文学研究科編「人文知の新たな総合に向けて」  2003.10 

     More details

  • 変貌するヒロイン・並列するヒロインたち ──断片と身体の制作術──

    若林 雅哉

    美学会第52回全国大会(於 早稲田大学)  2001.10 

     More details

    科研費特別研究員奨励費 19990401-20020331

    researchmap

  • Greek Tragedies as/in Adaptations: The Poetics of Fragments and Body

    Masaya WAKABAYASHI

    xvth International Congress of Aesthetics  2001.8 

     More details

    Grant-in-Aid for JSPS Fellows 19990401-20020331

    researchmap

  • Audience Teased: Aristotle's Poetics and Greek Tragedy

    Masaya WAKABAYASHI

    The Japanese Society for Aesthetics  2000.7 

     More details

    Grant-in-Aid for JSPS Fellows 19990401-20020331

    researchmap

  • Aristophanes and Intertextuality

    Masaya WAKABAYASHI

    The Society for Science of Literary Art  1998.12 

     More details

    Grant-in-Aid for JSPS Fellows 19960401-19990331

    researchmap

  • The Third Part of MYTHOS in Arsitotle's Poetics

    Masaya WAKABAYASHI

    The Japanese Society for Aesthetics  1997.10 

     More details

    Grant-in-Aid for JSPS Fellows 19960401-19990331

    researchmap

▼display all

Social Activities

  • Art-Friend Project, Kyoto/ Louvre Museum/ Kyoto Municipal Museum of Art

    2006

     More details

  • Open Lecture, The National Museum of Modern Art, Kyoto

    2006

     More details

Devising educational methods

  • 文化および芸術作品に関する講義を担当しているため、その歴史的意義について講じることに加えて、適宜、映像資料や音源資料を用いて具体的な表現実践を理解させるようにしている。とくに、必ずしも専門的な知識を持たない学生の多い全学科目(とくに2009-2010年度「編曲から見る西洋音楽史」および、同年度「現代文化における二次創作」、また2011年度「現代日本のアニメーションとポストモダニズム」など)において、その配慮を徹底している。それを通じて興味を持った学生からは、「もっと長く視聴したい」との声も聞かれるが、次のような立場から、講義においては部分的な視聴に制限している。講義資料としての映像は、あくまでも補助であり、また講義による解説・理論的立場からの解説を伴わない視聴はむしろ、講義のポイントを不明瞭とするおそれがあるので、解説を伴わない部分を視聴することには意味が少ないと考えるからである。また、講義で主題とすることの多い「著作権問題」など、権利関係を配慮するときには、量的に「適切な引用」がのぞましく、講義内容との関係でも部分的な視聴がのぞましいと考えられるからである。

Teaching materials

  • 講義においては、概論にせよ研究関心から展開する講義科目にせよ、市販の教科書はもちいていない。既存の学問領域を超えていく意図を持つからであり、とくに「知の跳躍」科目群(2009-2010年度「編曲から見る西洋音楽史」および、同年度「現代文化における二次創作」、また2011年度「現代日本のアニメーションとポストモダニズム」など)においては、自作のプリントを、毎回、配布している。もちろん、さらに勉強をしたいと望む学生のために、講義で取り上げた作品へのアクセス情報として、文学作品の場合には邦訳情報や、映像作品のパッケージ情報という形で、参考資料・参考書を指示している。

Teaching method presentations

  • 教育方法やそのプロセスについての発表や講演はないが、講義(教育実践)内で展開した議論は、次のような形で公表してきた。近年の代表的なものに限りあげるなら、次のとおりである。発表(1)若林雅哉「アジアにおけるシェイクスピア受容」、国際学術研討会「近代化下的台灣與日本」、国立台湾大学、2011年3月26日、発表(2)若林雅哉「舞台を統べるもの ―寺山修司『奴婢訓』と小劇場運動」、科学研究費基盤研究B(研究代表者:伊藤徹)「1890‐1950年代日本における《語り》についての学際的研究」、第8回研究発表会、京都工芸繊維大学、2010年12月23日、発表(3)若林雅哉「偶然性はだれに、いつ与えられるのか ―アリストテレス『詩学』および『命題論』をてがかりに」、第114回「征の会」講演会、京都大学芝蘭会館別館、2010年10月31日、発表(4)若林雅哉「『詩学』と(その)アダプテーション」、ギリシャ哲学セミナー・第13回研究発表会、京都大学、2009年9月12日、発表(4)若林雅哉「小山内薫と女形 」、同上基盤研究B、第2回研究発表会、京都工芸繊維大学、平2009年9月4日。また論文(1)若林雅哉「『詩学』と(その)アダプテーション」、ギリシャ哲学セミナー編『ギリシャ哲学セミナー論集』7巻,2010年3月、17-30頁、論文(2)若林雅哉「アニメーション作品における出題と解答?」、関西大学『文学論集』、2011年第二号(近刊)などである。

Special notes on other educational activities

  • 以上の他には、とくになし。