2024/03/30 更新

写真a

ハラダ マサトシ
原田 正俊
HARADA,Masatoshi
所属
文学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学)

研究キーワード

  • 中世史;仏教史

  • 仏教史

  • 中世史

研究分野

  • 人文・社会 / 思想史

  • 人文・社会 / 日本史

経歴

  • 東京大学史料編纂所客員教授

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 佛教史学会   会長  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本仏教綜合研究学会   会長  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 評議員  

    2008年10月   

      詳細を見る

  • 日本古文書学会   評議員  

    2005年10月   

      詳細を見る

  • 大阪歴史学会   編集委員  

    2005年7月   

      詳細を見る

  • 日本史研究会   編集委員  

    1992年12月 - 1994年11月   

      詳細を見る

  • 仏教史学会   委員  

    1988年11月 - 2004年10月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • 尼五山景愛寺と法衣の相伝 査読

    原田 正俊

    勉誠出版 西本昌弘編都市と宗教の東アジア史   2023年2月

     詳細を見る

  • 五山 査読

    原田 正俊

    国際禅研究   8号、141-150頁   2022年4月

     詳細を見る

  • 醍醐寺房玄自筆「伝法灌頂記」をめぐって

    原田 正俊

    KUーORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究   2022年3月

     詳細を見る

  • 相国寺の創建と足利義満の仏事法会

    原田 正俊

    桃崎有一郎・山田邦和編都『室町政権の首府構想と京』 文理閣   126-158頁   2016年

     詳細を見る

  • 足利将軍の受衣と室町文化

    原田 正俊

    『禅からみた日本中世の文化と社会』 ぺりかん社   332-352頁   2016年

     詳細を見る

  • 室町仏教論を考える

    原田 正俊

    仏教史学研究   58巻2号、71-92頁   2016年

     詳細を見る

  • 円爾-公武の帰依と南宋文化- 査読

    原田 正俊

    『中世の人物 京・鎌倉の時代編 第三巻 公武権力の変容と仏教界』 清文堂   339-352頁   2014年7月

     詳細を見る

  • 皇帝の誕生日法会から室町将軍の誕生日祈祷へ 査読

    原田 正俊

    『仏教がつなぐ東アジア』、勉誠出版   107-134頁   2014年6月

     詳細を見る

  • 日本の五山禅宗と中世仏教 査読

    原田 正俊

    『東アジアのなかの五山文化』 東京大学出版会   78-103頁   2014年1月

     詳細を見る

  • 「「万年山相国承天禅寺諸回向并疏」と足利義満」 査読

    原田 正俊

    『東西学術研究所紀要』   第46輯 ( 46 )   17 - 31   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    In medieval Japan, the eight kenmitsu (exoteric-esoteric) Buddhism sects: the six sects of the Southern capital, the Tendai sect, and the Shingon sect, established orthodox Buddhism and became the mainstream of the Buddhist rituals. In the Kamakura period, however, Zen monks introduced Chinese Buddhist services and ascetic rules from Southern Sou and Yuan, from which point on the new Chinese-style Buddhist services spread into the Japanese society. During the Muromachi period, the zen Buddhist services started to incorporate Japanese elements, which was a new turn Japanese Buddhism took. Mannen-san Shokoku Jotenzen-ji ekou narabini sho, a document brought to one of the five great Zen temples in Kyoto, Shokoku-ji, provides important information on Zen Buddhist services during the Muromachi period and shows extensive practice of Zen services during that time. This paper analyses the structure and the content of this historical document, which has not been fully examined. The Shokoku temple was built by Ashikaga Yoshimitsu, who united the court nobles and samurai warriors. Yoshimitsu constantly performed big Buddhist services in this temple, through which the Muromachi shogunate promoted Buddhist policies to the public.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7900

  • 「五山禅林生活の変容と文雅への志向」 査読

    原田 正俊

    『ヒストリア』   235号   2012年12月

     詳細を見る

  • 中世の摂津国における天台系寺院の展開

    原田 正俊

    『地域文化の歴史を往く』 和泉書院   52-74   2012年8月

     詳細を見る

  • 大会報告批判「大田壮一郎「室町殿と宗教」を聞いて」 査読

    原田 正俊

    『日本史研究』   596号   2012年4月

     詳細を見る

  • 室町殿の室礼・唐物と禅宗 査読

    原田 正俊

    日本仏教綜合研究   ( 9 )   13 - 31   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本仏教綜合研究学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「The Gozan Zen Sects in the History of Japanese Buddhism」

    原田 正俊

    『ICIS Oversea Publication Series Vol.1A Selection of Essays on Oriental Studies of ICIS』Institute for Cultural Interaction Studies,Kansai University   Vol.1 29-46   2011年3月

     詳細を見る

  • 室町文化と仏教 査読

    原田 正俊

    佼成出版 アジア仏教史   第12巻 238-278   2010年5月

     詳細を見る

  • 室町文化と仏教

    原田 正俊

    『新アジア仏教史12 躍動する中世仏教』、佼成出版社   2010年5月

     詳細を見る

  • 中世における禅宗の展開と地域社会 査読

    原田 正俊

    歴史と地理 日本史の研究   226号1-13頁   2009年8月

     詳細を見る

  • Nuns and Convents in Medieval Japan 査読

    原田 正俊

    ACTA ASIATICA   97号57-73頁   2009年8月

     詳細を見る

  • 日本仏教史のなかの五山禅宗 査読

    原田 正俊

    中国ー社会と文化   24号195-210頁 ( 24 )   195 - 210   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国社会文化学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の禅宗と宋・元の仏教 査読

    原田 正俊

    アジア遊学 日本と宋元の邂逅   122号 ( 122 )   16 - 24   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:勉誠出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本中世における禅僧の講義と室町文化 査読

    原田 正俊

    東アジア文化交渉学研究   2号   2009年3月

     詳細を見る

  • 仏教と太平記 査読

    原田 正俊

    吉川弘文館 太平記を読む   2008年11月

     詳細を見る

  • 室町仏教と芸能・談義 査読

    原田 正俊

    芸能史研究   183号 ( 183 )   40 - 59   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:芸能史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 五山禅僧の文官的性格 査読

    原田 正俊

    思文閣出版 公家と武家Ⅳ官僚制と封建制の比較文明史的研究   2008年3月

     詳細を見る

  • 中世仏教再編期としての14世紀 査読

    原田 正俊

    日本史研究   540号   2007年8月

     詳細を見る

  • 京都五山禅林の景観と機能 査読

    原田 正俊

    中世寺院 暴力と景観・高志書院   2007年7月

     詳細を見る

  • 南北朝・室町時代の大乗寺・永光寺・總持寺 査読

    原田 正俊

    駒澤大学仏教学部論集   第37号 ( 37 )   43 - 60   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:駒澤大学仏教学部研究室  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/29347/

  • 九条道家の東福寺と円爾 査読

    原田 正俊

    季刊日本思想史   第68号78-97頁 ( 68 )   78 - 97   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ぺりかん社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 禅と天神信仰

    原田 正俊

    『悠久』おうふう   98号33-44頁   2004年7月

     詳細を見る

  • 崇伝 法度の起草

    原田 正俊, 圭室文雄他4名

    『日本の名僧15.天海・祟伝』、吉川弘文館   2004年7月

     詳細を見る

  • 禅宗と女性

    原田 正俊

    『国文学解釈と鑑賞』   69巻6号125-132頁   2004年6月

     詳細を見る

  • 中世の禅宗と葬送儀礼 査読

    原田 正俊

    東京大学史料編纂所『前近代日本の資料遺産プロジェクト研究集会報告集2001-2002』   129   2003年3月

     詳細を見る

  • 高野山金剛三昧院と鎌倉幕府 査読

    原田 正俊

    大隈禾雄編『仏法の文化史』吉川弘文館   108-137   2003年

     詳細を見る

  • 重源・鑁阿と勧進の思想 査読

    原田 正俊

    伊藤唯真編『日本仏教の形成と展開』法蔵館   204-227   2002年

     詳細を見る

  • 室町幕府と高野山金剛三昧院 査読

    原田 正俊

    中尾尭編『中世の寺院体勢と社会』吉川弘文館   293-317   2002年

     詳細を見る

  • 女人と禅宗 査読

    原田 正俊

    吉川弘文館 中世を考える 仏と女   1999年11月

     詳細を見る

  • 「五山禅林の仏事法会と中世社会-鎮魂・施餓鬼・祈祷を中心に-」 査読

    原田 正俊

    『禅学研究』   /77,59-92 ( 77 )   59 - 92   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:花園大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世五山僧の進退・成敗・蜂起 査読

    原田 正俊

    『日本仏教の史的展開』塙書房   /,330-347   1999年

     詳細を見る

  • 中世禅林の法と組織 査読

    原田 正俊

    宗教と政治(仏教大学総合研究所紀要別冊)   /,67-116 ( 1 )   67 - 116   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:佛教大学  

    In this paper, I examined the reality of Ji'in-ho 寺院法 (the law of temples), which existed along with the 公家法 (the law for court nobles) and Bakufu-ho 幕府法 (the law of the Shogunate), giving particular attention to the regulations of Zen temples. In China the laws for Zen temples were enacted as Seiki 清規 (literally 'pure regulations'), however, in this paper I have collected the original documents pertaining to these laws in Japan. I emphasized clarification of the whole image, hoping for this groundwork to be used as the basic data for comparing regulations of other sects of Buddhist temples. There were three divisions among Medieval Zen: the Five Great Temples 五山官寺系 such as Nanzenji, Kenchoji, etc.; the Rinzai school 臨済系林下寺院 such as Daitokuji, Myoshinji and Buttsuji, etc.; and the Soto school 曹洞宗系寺院 such as Eiheiji, Sojiji, etc. For the Five Great Temples, under protection of the Kamakura Shogunate and the Muromachi Shogunate, the law was fixed in consultation with Zen priests as a part of the law of the Shogunate. In the individual temples, the laws known as Kai-ho were written, among other places, on temple walls, Kabegaki 壁書 Administrative positions, including that of the head priest who would usu ally hold the seat in one temple until the end of his life, were made transferable. In order to choose competent people, transfers were required after only a short term in the office. This system was called Kugai 公界. The term Kugai was later expanded to mean 'a space not privately occupied', 'outside world' or 'public use' when the word came to be widely used outside of temples. This term is very important when we think about the idea of what 'public (0-)' means in Japanese society. It is thought that the head priest of Daitokuji and others were succeeding the position on arbitrary basis since Kaisan Ippa Sosho 開山一派相承. In fact, three candidates were chosen and the head priest was decided by a lottery held in front of Kaisan no To 開山の塔 (the pagoda of the founder of a temple). All administrative positions were transferable. In many of the local temples, including the subsidiary temples, personnel transition was strictly implemented. Minor temples (tatchu 塔頭) within a greater temple were also under the same type of regulation, moreover, there was an active interchange of personnel between local subsidiary temples. As for the SoW school, Keizanjokin 瑩山韶瑾 sect had developed rapidly because the head priest was chosen by turns. The sect established base temples where the promotions were assured, and with the help from the government each temple was accorded a rank, eventually forming a hierarchy which was a different one from the Great Five Temples. The idea of the Zen regulations is epitomized in the term 'kugai'. Although this regulation of transfers was originally maintained by the Buddhist law, the guarantee of having worldly power became more important for the person who held the Kugai position due to autonomy among priests and authority of the founder of the temple, the Shogunate, the Imperial court and the local authori・ ties became very influencial for maintaining the regulation. Therefore, instead of the expansion of power of the temples, inclination to power struggle was converged in the authorities.

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世の嵯峨と天龍寺 査読

    原田 正俊

    平凡社 講座 蓮如   第4巻   1997年3月

     詳細を見る

  • 中世後期の国家と仏教 査読

    原田 正俊

    『日本史研究』   415号32-64頁   1997年

     詳細を見る

  • 日本古代中世における天竺憧憬 査読

    原田 正俊

    『祇園精舎サヘート遺跡発掘調査報告書』   /,1429   1997年

     詳細を見る

  • 中世の嵯峨と天龍寺 査読

    原田 正俊

    『講座蓮如』第4巻 平凡社   79-112頁   1997年

     詳細を見る

  • 女人と禅宗 査読

    原田 正俊

    『中世を考える 仏と女』   140-180   1997年

     詳細を見る

  • 東福寺の成立と時代の妖怪 査読

    原田 正俊

    『日本の仏教』   /1,172-189   1994年

     詳細を見る

  • 天狗草紙を読む-天狗跳梁の時代- 査読

    原田 正俊

    『歴史を読みなおす』第5巻 朝日新聞社   /,140-180   1994年

     詳細を見る

  • 天狗草紙にみる鎌倉時代後期の仏法 査読

    原田 正俊

    『仏教史学研究』   37/1,40-79 ( 1 )   p40 - 79   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:仏教史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 達磨宗と摂津国三宝寺 査読

    原田 正俊

    『有坂隆道先生古希記念 日本文化史論叢』同朋舎   1992年

     詳細を見る

  • 放下僧・暮露にみる中世禅宗と民衆 査読

    原田 正俊

    『ヒストリア』   /129,25-54   1990年

     詳細を見る

  • 戦国期の山科郷民と山科本願寺・朝廷 査読

    原田 正俊

    津田秀夫先生古希記念 封建社会と近代のちに『寺内町の研究第2巻寺内町の系譜』法藏館1998年   37/1,40-79   1989年3月

     詳細を見る

  • 中世社会における禅僧と時衆-一遍上人参禅説話再考- 査読

    原田 正俊

    『日本史研究』   /313,1-35 ( 313 )   p1 - 35   1988年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世社会における禅僧と神祗-紀伊半島・臨済宗法燈派を中心に-

    原田 正俊

    『紀伊半島の文化史的研究(民俗編)』関西大学出版部   1988年

     詳細を見る

  • 渡唐天神画像にみる禅宗と室町文化 査読

    原田 正俊

    『横田健一先生古希記念 文化史論叢』 下 創元社   1987年

     詳細を見る

  • 播磨国における禅宗の発展ー臨済宗東福寺派を中心にー 査読

    原田 正俊

    仏教史学研究   26巻2号 ( 2 )   p95 - 103   1984年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:仏教史学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 中世仏教再編と禅宗

    原田 正俊( 担当: 単著)

    法藏館  2023年5月 

     詳細を見る

  • 関西大学東西学術研究所創立七〇周年記念論文集 査読

    原田 正俊( 担当: 共著)

    2022年3月 

     詳細を見る

    無外如大の活動と鎌倉時代後期の禅宗

    researchmap

  • 日本宗教史5 日本宗教の信仰世界 査読

    原田 正俊( 担当: 共著)

    吉川弘文館  2020年12月 

     詳細を見る

    「葬式仏教の展開ー古代・中世を中心にー」146-177頁

    researchmap

  • アジアの死と鎮魂・追善 査読

    原田 正俊( 担当: 共著)

    勉誠出版  2020年3月 

     詳細を見る

    「序文」「日本古代中世の死の作法と東アジア」

    researchmap

  • 中世禅への新視角ー『中世禅籍叢刊』が 中世禅への新視角ー『中世禅籍叢刊』が開く世界ー

    原田 正俊( 担当: 共著)

    臨川書店  2019年7月 

     詳細を見る

    「鎌倉時代後期の南都北嶺と禅宗」

    researchmap

  • 日本仏教の展開 文献より読む史実と思想

    原田 正俊( 担当: 共著)

    春秋社  2018年3月 

     詳細を見る

  • 薗田香融先生の業績をふりかえる 仏教史研究の成果と特色

    原田 正俊( 担当: 単著)

    和歌山地方史研究  2017年12月 

     詳細を見る

  • 禅教交渉論

    原田 正俊( 担当: 共著)

    臨川書店  2017年 

     詳細を見る

  • 宗教と儀礼の東アジア

    原田 正俊

    勉誠出版  2017年 

     詳細を見る

  • 仏教史研究ハンドブック

    原田 正俊( 担当: 共著)

    法藏館  2017年 

     詳細を見る

  • 聖一派

    原田 正俊( 担当: 共著)

    臨川書店  2016年 

     詳細を見る

  • 鎌倉時代の南禅寺と一山国師

    原田 正俊( 担当: 単著)

    南禅寺  2016年 

     詳細を見る

  • 訳注日本史史料

    原田 正俊( 担当: 共著)

    集英社  2015年 

     詳細を見る

  • 達磨宗

    原田 正俊( 担当: 共著)

    臨川書店  2015年 

     詳細を見る

  • 『日本宗教史研究の軌跡と展望』

    原田 正俊( 担当: 共編者(共編著者))

    岩田書院  2014年8月 

     詳細を見る

  • 『丹波八木の歴史』

    原田 正俊( 担当: 共著)

    2014年3月 

     詳細を見る

  • 『日本の古代中世仏教と東アジア』

    原田 正俊( 担当: 編集)

    関西大学出版部  2014年3月 

     詳細を見る

  • 中世前期における禅宗の年中行事 査読

    原田 正俊( 担当: 共著)

    遠藤基郎編『生活の文化の歴史学2 年中行事・神事・仏事』 竹林舎  2013年3月 

     詳細を見る

  • 『大阪狭山市史』第1巻本文編通史

    原田 正俊( 担当: 共著)

    2013年3月 

     詳細を見る

  • 『高砂市史』第1巻通史編

    原田 正俊( 担当: 共著)

    2011年10月 

     詳細を見る

  • 天龍寺文書の研究

    原田 正俊( 担当: 編集)

    思文閣出版  2011年3月 

     詳細を見る

  • 新修神戸市史 歴史編Ⅱ古代・中世

    原田 正俊( 担当: 分担執筆)

    神戸市  2010年3月 

     詳細を見る

  • 『街道をゆく04 高野聖と空海の宇宙』

    原田 正俊( 担当: 共著)

    朝日新聞社  2005年2月 

     詳細を見る

  • 『新修 亀岡市史』本文編

    原田 正俊, 川嶋将生 他( 担当: 共著)

    亀岡市  2004年3月 

     詳細を見る

  • 『日本仏教34の鍵』

    原田 正俊, 大久保良峻 他( 担当: 共著)

    春秋社  2003年5月 

     詳細を見る

  • 『きのくに荘園の世界』

    原田 正俊, 山陰加春夫 他( 担当: 共著)

    清文堂  2002年2月 

     詳細を見る

  • 『鹿王院文書の研究』 査読

    原田 正俊( 担当: 共著)

    思文閣出版  2000年 

     詳細を見る

  • 『日本中世の禅宗と社会』 査読

    原田 正俊( 担当: 単著)

    吉川弘文館  1998年 

     詳細を見る

  • 京の歴史と文化 第3巻 査読

    原田 正俊( 担当: 共著)

    講談社  1994年 

     詳細を見る

  • 史料京都の歴史 第1巻 査読

    原田 正俊( 担当: 共著)

    平凡社  1991年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 臨済宗五山派と加賀・能登

    原田 正俊

    加能史料研究   第18号   2006年3月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 渡唐天神説話にみる中国と日本の交流

    原田 正俊

    径山禅宗祖庭文化論壇  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    開催地:中国杭州市  

    researchmap

  • Zen Ceremonies and the Reconfigulation of the Medieval Buddhist Ritual System

    原田 正俊

    Europian Association for Japanese Studies  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月 - 2017年9月

    開催地:Lisbon  

    researchmap

  • 「Muso Soseki’s Zen and Kenmitsu schools」

    原田 正俊

    The Association for Asian Studies 大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    開催地:Philadelphia USA  

    researchmap

  • 「日本中世における将軍・天皇の葬儀」

    原田 正俊

    東アジア文化交渉学会第5回年会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    開催地:香港城市大学  

    researchmap

  • 「足利義満の相国寺創建と仏事法会」

    原田 正俊

    平安京・京都研究集会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    開催地:京都市上京区機関紙会館  

    researchmap

  • 「五山禅林の年中行事と室町殿」

    原田 正俊

    国際高等研究所  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:奈良県京阪奈学研都市  

    researchmap

  • 「Buddhist Monks and the Heavenly and Earthly Gods in the Muromachi Period:An Examination of Tenjin Visiting China」

    原田 正俊

    The Association for Asian Studies大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:Toront Canada  

    researchmap

  • 「禅宗の伝法・授戒と袈裟」

    原田 正俊

    灌頂シンポジウム  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:金沢大学  

    researchmap

  • 五山禅宗寺院の文書管理と重書案

    原田 正俊

    日本古文書学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:國學院大學  

    researchmap

  • 「五山禅宗寺院の文書管理と重書案」

    原田 正俊

    日本古文書学会大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:國學院大学  

    researchmap

  • 「五山禅院の伝来文書と文書管理」

    原田 正俊

    国際高等研究所  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    開催地:奈良県京阪奈学研都市  

    researchmap

  • 「The Muromachi Shoguns and the Zen」

    原田 正俊

    The Association for Asian Studies大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:Honolulu Hawaii  

    researchmap

  • 大徳寺の運営と室町幕府

    原田 正俊

    禅宗史研究国際シンポジウム-禅宗史研究の諸課題と古文書-(東京大学)  2004年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    researchmap

  • 中世における女性と禅

    原田 正俊

    コロンビア大学中世日本研究所主催国際シンポジウム-女性と仏教  1999年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年11月

    開催地:アメリカ合衆国  

    researchmap

  • アジアと日本をつないだ僧重源・栄西

    原田 正俊

    2015年10月 

     詳細を見る

  • 鎌倉・南北朝時代の禅宗と尼寺

    原田 正俊

    関西大学東西学術研究所 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中世後期仏教の組織・法会・思想の研究

    研究課題/領域番号:22K00905  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    原田 正俊

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    researchmap

  • 多分野複合の視角から見た日本仏教の国際的研究

    研究課題/領域番号:25244004  2013年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大久保 良峻, 曽根原 理, 蓑輪 顕量, 吉田 一彦, 上島 享, 菊地 大樹, 林 淳, 原田 正俊

      詳細を見る

    配分額:24960000円 ( 直接経費:19200000円 、 間接経費:5760000円 )

    5年間に国内で8回、海外で4回の研究集会を開催し、のべ70名以上の研究報告による多数、かつ多面的な議論の場を設けることができた。報告者のうち3分の1程度は40歳以下の若手研究者で、各世代が交流する場でもあった。また研究成果の社会への還元を目指して、初学者から専門研究者まで利用できる日本仏教の概説書(各章の英文要旨を含む)作成に着手し、大久保良峻編著『日本仏教の展開』を春秋社から刊行することができた。

    researchmap

  • 仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:23242005  2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    森 雅秀, 永ノ尾 信悟, 高島 淳, 冨島 義幸, 原田 正俊, 山部 能宜, 松本 郁代, 鷹巣 純, 矢口 直道, 西本 陽一

      詳細を見る

    配分額:20670000円 ( 直接経費:15900000円 、 間接経費:4770000円 )

    本研究は、アジアにおける仏教儀礼の形成と展開、変容をテーマに、さまざまな領域の研究者による共同研究の形式で進められた。参加した研究者はインド学、仏教学、歴史学、人類学、美術史、建築史、宗教学等の分野で、多角的な視点から研究をおこなった。そのための枠組みとして王権論、表象論、空間論、技術論、身体論という5つの研究領域を設定した。とくに顕著な研究成果として灌頂に関する論文集があげられる。代表的な仏教儀礼のひとつである灌頂を取り上げ、その全体像を示すことに成功し、儀礼研究の新たな水平を開いた。また研究の総括として、儀礼と視覚イメージとの関係についての国際シンポジウムを開催した。

    researchmap

  • 飛鳥・川原寺裏山遺跡の総合的研究-出土品から見た川原寺の特質-

    研究課題/領域番号:21320149  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    米田 文孝, 西本 昌弘, 原田 正俊, 長谷 洋一, 市元 塁, 廣岡 孝信, 藤田 奈美枝, 木庭 元晴, 河上 邦彦, 河上 邦彦

      詳細を見る

    配分額:15080000円 ( 直接経費:11600000円 、 間接経費:3480000円 )

    1974年度に川原寺裏山遺跡で発掘された一括遺物の正確な内容把握(種類・数量など)と主要遺物の実測調査を中心に調査研究を進め,2010年度には埋納坑の正確な形態把握を目的とした第二次発掘調査を実施しました。調査研究を通じて,塑像の製作技法や金属器の用途などに関して,従来にない新たな研究視点に発展する成果を獲得しました。これらの成果は2012年度に国際シンポジウム(資料集)で速報し,2013年度には研究成果報告書を刊行する予定です。

    researchmap

  • 東アジアにおける伝統教養の形成と展開に関する学際的研究:書院・私塾教育を中心に

    研究課題/領域番号:21242001  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    吾妻 重二, 三浦 國雄, 陶 徳民, 湯浅 邦弘, 二階堂 善弘, 藤田 高夫, 澤井 啓一, 井澤 耕一, 藪田 貫, 原田 正俊, 増田 周子, 篠原 啓方, 西村 昌也, 于 臣

      詳細を見る

    配分額:34710000円 ( 直接経費:26700000円 、 間接経費:8010000円 )

    東アジア地域、すなわち中国、韓国・朝鮮、ベトナム、日本など「漢字文化圏」といわれる諸地域における伝統教養の形成と展開を、書院・私塾における教育と講学機能を通して学際的に考察し、多くの論文、図書を公刊した。他の個別作業としては、朱熹の書院講学の記録『朱子語類』の訳注を作成し、さらに大阪の漢学塾「泊園書院」およびその蔵書「泊園文庫」を調査して『泊園書院歴史資料集』や『泊園文庫印譜集』などを公刊するとともに、充実したコンテンツをもつ「WEB 泊園書院」を公開した。

    researchmap

  • 日本中世禅宗の仏事法会と中国仏教

    研究課題/領域番号:19520584  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    原田 正俊

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究においては禅宗が日本の中世社会にもたらした制度・仏事法会・思想の影響を多角的に解明した。禅宗は14世紀半ば日本社会において国家的な保護を受けて天台宗・真言宗とならぶ勢力基盤を確立した。禅宗がおこなう中国仏教の儀礼にもとづく法会は将軍の葬礼をはじめとして国家的仏事として定着した。思想面では禅僧による活発な講義が行われ禅と儒学が説かれ、禅思想は謡曲のような芸能にも多大の影響を与えた。

    researchmap

  • 西インド石窟寺院の総合的研究-仏教石窟変遷過程の構造的理解に向けて-

    研究課題/領域番号:18401033  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    米田 文孝, 中谷 伸生, 長谷 洋一, 木庭 元晴, 原田 正俊

      詳細を見る

    配分額:5450000円 ( 直接経費:4700000円 、 間接経費:750000円 )

    従来, インド国内の石窟寺院の造営時期は前期石窟と後期石窟とに明確に区分され, その間に造営中断期を設定して論説されてきました。しかし, 本研究で造営中断期に塔院(礼拝堂)と僧院を同一窟内に造営する事例を確認し, 5世紀以降の後期石窟で主流となる先駆的形態の出現確認と, その結果として造営中断期の設定自体の再検討という, 重要な成果を獲得しました。あわせて, 看過されていた中小石窟の現状報告が保存・修復の必要性を提起し, 保存修復や復元事業の契機になることも期待できます。

    researchmap

  • 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究-尼寺調査の成果を基礎として-

    研究課題/領域番号:18310171  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    岡 佳子, 牧野 宏子, 平 雅行, 勝浦 令子, 牛山 佳幸, 吉田 一彦, 高木 博志, 原口 志津子, 原田 正俊, 岡村 喜史, 松浦 典弘, 切畑 健, 西口 順子, 杣田 善雄, 佐藤 文子, 西口 順子, 杣田 善雄, 佐藤 文子, 岸本 香織

      詳細を見る

    配分額:17930000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:3330000円 )

    本研究は、古代から近代の日本の女性たちが宗教者あるいは信仰者として果たした社会的・文化的な役割を日本における尼寺調査と研究会活動を通じて明らかにし、諸外国の事例と比較して宗教とジェンダー研究に新展望ともたらすことを目的に、(1)京都・奈良の尼門跡寺院を中心にした尼寺の総合悉皆調査、(2)古代から近代にいたる日本女性と宗教の問題をテーマにした諸研究、(3)海外研究者を招聘しての調査研究および米国での国際シンポジウムを開催が主要な活動であった。尼寺調査は1999年度からの継続活動だが、当該期間中に7回の調査を実施し、霊鑑寺3370件、中宮寺4358件、慈受院4318件、道明寺320件の調査データを目録化した。その結果、近世・近代の尼寺研究の基礎資料を学界に提示することができた。本研究に参加した研究者は古代から近代にいたる日本女性と宗教の問題をテーマに研究を深化させ、加えて2007年11月には、米国ハーバード大学において、ライシャワー日本研究所と共催で"BEYOND BUDDHOLOOGUY : NEW DIRECTION IN THE STUDY OF BUDDHISM "WOMEN AND THE HISTORY OF JAPANESE BUDDHISM"を開催し、11名が発表した。その内容は、日本仏教史はもとより、美術史や東洋史にまで及び、日本における当該研究の多様性を提示し、参加した在米研究者との間に活発な討議が交わされた。最終的に、諸論考、国際シンポジウムの発表概要、文書目録を掲載した研究成果報告書を刊行した。本研究により、女性の手による女性のための一括ジェンダー資料である尼寺文書調査の成果を日本の宗教史研究に位置づけ、日本から発信して国際的な研究成果を得ることできた。

    researchmap

  • 天竜寺・相国寺を中心とした五山派禅宗寺院文書の研究

    研究課題/領域番号:16520403  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    原田 正俊

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    京都五山の代表的寺院である天竜寺・相国寺および関係塔頭寺院の古文書調査を行い撮影し、目録を作成しその集成を図った。天竜寺文書については、これまで京都府教育委員会文化財保護課による目録があったが、現存の正文のみの目録であり、天龍寺文書中に含まれる重書案の細目録はこれまで無かった。重書案は内容も豊富で、正文が失われたものも多く、多くの貴重な史料が含まれている。さらに、寺外に流出していた重書案の調査も行い、特に、尼崎市教育委員会所蔵本を中心に研究をおこなった。本研究においては、重書案全体の内容を明らかにし、天竜寺関係文書全体の編年目録を作成して、データーベース化を行い、その全容を把握できるようにした。
    重書案は、古文書学的に見ても貴重なもので、正文に準じて日常の業務に使用するため作成されたもので、前近代における文書管理の在り方としても注目される。足利将軍や管領による重書案の保障文言は、幕府と関係の深い五山禅院ならではの特色である。
    京都五山の古文書は度重なる戦火の結果、現存文書の数は、顕密系寺院の所蔵文書に比べて少ないが、寺社勢力のなかでも五山禅宗寺院の規模や財政力は大きなものであり、こうした古文書の体系的な在り方を解明することにより、従来十分考察されてきていない、五山禅宗の社会的存在の大きさを解明することができるのである。
    相国寺文書については、本坊、付属施設である承天閣美術館、光源院など塔頭寺院の調査を行ったが、最盛期、室町時代の古文書の多くは失われている。しかし、儀式関係の記録では葬礼関係史料、法会の回向集など、室町時代における五山禅宗の仏事法会を解明する基本史料を調査した。
    さらに、戦国時代から江戸時代にかけての史料を新たに採訪し、特に住持職の任命状である公帖などを整理し目録化した。当寺の住持であり、豊臣秀吉、徳川家康のブレーンでもあった西笑承党の発給文書案については、別途、共同研究の形で公刊した。

    researchmap

  • 尼寺文書調査の成果を基盤とした日本の女性と仏教の総合研究

    研究課題/領域番号:14310165  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    岡 佳子, 切畑 健, 牧野 宏子, 牛山 佳幸, 高木 博志, 岡村 喜史, 西口 順子, 原田 正俊

      詳細を見る

    配分額:7800000円 ( 直接経費:7800000円 )

    本研究では近世の比丘尼御所を前身とする京都・奈良の尼門跡寺院の調査と、日本の女性と仏教研究をテーマにした尼寺文書研究会を開催した。尼門跡調査に関しては霊鑑寺・中宮寺・慈受院において、13回の調査を実施し、うち霊鑑寺はほぼ調査を終了したが、他の二ケ寺の未だ調査中である。調査対象は近世・近代文書であったが、慈受院では染織品調査も行った。調査期間中に上記3ケ寺及び、光照院のデータ入力を行った。その結果、光照院目録を完成させ、報告書に解題とともに収載した。他の3ケ寺に関しては調査成果と史料紹介を報告書に掲載した。調査期間中に7回の尼寺文書研究会を開催し、研究代表者・分担者のみならず、内外から研究者を招聰し、尼寺調査の成果、古代・中世の尼と尼寺、中国の尼僧、尼寺蔵の染織品などについて活発な報告が行われた。この内容も報告書に詳述した。
    光照院・霊鑑寺・中宮寺・慈受院の尼門跡調査・研究によって、一寺院の調査や重要文書の抽出調査では事足りないことを我々に教えてくれた。各尼寺に残存する文書群の相違から、皇女・公家の女性たちが入室する比丘尼御所の異なった性格、多様性、地域性が明確となった。尼門跡文書は近世・近代の尼僧が思想や行動を、女性自らの手で具体的に記述した点に特色をもつ。寺蔵の美術工芸品は彼女らが使用した文化財であり、在俗の女性たちが帰依の証に寄進したものである。尼僧たちは自らの救済のために信仰を深め、尼寺を維持・経営するために積極的に社会に関与し、周辺の女性たちもそこに参画した。宗教とジェンダーの問題を考える上で、尼門跡調査の果たした意義は大きい。
    女性と仏教をテーマとした尼寺文書研究会は、古代から近代まで、美術工芸史・中国史、在外の研究者の報告を含む多彩なものとなったが、実際の調査を通じて近世・近代の女性と仏教の関わりを体感しているわれわれにとって、時代や分野を超えて、この問題が共通の側面をもつことを深く認識された。
    とくに近世・近代の尼寺と尼研究は、古代・中世に較べて遅れており、調査研究の成果が、日本の女性と仏教の空白を埋めるのに有効な手立てとなるであろう。

    researchmap

  • 禅宗寺院文書の古文書学的研究-宗教史と史料論のはざま-

    研究課題/領域番号:14201031  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    保立 道久, 林 譲, 山家 浩樹, 原田 正俊, 田中 博美, 末柄 豊

      詳細を見る

    配分額:27170000円 ( 直接経費:20900000円 、 間接経費:6270000円 )

    古文書学的な調査が相対的に遅れていた禅宗寺院文書について、寺院の歴史という観点からの古文書学研究と、古文書料紙の自然科学的研究の二つの要素をもって研究をすすめた。報告書は、第一部を大徳寺・鹿王院等の禅院の歴史、第二部を大徳寺文書を中心とした古文書学的研究、第三部を古文書料紙の物理的研究としてまとめた。また、本年開催の国際シンポジウム「禅宗史研究の諸課題と古文書」では、欧米の代表的な禅宗史研究者2名を交えた有益な議論を組織することができた。これらを通じ、当初の目的であった室町期国家の禅宗国家というべき様相の解明について、充実した研究を実現しえた。また、大徳寺の開山宗法妙超・一世徹翁義亨についても必要な研究をおさめることができた。
    かかるプランを構想できたのは、京都大徳寺の御理解によって文書原本を史料編纂所に借用し、詳細な調査が可能となったためである。大徳寺文書は、中世の禅宗寺院文書の中でも量質ともに一級のものであり、本調査をも条件として、本年3月に重要文化財に指定されたことも報告しておきたい。その調査の成果が、同文書の全詳細目録(報告書付録、590頁)であり、紙質調査を含む詳細な原本調査カードである。また、調査に際し、東京大学農学部磯貝明教授・江前敏晴助教授の協力をえて、200枚をこえる透過光画像を素材としてフーリエ変換画像解析による簀目本数計算を行ったこと、繊維顕微鏡画像を採取し澱粉など不純物の定量分析の方法を検討できたこと、それらにもとづく料紙分類論を展開できたことなども特筆したい。詳細は報告書を参照願いたいが、上記目録不掲載の情報についてもデータベースの形式で記録を残したので、可及的速やかに学界に提供するようにしたいと考えている(なお、当初の予定通り、『鹿王院文書』、『蔭涼軒日録』(2冊分)のフルテキストデータベースを作成したことも附言する)。

    researchmap

  • 公家と武家-王権と儀礼の比較文明史的研究-

    2001年 - 2006年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 神戸市立博物館協議会委員

    2016年9月

     詳細を見る

  • 日本仏教綜合研究学会理事

    2012年12月

     詳細を見る

  • 吹田市文化財審議会委員

    2009年11月

     詳細を見る

  • 大阪狭山市文化財保護審会議員

    2007年7月

     詳細を見る

  • 日本綜合仏教学会評議員

    2005年12月 - 2011年12月

     詳細を見る

  • 新修神戸市史執筆委員

    2005年8月

     詳細を見る

  • 日本古文書学会評議員

    2005年

     詳細を見る

  • 愛知県史織豊部会特別委員

    2004年

     詳細を見る

  • 国際日本文化研究センター共同研究員

    2001年4月

     詳細を見る

  • 大阪狭山市史編纂調査執筆委員

    1995年8月

     詳細を見る

  • 亀岡市史執筆委員

    1988年 - 2004年

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 演習などの科目においては、授業評価の他に教員・学生共に自由な意見交換を行うように努めている。演習においての研究報告では、学生相互の評価・議論を必ず行うようにしている。 受講生が主体的に授業に取り組めるように、3回生では年1回の史跡フィールド調査を行っている。実際に現地調査を行うことにより、学習意欲を高めることに役立っている。大学院においては、年に7日間ほどの史料調査を行い、高度の専門的能力を要求される職業につくための実践力を養うようにしている。また、大学院生主体の史跡フィールド調査では、史料調査や特別閲覧などを加えて専門性を高めている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 共著『博物館学ハンドブック』(関西大学出版部。2005年)。博物館学・博物館実習に使用しているテキストで、「資料収集と保管」について解説した。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 高大連携事業では、高等学校への出張講義を年に1,2回行っている。大阪府と提携している小学校・中学校・高等学校教員向けの研修講座、教員免許更新の講習などの講師を毎年努めている。また、吹田北高校の学校協議会の委員(2009~2011年度)となり、教育方法と高大連携について高等学校と協議している。  大学公開講座では、大阪文化セミナー・吹田市民講座の講師を務めている。

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし