2025/03/31 更新

写真a

マスダ チカコ
増田 周子
MASUDA,Chikako
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士 ( 1999年9月 )

研究キーワード

  • 火野葦平文学・日記研究・従軍手帳研究・戦争文学・笑いの文学・宇野浩二、河野多恵子、四国、モダニズム、大正文学、女性、大阪、出版雑誌研究、文壇研究;

  • 火野葦平文学・日記研究・従軍手帳研究・戦争文学・笑いの文学・宇野浩二、河野多恵子、四国、モダニズム、大正文学、女性、大阪、出版雑誌研究、文壇研究

研究分野

  • 人文・社会 / 日本文学

学歴

  • 関西大学   文学研究科   国文学

    1997年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 関西大学   文学部   国文

    - 1992年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 徳島大学総合科学部専任講師

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 幹事  

    2016年   

      詳細を見る

  • 評議員  

    2016年   

      詳細を見る

  • 会計監査  

    2015年4月   

      詳細を見る

  • 幹事  

    2012年4月 - 2014年11月   

      詳細を見る

  • 日本比較文学会   関西支部  

    2012年4月 - 2014年11月   

      詳細を見る

  • 阪神近代文学会   会長  

    2011年8月 - 2015年8月   

      詳細を見る

  • 昭和文学会   編集  

    2009年8月 - 2011年8月   

      詳細を見る

  • 日本近代文学会   編集委員  

    2008年4月 - 2010年4月   

      詳細を見る

  • 日本近代文学会(関西支部)   事務局・運営委員長  

    2006年6月 - 2008年4月   

      詳細を見る

  • 阪神近代文学会   編集  

    2004年8月 - 2007年7月   

      詳細を見る

  • 日本近代文学会(関西支部)   幹事  

    2004年6月 - 2006年6月   

      詳細を見る

  • 日本近代文学会(関西支部)   運営  

    1997年6月 - 2000年6月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • 昭和大阪の文士劇「風流座」第一回講演補遺―「与話情浮名横櫛=源氏店」に関する画家古家新史料を中心として―

    増田 周子

    『関西大学東西学術研究所 創立七〇周年記念論文集』   三七七~四〇六頁   2022年3月

     詳細を見る

  • 「藤澤桓夫の文学活動―『文学雑誌』の初期活動とその発展― 査読

    増田 周子

    『帝塚山学派学会紀要』   第6号,19-51 ( 6 )   19 - 51   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪 : 帝塚山学院  

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032171811

  • 「蕎麦の花」論ー北九州市の河童伝説をふまえてー 査読

    増田 周子

    関西大学『国文学』   第104号,359~379頁、   2020年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 火野葦平「象と兵隊」論ー兵士と象をめぐるインパール作戦の悲劇ー

    増田 周子

    関西大学『文学論集』   68巻4号,1-16頁   2019年3月

     詳細を見る

  • 秋田実と藤澤桓夫、長沖一、武田麟太郎ー今宮中学、大稿、東大時代を中心にー 査読

    増田 周子

    『大阪春秋』   第46巻第3号、通巻172号、28~31頁   2018年11月

     詳細を見る

  • 火野葦平「青春と泥濘」論ー人間の真実を希求する物語ー 査読

    増田 周子

    『李論21』   第42号 ( 42 )   226 - 238   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 『季論21』編集委員会 ; 2008-2020  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I029331321

  • 藤澤桓夫と菊池寛 査読

    増田 周子

    『文藝もず』(高松市菊池寛記念室発行   2018年6月

     詳細を見る

  • 火野葦平「白い旗」論―平家一族女河童の矜持と悲哀― 査読

    増田 周子

    関西大学『国文学』   第102号、303~313 頁   2018年3月

     詳細を見る

  • The Actual Conditions of the Imphal Operations and the Novel Youth and Mud by Hino Ashihei 査読

    増田 周子

    ANNALS OF “DIMITRIE CANTEMIR” CHRISTIAN UNIVERSITY LINGUISTICS, LITERATURE AND METHODOLOGY OF TEACHING   VOLUME XVII No.1 9~18頁   2018年

     詳細を見る

  • A Study about Hino Ashihei’s “Stone and Nail” and “Ghost” in Comparison with Mizuki Shigeru’s Comic “Urine” Based on Legends from the Region 査読

    増田 周子

    ANNALS OF “DIMITRIE CANTEMIR” CHRISTIAN UNIVERSITY LINGUISTICS, LITERATURE AND METHODOLOGY OF TEACHING   33~42頁   2017年

     詳細を見る

  • 火野葦平「石と釘」の伝播、流行

    増田 周子

    『あしへい』   19 110-115   2016年12月

     詳細を見る

  • 増田周子,「火野葦平「恋と牡丹」論―『聊斎志異』「葛巾」の改変から見る主題―」 査読

    増田 周子

    『関西大学文学論集』   第66巻第3号,1-24 ( 3 )   1 - 24   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/10780

  • 火野葦平の新中国視察記 : 広東から、漢口へ 査読

    増田 周子

    関西大学東西学術研究所紀要   39-60 ( 49 )   39 - 60   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 火野葦平の戦後の平和活動―「アジア諸国会議」から中国へ― 査読

    増田 周子

    『あしへい』   第18号,76-79   2015年12月

     詳細を見る

  • 一九五五年 火野葦平「アジア諸国会議」参加後 : インドから香港,広東ヘ 査読

    増田 周子

    關西大學文學論集   65(2):,9-109 ( 2 )   59 - 109   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • 火野葦平「手」と水木しげる「河童の手」 査読

    増田 周子

    關西大學文學論集   1-38 ( 4 )   1 - 38   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『辻馬車』からの藤澤桓夫ー同人雑誌の時代にー 査読

    増田周子

    『大阪春秋』   第42巻第2号 通巻第155号 26ー29頁   26 - 29   2014年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 織田作之助「六白金星」の執筆に関する考察ー『文藝』版草稿断簡の検討を中心としてー

    増田 周子

    『関西大学東西学術研究所紀要』   第47号 33~53頁 ( 47 )   33 - 53   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    There are two versions of Oda Sakunosuke's short story "Rikuhaku kinsei" (六白金星) : one intended for the journal Bungei in 1940, the other published after the war in the journal Shinsei in 1946. The Bungei version could not be published because of wartime censorship. But in September 2013, the unpublished manuscript of an afterword to the first edition of Oda Sakunosuke's Meoto zenzai, a collection of short fiction published in 1940, was discovered among materials in the possession of Oda Teiko. This manuscript confirms that the author had originally intended to include "Rikuhaku kinsei" in this collection - an indication of the importance he assigned to this work. Four pages of "Rikuhaku kinsei" draft manuscript fragments were also part of this September 2013 discovery - all of them from a draft manuscript of the 1940 Bungei version of the story. A comparative reading of the newly discovered fragments was conducted against about the first half of the Bungei-version "Rikuhaku kinsei" manuscript, now in the possession of Kansai University. The initial title for the Bungei version of "Rikuhaku kinsei" was "Katatsumuri" (The Snail). Why? This paper, while introducing these valuable draft manuscript fragments for the Bungei version of "Rikuhaku kinsei," uses this new materials to explore the riddles surrounding the origins of "Rikuhaku kinsei."

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8428

  • 火野葦平「女賊の怨霊」論ー芥川龍之介作品の影響からー

    増田 周子

    『関西大学東西学術研究所 研究報告書 日本文学・芸能研究班』   47-60頁   2014年3月

     詳細を見る

  • 明治期日本と<国語>概念の確立 査読

    増田周子

    鈴木貞美・劉建輝編『東アジアにおける知的研究―キイ・コンセプトの再検討―』国際研究集会報告書第44集   315~326頁   2013年11月

     詳細を見る

  • 笹田和子との結婚阪神間モダニズムとの交流 査読

    増田周子

    河出書房新社   204~209頁   2013年8月

     詳細を見る

  • フリッツ・ルンプと「パンの会」

    増田周子

    関西大学出版部   2013年3月

     詳細を見る

  • ドナルドキーン氏と火野葦平―火野葦平発信ドナルドキーン氏宛未発表書簡八通や未公開資料火野葦平『アメリカ旅日記』を踏まえて―

    増田周子

    関西大学『文学論集』   第62巻第3号,1~35頁 ( 3 )   1 - 35   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • 火野葦平「糞尿譚」論―その典拠『聊齋志異』「画皮」との比較― 査読

    増田周子

    関西大学『国文学』浦西和彦教授古希記念号   第96号 273-294頁 ( 96 )   273 - 294   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9197

  • 杉山平一と同人雑誌『貨物列車』 査読

    増田周子

    『大阪都市遺産研究』   第2号19 ~40頁   2012年3月

     詳細を見る

  • 火野葦平「とりかえばや物語」論―その典拠と改変― 査読

    増田周子

    『東アジア文化交渉研究』   第5号,199-212頁   199 - 212   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    Hino Ashihei wrote a number of small works based upon his innovative interpretation and 'novelisation' of the Liaozhai zhiyi [Jp: Ryōsai shi'i], a Chinese classic.These works were collected in eight volumes and published under the title of Chūgokuenshō fūryū tan "Elegant Chinese Erotic Ballads" on January 10, 1951 through Tokyobunko. There are a number of other works also based on the Liaozhai zhiyi in existence. Nevertheless, until the Heisei era, these other works by Hino Ashihei – who is widely known as a post-war author – attracted very little attention. The other Liaozhai zhiyi derived works discussed in this paper were all written during the purge of public offi cials, and are thus extremely important in any consideration of Hino's post-war literature. In this essay, I shall explore Hino's humour in his Torikaebaya monogatari, areworking and expansion of "Liupan", a chapter from the Liaozhai zhiyi, a tale in which heads can be exchanged.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6124

  • 火野葦平「淫神」考―その典拠『聊齋志異』「五通」・「五通二」との比較― 査読

    増田周子

    『あしへい』   第14号,118ー131   2011年12月

     詳細を見る

  • 火野葦平「妖亀伝」論金銭に翻弄される物語―『聊斎志異』「申氏」の受容と改変―

    増田 周子

    東西学術研究所60周年記念論集』,関西大学出版部   201~220頁   2011年10月

     詳細を見る

  • 火野葦平「広東作戦」従軍手帳翻刻―陸軍報道班員の記した支那事変の記録― 査読

    増田周子

    関西大学『文学論集』   62 巻2号51-101頁 ( 2 )   51 - 101   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • プロレタリア文学の日中評価をめぐって―「政治と文学」論争(1940代~1950年代初期)問題から 査読

    増田周子

    王勇主編『東亜文化的伝承与楊棄』   301~309頁   2011年7月

     詳細を見る

  • 火野葦平「赤い国の旅人」の成立と新中国認識―「中国旅日記」との比較および、初出削除問題を中心として― 査読

    増田周子

    関西大学『東西学術研究所紀要』   第44輯 29~47頁 ( 44 )   29 - 47[含 英語文要旨]   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    From the 6th to 10th of April in 1955, the Congress of Asian Countries had been held at New Deli in India, 200 representatives attended for from 14 nations this congress. Japan also sent 34 people to attend six divisions like "political matter" and religious matter", in addition to 2 observers. Hino Ashihei was one of the nine Japanese representatives sent to India to attend the division for "culture matter". On returning form this congress, 28 people including Hino Ashihei visited the People's Republic of China to see the situation in new China after the liberation. Hino Ashihei recorded this visit to new China from 21st of April to 4th of May in detail, in Chūgoku Tobi Nikki 中国旅日記 Diary of Tour in China (reprinted version by MASUDA Chikako in Higashi Ajia Bunka Kōrū Kenkyū 東アジア文化交渉研究(Jounal of East Asian Cultural Interaction Studies,) March, 2010). He even sent correspondence of his record from China to the various Japanese medias. Returning to Japan, he started to write serial story in a form of travel sketch, based on his diary and correspondence of record under the title of Akai Kuni no Tabibito 赤い国の旅人(The Traveler in the Red Country) (in "Bungei" 文芸 from October to December in 1955). Later, he published the first edition of Akai Kuni no Tabibito 赤い国の旅人(The Traveler in the Red Country) (from Asahi Shinbunsha in 1955) in a book form which was based on a serial story but added about the New Deli as well as about Korea where he visited after his stay in China. This novel has hardly been studied. There are only a few contemporary critiques and only one preceding academic study by Fujiwara Kosaku 藤原耕作,Akai Kuni no Tabibito-Ashihei no Mita Chūgoku 『赤い国の旅人』ー葦平の見た中国(The Traveler in Red Country-China Witnessed by Ashihei) (Jyosetsu叙説(Statements) vol.Ⅷ. August in 1996). These preceding materials, however, did not consider about the Diary of Tour in China which was the foundation of the novel as well as correspondence of records which Ashihei sent from China.Having an opportunity to reprint the Diary of Tour in China, I could have investigated the differences and mutual points between the Diary and the novel. This paper firstly presents the comparison and contrast between these two texts.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6068

  • 火野葦平「白い顔に黒い痣」論―『聊斎志異』「瑞雲」の受容と改変―

    増田周子

    『東アジア文化交渉研究』   第4号 21~32頁   21 - 32   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    Hino Ashihiei's "Black Birthmarks on the White Faces" is a short story from a series of elegantly humorous Chinese stories. He based his work on the Chinese short story "Zuiun" that is part of a large 18th-century compilation of stories known as the "Ryōsai shi'i". Ashihei incorporated and modified the original to meet his own unique interpretation of the modern novel. There is something remarkable in his discernment of humanity, and "Black Birthmarks on the White Faces" soundly critiques human opportunism. This research compares "Black Birthmarks on the White Faces" against the original "Zuiun" from the "Ryōsai shi'i", and pursues Ashihei's ubiquitous themes of humanity and what humanity should be, with the hope that it will clarify one aspect of East Asia's cultural heritage, its transmission, reception, transformation, and creation.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/4291

  • The Cultural Interaction between Japan and Taiwan in the Colonial Period:The New-Minyo Movement and the Record"Taiwan-Ondo"byVictorK.K.

    増田周子

    『ICIS Oversea PublicationSeries』   Vol.1 47~62頁   47 - 62   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute for Cultural Interaction Studies, Kansai University  

    researchmap

  • 1930年代における日本文壇の民族・国民・「日本精神」問題―雑誌『文学界』『新潮』『日本評論』『文芸』等の言説をめぐってー 査読

    増田周子

    鈴木貞美・劉建輝編『近代東アジアにおける鍵概念―民族、国家、民族主義―』(中山大学・国際日本文化研究センター共催国際シンポジウム報告書)   39~53頁   2011年3月

     詳細を見る

  • 火野葦平「鸚鵡変化」論―「阿英」(『聊斎志異』)との比較研究を通して―

    増田 周子

    関西大学『文学論集』   第60巻第4号 45~60頁   2011年3月

     詳細を見る

  • 火野葦平「画壁」考―『聊斎志異』の比較を中心として― 査読

    増田周子

    関西大学『国文学』   ( 95 )   45 - 60   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9307

  • 火野葦平自筆日記翻刻(大正9年)

    増田周子

    関西大学『文学論集』   第60巻第1号 87~113頁 ( 1 )   87 - 113   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉-西条八十作「台湾音頭」をめぐる騒動を例として- 査読

    増田周子

    台湾文史芸術研究論文中訳記出版   2010年6月

     詳細を見る

  • 火野葦平の自己形成と教育―若松尋常小学校、小倉中学時代の「成績表」―

    増田周子

    『東西学術研究所紀要』   第43輯 25~48頁 ( 43 )   25 - 48   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    In this paper, I will present Ashihei Hino's report cards from Wakamatsu elementary school and Kokura junior high school and thus, consider his self-formation as a writer from the viewpoint of his education. Hino Ashihei Memorial Exhibit has his report cards for the six years that he spent at Wakamatsu (1913-1919) and the four years at Kokura (1919-1923). These report cards and The Diary of Hino Ashihei (1923, reprinted by Chikako Masuda) show that he was a regular young man who was worried about his love life and who loved art and literature. He decided to be a writer when he was at Kokura junior high school. He served as a soldier in the Sino-Japanese War and wrote for the Japanese army during the Pacific War. Sometime after the war, he was banned from holding public office temporarily. Although the war changed the course of his life, we understand that he used to be just a young man who loved art and literature.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/3361

  • 民謡概念の受容、変容、展開-台湾の民謡運動を中心に- 査読

    増田周子

    鈴木貞美・劉建輝編『東アジア近代における概念と知の再編成<国際シンポジウム第35集>』国際日本文化研究センター   国際シンポジウム第35集 262~276頁   2010年3月

     詳細を見る

  • 火野葦平自筆日記翻刻 大正12年(1)

    増田周子

    関西大学「文学論集」   2010年3月

     詳細を見る

  • 火野葦平『中国旅日記』(1955年4月)翻刻

    増田周子

    「東アジア文化交渉研究」第3号   2010年3月

     詳細を見る

  • 教育者としての坪内逍遥から見る東アジアの知的伝統」

    増田周子

    東アジア文化交渉研究   第2号 67~80頁ページ   67 - 80   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    During the Meiji Restoration, the politicians, scholars, and intellectuals moved Japan forward under pressure from other countries. It is very meaningful to look into what they had studied and where. Many of the writers who lived in the Meiji or Taisho periods had the experience of going to private schools and han schools (schools of the feudal domains), and their ancestors were scholars of the Chinese classics or Juku presidents. In addition, there were some scholars who ran their own Jukus or compiled textbooks. In the field of Japanese literature, the studies of the writers' works and the study of the writers have been conducted mainly based on biographical facts of them, and there have been almost no studies of education associated with their qualities. What was taught in Jukus or han schools, such as the study of the Chinese classics, Western studies, and English, varies according to regions or environments. I'd like to consider what scholars and intellectuals learned in Shoins (Juku) located in Japan, the neighbors of Chinese cultures, and how they changed it and passed it down. In this report, I delve into what the Juku where Shoyo Tsubouchi, who reached school age of elementary education when the new educational system had not yet been determined, studied was like, what he learned, and how he felt and studied the nature and vision of the elementary and secondary education of Shoyo.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/3193

  • 日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉-西条八十作「台湾音頭」をめぐる騒動を例として-

    増田 周子

    『東アジア文化交渉研究』   1   113 - 127   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    The New-Minyo Movement that was centered on the creations of such songwriters as Ujo Noguchi, Yaso Saijo, Hakushu Kitahara, and Shimpei Nakayama, rapidly expanded throughout Japan from the end of the Taisho Period and into the Showa Period with various hit songs like "Habu no Minato" and "Tokyo-Ondo". A new minyo folk song boom also emerged in colonial Taiwan, and many songs were written in there as well. However, due to an overly aggressive strategy and the commercialism of the recording labels, problems of plagiarism also surfaced, such as with Yaso Saijo's "Taiwan-Ondo", an issue that was examined by "Wakakusa", a folk song and ballad magazine in Taiwan. Though this negative side did exist, it is still possible to touch upon a portion of the cultural interaction in East Asia by looking at the international expansion of the New-Minyo Movement.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/3172

  • 宇野浩二未発表書簡五通-中野重治宛二通・井上靖宛三通 査読

    増田周子

    関西大学『国文学』   2008年3月

     詳細を見る

  • 近代日本新民謡運動の成立と展開-「民謡」概念の変遷をめぐって- 査読

    増田 周子

    国際日本文化研究センター・研究報告書『東アジアにおける知的システムの近代的再編をめぐって』   2008年3月

     詳細を見る

  • 宇野浩二未発表二十四通-丸山順太郎宛書簡宛書簡一通・嶋中雄作宛一通・田中直樹宛一通・早稲田文学社宛二通・尾崎一雄五通・浅見淵宛一通・中山義秀宛十一通・武者小路実篤宛一通・尾崎一雄記念会世話人宛一通

    増田 周子

    『関西大学文学論集』   第57巻3号、1~20頁 ( 3 )   A1 - A20   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    学術研究助成基金

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇野浩二童話「王様の嘆き」にみるハインリッヒ・ハイネ「ロマンツェロ」受容 査読

    増田 周子

    関西大学『国文学』   91   247 - 257   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    科研費基盤研究

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1253

  • 大阪の雑誌-主として『大阪文学』(輝文館)についてー 査読

    増田 周子

    大阪春秋   58~65頁   2007年

     詳細を見る

    科研費奨励研究

    researchmap

  • 宇野浩二未発表書簡二十八通一竹村坦・加藤朝鳥・加藤寿々子・福永渙・石村一郎・大江勤・小川正夫・宮西豊逸・矢倉年宛一

    増田周子

    関西大学『文学論集』 81~95頁   第56卷2号   2006年10月

     詳細を見る

  • 宇野浩二「さ迷へる蝋燭」の笑いー今井白楊をモチーフとしてー 査読

    増田 周子

    ハワード・ヒベット+文学と笑い研究会編『笑いと創造』第四集勉誠出版   2005年10月

     詳細を見る

  • 『新文学』(全国書房)の大阪出版時代研究 ―大阪作家と編輯者との交流を通して― 査読

    増田 周子

    日本近代文学   73   171 - 185   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本近代文学会  

    科研費奨励研究

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇野浩二未発表書簡十九通 ―神屋敷民蔵宛二通・河原義夫宛十六通・田中秀吉と河原義夫両名宛一通― 査読

    増田 周子

    関西大学『国文学』   2005年

     詳細を見る

    科研費奨励研究

    researchmap

  • 宇野浩二『思ひ川』論ーその創作意図ー 査読

    増田 周子

    『阪神近代文学研究』第5号   ( 5 )   89 - 106   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:阪神近代文学会  

    資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇野浩二未発表書簡・印南寛宛二十五通 査読

    増田 周子

    国文学(関西大学)   86号1-17頁   1 - 17   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大患期の宇野浩二-その文学意識について- 査読

    増田 周子

    大正文学(大正文学会)   6号267-283頁   2002年12月

     詳細を見る

  • 宇野浩二未発表書簡六十八通-渋川驍宛六十七通、竹村書房宛書簡一通- 査読

    増田 周子

    関西大学「国文学」   第83,84合併号328-356頁   328 - 356   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    片桐洋一教授古稀記念特集

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2495

  • 河野多恵子『不意の声』論-エディプス・コンプレックスからくる叶希子のマゾヒズム

    増田 周子

    徳島大学総合科学部「言語文化研究」   /,49-70   1999年

     詳細を見る

  • 河野多恵子「不意の声」論-初出と初版本との異同からみるリアリティー- 査読

    増田 周子

    徳島大学「国語国文学」   第11号,58-67頁   58 - 67   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:徳島大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇野浩二「枯木のある風景」論-その素材・その他- 査読

    増田 周子

    関西大学「国文学」   第77号   77 - 86   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2400

  • 宇野浩二家系図について 査読

    増田 周子

    関西大学『国文学』   第73号   1998年3月

     詳細を見る

  • 宇野浩二「枯木のある風景」論-絵画の構図との関連-

    増田 周子

    徳島大学総合科学部「言語文化研究」   5/,29-40   A29 - A40   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:徳島大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/393

  • 近世期以後の宇野浩二家 査読

    増田 周子

    関西大学「国文学」   第75号 ( 75 )   81 - 92   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2462

  • 宇野浩二未発表書簡百三十通-広津和郎.田中直樹・舟木重信・森谷均・中村光夫 小島政二郎・日本文学報国会編輯部宛- 査読

    増田 周子

    関西大学「国文学」   /75,93-152   1997年

     詳細を見る

  • 宇野浩二未発表書簡六十三通 査読

    増田 周子

    関西大学「国文学」   /74,28-67 ( 74 )   28 - 67   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2375

  • 大正十一年の宇野浩二文学

    増田 周子

    千里山文学論集   /55,143-158   1996年

     詳細を見る

  • 『空しい春』から『或る女の横顔』まで

    増田 周子

    千里山文学論集   /54,95-116   1995年

     詳細を見る

  • 宇野浩二文学に対する同時代評(三)

    増田 周子

    千里山文学論集   /52,1-25   1 - 25   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院 文学研究科院生協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇野浩二文学における同時代評

    増田 周子

    千里山文学論集   /49,59-80   1993年

     詳細を見る

  • 「耕右衛門の工房」から「美女」まで

    増田 周子

    千里山文学論集   /50,15-37   15 - 37   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院 文学研究科院生協議会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 戦争と文学の交渉 : 古代から近現代へ

    増田, 周子

    関西大学出版部  2023年3月  ( ISBN:9784873547688

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 172p  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本言語文化の内と外

    関西大学東西学術研究所, 村田, 右富実, 山本, 登朗, 関屋, 俊彦, 関, 肇, 増田, 周子, 高橋, 美帆

    遊文舎  2023年3月  ( ISBN:9784910433370

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 144p  

    CiNii Books

    researchmap

  • 戦中・戦後直後の藤澤桓夫ー雑誌『新文学』(全国書房)顧問から『文学雑誌』(三島書房)の編集へ

    増田 周子

    吾妻重ニ編著『「南岳百年祭」記念論文集』遊文舎  2021年9月 

     詳細を見る

  • 浦西和彦関西大学名誉教授追悼集

    増田, 周子, 荒井, 真理亜

    関西大学近現代文学研究会  2020年3月  ( ISBN:9784946421792

     詳細を見る

    総ページ数:ii, 120p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『戦ひの記 インパール作戦 弓師団長 田中信男中将陣中日誌』

    増田 周子

    関西大学出版会  2019年3月 

     詳細を見る

  • 戦ひの記 : インパール作戦 : 「弓」師団長田中信男従軍記

    増田, 周子, 田中, 信男

    関西大学出版部  2019年3月  ( ISBN:9784873547022

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 183p, 図版 [1] 枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『火野葦平インパール作戦従軍記』

    増田 周子他

    集英社  2017年12月 

     詳細を見る

  • 田辺聖子文学事典 ゆめいろ万華鏡 (和泉事典シリーズ)

    増田 周子( 担当: 共著)

    和泉書院  2017年10月 

     詳細を見る

  • ゆめいろ万華鏡 : 田辺聖子文学事典

    浦西, 和彦, 檀原, みすず, 増田, 周子

    和泉書院  2017年10月  ( ISBN:9784757608504

     詳細を見る

    総ページ数:iii, 358p, 図版 [1] 枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 増田周子他4名著『近代大阪の多角的研究―文学・言語・映画・国際事情―』

    増田 周子( 担当: 共著)

    関西大学なにわ大阪研究センター  2017年3月 

     詳細を見る

  • 近代大阪文化の多角的研究 : 文学・言語・映画・国際事情

    笹川, 慶子, 日高, 水穂, 森, 勇太, 増田, 周子, Cronin, Michael P.

    関西大学なにわ大阪研究センター  2017年3月  ( ISBN:9784946421556

     詳細を見る

    総ページ数:i, 73p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『日本言語文学の転化』

    増田 周子( 担当: 共著)

    関西大学出版部  2017年 

     詳細を見る

  • 一九五五年 火野葦平中国印象記

    増田 周子( 担当: 単著)

    青島出版社李征・魏大海他編『日本文学研究 北京・上海・広州-漂泊的身体与文本』  2016年8月 

     詳細を見る

  • 「火野葦平 広東作戦 「従軍手帖」「解説」」 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    『戦争と文学スペシャル』  2015年7月 

     詳細を見る

  • 文藝時評3月 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2015年3月 

     詳細を見る

  • 「浪華叢談 蒹葭具佐」細目

    増田 周子( 担当: 単著)

    薮田貫・陶徳民(編)『泊園書院と大正蘭亭会100周年』  2015年3月 

     詳細を見る

  • 文芸時評2月 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2015年2月 

     詳細を見る

  • 第三十一回織田作之助青春賞選評ー現代の課題を描いた二作ー 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    『三田文学』  2015年2月 

     詳細を見る

  • 文芸時評1月

    増田周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2015年1月 

     詳細を見る

  • 文芸時評12月 査読

    増田周子

    『毎日新聞』夕刊  2014年12月 

     詳細を見る

  • 文芸時評11月

    増田周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2014年11月 

     詳細を見る

  • 文芸時評10月 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2014年10月 

     詳細を見る

  • 文芸時評9月 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』  2014年9月 

     詳細を見る

  • 文芸時評8月 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    毎日新聞  2014年8月 

     詳細を見る

  • 原田マハ『風のマジム』「解説」 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    講談社文庫  2014年8月 

     詳細を見る

  • 文芸時評・7月 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2014年7月 

     詳細を見る

  • 文芸時評6月

    増田周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2014年6月 

     詳細を見る

  • 1955年「アジア諸国会議」とその周辺ー火野葦平インド紀行ー

    増田周子( 担当: 単著)

    関西大学出版部  2014年5月 

     詳細を見る

  • 文芸時評 5月 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2014年5月 

     詳細を見る

  • 1955年「アジア諸国会議」とその周辺 : 火野葦平インド紀行

    増田, 周子

    関西大学東西学術研究所 : 関西大学出版部  2014年5月  ( ISBN:9784873545844

     詳細を見る

    総ページ数:280p, 図版 [1] 枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 文芸時評4月 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2014年4月 

     詳細を見る

  • ぶんかのミカタ:関西文学、女性快進撃下 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』関西版夕  2013年9月 

     詳細を見る

  • 日本近代文学会関西支部京都近代文学事典編集委員会編『京都近代文学事典』

    増田周子( 担当: 単著)

    和泉書院  2013年5月 

     詳細を見る

  • 火野葦平文学の軌跡(図録)

    増田周子( 担当: 編集)

    関西大学東西学術研究所  2013年3月 

     詳細を見る

  • 織田作之助と大阪

    増田周子( 担当: 編集)

    関西大学大阪都市遺産センター  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:151, 図版 [4] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大阪の小説家と映画

    増田周子( 担当: 共著)

    関西大学大阪都市遺産センター  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:254p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 朝のように 花のように 谷澤永一追悼集

    増田周子( 担当: 共著)

    論創社  2013年3月 

     詳細を見る

  • 朝のように花のように : 谷澤永一追悼集

    浦西, 和彦, 増田, 周子

    論創社  2013年3月  ( ISBN:9784846012205

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 220p, 図版 [2] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 戦争の記録と表象 : 日本・アジア・ヨーロッパ

    増田, 周子

    関西大学出版部  2013年3月  ( ISBN:9784873545653

     詳細を見る

    総ページ数:v, 222p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 火野葦平文学の軌跡 : 戦争の記録と表象 : 日本・アジア・ヨーロッパ

    増田, 周子, 関西大学東西学術研究所

    関西大学東西学術研究所  2013年3月  ( ISBN:9784990664800

     詳細を見る

    総ページ数:21p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大阪文藝雑誌総覧

    増田周子( 担当: 共著)

    和泉書院  2013年2月  ( ISBN:9784757606524

     詳細を見る

    総ページ数:v, 700p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 春樹とわたし下 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    毎日新聞大阪版夕刊  2012年9月 

     詳細を見る

  • 駆け抜けた織田作之助 ④『新文学』幻の特集号

    増田周子( 担当: 単著)

    『毎日新聞』夕刊  2012年1月 

     詳細を見る

  • 新刊紹介 青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙』 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    『昭和文学研究』  2011年9月 

     詳細を見る

  • 2011年度春季大会印象記

    増田周子( 担当: 単著)

    日本近代文学会関西支部『会報』  2011年8月 

     詳細を見る

  • 柳沢孝子著『私小説の諸相 魔のひそむ場所』 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    日本近代文学  2011年5月 

     詳細を見る

  • 『大阪時事新報文芸欄<解説>』

    増田周子( 担当: 単著)

    『大阪時事新報記事目録昭和Ⅰ<文芸と映画編>』  2011年3月 

     詳細を見る

  • 『大阪時事新報記事目録昭和Ⅰ<文芸と映画編>』

    増田周子・笹川慶子( 担当: 編集)

    関西大学出版部  2011年3月 

     詳細を見る

  • 火野葦平自筆日記翻刻(大正12年) 査読

    増田 周子( 担当: 編集)

    『あしへい』  2010年12月 

     詳細を見る

  • 改造社関係資料研究会編『光芒の大正 川内まごころ文学館蔵 山本実彦関係書簡集』(思文閣出版) 査読

    増田周子( 担当: 単著)

    昭和文学研究  2010年7月 

     詳細を見る

  • 鉄道-関西近代のマトリクスの刊行

    増田周子( 担当: 単著)

    日本近代文学会関西支部編『文学研究の継承と断絶』和泉書院  2009年11月 

     詳細を見る

  • 関根弘論-社会の矛盾に対抗し真実に向かって闘い続ける詩人-

    増田周子( 担当: 単著)

    『戦後詩のポエティクス1935-1959』世界思想社  2009年4月 

     詳細を見る

  • 『滋賀近代文学事典』

    増田周子( 担当: 分担執筆)

    和泉書院  2008年11月 

     詳細を見る

  • 大阪におけるカフェと文芸運動 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    思文閣出版・『関西モダニズム再考』  2008年 

     詳細を見る

  • 出家以後〈寂聴文学の世界4〉 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    徳島新聞  2007年3月 

     詳細を見る

  • 文壇復帰から純文学へ〈寂聴文学の世界2〉 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    徳島新聞  2007年3月 

     詳細を見る

  • 文壇登場まで〈寂聴文学の世界〉

    増田 周子( 担当: 単著)

    徳島新聞  2007年3月 

     詳細を見る

  • 出家へ〈寂聴文学の世界3〉 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    徳島新聞  2007年 

     詳細を見る

  • 宇野浩二 査読

    増田 周子

    『児童文学へのアプローチ』(翰林書房)  2007年 

     詳細を見る

  • 四国近代文学事典

    浦西, 和彦, 堀部, 功夫, 増田, 周子

    和泉書院  2006年12月  ( ISBN:4757603800

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 457, 38p, 図版 [1] 枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『四国近代文学事典』

    増田 周子, 堀部功夫, 浦西和彦( 担当: 共著)

    和泉書院  2006年 

     詳細を見る

  • 『大阪近代文学事典』

    増田 周子( 担当: 編集)

    和泉書院  2005年6月 

     詳細を見る

  • 貴司山治解説

    増田 周子( 担当: 単著)

    『同志愛』ゆまに書房  2004年5月 

     詳細を見る

  • 『小林天眠と関西文壇の形成』

    増田 周子( 担当: 共著)

    和泉書院  2003年3月 

     詳細を見る

  • 小林天眠と関西文壇の形成

    真銅, 正宏, 田口, 道昭, 檀原, みすず, 増田, 周子

    和泉書院  2003年3月  ( ISBN:4757601891

     詳細を見る

    総ページ数:x, 276p, 図版 [2] 枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇野浩二の笑い-「龍介の天上」をめぐって芥川龍之介との関連から-

    増田 周子( 担当: 単著)

    ハワード・ヒベット+文学と笑い研究会編『笑いと創造 第三集』(勉誠出版)  2003年2月 

     詳細を見る

  • 半田美永・浦西和彦編『紀伊半島文学事典』

    増田周子( 担当: 分担執筆)

    和泉書院  2002年12月 

     詳細を見る

  • 本多浩著『室生犀星』

    増田 周子( 担当: 単著)

    徳島新聞  2001年1月 

     詳細を見る

  • 野口雨情歌碑

    増田 周子( 担当: 単著)

    『徳島ペンクラブ選集PART18』  2000年12月 

     詳細を見る

  • 宇野浩二書簡集

    宇野, 浩二, 増田, 周子

    和泉書院  2000年6月  ( ISBN:4757600119

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 212p, 図版2枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇野浩二文学の書誌的研究

    増田, 周子

    和泉書院  2000年6月  ( ISBN:4757600518

     詳細を見る

    総ページ数:282p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『宇野浩二文学の書誌的研究』 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    和泉書院  1999年6月 

     詳細を見る

  • 『宇野浩二書簡集』 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    和泉書院  1999年6月 

     詳細を見る

  • 宇野浩二文学の書誌的研究

    増田, 周子

    和泉書院  1999年  ( ISBN:4870889706

     詳細を見る

    総ページ数:280p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 年表で読む日本の詩史

    増田 周子

    和田博文 編『近現代詩を学ぶ人のために』世界思想社  1998年 

     詳細を見る

  • 主要参考文献

    増田 周子( 担当: 共著)

    和田博文 編『近現代詩を学ぶ人のために』世界思想社  1998年 

     詳細を見る

  • 『織田作之助文芸事典』

    増田 周子( 担当: 分担執筆)

    『織田作之助文芸事典』 

     詳細を見る

  • 俳句鑑賞文 査読

    増田 周子( 担当: 単著)

    『ホトトギス俳句昭和晩期』 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 招待講演 太宰治「斜陽」―明るい未来を切り開く女性の力―

    増田 周子

    中山大学  2021年11月 

     詳細を見る

  • 招待発表 一九五五年 火野葦平の中国訪問記―瀋陽、撫順プリズンの戦犯管理所を中心としてー

    増田 周子

    山東フォーラム  2021年10月 

     詳細を見る

    開催地:山東大学 zoom開催  

    researchmap

  • 戦中・戦後直後の藤澤桓夫―雑誌『新文学』(全国書房)顧問から『文学雑誌』(三島書房)の編集へー

    増田 周子

    第60回泊園記念講座『南岳百年祭』  2020年10月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学 以文館  

    researchmap

  • 関西支部創設四十周年 特別企画「関西支部の意義と展望」

    増田 周子

    日本近代文学会関西支部  2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学  

    researchmap

  • 石濵純太郎と文学者

    増田 周子

    東西学術研究と文化交渉―石濵純太郎没後50年記念国際シンポジウム  2018年10月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学 千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース  

    researchmap

  • 火野葦平「王六郎」論ー『聊斎志異』「王六郎」比較研究ー

    増田 周子

    第16回中国外国文学会日本文学研究集会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催地:内モンゴル大学  

    researchmap

  • 研究動向 宇野浩二

    増田 周子

    『昭和文学研究』  2017年3月 

     詳細を見る

  • The Battle of Imphal and Hino Ashihei’s Literature」(基調講演)

    増田 周子

    Romania  2017年 

     詳細を見る

    開催地:Dimitrie Cantemir" Christian University, Bucharest, Romania  

    researchmap

  • 火野葦平と朝鮮

    増田 周子

    2016年10月 

     詳細を見る

    開催地:四川外国語大学  

    researchmap

  • A comparative study on Ashihei Hino "stone and nail" and Shigeru Mizuki "urine"、International conference

    増田 周子

    (  2016年9月 

     詳細を見る

    開催地:Christian University , Bucharest, Romania  

    JAPAN - PREMODERN, MODERN AND CONTEMPORARY 、2016年9月1日

    researchmap

  • 「火野葦平 広東作戦 「従軍手帖」翻刻―陸軍報道班員の記した日中戦争―」

    増田 周子

    『戦争と文学スペシャル』,集英社  2015年7月 

     詳細を見る

  • 関西歴史・文学散歩 井上靖「天平の甍」

    増田周子

    サンケイリビング社  2015年1月 

     詳細を見る

  • 関西歴史・文学散歩 織田作之助「蛍」と伏見寺田屋登勢

    増田周子

    産経リビング社  2015年1月 

     詳細を見る

  • 関西歴史・文学散歩 織田作之助「蛍」を読む

    増田周子

    サンケイリビング社  2014年12月 

     詳細を見る

    開催地:サンケイリビング社・高槻  

    researchmap

  • 文学から見る大阪ー市井の人々を描いた作家ー

    増田周子

    大阪市生涯学習センター  2014年12月 

     詳細を見る

    開催地:大阪駅前第二ビル  

    researchmap

  • 関西歴史・文学散歩 芥川龍之介「神々の微笑」

    増田周子

    サンケイリビング社  2014年12月 

     詳細を見る

    開催地:サンケイリビング社・高槻  

    researchmap

  • 宇野浩二「枯木のある風景」「思ひ川」を読む

    増田周子

    サンケイリビング社  2014年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪教育大学天王寺キャンパス  

    researchmap

  • 関西歴史・文学散歩 芥川龍之介「神々の微笑」他 空海と文学

    増田周子

    サンケイ・リビング社  2014年11月 

     詳細を見る

    開催地:東寺  

    researchmap

  • 一九五五年火野葦平新中国聞記ー広州・武漢・北京を中心としてー

    増田周子

    中国社会科学院・中国日本文学研究会主催  2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:広東外国語大学  

    researchmap

  • 開高健の世界

    増田周子

    大阪教育大学天王寺キャンパス  2014年6月 

     詳細を見る

  • 従軍作家の戦争―火野葦平『土と兵隊』を中心に―

    増田周子

    川端康成文学館  2014年6月 

     詳細を見る

  • 織田作之助の世界

    増田周子

    2014年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪教育大天王寺キャンパス  

    researchmap

  • 宇野浩二の作品を読む

    増田周子

    2013年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪産業創造館  

    researchmap

  • 生誕百年記念・織田作之助文学の魅力〈おおさかの魅力再発見(2)~大阪の今昔~〉

    増田周子

    大阪文化セミナー  2013年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学天六キャンパス  

    researchmap

  • 火野葦平『広東進軍抄』論―フィクションとしての戦争文学―

    増田周子

    日本近代文学会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 宮本輝の作品を読む

    増田周子

    2013年10月 

     詳細を見る

    開催地:大阪教育大学天王寺キャンパス  

    researchmap

  • 太宰治の文学~『斜陽』を中心として~

    増田周子

    2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:すばるホール(3階会議室) (富田林市)  

    researchmap

  • 『六白金星』『アド・バルーン』と戦前の出版事情〈織田作之助とその時代〉

    増田周子

    毎日文化センター  2013年9月 

     詳細を見る

  • 『夫婦善哉』、続『夫婦善哉』とその時代〈織田作之助とその時代

    増田周子

    毎日文化センター  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:毎日文化センター  

    researchmap

  • 織田作之助「六白金星」

    増田周子

    オダサク倶楽部  2013年6月 

     詳細を見る

    開催地:キタリシテ  

    researchmap

  • 従軍作家の見た戦争−火野葦平『土と兵隊』を中心として

    増田周子

    六稜トーク・リレー第108回  2013年6月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立北野高等学校六稜会館  

    researchmap

  • 織田作之助の文学

    増田周子

    シニア塾  2013年4月 

     詳細を見る

    開催地:すばるホール  

    researchmap

  • 織田作之助の文学「夫婦善哉」続「夫婦善哉」「六白金星」

    増田周子

    シニア塾  2013年4月 

     詳細を見る

    開催地:エル・大阪  

    researchmap

  • 火野葦平「恋と牡丹」論―『聊斎志異』「葛巾」との比較研究―

    増田周子

    日本比較文学会関西支部例会  2013年1月 

     詳細を見る

    開催地:京都女子大学  

    researchmap

  • ドナルト・キーン氏と火野葦平―米コロンビア大学所蔵ドナルド・キーン氏宛火野葦平書簡をふまえて―

    増田周子

    北九州市若松区民会館  2013年1月 

     詳細を見る

  • 芥川龍之介と火野葦平―「女族の怨霊」を中心として―

    増田周子

    国際芥川龍之介学会 アメリカ大会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催地:西ワシントン大学  

    researchmap

  • 『六白金星』―草稿・原稿をめぐる考察―

    増田周子

    大阪都市遺産センター第三回フォーラム織田作之助と大阪―人物・風景・作品―  2012年4月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里ホール  

    researchmap

  • 谷澤永一初期文藝評論 『徒然草』における一考察

    増田周子

    関西大学『国文学』浦西和彦教授古希記念号  2012年3月 

     詳細を見る

  • 宮本輝文学の描く生と死

    増田周子

    全南大学校人文学部  2011年12月 

     詳細を見る

  • おおさかを駆ける 日本三文オペラの世界<大阪マラソン開催記念>

    増田周子

    関西大学  2011年11月 

     詳細を見る

  • 火野葦平『広東進軍抄』の成立と「従軍手帳」

    増田 周子

    大阪都市遺産センター  2011年10月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学第1学舎千里ホール  

    researchmap

  • 開高健「日本三文オペラ」論―在日朝鮮人キムの役割―

    増田 周子

    韓国慶尚大学校人文学部  2011年9月 

     詳細を見る

  • 火野葦平「とりかえばや物語」論―その典拠と改変―

    増田周子

    中・日・韓言語文化国際シンポジウム2011  2011年8月 

     詳細を見る

    開催地:陝西師範大学  

    researchmap

  • 火野葦平文学にみる笑い

    増田周子

    吹田市民講座  2011年7月 

     詳細を見る

  • 文芸記事にみる文学:『大阪時事新報』パネルディスカッション

    増田周子

    第一回都市遺産フォーラム ・関西大学都市遺産センタ―  2011年2月 

     詳細を見る

  • 火野葦平『妖亀伝』論 —『聊齋志異』「申氏」の受容、改変を中心として—

    増田周子

    関西大学東西学術研究所  2011年2月 

     詳細を見る

  • 宮本輝作品における宿命の問題と強く生きる生の力―「泥の川」「蛍川」「幻の光」「錦繍」を通して―

    増田周子

    台湾淡江大学  2010年12月 

     詳細を見る

  • 泊園書院関係の大阪ジャーナリスト 津田貞の偉業

    増田周子

    関西大学 以文館セミナースペース  2010年11月 

     詳細を見る

  • 火野葦平の文学

    増田周子

    韓国外国語大学日本研究所  2010年9月 

     詳細を見る

  • 火野葦平「赤い国の旅人」の成立

    増田周子

    全南大学日本文化研究センター  2010年9月 

     詳細を見る

  • 火野葦平「赤い国の旅人」の成立

    増田周子

    北九州市指定文化財 河伯堂  2010年6月 

     詳細を見る

  • 火野葦平「赤い国の旅人」の成立と新中国認識

    増田周子

    日本比較文学会第72回全国大会  2010年6月 

     詳細を見る

  • 大患期の宇野浩二文学とその後

    増田周子

    韓国日本近代文学会2010年度春季学術大会 (於)祥明大学校  2010年4月 

     詳細を見る

  • 1930年代における日本文壇の民族・国民・「日本精神」問題-雑誌『文学界』『新潮』『日本評論』『文芸』等の言説をめぐって-

    増田周子

    国際日本文化研究センター・中山大学共同開催  2009年11月 

     詳細を見る

    開催地:中山大学  

    researchmap

  • 昭和期における日本文学者達の民族観-雑誌『文学界』『改造』等の言説から

    増田周子

    国際日本文化研究センター共同研究「東アジアにおける知的システムの近代的再編成  2009年11月 

     詳細を見る

    開催地:国際日本文化研究センター  

    researchmap

  • 明治期日本文学者の漢学・漢字問題

    増田周子

    第6回日本漢学国際研究集会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • プロレタリア文学の日中評価をめぐって―「政治と文学」論争(1940年代~1950年代初期)

    増田周子

    逝江工商大学日本文化研究所・ICIS共催  2009年9月 

     詳細を見る

    開催地:逝江工商大学日本文化研究所  

    researchmap

  • 火野葦平『中国艶笑風流譚』と『聊齋志異』比較研究

    増田周子

    解釈学会・南京大学・南京外国語大学  2009年8月 

     詳細を見る

    開催地:南京大学  

    researchmap

  • 近代大阪の文学

    増田周子

    関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター  2009年7月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター  

    researchmap

  • 阪神間の近代文学と音楽

    増田周子

    2009年7月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 宮本輝の文学

    増田周子

    伊丹市ラスタホール  2008年12月 

     詳細を見る

  • 太宰治の文学

    増田周子

    2008年12月 

     詳細を見る

  • 宇野浩二の文学

    増田周子

    2008年11月 

     詳細を見る

  • 台湾人日本兵を描いた作品―佐藤愛子『スニヨンの一生』―

    増田周子

    2008年11月 

     詳細を見る

    開催地:台湾大学  

    researchmap

  • 志賀直哉の文学

    増田周子

    伊丹市ラスタホール  2008年10月 

     詳細を見る

  • 谷崎潤一郎の文学

    増田周子

    ラスタホール  2008年10月 

     詳細を見る

    開催地:ラスタホール  

    researchmap

  • 宮本輝文学を語る

    増田 周子

    いたみホール  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:いたみホール  

    researchmap

  • 近代日本新民謡運動の成立と展開-「民謡」概念の変遷をめぐって-

    増田 周子

    国際シンポジウム人間社会文化機構・北京大学共催  2007年10月 

     詳細を見る

  • 新民謡運動と台湾の文芸雑誌『わかくさ』-西条八十盗作問題を中心として-

    増田周子

    国際日本文化研究センター  2007年7月 

     詳細を見る

  • 志賀直哉作品に見る父と子

    増田周子

    2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学吹田市民講座  

    researchmap

  • 瀬戸内寂聴の描く「京の女」

    増田周子

    関西大学エクステンションリードセンター  2006年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学天六学舎  

    researchmap

  • 宮本輝と大阪―川三部作を中心として―

    増田周子

    大阪文学振興会主催  2005年12月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立難波学習センター  

    researchmap

  • 大阪の文学と出版文化―雑誌『新文学』(全国書房)研究 出版統制と大阪作家および編集者との交流を通して

    増田 周子

    日本近代文学会関西支部秋季大会  2005年6月 

     詳細を見る

    科研費奨励研究

    researchmap

  • 大阪の文学を語る

    増田周子

    徳島ペンクラブ主催  2004年9月 

     詳細を見る

    開催地:阿波観光ホテル  

    researchmap

  • 関西におけるカフェと文藝運動-明治末から大正初期を中心として-

    増田 周子

    国際日本文化研究センター  2004年3月 

     詳細を見る

  • 宇野浩二の愛と夢の世界

    増田周子

    大阪市教育委員会主催  2003年8月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 大阪の作家達について

    増田周子

    住吉セミナー  2002年9月 

     詳細を見る

    開催地:住吉大社  

    researchmap

  • 熱き女流の系譜 激しい生を描く作家「瀬戸内寂聴

    増田周子

    徳島県立文学書道館主催  2001年12月 

     詳細を見る

    開催地:徳島県郷土文化会館  

    researchmap

  • Z時代の瀬戸内晴美

    増田周子

    徳島市立徳島城博物館主催  2001年2月 

     詳細を見る

    開催地:徳島市立徳島城博物館  

    researchmap

  • 宇野浩二文学作品にみるモダニズム

    増田周子

    国際日本文化研究センター  2000年7月 

     詳細を見る

  • 野口雨情の徳島時代

    増田周子

    1998年12月 

     詳細を見る

    開催地:阿南市民劇場主催(牟岐町「浜の家」にて)  

    researchmap

  • 日本近代文学作品に描かれた女性(5回)

    増田周子

    1998年5月 

     詳細を見る

    開催地:徳島大学開放実践センター  

    researchmap

  • 宇野浩二「高天物」の系譜をめぐって

    増田 周子

    日本近代文学会関西支部  1995年11月 

     詳細を見る

  • 宮本輝文学を語る

    増田周子

    朝日新聞社・柿衛文庫・伊丹市共催 

     詳細を見る

    開催地:伊丹ホール  

    researchmap

  • 宇野浩二文学の幻想性

    増田 周子

    阪神近代文学会 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 開高健の描く大阪 ―『日本三文オペラ』の世界―

    増田周子

    2011年7月

     詳細を見る

  • 田辺聖子の大阪伝記小説 ―岸本水府とその時代―

    増田周子

    2011年7月

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日中、アジア・太平洋戦争とその連続性から見た火野葦平文学研究

    研究課題/領域番号:19K00309  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    増田 周子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    火野葦平の研究は、少しずつではあるが進めることができた。まず、2021年5月に開催された東アジア文化交渉学会では、パネル発表を行い、火野の北京視察の様相について発表した。また、その発表を関西大学『文学論集』に論考としてまとめることができた。また、2021年10月には、中国山東大学で開催された山東フォーラムで、撫順の戦犯管理所を火野が訪問した記録について報告した。加えて、2022年3月に、東西学術研究所日本言語文化研究班と本科研費とで国際シンポジウム「戦争と文学の交渉―古代から近現代へ―」を共同開催した。戦争は惨禍惨劇しかもたらさないが、古代から近現代まで形態は変われど生じ、しかも戦後75年以上を経た現在でも、世界各地で起こっている。また戦争を表象した文学は無限にある。そこで、古代から近現代の戦争を表象した文学や戦時中の検閲などを、グローバルな視点で研究し、戦争と文学の接点を見出す。さらに、改めて、戦争を文学から概観し、現代の諸問題への解決につなげていく、とういうのが企画趣旨である。
    さて、開催は、1日だけであったが、基調講演2名、発表者9名の合計11名の報告者であった。なお、当日は予稿集58ページ、発表資料集12ページを作成し、国内外に発信することができた。外国人の発表者は3名で、外部発表者として、中国中山大学の鄒双双准教授をお迎えし、石川達三「生きている兵隊」の翻訳の諸相について報告を受けた。コロナ禍でのzoom開催ではあったが、ウクライナとロシアとの戦争が勃発した頃でタイムリーなシンポジウムだったこともあり、多くの方々に関心を寄せられ、参加者は約60名と盛況で、活発な質疑応答が繰り広げられた。古代から近現代の戦争や検閲の様相を振り返り、戦争と文学の交渉が浮き彫りにされ、総合して本シンポジウムで学術的な新しい知見を提示することができた。

    researchmap

  • 火野葦平の戦中・戦後研究―1930~50年代の自筆資料を基礎として―

    研究課題/領域番号:15K02279  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    増田 周子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    科研費受給中の4年間に、主に①火野の自筆『従軍手帖』と戦争作品の研究②火野作品にみるフォークロアの研究③火野葦平の戦後の平和活動の3点について研究をすすめた。①に関しては主に、火野の広東作戦関連と、インパール作戦関連について研究した。②については、火野の夥しい数の河童作品のうちから『平家物語』関係数点の作品群と、「石と釘」「亡霊」と水木しげる「小便」との比較研究、『聊斎志異』関連作品について研究をすすめた。③については、「アジア諸国会議」とその後の活動について研究をすすめた。結果として、雑誌論文14件、学会発表13件、図書4件の研究業績を発表した。

    researchmap

  • 大阪の出版文化の研究-大阪著述家書目の作成-

    研究課題/領域番号:20520190  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    浦西 和彦, 増田 周子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    大阪出身の著述家、大阪で活躍した文学者の著者別の書目である。明治から現代までを取り扱っている。対象とした著述家は、宇田川文海、渡辺霞亭、村上浪六、西村天囚、角田浩々歌客、菊池幽芳、河井酔茗、中村吉蔵、小林天眠、久津見蕨村、木崎好尚、高安月郊、上司小剣、斎藤弔花、薄田泣菫、奥村梅皐、食満南北、今中楓渓、石丸梧平、直木三十五、宇野浩二、渡辺均、北條秀司、長谷川幸延、藤沢桓夫、武田麟太郎、井上友一郎、織田作之助、河野多恵子、谷沢永一、向井敏、開高健の33名である。

    researchmap

  • 東アジアにおける知的システムの近代的再編成(国際日本文化研究センター共同研究)

    2007年 - 2009年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 関西文壇・出版研究ー中央文壇と海外文学との横断的関連ー

    研究課題/領域番号:18720054  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    増田 周子

      詳細を見る

    配分額:2610000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:210000円 )

    近現代の関西文壇や出版の状況は、まだ全貌が分からないことが多い。本研究では、関西の出版や文壇の状況を把握することを目的とし、海外文壇が関西の作家や出版状況に与えた相互影響関係や、関西の作家と中央文壇(東京)とのつながりについて研究した。
    明治、大正、昭和期における関西文壇や関西の出版文化が、どのような文化的背景の中で生まれ、東京などの中央文壇や、海外の文学状況と相互に関わりながら、成立し、発展していったのかを調査研究した。関西の作家は、東京の文壇にも進出し、多大な影響を及ぼした。また、海外の中でも、本研究では、とりわけ中国、台湾における関西の作家の役割が一部明らかとなったことは成果といえる。

    researchmap

  • 大阪で出版された雑誌文化研究-雑誌記事細目と解題-

    研究課題/領域番号:18520147  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    浦西 和彦, 増田 周子

      詳細を見る

    配分額:2970000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:270000円 )

    本研究は、埋もれたままになっている大阪から刊行された雑誌を解明することを目的とした。大阪は経済的に東京に次ぐ第二の都市として明治以降発展してきた。他の地方都市とちがって経済力のある大阪では、独自の雑誌文化を育ててきた。しかし、その多くの雑誌が戦争などもあって散逸したままになっている。そのため、今日までその研究が全く放置されてきた。どのような雑誌が大阪から刊行されたのか、具体的にその実態が明らかにされていない。そこで、本研究では、一冊一冊の雑誌を実際に直接手に取って確認するところから作業をはじめた。本研究では、明治二十四年七月に創刊された「葦分船」から平成元年一月に発刊された大阪女性文藝協会の「鐘」まで、「新劇」や「劇」などの演劇雑誌、「龍船」「新文藝」などの文藝同人雑誌、「セレクト」などの美術雑誌、「ホームサイエンス」などの科学雑誌、「大阪詩人」や「誌と真実」などの詩雑誌、「会館藝術」や「学海」などの文化雑誌、「新大阪評論」や「政治と文学」などの評論雑誌など、六十四雑誌の内容細目と解題を作成した。その大部分は、これまでどこにも紹介されたことのなかった雑誌である。本研究により、文学・演劇分野だけでなく、思想・文化・社会・歴史などの広い分野における研究にも貢献するものと確信する。

    researchmap

  • ドイツ文学における日本受容と日本文学におけるドイツ受容

    研究課題/領域番号:17520178  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    依岡 隆児, ヘルベルト ヴォルフガング, 井戸 慶治, 増田 周子

      詳細を見る

    配分額:2150000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:150000円 )

    ドイツ語圏文学における「日本」、ならびに日本文学に表れた「ドイツ」がいかに捉えられてきたかを調査、分類し、その傾向やイメージ形成のあり方を分析・考察することを目的としたが、その成果は、以下の3点である。1.研究全体の基礎として、関連文献の収集と文献リストを作成した。ただし、まだリストの整理が不十分で、データベース化に至らなかった。2.主として19世紀後半から第二次世界大戦後までを視野に入れて、双方向的な文化の影響関係に注目し、文学研究に新しい視座を切り開けた。独文学会や日本研究の学会・研究会でもそれぞれのメンバーが研究発表と論文執筆を行った。依岡は第61回日本独文学会のシンポジウム「日本文化におけるドイツ文化受容」と国際シンポジウム「文化の往還-東アジアにおける近代諸概念の生成と展開」(北京大学)で研究発表をし、西洋の概念の日本定着過で日本的なるものを発現させていく点に注目した。さらに『関西モダニズム再考』(思文閣出版)で増田と依岡はドイツとの関連から日本のモダニズムについて論じ、新劇が影響を受けた西洋モダニズムには他方で日本の伝統演劇の影響があったことなどを指摘した。また、井戸は板東俘虜収容所の新聞『ディ・バラッケ』の翻訳刊行をした。さらに、第一次世界大戦から第二次世界大戦までで、武士道のドイツでの受容とその日本における変遷・再評価を論文にまとめた。ヘルベルトはドイツ語圏における禅・仏教受容を探り、それがドイツで新しい形態と質をもって展開していることをOAGなどの講演会で発表、論文にまとめた。3.ドイツ・オーストリアの日本関係の資料収集と関係者との交流を進め、国内でも国会図書館や近代文学館などで日本近代文学におけるドイツの影響関連の資料の収集を行った。

    researchmap

  • 出版文化研究-新興芸術派文芸運動を中心に-

    研究課題/領域番号:16720051  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    増田 周子

      詳細を見る

    配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )

    平成17年度には、平成16年度に続いて出版文化研究を行った。大阪、東京を中心とした都会における出版文化と文芸運動および四国地域に関する出版文化と文芸運動研究を行った。特に今年度は、大阪や四国の出版、文芸運動が東京との関わりの中で、どのような役割を果たしているかを検討した。これらを探るために、国立国会図書館や、日本近代文学館、大阪府立図書館、徳島県立書道・文学館などの施設を利用して、フィールドワークをし、様々な雑誌や図書を調査した。その成果として、「あまから細目(1)」(関西大学『文学論集』第55巻2号)を発表した。昭和の日本人作家、美術家、政治家などの著名人が、食を通してどのような作品を発表し、どのような考えを持っていたかがわかる文献である。食と文化と文芸運動のつながりが研究できるもので、全て、未発表の文献であり、その意味でも意義深い。
    大阪の出版文化に関しては、研究代表者が以前より進めていた宇野浩二という作家と関連のある雑誌『新文学』(全国書房)に関連する、「宇野浩二未発表書簡十九通-神屋敷民蔵宛二通・河原義夫宛十五通・田中秀吉と河原義夫両名宛一通・他一通」(関西大学『国文学』第89号)を発表し、宇野浩二と雑誌『新文学』についての報告をしていたが、平成17年度には、雑誌『新文学』がどのような編集意図をもって発行されたのかその経緯をより明らかなものとした。それらを探るために、作家杉山平一氏などを個別訪問し、大阪との関わりを詳しく調査し、平成17年度には日本近代文学会関西支部春季大会で口頭発表をおこない、「雑誌『新文学』(全国書房)の大阪出版時代研究-大阪作家と編輯者との交流を通して-」(『日本近代文学』第73集)を発表した。また、大阪や東京のカフェを中心とした文化芸術運動を追求し、国際日本文化研究センターの「出版文化研究-近世から近代へ」という研究プロジェクトに積極的に参加し、「関西におけるカフェと文芸運動」というタイトルで研究発表をおこなったものを目下論文にしている途中である。

    researchmap

  • 出版と学芸ジャンルの編成と再編成-近世から近現代へ〈国際日本文化研究センター〉

    2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日本のモダニズム-関西を中心とした学際的研究(国際日本文化研究センター共同研究)

    2002年 - 2003年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 火野葦平『従軍手帖』戦後『日記』の基礎的研究―戦時下、戦後問題を核として―

    研究課題/領域番号:23K00330  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    増田 周子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    2023年度は「火野葦平『従軍手帖』戦後『日記』の基礎的研究―戦時下、戦後問題を核として―」というテーマを遂行するために、研究の土台をつくる基礎的な調査や資料収集を行った。まず、火野葦平の『従軍手帖』が何冊残っていて、未公開のものが何冊あるか、また、同様に火野葦平の戦後『日記』が何冊残っていて、未公開のものが何冊あるかを把握した。そのうえで、未公開の資料の一部を閲覧して撮影して整理し、それら『従軍手帖』に関係する戦争資料や文献を数多く集めた。
    さらに、戦争の関連施設を訪れた。例えば、旭川市にある第7師団の戦争施設北鎮記念館は、直接、火野葦平が関与した師団ではないが、戦争の実態を知る上で役に立った。戦時中の庶民の生活がわかる展示があり、戦時下での庶民の風俗を知る良いきっかけになった。また、火野葦平が愛した作家、宮沢賢治の記念館に行き、宮沢賢治と火野葦平のつながりを確認した。火野葦平の詩人としての影響について探ることができた。さらに火野葦平と同じく戦時下で戦争協力を行い、そのために、多くのメディアに罵倒され自責の念に苛まれて、人里離れた山荘で暮らした高村光太郎についても調査した。花巻市にある高村光太郎の山荘を訪れ、戦争と作家について深く知ることができ、大東亜共栄圏構想についても考えることができた。戦時下での従軍作家の苦悩や、日本文学報国会の実態について探るきっかけができ、研究の方針や計画を立てることができた。
    2023年度の資料を使い、今後さらに有意義な研究を進めて行くための骨格を作ることができた点は、十分な成果であった。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 吹田市芸術文化館構想策定検討委員会委員

    2006年 - 2008年

     詳細を見る

  • 徳島エッセイ大賞審査委員

    2000年7月 - 2009年

     詳細を見る

  • 四国放送サンデーウェーブ・コメンテーター

    1999年3月 - 2001年3月

     詳細を見る

  • 徳島県立書道・文学館資料収集検討委員会委員

    1998年7月 - 現在

     詳細を見る

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 学部学生を対象として、毎年10月に、卒業論文のテーマを決定し、進路について学生に意識し、決定させるためのガイダンスを1泊2日で飛鳥文化研究所にて行っている。(2006~2011年度実施) 学部卒業論文の中間発表会を近代文学ゼミ合同で行っている。(合宿形式の時と、教室で行った場合の両方がある)(2006~2009年実施) 夏季休暇中に、大学院学生を対象として、近代文学ゼミ合同で1泊2日または、1日教室で研究発表会を行っている。(2006~20011年実施) 毎週一回オフィスアワーを90分開設し、学生の個別質問や相談に応じている。 ゲストスピーカー制度を利用し、作家や郷土家などを招聘して講義をお願いしている。(2006~2011年度実施) 毎年、プレストューデントプログラムに参加し、レポートの添削指導を行っている。(2006~2011年度実施) 大学院生に、外部の学会および国際学会に積極的に参加させ、授業日以外に、M・Dの大学院生を集め、事前に教室を借りて発表の指導を行っている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 『アプローチ児童文学』(2008年、翰林書房 )の一部分担執筆を行い、2009年度に大学院のテキストとして使用した。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 高大連携事業として、毎年、扇町総合高等学校と大阪府立北野高等学校を訪問し、関西大学と高校との連携を深めている。関西大学北陽学園(2009年)和歌山開智学園高校(2010年)などの進路のセミナーに参加し、ミニ講義を行った。また、大阪府下の国語科の教員と懇談会を行い、意見交換をしている。(2006~2011年度実施)