Updated on 2025/04/29

写真a

 
KOIZUMI,Yoshiyuki
 
Organization
Faculty of Law Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Doctor (Jurisprudence) ( 1993.3 )

  • Master (Jurisprudence) ( 1990.3 )

Research Interests

  • 民主主義

  • 人権

  • 憲法

  • 憲法;人権;民主主義

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Public law

Education

  • Tohoku University   Graduate School, Division of Law

    - 1993

      More details

  • Tohoku University   Faculty of Law

    - 1988

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Tohoku University   Graduate School, Division of Law

    1993

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • 1995-2003 Yamagata University, assistant professor

      More details

Professional Memberships

  • Kansai Kenpou Hnrei kenkyukai

      More details

  • Japanese Association for Studies of Constitutional Law

      More details

  • Japanese Public Law Society

      More details

  • Japan Association of Legal Philosophy

      More details

  • Japanese American Society for Legal Studies

      More details

Papers

  • 憲法13条論の現在

    小泉 良幸

    信山社・憲法研究   第4号,31-42   2019.5

     More details

    憲法13条の通説とされる人格的利益説の提唱者である佐藤(幸)教授と芦部教授の二人の説の表層上の一致と深層理論における差異を明らかにし、佐藤説の深層理論に13条論の発展可能性を見出す。それにより、遠藤比呂通憲法学との接続可能性が明らかになる。

    researchmap

  • Transformation of Free Speech Doctrine

    KOIZUMI,Yoshiyuki

    78号94-103頁 ( 78 )   94 - 103   2016.10

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • Constitutionalism in Action

    KOIZUMI,Yoshiyuki

    2300号3-9頁 ( 2300 )   3 - 9   2016.9

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Suit against the Survey of Political Beliefs held by Public Employees of Osaka City

    KOIZUMI,Yoshiyuki

    第161冊101-136頁   2016.3

     More details

  • 人権とオートノミー

    小泉良幸

    憲法問題・三省堂   24号63-74頁   2013.5

     More details

    J.Razの卓越主義的リベラリズムとJ.Rawlsの政治的リベラリズムにそれぞれにおける自律の概念を分析し、自律の教説が、公共社会の共通の「物語」たりうるか、検討した。

    researchmap

▼display all

Books

  • リーガルクエスト憲法2人権(第3版)

    小泉 良幸, 毛利 透, 浅野 博宣, 松本 哲治

    有斐閣  2022.4 

     More details

    リーガルクエストシリーズの憲法2の第3版。第2版を大幅に加筆している。不法滞在とされる外国人の長期身柄の拘束や新型コロナ禍下での営業の自由の制約など類書に例をみない新たな論点に取り組んでいる。著者分担執筆部分に関しては、思想の自由の直接制約と間接制約の別につき詳細な説明を加え、また、政教分離につき、空知太神社事件以降の判例の動向を踏まえ、違憲審査基準に関する記述を大幅に加筆した。

    researchmap

  • リーガルクエスト憲法1総論・統治(第3版)

    小泉 良幸, 毛利 透, 浅野 博宣, 松本 哲治

    有斐閣  2022.3 

     More details

    リーガルクエストシリーズの憲法1の第3版。第2版の大幅見直しを行った。新型コロナ禍下でにわかに争点化した緊急事態法制について加筆された他、著者分担執筆部分に関しては、天皇制に関し、平成天皇の生前退位をめぐる憲法上の論点につき加筆している。

    researchmap

  • 憲法判例コレクション

    小泉 良幸, 松本 哲治, 横大道 聡( Role: Edit)

    有斐閣  2021.11 

     More details

    憲法判例を学習的観点から厳選し、コンパクトにまとめたもの。学習的観点から重要度にランクをつけ、また、下級審判例であっても重要なものを取り上げている点に類書にない特色がある。小泉は編者としてかかわるほか、第6章(思想・良心の自由、信教の自由と政教分離)、第7章(学問の自由)、第8章(集団行動の自由、集会の自由)を分担執筆。

    researchmap

  • Constitution and Hope

    KOIZUMI,Yoshiyuki( Role: Edit)

    2019.11 

     More details

  • リーガルクエスト憲法1総論・統治(第2版)

    小泉 良幸, 毛利 透, 浅野 博宣, 松本 哲治

    有斐閣  2018.9 

     More details

    リーガルクエストシリーズの憲法1の第2版。第1版出版後の判例・学説の動向をフォローアップしている。

    researchmap

▼display all

MISC

Presentations

  • Transformation of Free Speech Doctrine

    KOIZUMI,Yoshiyuki

    2015.10 

     More details

  • The Role of State and the communitarianism

    KOIZUMI,Yoshiyuki

     More details

    Venue:Meiji Univ.  

    researchmap

  • The political obligation and the constitutional law

    KOIZUMI,Yoshiyuki

    The Japan association of Legal Philosophy 

     More details

    Venue:Kansai University  

    researchmap

Works

  • 良心の自由と謝罪広告の強制

    小泉 良幸

    2019.11

     More details

    謝罪広告事件の判例解説。いわゆる信条説と内心説との対立軸の他に、謝罪広告の強制を「謝罪の外観」の表示強制と捉えたうえで、それが良心侵害となるのか否かという対立軸が含まれており、後者の論点こそが重要であることを指摘する。

    researchmap

  • 公立図書館の蔵書と著者者の人格的利益

    小泉 良幸

    2018.12

     More details

    船橋市西図書館事件の判例解説。公立図書館の司書が、閲覧に供されている図書を廃棄することは、その著作者の法的保護に値する利益を侵害し、国賠法上違法となるとされた事例。私見は否定説の立場から、判例の射程を批判的に検討している。

    researchmap

  • 成年被後見人からの選挙権剥奪が違憲とさた事例

    小泉良幸

    2014.4

     More details

    東京地方裁判所平成25年3月14日判決の評釈

    researchmap

  • 事後法による財産権の内容変更の合憲性

    小泉良幸

    2013.11

     More details

    最高裁昭和53年7月12日大法廷判決の評釈

    researchmap

  • 国民年金法の国籍要件を撤廃した際に改正法の効力を遡及させる等の救済措置をとらなかった立法不作為等が憲法14条1項に反しないとされた事例

    小泉良幸

    2013.10

     More details

    福岡高等裁判所平成23年10月17日判決の評釈

    researchmap

▼display all

Devising educational methods

  • 講義については、毎回一話完結方式で行い、その際、受講生の筆記補助のためにB4のレジュメを一枚配布する。レジュメの内容は必要最小限にとどめ、受講生には、予習をしてから講義にのぞみ、ノートをとる習慣を身につけるよう指導している。質疑については多めに時間をとり、講義時間以外でも、随時、研究室での質疑に応じている。 演習については、教員自ら演習問題を作成し、ゼミ生は原告・被告・裁判官の立場に分かれ、それぞれの立場から論証するという方法を専ら用い、問題発見能力と議論する力の陶冶を目標としている。

Teaching materials

  • 法学部1年時の共通科目として設置されている「導入演習」用の共通教材を、法学部導入演習教材作成委員会のメンバーとして作成した。小泉良幸=寺川永=西平等=石橋章市朗=上田真二=永田憲史『Civis Academics』。教材は、授業評価を受け、毎年、改訂を加えている。 ロー・スクール進学志望者に向けた体系書として、毛利透=小泉良幸=浅野博宣=松本哲治『リーガルクエスト憲法Ⅰ』(有斐閣、2011年)、同『リーガルクエスト憲法Ⅱ』(有斐閣、2014年)を分担執筆し、「展開講義・憲法発展研究」を中心に学部の講義での教材として使用している。 佐藤幸治=土井真一編『判例講義憲法』(悠々社、2010年)を分担執筆し、大学院の講義の教材として使用している。

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  •  特になし