Updated on 2024/03/30

写真a

 
MOTOMURA,Yasunori
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 博士(学術) ( 1997 )

  • 教育学修士 ( 1993 )

Research Interests

  • educational technology

  • mathematical morphology

  • learning environment

  • Assesment for learning

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Educational technology

  • Informatics / Perceptual information processing

  • Informatics / Human interface and interaction

  • Informatics / Learning support system

Education

  • Kobe University   Graduate School, Science and Technology

    1993 - 1997

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Kobe University   Graduate School, Division of Education

    1991 - 1993

      More details

  • Osaka Kyoiku University   Faculty of Education

    - 1991.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • 関西大学文学部 総合人文学科 教育文化専修

    2022.4

      More details

  • Kansai University   Faculty of Letters General Department of Humanities Department of Information Studies   Professor

    2010.4 - 2022.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Kansai University   Faculty of Letters General Department of Humanities   Associate Professor

    2007.4 - 2010.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Kansai University   Faculty of Letters   Associate Professor (as old post name)

    2001.4 - 2007.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Himeji Dokkyo University   Faculty of Econoinformatics

    2000.4 - 2001.3

      More details

  • Himeji Dokkyo University   Faculty of Foreign Studies

    1997.4 - 2000.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

▼display all

Professional Memberships

  • Japanese Society for Information and Systems in Education

      More details

  • Japan Society for Educational Technology

      More details

  • 情報処理学会

      More details

Papers

  • A study of the method of organizing information resources in the museum based on HRAF’s classification system Reviewed

    MOTOMURA,Yasunori, IWATANI, Hirohumi

    Vol.2019, No.1, pp.191-196   2019.12

     More details

    The National Museum of Ethnology has an enormous amount of artifacts with classification codes and a database on artifacts. However, when visitors see the artifacts at the exhibition hall, the information of relevant other artifacts is not provided on the spot. In this study, we propose the method to provide visitors with the information of artifacts related to each other by using classification codes included in HRAF, an ethnographic and cultural anthropology database.

    researchmap

  • Design and development of a peer review system for the purpose of reducing evaluation distortion

    MOTOMURA,Yasunori, INABA, Rieko, MOHRI, Miho, KOBAYASHI, Norimichi

    P1-22   2019.9

  • A Design Example of Mobile Application for Guiding Museum Visitors Reviewed

    IWATANI, Hirofumi, MOTOMURA,Yasunori

    Vol.2018, pp.161-168   2018.11

     More details

    In recent years, some museums provide for visitors the service using electronic guide system through compact mobile devices, for the purpose of supporting their browsing exhibits. Our research will be positioned as a case study to construct an electronic guide system in museums and to explore the method of providing information by the system from the viewpoint of human-centered design (HCD). We have adopted a research method known as ethnography for grasping the needs of visitors. In this paper, we will provide a design example to contribute to support the visitors.

    researchmap

  • Development and Practice of e-Portfolio System with Rubric Evaluation function for Writing

    MOHRI, Miho, KOBAYASHI, Norimichi, INABA, Rieko, MOTOMURA, Yasunori

    P1-11   2018.9

  • Behavior Analysis of Museum visitors by Ethnographic Approach Reviewed

    IWATANI, Hirohumi, MOTOMURA, Yasunori

    Vol.2017, pp.289-294   2017.12

     More details

    In recent years, some museums provide for visitors the service using electronic guide system through compact mobile information terminals, for the purpose of supporting their browsing exhibits. In that case it is desirable that adequate information is suitably provided in accordance with the visitor’s obvious or potential needs. Our research will be positioned as a case study to construct an electronic guide system in museums and to explore the method of providing information by the system from the viewpoint of human-centered design (HCD).We adopted a research method known as ethnography for grasping the needs of visitors, mainly conducted behavior observation and contextual inquiry for visitors, and we tried to understand the behavior of visitors. In this paper we will organize and consider the findings and issues obtained based on such surveys.

    researchmap

  • Using Rubric to Encourage Deep Learning for Undergraduate Students

    第66巻 第4号 pp.1-20 ( 4 )   1 - 20   2017.3

     More details

  • Design of Learning e-Portfolio System Based on User-centered Design

    Rieko INABA, Norimichi KOBAYASHI, Miho MOHRI, Yasunori MOTOMURA

    電子情報通信学会技術研究報告   信学技報, vol. 115, no. 295, LOIS2015-33, pp. 19-24 ( 293(ISEC2015 36-53) )   2015.10

     More details

    Kansai University and Tsuda College are designing the Learning e-portfolio system based on User-centered design for supporting writing and career education. This paper describe the development process and the system of design-conscious of cooperation of student, faculty and Society.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of Support System for Writing Center Operations

    Miho MOHRI, Norimichi KOBAYASHI, Rieko INABA, Toshiro NAGAHATA, Kouichi MORITA, Atsushi MORIMURA, Makiko NISHIURA, Yasunori MOTOMURA

    P1a-C103-06   2015.9

     More details

  • Design of Learning e-Portfolio System Based on User Behavior

    Rieko INABA, Norimichi KOBAYASHI, Miho MOHRI, Toshiro NAGAHATA, Koichi MORITA, Yasunori MOTOMURA

    I1-8   2015.9

     More details

  • ライティング/キャリア支援を目的としたeポートフォリオシステムの設計

    小林 至道, 稲葉 利江子, 毛利 美穂, 本村 康哲

    大学ICT推進協議会 2014年度年次大会   2014.12

     More details

    関西大学と津田塾大学では,ライティング/キャリア支援を目的としたeポートフォリオシステムを協同で開発している。ユーザの要求事項を明示するために,関連ステークホルダの行動観察調査を行い,得られた21個のインサイトを分析するとともに,ユースケースシナリオを記述した。それらをもとに機能要件を抽出し,プロトタイプの作成を行った。本発表では,そのコンセプトと設計について概要を報告する。

    researchmap

  • ライティングセンターにおける相談記録の分析 -学生からの相談事項に着目して-

    岩﨑 千晶, 稲葉 利江子, 小林 至道, 本村 康哲

    大学ICT推進協議会 2013年度年次大会   2013.12

     More details

    大規模私立大学である関西大学では、2011年度よりライティングセンターを開設し、学生のライティング支援にあたっている。ライティングセンターでは、Webシステムを活用して、オンライン予約を受け付けしたり、学生からの相談内容やTAの指導履歴を記録している。本発表では、WEBシステムに蓄積された学生の相談事項に着目して分析を行い、学生が抱えている課題と学年暦における相談時期の傾向を分析する。さらに、分析の結果をもとに、ライティングセンターの運営やライティング指導に関する手立てを提案し、ライティング指導の充実を目指す。

    researchmap

  • Cooperative systems with Sakai CLE: CEAS/Sakai and S-maqs

    MOTOMURA,Yasunori, UEKI, Yasuhiro, FUYUKI, Masahiko

    Proceedings of the Ja Sakai Annual Conference   Vol.2013 No.1   2013.3

     More details

  • キャンパスにおける携帯端末の利用実態―学生対象コンテクスト調査とその分析から―

    本村 康哲, 金田純平, 林田 定男, 實渊 洋次

    大​学​I​C​T​推​進​協​議​会​ ​2012年度年​次​大​会​ ​論​文​集   3p   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:[大学ICT推進協議会]  

    ライティングセンター支援環境である「まなかんウェブ」を携帯端末からも利用できるように現在開発を進めている。このため、学生が携帯端末(特にスマートフォン)を利用する場面についての質的調査を行った。その結果、学生が携帯端末を使用する動機は、主として就活サイトの閲覧と人事担当者との連絡等の就職活動、および学生間のやりとりであった。一方、学習支援システムの利用については非常に限定的であり、その動機付けに対し根本的な再検討・再定義が必要である。

    researchmap

  • ライティングセンター運営支援システムの改善とその評価

    金田 純平, 本村 康哲, 林田 定男, 實渊 洋次

    大学ICT推進協議会 2012年度年次大会 論文集   4p   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:[大学ICT推進協議会]  

    本村 康哲, 金田純平, 林田 定男,ライティングセンター支援環境である「まなかんウェブ(旧卒論カード)」のシステムおよびUI の改善を行った。改善後のシステムについて、学生8 名を対象にユーザビリティテストを行ったところ、効果・効率・満足度の3 尺度すべてにおいて比較的高い評価が得られた。次に、前バージョンにおいて指導員からUI 上の問題として指摘されていた事前情報の不足については、学生が入力したデータを分析したところ、改善されたことが分かった。

    researchmap

  • ライティング指導支援環境設計のためのユーザ行動の分析 ~学生のレポート作成過程実態調査より~

    本村 康哲, 金田純平, 林田 定男, 實渊 洋次, 山本 幾生

    大学ICT推進協議会 2011年度年次大会 論文集   2011.12

     More details

    「卒論カード」は、レポート・卒業論文等の文章作成支援を目的に開発が進められているシステムである。単なる支援を超えて、より効果的な指導を視野に入れた設計を行うには、レポート作成時の行動を適切に把握する必要がある。そこで、学生を対象に行動調査を実施し、ワークモデルおよびシナリオ分析を行った。その結果、学生は文献よりもインターネットや電子デバイスによる情報に依存しがちであることが明らかとなった。

    researchmap

  • ウェブ環境を用いたライティングセンターの運用~「卒論カード」運用実態調査より~

    金田 純平, 本村 康哲, 林田 定男, 實渊 洋次, 山本 幾生

    大学ICT推進協議会 2011年度年次大会 論文集   2011.12

     More details

    ウェブ環境「卒論カード」は、ライティングセンター「卒論ラボ」の予約の他に、指導内容およびそのフィードバックのためのコメント機能を備えている。これらのシステムを実際に運用した結果、効果的な指導が行われていないことが明らかとなった。その原因として、指導者および学習者双方から見たシステムのユーザビリティが低く、ファイル共有機能とコメント機能が有効に活用されていないことが明らかとなった。

    researchmap

  • On the Information System that Provides Continuous Support for the Preparation of Graduation Thesis: its Analysis and Design

    Yasunori MOTOMURA, Yasuhiro UEKI, Masahiko Fuyuki

    IPSJ SIG Technical Report   2010 ( 10 )   1 - 8   2010.12

     More details

    Language:Japanese  

    This paper describes the information system that is called “SOTSURON Card” ― a graduation thesis card― which provides continuous support for a student writing agraduation thesis. First of all, we collect user data, and analyze the data to identify the requirements to develop the system. The function and the user interface are designedbased on the requirements. The feature of this system is to provide a user interface that helps to classify and accumulate the data transmitted by e-mail to the system. The ultimate goal of this user interface, therefore, is to support a student writing a graduation thesis on the one hand, and teachers offering guidance to the students on the other.

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1001/00071412/

  • ユーザビリティ向上を目的としたCEASのユーザインタフェース設計の試み ―ISO 13407人間中心設計プロセスによる改善活動事例―

    本村康哲

    情報処理学会 CLE研究会   2010.5

     More details

    本研究では、「ISO 13407:1999人間中心設計プロセス」にもとづき、関西大学で開発・運用されているe-learningシステムであるCEASの教員用ユーザインタフェースの設計を試みる。コンテクスト調査法によって教員の利用状況を把握し、ペルソナ/シナリオ法で要求事項を明示した後、プロトタイプの作成によるユーザインタフェースの提案を行う。これらの活動プロセスによって、教員利用者の要求に基づいたユーザインタフェースの実現を目指す。

    researchmap

  • Compiling Navigating to Knowledge : A study-skill textbook for the introductory education at the Faculty of Letters

    SHINAGAWA Tetsuhiko, TANAKA Toshiya, NAKAZAWA Tsutomu, MOTOMURA Yasunori, MORI Takashi, MORIBE Yutaka, WATANABE Toshitaka

    Essays and studies by members of the Faculty of Letters   第56巻第4号 ( 4 )   109 - 137   2007.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kansai University  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10112/987

  • An Application of Digital Workbench to Festival Research Materials for Anthropological Study- Festival Research Including Multi-View Points - Reviewed

    MOTOMURA Yasunori, Hirofumi Iwatani, Kiyoshi Kawamura, Akira Kawakami, Junya Morishita, Masakazu Osaki

    IPSJ SIG Computers and the Humanities Symposium 2005   2005   129 - 136   2005.12

     More details

    Language:Japanese  

    In order to examine the possibility to realize the”data culturing,” we constructed a digital workbench system on the materials gathered through the anthropological research on the autumn festival of Inazume Shrine in Akashi, Hyogo, Japan. On this digital workbench, the flexible reinterpretability of the data was accomplished by referring to the normalized data stored in the digital archives. Through this examination, we found the data were made reinterpretable, reconstructive, and objective on the workbench.

    researchmap

  • 人類学研究支援環境のためのデータモデル構築 Reviewed

    本村 康哲, 川上聰, 川村清志, 森下淳也, 大崎雅一

    情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム論文集「デジタルアーカイブ-デジタル学術情報資源の共有と活用-」   情報処理学会シンポジウムシリーズVol.2004, No.17, pp.175-182   2004.12

     More details

    フィールドワーク支援のためのデジタルアーカイブの構築とその展開の可能性として、より広範囲の資料に対応できるシステムのためのデータモデル構築を、文化人類学が必要とする要件に従って検討する。データをリンクで参照し、生成された複合データを元のアーカイブのデータと同等に扱うことで、システム上でデータを成熟していく、データカルチャリングが実現される。

    researchmap

  • Digital Workbench for Supporting Anthropological Studies Reviewed

    MOTOMURA Yasunori, Akira KAWAKAMI, Kiyoshi KAWAMURA, Jun-ya MORISHITA, Masakazu OSAKI

    IPSJ Symposium Series   Vol.2003, No.21, pp.219-226   219 - 226   2003.12

     More details

    Language:Japanese  

    Since the 1980s, the criticisms against the works on Social/Cultural Anthropology and Folklore have been aroused due to the researcher-centered interpretations of the target cultures/societies.However, no concrete methods for evaluating the researchers' interpretations seem to have been established.As one of the solutions to this problem, the authors have established a digital archives system to be utilized as a workbench for the researches in these fields.The system enables the general users to append the comments, interpretations, etc., in a subjective manner, to the original objective data provided by the researchers.By adopting this system, the construction of the ethnography reflecting various viewpoints, including those of the members of the target culture/society, could be expected.

    researchmap

  • A Learning Model of Computer Science Education for Liberal Arts Students

    SHIBATA, Hajime, KASHIWAGI, Harumi, MOTOMURA, Yasunori, OHTSUKI, Kazuhiro

    Proceedings of 32nd ASEE/IEEE Frontiers in Education Conference   pp.F3G2-7   2002.11

     More details

  • An Architecture of Bulk Data Transfer CollaborationSystems

    Matsuda Hiroshi, Motomura Yasunari

    Faculty of Econoinformatics review   第16号, pp.33-38   33 - 38   2002.3

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本語教育のための文データベース構築

    本村 康哲

    情処研報「人文科学とコンピュータ」   39-4、pp.25-32   1998

     More details

  • NeutronRadiography

    Motomura Yasunori

    The Journal of the College of Foreign Languages, Himeji Dokkyo University   pp.104-115   104 - 115   1998

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • Application of Morphological Filters to Noise Suppression in Neutron Radiography Image, Fifth World Conference on Newtron Radiography

    MOTOMURA Yasunori

    Deutsche Gesellschaft Für Zerstrorungsfreie Prufung e.V.   pp.229-236   1997

     More details

  • 超高感度ビデオカメラを用いたメロン亀裂の夜間における成長観測

    本村 康哲

    神戸大学大学院自然科学研究科紀要   14-B, pp.69-72   1996

     More details

  • Suppression of Isolated Noises in the Dynamic Neutron Radiography Image by Using Mathematical Morphology Reviewed

    MOTOMURA Yasunori

    Nuclear Instruments and Methods inPhysics Research   A377, pp.93-95   93 - 95   1996

     More details

  • Liquid Metal Flow Measurement of Neutron Radiography Reviewed

    MOTOMURA Yasunori

    Nuclear Instruments and Method in Physics Research   A377, pp.156-160   1996

     More details

  • Visualization and Measurement of Multiphase Flow by Neutron Radiography

    MOTOMURA Yasunori

    pp.152-159   1995

     More details

  • Flow visualization and image processing of multiphase flow by neutron radiography

    MOTOMURA Yasunori

    Proc. ASME / JSME FluidEngineering Conference   FED-Vol.209, pp.49-56   1995

     More details

  • パターン認識へのクラスター 変分法の応用

    本村 康哲

    第32回東北大学電気通信研究所シンポジウム『統計物理学と情報処理』   pp.37-44   1995

     More details

  • Flow visualization of liquid metals by neutron radiography

    MOTOMURA Yasunori

    Fusion Engineering and Design   Vol.27, pp.607-613   1995

     More details

  • Visualization and measurement of multi-phase and liquidmetal flows by real-time neutron radiography

    本村 康哲

    Proc. German-JapaneseSymposium on Multi-Phase Flow   pp.147-161   1994

     More details

▼display all

Books

  • 基礎から学ぶ情報処理(改訂版)

    本村 康哲, 鈴木 三四郎, 榎原 博之, 平田 孝志, 河野 和宏, 清光 英成, 伊藤 信也, 山本 慶介, 川中 達治, 徳永 佳子, 勝久 晴夫( Role: Joint author)

    培風館  2018.3 

     More details

  • 大学におけるeラーニング活用実践集ー大学における学習支援への挑戦2-

    大学eラーニング協議会、日本リメディアル教育学会監修( Role: Contributor)

    ナカニシヤ出版  2016.1  ( ISBN:9784779508851

     More details

  • 基礎から学ぶ情報処理

    榎原博之, 鈴木三四郎, 山本慶介, 本村康哲, 渡邊智山, 伊藤信也( Role: Joint author)

    培風館  2009.3 

     More details

  • 知のナヴィゲーター

    中澤務, 森貴史, 本村康哲( Role: Joint author)

    くろしお出版  2007.4 

     More details

    重点領域研究助成

    researchmap

  • Cluster approach to pattern recognition, Theory and Applications of the cluster Variation and Path Probability Methods

    MOTOMURA Yasunori( Role: Joint author)

    1996 

     More details

MISC

  • 「Squeakを用いて文学部学生に行ったプログラミング教育」

    本村 康哲

    シンポジウム2【テーマ:構成主義による情報教育】, 2008 PC Conference, 慶応大学湘南藤沢キャンパス   2008.8

     More details

    21世紀に入り,ヨーロッパを中心に先進国の学力観は,生徒が社会に出て実際に能力を発揮できるようにとの考えから,知識獲得から思考力育成へと転換しました。情報化が進んだ社会においては,知識自体の価値は小さくなり,それを応用する能力が問題とされるようになったからです。これを受けてOECD は,国際学力調査(PISA:Programme for International Student Assesment)を実施して新しい学力観の普及につとめています。PISAでは生徒の能力を読解リテラシー,数学的リテラシー,科学的リテラシー,問題解決力に分けて評価の枠組を作り,国際的な学力調査を行っていますが,日本の生徒は2000年の調査では読解リテラシーが世界第8位であったものが,2003年には14位に下がりました。日本人が強い数学的リテラシーにおいても,2000年には1位であったものが2003年には6位に下がり,かろうじて科学的リテラシーのみが両年とも2位でした。この結果に驚いた文部科学省は,中止していた学力調査を復活させて,学力の実態を把握するとともに,学力復活に向けた活動を開始しています。しかし,現場の学力観は,従来通り知識獲得に終始しており,思考力の育成へと転換されていません。現実に起る複雑な状況の中で,解決すべき問題が何であるかを主体的に同定し,それを分析,解決するには,関係者との意志疎通が欠かせません。コミュニケーションを含めたこうした能力は,情報システムを構築するための方法論を研究する情報システム学そのものと言ってよいでしょう。教育分野においても,「学習とは主体的に『意味を作り出していくプロセス』であり,単なる『知識の転移』ではない」とする構成主義の教育研究が始まっています。このシンポジウムでは,何かの作り方を学ぶだけではない,問題領域で問題解決を図る新しい情報教育について議論します。

    researchmap

  • 数学的モルフォロジーによるCCD画像の星状雑音の除去

    本村 康哲

    中性子ラジオグラフィー利用技術研究会   1996

     More details

Presentations

  • 気づきを促す学びのウェブ環境作り

    本村康哲, 菅原 慶乃, 田中俊也, 山本幾生

    情報教育研究集会  2010.12 

     More details

    Event date: 2010.12

    Venue:京都府民総合交流プラザ 京都テルサ  

    関西大学文学部では、卒業論文の執筆を通して学士力の実質化を目指している。本稿では、この目的を達成するための〈卒論カード〉と名づけたウェブ環境作りについて述べる。卒論カードは、卒業論文の執筆をサポートするために、入学時から卒業論文完成に至るまでの学習計画、履歴、指導者のアドバイス、文献情報、評価基準等を統合して提示する。これによって、学生の気づきを促し、学びの態度を育みながら、卒業論文の完成を目指す。

    researchmap

  • 初年次の早期における合同クラス合宿の意義とその方法

    本村康哲

    第2回 初年次教育学会  2009.9 

     More details

    Event date: 2009.9

    Venue:関西国際大学 尼崎キャンパス  

    researchmap

  • 情報リテラシー教育の現状と今後の取り組み

    本村 康哲

    教育改革IT戦略大会  2009.9 

     More details

    Event date: 2009.9

    Venue:アルカディア市ヶ谷  

    researchmap

  • 初年次教育におけるグループ学習へのPCおよび授業支援システムの導入-アカデミックスキルと学習共同体の形成をめざして-

    本村 康哲

    初年次教育学会  2008.11 

     More details

    Event date: 2008.11

    入学したばかりの大学生は、高校での受動的学びから大学での能動的な学びへの移行過程にあるとともに、新たな人間関係構築の途上にある。このため、授業内でのグループ学習や共同作業は、意思疎通訓練の場となると同時に、世界観の拡大や自己の客体化や共同体での責任感を意識することによって、社会性の涵養にもつなげることが期待できる。本研究では、初年次教育におけるグループ学習の中でPCとLMSを導入し、授業後の学習を継続可能とする環境を提供するとともに、授業後の学習共同体を形成する方策を探る。ここでいう学習共同体とは、課題や問題を共有するとともに、ゴールを目指す過程で発生するアイデアや資料などの情報をも蓄積・共有可能な仮想的空間のことである。

    researchmap

  • 文学部におけるプログラミング教育の意義とその方法―Squeak/eToyを用いた「手続き」構築のための授業―

    本村 康哲

    関西大学ITセンターフォーラム  2008.4 

     More details

    Event date: 2008.4

    本稿は、文学部において論理的思考を身につけるためのプログラミング教育の授業実践について述べたものである。授業では、プログラミング言語の習得を主眼とするのではなく、「コンピュータを扱うための思考スキル」にポイントを絞った展開を行った。手順を追って考える力と検証する姿勢を養い、あらかじめ計画記述(program)された行動様式を身につけることを目指した授業についての実践を行った。

    researchmap

  • CEASを使った初年次教育の試み~文学部における初年次教育科目「知のナヴィゲーター」での事例~

    本村 康哲

    平成18年度「関西大学現代GP成果報告書」:進化するe-Learningの展開-授業と学習の統合的支援および教授法と学習コンテンツの共有化-  2007.3 

     More details

    Event date: 2007.3

    重点領域研究助成

    researchmap

  • 初年次教育に関する総合的研究―学びのスキル獲得と情報リテラシーの同時獲得・形成を目指して

    本村 康哲

    平成18年度関西大学重点研究(B-7)「大学における教育と研究」  2007.3 

     More details

    Event date: 2007.3

    重点領域研究助成 20060401-20070331

    researchmap

  • CEASを用いたプレゼンテーション教育-情報処理教育における実践例-

    本村 康哲

    平成17年度関西大学現代GP成果報告書:進化するe-Learningの展開-授業と学習の統合的支援および教授法と学習コンテンツの共有化-  2006.3 

     More details

    Event date: 2006.3

    researchmap

  • 双方向的デジタルアーカイブの構築

    本村 康哲, 川村清志, 大崎雅一, 森下淳也, 川上聡

    神戸学院大学地域研究センター, 文部科学省学術フロンティア推進事業「阪神・淡路大震災後の地域社会との共生を目指した大学の新しい役割に関する実践的研究」, 文化人類学分野中間報告書  2005.10 

     More details

    Event date: 2005.10

    文部科学省学術フロンティア推進事業 20020401-20070331

    researchmap

  • CEASを使ったプレゼンテーション技術習得のための授業開発

    本村 康哲

    平成16年度関西大学現代GP成果報告書:進化するe-Learningの展開-授業と学習の統合的支援および教授法と学習コンテンツの共有化-  2005.3 

     More details

    Event date: 2005.3

    researchmap

  • Contextual influences of top-down inferencing in a language process by EFL listeners

    MOTOMURA Yasunori, Setsuko Wakabayashi, Jun-ya Morishita

    QUALICO, Prague, August 24-26, 2000  2000.8 

     More details

    Event date: 2000.8

    researchmap

  • Interactive Language Learning by Using WWW-based Application

    MOTOMURA Yasunori

    Exeter CALL'99--CALL and Learning Community  1999 

     More details

    Event date: 1999

    researchmap

  • 文データベース構築と外国人児童の中級日本語教育への応用

    本村 康哲

    日本教育工学会, 第14回全国大会  1998.9 

     More details

    Event date: 1998.9

    researchmap

  • Supervised texture segmentation algorithm using overcomplete wavelet transform

    MOTOMURA Yasunori

    1997 

     More details

    Event date: 1997

    This paper describes a supervised texture image segmentation algorithm based on wavelet transform. a small moving window is used to extract the texture energy feature images from the detailed images transformed by an overcomplete wavelet frame, Then, a quadrant filtering method under consideration of contextual, spatial information is adopted to smooth the feature images to reduce variability of noise. A Bayes classifier is used to make initial probabilistic labels and a probabilistic relaxation method is used to obtain a better result of texture segmentation. The experiments prove that this algorithm has a fair excellent segmentation performance.

    researchmap

  • ルーブリック評価における評価行動プロセスの観察

    本村 康哲, 稲葉 利江子, 毛利 美穂, 岩谷 洋史

    第28回 大学教育研究フォーラム  2022.3 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • 評価者の行動特性に基づくピアレビュー学習システムの構築

    Grant number:21K02792  2021.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    本村 康哲, 岩谷 洋史, 毛利 美穂, 稲葉 利江子

      More details

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    本研究は、ライティング成果物の①ピアレビューの信頼性向上、②評価教育プログラムの開発、③ピアレビューシステムのユーザインタフェース改善を目的としている。そのために、学生被験者を対象とした文章評価実験を行い、得られたレビュー結果データ、行動観察、アイトラッキング、インタビューデータを分析して、新たな知見を得ようとしている。ピアレビューの信頼性向上はライティング教育に資するとともに、今後増えることが考えられるオンライン学習に寄与することを目指している。
    2021年度は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言等の発出によって文章評価実験を行うことができなかったが、これまでの研究で得られた評価実験データを中心に画面収録ビデオデータを用いた行動観察とインタビューデータの分析を進めてきた。その結果、レビュア被験者が評価を実施する際に、「評価対象となる課題文」と「評価に用いるルーブリック」のうち参照する順序によって評価行動が異なることが明らかとなった。「課題文」を先に参照する場合はマウスポインタの動きがほとんど見られず、文章を精読する様子がうかがえた。一方「ルーブリック」を先に参照する場合はマウスポインタを頻繁に動かす行動が見られた。これらの結果は2022年3月16-17日にオンライン開催された第28回大学教育研究フォーラムにて「ルーブリック評価における評価行動プロセスの観察」としてポスター発表を行った。来場者からは「これまでの読みの認知研究ではなく、ピアレビューのシステムを目的としているところが非常に興味深い」というコメントをいただいた。
    行動観察によって得られた知見は、ピアレビュー評価を学習者に実施させる場面において課題文とルーブリックのどちらを先に参照させるかという問題を示唆している。今後評価教育プログラムの開発にも反映していきたい。

    researchmap

  • A Study of Online Peer Review in Learning Communities

    Grant number:18K02843  2018.4 - 2021.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    MOTOMURA Yasunori

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    The purpose of this study is to improve the accuracy of peer review in writing instruction. To this end, we built a research platform, "ActiveClass," that implements a peer review function. In addition, we examined reviewer evaluation behavior in the evaluation using a rubric with multiple perspectives. The results showed that when the difference between the prior and subsequent evaluations was large, the review tended to be conducted in the direction of decreasing the difference in evaluation. It was also found that the accuracy of review was improved when multiple artifacts were evaluated from a single perspective rather than using a rubric with multiple perspectives for a single artifact, which has been done in the past.

    researchmap

  • Academic Oral Activities by Engineers : A Study of ESAP at Academic Conferences

    Grant number:18520468  2006 - 2008

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    KITE Yuriko, NOGUCHI Judy Tsutae, OZAWA Mamoru, MOTOMURA Yasunori

      More details

    Grant amount:\3790000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\390000 )

    researchmap

  • Development of Foreign Language Listening Comprehension Practice System and Analyses of the Mechanism of Listening Comprehension based on Processing Units

    Grant number:13680260  2001 - 2003

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    WAKABAYASHI Setsuko, KURAHASHI Koichiro, MORISHITA Jun-ya, SANO Tomoyuki, MOTOMURA Yasunori

      More details

    Grant amount:\2300000 ( Direct Cost: \2300000 )

    Analyses of Listening Comprehension Mechanism based on Processing Units
    This study describes an investigation into cognitive processing in listening comprehension in L2, and more generally. Listeners were observed in an interactive listening comprehension setting, which supported cognitively active performance.
    Data collection was done by computer, using various types of input in varying presentation modes and with comprehension tasks requiring different kinds of inferencing, and different amounts of context provided.
    To sum up all the analyses, (1)there are four different sizes of processing unit, and the sizes of processing units relate to levels of information in listening comprehension. The processing consists of the following hierarchical and integrative cognitive activities : (2)linguistic processing based on‘clause' level (words, phrases and clauses) and‘sentence' level input information, (3)contextual inferencing for coherence - (3a)processing input for contextual information, (3b)feedback inferencing, where intermediate interpretations are fed back to previous levels of processing, (3c)relevant inferencing in relation to listeners' current understanding at that point in the processing, (3d)processing with intentional selection in relation to what listeners have in their minds - and (4)knowledge based processing, where input information is integrally processed with reference to stored information.
    Listening comprehension processing is summarized in a MultiPath model.
    A Development of a Computer Assisted Foreign Language Listening Comprehension Practice System
    A CALL system is developed by HyperCard to provide cognitive interaction between listeners and multi-media text (speakers). The prototype model facilitates listening to and/or repeating of any parts of text by clicking pre-segmented play buttons.
    Advances in computer network technology (server-client model) enable us to construct interactive CALL on the network, where teaching resources (texts and interface programs) are stored in server and have to be independent to platform types of clients. We have now implemented the learners' interface by Java programming.

    researchmap

Social Activities

  • 公益社団法人 私立大学情報教育協会 情報教育研究委員会 情報リテラシー・情報倫理分科会委員

    2021.4 - Present

     More details

  • 高槻北高等学校学校協議会委員

    2016.10 - Present

     More details

Devising educational methods

  • ・授業全般(学部): e-learningシステム“CEAS”を用い、授業計画、資料配布、課題提示および回収、アンケート等の機能を利用している。また、演習科目では、CEASのグループフォルダ機能を利用して添削レポートの返却などのフィードバックを行っている(2006-2010年度)。 ・「知のナヴィゲーター(初年次教育)」: 高校から大学への移行を円滑に行うことを目的とした1泊2日の早期合宿セミナーや、授業におけるグループワークを積極的に取り入れている(2006-2010年度)。 ・「人文情報学基礎演習a(2年次ゼミ)」: 提出されたレポートに添削を施した後に返却し、文章作成のブラッシュアップを試みている(2006-2010年度)。 ・「人文情報学応用演習b(3年次ゼミ)」: 企業からゲストスピーカを招聘し、大学と社会との接点をテーマに対談を行っている(2008, 2010年度)。 ・「卒業演習(4年次ゼミ)」: 卒業論文は必ず一度は綿密な添削を施して返却してから提出させている(2006-2010年度)。また、大きなテーマ(実稼動システムのユーザビリティ向上)を設定してプロジェクトチームで取り組ませ、内容の質的向上を目指している(2009-2010年度)。

Teaching materials

  • ・「基礎から学ぶ情報処理」、第10章担当、2009年3月。 全学共通科目「基礎からの情報処理」の教科書。情報処理に関する基礎知識を身につけることが目的。 ・「知のナヴィゲーター」、第5章および巻末付録DVD編集担当、2007年4月。 文学部の初年次教育科目「知のナヴィゲーター」の教科書。アカデミックスキルの形成がねらい。

Teaching method presentations

  • ・本村康哲、菅原慶乃、田中俊也、山本幾生、「気づきを促す学びのウェブ環境作り」、平成22年度・情報教育研究集会、京都テルサ、2010年12日11日。 ・本村康哲、植木泰博、冬木正彦、「卒業論文制作を目的とした持続的環境を構成する情報システムの分析と設計」、情報処理学会・第3回CLE研究会、京都大学、2010年12月9日。 ・本村康哲、「初年次の早期における合同クラス合宿の意義とその方法」、初年次教育学会・第2回大会、関西国際大学・尼崎キャンパス、2009年9月19日。 ・榎原博之、本村康哲、「関西大学における情報リテラシー教育 -全学教養科目「情報処理論」と文学部の情報リテラシー教育」、私情教・教育改革IT戦略大会、2009年9月2日。 ・本村康哲、「初年次教育におけるグループ学習へのPCおよび授業支援システムの導入-アカデミックスキルと学習共同体の形成をめざして-」、初年次教育学会・第1回大会、玉川大学、2008年11月30日。 ・本村康哲、「Squeakを用いて文学部学生に行ったプログラミング教育」、2008PCカンファレンス・シンポジウム2「構成主義による情報教育」、2008年8月6日。 ・本村康哲、「文学部におけるプログラミング教育の意義とその方法」、ITセンターフォーラム、2008年。

Special notes on other educational activities

  • 2010年度の文部科学省・大学教育推進プログラム「文学士を実質化する〈学びの環境リンク〉」(2010~2012年度)の一担当者として、卒論カード部会でウェブシステムの設計・開発・運用に携わり、事業推進に協力している。