2024/04/06 更新

写真a

タカハシ ヒデアキ
高橋 秀彰
TAKAHASHI, Hideaki
所属
外国語学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 文学修士 (MA) ( 上智大学 )

  • 博士 (Dr. phil.) ( デュースブルク大学 (ドイツ) )

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学  / 言語政策論

学歴

  • 上智大学   法学部   国際関係法学科

      詳細を見る

  • 上智大学大学院博士前期課程   外国語学研究科   言語学専攻

      詳細を見る

  • Gerhard-Mercator-Universität Duisburg   Fachbereich Sprach- und Literaturwissenschaften   Germanistik

      詳細を見る

    国名: ドイツ連邦共和国

    researchmap

経歴

  • 九州工業大学   工学部人間科学講座   助教授

    1998年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 慶應義塾大学   総合政策学部   非常勤講師

    1996年9月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 上智大学   国際言語情報研究所   助手

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • Gerhard-Mercator-Universität Duisburg, Fachbereich Literatur- und Sprachwissenschaften (Institut für Ostasienwissenschaften)   講師

      詳細を見る

所属学協会

  • 関西大学独逸文学会

      詳細を見る

  • 上智大学言語学会

      詳細を見る

  • 阪神ドイツ文学会

      詳細を見る

  • 社会言語科学会

      詳細を見る

  • 日本独文学会ドイツ語教育部会

      詳細を見る

  • Internationale Vereinigung für Germanische Sprach- und Literaturwissenschaft (IVG)

      詳細を見る

  • Gesellschaft für Angewandte Linguistik (GAL)

      詳細を見る

  • 日本独文学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 幹事  

    2012年5月 - 2014年5月   

      詳細を見る

  • 理事  

    2012年 - 2014年   

      詳細を見る

  • 『ドイツ語教育』17号編集長  

    2011年11月 - 2012年10月   

      詳細を見る

  • 『ドイツ語教育』16号編集長  

    2010年11月 - 2011年10月   

      詳細を見る

  • 幹事  

    2010年8月 - 2012年4月   

      詳細を見る

  • 幹事  

    2010年4月 - 2012年4月   

      詳細を見る

  • 企画委員会委員  

    2009年 - 2010年   

      詳細を見る

  • 『ドイツ語教育』編集委員  

    2008年11月 - 2010年10月   

      詳細を見る

  • 第6回日本独文学会賞選考委員  

    2008年11月 - 2009年3月   

      詳細を見る

  • 幹事  

    2008年4月 - 2010年4月   

      詳細を見る

  • 第5回日本独文学会賞選考委員  

    2007年11月 - 2008年3月   

      詳細を見る

  • 渉外委員会委員  

    2003年 - 2005年   

      詳細を見る

  • 教授法ゼミナール委員会委員  

    2003年 - 2004年   

      詳細を見る

  • 文献委員会委員  

    2003年   

      詳細を見る

  • 上智大学言語学会   編集委員  

    1996年 - 1998年   

      詳細を見る

  • 機関誌編集長  

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • 異言語コミュニケーションにおける機械翻訳の活用とグローバル人材育成 − 日本人中上級英語学習者と機械翻訳のパーフォーマンス比較から −

    高橋秀彰

    関西大学高等教育研究   ( 15 )   41 - 50   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • デジタル化に伴うドイツ語正書法の言語管理に関する考察

    高橋秀彰

    市民生活におけるコンピュータ化の新しい潮流とAI時代の幕開け2(関西大学経済・政治研究所双書)   77 - 101   2024年3月

     詳細を見る

  • ドイツ語圏の言語政策と実際 - 複雑化する標準変種の記述とノモスの揺らぎ 査読

    高橋 秀彰

    ノモスとしての言語(ドイツ語が拓く地平3)大宮勘一郎、田中愼編、ひつじ書房   171-194   2022年5月

     詳細を見る

  • ドイツ語の正書法改革に伴い生じた二重形式のコーパス研究

    高橋 秀彰

    市民生活におけるコンピュータ化の新しい潮流とAI時代の幕開け(研究双書)   29-48   2022年3月

     詳細を見る

  • Processes of language codification: The case of the standardization of German pronunciation 査読

    高橋 秀彰

    A Language Management Approach to Language Problems. G. C. Kimura and L. Fairbrother (eds.). Amsterdam / Philadelphia:John Benjamins   159–176   2020年5月

     詳細を見る

  • Deutsch als Fremdsprache in Japan im Zuge der Intensivierung des Englischunterrichts 査読

    高橋 秀彰

    Deutsch als Fremdsprache (Zeitschrift zur Theorie und Praxis des Faches Deutsch als Fremdsprache, Berlin)   Band 4, 214-222   2019年12月

     詳細を見る

  • Förderung von DaF in Japan 招待 査読

    高橋 秀彰

    Förderung der deutschen Sprache weltweit – Vorschläge, Ansätze und Konzepte. Hrsg. U. Ammon und G. Schmidt. Berlin: Walter de Gruyter   pp. 833-854   2019年

     詳細を見る

  • 多様化するドイツ語の標準化 ー 正書法と発音の統一を中心に 招待

    高橋 秀彰

    『日本語学』明治書院   144-157   2018年5月

     詳細を見る

  • ドイツ移住者の子供へのドイツ語教育と出自言語教育に関する言語政策的考察 査読

    高橋 秀彰

    Neue Beiträge zur Germanistik (日本独文学会)   16/2, 24-41   2018年3月

     詳細を見る

  • 日本の大学における「英語による授業」導入の課題と可能性に関する考察 査読

    高橋 秀彰

    東アジア日本語教育・日本文化研究   第20号, 38-58   37 - 58   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東アジア日本語教育・日本文化研究学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • グローバル化時代に揺れるスイスの言語教育政策―多言語教育の憂鬱

    高橋 秀彰

    独逸文学(関西大学独逸文学会)   123-145   2015年3月

     詳細を見る

  • Sprachenpolitik eines Kleinstaates in der EU ― Luxemburgs Trilingualismus und seine Perspektive 招待

    Hideaki Takahashi

    Hrsg. Karina Schneider-Wiejowski, Birte Kellermeier-Rehbein und Jakob Haselhuber. Vielfalt, Variation und Stellung der deutschen Sprache. Berlin: Walter de Gruyter.   293-308   2013年

     詳細を見る

  • 岐路に立つルクセンブルクの3言語主義

    高橋秀彰

    外国語学部紀要   第6号, 59-72 ( 6 )   59 - 72   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学外国語学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツ語の総称男性名詞と男女の平等表記に関する考察

    高橋 秀彰

    独逸文学(関西大学独逸文学会)   54, 73-94 ( 54 )   73 - 94[含 ドイツ語文要旨]   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学独逸文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • スイス連邦の公用語と国語 ― 史的背景と憲法上の言語規定 ―

    高橋秀彰

    外国語学部紀要   1号、27-40   27 - 40   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学外国語学部  

    Die Schweizerische Eidgenossenschaft, in der vier Landessprachen friedlich koexistieren, wurde 1291 als ein deutschsprachiger Bund der drei Waldstätte geboren. Seitdem galt Deutsch mehr als ein halbes Millennium de facto als die einzige Hauptsprache der Eidgenossenschaft. Erst 1848 wurden auch Französisch und Italienisch neben Deutsch als Nationalsprachen in der Bundesverfassung verankert. Die in der Schweizer Bundesverfassung festgelegten Grundpfeiler der Sprachenpolitik, das Territorialitätsprinzip und die Sprachenfreiheit, bestimmen die sozialen und persönlichen Implikationen des Sprachrechts der Schweizer. Dabei treten aber unter Umständen widersprüchliche Effekte auf. In dieser Arbeit werden nach der Beschreibung der geschichtlichen Entwicklungen der Mehrsprachigkeit in der Schweizerischen Eidgenossenschaft deren juristischen Probleme erörtert.

    CiNii Books

    researchmap

  • 標準ドイツ語の収束と分散―標準変種の確立と脱標準化に関する考察―

    高橋秀彰

    外国語教育研究   83-98   83 - 98   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/875

  • ドイツ語圏スイスにおける言語状況:標準変種の規範化と方言の拡大

    高橋 秀彰

    『外国語教育研究』第15号   71-85   71 - 85   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    In German-speaking Switzerland, its standard variety of the German language is principally used as a written language, and dialects of each region are made use of in conversation of any situation and formality, which is characterized as diglossia. A new tendency is, however, to be observed that the Swiss German standard variety is being codified more than ever and dialects are more often used also in those situations where the standard variety has been used. This article reviews whether this diglossia is being undermined and which varieties of German can function as identity markers in Switzerland.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2490

  • カタカナ表記のゆれ―ドイツ語由来の外来語表記について

    高橋 秀彰

    高木佐知子(編集代表)『言語と文化の展望』東京:英宝社   247-265   2007年3月

     詳細を見る

  • 多言語主義と多変種主義:EUの公用語政策とドイツ語規範の多様化

    高橋 秀彰

    社会言語科学会第18回大会発表論文集   28-31   2006年8月

     詳細を見る

  • Welche Varietät/en sollten Lehrende im DaF-Unterricht vermitteln?: eine soziolinguistische und sprachpolitische Überlegung 査読

    高橋 秀彰

    Eds. Pawel Karnowski and Imre Szigeti. Language and Language-Processing. Frankfurt am Main: Peter Lang   381-392   2006年

     詳細を見る

  • 欧州連合におけるドイツ語圏の言語政策 ― 多様性と統一性のはざまで ― 査読

    高橋 秀彰

    『言語政策』第2号   129-141   2006年

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • ドイツ語標準変種の言語政策的考察:発音規範成立の沿革と展望

    高橋 秀彰

    『独逸文学』第49号(関西大学独逸文学会)   43-63   2005年

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • EUにおける「多言語・多文化」主義―複数言語主義の観点から言語と文化の統合教育の可能性をさぐる

    杉谷眞佐子, 高橋秀彰, 伊東啓太郎

    『外国語教育研究』第10号   35-65   35 - 65   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    重点領域研究助成

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1457

  • 欧州の統一と多言語主義~拡大と多様化の中で

    高橋 秀彰

    『ドイツ語が織りなす社会と文化』関西大学出版部   29-47   2005年

     詳細を見る

  • ドゥーデン発音辞典にみるドイツ語標準発音の意味と記述法

    高橋 秀彰

    『ドイツ語辞書の歴史と現在』日本独文学会研究叢書第38巻、飯嶋一泰編著   62-76   2005年

     詳細を見る

  • Sprachnormen und ihre Kodifizierung

    高橋 秀彰

    Zeitschrift für Angewandte Linguistik 40 (Gesellschaft für Angewandte Linguistik)   79-96   2004年

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • Language Norms

    高橋 秀彰

    Sociolinguistics ― International Handbook of the Science of Language and Society. (Eds.) U. Ammon, N. Dittmar, K. J. Mattheier, P. Trudgill. Berlin: Walter de Gruyter.   172-179   2004年

     詳細を見る

  • Perspektiven des Faches Deutsch als Fremdsprache (DaF) und der Germanistik in Japan

    高橋 秀彰

    Jahrbuch für Internationale Germanistik, Frankfurt a.M.: Peter Lang   34-1/33-41   2002年

     詳細を見る

  • ドイツ語の総称男性名詞とその代用表現の可能性について

    高橋 秀彰

    第9回社会言語科学会大会予稿集   38-43   2002年

     詳細を見る

  • Entwicklung der orthoepischen Varietäten der deutschen Sprache

    高橋 秀彰

    『ドイツ文学』第108号日本独文学会   69-81   2002年

     詳細を見る

  • ドイツ語の地位の適正な相対化とドイツ語教育

    高橋 秀彰

    九州工業大学研究報告(人文・社会科学)   50/, 63-73   2002年

     詳細を見る

  • オーストリア、スイス、ドイツにおける様々なドイツ語標準発音

    高橋 秀彰

    九州工業大学研究報告(人文・社会科学)   49号/, 21-30   21 - 30   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州工業大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10228/3576

  • Mechanismen der Sprachnormierung unter besonderer Berücksichtigung der Aussprache: Theoretische Überlegungen

    高橋 秀彰

    Sophia Linguistica 48   147-163 ( 48 )   147 - 163   2001年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   出版者・発行元:The Graduate School of Languages and Linguistics, Linguistic Institute for International Communication, Sophia University  

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会言語学Ⅰ: 欧州の言語計画

    高橋 秀彰

    『海外言語学情報』 第10号、梶田優、加藤泰彦編. 東京:大修館書店   213-222   2000年

     詳細を見る

  • Verschiedene Varietäten des Deutschen und deren Beziehung zum Unterricht Deutsch als Fremdsprachen (DaF)

    高橋 秀彰

    Zeitschrift für Angewandte Linguistik 32 (Gesellschaft für Angewandte Linguistik)   109-123   2000年

     詳細を見る

  • 外国語教育の諸相について

    高橋 秀彰

    第48回『九州地区一般教育協議会議事録』九州地区大学一般教育研究会   60-68   2000年

     詳細を見る

  • Österreichische Deutschlehrkräfte in Japan: ihre phonetischen Varianten und Akkommodationstypen

    高橋 秀彰

    LernSprache Deutsch, Wien: Edition Praesens   Heft 1/2/,   1999年

     詳細を見る

  • Orthoepie und Plurizentrizität des Deutschen

    高橋 秀彰

    Hrsg. Eva-Maria Krech und Eberhard Stock. Sprechwissenschaft - Zu Geschichte und Gegenwart. (Festschrift zum 90-jährigen Bestehen von Sprechwissenschaft/Sprecherziehung an der Universität Halle) Band 3. Frankfurt a. M.: Peter Lang   347-362   1999年

     詳細を見る

  • 標準語と標準変種:ドイツ語の言語計画とその問題

    高橋 秀彰

    第2回社会言語科学会大会予稿集   70-75   1998年

     詳細を見る

  • 社会言語学(Ⅱ)

    高橋 秀彰

    『海外言語学情報』 第9号、梶田優、加藤泰彦編. 東京:大修館書店   189-199   1998年

     詳細を見る

  • ドイツ語の標準変種と発音

    高橋 秀彰

    『ドイツ語教育』第3号、日本独文学会ドイツ語教育部会   22-32   1998年

     詳細を見る

  • Österreichische Ausspracheformen - Probleme der Kodizes

    高橋 秀彰

    Materialien und Handbücher zum österreichischen Deutsch und zu Deutsch als Fremdsprache. Bd. 3. Wien: Hölder-Pichler-Tempsky   211-226   1997年

     詳細を見る

  • Einige Überlegungen zur Aussprachekodifizierung des Deutschen

    高橋 秀彰

    Hrsg. Martina Haase und Dirk Meyer. Von Sprechkunst und Normphonetik Festschrift zum 65. Geburtstag von Eva-Maria Krech. Hanau/Halle: Werner Dausien   197-204   1997年

     詳細を見る

  • Orthoepische Austriazismen: Kodizes und Realität

    高橋 秀彰

    Hrsg. Eva-Maria Krech und Eberhard Stock. Hallesche Schriften zur Sprechwissenschaft und Phonetik. Band 1 Hanau/Halle: Werner Dausien   214-224   1996年

     詳細を見る

  • Orthoepische Austriazismen: Analyse der Kodizes

    高橋 秀彰

    Linguistic Agency of University Duisburg (L.A.U.D)   B255/, 1-33   1994年

     詳細を見る

  • Tendenzen zum ebenen Akzent in der Umgangssprache von Tokyo: eine soziolinguistische Untersuchung über die Betonung musikalischer Begriffe

    高橋 秀彰

    Sophia Linguistica 33   173-196   1993年

     詳細を見る

  • Kodifizierte Aussprachenormen in Deutschland: eine komparative Studie

    高橋 秀彰

    Sophia Linguistica 34   35-50 ( 34 )   35 - 50   1993年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   出版者・発行元:The Graduate School of Languages and Linguistics, Linguistic Institute for International Communication, Sophia University  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Deutsch - Echo1 Grundstufe

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    朝日出版社  2024年1月 

     詳細を見る

  • Deutsch Echo 2 - Mittelstufe

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    朝日出版社  2020年1月 

     詳細を見る

  • Deutsch ― Echo

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    朝日出版社  2017年1月 

     詳細を見る

  • Ammon, Ulrich (2016). Die Stellung der deutschen Sprache in der Welt. Walter de Gruyter. 査読

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    Neue Beiträge zur Germanistik (Japanische Gesellschaft für Germanistik)  2017年 

     詳細を見る

  • ドイツ語の多様性について

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    Brunnen (郁文堂)  2016年8月 

     詳細を見る

  • 関西大学創立130周年に惟みる覧古考新

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    らてるね(同学社)  2016年 

     詳細を見る

  • Deutsch ― Spirale

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    朝日出版社  2015年1月 

     詳細を見る

  • Ulrich Ammon / Dirk Kemper (Hrsg.)(2011). Die deutsche Sprache in Russland. Geschichte, Gegenwart, Zukunftsperspektiven. München: Iudicium. 査読

    高橋秀彰( 担当: 単著)

    『ドイツ語教育』(日本独文学会ドイツ語教育部会)  2014年3月 

     詳細を見る

  • 韓国におけるドイツ語教育

    高橋秀彰( 担当: 単著)

    日本独文学会ドイツ語教育部会  2012年10月 

     詳細を見る

    特集企画の巻頭序文

    researchmap

  • ドイツ語圏の言語政策―ヨーロッパの多言語主義と英語普及のはざまで

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    関西大学出版部  2010年3月 

     詳細を見る

  • Ammon, Ulrich (Hg.): Die deutsche Sprache in Japan. München (iudicium), 1994., Ammon, Ulrich und Chong Si-Ho (Hgg.): Die deutsche Sprache in Korea. München (iudici-um),2003, Ammon, Ulrich, Roswitha Reinbothe und Jianhua Zhu (Hgg.): Die deutsche Sprache in China. München (iudicium), 2007..

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    Neue Beiträge zur Germanistik 138 (Japanische Gesellschaft für Germanistik)  2009年3月 

     詳細を見る

  • Ammon, Ulrich (Hg.): Die deutsche Sprache in Japan. München (iudicium), 1994., Ammon, Ulrich und Chong Si-Ho (Hgg.): Die deutsche Sprache in Korea. München (iudici-um),2003, Ammon, Ulrich, Roswitha Reinbothe und Jianhua Zhu (Hgg.): Die deutsche Sprache…

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    Neue Beiträge zur Germanistik 138 (Japanische Gesellschaft für Germanistik)  2009年3月 

     詳細を見る

  • Neuland, Eva (Hrsg.)(2006). Variation im heutigen Deutsch: Perspektiven für den Sprachunterricht. Frankfurt a. M., Peter Lang. 査読

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    Neue Beiträge zur Germanistik (Japanische Gesellschaft für Germanistik)  2007年 

     詳細を見る

  • Ammon, Ulrich u. a. (2004): Variantenwörterbuch des Deutschen ― Die Standardsprache in Österreich, der Schweiz und Deutschland sowie in Liechtenstein, Luxemburg, Ostbelgien und Südtirol. Berlin: Walter de Gruyter. 査読

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    『ドイツ語教育』第11号、日本独文学会ドイツ語教育部会  2006年10月 

     詳細を見る

  • ウルリヒ・アモン「欧州連合(EU)における言語政策-ドイツ語の言語政策を中心に」

    高橋 秀彰

    『ドイツ語が織りなす社会と文化』関西大学出版部  2005年 

     詳細を見る

  • Helbig, Gerhard/Götze, Lutz/Henrici, Gerd/Krumm, Hans-Jürgen (Hg.): Deutsch als Fremdsprache. Ein Internationales Handbuch. 2 Bde. Berlin, New York: de Gruyter, 2001.(1. Band を担当)

    高橋秀彰( 担当: 共著)

    『ドイツ語教育』第8号、日本独文学会ドイツ語教育部会  2003年 

     詳細を見る

  • ドイツ語応用言語学研究会報告Dittmar, N. & M. Rost-Roth. Deutsch als Zweit- und Fremdsprache. Methoden und Perspektiven einer akademischen Disziplin. Frankfurt a.M., 1995.の書評部分を担当

    高橋秀彰( 担当: 共著)

    『ドイツ語教育』第6号、日本独文学会ドイツ語教育部会  2001年 

     詳細を見る

  • Die richtige Aussprache des Deutschen in Deutschland, Österreich und der Schweiz - nach Maßgabe der kodifizierten Normen

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    Frankfurt am Main, Berlin, Bern, New York, Paris, Wien : Peter Lang  1996年 

     詳細を見る

  • Zur Aussprache des Österreichischen Standarddeutschen. Michael Bürkle. Frankfurt a. M.: Peter Lang, 1995.

    高橋秀彰( 担当: 単著)

    Sociolinguistica (Internationales Jahrbuch für Europäische Soziolinguistik) Band 10. Tübingen: Niemeyer  1996年 

     詳細を見る

  • Sociolinguistics Today International Perspectives. Eds. Kingsley Bolton and Helen Kwok. London/New York: Routledge, 1992.

    高橋 秀彰( 担当: 単著)

    Sociolinguistica (Internationales Jahrbuch für Europäische Soziolinguistik) Band 8. Tübingen: Niemeyer  1994年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • グローバル人材に必要な外国語は英語だけなのか

    高橋 秀彰

    グローバル人材育成教育学会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    開催地:芝浦工業大学  

    researchmap

  • 「聞くこと」と「書くこと」を前提とする従来型講義の新たな形式 ― 能動的な活動を伴うトレーニング型講義の可能性

    高橋 秀彰

    第23回大学教育研究フォーラム  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    開催地:京都大学吉田キャンパス  

    researchmap

  • 日本の大学における英語による授業の普及と日本語への影響

    高橋 秀彰

    東アジア日本語教育・日本文化研究学会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    開催地:University of Hawaii at Hilo, USA  

    researchmap

  • 研究者の仕事―すべての道はドイツに通ず

    高橋秀彰

    兵庫県立西宮高等学校  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    開催地:兵庫県立西宮高等学校  

    researchmap

  • 外国語学部での勉学

    高橋 秀彰

    兵庫県立西宮高等学校 校外学習  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    researchmap

  • ルクセンブルクの言語政策とアイデンティティ(シンポジウム「多言語主義の光と影―岐路に立つルクセンブルクの3言語主義」)

    高橋秀彰

    阪神ドイツ文学会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    開催地:大阪音楽大学  

    シンポジウム企画および発表

    researchmap

  • ルクセンブルクとスイスにおける言語政策の対照研究 ― ドイツ語圏半中心地でのアイデンティティ構築について

    高橋 秀彰

    ルクセンブルク学研究会  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    開催地:立命館大学大阪キャンパス  

    researchmap

  • 機関誌『ドイツ語教育』の果たすべき役割(シンポジウム「ドイツ語教育部会は誰(のため)のものか?(承前))

    高橋秀彰

    日本独文学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    researchmap

  • Generisches Maskulinum und Gleichstellung der Geschlechter. Eine empirische Studie

    高橋 秀彰

    Gesellschaft für Angewandte Linguistik (GAL)  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:Karlsruhe  

    researchmap

  • 多言語主義と多変種主義:EUの公用語政策とドイツ語規範の多様化

    高橋 秀彰

    社会言語科学会  2006年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年8月

    researchmap

  • 欧州連合におけるドイツ語圏の言語政策- 多様性と統一性の狭間で -

    高橋 秀彰

    日本言語政策学会第7回大会  2005年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • ドゥーデンの発音辞典 ―標準発音が持つ意味とその規範性

    高橋 秀彰

    日本独文学会  2005年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    researchmap

  • ドイツ語の「正しい」発音とは何か?正音法研究とその問題

    高橋 秀彰

    関西独逸文学会  2003年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • Welche Varietät/en Lehrende im DaF-Unterricht vermitteln sollten? - eine soziolinguistische und sprachpolitische Überlegung

    高橋 秀彰

    38th Linguistic Colloquium in Piliscsaba, Hungary  2003年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年8月

    researchmap

  • Sprachnormen und ihre Kodifizierung

    高橋 秀彰

    33. Jahrestagung der Gesellschaft für Angewandte Linguistik (GAL) in Köln  2002年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月

    researchmap

  • ドイツ語の総称男性名詞とその代用表現の可能性について

    高橋 秀彰

    社会言語科学会  2002年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    開催地:千葉大学  

    researchmap

  • Mechanismen der Sprachnormierung: eine theoretische Überlegung

    高橋 秀彰

    31. Jahrestagung der Gesellschaft für Angewandte Linguistik (GAL) in Bremen  2000年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年9月

    researchmap

  • 英語以外の外国語教育の諸相について:ドイツ語を中心に

    高橋 秀彰

    第48回九州地区大学一般教育研究協議会  1999年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月

    開催地:九州大学  

    researchmap

  • Verschiedene Varietäten des Deutschen und Deutsch als Fremdsprachen-(DaF) Unterricht

    高橋 秀彰

    29. Jahrestagung der Gesellschaft für Angewandte Linguistik (GAL) in Dresden  1998年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年10月

    researchmap

  • 標準語と標準変種:ドイツ語の言語計画とその問題

    高橋 秀彰

    社会言語科学会  1998年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年7月

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • ドイツ語の標準変種と発音

    高橋 秀彰

    日本独文学会  1997年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年12月

    開催地:沖縄国際大学  

    researchmap

  • Österreichische Deutschlehrkräfte und Deutsch als Fremdsprache (DaF)-Unterricht in Japan

    高橋 秀彰

    25. Österreichische Linguistiktagung in Innsbruck  1997年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月

    researchmap

  • Österreichische Ausspracheformen: Probleme der Kodizes

    高橋 秀彰

    24. Arbeitstagung österreichischer Linguisten in Graz  1996年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年10月

    researchmap

  • Pluricentric Codification of the German Standard Pronunciation

    高橋 秀彰

    New Language Planning Newsletter. Mysore: Central Institute of Indian Languages  1995年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    researchmap

  • Orthoepische Austriazismen: Kodizes und Realität

    高橋秀彰

    16. Sprechwissenschaftliche Fachtagung zum Gedenken an Hans Krech „35 Jahre Orthoepieforschung in Halle“  1994年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年10月

    researchmap

  • グローバル化における機械翻訳活用の可能性に関する考察 − 中上級レベルの英語学習者と機械翻訳使用者のパフォーマンス比較から

    高橋 秀彰

    グローバル人材育成教育学会(九州支部大会) 第8回九州支部大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催地:福岡大学  

    researchmap

  • ヨーロッパ言語における綴り字と発音の対応関係調整 ー コンピューター化時代のドイツ語正書法改革

    高橋 秀彰

    産業セミナー(関西大学経済・政治研究所)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学梅田キャンパス  

    researchmap

  • Describing cyclical processes of macro and micro language management in the case of German standard varieties

    高橋 秀彰

    International Conference on Sociolinguistics  2022年8月 

     詳細を見る

    開催地:Univerzita Karlova (Praha, Česká republika)  

    researchmap

  • 機械翻訳と中上級レベルの英語学習者のパーフォーマンス比較から考える外国語教育政策の可能性

    高橋 秀彰

    日本通訳翻訳学会関西支部 第57回例会 日本通訳翻訳学会関西支部 第57回例会 日本通訳翻訳学会関西支部 第57回例会  2021年12月 

     詳細を見る

  • ドイツの移民の多言語学習ー 出自言語とアイデンティティ

    高橋 秀彰

    関西大学独逸文学会第113回研究発表会 シンポジウム  2021年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 自動翻訳機と中上級レベルの英語学習者のパーフォーマンス比較

    高橋 秀彰

    産業セミナー(関西大学 経済・政治研究所)  2021年10月 

     詳細を見る

  • 変容するスイスの多言語主義 — スイス人が多言語話者であり続ける意味と現実 招待

    高橋 秀彰

    2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:國學院大學渋谷キャンパス  

    researchmap

  • English in multilingual Switzerland — dividing and uniting functions of ELF in a country

    高橋 秀彰

    11th International Conference of English as a Lingua Franca  2018年7月 

     詳細を見る

    開催地:King's College London  

    researchmap

  • Die schwierige Lage von Deutsch als Fremdsprache in Japan, wo Englisch als Sprache der Hochschullehre eingeführt werden soll 招待

    高橋 秀彰

    Gesellschaft für deutsche Sprache e. V.  2017年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Universität Duisburg-Essen  

    researchmap

  • ヨーロッパ連合の多言語主義 - 理念と現実のはざまで -

    高橋 秀彰

    大阪府・大阪市教員対象研修講座  2016年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Establishing a Standard Variety of Language ― Cyclic Processes of Language Codification

    高橋 秀彰

    Seoul International Conference on Social Sciences and Management  2016年1月 

     詳細を見る

    開催地:Courtyard by Marriott Seoul Times Square  

    researchmap

  • Language management in the process of codifying standard pronunciation ― Standardization of German pronunciation

    高橋 秀彰

    The 4th International Symposium on Language Management (The Society of Language Management)  2015年9月 

     詳細を見る

    開催地:Sophia University  

    researchmap

  • Welche Varietät soll im Unterricht Deutsch als Fremdsprache berücksichtigt werden? ― Lehrvarietät und Lernvarietät der deutschen Aussprache 招待

    Hideaki Takahashi

    中華民國德語文學者暨教師協會年會暨國際學術研討會  2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:淡江大学(中華民国)  

    researchmap

  • 言語政策と複言語能力 ― スイスとルクセンブルクにおける言語政策と言語教育の現状 招待

    高橋秀彰

    関西学院大学経済学部「言語文化セミナー」  2012年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 日本における第2外国語教育活性化に向けての環境整備 招待

    高橋 秀彰

    第21回関西フランス語教育研究会  2007年3月 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 日本における第2外国語教育活性化に向けての環境整備

    2007年

     詳細を見る

  • EUにおけるドイツ語の地位―複数のドイツ語標準変種とEUの言語政策

    2007年

     詳細を見る

  • 多言語主義と多変種主義:EUの公用語政策とドイツ語規範の多様化

    2006年

     詳細を見る

  • Ammon, Ulrich u. a. (2004): Variantenwörterbuch des Deutschen - Die Standardsprache in Österreich, der Schweiz und Deutschland sowie in Liechtenstein, Luxemburg, Ostbelgien und Südtirol. Berlin: Walter de Gruyter.

    2006年

     詳細を見る

  • ウルリヒ・アモン「欧州連合(EU)における言語政策-ドイツ語の言語政策を中心に」

    2005年

     詳細を見る

  • ドゥーデンの発音辞典 ―標準発音が持つ意味とその規範性

    2005年

     詳細を見る

  • 欧州連合におけるドイツ語圏の言語政策- 多様性と統一性の狭間で -

    2005年

     詳細を見る

  • ドイツ語標準発音の言語規範論的研究

    2003年

     詳細を見る

  • 移動と異文化理解

    2003年

     詳細を見る

  • ドイツ語の「正しい」発音とは何か?正音法研究とその問題

    2003年

     詳細を見る

  • Helbig, Gerhard/Götze, Lutz/Henrici, Gerd/Krumm, Hans-Jürgen (Hg.): Deutsch als Fremdsprache. Ein Internationales Handbuch. 2 Bde. Berlin, New York: de Gruyter, 2001.(1. Band を担当)

    2003年

     詳細を見る

  • Welche Varietät/en Lehrende im DaF-Unterricht vermitteln sollten? - eine soziolinguistische und sprachpolitische Überlegung

    2003年

     詳細を見る

  • Welche Varietäten Lehrende im DaF-Unterricht vermitteln sollten? - eine soziolinguistische und sprachpolitische Überlegung

    2003年

     詳細を見る

  • Sprachnormen und ihre Kodifizierung

    2002年

     詳細を見る

  • ドイツ語の総称男性名詞とその代用表現の可能性について

    2002年

     詳細を見る

  • Sprachnormen und ihre Kodifizierung

    2002年

     詳細を見る

  • Dittmar, N. & M. Rost-Roth. Deutsch als Zweit- und Fremdsprache. Methoden und Perspektiven einer akademischen Disziplin. Frankfurt a.M., 1995.

    2001年

     詳細を見る

  • ドイツ語応用言語学研究会報告Dittmar, N. & M. Rost-Roth. Deutsch als Zweit- und Fremdsprache. Methoden und Perspektiven einer akademischen Disziplin. Frankfurt a.M., 1995.の書評部分を担当

    2001年

     詳細を見る

  • Mechanismen der Sprachnormierung: eine theoretische Überlegung

    2000年

     詳細を見る

  • Mechanismen der Sprachnormierung: eine theoretische Überlegung

    2000年

     詳細を見る

  • 英語以外の外国語教育の諸相について:ドイツ語を中心に

    1999年

     詳細を見る

  • Verschiedene Varietäten des Deutschen und Deutsch als Fremdsprachen-(DaF) Unterricht

    1998年

     詳細を見る

  • Verschiedene Varietäten des Deutschen und Deutsch als Fremdsprachen-(DaF) Unterricht

    1998年

     詳細を見る

  • 標準語と標準変種:ドイツ語の言語計画とその問題

    1998年

     詳細を見る

  • ドイツ語の標準変種と発音

    1997年

     詳細を見る

  • Österreichische Deutschlehrkräfte und Deutsch als Fremdsprache (DaF)-Unterricht in Japan

    1997年

     詳細を見る

  • Österreichische Deutschlehrkräfte und Deutsch als Fremdsprache (DaF)-Unterricht in Japan

    1997年

     詳細を見る

  • Zur Aussprache des Österreichischen Standarddeutschen. Michael Bürkle. Frankfurt a. M.: Peter Lang, 1995.

    1996年

     詳細を見る

  • Österreichische Ausspracheformen: Probleme der Kodizes

    1996年

     詳細を見る

  • Zur Aussprache des Österreichischen Standarddeutschen. Michael Bürkle. Frankfurt a. M.: Peter Lang, 1995.

    1996年

     詳細を見る

  • Österreichische Ausspracheformen: Probleme der Kodizes

    1996年

     詳細を見る

  • Orthoepische Austriazismen: Kodizes und Realität

    1994年

     詳細を見る

  • Sociolinguistics Today International Perspectives. Eds. Kingsley Bolton and Helen Kwok. London/New York: Routledge, 1992.

    1994年

     詳細を見る

  • Sociolinguistics Today International Perspectives. Eds. Kingsley Bolton and Helen Kwok. London/New York: Routledge, 1992.

    1994年

     詳細を見る

  • Orthoepische Austriazismen: Kodizes und Realität

    1994年

     詳細を見る

  • Pluricentric Codification of the German Standard Pronunciation

     詳細を見る

  • Pluricentric Codification of the German Standard Pronunciation

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 京都府八幡市・男山地域再生に係るコーディネート業務

    2022年

      詳細を見る

  • 関西大学政治・経済研究所「コンピュータ化によるパラダイムの変化とその対応(2)」

    2021年 - 2023年

      詳細を見る

  • 関西大学政治・経済研究所「コンピュータ化によるパラダイムの変化とその対応(1)」

    2019年 - 2021年

      詳細を見る

  • 現代ドイツ語の標準化と脱標準化に関する社会言語学的研究

    研究課題/領域番号:19520377  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高橋 秀彰

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    19世紀末以来行われてきた標準化政策によりある程度の統一規範が達成されたが、同時に記述主義的傾向の増大と複数の国家変種の確立による規範の分散(Divergenz)が進行していることが明らかになった。このような規範の分散は言語的収束がある程度達成された後の現象であり、近代初期の多様なドイツ語への回帰とは異なる。こうした分散は、方言の使用域拡大や、国別標準変種の発展、ドイツ語圏の言語政策など、さまざまな要因により生じている。
    ドイツ語の規範は収束と分散の段階を経て、多様な規範が共存する段階にいたっている。単一中心地的言語観に促された収束段階の後、多様な規範が対等の関係であると承認されることにより共存の段階に入っているのだ。EUにおける複言語主義の発展や言語権への意識向上なども影響し、さまざまな規範の再構築過程が進行中であることを示した。進行中の脱標準化を、ドイツ語規範の再構築の過程を提示した。

    researchmap

  • EUにおけるドイツ語の地位-複数のドイツ語標準変種とEUの言語政策

    研究課題/領域番号:16520268  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高橋 秀彰

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    国家の権能を吸収しながらも国家を単位とした公用語政策をとるEUの中で、言語ばかりでなく言語変種(language variety)までもが言語政策の対象になっている。オーストリアは1995年にEUに加盟するにあたって、既にドイツ語がEU公用語であったにもかかわらずProtocol No. 10により23語のオーストリア変異形を承認させることに成功した。言語変種によって国家のアイデンティティー確立を志向するオーストリアが、自らの変種を国際法に則ってEU公用語に組み入れさせたことは言語政策上特筆すべきことである。ドイツはドイツ語の多様性は認めながらも、言語政策上はドイツ語の収束(convergence)を求める形で規範策定に取り組んできた。他方、オーストリアによるProtocol No. 10はドイツ語の複数中心地性に依拠して規範の分散(divergece)を志向するものである。人口、経済などの尺度で弱い立場にある変種国であるオーストリアは多様性を主張し、強い立場にある変種国たるドイツは統一性を求めるという相反する志向性がせめぎ合うという状況がEUにおけるドイツ語の言語政策を特徴付けている。多変種主義は、多様な変種を保護するという意味で民主的な言語コーパス政策を展開できるが、言語ステータス政策レベルでは規範の分散により負の効果をもたらすと言える。加盟国平等の原則に基づき、加盟国の全公用語(複数ある場合は1言語)をEU公用語とする言語政策に実効性を持たせるのは現実的ではない。現実には限られた言語を作業言語として使用されており、そこでは大言語(英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語など)間の勢力争いが繰り広げられている。ドイツ語共同体としてのアイデンティティが国家のアイデンティティを凌駕しない限り、多変種主義は保持され、ドイツ語圏の統一的な言語ステータス政策の展開は容易ではない。

    researchmap

  • 関西大学重点領域研究 「EUにおける多言語・多文化主義 ― 異文化共存能力の育成を目指す言語と文化の統合教育」

    2004年 - 2005年

      詳細を見る

  • 平成16年度 関西大学重点領域研究 「EUにおける多言語・多文化主義 ― 異文化共存能力の育成を目指す言語と文化の統合教育」

    2004年 - 2005年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ドイツ語標準発音の言語規範論的研究

    研究課題/領域番号:12610535  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高橋 秀彰

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    言語規範の成文化は、言語学的研究成果の集積に基づきつつ政治的判断をも顧慮した上で行われる。19世紀末に開始された舞台発音に基づく発音規範成立の史的経緯を振り返ると、初期の意図から離れて適用領域が拡大されたため、実証研究を積み重ねることによって一般的な標準発音へと発展してきたことがわかる。模範話者の発音分析が重要であるが、実証研究の結果を具体的な成文化に際してどのように反映させるかは大きな問題である。実証研究で多くの知見が得られたとしても、成文化の対象を理論的に絞り込む枠組みが存在しないため、恣意的な評価に陥る可能性があるからである。実証研究で確認された多くのオーストリアやスイスの変異形が規範作成者により排除されているのもこのためであることを本研究で示すことができた。さらに理論的整備に向けて研究を進め、方法論的規範主義、目的論的規範主義、方法論記述主義、目的論的記述主義の4つに分類した。その上で、E.Haugenの言語計画過程モデルにおける規範の選択、成文化、実行、改善の4次元を、H.Klossの席次計画と実体計画のレベルで考察することにより理論的考察を行う枠組みを提示できたと思う。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 独立行政法人 大学入試センター、第一委員会(出題委員)

    役割:調査担当, 報告書執筆

    2021年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

  • 公益財団法人 ドイツ語学文学振興会 評議員

    2020年 - 2024年

     詳細を見る

  • 公益財団法人 ドイツ語学文学振興会 評議員

    役割:運営参加・支援

    2016年 - 2020年

     詳細を見る

  • 独立行政法人 大学入試センター、新教育課程試験問題調査委員会委員

    役割:調査担当, 報告書執筆

    2012年10月 - 2014年3月

     詳細を見る

  • 独立行政法人 大学入試センター、第一委員会(出題委員)

    2006年4月 - 2008年3月

     詳細を見る

  • 新エネルギー策定審議会委員(福岡県岡垣町)

    2002年 - 2003年

     詳細を見る

  • 環境審議会委員(福岡県岡垣町)

    2001年 - 2003年

     詳細を見る

  • 上智大学公開学習センター(ドイツ語講座講師)

    1997年 - 1998年

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  •  言語とは、人が文化や社会と関わりながら紡ぎだす現象である。そうした観点から言語をとらえることで、自分の母語ならびに自分が学んでいる外国語がいかにダイナミックな構造を持つかを実感できるように教育を行っている。最近ではグローバル化が言語使用や教育に及ぼす影響、国際語としての英語、言語使用におけるアイデンティティの影響など、多様なテーマも取り上げている。
     授業終了時には、毎回学生に授業を振り返らせて、学習内容・反省点・感想を所定の用紙に記入させている。この記述内容から学生の学習動向、意欲、理解度などを把握し、毎回の授業でフィードバックできるよう工夫している。この記述の一部は授業アンケートとして機能しており、毎授業行っている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 高橋秀彰『ドイツ語エコー』(朝日出版社)
    高橋秀彰『ドイツ語エコー2<中級編>』(朝日出版社)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • ・ドイツ語教育の研究教育を推進する「ドイツ語教育部会」幹事 ・ドイツ語教育の研究誌『ドイツ語教育』編集長 ・高大連携事業の一環として、高校への出張講義