Updated on 2024/04/06

写真a

 
SUGAWARA,Yoshino
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • 博士(文化交渉学) ( 2020.3   関西大学 )

  • 博士(言語文化学) ( 2003.6   大阪大学 )

Research Interests

  • 上海

  • 幻灯

  • 映画興行

  • 映画館

  • 映画市場

  • 教育映画

  • ジェンダー

  • 映画史

  • 中国映画

  • 映画産業

  • 中国語映画

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Aesthetics and art studies

  • Humanities & Social Sciences / Theory of art practice

  • Humanities & Social Sciences / Chinese literature

  • Humanities & Social Sciences / History of Asia and Africa

Education

  • Osaka University   Graduate School, Division of Language and Culture

    1998 - 2003

      More details

  • 北京電影学院   文学系   (高級進修生)

    1998.9 - 2000.6

      More details

    Notes: 高級進修生

    researchmap

  • Osaka University   Graduate School, Division of Language and Culture

    1996 - 1998

      More details

  • Ritsumeikan University   Faculty of International Relations

    1992 - 1996

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Kansai University   Faculty of Letters   Professor

    2014.4

      More details

  • Kansai University   Faculty of Letters

    2007.4

      More details

  • Kansai University   Faculty of Letters

    2005.4

      More details

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 一般社団法人中国研究所   『現代中国月報』編集委員  

    2022.6 - Present   

      More details

  • Journal of Cinese Film Studies (De Gruyter).   Editorial Board Member.  

    2021.3 - Present   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 日本現代中国学会   理事  

    2020.10 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本現代中国学会   事務局長  

    2018.10 - 2020.9   

      More details

  • 日本現代中国学会   理事(関西部会総務担当)  

    2016.10 - 2018.9   

      More details

  • 日本現代中国学会   広報委員会〔ニューズレター担当)  

    2014.10 - 2016.9   

      More details

  • 日本中国学会   第二回次世代シンポジウム実施委員会委員  

    2013   

      More details

  • 日本現代中国学会   理事(会計担当)  

    2008 - 2010   

      More details

  • 日本台湾学会   選挙管理委員長  

    2008   

      More details

  • 中国文芸研究会   「野草」第81号編集委員長  

    2007   

      More details

  • 日本現代中国学会   幹事  

    2006 - 2008   

      More details

  • 日本現代中国学会   関西部会総務  

    2006 - 2008   

      More details

  • 日本台湾学会   選挙管理委員  

    2006   

      More details

  • 日本台湾学会   第七回天理大会実行委員  

    2005   

      More details

  • 中国文芸研究会   事務局員  

    2001 - Present   

      More details

▼display all

Papers

▼display all

Books

  • Chinese Films Abroad: Distribution and Translation

    Yoshino Sugawara( Role: ContributorThe Celluloid Road across the Pacific: Chinese Film Exhibitions in 1920s Honolulu (pp. 203-222))

    Routledge  2024.4  ( ISBN:9781032739410

     More details

  • 中國的娯樂與性別 : 女性之「變」

    ( Role: Sole translator)

    國立臺灣大學出版中心  2023.11  ( ISBN:9789863507802

     More details

    Total pages:xviii, 301p   Language:Chinese  

    CiNii Books

    researchmap

  • ようこそ中華世界へ

    川島, 真( Role: Contributor第11章 映画)

    昭和堂  2022.8  ( ISBN:9784812221303

     More details

    Total pages:ix, 342p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『関西大学が開くデジタル化時代の東アジア文化研究』

    菅原慶乃( Role: Contributor「日本映画ファンの「創造」と「建設」:戦時下上海のロキシー(大華)大戯院」)

    関西大学アジア・オープン・リサーチセンター  2022.3 

     More details

    Total pages:345   Responsible for pages:279-293   Language:Japanese  

    researchmap

  • 映画館のなかの近代 : 映画観客の上海史

    菅原, 慶乃( Role: Sole author)

    晃洋書房  2019  ( ISBN:9784771031326

     More details

    Total pages:v, 284, 8p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • Emilie Yueh-yu Yeh (ed.). Early Film Culture in Hong Kong, Taiwan, and Republican China: Kaleidoscopic Histories Reviewed

    Yoshino Sugawara( Role: Translator/EditorCHAPTER 7 Toward the Opposite Side of “Vulgarity”: The Birth of Cinema as a “Healthful Entertainment” and the Shanghai YMCA)

    University of Michigan Press  2018 

     More details

    Language:English   Book type:Scholarly book

    DOI: 10.2307/j.ctt22727c7

    researchmap

  • 越境の映画史

    堀, 潤之, 菅原, 慶乃( Role: Joint editor)

    関西大学出版部  2014  ( ISBN:9784873545806

     More details

    Total pages:267p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 世界人名大辞典

    岩波書店辞典編集部編( Role: Contributor姜文・鞏俐・陳沖・章子怡・賈樟柯・張元・程季華・李連傑・周潤発・梁朝偉・劉徳華・張国栄・成龍・周星馳・張曼玉・許鞍華・張叔平・袁和平・呉宇森・徐克・杜琪峰・劉偉強・関錦鵬・王家衛・蔡明亮・李安・楊徳昌・王童・呉念真・侯孝賢・馮小剛・呉文光・洪金宝・王晶・杜可風・王羽・三明)

    2013.12 

     More details

  • 華語電影工業:方法与歴史的新探索

    菅原 慶乃( Role: Edit)

    北京大学出版社  2011.12 

     More details

    「六合影片営業公司再探: 以早期中国電影市場的拡大為中心」、pp.95-120

    researchmap

  • 越境するテクスト――東アジア文化・文学の新しい試み

    松浦恆雄, 垂水千恵, 廖炳惠, 黄英哲編( Role: Contributor)

    研文出版  2008.8 

     More details

    翻訳、分担執筆

    researchmap

  • エスニックフード

    西川長夫他( Role: Contributor)

    平凡社『グローバル化を読み解く88のキーワード』  2003.4 

     More details

  • ワールドミュージック

    西川長夫他( Role: Contributor)

    平凡社『グローバル化を読み解く88のキーワード』  2003.4 

     More details

  • 哈哈日本:導讀

    菅原 慶乃( Role: Contributor)

    『2001台北金馬影展(2001年台湾アカデミー賞パンフレット)』  2001.10 

     More details

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • 映画館ではお静かに!」―上海における映画鑑賞の誕生― Invited

    菅原 慶乃

    立命館孔子学院2015年度北京大学連携講座「日中の映像文化」  2015.5 

     More details

    Event date: 2015.5

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 関西大学・アジアの映画関連資料アーカイブについて Invited

    菅原慶乃

    オンラインシンポジウム「デジタル時代の映画館プログラム データベース公開と活用の可能性」  2022.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 劇場関連資料アーカイブ群が提起する新たな研究の方向について:20世紀前半の日本・中国で発行された映画館プログラムを中心に

    菅原慶乃

    日本デジタルアーカイブ学会第1回DAフォーラム  2021.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 「光の教育」——清末民初の上海における通俗教育と幻灯・映画 Invited

    菅原慶乃

    関西大学泊園記念講座  2021.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 男装するモダンガール——雑誌・映画・越劇を往還する女性の読者/観客文化

    菅原慶乃

    日本現代中国学会第71回全国学術大会  2021.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 教育与娯楽之間:早期中国電影史里的銀幕実践 Invited

    菅原慶乃

    上海市第十五届“都市文化”研究生学术论坛《都市文化与影像传播》(线上参会)  2021.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (keynote)  

    researchmap

  • 孤島・占領期上海における映画特刊と説明書:ノンフィルム資料活用の事例として Invited

    菅原慶乃

    科研費・基盤研究(B)「貫戦期における日中映画の越境と協働をめぐる総合的研究」(20H01222、研究代表者:アンニ氏)研究会  2021.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 「肉感」と「健康美」のはざま:民国期上海映画とジェンダー表象

    菅原慶乃

    中国ジェンダー研究会第24回研究会  2020.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 日本映画ファンの"創造"と"建設":戦時期上海の大華大戯院(Roxy Theatre)での日本映画興行を中心に

    菅原 慶乃

    中国文芸研究会2020年1月例会  2020.1 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 戦時日本の南方映画工作と台湾: “大量の文化”の時代における歴史研究の試み Invited

    菅原 慶乃

    イメージ・メディア・アーカイヴ:南進・南向をめぐる戦争記憶のリミックス  2019.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 映画パンフレット・説明書から構想する観客史の可能性について —KU-ORCASの劇場資料アーカイブズとデジタル人文学

    菅原 慶乃

    日本現代中国学会2018年関西部会大会  2018.6 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • Birth of Moviegoing: Separation, Succession, and Transformation from Traditional Theatergoing in Shanghai

    Yoshino Sugawara

    SCMS 2004 Conference  2014.3 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 商業主義和民族主義之間:一九三○年代上海的外國藉電影院公司 Invited

    菅原慶乃

    Chinese-language Cinema: Text, Context and History  2013.6 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:Hong Kong Baptist University  

    ヴィデオでの参加、科研費(25870929)の成果 http://www.comm.hkbu.edu.hk/cmcr/cinema/prog.html

    researchmap

  • 民国初期における映画の非商業上映――上海基督教青年会による映画上映活動の映画史的意義を中心に

    菅原 慶乃

    日本現代中国学会関西部会大会  2012.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:摂南大学大阪センター  

    科研費(21720129)の成果

    researchmap

  • 中国における映画興行関連データベースの構築とその映画史研究的意義

    菅原 慶乃

    2012.2 

     More details

    Venue:関西大学アジア文化研究センター  

    http://www.csac.kansai-u.ac.jp/?page_id=895

    researchmap

  • 六合影片營業公司再探 Invited

    菅原 慶乃

    華語電影工業:方法与歴史的新探索  2010.10 

     More details

    Language:Chinese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:香港浸会大学 逸夫校園 逸夫行政楼  

    科研費若手研究(B)[課題番号(21720129)]の成果

    researchmap

  • 資本的・制度的越境としての「外国籍」映画会社

    菅原 慶乃

    2010.1 

     More details

    Venue:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • 1920年代上海の映画制作会社に関する一考察

    菅原 慶乃

    2009.7 

     More details

    Venue:日本大学文理学部  

    researchmap

  • 上海共同租界工部局の初期映画検閲制度について

    菅原 慶乃

    2007.12 

     More details

    科研費

    researchmap

  • 民国期上海の映画興行について-国産映画の常設館の誕生とその意義

    菅原 慶乃

    2007.6 

     More details

    学術研究助成基金

    researchmap

  • 写真家鄧南光と1930年代の東京

    菅原 慶乃

    2004.9 

     More details

  • <われわれ>から<わたし>への転換-改革開放以降の中国映画作家にみるアイデンティティ形成の一例

    菅原 慶乃

    2003.10 

     More details

  • <探索映画>と映画知識人;もう一つの’80年代中国映画理解

    菅原 慶乃

    2002.10 

     More details

  • 中国映画“第五世代”をめぐる言説の再考察

    菅原 慶乃

    2002.3 

     More details

▼display all

Awards

  • 第8回太田勝洪記念中国学術研究賞

    2012.1   一般社団法人中国研究所  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 20世紀前半の中国映画が果たした政治的役割:制作と受容の連動関係からの再考

    Grant number:20K00380  2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    菅原 慶乃

      More details

    Grant amount:\2990000 ( Direct Cost: \2300000 、 Indirect Cost:\690000 )

    外国での資料調査が実施できない状況が続いたため、昨年度にひきつづき近現代中国研究関連のオンライン上のデジタル・リソースを活用する形式で資料収集を行った。なお昨年、関連資料のデジタル・リソースのうち無料で利用可能なものをまとめてresearchmap上で「近現代中国研究に役立つデジタル・リソースガイド(新聞編/雑誌・書籍・その他編)」として公開したが、今年は若干のアップデートも行った。
    調査対象資料に制約が生じたため、当初予定していた中国映画のグローバルな市場形成に関する研究の対象をやや修正し、日本における初期の外国映画配給体制の問題と中国映画界との関連に焦点を絞り、1920年代半ばの日本における最初の中国映画上映と上海・内山書店と「支那劇研究会」との密接な関係、日中初の合作映画『神州男児の意気』の製作状況について初めて明らかにした。その成果は中国の査読付き学術雑誌に掲載予定である。
    他方、1900年代から10年代にかけて中国の教育界が日本における通俗教育の展開と連動しながら視覚メディアを用いた広汎な社会教育を実践していたこと、またそれに携わった少なくない人々が1920年代の中国国産映画産業に従事したことで、映画産業は単なる娯楽産業を越え広く社会教育にも資する「啓蒙の産業(李欧梵)」としての側面も持ち合わせていたことを明らかにし、国内外の招待講演で発表した。
    映画の受容面で本研究が重視している映画館プログラム等の映画関連資料の活用方法については、デジタルアーカイブ学会第1回DAフォーラムにおいて発表した。他地域の映画観客研究の専門家との意見交換もオンラインを活用して進めることができた。22年3月には、本科研を含む3プロジェクト共催のシンポジウムを開催し、映画観客研究にとって不可欠な資料であると近年注目を浴びている映画館プログラムにかんするアーカイブ構築と研究動向について議論した。

    researchmap

  • Cataloging Chinese Playbills and Records in the Hama Collection of Kyushu University Library

    Grant number:16H03405  2020.4 - 2021.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Nakazatomi Satoshi

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\17160000 ( Direct Cost: \13200000 、 Indirect Cost:\3960000 )

    As a result of this research project, we published two books, A Catalogue of Chinese Theater Playbills in the Hama Collection of Kyushu University Library, and The World of Chinese Theater Playbills (Fukuoka: Hana Shoin, 2021). The Catalogue enables researchers to easily access the playbills as research materials. Regarding records, we compiled and published "A Catalogue of Chinese Opera Records in the Hama Collection of Kyushu University Library". In addition, with the cooperation of the library, we also improved the storage status of playbills and records.

    researchmap

  • Transition of the Social Uses of Cinema in Republican Shanghai: From Vulgar Entertainment to a Political Tool

    Grant number:25870929  2013.2 - 2017.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Sugawara Yoshino

      More details

    Grant amount:\2990000 ( Direct Cost: \2300000 、 Indirect Cost:\690000 )

    This study explores the transition of the various uses of cinema in Shanghai. Targeting the period from the late nineteenth century to the mid-forties in the twentieth century, this study mainly focuses on the transition in terms of the movie-exhibition environment and movie-going culture. This study concludes that the transition was primarily driven by non-theatrical cinema exhibitions arranged by educational organizations such as the Shanghai YMCA, which was associated with the modernization of the novel and drama, and was joined by several capitalist-nationalist film company owners, film makers, and journalists.

    researchmap

  • 東アジア文化資料のアーカイヴズ構築と活用の研究拠点形成(私立大学戦略的研究基盤形成支援事業、学内研究員)

    2011 - 2016

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • Foundational Research Related to a Cross-Border Reconstruction of Film History

    Grant number:22520162  2010 - 2012

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    MELI Mark, HORI Junji, HAN Yanli, SUGAWARA Yoshino

      More details

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    Rooted in the reflection that previous research in motion picture history has been too concerned with the framework of the nation, this research attempts to focus on various kinds of cross-border examples in the history of cinema, in order to attempt a reconstructed view of film history from a cross-border standpoint. Research themes included: the work of film makers who straddle more than one cultural area, the cross-cultural representations within cinematic works, the cultural friction that arises with the transmission of cinema, and the situations which come about when films are made in ethnic areas which are not defined by the nation-state.

    researchmap

  • Sino-Western History of Interactivity in Cinema: Establishing an Interdisciplinary Approach

    Grant number:21720129  2009 - 2012

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    SUGAWARA Yoshino

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    During the early twentieth century, filmdom in China and other Asian countries was strongly influenced by foreign cinema, particularly American. In recent years, the interactivity between Chinese and Western cinema has drawn attention from scholars both in and outside China; related works have continuously been produced using primary historical sources. However, these studies are still deficient in at least three aspects: interdisciplinary approaches; accumulation of research outcomes, particularly in the film industry; and diversity of historical resources. By overcoming these deficiencies, this research established a new analytic aspect in Chinese film history and conducted preliminary surveys. The necessity of rethinking the generally accepted premise that foreign cinemas suppressed the Chinese cinema market was submitted as the most important result of this research.

    researchmap

  • 映画文化の伝播と越境(関西大学東西学術研究所比較文化研究班、主幹・研究員)

    2009 - 2012

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • Discourse Analysis of China's Cultural Transformation around the turn of the Cencury

    Grant number:21320025  2009 - 2011

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    SUNAYAMA Yukio, OZAKI Fumiaki, SAKAMOTO Hiroko, MURATA Yujiro, TAKAMIZAWA Osamu, ISHII Tsuyoshi, SUGAWARA Yukino, KAJI Hiromoto, SATO Fumiko, AN Ni, SATO Fumiko, AN Ni

      More details

    Grant amount:\15860000 ( Direct Cost: \12200000 、 Indirect Cost:\3660000 )

    This research aims to analyze cultural change and foresight in China, which has been greatly influenced by rapidly growing market economy. Focusing on ideological discourses mainly in politics, thought, literature, and cultural criticism since 1990s, we reveal that conflicts between modern and anti-modern(criticism against modern), globalization and indigenization, and various values within modernity, have become evident, and show how they have much to do with political and social transformation in China.

    researchmap

  • Acceptance and influence of overseas cinema in China before 1949

    Grant number:18720090  2006 - 2008

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    SUGAWARA Yoshino

      More details

    Grant amount:\3280000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\180000 )

    researchmap

  • 1920~1930年代の中国映画界における外国映画の影響と外国映画市場の研究(関西大学学術研究基金奨励研究、研究代表者)

    2006

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all

Media Coverage

  • 色彩と音の妙 映画通にも:中仏合作「鵞鳥湖の夜」 Newspaper, magazine

    『毎日新聞』(夕刊・大阪版)  2020.9

     More details

    Author:Other 

    researchmap

  • デジタル修復版で再上映・エドワード・ヤン監督「牯嶺街少年殺人事件」 Newspaper, magazine

    『朝日新聞』(夕刊、大阪版)  2017.4

     More details

    Author:Other 

    researchmap

  • ジャ・ジャンクー監督最新作『四川のうた』 急変する中国 「私」に光 Newspaper, magazine

    『読売新聞』夕刊(大阪版)  シネマ考現楽:話題作で今をみる  2009.4

     More details

    Author:Other 

    researchmap

Devising educational methods

  • 【学部】 ・(2年次~4年次の演習系科目共通)ファシリテーター力の向上と自ら問題設定・問題解決できる力の涵養を目指し、学生自身に司会・コメンテーターを担当させている。特に下位年次生には事後のフィードバックを強化している。また、ライティング・ラボとの連係を意識した教室運営を行っており、下位年次のクラスでは必要に応じてライティング・ラボのガイダンスを実施している。 ・卒業論文の指導では、12月までに卒論の草稿を2~3回提出させ、個別に添削やアドヴァイス等の指導を実施している。また、学生同士による卒論草稿の合評をさせることで、自ら問題に気づく力の実践的な修得を目指している。修了時には卒業論文集を作成しゼミ生全員に配付している。この論文集は、下位年次への閲覧にも供している。 ・3年次の演習科目「専修ゼミ3・4」では、テーマ設定作業を進める際の一助とすべく「卒論テーマ設定のためのチェックシート」を作成し、配付している。 【大学院】 ・他大学からの非公式な聴講生も受け入れ、正規履修の学生との間で積極的な意見交換の場として機能させている。 【学部・大学院共通】 ・週1コマ分をオフィスアワーとし、学生からの質問、相談等を受け付けている。

Teaching materials

  •  特になし

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  • ・高校生向けの講義科目「Kandai 1セミナー」に授業を提供している。 ・2010年度からの新カリキュラム導入にあたって実施された本学部のカリキュラム改革において作業部会の取りまとめ役を務め、各専修の個別のカリキュラムと、新カリキュラムのコア科目である「総合人文学科目」について素案を作成した(2009年度)。 ・「カレッジリンク型シニア住宅」へ本学部が提供するオフ・キャンパス授業の一環として、「中国映画のなかの日本人」のタイトルによる講義を行った(2010年5月15日、於アンクラージュ御影)。 ・大学教育・学生支援推進事業 大学教育推進プログラム「文学士を実質化する<学びの環境リンク>」(2010年度採択)のプログラム構想段階からメンバーとして加わり、主にアカデミック・ライティング分野にかんする情報収集と取組の素案を作成した。採択後は「卒論ラボ部会」の部会長を努め、プログラム立ち上げに尽力した(2010年度~現在、部会長は2010年3月まで)。 ・文学部「文学士教育推進プロジェクト」の取りまとめ役を務め、『卒論へのステップ』の発行、「まなかんウェブ」による自己診断実施等の活動を行った(2013年度?2014年度)。