2024/03/30 更新

写真a

ヤマズミ カツヒロ
山住 勝広
YAMAZUMI,Katsuhiro
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール

これまで、「文化・歴史的活動理論(cultural-historical activity theory)」の枠組みを応用し、学校やコミュニティにおける教育実践の歴史的に新しい活動システムの生成について、理論的かつ実証的な研究を進めてきた。そこでは、分離・隔絶された個人的行為という学習の支配的なあり方を打ち破る集団的な学習活動のデザインと創造をめざして、教師、子ども、現実社会における多様な参加者たちが協働して「拡張的学習(expansive learning)」を生み出すような形成的介入(formative intervention)に取り組み、得られたデータの分析と新たな概念構築を積み重ねてきている。そのさい、とくに、自分たち自身の新しい協働的な活動システムを集団的に創り出していく実践者の変革的エージェンシーを拡張するような学習の生成に焦点化した研究を行っている。

【主要業績】

[1] Yamazumi, Katsuhiro, Activity theory and collaborative intervention in education: Expanding learning in Japanese schools and communities. London: Routledge, 2021, 査読有.

[2] Yamazumi, Katsuhiro, Transformative instruction as affirmation intervention: An activity-theoretical study of children’s agency and responsible learning in a Japanese elementary school. Educational Research for Policy and Practice, 20(2), 147-163, 2021, 査読有.

[3] 山住勝広『拡張する学校―協働学習の活動理論』、 東京大学出版会、全285頁、2017. 

外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 1996年2月 )

研究キーワード

  • 学校教育

  • 変革的エージェンシー

  • 学習と発達

  • 形成的介入研究

  • 拡張的学習理論

  • 活動理論

  • 教育方法学

  • 教育学

  • 教師教育

  • 学校改革

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

経歴

  • 独立行政法人日本学術振興会   学術システム研究センター   専門研究員

    2018年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本学術振興会 平成28年度 特定国派遣研究者/オーストラリアン・カソリック大学オーストラリア学習科学研究所 客員研究員

    2016年8月

      詳細を見る

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) 大学院教育・情報学研究科 客員研究員

    2013年7月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • ヘルシンキ大学活動・発達・学習研究センター 客員研究員

    2013年4月 - 2013年6月

      詳細を見る

  • 関西大学   人間活動理論研究センター   センター長

    2005年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   大学院 文学研究科 博士課程前期課程 教育学専修   教授

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   文学部   教授

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   大学院 文学研究科 博士課程後期課程 教育学専修   教授

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   大学院 文学研究科 博士前期課程   助教授

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   文学部   助教授

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 文部省在外研究員/ワシントン大学教育学科客員研究員

    1998年1月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 大阪教育大学   教育学部   助教授

    1997年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪教育大学   大学院 教育学研究科 修士課程   助教授

    1997年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪教育大学   大学院 教育学研究科 修士課程   講師

    1993年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪教育大学   教育学部   講師

    1992年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • 活動理論学会

      詳細を見る

  • European Group for Organizational Studies (EGOS)

      詳細を見る

  • International Society of the Learning Sciences(ISLS)

      詳細を見る

  • 日本教育方法学会

      詳細を見る

  • 日本カリキュラム学会

      詳細を見る

  • International Society of Cultural-historical Activity Research (ISCAR)

      詳細を見る

  • 日本教育学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 独立行政法人日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2015年12月 - 2016年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2014年12月 - 2015年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2011年12月 - 2012年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • Learning, Culture and Social Interaction, Editorial Board Member  

    2011年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2010年12月 - 2011年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本教育学会   機関誌『教育学研究』編集委員会委員  

    2010年1月 - 2011年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of Russian and East European Psychology, Editorial Board Member  

    2009年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2008年12月 - 2009年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2008年1月 - 2008年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • The International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)   Newsletter Editorial Team  

    2002年 - 2005年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本教育方法学会   会計監査  

    2018年10月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 活動理論学会   会長  

    2015年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Mind, Culture, and Activity: An International Journal, Editorial Board Member  

    2011年1月 - 2013年12月   

      詳細を見る

  • 吹田市   まちづくり創造政策研究所 研究アドバイザー  

    2010年10月 - 2011年7月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 第四世代活動理論の展開とコモンズとしての教育への転換—学びの使用価値の再発見と拡張へ

    山住 勝広

    活動理論学会『活動理論研究』   第6号, pp. 1-12   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:活動理論学会  

    新型コロナウイルスのパンデミックは、知識・技能の個人的獲得という「交換価値」の側面に教育の成果を還元しようとする傾向にいっそう拍車をかける一方で、学校での学びが、私たちが共に協働して生きることにとって具体的で固有の意味をもち有用なものにもなるという「使用価値」の側面に対するニーズを、かつてないほど高めてもきている。「文化・歴史的活動理論」は、対象に働きかけ働きかけられる「集団的活動」の中で、「集団的活動」を通して、対象の「使用価値」を新たに発見して創造し、同時にそのことによって自分たち自身を作り直していく人間形成、すなわち教育の営みをとらえる枠組みである。活動理論は、現在、人間の個人的な行為を問題にする第一世代、人間の集団的な活動システムについて考える第二世代、そして複数の異なる活動システムの間の相互作用やネットワークを研究対象にする第三世代を経て、第四世代の段階へと発展してきている。そこでは、私的所有や利潤動機という考えがもたらす人道上、そして地球環境上の危機を批判的に乗り越え、社会の倫理的な正しさやエコロジカルな持続可能性といった「共通善」、そしてコモンズ(共有財産)を創り出していく人間の活動と自主的連帯、集団的創造性がメインテーマになっている。

    添付ファイル: KU-1100-20210730-01.pdf

    DOI: 10.32286/00025097

    researchmap

  • Transformative instruction as affirmation intervention: An activity-theoretical study of children’s agency and responsible learning in a Japanese elementary school 査読 国際誌

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Educational Research for Policy and Practice   20(2), pp. 147-163   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article aims to illuminate forms of transformative instructional practices that encourage a sense of agency, responsibility, and motivation in student learning by intervening in their self-affirmation. Self-affirmation is subjective work done to create and construct new meaning while preserving a sense of personal integrity, competence, social belonging, and purpose in coping with threatening events in educational settings. In this article, transformative instructional practices, such as enhancing children’s self-affirmation, which are embodied in collaborative and purposeful activities at school, are conceptualized through the framework of cultural–historical activity theory. The data used in this article were obtained from ethnographic research on pedagogical practices in a municipal elementary school in Gifu City, Japan. Based on an analysis of some typical examples from the collected data, it was concluded that the transformative instructional practice in schools that necessarily accompanies the intervention in self-affirmation is realized through expansive learning by children. This expansive learning is learning in which children themselves independently collaborate and create a society-oriented system of learning activity that can promote and support the affirmation of a self-oriented system.

    DOI: 10.1007/s10671-020-09272-8

    researchmap

  • Education as a collaborative intervention: Engaging learners and building a community of agency in disaster prevention learning 国際誌

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Actio: An International Journal of Human Activity Theory   No. 4, pp. 17-36   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Great Hanshin-Awaji Earthquake (also known as the Kobe Earthquake), with a magnitude of 7.3, struck on January 17, 1995, killing 6,434 people. This article aims to analyze and characterize an intervention in a hybrid earthquake-related disaster prevention education program in Kobe City, Japan, within the framework of cultural-historical activity theory and its methodology for formative interventions. From the viewpoint of the methodology for formative interventions to foster participants’ expansive learning and agency, educational activities should be reconceptualized as dialogically negotiated activities in which various agents could produce new collaborative interventions, while transforming their activity systems. Furthermore, the article illuminates this kind of reconceptualization for education as a series of collaborative interventions. To do so, it takes up an activity-theoretical formative intervention pertaining to the implementation of earthquake-related disaster prevention learning and considers it as a new hybrid learning activity. This activity is carried out by a nonprofit organization in collaboration with the youth, residents, and various other agents in the local community. The analysis of such hybrid disaster prevention learning focuses on a collaborative self-intervention in which the participants were able to form a new type of agency to shed the passive role of the victim and thus create a dialogically negotiated site where they can discuss future town planning to prevent or reduce disaster damage.

    添付ファイル: KU-1100-20201200-01.pdf

    DOI: 10.32286/00022813

    researchmap

    その他リンク: http://www.jarat.org/?page_id=1450

  • 「拡張する学校」はいかにつくられるか 招待

    山住 勝広

    上越教育大学附属小学校内高田教育研究会『教育創造』   第193号, pp. 10-17   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 子どもの主体的な探究学習と概念形成―UCLAラボスクールにおける授業実践の活動理論的分析 査読

    山住 勝広

    日本カリキュラム学会『カリキュラム研究』   第24号, pp. 41-53   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    学問的な教育内容は、どのようにして子どもたちの主体的な学習と結びつけることができるのか。これは、カリキュラムと授業の研究において、古くて新しい問題である。伝統的な学校教育で中心となっている授業の活動は、教科書の内容をただたんに子どもに伝達するというものである。そうした教室で支配的なやり取りは、低レベルの学習課題に焦点化したものである。この種の断片的な授業では、教師がコントロールできる知識だけが教師と子どもの双方によって取り扱われるため、両者が築く関係において、多義性や不確実性のレベル、そしそれゆえに認知課題そのもののレベルは最低限に抑えられることなる。また、そこでは、教師から子どもへの「主体性の転移」も、最小限になってしまう。このような学校教育に関する狭隘化したとらえ方を超え、子どもたちの学びの主体性を育む学習活動を創造するために、また子どもたちが学習活動の主体となることを助けるような教育のイノベーションを見出してゆくために、本論文では、アメリカ、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教育・情報学大学院の附属小学校であるUCLAラボスクールで取り組まれている、理科と社会科を統合した「探究」の授業について、検討を行う。この探究授業は、子どもたちが自分たち自身の学びに対してもつ責任感、すなわち学びの主体性の感覚を励ますものとなっている。本論文では、こうしたラボスクールにおける革新的で実験的な教育実践がどのような実現されてゆくのかを分析するために、「文化・歴史的活動理論」の枠組みを用いることにする。「活動理論」は、人々の実践と発達を、「対象に向かう集団的活動システム」を分析単位にしてとらえてゆく理論的な枠組みである。また、それは、そのような活動を転換し、創造してゆく人々の主体的な能力を拡張するためのアイデアやツールを明らかにしようとするものである。本論文は、活動理論の枠組みにもとづきながら、授業実践が、いかに分離・隔絶した活動形態を乗り越え、教師と子どもたちの協働学習によってどのように子どもたちの主体性を向上させてゆけるのかについて探究する。そのため、本論文では、ラボスクールの探究学習に関するエスノグラフィックな調査研究を通して得られたデータの分析を進めている。次の2点が、教室の授業実践における探究学習に対する子どもたちの主体性を高める上で、鍵となる重要な問いとなる。(1) 子どもたちが学びのために参加するどのような種類の学習活動が、子どもたちに、探究の実践と科学的概念の形成に対する自分たち自身の学びの主体性を高める機会をもたらすものとなるのか。(2) 子どもたちは、多様なモードによって自らの経験や学習を表現する活動を、概念の学習に対する主体性を高めてゆく探究の実践へ、どのように意味あるかたちで統合することができるのか。本論文で用いられるデータは、UCLAラボスクールの中学年の学級(3年と4年の混合クラス)において実施したエスノグラフィックな研究において収集されたものである。そこでは、教師と子どもたちが、2013年の秋学期と2014年の冬学期に、「ロサンゼルスのエコシステムはどのようなものだろう?」という問いの下、協働で取り組んだ探究が調査された。本論文では、このようなエスノグラフィックな研究の結果を活動理論の枠組みにもとづいて分析している。とくに、教室を教師と子どもたちの集団的活動システムととらえ、それが「概念形成型の主体性」を高めてゆくものであること、そして相互に説明・説得の責任を果たすことによって、学習の共通対象を創造し、教師と子どもたちが学習をいわば社会的活動として共有していく点に注目し、検討を行う。

    添付ファイル: 24_41.pdf

    DOI: 10.18981/jscs.24.0_41

    researchmap

  • 拡張的学習とノットワークする主体の形成―活動理論の新しい挑戦 招待 査読

    山住 勝広

    組織学会『組織科学』   第48巻第2号, pp. 50-60   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    今日、人間の活動は、文化的に多様な組織の間でのネットワークや協働など、新しい形態に向けて、急速にパラダイム転換している。本論文では、活動理論と拡張的学習の理論にもとづき、時や場所、あるいは階層レベルを横断するような、仕事の現場における新しい学習の形態について検討した。そのさい、ノットワーキングと呼ぶことのできる新しい協働のパターンに注目し、その中での学習と主体性の形成に焦点化した事例の分析を行った。

    添付ファイル: 48_50.pdf

    DOI: 10.11207/soshikikagaku.48.2_50

    researchmap

  • 語りえぬ記憶と復興への学習—ふたつの大震災の間で 招待 査読

    山住 勝広

    日本教育学会『教育学研究』   第79巻第4号, pp. 367-379   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教育学会  

    学校における教師と子どもたちの震災学習は、深い傷痕を残す悲痛の記憶をいかに語り互いに共有することができるのかという根源的な矛盾に直面し、それに挑戦するものになる。本論文では、このような矛盾を乗り越えてゆく教育実践は可能かという問いへアプローチするために、震災体験からの学習と教育の事例分析を、活動理論の枠組みにもとづき行った。分析の結果、子どもたちが、学校における震災学習を通じ、学校外のさまざまな「学びの提供者」と出会い、結びつながることによって、新たな支えあいの文化と生活を創造してゆく可能性が明らかとなった。

    添付ファイル: 79_KJ00008520423.pdf

    DOI: 10.11555/kyoiku.79.4_367

    researchmap

  • Not from the inside alone but by hybrid forms of activity: Toward an expansion of school learning 査読 国際誌

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Actio: An International Journal of Human Activity Theory   No. 2, pp. 35-55   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article illuminates and analyzes a hybrid educational project as intervention research in Osaka. The intervention research aims to develop a hybrid activity system in schools, based on a partnership between a university and local elementary schools but also involving other social actors and institutions. These parties are involved in designing and implementing such forms of activity as children’s project-based learning and networks of learning to bridge the gap between school activities and the productive practices of everyday life outside the school. Based on the framework of activity theory and the expansive learning approach to school innovation, the idea of this intervention is that expanding school activity is carried out not from the inside alone but by creating hybrid and symbiotic activities in which various involved partners inside and outside the school collaborate and reciprocate with one another; participating organizations and actors potentially share expanded new objects of educational work. In these symbiotic forms of activity, various providers of learning outside schools offer different learning trajectories to teachers and children, and the rules and patterns of instruction/learning are different from those in classroom-based teaching. The notion of ‘negotiated knotworking’ is useful in analyzing this emergence of joint engagement. Knotworking refers to a way of organizing and conducting productive activities in hybrid and distributed fields where different partners operate. The involved partners should be seen as a collective of expansive learners who are willingly generating expansive and powerful learning trajectories that are potentially changing the school.

    添付ファイル: KU-0900-20090000-03.pdf

    researchmap

  • A hybrid activity system as educational innovation 査読 国際誌

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Journal of Educational Change   9(4), pp. 365-373   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article analyzes a hybrid after-school learning activity for children called "New School" (NS). NS is an inter-institutional, collaborative project based on a partnership between a university and local elementary schools that also involves other social actors and institutions. Using a framework of third generation activity theory, the article illuminates emerging forms of learning in this hybrid activity that attempt to transform traditional school learning. NS seeks to create innovative networks of learning that will expand schooling activity by creating hybrid forms in collaboration with outside communities and organizations. The analysis of the NS intervention explores to what extent the different partners cross boundaries between their activity systems and their willingness to make school changes together as collaborative change agents. Preliminary findings indicate intense contradictions between the involved activity systems. Nevertheless, contradictions also energized collaborative efforts to transform traditional pedagogical practices.

    DOI: 10.1007/s10833-008-9084-8

    Scopus

    researchmap

  • Human agency and educational research: A new problem in activity theory 査読 国際誌

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Actio: An International Journal of Human Activity Theory   No. 1, pp. 19-39   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: KU-0900-20070000-02.pdf

    researchmap

  • Activity theory and the transformation of pedagogic practice 査読 国際誌

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Educational Studies in Japan: International Yearbook of Japanese Educational Research Association   No. 1, pp. 77-90   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教育学会  

    In this paper, I discuss the potential offered by cultural-historical activity theory for analyzing and redesigning new, expanded pedagogic practices in schools. Putting the third generation of activity theory to pedagogic practice, I propose that new forms of expansive learning that are transforming pedagogic activity structures in schools can occur in advanced networks of learning that transcend institutional boundaries of schools, turning them into societal agents of change. To concretize the notion of expansive learning as one new form of pedagogy in which boundary-crossing networks of learning and the changing agent role of schools emerge, I will illustrate and analyze a childrens after-school activity project called New School: a multi-activity collaboration in which a university, an elementary school, families, and expert groups and community organizations outside the school cooperate to create advanced learning networks. Based on the New School project, a new landscape of expansive learning in the field of pedagogic practices that attempts to create a hybrid activity system will be discussed, along with its sustainability. I will argue that through such a collaborative endeavor, participants can be motivated to engage in shaping and sustaining collaborative learning and their own development.

    添付ファイル: 1_KJ00004575831.pdf

    DOI: 10.7571/esjkyoiku.1.77

    researchmap

  • 越境する実践者の学び―拡張的学習の新しい形態 招待 査読

    山住 勝広

    日本社会教育学会年報『成人の学習』、東洋館出版社   第48号, pp. 71-84   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    今日、仕事や組織の実践活動は、組織間のネットワーク、協働、パートナーシップといった新たな形態へ向け急速に変化している。本論文は、単一の活動システムへの限定を超え、相互に作用し合う複数の異なる活動システムを分析単位にしていく第3世代の活動理論にもとづき、越境し協働しネットワークする実践者の「拡張的学習」を分析し、伝統的な学校学習を超える教育実践の新しい形態について考察したものである。

    researchmap

  • 発達の「内面化モデル」批判と活動理論―社会文化的環境における創造的変容としての学習の概念化 査読

    山住 勝広

    日本教育方法学会『教育方法学研究』   第20巻, pp. 61-69   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文は、社会文化的環境としての教授‐学習とそこにおける子どもの学習・発達の創造的変革性を概念化したものである。そこでは、レフ・ヴィゴツキーの学習・発達論の再解釈を含む「社会文化的活動理論」を前提にしながら、「媒介された行為」のモデルによって学習と発達の拡張的な概念化が進められた。設定された拡張的な発達モデルは、神戸市の小学校で行われた社会科のディスカッション授業の分析に応用された。

    添付ファイル: 20_KJ00006622587.pdf

    DOI: 10.18971/nasemjournal.20.0_61

    researchmap

  • 教授‐学習サイクルと教授過程の構成―教授過程のサイクル・モデルの検討 査読

    山住 勝広

    日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』   第16巻, pp. 87‐96   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    教授‐学習過程の展開を教師と子どもの活動の連鎖という観点からとらえ、「教授‐学習サイクル」という概念を設定した。これによって、教授‐学習過程の全体的な展開が子どもの内容習得過程をどのように組織していくのかを、六つの機能要素から明らかにした。また、社会科単元の事例分析にそれを適用し、サイクル・モデルが社会科単元構成の枠組みとして実践的有効性をもつことを検証した。

    添付ファイル: 16_KJ00006622146.pdf

    DOI: 10.18971/nasemjournal.16.0_87

    researchmap

  • 野村芳兵衛における「本を作る教育」のカリキュラム構想と学習の拡張性―制度化された学校教のオルタナティブを創り出す可能

    山住 勝広

    野村芳兵衛研究会『野村芳兵衛研究』   第1号, pp. 3-19   2023年1月

     詳細を見る

  • 野村芳兵衛における「教育意識なき教育」の思想―日本の教育思想のひとつの源泉としての親鸞思想

    山住 勝広

    関西大学『文学論集』   第72巻第3号, pp. 175-198   2022年12月

     詳細を見る

  • Expanding teacher transformative agency: An activity-theoretical formative intervention research in school-based dialogue sessions toward future making 査読 国際誌

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Chinn, C., Tan, E., Chan, C., & Kali, Y. (Eds.). (2022). Proceedings of the 16th International Conference of the Learning Sciences - ICLS 2022. Hiroshima, Japan: International Society of the Learning Sciences.   1093 - 1096   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Drawing on cultural–historical activity theory and expansive learning theory, this paper focuses on methodologically reexamining and transforming the linear interventions incorporated in traditional standardized pedagogy and educational research. To achieve this, the present study investigates strategies for generating formative interventions in teacher learning and development in an attempt to engage teachers in collaborative interventions to facilitate expansive learning. Teacher transformative agency can be generated and exercised through collaborative formative interventions. During this process, teachers become responsible activity agents who collaborate to independently reshape their activity systems. This paper presents the findings of a formative intervention study of teacher learning and development in school-based research involving teachers at a municipal elementary school in Japan. The participating teachers’ school-based research can be characterized as expansive learning through which they collaboratively formed complex concepts, giving rise to a new vision of schooling.

    添付ファイル: ISLS_2022_short_paper_Yamazumi.pdf

    researchmap

  • 認識の学でも実践の学でもなく制作の学へ─活動理論的教育学構想

    山住 勝広

    関西大学『文学論集』   第71巻第3号, pp. 71-94   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: KU-1100-20120229-01.pdf

    DOI: 10.32286/00025941

    researchmap

  • 教育学の基本カテゴリーとしての人間的活動─人間形成の弁証法的過程への活動理論的アプローチ

    山住 勝広

    関西大学『文学論集』   第70巻第3号, pp. 127-148   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: KU-1100-20201218-06.pdf

    researchmap

  • 子どもたちの自己肯定化への介入としての教育―学校体験の活動理論的分析

    山住 勝広

    活動理論学会『活動理論研究』   第4号, pp. 1-15   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:活動理論学会  

    本論文は、子どもたちの「エージェンシー」、すなわち自らが行為の担い手としての能力をもっているという感覚や責任を学校において励まし支援していくために、子どもたちの「自己肯定化」に介入することのできる教育のあり方を明らかにしようとするものである。「自己肯定化」への介入とは、学業達成の格差を乗り越えるために、学校教育の場において心理的な脅威にさらされている子どもたちが、「つまずき」やそれによって傷ついた自己イメージに自ら肯定的な意味を与え、困難をリフレーミングし、出来事に新たな価値づけを行っていくことの支援であるといえる。本論文では、岐阜市立長良小学校で取り組まれている、仲間づくりを基盤に子どもの「主体的な自己の姿」の育成をめざす授業と教育の実践を事例に、子どもたちの「自己肯定化」を支援する教育の「活動システム」について、「文化・歴史的活動理論」の枠組みを用いて分析する。「自己肯定化」に介入する教育の「活動システム」は、子どもたちのエージェンシーを高めていくような「拡張的学習」の促進・支援として特徴づけることが可能である。

    添付ファイル: JATR-4-01_yamazumi.pdf

    researchmap

  • 学校における子どもたちの拡張的学習の生成―学習活動を創り出すエージェンシーの発達に向けて

    山住 勝広

    活動理論学会『活動理論研究』   第4号, pp. 17-27   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:活動理論学会  

    「拡張的学習」の理論は、学習が教育者の手を離れて、学習それ自身によって方向づけられるものとなり、「いまだここにないもの」、すなわち集団生活の新しい物質的な形態を生成していくような学習を概念化する新しい学習理論である。本論文は、学校における学習は、果たしてこうした拡張的学習になることはできるのだろうかという問いのもと、とくに小学生の年齢における学習の発達に焦点を合わせ、拡張的学習の可能性について検討・考察したものである。学校教育の場における拡張的学習は、教師と子どもたちが協働して、いまだここにはない新しい学習活動のシステムを創り出していくものととらえられる。それは同時に、新たな活動システムを創造していく教師と子どもたちの「エージェンシー」、すなわち行為の担い手となっていく能力と意志を拡張していく学習でもある。そうした拡張的学習を通して子どもたちは、学習活動の全体的なシステムを創り出していく、協働の集団的な担い手へと拡張的に発達していく。そのさい不可欠となるのは、学習活動の全体的なシステムを協働で創造するエージェンシー、すなわち学習活動の全体を創造していく担い手としての「責任」と「権限」が子どもたちに委ねられ、譲り渡され、任せられていくことである。

    添付ファイル: JATR-4-02_yamazumi.pdf

    researchmap

  • 子どもを独立させる道徳教育—野村芳兵衞の道徳教育構想

    山住 勝広

    関西大学『学校教育学論集』   第6号, pp. 37-44   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    日本の生活教育運動を代表する教育実践家・思想家のひとりである野村芳兵衞(1896-1982)は、戦前の修身科から戦後の特設道徳に至るまで、一貫して生活教育の思想と実践にもとづきながら、道徳教育の独自な構想を提起した。それは、「子供達自身に子供の文化を築かせて行く」ような協働自治的な自発的活動を土台に、子どもたち自身が「仲間作りの生活」を切り開くことを通して、民主主義的な生き方を学んでいくことをめざす道徳教育である。学校における道徳の教科化を目前に控えた今日、こうした子どもを独立させる道徳教育は、いまも色あせることのない独創性と現代的意義をもつものである。

    添付ファイル: KU-1100-20160319-01.pdf

    researchmap

  • ノットワーキングによる学習―学校学習の文脈を拡張する可能性

    山住 勝広

    活動理論学会『活動理論研究』   第1号, pp. 21-31   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:活動理論学会  

    本論文では、今日、芽生えつつある学校における学習活動の新しい形態に光を当てるために、「結び目(knot)」の創発、すなわち「ノットワーキング(knotworking: 結び目づくり)」と喩えられ、その特質が分析されている、複数の活動システム間の柔軟な相互連結や組織間協働のパターンに注目し、「ノットワーキング」の観点からハイブリッドな協働学習の生成について、分析・検討することを試みた。そこでは、子どもたちが地域の人々とともに伝統野菜の再生や災害文化の創造に取り組むプロジェクトを対象とした事例分析を行うことによって、学校教育の「ノットワーキング」が旧来の学校学習の文脈を拡張し、新たな学校と学習活動の形態を創造していく可能性をもつことについて、実践的な検討を進めた。

    添付ファイル: JATR-1-03_yamazumi.pdf

    researchmap

  • ラッセ・リッポネン「フィンランドの学校教育のいま―21世紀の学びへ」

    山住 勝広(訳)

    世界新教育学会『教育新世界』   第63号   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 21世紀型学習と授業デザイン—フィンランドの小学校における教室実践の活動理論的分析

    山住 勝広

    関西大学『学校教育学論集』   第5号, pp. 35-46   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本論文は、学校教育の世界的な潮流となってきた21世紀型学習への転換をめぐり、その具体的な授業過程をどのように構成するのかという問題へアプローチするために、フィンランドの小学校における先進的な実践事例を選定し、教室における教師と子どもたちによる実際の協働と相互作用について分析しようとするものである。フィンランドは、学校教育における21世紀型学習への転換に関し、世界をリードする積極的かつ先導的な取り組みを進めている国のひとつといえる。それと同時に、フィンランドの教育システムに際立った特徴は、中央からの専制的なコントロールを廃止し、学校や教師に対する信頼にもとづく文化を築くことによって、学校現場でローカルかつボトムアップになされる教育実践のイノベーションを最大限に促そうとしている点にある。本論文では、このような学校教育における21世紀型学習への転換を分析するための枠組みとして、文化・歴史的活動理論と拡張的学習の理論を用いる。そこから、さらに、フィンランドの小学校における具体的な授業実践に関するエスノグラフィックな調査研究を通して得られた経験的なデータを分析する。それにより、21世紀型学習の革新的なデザインと実践を本質的に特徴づける基本原理として、教師と子どもたちのエージェンシー、すなわち自分たちの活動システムを自分たちでつくり出してゆく能力と意志にもとづく授業過程の構成について提起する。

    researchmap

  • 喜びとしての道徳教育—スピノザ、ヴィゴツキー、野村芳兵衞

    山住 勝広

    関西大学『学校教育学論集』   第3号, pp. 59-64   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    ウィリアム・ジェイムズは、ベネディクトゥス・デ・スピノザの主著『エチカ』から「自由人」という言葉を引いて、子どもや若者の道徳教育において、<いい>という観念の下にふるまう「自由人」を育てることの重要性を説いた。それは、人がより自由で能動的になってゆく、生そのものの内在的な変様を善、すなわち喜びとするような道徳教育論である。本論文では、権威主義的な服従の道徳教育を乗り越え、スピノザ的な自由で協働的な生活の喜びとしての道徳教育のあり方を探るために、これまでまったく比較対照されることのなかった2人の教育思想を検討してみることにした。この2人とは、同じ1896年にロシアと日本にそれぞれ生まれ、ともに若い頃からスピノザの思想を愛好したレフ・セミョーノヴィチ・ヴィゴツキーと野村芳兵衞である。ヴィゴツキーと野村に共通して見出せる自由で協働的な生活の喜びとしての道徳教育の主張は、ほかならない人間の集団的な能動性に対する根本的な信頼にもとづくものである。

    researchmap

  • Inexpressible memories and learning for reconstruction: Between the major earthquake disasters in postwar in Japan 招待 査読 国際誌

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Educational Studies in Japan: International Yearbook of Japanese Educational Research Association   No. 7, pp. 21-35   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教育学会  

    Learning for disaster reconstruction carried out by teachers and children in schools faces the fundamental contradiction of how tragic memories leaving deep scars can be told and shared, and the attempts to deal with this problem. In this paper, in order to approach the issue of whether an educational practice which overcomes this contradiction is possible, I carried out case study analysis of learning and education from earthquake experiences, based on the framework of activity theory. As the result of the analysis, it became clear that through learning for disaster reconstruction in school, children encountered various "providers of learning" outside school, and according to the connections they made, came to possess the possibility of creating new mutually supportive cultures and lives. (Contains 2 figures and 1 note.)

    DOI: 10.7571/esjkyoiku.7.21

    researchmap

  • 活動理論と教育的介入の方法論—学校における教師の拡張的学習を事例にして

    山住 勝広

    関西大学文学部『文学論集』   第62巻第3号, pp. 21-37   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: KU-1100-20121200-03.pdf

    researchmap

  • 「結び目」の中の総合的な学習―ハイブリッドな教育イノベーションの活動理論的研究 査読

    山住 勝広, 冨澤 美千子

    『関西教育学会研究紀要』   第12号, pp. 17-31   2012年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 野村芳兵衞における「本を作る教育」のカリキュラム—教科書なき生活単元学習の展開

    山住 勝広

    関西大学『学校教育学論集』   第2号, pp. 25-31   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    野村芳兵衞は、戦前の新教育の代表的な実験学校であった、東京の池袋児童の村小学校の開校当初からの訓導であり、のちに主事となってその運営と実践の創造を中心になって担った、日本の生活教育運動を代表する教育思想家・実践家のひとりである。本論文は、野村が「本を読む教育」から「本を作る教育」への「百八十度の転回」として構想した「カリキュラム改造」とその実践を取り上げ、そうした独自な生活教育の構想にもとづく教科書なき生活単元学習の展開の意味と可能性について明らかにしようとするものである。とくに、本論文では、「子供達自身に子供の文化を築かせて行く」ことを目的にした野村の「カリキュラム改造」論が、児童中心主義的な経験カリキュラムの構成による教科カリキュラムの否認ではなく、むしろ文化伝達と教科の系統的な学習を重視するような「生活教育のカリキュラム」の提起であったことを論じた。

    添付ファイル: KU-1100-20120000-03.pdf

    researchmap

  • グローバル化時代における教育・学習活動のイノベーション—地域創造の担い手としての学校への活動理論的アプローチ

    山住 勝広

    平成23年度 関西大学重点領域研究助成 研究成果報告書   pp. 1-16   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: KU-1100-20120229-01.pdf

    researchmap

  • 文化・歴史的な活動としての学習—活動理論を基盤にした教育実践の探究

    山住 勝広

    関西大学文学部『文学論集』   第61巻第3号, pp. 85-108   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: KU-1100-20111200-01.pdf

    researchmap

  • 野村芳兵衞における生活学校の発見と創造―児童劇の協働自治的実践を中心にして

    山住 勝広, 冨澤 美千子

    関西大学『学校教育学論集』   第1号, pp. 29-39   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    日本における戦前の新教育において、生活教育の思想を最も根源的に、そして実践的に押し進めた学校教育実践家のひとりは、野村芳兵衞であるだろう。彼は、新教育の代表的な実験学校であった、東京の池袋児童の村小学校において、独創的な「生活学校」の構想にもとづき、具体的な教育実践と教育方法の創造に実験的に取り組んでいった。彼の構想は、「教育とは社会が行ふ生活の協働自治的組織化である」との考えをベースに、「生活の場所」としての学校を子どもたち自らが協働自治的に組織していく、というものだった。本論文は、こうした野村による「生活学校」のコンセプトの構築と「協働自治」の原理にもとづく実践の試みを対象に、彼が進めた革新的な生活教育の発見と創造の過程がどのようなものであったのかを分析し、明らかにしようとするものである。とくに、本論文では、児童の村小学校において野村ら教師たちが活発に展開した「児童劇」の実際の具体的実践に注目し、それが「協働自治」を方法原理とした「生活学校」の創造であったことを論じた。

    添付ファイル: KU-1100-20110319-03.pdf

    researchmap

  • 生活創造としての学習 : 放課後教育プロジェクトにおける協働活動の生成 査読

    山住 勝広, 冨澤 美千子, 伊藤 大輔, 蓮見 二郎

    日本教育方法学会『教育方法学研究』   第36巻, pp. 133-143   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教育方法学会  

    本論文は,私たちの研究グループが,大学と地域の公立小学校とのパートナーシップにもとづき,学校外の多様なパートナーと協働・交流しながら進めてきた,放課後教育活動の試みを取り上げ,その実践の中で生成している,子どもたちの学習の拡張的な文脈を分析し,その意義を明らかにしようとするものである。こうしたハイブリッドな放課後学習活動の場を,私たちは「ニュースクール」(NS)と名づけ,大学近隣の公立小学校2校に通う子どもたちが異学年混合のグループによって,地域の伝統野菜の栽培・普及をテーマに,有機農業やエコロジー,食や調理について学びあう協働のプロジェクト学習の実践開発を進めている。この中でも本論文ではとくに,「協働自治」の原理にもとづき,子どもたち自身によって創造されていった「児童劇」の実践に焦点化し,そこにおける学習の協働的な拡張について分析し,その意味を明らかにした。また,コンピュータやインターネットの活用が,教科書や教室の壁に閉ざされた学習のあり方を拡張していくことを,NSでの事例を通して検討した。こうして,NSにおける子どもたちと多様なパートナーとのプロジェクトは,学習の対象や組織を生活活動やコミュニティの創造へと拡張していくものであり,学校に伝統的に見られるような学習のカプセル化という制度的な境界を超えていく,新たな協働的学習活動の創造であることを結論づけた。

    添付ファイル: 36_KJ00007562793-2.pdf

    DOI: 10.18971/nasemjournal.36.0_133

    CiNii Books

    researchmap

  • 野村芳兵衞における教育原理としての協働自治

    山住 勝広

    関西大学『文学論集』   第60巻第3号, pp. 101-120   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: KU-1100BB-20101200.pdf

    researchmap

  • エリ・エス・ヴィゴツキーの教育思想と新教育

    山住 勝広

    関西大学『文学論集』   第60巻第2号, pp. 85-101   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: KU-1100BB-20100900.pdf

    researchmap

  • 革新的学習と教育システム開発の協働主体形成

    山住 勝広

    平成17年度〜平成21年度私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)研究成果報告書「革新的学習と教育システム開発の国際共同研究―人間活動理論の創成」(研究代表者: 山住勝広、研究組織: 関西大学人間活動理論研究センター、プロジェクト番号: 05F023)   pp. 49-93   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    平成17年度〜平成21年度私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)「革新的学習と教育システム開発の国際共同研究―人間活動理論の創成」(研究代表者: 山住勝広、研究組織: 関西大学人間活動理論研究センター、プロジェクト番号: 05F023)

    添付ファイル: CHAT_Final_Report.pdf

    researchmap

  • ハイブリッド型教育による探究的で拡張的な学びの創発―学びのプラットホームを築く

    山住 勝広

    関西大学人間活動理論研究センター Technical reports.   No. 8, pp. 1-20   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 協働の学びと教師の専門性―学びのネットワークからハイブリッド型教育へ 招待

    山住 勝広

    文部科学省 初等中等教育局 教育課程課/幼児教育課編集『初等教育資料』   平成20年9月号, No. 838, pp. 76-79   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 革新的学習と教育システム開発の協働主体形成

    山住 勝広

    関西大学人間活動理論研究センター Technical reports.   No.7, pp. 25-41   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「まちづくり型病院環境作り」の可能性―第3世代活動理論の視点から

    山住 勝広

    独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 共同研究報告書 (平成16年度~平成19年度)「地域における障害のある子どもの総合的な教育支援体制の構築に関する実際的研究」   pp. 137-142   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 多文化共生時代の学校カリキュラムと協働的アプローチにもとづく教師の専門職性の開発

    山住 勝広, 比留間 太白

    関西大学人間活動理論研究センター Technical Reports.   No. 6, pp. 1-23   2007年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ハイブリッドな学校システムの開発―拡張的学習からのアプローチ

    山住 勝広

    「拡張的学習と学校システム開発の介入研究―活動理論的アプローチ―」科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究課題番号: 17330172)   pp. 1-48   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))、(研究代表者: 山住勝広、課題番号: 17330172)

    添付ファイル: 06科研費報告書論文.pdf

    researchmap

  • Learning for critical and creative agency: An activity-theoretical study of advanced networks of learning in “New School” Project

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Center for Human Activity Theory, Kansai University. Technical Reports. Yamazumi, K. (Ed.). Building Activity Theory in Practice: Toward the Next Generation   No.1, pp. 73-97   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    小学生と大学生の放課後教育活動の開発プロジェクト「ニュースクール」について、活動理論の第3世代と拡張的学習の理論のフレームワークから分析した。「ニュースクール」は、大学の研究センター、小学校、学校外の専門家集団・社会団体、家庭・地域といった複数の相異なる活動システム間の相互作用とネットワーク、越境と協働を通じ、参加者の学び合いのネットワークを創り出している。こうした学習活動の新たな形態は、参加者の行為主体としての能動性を発達させていく持続可能な文脈といえるものである。

    researchmap

  • 創造的な学習活動のためのクロス・スクール・ワーキング―第3世代活動理論からのアプローチ

    山住 勝広

    「拡張的学習と学校システム開発の介入研究―活動理論的アプローチ―」科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究課題番号: 17330172)   pp. 1-24   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    学校を横断する拡張的学習のネットワークを「クロス・スクール・ワーキング」ととらえ、学校を横断する新たな教育実践における創造的なカリキュラムや授業や学習活動の開発と介入研究を検討した。具体的な事例として、小学校の教師とアーティストが協力して進める芸術活動における創造的な学習のコンセプトを分析した。

    添付ファイル: 05科研費報告書論文.pdf

    researchmap

  • Introduction

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Center for Human Activity Theory, Kansai University. Technical Reports. Yamazumi, K. (Ed.). Building Activity Theory in Practice: Toward the Next Generation   No.1, pp.ⅰ-ⅶ   2006年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 社会変化の担い手としての学校―学校と学校外のアクター間での生産的協働のモデル

    山住 勝広

    関西大学人間活動理論研究センター Technical Reports. 山住勝広(編)『社会変化の中の学校』   No.2, pp. 1-18   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    活動理論の新しい世代による教育・学習・発達研究のパラダイムを吟味したうえで、フィンランド・ヘルシンキ大学活動理論・発達的ワークリサーチセンターとの国際共同研究プロジェクトの概要と特色、期待される成果を叙述した。本プロジェクトは、学校、コミュニティ、学校外の多様な組織の間での生産的協働を対象に、社会革新への協働的活動に参加する学校の新しい学習活動の形態を日本とフィンランドにおいて比較研究するものである。

    researchmap

  • 文化・歴史的活動理論と教育実践における拡張的学習の発達的ワークリサーチ

    山住 勝広

    「総合学習の単元開発における教師ティームの協調思考に関する拡張的研究」文部省科学研究費補助金(奨励研究(A))研究成果報告書(研究課題番号: 11780146)   pp. 11-50   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    小学校における総合学習のカリキュラムと単元の開発、学校全体の教育課程編成と年間指導計画を対象に、活動理論にもとづく学校現場への介入研究を実施した。そこでは、教師ティームによるカリキュラム開発と学校全体での教育課程編成が、拡張的な協調思考の過程によって支えられ、かつそれを促すことが分析された。また、総合学習のカリキュラムと単元の開発が、学校の活動システムを転換することと相即的であることを明らかにした。

    researchmap

  • 新任教師の語りと成長―ライフヒストリー・インタヴューによる教師の専門性発達研究(1)

    山住 勝広, 氏原 良子

    『大阪教育大学教育研究所報』   第34号, pp. 23-38   1999年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    pp.23-28を担当執筆。本論文は、今後継続していく研究プロジェクト「教師のライフヒストリー(生活史)研究」の最初の報告である。第一に、教師の専門性発達研究の前提となる「教師発達」の概念を、「発達の水平的次元」の観点から再検討した。第二に、私たちがライフヒストリー・インタヴューにおいて立脚している「批評的エスノグラフィー」の考え方を論じた。そして、第三に、2人の新任教師を対象にした具体的なインタヴュー・データを紹介し、教師自らによる職業生活の解釈を専門性発達の観点から考察した。アイディアの提案、全体の総括

    researchmap

  • 哀悼する記憶―阪神大震災の死者の名を呼ぶために

    山住 勝広, 山住 勝利

    『大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門』   第48巻第1号, pp. 1-25   1999年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    pp.1-4, pp.10-25を担当執筆。本論文は、阪神・淡路大震災という深い傷痕を残す記憶の文化的ポリティクスは何か、被災者・生存者は自らの生きられた経験をどのように語り証言することができるのか、そして私たちは、協同の教育をプロジェクトすることによって、どのように悲痛の経験を受けとめ、互いに分有することができるのか、という問いにアプローチした。そのさい、震災犠牲者の名、その固有名を呼ぶという行為を記憶の語りの出発点においた。さらに、記憶をふたたび語り直し、その社会歴史的に新たな意味を生み出していく教育実践が、声の批評的プロジェクトという協同的な記憶の仕事として求められることを提起した。アイディアの提案、全体の総括

    researchmap

  • 阪神大震災の体験と総合的学習

    山住 勝広, 上野たかね

    『大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門』   第46巻第1号, pp. 15-37   1997年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    pp.15-25を担当執筆。本論文では、阪神・淡路大震災から2年の被災地における震災体験の「総合的学習」を対象に、震災から得た教訓をもとに体験から学び、体験を世界に発信し、体験を未来に生かしていく学習活動について、検討し提案した。そこでは第一に、震災体験と心的外傷の回復過程との関係について、「喪の作業」「持続・変容する記憶」の観点から考察した。第二に、震災からの防災教育を「総合的学習」に位置づけ、神戸市の副読本『しあわせはこぼう』を活用したカリキュラム開発と授業実践を試み、「総合的学習」としての震災体験学習のあり方を検討し提案した。アイディアの提案、全体の総括

    researchmap

  • 社会文化的理論のパラダイムと授業研究 招待

    山住 勝広

    「教育方法学研究における『知の枠組み』(パラダイム)に関する学際的・総合的研究-戦後授業観の総括と21世紀教育への展望-」文部省科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果最終報告書(研究課題番号: 05301037)   pp. 36-40   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本論文では、ジェームス・ワーチを中心に推進されている「精神の社会文化的研究」を基礎にした「学校の社会文化的研究」を設定することによって、学校教育における授業と学習の新しい意味を理解しようとした。そこでは、「パラダイムの問題」「社会文化的研究の目標」「社会文化的研究の分析単位」「授業と学習の社会文化的研究」について論究した。

    researchmap

  • 社会科授業における異種的思考の組織過程モデル

    山住 勝広

    『大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門』   第43巻第1号, pp. 3‐21   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本論文は、授業が教師と子どもたちによって実際にいかにして実現されていくか、という問題に「社会文化的活動理論」の方法論からアプローチしたものである。子どもの認知発達は、複数の多元的・異種的思考のコミュニケーション(交換)とネットワークの中で実現される。ここでは、こうした方法論的見地から授業における認知発達の社会文化的説明を提起し、それを応用して社会科授業のトランスクリプト(実践の文字記録)分析を行った。

    researchmap

  • 社会科授業における認知発達の社会文化的研究の意義 査読

    山住 勝広

    日本教育大学協会編『教科教育学研究』第一法規出版   第12集, pp. 15-27   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文では、社会科授業の課題解決において発生する思考の諸タイプを「思考の異種性」という概念でとらえ、①思考行為が文化的・制度的ツールに媒介されていること、②対話的な授業では、子どもの思考は、意味を生成する相互交渉的なコミュニケーションの連鎖の中で生起してくること、③社会科授業には、「科学的・理論的思考」という特定の思考形式を特権化する認知的価値が働くこと、を分析した。こうした分析にもとづいて、本論文では、社会科授業における異種的思考の組織過程をモデル化する諸概念と理論枠組みが提示された。

    researchmap

  • 教科教授と活動理論

    山住 勝広

    『大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門』   第42巻第2号, pp. 155‐169   1994年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本論文では、学校教科教授を社会文化的実践としてとらえる観点を示し、教科教授の活動理論に関して、これまでの動向を指摘したうえで、今後、確証していくべき研究問題を構成した。そこでは、教科教授活動の社会文化的起源とメカニズムが、活動の基礎的な発生的構造として説明された。それとともに、教科教授活動の構造的・発生的な分析単位は、諸個人の「社会的(共同的)行為」であることが明らかになった。

    researchmap

  • 歴史教授における認知課題のシステム

    山住 勝広

    『大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門』   第42巻第1号, pp. 1‐14   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 社会科授業における思考課題の対話的解決過程の分析―小学校第3学年・単元「市みんのつくり出すもの」の実践を事例として

    山住 勝広, 上野たかね

    『大阪教育大学教育研究所報』   第28号, pp. 17‐25   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    pp.17-25を担当執筆。本論文では、社会科授業における思考課題の対話的解決過程の事例分析を通して、授業における子どもの「思考過程の形成」と「教室でのコミュニケーション」との相互関連を実証的に考察した。事例とした授業実践は、神戸市の小学校第3学年・社会科単元「市みんのつくり出すもの」の授業であり、グループ学習の対話的コミュニケーションを通して「総合を介した分析」という思考過程の基本的メカニズムがあらわれることを授業記録から分析した。アイディアの提案、全体の総括

    researchmap

  • 教科の教授方法と学習活動の組織化―教授方法問題の活動理論的考察

    山住 勝広

    『大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門』   第41巻第2号, pp. 199‐222   1993年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本論文では、従来の「教授方法」研究(経験的・記述的アプローチ)を批判的に再考し、「教科教授内容を教え学ぶ活動のシステムとしての教授方法」という新しい観点からの教授方法の問題を構造化した。また、「教え学ぶ諸機能」という点からも教授方法を概念化し、あわせて教科の教授方法を再構築するための理論枠組みを提起した。

    researchmap

  • 教授過程の対話性と多声性―社会的・コミュニケーション的事象としての教授

    山住 勝広

    『関西教育学会紀要』   第16号, pp. 119‐123   1992年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ミハイル・バフチンの対話論を基礎として、教授‐学習活動が本来的に社会的・コミュニケーション的出来事であることを、教授‐学習過程の対話性・多声性として論究した。これにより、教授活動における子どもの高次精神諸機能(思考)が、他者との社会的相互作用とコミュニケーションにおいて発生し組織されることを原理的に明確にし、「複数の思考システムの対話」として教科教授過程を発生的に分析・構成する「単位」を設定した。

    researchmap

  • 児童における学業不振に関する研究-実態・原因・治療の各側面についての一考察

    富本 佳郎, 澤田 瑞也, 小石 寛文, 山住 勝広, 他16名

    『神戸大学教育学部研究集録』   第87集, pp. 127‐159   1991年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    「研究Ⅲ 国語の授業における学業不振児の学習意欲の変化と指導法との関係についての一考察―指導法が不振児の学習意欲に及ぼす効果に関する事例研究―」(pp.148-159)を担当執筆。授業における学業不振児の学習意欲の変化と指導法との関係を、具体的な事例を対象として考察した。そこでは、創造的活動に対する意欲が不十分な児童を抽出し、国語の授業におけるその児童の学習活動を観察・記録した。それを、個人学習・グループ学習・全体学習のそれぞれにおける指導法と関係づけて分析し、不振児の意欲変化のメカニズムを解釈した。結果、学習意欲の変化をもたらす指導法の諸特徴を示した。

    researchmap

  • 教育内容としての「創造的活動の経験」について

    山住 勝広

    『関西教育学会紀要』   第15号, pp. 55‐59   1991年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    教科学習の中で子どもが自主的・創造的に活動することを学ぶ授業を構成するために、「創造的活動の経験」を教科教育内容に導入することを提起した。具体的な教科における「創造的活動の経験」の構成は、創造的活動の手続きを子どもに要求する認識課題を授業で構成するものになる。そして、この教育内容は、子どもたちが認識課題を自主的に探究・解決することの中にあらわれる。

    researchmap

  • 教授方法の学習活動刺激化機能

    山住 勝広

    『関西教育学会紀要』   第14号, pp. 69‐73   1990年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    教授方法の諸機能を活動理論にもとづいて検討し、子どもの認識活動の実行を促進する機能とともに、認識活動を刺激化し動機づける機能を教授方法が果たすことの必要性を提起した。そこでは、認識活動の動機づけのための教授方法が、認識対象への関心を形成する諸方法と、他者との交流・コミュニケーションによる社会的動機の刺激化の諸方法の二つに区別されることを示した。

    researchmap

  • 授業計画における教授方法の選択

    山住 勝広

    『関西教育学会紀要』   第13号, pp. 61‐65   1989年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    授業計画の基本的な構成要素である目標・内容・方法・組織形態の計画化のうち、教授方法の選択を問題にし、最適な教授方法の基準と教授方法選択の基本的段階について考察した。教授方法は、授業の内容との関連性とともに、教授原理、授業の目標、子どもの学習行為、子どもの学習可能性、教師の個性などとの関連性にもとづいて選択されることを論じた。

    researchmap

  • 授業における物語文の理解

    山住 勝広

    『教授学の研究』北海道大学教育学部教育方法学研究室   第7号, pp. 83‐97   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    授業における子どもの物語文理解の基本的課題を「表現に重層的な意味を与え、表現を多義的な内容へと変換すること」とし、物語文の理解過程の全体像を記号論・認知心理学の成果にもとづいて考察した。そこから、子どもによる理解活動の遂行を促進する教授方法を検討し、「情報の提示」と「課題状況の設定」という二つの教授方法を実践分析にもとづいて抽出した。これによって、教授方法と子どもの理解過程との関連性を示した。

    添付ファイル: 7_p83-97.pdf

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Activity theory and collaborative intervention in education: Expanding learning in Japanese schools and communities 査読

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 単著)

    Routledge  2021年2月  ( ISBN:9780367423254

     詳細を見る

    総ページ数:174   記述言語:英語   著書種別:学術書

    By applying cultural-historical activity theory and expansive learning theory to educational research, this volume illuminates new forms of educational activities as collaborative interventions in schools and communities where learners and practitioners generate expansive learning so that they can collectively transform their activities and expand their agency for themselves. It covers four cases of activity-theoretical formative intervention studies conducted in Japan, which are related to: fostering children’s expansive learning in classroom lessons; teachers as collaborative change agents in redesigning schools; expanding the school activity from below; and emerging knotworking agency in community-based disaster prevention learning. This book employs activity theory as a general theoretical framework of human learning and development to connect focal data from empirical and interventional studies on real human learning in specific educational settings in Japan. In this way, the book illustrates how the general theoretical framework could be used to understand a specific socio-cultural milieu, that is, the Japanese context. It also shows the universal relevance of the Japanese context of educational activity on broader international research, analyzing concrete empirical data from specific settings in Japan. In conclusion this book creates new understanding and develops a cohesive framework of the agentic and hybrid nature of educational activities as collaborative interventions in the expansion of learning.

    DOI: 10.4324/9780367823542

    researchmap

  • 『子どもの側に立つ学校―生活教育に根ざした主体的・対話的で深い学びの実現』

    山住 勝広( 担当: 編集 範囲: はじめに、1章、5章、9章、10章、おわりに)

    北大路書房  2017年10月  ( ISBN:9784762829994

     詳細を見る

    総ページ数:212   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 『拡張する学校―協働学習の活動理論』

    山住 勝広( 担当: 単著)

    東京大学出版会  2017年6月  ( ISBN:9784130513357

     詳細を見る

    総ページ数:304   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • Engaging children in reading activity through collaboration in a Japanese elementary school: An activity-theoretical case study. In C. Ng, & B. Bartlett (Eds.), Improving reading and reading engagement in the 21st century: International research and innovation 査読 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 205-229)

    Springer  2017年6月  ( ISBN:9789811043307

     詳細を見る

    担当ページ:205-229   記述言語:英語   著書種別:学術書

    In Japanese schools today, efforts to improve teaching and to promote reading involve educators designing and implementing unit-based instruction that will engage children in coherent and purposeful reading activities for problem-solving. This chapter focuses on activity-based reading instruction and strategies to create an engaging context for promoting greater reading engagement and aspiration in a Japanese elementary school. This new form of learning activity is conceptualised using the framework of cultural-historical activity theory. The theory highlights ideas and tools for transforming activities and expanding participants’ agency. In order to determine whether classroom interaction and collaboration can help children in developing reading motivation and engagement, this chapter analyses promising activity-based reading instruction in a Japanese municipal elementary school. In particular, this chapter examines the impact of the Japanese school culture of instruction on the school’s collective activity system. It is an instructional culture wherein children actively participate as they learn to read productively while being assisted by their teachers to work towards deeper reading engagement and higher levels of aspiration.

    DOI: 10.1007/978-981-10-4331-4_10

    researchmap

  • Quality assurance in teacher education: Implications for promoting student learning. In C.-h. C. Ng, R. Fox, & M. Nakano (Eds.), Reforming learning and teaching in Asia-Pacific universities: Influences of globalised processes in Japan, Hong Kong and Australia 査読 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 381-401)

    Springer  2016年5月  ( ISBN:9789811004292

     詳細を見る

    担当ページ:381-401   記述言語:英語   著書種別:学術書

    This chapter considers how to foster new approaches to learning and ensure quality in Japanese universities by analysing a case of quality assurance in a pre-service teacher education program in a Japanese university. Taking as an example university students’ learning in a teacher education program combined with an experimental educational project, this chapter proposes a new model of pre-service teacher education in the face of globalised processes and knowledge economies. Drawing on the framework of the cultural-historical activity theory, new forms of teacher education are exposed as facilitating university students’ expansive learning to collaboratively construct new concepts and implement them in practice. By developing coursework connected with practical experimentation to bridge the gap between theory and practice, the new model ensures the quality of teachers as researchers who investigate how people learn and develop, and research the meaning of life alongside children.

    DOI: 10.1007/978-981-10-0431-5_18

    researchmap

  • Beyond traditional school learning: Fostering agency and collective creativity in hybrid educational activities. In A. Sannino, & V. Ellis (Eds.), Learning and collective creativity: Activity-theoretical and sociocultural studies 査読 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 61-76)

    Routledge  2013年8月  ( ISBN:9780203077351

     詳細を見る

    担当ページ:61-76   記述言語:英語  

    DOI: 10.4324/9780203077351

    researchmap

  • Activity theory and fostering learning: Developmental interventions in education and work 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 編集)

    Center for Human Activity Theory, Kansai University  2010年3月  ( ISBN:9784946421143

  • Toward an expansion of science education through real-life activities in Japan. In Y.-J. Lee (Ed.), World of science education: Science education research in Asia 査読 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 187-202)

    Sense Publishers  2010年1月  ( ISBN:9789460910739

     詳細を見る

    担当ページ:187-202   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Expansive agency in multi-activity collaboration. In A. Sannino, H. Daniels, & K. Gutièrrez (Eds.), Learning and expanding with activity theory 査読 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 212-227)

    Cambridge University Press  2009年8月  ( ISBN:9780511809989

     詳細を見る

    担当ページ:212-227   記述言語:英語   著書種別:学術書

    Yrjö Engeström(1987) developed cultural-historical activity theory and its interventionist methodology in modeling expansive learning in and for the collaborative production of new object-oriented collective activity systems. Engeström's formulation of activity theory has laid the cornerstone of developmental research to reconceptualize humans as creators and transformers. In this way, human agency is a central focus of activity theory.From the viewpoint of activity and expansive learning theories, the concept of human agency is briefly described as the subject potentialities and positions of creation of new tools and forms of activity with which humans transform both their outer and inner worlds and thus master their own lives and futures (Engeström, 2005a, 2005c, 2006b). The account of new forms of agency in activity theory brings the Vygotskian heritage alive with regard to the future of human freedom (Yamazumi, 2007).Today, new forms of human activity are experiencing accelerated paradigm shifts from mass-production-based systems to new systems based on interorganizational collaboration, building partnerships, and networking across cultural, organizational, and occupational boundaries. As human activity rapidly changes to partnering and networking among diverse cultural organizations, we need to ask ourselves whether schools and other contexts devoted to learning are equipped to prepare people for such practices. We also need to consider what kind of learning can generate critical and creative agency among learners. Such agency will help people shape their own lives and futures, which are gradually undergoing transformation.

    DOI: 10.1017/CBO9780511809989.014

    researchmap

  • 『ノットワーキング―結び合う人間活動の創造へ』

    山住 勝広, Y・エンゲストローム( 担当: 共編者(共編著者))

    新曜社  2008年2月  ( ISBN:9784788510845

     詳細を見る

    総ページ数:315   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    固定化した組織から、しなやかな即興の協働へ。教室をこえて、子どもが自ら学ぶことへの支援、医療機関をまたぐ患者・医師・介護・福祉の連携、災害におけるボランティアの臨機応変の救援、地域再生のための住民・専門家の協働・・・。分野を超えて野火のように広がりつつある新しい活動パラダイムへの招待。人々の結び目「knot」をつくりながら参加者の役割が刻々と自在に変化してゆく、しなやかな協働の形態=ノットワーキング。教育・医療・災害援助など分野を超えて拡がっているこの新しい活動形態を理論的に位置づけ、さまざまな実践を紹介・分析。

    researchmap

  • New learning challenges: Going beyond the industrial age system of school and work 国際共著

    Katsuhiro Yamazumi(Eds.), Yrjö Engeström(Eds.), Harry Daniels(Eds.)( 担当: 共編者(共編著者))

    Kansai University Press  2005年9月  ( ISBN:9784873544205

     詳細を見る

    総ページ数:273   担当ページ:1-45   記述言語:英語   著書種別:学術書

    Introductionと第1章 ’School as Collaborative Change Agent’ を執筆。「拡張的学習」の理論を学校における教育実践の構造を転換するものとして考察した。小学校におけるプロジェクト学習の創造を対象に、それが、区画化・細分化された教科の授業を超え、カリキュラムのインテグレーション(横断的統合)に向かう教育実践の開発であることを明らかにした。(Edited by Katsuhiro Yamazumi, Yrjö Engeström, Harry Daniels)全体の総括; 執筆部分 pp.1-45 総273p.

    researchmap

  • 『活動理論と教育実践の創造―拡張的学習へ』

    山住 勝広( 担当: 単著)

    関西大学出版部  2004年3月  ( ISBN:4873543886

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 364p   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ユーリア・エンゲストロームの「拡張的学習」のモデルにもとづき、子どもの学習活動と発達との新たな統合を探り、活動理論を応用した教育実践研究を提起した。とくに、教育実践の活動理論にもとづく介入研究を推進し、「総合的学習」のカリキュラム開発に関する長期的な共同研究を小学校と実施し、そこで得られた成果を分析した。ここでの新たなカリキュラム開発は、カリキュラム計画と学校改革を統合することによって、教育課程編成、年間指導計画、単元設計、授業実践、評価の過程を学校全体で協働的に組織化し直すものとなった。また、そこでは、教育課程編成に関する教師の協働的な専門性の開発と新たな組織文化の向上がめざされた。 総364p.

    CiNii Books

    researchmap

  • Orchestrating voices and crossing boundaries in educational practice: Dialogic research on learning about Kobe Earthquake. In M. Hedegaaed (Ed.), Learning in classrooms: A Cultural-historical approach 査読 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 97-120)

    Aarhus University Press  2001年10月  ( ISBN:9788772888415

     詳細を見る

    担当ページ:97-120   記述言語:英語   著書種別:学術書

    第5章 ’Orchestrating Voices and Crossing Boundaries in Educational Practice: Dialogic Reseach on Learning about the Kobe Earthquake’ を執筆。阪神・淡路大震災後の高校における「被災地を歩く」という教育実践を取り上げ、生徒たちの学習・発達をコミュニティの中での活動と結びつけた。そこにおいて、出来事の多様な経験から発する「声」を響かせ合う学習活動、自らの未来に対する理解を生みだす教育実践を意味づけた。執筆部分pp.97-120 総374p

    researchmap

  • 『教科学習の社会文化的構成―発達的教育研究のヴィゴツキー的アプローチ』

    山住 勝広( 担当: 単著)

    勁草書房  1998年2月  ( ISBN:4326250364

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 309p   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書では、第一に、人間活動の理論から拡張された「活動の社会文化的理論」を構造化し提示した。第二に、教科学習の過程構成に社会文化的理論を応用し、教科学習の構成を更新することを試みた。第三に、教科学習の過程を、新しい文化を創り出す共同作業、複数の観点や諸技能の結合による複雑な問題解決の場として解明し、教科学習研究への問題提起を行った。第四に、価値多元的な現代社会における教科教育の意義を踏まえ、社会科授業における活動形態として、ディスカッションや会議、ディベートなどを対象に、社会文化的に拡張された学習の創造性を描き出した。 学位論文、1996年2月28日、神戸大学

    CiNii Books

    researchmap

  • 『学びのポリフォニー―教科学習の最近接発達領域』

    山住 勝広, 上野 たかね, 手取 義宏, 馬場 勝

    学文社  1997年4月  ( ISBN:9784762007217

     詳細を見る

    総ページ数:155   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は、学校における教科学習と授業研究を対象に、授業と学習の新しい意味を「学びのポリフォニー」という観点から理解したものである。執筆部分である第1章では、「精神の社会文化的研究」という授業研究の方法論について、第2章では、「異言語混淆」という観点から授業の対話的実践について、第3章では、阪神・淡路大震災の体験を生かす「総合的学習」について、それぞれ考察した。(山住勝広、上野たかね、手取義宏、馬場勝)全体の総括 執筆部分 pp.1-81 総155p.

    researchmap

  • 拡張的学習と教育イノベーション—活動理論との対話

    山住 勝広( 担当: 編集)

    ミネルヴァ書房  2022年9月  ( ISBN:9784623093632

     詳細を見る

  • 「中ノ俣—ともに生きて生かされて—」の実践によせて—拡張的学習と第四世代活動理論の考え方から

    山住 勝広( 担当: 単著)

    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部会報『結の里』  2021年6月 

     詳細を見る

  • 教育の先人に学ぶ<3>「野村芳兵衞」

    山住 勝広( 担当: 単著)

    教職研修  2020年6月 

     詳細を見る

  • ユーリア・エンゲストローム『拡張による学習―発達研究への活動理論からのアプローチ』〔完訳増補版〕

    山住 勝広( 担当: 単訳)

    新曜社  2020年3月  ( ISBN:9784788516700

     詳細を見る

    総ページ数:464   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 「訳者あとがき」ユーリア・エンゲストローム『拡張による学習―発達研究への活動理論からのアプローチ』〔完訳増補版〕

    山住 勝広( 担当: 単著)

    新曜社  2020年3月  ( ISBN:9784788516700

     詳細を見る

    担当ページ:391-412   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「訳者あとがき」ユーリア・エンゲストローム『拡張的学習の挑戦と可能性―いまだここにないものを学ぶ』

    山住 勝広( 担当: 単著)

    新曜社  2018年4月  ( ISBN:9784788515697

     詳細を見る

    総ページ数:288   担当ページ:241-247   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ユーリア・エンゲストローム『拡張的学習の挑戦と可能性―いまだここにないものを学ぶ』

    山住 勝広(監訳)( 担当: 共訳 範囲: 監訳、まえがき、第1章、第3章を担当)

    新曜社  2018年4月  ( ISBN:9784788515697

     詳細を見る

    総ページ数:288   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 「小中連携」日本教育方法学会編『教育方法学ハンドブック』

    山住 勝広( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 406-409)

    学文社  2014年10月  ( ISBN:9784762024719

     詳細を見る

    担当ページ:406-409   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • ユーリア・ エンゲストローム『ノットワークする活動理論—チームから結び目へ』

    山住 勝広(訳), 山住 勝利(訳), 蓮見 二郎(訳)( 担当: 共訳 範囲: 日本語版へのまえがき、序文、第1章、第5章を担当)

    新曜社  2013年6月  ( ISBN:9784788513471

     詳細を見る

    総ページ数:448   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

    その他リンク: https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455662.html

  • 「訳者あとがき」ユーリア・エンゲストローム『ノットワークする活動理論―チームから結び目へ』

    山住 勝広( 担当: 単著 範囲: pp. 375-385)

    新曜社  2013年6月  ( ISBN:9784788513471

     詳細を見る

    担当ページ:375-385   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

    その他リンク: https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455662.html

  • 「活動理論の考え方」日本発達心理学会編『発達科学ハンドブック1 発達心理学と隣接領域の理論・方法論』

    山住 勝広( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 128-136)

    新曜社  2013年3月  ( ISBN:9784788513303

     詳細を見る

    担当ページ:128-136   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「拡張的学習」社会教育・生涯学習辞典編集委員会編『社会教育・生涯学習辞典』

    山住 勝広( 担当: 単著)

    朝倉書店  2012年11月  ( ISBN:9784254510331

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    「拡張的学習」の項目を担当執筆した。

    researchmap

  • 「拡張的学習」

    山住 勝広( 担当: 単著)

    社会教育・生涯学習辞典編集委員会編『社会教育・生涯学習辞典』朝倉書店  2012年11月 

     詳細を見る

    「拡張的学習」の項目を担当執筆した。

    researchmap

  • 「発達的ワークリサーチ」『ワードマップ 状況と活動の心理学―コンセプト・方法・実践』

    山住 勝広( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 266-271)

    新曜社  2012年5月  ( ISBN:9784788512917

     詳細を見る

    担当ページ:266-271   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Introduction. In K. Yamazumi (Ed.), Activity theory and fostering learning: Developmental interventions in education and work 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. vii-xiii)

    Center for Human Activity Theory, Kansai University  2010年3月  ( ISBN:9784946421143

  • Schools that contribute to community revitalization. In K. Yamazumi (Ed.), Activity theory and fostering learning: Developmental interventions in education and work 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 133-160)

    Center for Human Activity Theory, Kansai University  2010年3月  ( ISBN:9784946421143

     詳細を見る

    担当ページ:133-160   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

    その他リンク: https://www.researchgate.net/publication/350543549_Schools_that_contribute_to_community_revitalization

  • 『学びあう食育―子どもたちのニュースクール』

    関西大学人間活動理論研究センター(編著), 山住 勝広(監修)( 担当: 監修)

    中央公論新社  2009年8月  ( ISBN:9784120040498

     詳細を見る

    総ページ数:173   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    フィンランドの活動理論をもとに、小学生、教職志望の大学生、生産者、食の専門家などが交流しながら農業体験、調理実習を実践した5年間の軌跡。持続可能な生き方への学びあいと協働。

    researchmap

  • 「学びあう食育へ―持続可能な生き方のために」関西大学人間活動理論研究センター(編著)、山住勝広(監修)『学びあう食育―子どもたちのニュースクール』

    山住 勝広( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 153-161)

    中央公論新社  2009年8月  ( ISBN:9784120040498

     詳細を見る

    担当ページ:153-161   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「ニュースクール・プロジェクト―学びあいのプラットホームを築く」関西大学人間活動理論研究センター(編著)、山住勝広(監修)『学びあう食育―子どもたちのニュースクール』

    山住 勝広( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 10-25)

    中央公論新社  2009年8月  ( ISBN:9784120040498

     詳細を見る

    担当ページ:10-25   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「ネットワークからノットワーキングへ―活動理論の新しい世代」山住勝広、Y・エンゲストローム(共編著)『ノットワーキング―結び合う人間活動の創造へ』

    山住 勝広, ユーリア・エンゲストローム(共編著)( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 1-57)

    新曜社  2008年2月  ( ISBN:9784788510845

     詳細を見る

    担当ページ:1-57   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ユーリア・エンゲストローム「拡張的学習の水平次元―医療における認知的形跡の編成」山住勝広、Y・エンゲストローム(共編著)『ノットワーキング―結び合う人間活動の創造へ』

    山住 勝広(訳)( 担当: 単訳 範囲: pp. 107-147)

    新曜社  2008年2月  ( ISBN:9784788510845

     詳細を見る

    担当ページ:107-147   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「境界領域の活動へ―放課後教育活動におけるノットワーキング」山住勝広、Y・エンゲストローム(共編著)『ノットワーキング―結び合う人間活動の創造へ』

    山住 勝広, ユーリア・エンゲストローム(共編著)( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 61-105)

    新曜社  2008年2月  ( ISBN:9784788510845

     詳細を見る

    担当ページ:61-105   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「新ヴィゴツキー学派、活動理論、リテラシーの学び」日本教育方法学会編『リテラシーと授業改善―PISAを契機とした現代リテラシー教育の探究』(教育方法36)

    山住 勝広( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 34-50)

    図書文化社  2007年10月  ( ISBN:9784810075045

     詳細を見る

    担当ページ:34-50   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「活動理論における学習と評価」『教育評価事典』

    山住 勝広( 担当: 単著)

    図書文化社  2006年6月  ( ISBN:9784810064711

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    「活動理論における学習と評価」の項目を担当執筆した。

    researchmap

  • 「活動理論における学習と評価」

    山住 勝広( 担当: 単著)

    『教育評価事典』、図書文化社  2006年6月 

     詳細を見る

    「活動理論における学習と評価」の項目を担当執筆した。

    researchmap

  • ハリー・ダニエルズ『ヴィゴツキーと教育学』

    山住 勝広(訳), 比留間 太白(訳)( 担当: 共訳 範囲: pp. 1-25, pp. 117-225を担当)

    関西大学出版部  2006年3月  ( ISBN:9784873544342

     詳細を見る

    総ページ数:374   担当ページ:1-25, 117-225   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「訳者解説 ハリー・ダニエルズのペダゴジー―人間発達の小宇宙」ハリー・ダニエルズ『ヴィゴツキーと教育学』

    山住 勝広( 担当: 単著 範囲: pp. 301-328)

    関西大学出版部  2006年3月  ( ISBN:9784873544342

     詳細を見る

    担当ページ:301-328   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    イギリス・バース大学教育学科教授 Harry Daniels の主著 “Vygotsky and Pedagogy” (2001, London: Routledge Falmer)の日本語訳である。アイディアの提案、全体の総括、原著者との交渉、訳書の仕上げ、担当部分pp.1-25, pp.117-225、執筆部分「訳者解説 ハリー・ダニエルズのペダゴジー―人間発達の小宇宙―」pp.301-328(総374p.)

    researchmap

  • Introduction. In K. Yamazumi, Y. Engeström, & H. Daniels (Eds.), New learning challenges: Going beyond the industrial age system of school and work 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 1-9)

    Kansai University Press  2005年9月  ( ISBN:9784873544205

     詳細を見る

    担当ページ:1-9   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • School as collaborative change agent. In K. Yamazumi, Y. Engeström, & H. Daniels (Eds.), New learning challenges: Going beyond the industrial age system of school and work 国際共著

    YAMAZUMI Katsuhiro( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 11-45)

    Kansai University Press  2005年9月  ( ISBN:9784873544205

     詳細を見る

    担当ページ:11-45   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『プロジェクト・アプローチによる総合的学習とカリキュラムの総合化に関する開発研究』山住勝広研究代表/科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書, 平成15-16年度

    山住 勝広

    2005年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:ii, 205p   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    CiNii Books

    researchmap

  • 「活動理論」、「学習と発達」、「発問分析」、「思考過程の分析」日本教育方法学会編『現代教育方法事典』

    山住 勝広( 担当: 単著)

    図書文化社  2004年10月  ( ISBN:9784810044362

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    日本教育方法学会設立40周年記念事業として編集された『現代教育方法事典』の依頼を受け、「活動理論」、「学習と発達」、「発問分析」、「思考過程の分析」の項目を担当執筆した。

    researchmap

  • 「活動理論」、「学習と発達」、「発問分析」、「思考過程の分析」

    山住 勝広( 担当: 単著)

    日本教育方法学会編『現代教育方法事典』、図書文化社  2004年10月 

     詳細を見る

    日本教育方法学会設立40周年記念事業として編集された『現代教育方法事典』の依頼を受け、「活動理論」、「学習と発達」、「発問分析」、「思考過程の分析」の項目を担当執筆した。

    researchmap

  • 井門正美著『社会科における役割体験学習論の構想』(NSK出版、2002年)

    山住 勝広( 担当: 単著)

    日本教育学会「教育学研究」  2004年6月 

     詳細を見る

    日本教育学会「教育学研究」編集委員会から依頼を受け、井門正美著『社会科における役割体験学習論の構想』(NSK出版、2002年)を書評した。

    researchmap

  • 「希望を紡ぐ学校―ニュースクール構想について」柄谷行人ほか『NAM生成』

    山住 勝広( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 223-264)

    太田出版  2001年4月  ( ISBN:9784872335750

     詳細を見る

    担当ページ:223-264   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「拡張による学習―訳者あとがき」ユーリア・エンゲストローム『拡張による学習―活動理論からのアプローチ』

    山住 勝広( 担当: 単著 範囲: pp. 355-370)

    新曜社  1999年8月  ( ISBN:9784788506893

     詳細を見る

    担当ページ:355-370   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ユーリア・エンゲストローム『拡張による学習ー活動理論からのアプローチ』

    山住 勝広(訳), (他)( 担当: 共訳 範囲: アイディアの提案、全体の総括、原著者との交渉、訳書の仕上げ、担当部分 pp.i-iv, pp.1-12, pp.297-325、執筆部分「訳者あとがき」pp.355-370)

    新曜社  1999年8月  ( ISBN:9784788506893

     詳細を見る

    総ページ数:370   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    フィンランド・ヘルシンキ大学教育学科教授 Yrjö Engeström の主著 “Learning by Expanding: An Activity-theoretical Ap- proach to Developmental Research” (1987, Helsinki: Orienta-Konsultit Oy) の日本語訳である。アイディアの提案、全体の総括、原著者との交渉、訳書の仕上げ、担当部分 pp.i-iv, pp.1-12, pp.297-325、執筆部分「訳者あとがき」pp.355-370(総370p.)

    researchmap

  • 「ヴィゴツキーと精神の社会文化的研究」山住勝広ほか『学びのポリフォニー―教科学習の最近接発達領域』

    山住 勝広, (他)( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 15-38)

    学文社  1997年4月  ( ISBN:9784762007217

     詳細を見る

    担当ページ:15-38   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は、学校における教科学習と授業研究を対象に、授業と学習の新しい意味を「学びのポリフォニー」という観点から理解したものである。執筆部分である第1章では、「精神の社会文化的研究」という授業研究の方法論について、第2章では、「異言語混淆」という観点から授業の対話的実践について、第3章では、阪神・淡路大震災の体験を生かす「総合的学習」について、それぞれ考察した。(山住勝広、上野たかね、手取義宏、馬場勝)全体の総括 執筆部分 pp.1-81 総155p.

    researchmap

  • 「序―学びのポリフォニーへ」山住勝広ほか『学びのポリフォニー―教科学習の最近接発達領域』

    山住 勝広, (他)( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 1-10)

    学文社  1997年4月  ( ISBN:9784762007217

     詳細を見る

    担当ページ:1-10   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は、学校における教科学習と授業研究を対象に、授業と学習の新しい意味を「学びのポリフォニー」という観点から理解したものである。執筆部分である第1章では、「精神の社会文化的研究」という授業研究の方法論について、第2章では、「異言語混淆」という観点から授業の対話的実践について、第3章では、阪神・淡路大震災の体験を生かす「総合的学習」について、それぞれ考察した。(山住勝広、上野たかね、手取義宏、馬場勝)全体の総括 執筆部分 pp.1-81 総155p.

    researchmap

  • 「歴史的出来事の語りとアイデンティティ―神戸地震を記憶すること」山住勝広ほか『学びのポリフォニー―教科学習の最近接発達領域』

    山住 勝広, (他)( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 61-81)

    学文社  1997年4月  ( ISBN:9784762007217

     詳細を見る

    担当ページ:61-81   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は、学校における教科学習と授業研究を対象に、授業と学習の新しい意味を「学びのポリフォニー」という観点から理解したものである。執筆部分である第1章では、「精神の社会文化的研究」という授業研究の方法論について、第2章では、「異言語混淆」という観点から授業の対話的実践について、第3章では、阪神・淡路大震災の体験を生かす「総合的学習」について、それぞれ考察した。(山住勝広、上野たかね、手取義宏、馬場勝)全体の総括 執筆部分 pp.1-81 総155p.

    researchmap

  • 「学びの声の対話性―教室ディスコースにおける異言語混淆の実践へ」山住勝広ほか『学びのポリフォニー ―教科学習の最近接発達領域』

    山住 勝広, (他)( 担当: 分担執筆 範囲: pp. 39-60)

    学文社  1997年4月  ( ISBN:9784762007217

     詳細を見る

    担当ページ:39-60   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は、学校における教科学習と授業研究を対象に、授業と学習の新しい意味を「学びのポリフォニー」という観点から理解したものである。執筆部分である第1章では、「精神の社会文化的研究」という授業研究の方法論について、第2章では、「異言語混淆」という観点から授業の対話的実践について、第3章では、阪神・淡路大震災の体験を生かす「総合的学習」について、それぞれ考察した。(山住勝広、上野たかね、手取義宏、馬場勝)全体の総括 執筆部分 pp.1-81 総155p.

    researchmap

  • 『社会文化的活動理論による教科教授過程の構成に関する研究―教授-学習の実現過程への社会文化的アプローチ』

    山住 勝広( 担当: 単著)

    博士学位論文(神戸大学)  1995年5月 

     詳細を見る

  • 日本教育方法学会編『いま、授業成立の原則を問う』(明治図書、1993年)

    山住 勝広( 担当: 単著)

    日本教育方法学会紀要「教育方法学研究」  1994年3月 

     詳細を見る

    日本教育方法学会紀要「教育方法学研究」編集委員会から依頼を受け、日本教育方法学会編『いま、授業成立の原則を問う』(明治図書、1993年)を書評した。

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 「中ノ俣—ともに生きて生かされて—」の実践によせて—拡張的学習と第四世代活動理論の考え方から 招待

    山住 勝広

    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部会報『結の里』   第234号, pp. 8-11   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • An interview with Annalisa Sannino and Yrjö Engeström on fourth-generation activity theory 国際誌

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Actio: An International Journal of Human Activity Theory   No. 4, 1-16   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    This interview with Annalisa Sannino and Yrjö Engeström was held on the subject of fourth-generation activity theory. The interview was conducted by Katsuhiro Yamazumi on August 30, 2018, at the Center for Research on Activity, Development and Learning (CRADLE), University of Helsinki, Finland. In order to overcome the limits of the previous three generations of activity theory, an emergent fourth generation of activity theory has to capture new forms of activity, in which the fixed boundaries, constraints, and structures of activity systems are blurred and a significant number of activities are loosely synchronized, interconnected, and combined. The fourth generation of activity theory should expand the unit of analysis to overcome the inner contradictions of the previous three generations of activity theory. Additionally, this new generation of activity theory should attempt to develop collaborative efforts to tackle the ongoing global humanitarian and environmental crises and advance formative interventions during such crises.

    添付ファイル: KU-1100-20201200-00.pdf

    DOI: 10.32286/00022818

    researchmap

    その他リンク: http://www.jarat.org/?page_id=1450

  • 教育の先人に学ぶ<3>「野村芳兵衞」 招待

    山住 勝広

    『教職研修』   第574号, p. 11   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:教育開発研究所  

    researchmap

  • Transformative instructional practices for enhancing children's self-affirmation in a Japanese elementary school: An activity-theoretical case study

    Katsuhiro Yamazumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   454 - 454   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 野村芳兵衛〔未完の手書き原稿〕子どもを独立させる道徳教育(一)

    山住 勝広

    関西大学『学校教育学論集』   第6号, pp. 45-46   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: KU-1100-20160319-02.pdf

    researchmap

  • 後藤郁子著『小学校初任教師の成長・発達を支える新しい育成論』(学術出版会、2014年) 招待

    山住 勝広

    日本教育学会『教育学研究』   第82巻第3号, pp. 451-453   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    日本教育学会「教育学研究」編集委員会から依頼を受け、後藤郁子著『小学校初任教師の成長・発達を支える新しい育成論』(学術出版会、2014年)を書評した。

    添付ファイル: 82_451.pdf

    DOI: 10.11555/kyoiku.82.3_451

    researchmap

  • On the future challenges ahead of us

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2014年9月

     詳細を見る

  • 『柴田義松教育著作集』第1巻―第8巻(学文社、2010年) 招待

    山住 勝広

    日本カリキュラム学会『カリキュラム研究』   第20号, p. 59   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    添付ファイル: 20_KJ00009506337.pdf

    DOI: 10.18981/jscs.20.0_59

    researchmap

  • 関西大学人間活動理論研究センター 研究成果の概要

    山住 勝広

    平成17年度〜平成21年度私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)研究成果報告書「革新的学習と教育システム開発の国際共同研究―人間活動理論の創成」(研究代表者: 山住勝広、研究組織: 関西大学人間活動理論研究センター、プロジェクト番号: 05F023)   pp. 3-46   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: CHAT_Final Report.pdf

    researchmap

  • サタデースクールにおける子どものプロジェクト学習と学びのコミュニティづくり—NPO法人ニュースクール・センターの実践生成過程を事例にして

    山住 勝広, 保坂 裕子

    マツダ財団研究報告書 青少年健全育成関係   17   43 - 51   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:マツダ財団  

    CiNii Books

    researchmap

  • 井門正美著『社会科における役割体験学習論の構想』(NSK出版、2002年) 招待

    山住 勝広

    日本教育学会『教育学研究』   第70巻第3号   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    日本教育学会「教育学研究」編集委員会から依頼を受け、井門正美著『社会科における役割体験学習論の構想』(NSK出版、2002年)を書評した。

    researchmap

  • 日本教育方法学会編『いま、授業成立の原則を問う』(明治図書、1993年)

    山住 勝広

    日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』   第19巻, pp. 157-160   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    日本教育方法学会紀要「教育方法学研究」編集委員会から依頼を受け、日本教育方法学会編『いま、授業成立の原則を問う』(明治図書、1993年)を書評した。

    添付ファイル: 19_KJ00006622232.pdf

    DOI: 10.18971/nasemjournal.19.0_157

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • On the future challenges ahead of us 招待 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    20th Anniversary Symposium of Center for Research on Activity, Development and Learning CRADLE, University of Helsinki 'Activity, Learning, and Agency from below'  2014年9月  Center for Research on Activity, Development and Learning CRADLE, University of Helsinki

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:University of Helsinki   国名:フィンランド共和国  

    researchmap

  • 野村芳兵衛の「明日の子供」概念とレフ・ヴィゴツキーの「最近接発達領域」概念の類似性

    山住 勝広

    第1回野村芳兵衛研究会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:みんなの森 ぎふメディアコスモス   国名:日本国  

    researchmap

  • 拡張の政治的-倫理的次元の問題としての子どもの変革的エージェンシー 招待

    山住 勝広

    「拡張する学校」を上越で共につくる会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:上越教育大学学校教育実践研究センター   国名:日本国  

    researchmap

  • 教師の自己創造のための対話空間としての校内研究 招待

    山住 勝広

    「拡張する学校」を上越で共につくる会  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 拡張する学校をつくる—子どもと教師のエージェンシーと ウェルビーイングの視点から 招待

    山住 勝広

    「拡張する学校」を上越で共につくる会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:上越教育大学学校教育実践研究センター   国名:日本国  

    researchmap

  • 形成的介入研究としての校内研究

    山住 勝広

    第7回活動理論学会研究大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 「学びづくり」「心づくり」「くらしづくり」を三位一体にした大町小学校の「共につくる」学校の構想と具現化 招待

    山住 勝広

    上越市立大町小学校全体研修会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 上越の拡張する学校と上越の拡張的学習 招待

    山住 勝広

    「拡張する学校」を上越で共につくる会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

    researchmap

  • リニアな介入から私たち自身による協働の介入へ—拡張的学習と変革的エージェンシーの形成

    山住 勝広

    日本教育学会第80回大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 対話と協働を通した教師たちの概念形成と学校の未来づくり—上越市立大町小学校の校内研究の活動理論的分析

    山住 勝広

    活動理論学会オンライン研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

    本発表では、上越市立大町小学校の校内研究を取り上げ、学級便りや活動レポートをもち寄ってなされるセッションにおける教師たちの拡張的学習のプロセスについて分析する。そうしたセッションでは、対話と協働によって新たな学校像を構築することがめざされている。標準的な「授業研究会」が「どのように(how)」というあらかじめ固定化された授業目標をリニアに達成するための個人主義的な指導技術の工夫や手立てを問うことに限定されているのに対して、大町小学校の校内研究では「なぜ(why)」や「どこへ(where to)」を問うレベルでの対話と協働が創り出されている。つまり、セッションで協働して形成しようとする概念は、いまだここになく、新たな成果として生み出されなければならないような認識論的に複雑で高次なレベルのものである。そこでの協働の概念形成は、まさに教師たちの拡張的学習といえるものである。その意味で、教師たちのセッションは、学校の未来づくりでもある。さらに本発表では、ミハイル・バフチンによる「権威的な言葉」と「内的に説得力のある言葉」の対置を援用して、大町小学校の教師たちのセッションが、「内的に説得力のある言葉」を生じさせ、互いにエージェンシーを育み合う協働の場になっていることを明らかにしたい。

    researchmap

  • インストラクショナル・コントロールから協働の介入へ

    山住 勝広

    第6回活動理論学会オンライン研究大会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 対話し協働する学校づくりにおける三つの問い直し

    山住 勝広

    第6回活動理論学会オンライン研究大会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「拡張する学校」はいかにつくられるか 招待

    山住 勝広

    上越教育大学学校教育実践研究センター自主セミナー  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:上越教育大学学校教育実践研究センター   国名:日本国  

    researchmap

  • Teachers as collaborative change agents in redesigning schools: An activity-theoretical formative intervention study 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The Annual Conference of the Australian Association for Research in Education (AARE)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Queensland University of Technology, Brisbane   国名:オーストラリア連邦  

    In the field of school reform, traditional standard intervention studies are based on a reduction to a linear causal relationship in which teachers are regarded as entirely passive agents of policies, while policymakers and researchers create a grand design that is then applied or revised by teachers, resulting in more positive change for students. Activity-theoretical formative intervention studies, conversely, take as a basic principle the fact that teachers themselves will gain agency and take charge of the process. Thus, they will become change agents. Here, the focus is on triggering and sustaining an expansive transformation process led and owned by teachers. In Japanese schools, especially Japanese elementary schools, “Lesson Study” sessions held by teachers as a typical method of on-the-job training in schools represent traditional activity. However, “Lesson Study” that has become obsolete provides limited orientation in terms of the ways teaching methods and techniques are intended to achieve predefined discrete objectives and fragmentary contents of classroom lessons. This kind of in-school training is built on traditional and standardized technical notions of professional development. To go beyond such in-school training, activity-theoretical formative interventions in teacher learning and development attempts to engage teachers in collaborative interventions to facilitate teachers’ expansive learning that expands the object of their learning to changing the broader structure of an entire school as an activity system. This is the transformation of teacher learning and development in schools toward shared inquiry into desired objects, forms, and patterns of practice; thus, redesigning schools. In this presentation, I describe findings from a formative intervention study of teacher learning and development in the Tennoji National Teacher Training Elementary School that is attached to Osaka University of Education in Osaka City, Japan. In the school, teachers are engaged in shared inquiry into transformation of the school, facing new conditions that the Japanese Ministry of Education urgently requires them to address as fundamental reasons for the existence of national teacher training elementary, junior high, and high schools.

    researchmap

  • 教師の拡張的学習への形成的介入としてのチェンジラボラトリーの実施と分析

    山住 勝広

    活動理論研究会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:関西大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • Education as a collaborative intervention: Toward building a community of agency in disaster prevention learning 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 35th Colloquium of the European Group for Organizational Studies  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Edinburgh   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  • Authoritative or democratic moral education?: Research on a formative intervention to promote teachers’ expansive learning 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 2018 International Conference of the Asia Pacific Educational Research Association (APERA) and the Educational Research Association of Singapore (ERAS)  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シンガポール   国名:シンガポール共和国  

    In traditional schooling, teachers’ work and the division of labor in schools are largely compartmentalized, segregated, and individualized. This presentation addresses the development of new forms of teachers’ learning and agency. To overcome deep constraints and built-in obstacles to collaborative self-organizing in schools, we need to break away from the closed, isolated expertise of a teacher working in a linear and vertical dimension, and move to a horizontally expanded, collaborative form of learning. In the presentation, I describe the results of a formative intervention research project for teachers’ lesson study meetings (teachers’ jointly reflecting on their own classroom lessons) in moral education at a municipal elementary school in Japan; the project was based on the framework of cultural-historical activity theory and the theory of expansive learning. These theories constitute a new form of pedagogy developed by Yrjö Engeström and his colleagues (see Engeström, 2008, 2015, 2016; Sannino, Daniels, & Gutiérrez, 2009; Sannino & Ellis, 2013). Research on activity-theoretical formative interventions to implement educational change attempts to facilitate practitioners’ own learning in generating innovations, and especially the collective creation of a qualitatively new system of school practice. We conducted a series of whole-school teachers’ lesson study sessions on moral education that reflect, one by one, on six classroom lessons representing each grade (the first to the sixth grade of elementary school). Each session is held by all teachers of the school after they observe a representative classroom lesson of each grade in moral education together. The analysis suggests that the process and cycle of teachers’ expansive learning actions in lesson study meetings at the school are characterized as trying to break through the fundamental contradiction between the authoritative implementation of moral education oriented to a predetermined order, on the one hand, and the democratic implementation of moral education oriented to open diversity, on the other. The findings of this presentation indicate that teachers can achieve expansive learning by collectively reflecting on their own existing practices and exploring future possibilities of transformation. This learning process entails rediscovery and long-term development of an expanded, shared objective in new forms of activity.

    researchmap

  • 子どもの側に立つ「拡張する学校×共創する学び」への招待〜いまだここにないものを求めて〜 招待

    山住 勝広

    昭和女子大学第4回現代教育研究所フォーラム  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:昭和女子大学   国名:日本国  

    researchmap

  • Engaging children in inquiry-based learning through collaboration in a Japanese elementary school: An Activity-theoretical study 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 2016 International Conference of the Asia Pacific Educational Research Association (APERA) and the Taiwan Education Research Association (TERA)  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:National Sun Yat-sen University, Kaohsiung, Taiwan   国名:台湾  

    This paper focuses on children’s inquiry-based learning in the classroom as a new form of learning that attempts to transform the pedagogical activity of the traditional school. This new form of learning is conceptualized through the framework of cultural-historical activity theory. Activity theory offers a conceptual framework that views the object-oriented collective activity system as the basic unit of analysis of human practices and development. It also focuses on ideas and tools for transforming activity and expanding the agency of participants.Drawing on activity theory, this paper analyzes inquiry-based science learning at a municipal elementary school in Gifu City, Japan. The data used in this paper were obtained from ethnographic research conducted on the pedagogical practices of the municipal elementary school’s inquiry-based science learning activities during the 2015 school year.The paper specifically focuses on distinguishing the classroom as a collective activity system of children and teachers who exercise collaborative agency by engaging in purposeful science learning activities for problem solving. The analysis of the ethnographic research on the municipal elementary school’s inquiry-based science learning activities data shows that the science classroom at the school can be characterized as a complex activity system of children and teachers. Learning is not compartmentalized, but reciprocated and reversible. The teacher and children are accountable to each other for creating and engaging in a partially shared object, namely, the social activity of learning. That is, teaching and learning should be a collective activity or collaboration.Additionally, drawing on the notion of teaching as a “cultural activity,” the paper examines the impact of the Japanese school culture of instruction on the collective activity system of the entire school, in which children participate as they learn productively while assisted by their teachers toward greater learning engagement and aspiration.

    researchmap

  • Transformative instructional practices for enhancing children’s self-affirmation in a Japanese elementary school: An activity-theoretical case study 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 31st International Congress of Psychology (ICP2016)  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    Recent curricular reform in Japanese schools has highlighted some pressing problems related to teaching 21st century competencies and skills to children in schools. Among these, a critical problem is the widening academic achievement gap. Within this context, more concerted effort is urgently required to address children’s perceptions of curricula and instruction as these perceptions are major drivers of motivation and performance. This presentation focuses on the use of transformative instructional practices for intervention in a Japanese elementary school to change children’s perceptions of learning and to enhance their self-concept, learning engagement, and achievement. These transformative instructional practices, embodied in collaborative and purposeful activities, are conceptualized through the frameworks of self-affirmation theory and cultural-historical activity theory. This presentation will discuss findings derived from an ethnographic research investigating how transformative instructional practices continually support children’s learning, engagement, and self-concept enhancement through a collaborative activity system involving dynamic interaction between children and teachers.

    researchmap

  • 教育実践研究への活動理論的アプローチの可能性 招待

    山住 勝広

    日本体育科教育学会第21回大会 ラウンドテーブル「体育授業における豊かな学びへの活動理論的アプローチ」  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

    researchmap

  • Exercising children’s agency over inquiry-based learning:An activity-theoretical study

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Fourth Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:Sydney, Australia  

    Teaching and learning in schools are usually divided into two segregated structures. In terms of cultural-historical activity theory, one can depict these structures as two discrete and compartmentalized activity systems (Engeström, 1987, 2008). On the one hand, there is the teachers’ activity of step-by-step transmission-centered teaching of predefined, fixed knowledge and skills. On the other hand, there is the students’ activity of enduring “a series of more or less disconnected though systematically repeated learning actions” (Engeström, 1987, p. 104). This kind of discrete teaching and learning focuses on well-defined tasks, and the “transfer of agency” from teacher to student is minimal because such tasks locate “the knowledge with teacher and the obligation to learn with the student—knowledge is transferred, agency over learning is not” (Elmore, 2005, p. 282).To go beyond this narrow idea of schooling and expand learning activities in schools to foster greater agency—hitherto poorly incorporated and supported in the context of traditional schooling—among students, this paper will analyze the art-integrated science and social studies learning activities called “Inquiry” at the UCLA Lab School, part of the Graduate School of Education & Information Studies at the University of California, Los Angeles (UCLA). “Inquiry” tries to promote learners’ acceptance of responsibility for their own learning, namely, the “learner’s sense of agency” (Olson, 2011; see also Lipponen & Kumpulainen, 2011).The data used in this study came from ethnographic research conducted on the UCLA Lab School’s intermediate level (multi-age 3rd and 4th graders) students. In this research, UCLA Lab School teachers and students collaborated during the Fall 2013 and Winter 2014 quarters of the school year to explore the pressing question, “What is an ecosystem in Los Angeles?” In the paper, some findings from the ethnographic research are analyzed on the basis of the framework of activity theory. I will particularly focus on presenting the classroom as a complex system of students and teachers who exercise scientific and conceptual agency to a considerable extent, and who are accountable and reciprocal to each other for creating and engaging in the shared object of the social activity of learning.

    researchmap

  • Teaching and learning as a collective activity to foster greater agency: An activity-theoretical study

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2nd International Conference on Interactivity, Language and Cognition  2014年9月 

     詳細を見る

    開催地:Jyväskylä, Finland  

    科研費挑戦的萌芽研究 20140401-20160331

    researchmap

  • Cultivating children’s agency and collective creativity in project-based science learning

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 35th Annual Ethnography in Education Research Forum  2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:University of Pennsylvania, U.S.A.  

    To determine whether an educational innovation that helps children develop the ability to be agents of learning activity and collective creativity in elementary education, this paper analyzes integrated, multimodal, and project-based science learning at the UCLA Lab School, in which children (ages 8-10) and teachers collaborate to form scientific concepts, use scientific thinking, and obtain deeper understanding and greater motivation to learn science through inquiry, creative experience, art, and play. The findings from the ethnographic research detail how the pedagogical practice can combine academics with rich real-world experiences and thought-provoking activities to foster children’s agency and collective creativity.

    researchmap

  • Learning through knotworking: An activity-theoretical study of pedagogical practices concerning the two great earthquakes in Postwar Japan

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 29th Colloquium of the European Group for Organizational Studies  2013年7月 

     詳細を見る

    開催地:University of Montréal, Canada  

    科研費基盤研究 20120401-20150331

    researchmap

  • Teachers as collaborative boundary crossers: An activity-theoretical study of school innovation

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 6th Nordic Conference of the International Society for Cultural and Activity Research  2013年6月 

     詳細を見る

    開催地:Kristianstad University, Sweden  

    In traditional schooling, the core activity is classroom-based teaching that is intended simply to transfer the content of the textbook to children. Similarly, teachers’ work and the division of labor in schools are largely compartmentalized, segregated, and individualized. This paper addresses the role of teachers’ learning and agency in crossing the rigid institutional boundaries of traditional school learning and organizations. In the paper, I describe the results of our intervention research project in teachers’ lesson study meetings at municipal schools in Osaka; the project was based on the framework of cultural-historical activity theory and the theory of expansive learning. These theories constitute a new form of pedagogy, developed by Yrjö Engeström and his colleagues. Activity-theoretical intervention research implementing educational change attempts to facilitate practitioners’ own learning in and for generating innovations, especially the collective creation of a qualitatively new system of school practice. The analysis suggests that the process and cycle of teachers’ expansive learning in lesson study meetings at the school sites involved boundary-crossing actions to try to break deep constraints and built-in obstacles to collaborative self-organizing in schools. The findings of this paper indicate that teachers can achieve expansive learning by collectively reflecting on their own existing practices and exploring future possibilities of transformation. This learning process entails rediscovery and long-term development of the expanded, shared object in new forms of activity.

    researchmap

  • Beyond traditional school learning: Fostering agency and collective creativity in hybrid educational activities 招待 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Face-to-face seminar of the doctoral program 'Developmental Work Research and Adult Education', Center for Research on Activity, Development and Learning (CRADLE), University of Helsinki, Finland  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Center for Research on Activity, Development and Learning (CRADLE), University of Helsinki, Finland   国名:フィンランド共和国  

    2013年度 関西大学在学学術研究員

    researchmap

  • From closed autonomy to networked hybridity: An activity-theoretical study of teachers' learning

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The Annual Conference of Teacher Education Policy in Europe  2013年5月 

     詳細を見る

    開催地:University of Helsinki, Finland  

    2013年度 関西大学在外学術研究員

    researchmap

  • Fostering the agency and creativity of children: An activity-theoretical approach to educational change in Japan

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 2012 joint International Conference of the Australian Association for Research in Education (AARE) and the Asia Pacific Educational Research Association (APERA)  2012年12月 

     詳細を見る

    開催地:University of Sydney, Australia  

    In Japan, educational change is increasingly concerned with how to shift school practices toward greater agency on the part of the children. Therefore, a new educational research agenda should be aimed at what is conceptualized as new forms of agency and creativity, as well as how we evoke and support such agency and creativity in educational work, particularly focusing on generating children’s agentive and creative actions.In this presentation, a new landscape of fostering the agency and creativity of children as expansive phenomena in the field of pedagogical practice and educational research will be addressed and illuminated based on an analysis of findings from a case study on an experimental project called “New School” (NS) in Osaka, Japan. NS is an after-school project for children that creates advanced networks of learning based on cooperation among the following partners: a university, local municipal elementary schools, families, various producers and experts, and community organizations outside the school. In the NS, these parties are involved in designing and implementing project-based collaborative learning activities for ‘sustainable living’ from the experience of agriculture through the organic cultivation of local food products and learning about ecology and about ‘slow food’ through cooking lessons. By invoking the framework of third generation activity theory, it is possible to represent NS as a newly emerging hybrid activity system in which different activity systems interact and engage each other. The activities and units developed by the NS project are incorporated in schools, especially the curriculum units in the “Period for Integrated Study” that deals with interdisciplinary and cross-curricular themes in addition to school subjects in Japan. These hybrid school innovations call for building a ‘platform of learning’ in which the emerging collaborative learning activities expand into the regional society as a whole to change surrounding communities and society for the better, operating on the theme of creating a society for a sustainable future. In such expanding school activity, learning through activism will have many implications for learning and new ways of teaching and could also challenge the existing division of labor – control and subordination – and the institutionalized encapsulation of the learning of the activity systems in education. This sort of expanded learning could foster the agency of children who include the will and courage to collaboratively transform and develop their own learning activities by themselves.

    researchmap

  • Hybrid educational innovation through activism as a new form of activity-theoretical intervention research

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Third Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:Rome, Italy  

    科研費基盤研究 20090401-20120331

    researchmap

  • Building a platform of learning for community revitalization: Toward an expansion of school activity. Lectured at the invited symposium 'Studying change in and across institutions' 招待 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Third Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

    researchmap

  • Toward an expansion of school learning through real-life activities: Activity-theoretical developmental intervention research in Japan 招待 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    First Invitational International Workshop for Sociocultural and Activity-Theoretical Research Centers 'Collective Creativity and Learning'  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:University of Helsinki, Department of Education, Helsinki   国名:フィンランド共和国  

    researchmap

  • Expanding learning trajectory in hybrid school activity: An activity-theoretical intervention study

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Second Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)  2008年9月 

     詳細を見る

    開催地:San Diego, USA  

    researchmap

  • Knotworking-type formation of school activity: Intervention in multiple learning trajectories

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The International Symposium ‘Activity 2008’  2008年5月 

     詳細を見る

    開催地:Helsinki, Finland  

    researchmap

  • Expansive learning in multiple learning activities for school innovation

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The Twelveth Biennial Conference of the European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI)  2007年8月 

     詳細を見る

    開催地:Budapest, Hungary  

    researchmap

  • Critical learning transforming pedagogic practice from within: An activity-theoretical analysis of institutional effects in intervention research in schools (Invited Lecture) 招待 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    First Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Seville   国名:スペイン  

    The First Congress of the International Society for Cultural and Activity Research での招待講演である。教師と子どもが、学校の分断・細分化されたカリキュラム・授業・学習を超え、教育実践活動の深層構造そのものを内側から転換する統合的・ネットワーク的な学び合いを創造していく可能性を展望した。

    researchmap

  • Teachers’ expansive learning in curriculum coordinator laboratory

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Symposia at the Fifth Congress of the International Society for Cultural Research and Activity Theory  2002年6月 

     詳細を見る

    開催地:Amsterdam, Netherlands  

    教師たちが教育実践活動を通して新しい教育活動のシステムやパターン、形態を生みだしていく拡張的学習のプロセスを、大阪府高槻市教育センターで実施したカリキュラム・コーディネーター養成講座での取り組みを事例として分析した。

    researchmap

  • How to intervene in the visiblization of multi-activity systems: A methodological issue of cultural-historical inter vention in Japanese school-based curriculum development

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Symposia at the Third Conference for Socio-cultural Research  2000年7月 

     詳細を見る

    開催地:Sao Paulo, Brazil  

    学校教育の現場において総合学習のカリキュラム開発を、多様な参加者との共同作業として進めていく方法、子どもの学びへのモチベーションと結びつくカリキュラム開発について検討した。

    researchmap

  • 指定討論「形成的な介入研究者の役割とは何か」 招待

    山住 勝広

    広島大学教育ビジョン研究センター(EVRI) オンラインセミナー「授業研究を研究する(9) 異なる専門の研究者が共通フィールド(場)にどのように関わるか?」  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 学校学習の脱カプセル化に向かう探究としての拡張的学習―成城学園初等学校の教科授業を事例にして

    山住 勝広

    科研費・基盤研究(A)「拡張する学校を創る」第3回研究会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催地:昭和女子大学  

    researchmap

  • 生活作文を通した生活創造のための主体のエージェンシーへの形成的介入の活動理論的検討―野村芳兵衛の「本を作る教育」論と佐々木昴の「リアリズム綴方教育」論に焦点化して

    山住 勝広

    第9回活動理論学会研究大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催地:秋田拠点センター ALVE  

    ユーリア・エンゲストロームとティモ・カリネン(Engeström & Kallinen, 1988)は、劇場の集団的活動システムの分析を通して、劇場の演劇が「想像された生活世界」の「創造」を活動対象にしており、その「想像された生活世界」が観客の生活世界と結びつき、彼らの生活活動の中で「生きた道具」へと転回していくことを明らかにしている。本発表では、こうした生活創造のための主体のエージェンシーへの形成的介入(formative intervention)として教育がもちうる潜在力に注目し、まず、野村芳兵衛の「本を作る教育」論を取り上げる。「本を作る教育」論において野村(1958)は、「観念だけでなく、現実の生活を切り開いて行く力」(p. 32)を子どもたちにもたせる「生活教育」のカリキュラムの中心に、「生活綴方(作文)」を位置づけるのである。次に、戦前の秋田における北方教育運動の理論的支柱のひとりだった佐々木昴の「リアリズム綴方教育」論を、同様に分析していく。佐々木は、学習を「生活統制」としてとらえる野村(1933)から根本的な影響を受け、「生活綴方(作文)」という主体の表現を、「生活を再認識し再構成」(佐々木, 1933, p. 7)していく主体的な現実創造として意味づけていったのである。

    researchmap

  • エージェンシーへの形成的介入の方法としてのチェンジラボラトリー

    山住 勝広

    第9回活動理論学会研究大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催地:秋田拠点センター ALVE  

    researchmap

  • 活動システムとしての制度の形成への教師の拡張的学習と変革的エージェンシー

    山住 勝広

    日本教育制度学会第29回大会公開シンポジウム「教育理論から教育システムを構想する」  2022年11月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 活動システムのモデルを用いた学校改革への形成的介入―チェンジラボラトリーへの模索

    山住 勝広

    科研費・基盤研究(A)「拡張する学校を創る」第2回研究会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催地:昭和女子大学  

    学校改革への活動理論的な形成的介入(formative intervention)は、教師自身が、学校現場において、変化を創造するイニシアティブを握り、学校の未来をデザインし具現化していくような、いわば自分たち自身による協働の介入を創り出そうとするものである。本発表では、そうした形成的介入の典型的事例として新潟県・上越市立大町小学校の校内研究を取り上げ、「活動システムのモデル」(Engeström, 1987/2015, p. 63)を使って自分たちの活動システムを自分たち自身で分析し、活動の新しい形態をデザインし具現化していく教師たちの集団的な作業に焦点化して、学校改革への形成的介入としての校内研究の可能性について検討する。

    researchmap

  • 活動システムに向かい矛盾に突き動かされる教師たちの校内研究―「授業研究」の限界を超えて

    山住 勝広

    日本教育学会第81回大会 ラウンドテーブル「教師の変革的エージェンシーを形成する校内研究」  2022年8月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 野村芳兵衛における「教育意識なき教育」と「本を作る教育」の構想―日本の教育思想のひとつの源泉としての親鸞思想

    山住 勝広

    日本教育学会第81回大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 拡張する学校を創る校内研究

    山住 勝広

    科研費・基盤研究(A)「拡張する学校を創る」第1回研究会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学 梅田キャンパス  

    本発表では、まず、ポスト資本主義の新たな学校教育の創造をめざして、文化・歴史的活動理論と拡張的学習理論の枠組みにもとづき、教師自身が子どもやパートナーとともに、使用価値と交換価値が対立・競合する学校学習の根本的な矛盾をブレークスルーし、学びの使用価値を再発見して、学校教育の転換を内側から協働して生み出していくような共有された学校のあり方を、「拡張する学校」と名づけて理論的にモデル化することについて検討したい。次に、そうした「拡張する学校」を学校現場において教師たち自身がイニシアティブを取って集団的にデザインし創造していくための校内研究の新しいあり方に関して、拡張的学習の生成と変革的エージェンシーの形成という観点から議論していきたい。

    researchmap

  • 拡張的学習としてのプロフェッショナル・ラーニング―教師の変革的エージェンシーを形成する校内研究の取り組みを事例として

    山住 勝広

    第8回活動理論学会研究大会 シンポジウム  2022年8月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学 千里山キャンパス  

    researchmap

  • 第四世代活動理論と拡張する学校の創造

    山住 勝広

    第8回活動理論学会研究大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学 千里山キャンパス  

    コロナ禍は、交換価値(個体主義的・競争主義的な私的利益)への教育の還元によって最初に過酷な打撃を被るのが、脆弱(vulnerable)な家庭やコミュニティの子どもたちであることをはっきりと可視化させた。他方で、そうした交換価値に還元された教育を超えて、相互扶助とケアと自由な連帯の原理、すなわち使用価値に拠って立ち、教科の学習を共に生き合う生き方の学びと結合して、いわばコモンズ(共有財産)を協働して創り出していくような学校教育が、危機の時代にあってかつてないほどリアルに求められてもきている。本発表では、第四世代活動理論の新たな研究枠組みにもとづき、学びの使用価値を再発見して創造していく学校の拡張とは何かについて検討していきたい。

    researchmap

  • Making an expansive school: A formative intervention study in the rediscovery and expansion of the use value of learning 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 9th Nordic-Baltic International Society of Cultural-historical Activity Research Conference 2022  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Helsinki, Helsinki   国名:フィンランド共和国  

    The aim of this presentation is to analyze shared school-making activities that create the transformation and expansion of schooling from within, in the post-capitalist era, conducted in the “expansive school.” The analysis is based on cultural-historical activity theory and expansive learning theory. Such activities require the collaboration of teachers with children, parents, and various partners outside of the school to overcome the fundamental contradictions of school learning from below, where “use value” and “exchange value” compete and conflict with each other. In other words, the “expansive school” seeks to rediscover and expand the emancipatory use value of learning. This presentation describes the findings of a formative intervention study of teacher learning and development in school-based research of teachers at a municipal elementary school in Japan. Teachers’ school-based research at the school can be characterized as their expansive learning that can collaboratively form complex and higher-level concepts giving a new vision of schooling from within.

    添付ファイル: Nordic-Baltic ISCAR 2022 Abstract.pdf

    researchmap

  • Expanding teacher transformative agency: An activity-theoretical formative intervention research in school-based dialogue sessions toward future making 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 16th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2022  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online  

    Drawing on cultural–historical activity theory and expansive learning theory, this paper focuses on methodologically reexamining and transforming the linear interventions incorporated in traditional standardized pedagogy and educational research. To achieve this, the present study investigates strategies for generating formative interventions in teacher learning and development in an attempt to engage teachers in collaborative interventions to facilitate expansive learning. Teacher transformative agency can be generated and exercised through collaborative formative interventions. During this process, teachers become responsible activity agents who collaborate to independently reshape their activity systems. This paper presents the findings of a formative intervention study of teacher learning and development in school-based research involving teachers at a municipal elementary school in Japan. The participating teachers’ school-based research can be characterized as expansive learning through which they collaboratively formed complex concepts, giving rise to a new vision of schooling.

    添付ファイル: ISLS_2022_short_paper_Yamazumi.pdf

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災の語り継ぎに関する課題と対応

    山住 勝利, 山住 勝広

    第7回震災問題研究交流会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    阪神・淡路大震災から26年が経過し、神戸市民の約半数が震災を経験しておらず、震災の記憶を伝える人々は高齢化している。震災の記憶と教訓の語り継ぎは将来の防災・減災につながる活動であり、ふたば学舎で小学生から大学生を対象に実施している震災学習では語り部の世代交代ができる仕組みを模索している。

    researchmap

  • 第四世代活動理論の展開とコモンとしての教育への転換—交換価値を超えて使用価値に向かう学びへ

    山住 勝広

    活動理論学会オンライン研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    COVID-19のパンデミックは、学校教育の分野において、デジタル化を促進しつつ商品としての知識やスキルの個人的な獲得という交換価値に教育の意味を一面的に還元しようとする傾向にいっそう拍車をかけている。そうした交換価値に向かう学習では、個人主義的で数量化でき統計的に比較可能(競争可能)な達成のみが重要視される。他方、現在の危機的状況は、学校での学びが、私たちがともによりよく生きることにとって具体的で固有の意味をもち有用なものとなるという側面、すなわち学びの使用価値に対するニーズを、かつてないほど高めてきてもいるのである。本発表では、第四世代活動理論の展開にもとづき、学校を、私たちのウェルビーイングという共通善を協働して創り合うコモン(共有財産)へと転換していく可能性について検討する。

    researchmap

  • 活動理論第4世代の挑戦—多重的な活動の集まりと連合体による新たなコモンズの創造

    山住 勝広

    活動理論研究会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:関西大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • 権威的な道徳教育か、それとも民主的な道徳教育か?—小学校の道徳授業研究における教師の拡張的学習への活動理論的介入

    山住 勝広

    活動理論学会 2018年度秋季研究発表会  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカディア市ヶ谷   国名:日本国  

    researchmap

  • ユーリア・エンゲストロームの拡張的学習理論—その可能性とこれからの挑戦

    山住 勝広

    日本発達心理学会第29回大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東北大学  

    researchmap

  • 拡張的学習の理論と教育実践の研究開発

    山住 勝広

    活動理論研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • 拡張的学習の理論と可能なる学校の未来像—新刊書『拡張する学校:協働学習の活動理論』(東京大学出版会)をめぐって

    山住 勝広

    活動理論学会2017年度秋季研究発表会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜美術大学   国名:日本国  

    researchmap

  • エリ・エス・ヴィゴツキーの二重刺激法における人間発達研究の方法論—行為の主体性(agency)と自由意志の生成原理に向けて

    山住 勝広

    日本発達心理学会第28回大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島市文化交流会館   国名:日本国  

    レフ・セミョーノヴィチ・ヴィゴツキーは、高次精神機能の発達へ発生的にアプローチする実験方法として、「二重刺激法(методика двойной стимуляции)」を提起している。それは、ヴィゴツキーの発達理論における中心テーマといえる「人間の自由意志」の問題と緊密に結びついた方法論である(参照、Yamazumi, 2007)。 「二重刺激法」とは、目の前に自身の知識・技能を上回るような課題が置かれ、いわば問題状況に直面した人間が、同時に「第2の刺激群」として、問題を解決するためのツールや記号を与えられる、という実験方法である(Выготский, 1930/1984, p. 78; 「二重刺激法」という命名はここからきている)。こうした方法において、人は、第2の補助刺激の助けを借りながら問題状況を自ら変化させ、問題解決に向かう自らの行動を自ら組織化していくのである。 ヴィゴツキーが二重刺激法を提起するとき、彼は、行為の能動的な主体性(agency)や自由意志といったものが、決して個人の内部から自然に生じてくるのではなく、何がしかのツールに媒介され助けられることによって創り出されることを強調しているといえよう。彼はこういっている。「道具を用いた行為において人間は、自分自身を外側から、心理的ツールを使って支配する」(Vygotsky, 1930/1997, p. 87)。つまり、ここでヴィゴツキー(Выготский, 1931/1983, p. 71)は、「新しい刺激の導入」を通した「状況への人間の積極的介入」に着目し、そこに人間の自由な行為の発達を見出そうとするのだ。その自由とは、人が自分の反応を決定する刺激を自ら創造し、そのいわば人為的に創り出された手段刺激の助けを借りて、自分自身の行動過程を支配し、自分の行動を自分で決定する点にある(p. 72)。 しかし、ユーリア・エンゲストローム(Engeström, 2009)やアナリサ・サニーノ(Sannino, 2015)がいうように、二重刺激法に関する従来の研究は、特定の学習課題や認知的な問題解決における遂行行動を高める手段としてのみ二重刺激法を位置づけることにとどまっている。本話題提供では、こうした限界を超え、二重刺激法が、葛藤状況を乗り越え、自らが生きる世界や活動を新たに創り変えていくような人間の意志や能動的な主体性の生成原理に根ざすものであることを考えていきたい。

    researchmap

  • エリ・エス・ヴィゴツキーの学習・発達理論における授業と対話の問題

    山住 勝広

    レフ・ヴィゴツキー生誕120年記念研究フォーラム  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 学習における子どもの自己肯定化を促す授業づくりと実践—活動理論にもとづく事例の分析

    山住 勝広

    第5回活動理論学会研究大会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    科研費基盤研究 20160401-20190331

    researchmap

  • 子どもたちの自己肯定化への介入としての授業—教室体験の活動理論的分析

    山住 勝広

    日本発達心理学会第27回大会  2016年4月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学  

    科研費基盤研究 20160401-20190331

    researchmap

  • Engaging learners in new disaster preparedness: An activity-theoretical study on earthquake-oriented disaster prevention learning in Kobe

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The 9th International Conference on Researching Work and Learning  2015年12月 

     詳細を見る

    開催地:Singapore  

    researchmap

  • ゼロからの震災学習と記憶のフラット化—活動理論にもとづく形成的介入研究

    山住 勝広, 山住 勝利

    関西教育学会第66回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催地:滋賀大学  

    科研費基盤研究 20120401-20150331

    researchmap

  • 21世紀型学習と授業デザイン—フィンランドの小学校における教室実践を事例にして

    山住 勝広

    日本教育方法学会第50回記念大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:広島大学  

    科研費挑戦的萌芽研究 20140401-20160331

    researchmap

  • 拡張的学習と変革型主体の形成

    山住 勝広

    第3回活動理論学会研究大会  2014年7月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス  

    科研費基盤研究 20120401-20150331

    researchmap

  • プロジェクト学習における主体的な概念形成と表現活動—UCLAラボスクールの探究授業を事例にして

    山住 勝広

    日本カリキュラム学会第25回大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    科研費挑戦的萌芽研究 20140401-20160331

    researchmap

  • コリーヌ・シーズの進歩主義教育実践論—社会生活の場としての学校の構想と創造

    山住 勝広

    世界新教育学会 第84回 The World Education Fellowship 日本支部 国際教育フォーラム  2014年6月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    科研費挑戦的萌芽研究 20140401-20160331

    researchmap

  • 活動理論と教育的介入の方法論

    山住 勝広

    日本教育学会第71回大会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    科研費基盤研究 20120401-20150331

    researchmap

  • 子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動—活動理論にもとづく研究開発

    山住 勝広

    日本教育学会第71回大会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    科研費基盤研究 20120401-20150331

    researchmap

  • 授業研究における教師の拡張的学習の生成と展開—校内研修会を超えて

    山住 勝広

    活動理論学会第2回大会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:立命館大学 朱雀キャンパス  

    科研費基盤研究 20120401-20150331

    researchmap

  • 喜びとしての道徳教育—スピノザ、ヴィゴツキー、野村芳兵衞

    山住 勝広

    世界新教育学会 第82回 The World Education Fellowship 日本支部 国際教育フォーラム  2012年6月 

     詳細を見る

    開催地:自由学園  

    科研費基盤研究 20120401-20150331

    researchmap

  • Cultural-historical activity theory as a powerful tool kit for educational research and practice: Methodological issues (Organized Symposium)

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Third Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:Rome, Italy  

    researchmap

  • 「結び目」の中の総合的な学習―ハイブリッドな教育イノベーションの活動理論的研究

    山住 勝広, 冨澤 美千子

    日本教育学会第70回大会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催地:千葉大学  

    本発表は、多様な活動システム間の協働を分析しデザインする「活動理論」の枠組みにもとづき、「ハイブリッドな教育イノベーション」の概念を展開した上で、総合的な学習の時間を中心に、学校における教育方法の新たな拡張と転換について考察しようとするものである。 本発表では、私たちの研究グループが地域の公立小学校と協力して進めている、地域の伝統野菜の再生と持続可能な生活をテーマにした総合的な学習の実践開発を取り上げ、分析する。また、「こどもシンポジウム」や「新聞・作文コンクール」といった、異なる地域の学校間での交流活動を検討する。そこでは、学校が、外部の様々なパートナー、学校外のコミュニティや組織とともにハイブリッドな協働活動をつくり出している。そうしたいわば「結び目」を通して、子どもたちが地域文化の創造へ参加し、地域社会をよりよく変えることに貢献してゆくような拡張的な学習活動が生成されるのである。

    researchmap

  • 文化・歴史的活動理論と動機づけの問題 招待

    山住 勝広

    日本発達心理学会分科会 ソーシャル・モチベーション研究会 サマー・カンファレンス2011  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:同志社大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 文化・歴史的な活動としての学習—活動理論を基盤にした教育実践の探究

    山住 勝広

    活動理論学会第1回大会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • Learning in and for cultural creation: A hybrid educational innovation through activism in Japan 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The Seventh International Symposium 'New Learning Challenges'  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 野村芳兵衞における「本を作る教育」のカリキュラム—教科書なき生活単元学習の展開

    山住 勝広

    日本カリキュラム学会第22回大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学  

    野村芳兵衞(1896-1986)は、戦前の新教育の代表的な実験学校であった、東京の池袋児童の村小学校(1924年4月-1936年7月)の開校当初からの訓導であり、のちに主事となってその運営と実践の創造を中心になって担った、日本の生活教育運動を代表する教育思想家・実践家のひとりである。本発表は、野村芳兵衞が「本を読む教育」から「本を作る教育」への「百八十度の転回」として構想したカリキュラム改造とその実践を取り上げ、そうした独自な生活教育の構想にもとづく教科書なき生活単元学習の展開の意味と可能性について明らかにすることを試みたい。

    researchmap

  • 「本を読む教育」から「本を作る教育」へ 招待

    山住 勝広

    シンポジウム「リテラシーとメディア・リテラシー」  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京国際大学 早稲田キャンパス  

    researchmap

  • 結びあうハイブリッドな学習活動の創造─地域の伝統野菜をテーマにした教育実践の開発に関する活動理論的研究

    山住 勝広, 冨澤 美千子, 伊藤 大輔, 蓮見 二郎

    日本教育方法学会第46回大会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催地:国士舘大学  

    科研費基盤研究 20090401-20120331

    researchmap

  • 創造性の教育と創造都市―活動理論の観点から 招待 国際会議

    山住 勝広

    韓国創造都市会議  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:釜山国立大学(釜山市・大韓民国)   国名:大韓民国  

    researchmap

  • 地域創造の担い手としての学校―活動理論にもとづくハイブリッドな教育イノベーションに関する日本・シンガポール共同研究

    山住 勝広, 冨澤 美千子, 伊藤 大輔, 蓮見 二郎

    日本教育学会第69回大会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催地:広島大学  

    本発表は、地域の絆が希薄化する現代社会において、学校が新たな地域創造の担い手として果たすことのできる積極的役割に注目し、子どもと教師、学校外の生産者や専門家、ボランティア組織、行政機関など、様々なパートナーが協働・交雑する、ハイブリッドな教育イノベーションについて、「活動理論」にもとづき実践的に探究しようとするものである。 そのため、本発表では、大阪府吹田市と高槻市の公立小学校において、「持続可能な生き方のための教育」をめざす、「なにわ・大阪伝統野菜」をテーマにした総合的学習やクラブ活動の実践開発に学校現場と協力して取り組み、今日の学校のリアリティと改革の可能性を具体的な事例やデータにもとづいて分析・検討する。また、シンガポールの小学校における環境学習の実践開発との国際比較共同研究を「活動理論」を共通の枠組みとして実施することを通して、ハイブリッドな学校改革の可能性を考察する。

    researchmap

  • 探究的で拡張的な学びのプラットホームを築く―ノットワーカー(knot-worker)としての専門家の新たなアイデンティティを求めて 招待

    山住 勝広

    第6回学校図書館ジャムセッション  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:群馬県立尾瀬高等学校   国名:日本国  

    researchmap

  • Learning by bridging: Between school and real-life activities 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The Sixth International Symposium ‘New Learning Challenges’ (NLC 2009)  2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西大学東京センター  

    researchmap

  • Hybrid activity system and school innovation: An activity-theoretical intervention study 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The Fifth International Symposium ‘New Learning Challenges’  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西大学東京センター  

    researchmap

  • 持続可能な学校改革―活動理論からのアプローチ

    山住 勝広

    日本教育方法学会第44回大会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催地:愛知教育大学  

    researchmap

  • Prospects of hybrid and symbiotic activities for school innovation: Activity-theoretical studies of collaboration and learning in schools (Organized Symposium)

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Second Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)  2008年9月 

     詳細を見る

    開催地:San Diego, USA  

    researchmap

  • Activity theory and the transformation of pedagogical practice in Japanese schools 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The First Asian Conference on Activity Theory and Vygotskian Research  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Shanghai Normal University, China  

    researchmap

  • Knotworking formation of collaborative agency: An activity-theoretical intervention study in educational practice in Osaka 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The Fourth International Symposium ‘New Learning Challenges’, Center for Human Activity Theory  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西大学人間活動理論研究センター  

    researchmap

  • ハイブリッドな活動システムと拡張的学習のネットワーク―学び合う学校改革のノットワーキング

    山住 勝広

    International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR) 第1回国際アジア大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:武蔵工業大学環境情報学部  

    researchmap

  • 活動理論、ディスコース、エージェンシー(ワークショップ企画)

    山住 勝広

    International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR) 第1回国際アジア大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:武蔵工業大学環境情報学部  

    researchmap

  • Expansive learning approach to school change

    YAMAZUMI Katsuhiro

    International Workshop ‘Methodological Challenges in Socio-Cultural and Activity Theory Research’  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Department of Education, University of Bath, UK  

    researchmap

  • Vygotsky, agency and activity theory

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Learning and Socio-cultural Theory: Exploring Modern Vygotskian Perspectives  2007年2月 

     詳細を見る

    開催地:Wollongong, Australia  

    researchmap

  • New forms of agency in school: Toward changing school learning 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The Third International Symposium ‘New Learning Challenges’ (NLC 2006)  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Center for Human Activity Theory, Kansai University, Japan  

    researchmap

  • School as societal change agent: An activity-theoretical study of new forms of expansive learning 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    Transformational Tools for 21st Century Minds  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rockhampton, Australia  

    researchmap

  • 第3世代活動理論とクロス・スクール・ワーキング

    山住 勝広

    日本教育心理学会第48回総会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:岡山大学  

    researchmap

  • School as societal change agent: An activity-theoretical perspective in Japan (Keynote Lecture) 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The Second International Symposium ‘New Learning Challenges’ (NLC 2005)  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:関西大学人間活動理論研究センター   国名:日本国  

    researchmap

  • Learning for object-oriented interagency in distributed activity fields (Organized Symposium)

    Yamazumi, K, Hong. J

    First Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)  2005年9月 

     詳細を見る

    開催地:Seville, Spain  

    researchmap

  • School as collaborative change agent 国際会議

    YAMAZUMI Katsuhiro

    The First International Symposium ‘New Learning Challenges’  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 教師の拡張的学習と協働的専門性―関西大学の試み 招待

    山住 勝広

    日本社会教育学会第50回大会・課題研究「成人の学習」  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

    関西大学における教職課程の新しい試みや、教育学科で進めている子どもたちの土曜日の学習活動の場「ニュースクール・プロジェクト」を事例にして、教育実践に関わる学生たちの学びと成長を「拡張的学習」と「協働的専門性」の観点から分析した。

    researchmap

  • 新しい学習活動のシステムをつくる―活動理論からのアプローチ

    山住 勝広

    日本教育心理学会第45回総会・自主シンポジウム「教育心理学におけるアクションリサーチの可能性―グループダイナミックス、文化心理学、活動理論の視点から―」  2003年8月 

     詳細を見る

    開催地:大阪教育大学  

    人びとの協働的実践活動の変化・革新を創造するためのアクションリサーチをめぐって、子どもたちの想像力と創造性を育む教育実践を取り上げ、新しい学習活動のシステムを創り出すという活動理論のアプローチを提起した。

    researchmap

  • 活動理論と拡張による学習―アジアにおける文化・活動・発達研究の展望

    山住 勝広

    日本発達心理学会第14回大会・企画シンポジウム「ヴィゴツキー・活動理論・発達研究の可能性―アジアにおける研究アソシエーションに向けて―」  2003年3月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫教育大学  

    人間の学習・発達に関する新しい見方として、活動理論と拡張的学習のモデルの可能性を文化理解の問題と関連づけて提起した。

    researchmap

  • 学校コミュニティは自らの未来のためにどう学ぶか―活動理論から授業研究へのアプローチ 招待

    山住 勝広

    日本教育方法学会第36回大会・課題研究「授業研究の方法論を問い直す」  2000年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:北海道教育大学札幌校   国名:日本国  

    授業研究の方法論的課題として、学校で教師と子どもたちが学校外の人びとと協働し、新しい活動のシステムやパターン、学習活動のコミュニティをつくりだしていくことを提起した。

    researchmap

  • 震災と社会科教育と神戸の子どもたち 招待

    山住 勝広

    関西教育学会第47回大会・課題研究「震災とこども・学校」  1995年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:和歌山大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 教科教授過程研究の社会文化的アプローチ 招待

    山住 勝広

    日本教育方法学会第29回大会・課題研究「教育方法学研究における『知の枠組み』の検討」  1993年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:成蹊大学   国名:日本国  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • (オーガナイザー)第7回活動理論学会研究大会シンポジウム「日本の学校における形成的介入研究の可能性」

    山住 勝広

    2021年9月

     詳細を見る

    「形成的介入(formative intervention)」は、活動理論にもとづく介入の新たな方法論であり方法である。それは、従来の標準的な教育学と教育研究に組み込まれているリニアな介入観、すなわち直接的な「刺激→反応」といった因果図式にもとづく上からの介入のデザインを方法論的に問い直し、転換しようとするものである。リニアな介入観に取って代わる形成的な介入観に立つ学校改革の研究では、教師たち自身が、学校現場において、変化を創造する主導権を握り、学校の未来をデザインし具現化していくような、いわば自分たち自身による協働の介入はいかにデザインできるのかが、根本的な問題となる。つまり、そこでは、教育学と教育研究における因果関係の説明原理として、行為者のエージェンシーに着目した新たな階層が導入されているのである。本シンポジウムでは、日本の学校現場が置かれている具体的な文化・歴史的状況をふまえ、教師たちの自身の日々の教育実践の営みに根ざした土着の感性的・野生的な思考と変革的エージェンシーを高める校内や地域での形成的介入の実現可能性について検討することにしたい。

    researchmap

  • (オーガナイザー)日本教育学会第80回大会ラウンドテーブル「拡張する学校を創る—活動理論・拡張的学習・変革的エージェンシー」

    山住 勝広

    2021年8月

     詳細を見る

    新型コロナウイルスのパンデミックは、知識・技能の個人的獲得という「交換価値」の側面に教育の成果を還元しようとする傾向にいっそう拍車をかける一方で、学校での学びが、私たちが共に協働して生きることにとって具体的で固有の意味をもち有用なものにもなるという「使用価値」の側面に対するニーズを、かつてないほど高めてもきている。 私たちの考える「拡張する学校」は、使用価値と交換価値が対立・競合する学校学習の根本的な矛盾をブレークスルーし、学びの使用価値を再発見して、学校教育の転換と拡張をその内側から生み出していく学校である。こうした「拡張する学校」では、ユーリア・エンゲストロームによって概念化されたような「拡張的学習」の具現化によって、「いまだここにないもの」としての「集団生活の新しい物質的な形態」が創造されうるのである。 本ラウンドテーブルは、人間の「活動システム」の集団的な創造をとらえる枠組みである「活動理論」にもとづき、実践の担い手たちが自分たち自身で「拡張する学校」を創り出していくことへ介入する教育研究について、公立小学校の取り組みを事例にして検討しようとするものである。ここで取り上げる試みの第一は、総合的な学習の時間において、子どもたちが、共に生きて生かされる自分たち自身の未来の新しい生き方を探っていくような拡張的学習である。第二は、学校の未来づくりに向かう校内研究において、教師たちが対話と開かれた意味生成を通して具現化していく拡張的学習である。こうした実践への介入は、直接的な「刺激→反応」といった因果図式にもとづくリニアな介入観に立つものではない。むしろ、活動理論的な介入は、担い手たち自身の拡張的学習を促進しようとする形成的な介入観にもとづいている。そこでは、自分たち自身によって活動システムを転換していく担い手たちの「変革的エージェンシー」の拡張がめざされるのである。

    researchmap

  • (オーガナイザー)日本教育方法学会第55回大会ラウンドテーブル「教師の拡張的学習と専門性発達への活動理論的介入研究—『チェンジラボラトリー』の方法論と方法」

    山住 勝広

    2019年9月

     詳細を見る

    発表場所:東海学園大学  

    本ラウンドテーブルは,今年度に開始した,科学研究費による研究プロジェクト「変化の担い手 としての教師-拡張的学習への活動理論的アプローチ-」の中間報告として,「文化・歴史的活動 理論」と「拡張的学習理論」の枠組みにもとづき,学校改革の鍵を握る教師の専門性開発への介入 研究の方法論と方法について検討しようとするものである。 「文化・歴史的活動理論」は,文化・歴史的に構築されてきた人間の「活動システム」を人々が どう集団的にデザインし変革していくのかを研究する枠組みである。そこでは,活動の集団的なデ ザインと変革への実践的な参加こそが,実践者たちの学習のプロセスであると見る新しい学習理 論,すなわち「拡張的学習理論」が提起されている。本ラウンドテーブルで検討する,活動理論に もとづく教師教育研究は,学校現場での教師たちの協働的な拡張的学習とそこから現れてくる変化 の担い手としての教師の「エージェンシー」(すなわち,行為の担い手としての能力と意志)の生 成への形成的介入を研究方法論とするものである。 学校におけるカリキュラムや授業,教育実践の改革に関する教育方法学研究の分野では,中央か らトップダウンで降ろされた教育政策を現場がただたんに実行する,といったリニアな見方につい て,それを批判的に乗り越えうるような新たな研究枠組みがますます求められるようになってい る。 本ラウンドテーブルでは,伝統的なデザイナー主導からユーザー主導の民主的な介入研究へと転 換していくために,教師たち自身が主導権を握り,協働して変化を創造するエージェンシーを獲得 し,高めていくような,学校現場での教師たちの拡張的学習を促進・支援する形成的介入研究に焦 点を合わせ,その方法論,「チェンジラボラトリー」と名づけられている具体的な方法,そして実 際の事例を提起しながら議論を進めていきたいと考えている。

    researchmap

  • (オーガナイザー)日本教育学会第78回大会ラウンドテーブル「拡張的学習者としての教師・変化の担い手としての教師—教師教育の活動理論的研究」

    山住 勝広

    2019年8月

     詳細を見る

    発表場所:学習院大学  

    学校におけるカリキュラムや授業、教育実践の改革に関する教育学研究の分野では、中央からトップダウンで降ろされた教育政策を現場がただたんに実行する、といったリニアな見方について、それを批判的に乗り越えうるような新たな研究枠組みがますます求められるようになっている。そこでは、教師を、学校における学習指導に関する新しい政策の完全に受動的なエージェントと見るこれまでの枠組みから脱却し、自分自身の経験や信念や知識にもとづき、改革を現場で具現化していく教師の「エージェンシー」(すなわち、行為の担い手としての能力と意志)こそが、変化の鍵を握るものであることが注目されてきている。 本ラウンドテーブルは、学校改革の鍵を握る教師の専門性開発をめぐり、「文化・歴史的活動理論」と「拡張的学習理論」の枠組みにもとづき、教師の新たな専門性を「拡張的学習者としての教師・変化の担い手としての教師」として概念化した上で、今日の時代に求められている、協働して変革を生み出していく教師の専門性の開発について検討しようとするものである。 「文化・歴史的活動理論」は、文化・歴史的に構築されてきた人間の「活動システム」を人々がどう集団的にデザインし変革していくのかを研究する枠組みである。「拡張的学習理論」は、活動理論の枠組みにもとづき、活動の集団的なデザインと変革への実践的な参加が、すなわち実践者たちの学習のプロセスであると見る新しい学習理論である。本ラウンドテーブルでは、教師教育の活動理論的研究の試みとして、学校現場での教師たちの協働的な拡張的学習をいかに促進・支援していくのかに焦点化した形成的介入研究の方法論について議論していきたい。そうした形成的介入研究は、教師たち自身が協働して変化を創造するエージェンシーを獲得し、拡張して高めていくことによって、介入プロセスの主導権を教師たち自身が握ることを基本原理にしたものである。

    researchmap

  • (オーガナイザー)第5回活動理論学会研究大会シンポジウム「活動理論と拡張的学習の視点に立つ授業づくり・授業研究—アクティブ・ラーニングの形式化を超えて」

    山住 勝広

    2016年7月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学  

    researchmap

  • (オーガナイザー)日本発達心理学会第27回大会ラウンドテーブル「ユーリア・エンゲストロームの拡張的学習理論を再考する—新たな翻訳出版に向けて」

    山住 勝広

    2016年5月

     詳細を見る

    発表場所:北海道大学  

    researchmap

  • (オーガナイザー)日本教育学会第71回大会ラウンドテーブル「活動理論と教育のイノベーション」

    山住 勝広

    2012年8月

     詳細を見る

    発表場所:名古屋大学  

    科研費基盤研究 20120401-20150331

    researchmap

  • (Organized Symposium) Cultural-historical activity theory as a powerful tool kit for educational research and practice: Methodological issues, Third Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2011年9月

     詳細を見る

    発表場所:Rome, Italy  

    researchmap

  • (Organizer) The Seventh International Symposium 'New Learning Challenges'

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2011年7月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学  

    researchmap

  • (Organizer) The Sixth International Symposium ‘New Learning Challenges’ (NLC 2009)

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2009年6月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学東京センター  

    researchmap

  • (Organizer) The Fifth International Symposium ‘New Learning Challenges’

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2008年12月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学東京センター  

    researchmap

  • (Organized Symposium) Prospects of hybrid and symbiotic activities for school innovation: Activity-theoretical studies of collaboration and learning in schools, Second Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2008年9月

     詳細を見る

    発表場所:San Diego, USA  

    researchmap

  • (Organizer) The Fourth International Symposium ‘New Learning Challenges’

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2008年3月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学人間活動理論研究センター  

    researchmap

  • (Organizer) The Third International Symposium ‘New Learning Challenges’ (NLC 2006)

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2006年12月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学人間活動理論研究センター  

    researchmap

  • (Organizer) The Second International Symposium ‘New Learning Challenges’ (NLC 2005)

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2005年11月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学人間活動理論研究センター  

    researchmap

  • (Organized Symposium) Learning for object-oriented interagency in distributed activity fields, First Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR) 国際共著

    Yamazumi, K, Hong. J

    2005年9月

     詳細を見る

    発表場所:Seville, Spain  

    researchmap

  • (Organizer) The First International Symposium ‘New Learning Challenges’

    YAMAZUMI Katsuhiro

    2004年9月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学  

    researchmap

  • 教師の変革的エージェンシーを形成する校内研究

    山住 勝広

    2022年8月

     詳細を見る

    発表場所:オンライン  

    本ラウンドテーブルは、2022年度〜2026年度 科学研究費・基盤研究(A)「拡張する学校を創る―変革的エージェンシーの形成へ―」(研究代表者:山住勝広、課題番号:22H00084)の研究プロジェクト開始にあたり、次のようなひとつの方法論レベルでのリサーチクエッションに対して、学校教育の現場での校内研究の事例とデータを分析しながら考えてみようとするものである。 「教師自身が、学校現場において、変化を創造するイニシアティブを握り、学校の未来をデザインし具現化していくような、いわば自分たち自身による協働の介入はいかに創り出されるか?」 従来、教育学研究において支配的なのは、教育実践に対するトップダウンでハイアラーキカルな関係であり、上からのパターナリズムや「善意の改革」にもとづく介入観である。本ラウンドテーブルでは、そのようなリニアな介入観に取って代われるような教育学の新たな研究方法論を、「文化・歴史的活動理論」と「拡張的学習理論」にもとづいて探ることによって、学校改革に関する教育学研究の支配的パラダイムをどのように根本的に転換できるのかについて議論していくことにしたい。そのさい、「形成的介入」と呼ぶことのできる新たな方法論にもとづく校内研究のあり方に焦点を合わせていく。それは、研究者と学校現場の教師が協力し合う協働の介入によって、教師たち自身が自分たちの学校の「活動システム」の新しい集団的なデザインと変革を生み出していく「拡張的学習」のプロセスを呼び起こし、促進・支援していくような、新たな校内研究をめざすものである。 こうした拡張的学習のプロセスは、校内研究において教師たちの「変革的エージェンシー」を形成していくものとなる。そこにおいて教師たちは、与えられた行為の枠から離脱し、それを変革していくイニシアティブを取ることによって、学校改革の協働的な創り手へと自己形成していくのである。

    researchmap

  • 変わる専門職像とプロフェッショナル・ラーニングの現在

    山住 勝広

    2022年8月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学 千里山キャンパス  

    ユーリア・エンゲストロームは、Expertise in Transition: Expansive Learning in Medical Work(Cambridge University Press, 2018)の中で、変わる専門職像を、「専門性の協働的な性格」と「変化を引き起こすプロフェッショナル・ラーニング」という二つの軸での拡張が交差するところに見いだそうとしている。つまり、彼は、現在の専門職像と専門性が、「活動システム」「ノットワーキング(結び目づくり)」「拡張的学習」という三つの先端において転換しつつあり、そこには「協働して変革を起こす専門性(collaborative and transformative expertise)」という新たな専門職像が登場してきている、とするのである。本シンポジウムは、活動理論学会に所属する、異なる三つの専門分野の登壇者により、プロフェッショナル・ラーニングの現在に焦点化した境界横断的な協働の議論を、活動理論を共通言語として媒介することによって進めてみようとするものである。

    researchmap

  • 日本の学校における形成的介入研究の可能性

    山住 勝広

    2021年9月

     詳細を見る

    「形成的介入(formative intervention)」は、活動理論にもとづく介入の新たな方法論であり方法である。それは、従来の標準的な教育学と教育研究に組み込まれているリニアな介入観、すなわち直接的な「刺激→反応」といった因果図式にもとづく上からの介入のデザインを方法論的に問い直し、転換しようとするものである。リニアな介入観に取って代わる形成的な介入観に立つ学校改革の研究では、教師たち自身が、学校現場において、変化を創造する主導権を握り、学校の未来をデザインし具現化していくような、いわば自分たち自身による協働の介入はいかにデザインできるのかが、根本的な問題となる。つまり、そこでは、教育学と教育研究における因果関係の説明原理として、行為者のエージェンシーに着目した新たな階層が導入されているのである。本シンポジウムでは、日本の学校現場が置かれている具体的な文化・歴史的状況をふまえ、教師たちの自身の日々の教育実践の営みに根ざした土着の感性的・野生的な思考と変革的エージェンシーを高める校内や地域での形成的介入の実現可能性について検討することにしたい。

    researchmap

  • 拡張する学校を創る—活動理論・拡張的学習・変革的エージェンシー

    山住 勝広

    2021年8月

     詳細を見る

    発表場所:オンライン  

    新型コロナウイルスのパンデミックは、知識・技能の個人的獲得という「交換価値」の側面に教育の成果を還元しようとする傾向にいっそう拍車をかける一方で、学校での学びが、私たちが共に協働して生きることにとって具体的で固有の意味をもち有用なものにもなるという「使用価値」の側面に対するニーズを、かつてないほど高めてもきている。 私たちの考える「拡張する学校」は、使用価値と交換価値が対立・競合する学校学習の根本的な矛盾をブレークスルーし、学びの使用価値を再発見して、学校教育の転換と拡張をその内側から生み出していく学校である。こうした「拡張する学校」では、ユーリア・エンゲストロームによって概念化されたような「拡張的学習」の具現化によって、「いまだここにないもの」としての「集団生活の新しい物質的な形態」が創造されうるのである。 本ラウンドテーブルは、人間の「活動システム」の集団的な創造をとらえる枠組みである「活動理論」にもとづき、実践の担い手たちが自分たち自身で「拡張する学校」を創り出していくことへ介入する教育研究について、公立小学校の取り組みを事例にして検討しようとするものである。ここで取り上げる試みの第一は、総合的な学習の時間において、子どもたちが、共に生きて生かされる自分たち自身の未来の新しい生き方を探っていくような拡張的学習である。第二は、学校の未来づくりに向かう校内研究において、教師たちが対話と開かれた意味生成を通して具現化していく拡張的学習である。こうした実践への介入は、直接的な「刺激→反応」といった因果図式にもとづくリニアな介入観に立つものではない。むしろ、活動理論的な介入は、担い手たち自身の拡張的学習を促進しようとする形成的な介入観にもとづいている。そこでは、自分たち自身によって活動システムを転換していく担い手たちの「変革的エージェンシー」の拡張がめざされるのである。

    researchmap

  • 教師の拡張的学習と専門性発達への活動理論的介入研究—「チェンジラボラトリー」の方法論と方法

    山住 勝広

    2019年9月

     詳細を見る

    発表場所:東海学園大学  

    本ラウンドテーブルは,今年度に開始した,科学研究費による研究プロジェクト「変化の担い手 としての教師-拡張的学習への活動理論的アプローチ-」の中間報告として,「文化・歴史的活動 理論」と「拡張的学習理論」の枠組みにもとづき,学校改革の鍵を握る教師の専門性開発への介入 研究の方法論と方法について検討しようとするものである。 「文化・歴史的活動理論」は,文化・歴史的に構築されてきた人間の「活動システム」を人々が どう集団的にデザインし変革していくのかを研究する枠組みである。そこでは,活動の集団的なデ ザインと変革への実践的な参加こそが,実践者たちの学習のプロセスであると見る新しい学習理 論,すなわち「拡張的学習理論」が提起されている。本ラウンドテーブルで検討する,活動理論に もとづく教師教育研究は,学校現場での教師たちの協働的な拡張的学習とそこから現れてくる変化 の担い手としての教師の「エージェンシー」(すなわち,行為の担い手としての能力と意志)の生 成への形成的介入を研究方法論とするものである。 学校におけるカリキュラムや授業,教育実践の改革に関する教育方法学研究の分野では,中央か らトップダウンで降ろされた教育政策を現場がただたんに実行する,といったリニアな見方につい て,それを批判的に乗り越えうるような新たな研究枠組みがますます求められるようになってい る。 本ラウンドテーブルでは,伝統的なデザイナー主導からユーザー主導の民主的な介入研究へと転 換していくために,教師たち自身が主導権を握り,協働して変化を創造するエージェンシーを獲得 し,高めていくような,学校現場での教師たちの拡張的学習を促進・支援する形成的介入研究に焦 点を合わせ,その方法論,「チェンジラボラトリー」と名づけられている具体的な方法,そして実 際の事例を提起しながら議論を進めていきたいと考えている。

    researchmap

  • 拡張的学習者としての教師・変化の担い手としての教師—教師教育の活動理論的研究

    山住 勝広

    2019年8月

     詳細を見る

    発表場所:学習院大学  

    学校におけるカリキュラムや授業、教育実践の改革に関する教育学研究の分野では、中央からトップダウンで降ろされた教育政策を現場がただたんに実行する、といったリニアな見方について、それを批判的に乗り越えうるような新たな研究枠組みがますます求められるようになっている。そこでは、教師を、学校における学習指導に関する新しい政策の完全に受動的なエージェントと見るこれまでの枠組みから脱却し、自分自身の経験や信念や知識にもとづき、改革を現場で具現化していく教師の「エージェンシー」(すなわち、行為の担い手としての能力と意志)こそが、変化の鍵を握るものであることが注目されてきている。 本ラウンドテーブルは、学校改革の鍵を握る教師の専門性開発をめぐり、「文化・歴史的活動理論」と「拡張的学習理論」の枠組みにもとづき、教師の新たな専門性を「拡張的学習者としての教師・変化の担い手としての教師」として概念化した上で、今日の時代に求められている、協働して変革を生み出していく教師の専門性の開発について検討しようとするものである。 「文化・歴史的活動理論」は、文化・歴史的に構築されてきた人間の「活動システム」を人々がどう集団的にデザインし変革していくのかを研究する枠組みである。「拡張的学習理論」は、活動理論の枠組みにもとづき、活動の集団的なデザインと変革への実践的な参加が、すなわち実践者たちの学習のプロセスであると見る新しい学習理論である。本ラウンドテーブルでは、教師教育の活動理論的研究の試みとして、学校現場での教師たちの協働的な拡張的学習をいかに促進・支援していくのかに焦点化した形成的介入研究の方法論について議論していきたい。そうした形成的介入研究は、教師たち自身が協働して変化を創造するエージェンシーを獲得し、拡張して高めていくことによって、介入プロセスの主導権を教師たち自身が握ることを基本原理にしたものである。

    researchmap

  • (オーガナイザー)日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブル「拡張的学習の理論と防災まちづくりワークショップの創造—地域共生社会の実現への活動理論的介入研究」

    山住 勝広

    2019年3月

     詳細を見る

    発表場所:早稲田大学  

    本ラウンドテーブルは、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で激甚な被害を受けた地域のひとつである神戸市の新長田地区において、中間組織であるNPOが、建築・まちづくりの専門家集団、行政、地域社会、地元公立小学校・中学校などとハイブリッドな連合体(coalition)を形成し、広義には地域共生社会の実現に向けた社会運動と連携しながら、地域の小学生・中学生と住民たちが協働して創り出す防災学習の実践開発を進めようとする研究プロジェクトの中間的な報告と検討を行ったものである。

    researchmap

  • 拡張的学習の理論と防災まちづくりワークショップの創造—地域共生社会の実現への活動理論的介入研究

    山住 勝広

    2019年3月

     詳細を見る

    発表場所:早稲田大学  

    本ラウンドテーブルは、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で激甚な被害を受けた地域のひとつである神戸市の新長田地区において、中間組織であるNPOが、建築・まちづくりの専門家集団、行政、地域社会、地元公立小学校・中学校などとハイブリッドな連合体(coalition)を形成し、広義には地域共生社会の実現に向けた社会運動と連携しながら、地域の小学生・中学生と住民たちが協働して創り出す防災学習の実践開発を進めようとする研究プロジェクトの中間的な報告と検討を行ったものである。

    researchmap

  • (オーガナイザー)日本発達心理学会第29回大会ラウンドテーブル「子どもと若者を主体にした震災学習が問う新たな学習観—阪神・淡路大震災と東日本大震災の被災地での試みから」

    山住 勝広

    2018年3月

     詳細を見る

    発表場所:東北大学  

    本自主シンポジウムは、阪神・淡路大震災と東日本大震災の被災地で試みられてきた、子どもと若者たちの震災学習の取り組みを対象に、そこでの学習のあり方を具体的に詳しく検討することによって、今日の時代状況を生きる子どもと若者たちにとって震災学習が問いかける学ぶことの意味について考えたものである。そのさい、震災学習のプロセスや実践の具体的な検討を、旧来の学習理論の拡張的な問い直しの文脈と関連づけ、標準的な学習概念の限界を超え出るような新たな学習観の構築にアプローチすることを試みた。

    researchmap

  • 子どもと若者を主体にした震災学習が問う新たな学習観—阪神・淡路大震災と東日本大震災の被災地での試みから

    山住 勝広

    2018年3月

     詳細を見る

    発表場所:東北大学  

    本自主シンポジウムは、阪神・淡路大震災と東日本大震災の被災地で試みられてきた、子どもと若者たちの震災学習の取り組みを対象に、そこでの学習のあり方を具体的に詳しく検討することによって、今日の時代状況を生きる子どもと若者たちにとって震災学習が問いかける学ぶことの意味について考えたものである。そのさい、震災学習のプロセスや実践の具体的な検討を、旧来の学習理論の拡張的な問い直しの文脈と関連づけ、標準的な学習概念の限界を超え出るような新たな学習観の構築にアプローチすることを試みた。

    researchmap

  • (オーガナイザー)日本発達心理学会第28回大会ラウンドテーブル「記憶の声を継承すること・現在を新たなものに変えること—沖縄と神戸の記憶をめぐる拡張的学習の社会的実践現場から」

    山住 勝広

    2017年3月

     詳細を見る

    発表場所:広島市・JMSアステールプラザ  

    なぜ、私たちは、過去の惨禍の記憶をつなぎとめ、記憶し続けなければならないのか。また、どのようにして、その記憶を、忘却の流れに抗して伝え、共有していくことができるのか。本ラウンドテーブルは、こうした問題に応答していくために、沖縄戦(1945年3月26日—6月23日)と阪神・淡路大震災(1995年1月17日発生)の「記憶の継承」に取り組む、沖縄は、佐喜眞美術館の上間かな恵氏、神戸は、ふたば学舎(神戸市立地域人材支援センター)の山住勝利氏に話題提供いただき、沖縄での平和学習と神戸での震災学習の実践がそれぞれに紡ぎ出す記憶の意味について、二つの現場を響き合わせるとともに新たな学習・発達理論の視点に立つことによって考えたものである。

    researchmap

  • 記憶の声を継承すること・現在を新たなものに変えること—沖縄と神戸の記憶をめぐる拡張的学習の社会的実践現場から

    山住 勝広

    2017年3月

     詳細を見る

    発表場所:広島市・JMSアステールプラザ  

    なぜ、私たちは、過去の惨禍の記憶をつなぎとめ、記憶し続けなければならないのか。また、どのようにして、その記憶を、忘却の流れに抗して伝え、共有していくことができるのか。本ラウンドテーブルは、こうした問題に応答していくために、沖縄戦(1945年3月26日—6月23日)と阪神・淡路大震災(1995年1月17日発生)の「記憶の継承」に取り組む、沖縄は、佐喜眞美術館の上間かな恵氏、神戸は、ふたば学舎(神戸市立地域人材支援センター)の山住勝利氏に話題提供いただき、沖縄での平和学習と神戸での震災学習の実践がそれぞれに紡ぎ出す記憶の意味について、二つの現場を響き合わせるとともに新たな学習・発達理論の視点に立つことによって考えたものである。

    researchmap

  • 活動理論と拡張的学習の視点に立つ授業づくり・授業研究—アクティブ・ラーニングの形式化を超えて

    山住 勝広

    2016年7月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学  

    researchmap

  • ユーリア・エンゲストロームの拡張的学習理論を再考する—新たな翻訳出版に向けて

    山住 勝広

    2016年5月

     詳細を見る

    発表場所:北海道大学  

    researchmap

  • (オーガナイザー)世界新教育学会 第84回国際教育フォーラム シンポジウム「教室の実践から21世紀の学びを展望する―新教育をどう継承し発展させるか」

    山住 勝広

    2014年6月

     詳細を見る

  • 教室の実践から21世紀の学びを展望する―新教育をどう継承し発展させるか

    山住 勝広

    2014年6月

     詳細を見る

  • 活動理論と教育のイノベーション

    山住 勝広

    2012年8月

     詳細を見る

    発表場所:名古屋大学  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • European Group for Organizational Studies (EGOS) “That’s Interesting!” Award 2013

    2014年7月   European Group for Organizational Studies (EGOS)  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2022年度~2026年度 科学研究費補助金(基盤研究(A))「拡張する学校を創る―変革的エージェンシーの形成へ―」(研究代表者: 山住勝広、課題番号: 22H00084)

    研究課題/領域番号:22H00084  2022年4月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:42120000円 ( 直接経費:32400000円 、 間接経費:97290000円 )

    本研究は、第1に、文化・歴史的活動理論と拡張的学習理論にもとづき、ポスト資本主義の新たな学校教育を実践者たちが自ら生み出していくような学校のあり方を、「拡張する学校」と名づけて理論的にモデル化する。第2に、実践者たちが「拡張する学校」を自分たち自身で下から集団的にデザインし創造していくような拡張的学習を支援するとともに、実践者たちの変革的エージェンシーの生成を促進するような形成的介入の原理と方法を、新たな教育学研究の方法論として構築していく。第3に、実践者と研究者が協働する学校改革への長期的な形成的介入研究を実施し、「拡張する学校」のモデルを具現化する典型的事例を創造する。

    researchmap

  • 2021年度 前川財団家庭・地域社会教育助成「コモンズ創生のための地域教育活動としての体験型防災学習の研究」(研究代表者: 山住勝広)

    2021年10月 - 2022年7月

    山住 勝利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

    本研究の目的は、「私」でも「公」でもない「共」、すなわち私たちが共に生き、みんなの喜びや善や幸福を生み出し共有するコモンズ(共有地、共有財産)を創生する場として、子どもと住民が世代間交流を通して体験的に防災について学び合う地域教育活動を意味づけ、価値づけた上で、そうした防災学習をどのように創り出すことができるのかを明らかにしようとするものである。 そのため、第1の目標として、子どもと地域住民が対話と相互交渉を通して協働する世代間交流型の地域教育活動の今日的意義と可能性を、地域におけるコモンズの再生、再建の観点から理論的に明らかにする。 第2の目標は、災害の記憶を継承するために、それが固定された知識として与えられるのではなく、学習者が自分自身で想像し「なってみる」ことで記憶を創り出す、という体験型防災学習のモデルを構築することにある。そこでは、BOTS(Based On True Stories)と名づけた、災害に関する実話にもとづく体験型学習を通して、コモンズ創生の核となる共助や互助の意識を体得させ、形成する新たな防災学習のプログラムを開発する。 第3の目標として、そうしたプログラムを、神戸市の新長田地区においてNPOが実施する震災体験学習として実施し、参与観察を通した詳細なデータ収集とその分析を行い、コモンズ創生のための地域教育活動としての体験型防災学習の特質と成果を解明する。

    researchmap

  • 2020年度 前川財団家庭・地域社会教育助成「地域における対話と協働を通した世代間交流型の防災学習の研究」(研究代表者: 山住勝広)

    2020年10月 - 2021年7月

    山住 勝利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    本研究の目的は、防災・減災のための未来のまちづくりに向けて、子どもと地域住民が対話と相互交渉を通して協働する防災学習を、世代間交流型の地域教育活動としてどのように創り出すことができるのかを明らかにしようとするものである。そのため、第1の目標として、1995年の阪神・淡路大震災で激甚な被害を受けた地域のひとつである神戸市の新長田地区において、中間組織であるNPOと連携し、地域の小学生と住民たちが対話・協働する防災学習を創り出す可能性について、理論的に明らかにしていく。そのさい、地域共生社会の実現に向けた世代間交流型の地域教育活動の意義とあり方、創生の原理と形態を理論的にとらえるための文献レビューと国内外の先進的事例の比較・分析を進める。第2の目標は、神戸市の新長田地区においてNPOが実施する、子どもと地域住民の世代間交流型の防災学習を対象に、地域教育活動の実証的研究に取り組み、理論的研究と統合したデータの分析を進めることにある。ここでは、子どもと地域住民の対話と協働を促進するようにデザインされたストーリー仕立ての防災学習のプロセスについて、参与観察を通した詳細なデータ収集とその分析を行い、防災学習の場において子どもと地域住民の間にどのような対話と協働が生み出されているのか、また世代間交流型の地域教育活動が可能にするコミョニケーションの特質は何かを解明していく。

    researchmap

  • 2019年度~2021年度 科学研究費補助金(基盤研究(B))「変化の担い手としての教師―拡張的学習への活動理論的介入研究―」(研究代表者: 山住勝広、課題番号: 19H01636)

    研究課題/領域番号:19H01636  2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )

    本研究は、持続可能な学校改革の鍵を握る教師の役割に注目し、学校現場において現実の問題状況を乗り越えようとする教師たち自身の組織学習に介入することによって、変化を創造する主導的な担い手としての教師の新たなあり方を発見し、概念化した上で、今日の時代に求められている、協働して変革を生み出していく教師の専門性の開発について明らかにするものである。そのため、本研究では、教師たちの組織学習の場を対象に、変化の担い手としての力量を高めていくような形成的な介入を実施し、得られたデータの分析を進め、最終的な成果として、教師の専門性開発に関する新たな展望と方策を提起する。

    researchmap

  • 2018年度 前川財団家庭・地域社会教育助成「子どもと地域住民が協働で創る防災学習の開発的実証研究」(研究代表者: 山住勝広)

    2018年10月 - 2019年7月

    山住 勝利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:850000円 ( 直接経費:850000円 )

    本研究の目的は、1995年の阪神・淡路大震災で激甚な被害を受けた地域のひとつである神戸市の新長田地区において、中間組織であるNPOとともに専門家集団と連携し、地域の小学生と住民たちが協働して創り出す防災学習の実践開発を進め、その実施プロセスに関する詳細なデータを収集・分析して、地域共生社会の実現に向けた新しい教育活動の創生可能性を明らかにすることにある。そのため、第1の目標として、従来の定型的で受動的な避難訓練を超えるような防災教育の創造をめざし、子どもと地域住民が主導的に生み出す防災学習の活動をデザインしていく。そこでは、地域のNPOが地元の自治会に呼びかけて企画する教育活動として、大学の建築学研究室によって制作された震災前の街の復元模型を活用した防災学習について検討し、地元公立小学校の子どもたちと地域住民が対話を通して協働的に創り出す「防災・減災まちづくりワークショップ」のプログラムを開発する。目標の第2は、一連のワークショップのプロセスについて、参与観察を通した詳細なデータ収集とその分析を行い、子どもと地域住民のどのようなコミュニケーションと学び合いが生み出されているのかを明らかにすることにある。第3の目標は、以上の成果を総合し、子どもと地域住民が主体となる新たな防災学習を、共生社会の実現に向けた地域教育の創生としてモデル化し、社会的に提言することである。

    researchmap

  • 2016年度~2018年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))「学習における子どもの自己肯定化への介入としての授業―教室実践の活動理論的分析―」(研究代表者: 山住勝広、課題番号: 16K04508)

    研究課題/領域番号:16K04508  2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究は、学校における子どもたちの学習成果に決定的な影響を与える「自己概念(self-concept)」、すなわち態度、帰属、自己や社会環境に対する信念など、日常の学校生活やそこでの経験に関する子どもたち自身の主観的な事態把握に注目し、それを「自己肯定化(self-affirmation)」の方向に変化させることによって子どもたちの学習への主体感や動機づけを高めることのできる授業のあり方と手立てを明らかにしようとするものである。そのため、本研究では、「主体的な自己の姿」の育成をめざした授業実践の事例に関し、(1) 継続的な参与観察とエスノグラフィックな調査研究を通して経験的なデータを収集した上で、(2) 子どもたちの「自己肯定化」を支援する授業実践の「活動システム」について、「活動理論(activity theory)」の枠組みを用いて詳細な分析・解明を進める。

    researchmap

  • 2015年度 日本教育公務員弘済会本部奨励金「子ども主体の小学校教育に関する国際比較研究」(研究代表者: 山住勝広)

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究は、日本の小学校教育全体に見ることのできる優れた特質といえる「子ども主体の教育」、すなわち子どもの主体性を培う教育について、先進的な実践事例を選んで綿密な参与観察を継続的に実施し、得られた詳細な記録データを分析することによって、子どもたちが学びの主体となってゆく教育実践のあり方と方法を実証しようとするものである。また、これまでの研究で蓄積してきた、アメリカ、フィンランドの小学校における先進的な授業実践事例のデータを用い、子どもの主体的な学びを育む教育実践に関する国際比較分析を行う。そこから、日本の小学校教育が独創的に発展させてきた、子ども主体の教育の価値と意義について明らかにする。

    researchmap

  • 2014年度~2015年度 科学研究費(挑戦的萌芽研究)「アメリカ・フィンランドにおける21世紀型学習のための授業過程に関する国際比較研究」(研究代表者: 山住勝広、課題番号: 26590204)

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    本研究は、今日、学校教育の世界的な潮流となってきた21世紀型学習、すなわち社会変化に対応した探究的・協働的・創造的な学習への転換をめぐり、その具体的な授業過程をどのように構成するのかという問題へアプローチするために、アメリカ、フィンランド両国における先進的な実践事例の比較分析を行い、21世紀型学習のための授業過程の本質的な特徴を明らかにしようとするものである。このような目的のもと、本研究では、(1) アメリカ、フィンランドのそれぞれにおいて現在展開しているカリキュラム改革を分析した上で、(2) 両国における具体的な授業実践の先進的事例に関し、継続的な参与観察とエスノグラフィックな調査研究を通して経験的なデータの収集と詳細な比較分析を進め、革新的な授業過程に共通する基本原理の解明に取り組む。

    researchmap

  • 平成24年度~平成26年度 科学研究費(基盤研究(B))「子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動—活動理論にもとづく研究開発—」(研究代表者: 山住勝広、課題番号: 24330228)

    2012年 - 2014年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 平成21年度~平成23年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))「総合的な学習を中心としたハイブリッド型教育の研究開発」(研究代表者: 山住勝広、課題番号: 21530812)

    2009年 - 2011年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 平成17年度~平成21年度 私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)「革新的学習と教育システム開発の国際共同研究—人間活動理論の創成—」(研究代表者: 山住勝広、プロジェクト番号: 05F023)

    2005年 - 2009年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 平成17年度~平成19年度 科学研究費補助金(基盤研究(B))「拡張的学習と学校システム開発の介入研究―活動理論的アプローチ—」(研究代表者: 山住勝広、課題番号: 17330172)

    2005年 - 2007年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 平成15年度〜平成16年度 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))「プロジェクト・アプローチによる総合的学習とカリキュラムの総合化に関する開発研究」(研究代表者: 山住勝広、課題番号: 15530606)

    2003年 - 2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • Pre-Examiner of a doctoral thesis, Faculty of Educational Sciences, University of Helsinki, Finland

    2021年9月 - 2021年11月

     詳細を見る

  • 上越教育大学 教職大学院 第11回学校支援プロジェクトセミナー 講師

    2020年2月

     詳細を見る

  • 日本学術振興会 学術システム研究センター 専門研究員

    2018年4月

     詳細を見る

  • 平成29年度 大阪府吹田市立山手小学校 研修講師

    2017年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

  • 平成29年度 大阪府吹田市立高野台中学校 研修講師

    2017年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

  • 平成28年度 大阪府吹田市立高野台中学校 研修講師

    2016年4月 - 2017年3月

     詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2015年12月 - 2016年11月

     詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2014年12月 - 2015年11月

     詳細を見る

  • 平成26年度 関西大学おおさか文化セミナー(後期)における講演

    2014年10月

     詳細を見る

  • Supervisor, Annual Seminar of Finnish Doctoral Program in Education and Learning (FiDPEL)

    2013年5月

     詳細を見る

  • 総合研究大学院大学機関研究勉強会における講演

    2013年2月

     詳細を見る

  • 平成24年度 大阪府吹田市立片山中学校ブロック 保幼小中合同研修 講師

    2012年8月

     詳細を見る

  • 平成24年度 吹田市教育研究大会 講師

    2012年8月

     詳細を見る

  • 平成24年度 大阪府吹田市立第一中学校ブロック 保幼小中合同研修 講師

    2012年8月

     詳細を見る

  • 平成24年度 大阪府吹田市立西山田小学校 研修講師

    2012年6月 - 2013年3月

     詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2011年12月 - 2012年11月

     詳細を見る

  • 平成23年度 大阪府吹田市立第一中学校ブロック 保幼小中合同研修 講師

    2011年8月

     詳細を見る

  • Learning, Culture and Social Interaction, Editorial Board Member

    2011年6月

     詳細を見る

  • Mind, Culture, and Activity: An International Journal, Editorial Board Member

    2011年1月 - 2013年12月

     詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2010年12月 - 2011年11月

     詳細を見る

  • 吹田市まちづくり創造政策研究所 研究アドバイザー

    2010年10月 - 2011年7月

     詳細を見る

  • 平成22年度 大阪府吹田市教育研究大会 講師

    2010年8月

     詳細を見る

  • 平成22年度 大阪府吹田市立第一中学校ブロック 保幼小中合同研修 講師

    2010年8月

     詳細を見る

  • 東京学芸大学 教職大学院 外部講師

    2010年7月

     詳細を見る

  • 平成22年度 大阪府吹田市立教育センター 「校内授業研修リーダー養成研修」 講師

    2010年6月 - 2011年1月

     詳細を見る

  • 平成21年度 京都府教育委員会 「京都府地域女性リーダー研修講座」 講師

    2010年1月

     詳細を見る

  • 平成21年度 大阪府吹田市教育委員会「教職員元気アッププラン」海外派遣研修報告会・研修会 講師

    2009年10月

     詳細を見る

  • 平成21年度 大阪府吹田市教育研究大会 講師

    2009年8月

     詳細を見る

  • 平成21年度 独立行政法人国立女性教育会館 「女性関連施設・団体リーダーのための男女共同参画推進研修」 講師

    2009年6月

     詳細を見る

  • 大阪府吹田市立教育センター 授業活性化研究グループ スーパーバイザー

    2009年4月 - 2011年3月

     詳細を見る

  • Journal of Russian and East European Psychology, Editorial Board Member

    2009年1月

     詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2008年12月 - 2009年11月

     詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2008年1月 - 2008年12月

     詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」事業

    2007年

     詳細を見る

  • 大阪府高槻市教育センター 教職員研修事業講師(カリキュラム研究事業及びカリキュラム開発連続講座・カリキュラムコーディネーター研修担当)

    2001年8月

     詳細を見る

  • 大阪府高槻市教育センター 調査研究委嘱校講師

    2000年5月 - 2002年3月

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • ??「学校参加とフィールドワーク」(学部1・2回生)通年授業:  吹田市立山手小学校の小学生たちとともに、地元の伝統野菜「吹田くわい」の再生・普及をめざし、生産農家、市役所、市民と協力して協働で学び合う放課後教育活動のプロジェクト「ニュースクール」(毎週水曜日の放課後や休日に実施)の実践開発を進め、1年を通したグループ学習や映像作品づくり、農業や調理に体験的に取り組み、その展開と成果について検討する授業を行っている。また、山手小学校での支援ボランティア活動を通したフィールドワークを行い、学校現場での実践的な学びを進めている。  さらに、「子どもの側に立つ教育」の理念のもと、先進的な教育実践を創造している岐阜市立長良小学校での学校参観・授業参観を行うとともに、長良小学校の教育活動に関するビデオ記録を用いて、子どもたちの主体性を培う教育について考察・討論することに取り組んでいる。 ??「学校のデザインと創造」(学部3・4回生)半期授業:  日本、アメリカ、フィンランドの小学校において収集した、ビデオ記録など先進的な授業実践に関するデータを用い、「子ども主体の小学校教育」の観点から3ヶ国の国際比較に取り組んでいる。  また、2014年度には、フィンランド、ヘルシンキ大学教師教育学科(Department of Teacher Education, University of Helsinki)のラッセ・リッポネン教授(Professor Lasse Lipponen)をゲストに招き、「フィンランドの学校教育のいま―21世紀の学びへ―」の講演を行った。 ??「初等教育学専修ゼミV・VI」(学部4回生)通年授業:  各自の研究課題に応じて、それぞれが地域の公立小学校での観察・調査活動を実施し、実践的な研究活動に取り組んでいる。  春と秋の年2回、ゼミ合宿を行い、全体で協働して研究活動を検討することを進めている。また、合宿の中で、「子どもの側に立つ教育」の理念のもと、先進的な教育実践を創造している岐阜市立長良小学校での学校参観・授業参観を行っている。

作成した教科書、教材、参考書

  •  特になし

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • ・著書:関西大学人間活動理論研究センター・編著、山住勝広・監修『学びあう食育 ― 子どもたちのニュースクール』中央公論新社、2009年8月 ・事例紹介:「『ニュースクール』プロジェクト ― 伝統野菜『吹田くわい』とかかわる子どもたちの創造活動 ― 」関西大学地域連携センター『関西大学地域連携事例集』Vol. 1、2014年10月

その他教育活動上特記すべき事項

  • ・高大連携事業であるKan-Dai 1 セミナーとして、京都府立向陽高等学校(2010年10月2日)、神戸市立須磨翔風高等学校(2012年4月23日、2014年5月8日)、大阪府立高槻北高等学校(2016年10月24日、2017年10月16日)、大阪市立高等学校(2020年1月30日)にて、「学校と教師の仕事」をテーマにした出張講義を行った。 ・関西大学第一中学校2年生の総合的な学習「まちをつくろう」において、学校教育に関する生徒たちの調査・探究活動に対し、助言を行った(2011年度)。