Updated on 2025/04/29

写真a

 
MASUDA,Chikako
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 博士 ( 1999.9 )

Research Interests

  • ;

  • 火野葦平文学・日記研究・従軍手帳研究・戦争文学・笑いの文学・宇野浩二、河野多恵子、四国、モダニズム、大正文学、女性、大阪、出版雑誌研究、文壇研究

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Japanese literature

Education

  • Kansai University   Graduate School, Division of Letters

    1997

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Kansai University   Faculty of Literature

    - 1992

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • The University of Tokushima   Faculty of Integrated Arts and Sciences

    1997.4 - 2001.3

      More details

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • JSPS Program Officer (PO)   Senior Research Fellow, Humanities Research Group  

    2023.4 - Present   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  •   幹事  

    2016   

      More details

  •   評議員  

    2016   

      More details

  •   会計監査  

    2015.4   

      More details

  •   幹事  

    2012.4 - 2014.11   

      More details

  •   幹事  

    2012.4 - 2014.11   

      More details

  • 阪神近代文学会   会長  

    2011.8 - 2015.8   

      More details

  • 昭和文学会   編集  

    2009.8 - 2011.8   

      More details

  • 日本近代文学会   編集委員  

    2008.4 - 2010.4   

      More details

  • 日本近代文学会(関西支部)   事務局・運営委員長  

    2006.6 - 2008.4   

      More details

  • 阪神近代文学会   編集  

    2004.8 - 2007.7   

      More details

  • 日本近代文学会(関西支部)   幹事  

    2004.6 - 2006.6   

      More details

  • 日本近代文学会(関西支部)   運営  

    1997.6 - 2000.6   

      More details

▼display all

Papers

▼display all

Books

  • 戦争と文学の交渉 : 古代から近現代へ

    増田, 周子

    関西大学出版部  2023.3  ( ISBN:9784873547688

     More details

    Total pages:vii, 172p  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本言語文化の内と外

    関西大学東西学術研究所, 村田, 右富実, 山本, 登朗, 関屋, 俊彦, 関, 肇, 増田, 周子, 高橋, 美帆

    遊文舎  2023.3  ( ISBN:9784910433370

     More details

    Total pages:iv, 144p  

    CiNii Books

    researchmap

  • 戦中・戦後直後の藤澤桓夫ー雑誌『新文学』(全国書房)顧問から『文学雑誌』(三島書房)の編集へ

    増田 周子

    吾妻重ニ編著『「南岳百年祭」記念論文集』遊文舎  2021.9 

     More details

  • 浦西和彦関西大学名誉教授追悼集

    増田, 周子, 荒井, 真理亜

    関西大学近現代文学研究会  2020.3  ( ISBN:9784946421792

     More details

    Total pages:ii, 120p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『戦ひの記 インパール作戦 弓師団長 田中信男中将陣中日誌』

    増田 周子

    関西大学出版会  2019.3 

     More details

  • 戦ひの記 : インパール作戦 : 「弓」師団長田中信男従軍記

    増田, 周子, 田中, 信男

    関西大学出版部  2019.3  ( ISBN:9784873547022

     More details

    Total pages:vi, 183p, 図版 [1] 枚   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『火野葦平インパール作戦従軍記』

    増田 周子他

    集英社  2017.12 

     More details

  • 田辺聖子文学事典 ゆめいろ万華鏡 (和泉事典シリーズ)

    増田 周子( Role: Joint author)

    和泉書院  2017.10 

     More details

  • ゆめいろ万華鏡 : 田辺聖子文学事典

    浦西, 和彦, 檀原, みすず, 増田, 周子

    和泉書院  2017.10  ( ISBN:9784757608504

     More details

    Total pages:iii, 358p, 図版 [1] 枚   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 増田周子他4名著『近代大阪の多角的研究―文学・言語・映画・国際事情―』

    増田 周子( Role: Joint author)

    関西大学なにわ大阪研究センター  2017.3 

     More details

  • 近代大阪文化の多角的研究 : 文学・言語・映画・国際事情

    笹川, 慶子, 日高, 水穂, 森, 勇太, 増田, 周子, Cronin, Michael P.

    関西大学なにわ大阪研究センター  2017.3  ( ISBN:9784946421556

     More details

    Total pages:i, 73p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『日本言語文学の転化』

    増田 周子( Role: Joint author)

    関西大学出版部  2017 

     More details

  • 一九五五年 火野葦平中国印象記

    増田 周子( Role: Sole author)

    青島出版社李征・魏大海他編『日本文学研究 北京・上海・広州-漂泊的身体与文本』  2016.8 

     More details

  • 「火野葦平 広東作戦 「従軍手帖」「解説」」 Reviewed

    増田 周子( Role: Sole author)

    『戦争と文学スペシャル』  2015.7 

     More details

  • 文藝時評3月 Reviewed

    増田 周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2015.3 

     More details

  • 「浪華叢談 蒹葭具佐」細目

    増田 周子( Role: Sole author)

    薮田貫・陶徳民(編)『泊園書院と大正蘭亭会100周年』  2015.3 

     More details

  • 文芸時評2月 Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2015.2 

     More details

  • 第三十一回織田作之助青春賞選評ー現代の課題を描いた二作ー Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    『三田文学』  2015.2 

     More details

  • 文芸時評1月

    増田周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2015.1 

     More details

  • 文芸時評12月 Reviewed

    増田周子

    『毎日新聞』夕刊  2014.12 

     More details

  • 文芸時評11月

    増田周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2014.11 

     More details

  • 文芸時評10月 Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2014.10 

     More details

  • 文芸時評9月 Reviewed

    増田 周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』  2014.9 

     More details

  • 文芸時評8月 Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    毎日新聞  2014.8 

     More details

  • 原田マハ『風のマジム』「解説」 Reviewed

    増田 周子( Role: Sole author)

    講談社文庫  2014.8 

     More details

  • 文芸時評・7月 Reviewed

    増田 周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2014.7 

     More details

  • 文芸時評6月

    増田周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2014.6 

     More details

  • 1955年「アジア諸国会議」とその周辺ー火野葦平インド紀行ー

    増田周子( Role: Sole author)

    関西大学出版部  2014.5 

     More details

  • 文芸時評 5月 Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2014.5 

     More details

  • 1955年「アジア諸国会議」とその周辺 : 火野葦平インド紀行

    増田, 周子

    関西大学東西学術研究所 : 関西大学出版部  2014.5  ( ISBN:9784873545844

     More details

    Total pages:280p, 図版 [1] 枚   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 文芸時評4月 Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2014.4 

     More details

  • ぶんかのミカタ:関西文学、女性快進撃下 Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』関西版夕  2013.9 

     More details

  • 日本近代文学会関西支部京都近代文学事典編集委員会編『京都近代文学事典』

    増田周子( Role: Sole author)

    和泉書院  2013.5 

     More details

  • 火野葦平文学の軌跡(図録)

    増田周子( Role: Edit)

    関西大学東西学術研究所  2013.3 

     More details

  • 織田作之助と大阪

    増田周子( Role: Edit)

    関西大学大阪都市遺産センター  2013.3 

     More details

    Total pages:151, 図版 [4] p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大阪の小説家と映画

    増田周子( Role: Joint author)

    関西大学大阪都市遺産センター  2013.3 

     More details

    Total pages:254p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 朝のように 花のように 谷澤永一追悼集

    増田周子( Role: Joint author)

    論創社  2013.3 

     More details

  • 朝のように花のように : 谷澤永一追悼集

    浦西, 和彦, 増田, 周子

    論創社  2013.3  ( ISBN:9784846012205

     More details

    Total pages:ix, 220p, 図版 [2] p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 戦争の記録と表象 : 日本・アジア・ヨーロッパ

    増田, 周子

    関西大学出版部  2013.3  ( ISBN:9784873545653

     More details

    Total pages:v, 222p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 火野葦平文学の軌跡 : 戦争の記録と表象 : 日本・アジア・ヨーロッパ

    増田, 周子, 関西大学東西学術研究所

    関西大学東西学術研究所  2013.3  ( ISBN:9784990664800

     More details

    Total pages:21p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大阪文藝雑誌総覧

    増田周子( Role: Joint author)

    和泉書院  2013.2  ( ISBN:9784757606524

     More details

    Total pages:v, 700p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 春樹とわたし下 Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    毎日新聞大阪版夕刊  2012.9 

     More details

  • 駆け抜けた織田作之助 ④『新文学』幻の特集号

    増田周子( Role: Sole author)

    『毎日新聞』夕刊  2012.1 

     More details

  • 新刊紹介 青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙』 Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    『昭和文学研究』  2011.9 

     More details

  • 2011年度春季大会印象記

    増田周子( Role: Sole author)

    日本近代文学会関西支部『会報』  2011.8 

     More details

  • 柳沢孝子著『私小説の諸相 魔のひそむ場所』 Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    日本近代文学  2011.5 

     More details

  • 『大阪時事新報文芸欄<解説>』

    増田周子( Role: Sole author)

    『大阪時事新報記事目録昭和Ⅰ<文芸と映画編>』  2011.3 

     More details

  • 『大阪時事新報記事目録昭和Ⅰ<文芸と映画編>』

    増田周子・笹川慶子( Role: Edit)

    関西大学出版部  2011.3 

     More details

  • 火野葦平自筆日記翻刻(大正12年) Reviewed

    増田 周子( Role: Edit)

    『あしへい』  2010.12 

     More details

  • 改造社関係資料研究会編『光芒の大正 川内まごころ文学館蔵 山本実彦関係書簡集』(思文閣出版) Reviewed

    増田周子( Role: Sole author)

    昭和文学研究  2010.7 

     More details

  • 鉄道-関西近代のマトリクスの刊行

    増田周子( Role: Sole author)

    日本近代文学会関西支部編『文学研究の継承と断絶』和泉書院  2009.11 

     More details

  • 関根弘論-社会の矛盾に対抗し真実に向かって闘い続ける詩人-

    増田周子( Role: Sole author)

    『戦後詩のポエティクス1935-1959』世界思想社  2009.4 

     More details

  • 『滋賀近代文学事典』

    増田周子( Role: Contributor)

    和泉書院  2008.11 

     More details

  • 大阪におけるカフェと文芸運動 Reviewed

    増田 周子( Role: Sole author)

    思文閣出版・『関西モダニズム再考』  2008 

     More details

  • 出家以後〈寂聴文学の世界4〉 Reviewed

    増田 周子( Role: Sole author)

    徳島新聞  2007.3 

     More details

  • 文壇復帰から純文学へ〈寂聴文学の世界2〉 Reviewed

    増田 周子( Role: Sole author)

    徳島新聞  2007.3 

     More details

  • 文壇登場まで〈寂聴文学の世界〉

    増田 周子( Role: Sole author)

    徳島新聞  2007.3 

     More details

  • 出家へ〈寂聴文学の世界3〉 Reviewed

    増田 周子( Role: Sole author)

    徳島新聞  2007 

     More details

  • 宇野浩二 Reviewed

    増田 周子

    『児童文学へのアプローチ』(翰林書房)  2007 

     More details

  • 四国近代文学事典

    浦西, 和彦, 堀部, 功夫, 増田, 周子

    和泉書院  2006.12  ( ISBN:4757603800

     More details

    Total pages:vii, 457, 38p, 図版 [1] 枚   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • The modern literlature ofsikoku

    MASUDA Chikako( Role: Joint author)

    2006 

     More details

  • 『大阪近代文学事典』

    増田 周子( Role: Edit)

    和泉書院  2005.6 

     More details

  • 貴司山治解説

    増田 周子( Role: Sole author)

    『同志愛』ゆまに書房  2004.5 

     More details

  • 『小林天眠と関西文壇の形成』

    増田 周子( Role: Joint author)

    和泉書院  2003.3 

     More details

  • 小林天眠と関西文壇の形成

    真銅, 正宏, 田口, 道昭, 檀原, みすず, 増田, 周子

    和泉書院  2003.3  ( ISBN:4757601891

     More details

    Total pages:x, 276p, 図版 [2] 枚   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇野浩二の笑い-「龍介の天上」をめぐって芥川龍之介との関連から-

    増田 周子( Role: Sole author)

    ハワード・ヒベット+文学と笑い研究会編『笑いと創造 第三集』(勉誠出版)  2003.2 

     More details

  • 半田美永・浦西和彦編『紀伊半島文学事典』

    増田周子( Role: Contributor)

    和泉書院  2002.12 

     More details

  • 本多浩著『室生犀星』

    増田 周子( Role: Sole author)

    徳島新聞  2001.1 

     More details

  • 野口雨情歌碑

    増田 周子( Role: Sole author)

    『徳島ペンクラブ選集PART18』  2000.12 

     More details

  • 宇野浩二書簡集

    宇野, 浩二, 増田, 周子

    和泉書院  2000.6  ( ISBN:4757600119

     More details

    Total pages:ix, 212p, 図版2枚   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇野浩二文学の書誌的研究

    増田, 周子

    和泉書院  2000.6  ( ISBN:4757600518

     More details

    Total pages:282p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • The biblio graphic consideration on the works Composed by Koji Uno Reviewed

    MASUDA Chikako( Role: Sole author)

    1999.6 

     More details

  • Unpublished letters sent by Kohji Uno Reviewed

    MASUDA Chikako( Role: Sole author)

    1999.6 

     More details

  • 宇野浩二文学の書誌的研究

    増田, 周子

    和泉書院  1999  ( ISBN:4870889706

     More details

    Total pages:280p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • The history of poetry in Japan

    MASUDA Chikako

    1998 

     More details

  • The catalogue of the literature on

    MASUDA Chikako( Role: Joint author)

    1998 

     More details

  • The dictionary catalogue of the Literary works composed by Sakunosuke Oda

    MASUDA Chikako( Role: Contributor)

     More details

  • ”Hototogisu”Haiku magagine, in the latest Era of Sh┣K00180┫wa Reviewed

    MASUDA Chikako( Role: Sole author)

     More details

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • 招待講演 太宰治「斜陽」―明るい未来を切り開く女性の力―

    増田 周子

    中山大学  2021.11 

     More details

  • 招待発表 一九五五年 火野葦平の中国訪問記―瀋陽、撫順プリズンの戦犯管理所を中心としてー

    増田 周子

    山東フォーラム  2021.10 

     More details

    Venue:山東大学 zoom開催  

    researchmap

  • 戦中・戦後直後の藤澤桓夫―雑誌『新文学』(全国書房)顧問から『文学雑誌』(三島書房)の編集へー

    増田 周子

    第60回泊園記念講座『南岳百年祭』  2020.10 

     More details

    Venue:関西大学 以文館  

    researchmap

  • 関西支部創設四十周年 特別企画「関西支部の意義と展望」

    増田 周子

    日本近代文学会関西支部  2019.11 

     More details

    Venue:神戸大学  

    researchmap

  • 石濵純太郎と文学者

    増田 周子

    東西学術研究と文化交渉―石濵純太郎没後50年記念国際シンポジウム  2018.10 

     More details

    Venue:関西大学 千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース  

    researchmap

  • 火野葦平「王六郎」論ー『聊斎志異』「王六郎」比較研究ー

    増田 周子

    第16回中国外国文学会日本文学研究集会  2018.8 

     More details

    Venue:内モンゴル大学  

    researchmap

  • 研究動向 宇野浩二

    増田 周子

    『昭和文学研究』  2017.3 

     More details

  • The Battle of Imphal and Hino Ashihei’s Literature」(基調講演)

    増田 周子

    Romania  2017 

     More details

    Venue:Dimitrie Cantemir" Christian University, Bucharest, Romania  

    researchmap

  • 火野葦平と朝鮮

    増田 周子

    2016.10 

     More details

    Venue:四川外国語大学  

    researchmap

  • A comparative study on Ashihei Hino "stone and nail" and Shigeru Mizuki "urine"、International conference

    増田 周子

    (  2016.9 

     More details

    Venue:Christian University , Bucharest, Romania  

    JAPAN - PREMODERN, MODERN AND CONTEMPORARY 、2016年9月1日

    researchmap

  • 「火野葦平 広東作戦 「従軍手帖」翻刻―陸軍報道班員の記した日中戦争―」

    増田 周子

    『戦争と文学スペシャル』,集英社  2015.7 

     More details

  • 関西歴史・文学散歩 井上靖「天平の甍」

    増田周子

    サンケイリビング社  2015.1 

     More details

  • 関西歴史・文学散歩 織田作之助「蛍」と伏見寺田屋登勢

    増田周子

    産経リビング社  2015.1 

     More details

  • 関西歴史・文学散歩 織田作之助「蛍」を読む

    増田周子

    サンケイリビング社  2014.12 

     More details

    Venue:サンケイリビング社・高槻  

    researchmap

  • 文学から見る大阪ー市井の人々を描いた作家ー

    増田周子

    大阪市生涯学習センター  2014.12 

     More details

    Venue:大阪駅前第二ビル  

    researchmap

  • 関西歴史・文学散歩 芥川龍之介「神々の微笑」

    増田周子

    サンケイリビング社  2014.12 

     More details

    Venue:サンケイリビング社・高槻  

    researchmap

  • 宇野浩二「枯木のある風景」「思ひ川」を読む

    増田周子

    サンケイリビング社  2014.11 

     More details

    Venue:大阪教育大学天王寺キャンパス  

    researchmap

  • 関西歴史・文学散歩 芥川龍之介「神々の微笑」他 空海と文学

    増田周子

    サンケイ・リビング社  2014.11 

     More details

    Venue:東寺  

    researchmap

  • 一九五五年火野葦平新中国聞記ー広州・武漢・北京を中心としてー

    増田周子

    中国社会科学院・中国日本文学研究会主催  2014.8 

     More details

    Venue:広東外国語大学  

    researchmap

  • 開高健の世界

    増田周子

    大阪教育大学天王寺キャンパス  2014.6 

     More details

  • 従軍作家の戦争―火野葦平『土と兵隊』を中心に―

    増田周子

    川端康成文学館  2014.6 

     More details

  • 織田作之助の世界

    増田周子

    2014.5 

     More details

    Venue:大阪教育大天王寺キャンパス  

    researchmap

  • 宇野浩二の作品を読む

    増田周子

    2013.11 

     More details

    Venue:大阪産業創造館  

    researchmap

  • 生誕百年記念・織田作之助文学の魅力〈おおさかの魅力再発見(2)~大阪の今昔~〉

    増田周子

    大阪文化セミナー  2013.11 

     More details

    Venue:関西大学天六キャンパス  

    researchmap

  • 火野葦平『広東進軍抄』論―フィクションとしての戦争文学―

    増田周子

    日本近代文学会  2013.10 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • 宮本輝の作品を読む

    増田周子

    2013.10 

     More details

    Venue:大阪教育大学天王寺キャンパス  

    researchmap

  • 太宰治の文学~『斜陽』を中心として~

    増田周子

    2013.9 

     More details

    Venue:すばるホール(3階会議室) (富田林市)  

    researchmap

  • 『六白金星』『アド・バルーン』と戦前の出版事情〈織田作之助とその時代〉

    増田周子

    毎日文化センター  2013.9 

     More details

  • 『夫婦善哉』、続『夫婦善哉』とその時代〈織田作之助とその時代

    増田周子

    毎日文化センター  2013.9 

     More details

    Venue:毎日文化センター  

    researchmap

  • 織田作之助「六白金星」

    増田周子

    オダサク倶楽部  2013.6 

     More details

    Venue:キタリシテ  

    researchmap

  • 従軍作家の見た戦争−火野葦平『土と兵隊』を中心として

    増田周子

    六稜トーク・リレー第108回  2013.6 

     More details

    Venue:大阪府立北野高等学校六稜会館  

    researchmap

  • 織田作之助の文学

    増田周子

    シニア塾  2013.4 

     More details

    Venue:すばるホール  

    researchmap

  • 織田作之助の文学「夫婦善哉」続「夫婦善哉」「六白金星」

    増田周子

    シニア塾  2013.4 

     More details

    Venue:エル・大阪  

    researchmap

  • 火野葦平「恋と牡丹」論―『聊斎志異』「葛巾」との比較研究―

    増田周子

    日本比較文学会関西支部例会  2013.1 

     More details

    Venue:京都女子大学  

    researchmap

  • ドナルト・キーン氏と火野葦平―米コロンビア大学所蔵ドナルド・キーン氏宛火野葦平書簡をふまえて―

    増田周子

    北九州市若松区民会館  2013.1 

     More details

  • 芥川龍之介と火野葦平―「女族の怨霊」を中心として―

    増田周子

    国際芥川龍之介学会 アメリカ大会  2012.10 

     More details

    Venue:西ワシントン大学  

    researchmap

  • 『六白金星』―草稿・原稿をめぐる考察―

    増田周子

    大阪都市遺産センター第三回フォーラム織田作之助と大阪―人物・風景・作品―  2012.4 

     More details

    Venue:関西大学千里ホール  

    researchmap

  • 谷澤永一初期文藝評論 『徒然草』における一考察

    増田周子

    関西大学『国文学』浦西和彦教授古希記念号  2012.3 

     More details

  • 宮本輝文学の描く生と死

    増田周子

    全南大学校人文学部  2011.12 

     More details

  • おおさかを駆ける 日本三文オペラの世界<大阪マラソン開催記念>

    増田周子

    関西大学  2011.11 

     More details

  • 火野葦平『広東進軍抄』の成立と「従軍手帳」

    増田 周子

    大阪都市遺産センター  2011.10 

     More details

    Venue:関西大学第1学舎千里ホール  

    researchmap

  • 開高健「日本三文オペラ」論―在日朝鮮人キムの役割―

    増田 周子

    韓国慶尚大学校人文学部  2011.9 

     More details

  • 火野葦平「とりかえばや物語」論―その典拠と改変―

    増田周子

    中・日・韓言語文化国際シンポジウム2011  2011.8 

     More details

    Venue:陝西師範大学  

    researchmap

  • 火野葦平文学にみる笑い

    増田周子

    吹田市民講座  2011.7 

     More details

  • 文芸記事にみる文学:『大阪時事新報』パネルディスカッション

    増田周子

    第一回都市遺産フォーラム ・関西大学都市遺産センタ―  2011.2 

     More details

  • 火野葦平『妖亀伝』論 —『聊齋志異』「申氏」の受容、改変を中心として—

    増田周子

    関西大学東西学術研究所  2011.2 

     More details

  • 宮本輝作品における宿命の問題と強く生きる生の力―「泥の川」「蛍川」「幻の光」「錦繍」を通して―

    増田周子

    台湾淡江大学  2010.12 

     More details

  • 泊園書院関係の大阪ジャーナリスト 津田貞の偉業

    増田周子

    関西大学 以文館セミナースペース  2010.11 

     More details

  • 火野葦平の文学

    増田周子

    韓国外国語大学日本研究所  2010.9 

     More details

  • 火野葦平「赤い国の旅人」の成立

    増田周子

    全南大学日本文化研究センター  2010.9 

     More details

  • 火野葦平「赤い国の旅人」の成立

    増田周子

    北九州市指定文化財 河伯堂  2010.6 

     More details

  • 火野葦平「赤い国の旅人」の成立と新中国認識

    増田周子

    日本比較文学会第72回全国大会  2010.6 

     More details

  • 大患期の宇野浩二文学とその後

    増田周子

    韓国日本近代文学会2010年度春季学術大会 (於)祥明大学校  2010.4 

     More details

  • 1930年代における日本文壇の民族・国民・「日本精神」問題-雑誌『文学界』『新潮』『日本評論』『文芸』等の言説をめぐって-

    増田周子

    国際日本文化研究センター・中山大学共同開催  2009.11 

     More details

    Venue:中山大学  

    researchmap

  • 昭和期における日本文学者達の民族観-雑誌『文学界』『改造』等の言説から

    増田周子

    国際日本文化研究センター共同研究「東アジアにおける知的システムの近代的再編成  2009.11 

     More details

    Venue:国際日本文化研究センター  

    researchmap

  • 明治期日本文学者の漢学・漢字問題

    増田周子

    第6回日本漢学国際研究集会  2009.10 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • プロレタリア文学の日中評価をめぐって―「政治と文学」論争(1940年代~1950年代初期)

    増田周子

    逝江工商大学日本文化研究所・ICIS共催  2009.9 

     More details

    Venue:逝江工商大学日本文化研究所  

    researchmap

  • 火野葦平『中国艶笑風流譚』と『聊齋志異』比較研究

    増田周子

    解釈学会・南京大学・南京外国語大学  2009.8 

     More details

    Venue:南京大学  

    researchmap

  • 近代大阪の文学

    増田周子

    関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター  2009.7 

     More details

    Venue:関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター  

    researchmap

  • 阪神間の近代文学と音楽

    増田周子

    2009.7 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • 宮本輝の文学

    増田周子

    伊丹市ラスタホール  2008.12 

     More details

  • 太宰治の文学

    増田周子

    2008.12 

     More details

  • 宇野浩二の文学

    増田周子

    2008.11 

     More details

  • 台湾人日本兵を描いた作品―佐藤愛子『スニヨンの一生』―

    増田周子

    2008.11 

     More details

    Venue:台湾大学  

    researchmap

  • 志賀直哉の文学

    増田周子

    伊丹市ラスタホール  2008.10 

     More details

  • 谷崎潤一郎の文学

    増田周子

    ラスタホール  2008.10 

     More details

    Venue:ラスタホール  

    researchmap

  • Lecture

    MASUDA Chikako

    2008.3 

     More details

  • 近代日本新民謡運動の成立と展開-「民謡」概念の変遷をめぐって-

    増田 周子

    国際シンポジウム人間社会文化機構・北京大学共催  2007.10 

     More details

  • 新民謡運動と台湾の文芸雑誌『わかくさ』-西条八十盗作問題を中心として-

    増田周子

    国際日本文化研究センター  2007.7 

     More details

  • 志賀直哉作品に見る父と子

    増田周子

    2007.7 

     More details

    Venue:関西大学吹田市民講座  

    researchmap

  • 瀬戸内寂聴の描く「京の女」

    増田周子

    関西大学エクステンションリードセンター  2006.11 

     More details

    Venue:関西大学天六学舎  

    researchmap

  • 宮本輝と大阪―川三部作を中心として―

    増田周子

    大阪文学振興会主催  2005.12 

     More details

    Venue:大阪市立難波学習センター  

    researchmap

  • 大阪の文学と出版文化―雑誌『新文学』(全国書房)研究 出版統制と大阪作家および編集者との交流を通して

    増田 周子

    日本近代文学会関西支部秋季大会  2005.6 

     More details

    科研費奨励研究

    researchmap

  • 大阪の文学を語る

    増田周子

    徳島ペンクラブ主催  2004.9 

     More details

    Venue:阿波観光ホテル  

    researchmap

  • 関西におけるカフェと文藝運動-明治末から大正初期を中心として-

    増田 周子

    国際日本文化研究センター  2004.3 

     More details

  • 宇野浩二の愛と夢の世界

    増田周子

    大阪市教育委員会主催  2003.8 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • 大阪の作家達について

    増田周子

    住吉セミナー  2002.9 

     More details

    Venue:住吉大社  

    researchmap

  • 熱き女流の系譜 激しい生を描く作家「瀬戸内寂聴

    増田周子

    徳島県立文学書道館主催  2001.12 

     More details

    Venue:徳島県郷土文化会館  

    researchmap

  • Z時代の瀬戸内晴美

    増田周子

    徳島市立徳島城博物館主催  2001.2 

     More details

    Venue:徳島市立徳島城博物館  

    researchmap

  • 宇野浩二文学作品にみるモダニズム

    増田周子

    国際日本文化研究センター  2000.7 

     More details

  • 野口雨情の徳島時代

    増田周子

    1998.12 

     More details

    Venue:阿南市民劇場主催(牟岐町「浜の家」にて)  

    researchmap

  • 日本近代文学作品に描かれた女性(5回)

    増田周子

    1998.5 

     More details

    Venue:徳島大学開放実践センター  

    researchmap

  • 宇野浩二「高天物」の系譜をめぐって

    増田 周子

    日本近代文学会関西支部  1995.11 

     More details

  • 宮本輝文学を語る

    増田周子

    朝日新聞社・柿衛文庫・伊丹市共催 

     More details

    Venue:伊丹ホール  

    researchmap

  • 宇野浩二文学の幻想性

    増田 周子

    阪神近代文学会 

     More details

▼display all

Works

  • 開高健の描く大阪 ―『日本三文オペラ』の世界―

    増田周子

    2011.7

     More details

  • 田辺聖子の大阪伝記小説 ―岸本水府とその時代―

    増田周子

    2011.7

     More details

Research Projects

  • 日中、アジア・太平洋戦争とその連続性から見た火野葦平文学研究

    Grant number:19K00309  2019.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    増田 周子

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    火野葦平の研究は、少しずつではあるが進めることができた。まず、2021年5月に開催された東アジア文化交渉学会では、パネル発表を行い、火野の北京視察の様相について発表した。また、その発表を関西大学『文学論集』に論考としてまとめることができた。また、2021年10月には、中国山東大学で開催された山東フォーラムで、撫順の戦犯管理所を火野が訪問した記録について報告した。加えて、2022年3月に、東西学術研究所日本言語文化研究班と本科研費とで国際シンポジウム「戦争と文学の交渉―古代から近現代へ―」を共同開催した。戦争は惨禍惨劇しかもたらさないが、古代から近現代まで形態は変われど生じ、しかも戦後75年以上を経た現在でも、世界各地で起こっている。また戦争を表象した文学は無限にある。そこで、古代から近現代の戦争を表象した文学や戦時中の検閲などを、グローバルな視点で研究し、戦争と文学の接点を見出す。さらに、改めて、戦争を文学から概観し、現代の諸問題への解決につなげていく、とういうのが企画趣旨である。
    さて、開催は、1日だけであったが、基調講演2名、発表者9名の合計11名の報告者であった。なお、当日は予稿集58ページ、発表資料集12ページを作成し、国内外に発信することができた。外国人の発表者は3名で、外部発表者として、中国中山大学の鄒双双准教授をお迎えし、石川達三「生きている兵隊」の翻訳の諸相について報告を受けた。コロナ禍でのzoom開催ではあったが、ウクライナとロシアとの戦争が勃発した頃でタイムリーなシンポジウムだったこともあり、多くの方々に関心を寄せられ、参加者は約60名と盛況で、活発な質疑応答が繰り広げられた。古代から近現代の戦争や検閲の様相を振り返り、戦争と文学の交渉が浮き彫りにされ、総合して本シンポジウムで学術的な新しい知見を提示することができた。

    researchmap

  • During a competition and the postwar study about Ashihei Hino

    Grant number:15K02279  2015.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    MASUDA CHIKAKO

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    The following three points were studied for four years.①Study of "diary" and a war work by Ashihei Hino ②Study of the folklore seen in Hino work ③Postwar peace movement by Ashihei Hino It'll be explained more conversantly. It's explained more conversantly about①②③.It's explained about1.It was studied about a Cantonese war by Ashihei Hino.It's explained about2.A kappa work by Ashihei Hino was studied."Stone and nail" and "ghost" by Ashihei Hino were studied.That Mizuki flourishes studied a cartoon "urine".A study was advanced about Ashihei Hino's "Liaozhai Zhiyi" related work.A study was advanced about the activity which is after that with "meeting of Asian countries".14 journal articles, 13 academic meeting announcements and research work of 4 books were announced as a result.

    researchmap

  • Research of publication culture of Osaka-Making of those who write Osaka catalog of books-

    Grant number:20520190  2008 - 2010

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    URANISHI Kazuhiko, MASUDA Chikako

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    It is a catalog of books according to the author of a man of letters who was active in the brother of the quill and Osaka from Osaka. The brother of the quills who target it are 33 people.

    researchmap

  • 東アジアにおける知的システムの近代的再編成(国際日本文化研究センター共同研究)

    2007 - 2009

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • Reserch of kansai literary world and publication-mutual influence relation to overseas literature-

    Grant number:18720054  2006 - 2008

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    MASUDA Chikako

      More details

    Grant amount:\2610000 ( Direct Cost: \2400000 、 Indirect Cost:\210000 )

    researchmap

  • Modern Japanese magazines published in Osaka-details and explanatory notes

    Grant number:18520147  2006 - 2007

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    URANISHI Kazuhiko, MASUDA Chikako

      More details

    Grant amount:\2970000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\270000 )

    This research aimed to clarify the magazine published from Osaka that remained being buried. Osaka has developed as the second city where Tokyo is economically followed after the Meiji era. An original magazine culture has been raised in Osaka that has economic power unlike other local cities. A lot of the magazines get scattered and lost, and however, the war etc. are and remain getting scattered and lost, too. Therefore, the research has been completely left until today. What magazine was published from Osaka, and the realities are not clarified concretely. Then, work was started in this one research because one magazine was taken actually directly and it confirmed it. They are the art magazines such as Aya coterie magazines such as play magazines and "Ruufne" and "New Aya" and "Selection" such as "New drama" and "Play" even "Bell" of the published Osaka female Aya society in this research from started "..reed.. ship" in January, 1989 in July, 1891. The content details and the bibliography in 64 magazines like the commentary magazines etc. such as cultural magazines such as poetry magazines such as science magazine such as "Home science", "Osaka poet", and "Magazine and truth", "Hall Juts", and "Study sea", "Shin-Ohsaka commentary", and "Politics and literature" were made. The majority is a magazine that has not been introduced anywhere up to now. It is convinced that it contributes to not only literature and the play field but also the researches on thought, the culture, the society, and the history, etc. in a wide field by this research.

    researchmap

  • The reception of 'Japan' in German literature and the reception of 'Germany' in Japanese literature

    Grant number:17520178  2005 - 2007

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    YORIOKA Ryuji, HERBERT Wolfgang, IDO Keiji, MASUDA Chikako

      More details

    Grant amount:\2150000 ( Direct Cost: \2000000 、 Indirect Cost:\150000 )

    The purpose of this project is to research and analyze interactively, how 'Japan' was depicted in German literature and 'Germany' in Japanese literature.
    Such an interactive view could be valued as especially original in this field, as there have never been sufficient contacts between researches of "Study of German/Japanese Literature" in Japan and "Japan Studies" in German speaking countries.
    There are three results of this project to be expected.
    1. Related books and materials are collected and classified, in order to establish a literature list. At this point there are not enough data available to establish such a database. We would like to continue collecting further data.
    2. Literary materials from the 19th century to the 21st century will be researched. With this interactive approach we can clear the relationship of cultural influences. For example, the Japanese New Theater Movement ('Shingeki-Undou') embraced western Modernism, which in itself was already influenced by the Japanese traditional theater. The German Haiku developed itself originally and was imported to Japan, influencing Japanese modern poetry and contributing to Japanese Modernism. Zen, which was received in German speaking countries as Western Mysticism, was in Japan newly recognized as typical Japanese culture.
    Each member of our research team has in the past reported in seminars and published academic papers or a books about these results.
    3. We could visit Japanese culture centers, libraries and universities in German speaking counties or libraries and literary houses in Japan, so that we would not only collect materials, but also deepen the exchange to researchers in these institutions.

    researchmap

  • 出版文化研究-新興芸術派文芸運動を中心に-

    Grant number:16720051  2004 - 2005

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    増田 周子

      More details

    Grant amount:\1400000 ( Direct Cost: \1400000 )

    平成17年度には、平成16年度に続いて出版文化研究を行った。大阪、東京を中心とした都会における出版文化と文芸運動および四国地域に関する出版文化と文芸運動研究を行った。特に今年度は、大阪や四国の出版、文芸運動が東京との関わりの中で、どのような役割を果たしているかを検討した。これらを探るために、国立国会図書館や、日本近代文学館、大阪府立図書館、徳島県立書道・文学館などの施設を利用して、フィールドワークをし、様々な雑誌や図書を調査した。その成果として、「あまから細目(1)」(関西大学『文学論集』第55巻2号)を発表した。昭和の日本人作家、美術家、政治家などの著名人が、食を通してどのような作品を発表し、どのような考えを持っていたかがわかる文献である。食と文化と文芸運動のつながりが研究できるもので、全て、未発表の文献であり、その意味でも意義深い。
    大阪の出版文化に関しては、研究代表者が以前より進めていた宇野浩二という作家と関連のある雑誌『新文学』(全国書房)に関連する、「宇野浩二未発表書簡十九通-神屋敷民蔵宛二通・河原義夫宛十五通・田中秀吉と河原義夫両名宛一通・他一通」(関西大学『国文学』第89号)を発表し、宇野浩二と雑誌『新文学』についての報告をしていたが、平成17年度には、雑誌『新文学』がどのような編集意図をもって発行されたのかその経緯をより明らかなものとした。それらを探るために、作家杉山平一氏などを個別訪問し、大阪との関わりを詳しく調査し、平成17年度には日本近代文学会関西支部春季大会で口頭発表をおこない、「雑誌『新文学』(全国書房)の大阪出版時代研究-大阪作家と編輯者との交流を通して-」(『日本近代文学』第73集)を発表した。また、大阪や東京のカフェを中心とした文化芸術運動を追求し、国際日本文化研究センターの「出版文化研究-近世から近代へ」という研究プロジェクトに積極的に参加し、「関西におけるカフェと文芸運動」というタイトルで研究発表をおこなったものを目下論文にしている途中である。

    researchmap

  • 出版と学芸ジャンルの編成と再編成-近世から近現代へ〈国際日本文化研究センター〉

    2004

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 日本のモダニズム-関西を中心とした学際的研究(国際日本文化研究センター共同研究)

    2002 - 2003

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 火野葦平『従軍手帖』戦後『日記』の基礎的研究―戦時下、戦後問題を核として―

    Grant number:23K00330  2023.4 - 2027.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    増田 周子

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    2023年度は「火野葦平『従軍手帖』戦後『日記』の基礎的研究―戦時下、戦後問題を核として―」というテーマを遂行するために、研究の土台をつくる基礎的な調査や資料収集を行った。まず、火野葦平の『従軍手帖』が何冊残っていて、未公開のものが何冊あるか、また、同様に火野葦平の戦後『日記』が何冊残っていて、未公開のものが何冊あるかを把握した。そのうえで、未公開の資料の一部を閲覧して撮影して整理し、それら『従軍手帖』に関係する戦争資料や文献を数多く集めた。
    さらに、戦争の関連施設を訪れた。例えば、旭川市にある第7師団の戦争施設北鎮記念館は、直接、火野葦平が関与した師団ではないが、戦争の実態を知る上で役に立った。戦時中の庶民の生活がわかる展示があり、戦時下での庶民の風俗を知る良いきっかけになった。また、火野葦平が愛した作家、宮沢賢治の記念館に行き、宮沢賢治と火野葦平のつながりを確認した。火野葦平の詩人としての影響について探ることができた。さらに火野葦平と同じく戦時下で戦争協力を行い、そのために、多くのメディアに罵倒され自責の念に苛まれて、人里離れた山荘で暮らした高村光太郎についても調査した。花巻市にある高村光太郎の山荘を訪れ、戦争と作家について深く知ることができ、大東亜共栄圏構想についても考えることができた。戦時下での従軍作家の苦悩や、日本文学報国会の実態について探るきっかけができ、研究の方針や計画を立てることができた。
    2023年度の資料を使い、今後さらに有意義な研究を進めて行くための骨格を作ることができた点は、十分な成果であった。

    researchmap

  • An Integrative Study of the Zenkoku Shobo Network: Literature and Print Media in Wartime and Occupation Japan

    Grant number:25370215  2013.4 - 2017.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Hidaka Yoshiki, URANISHI Kazuhiko, ASAOKA Kunio

      More details

    Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )

    This project aimed at grasping the full picture of the activities undertaken by the network of publishers, editors, and writers involved with the Zenkoku Shobo, a publishing house founded in Osaka in the 1940s, which came to play a very important role during and after the Occupation, comparable to the role played by much bigger publishing houses. As part of this project, we carried out a survey of all of Zenkoku Shobo’s publications, from its founding and until around the year 1970; we analysed in detail the literary magazine “Shin-bungaku”, published between 1944-1949; and we examined the documents found in the archives of the late Tanaka Hidekichi, the founder of the above-mentioned publishing house. This investigation has been instrumental in shedding light on the relationship between literature and print media during the post-war period of transition, as well as laid the foundation for publishing the results of this study in the near future.

    researchmap

  • Was based on the bibliography Ashihei Hino literature basic research

    Grant number:23520262  2011.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    MASUDA CHIKAKO

      More details

    Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )

    The main study in the period when the research fund was received is as follows. An international symposium "observations of a war and a symbol-Japan and Asia Europe" was held and 3 Korean researchers were invited. I argued a problem of Ashihei Hino and a war actively and talked about a war internationally.The outcome was gathered as "observations of a war and a symbol-Japan and Asia Europe" (March, 2013 and Kansai University Press).The work group called Hino's "Liaozhai Zhiyi" alteration thing was studied and it was gathered in a thesis.Hino's view to Hino's role by "meeting of Asian countries" and the meeting and the reality of the Indian discrimination of 1955 was considered.I'm going to issue those studies as "1955 year Ashihei Hino "meeting of Asian countries" and its circumference" (May, 2014 and Kansai University Press).

    researchmap

  • Interdisciplinary study on formation and deployment of traditional cultures in East Asia focusing on education in private academy and school

    Grant number:21242001  2009 - 2012

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    AZUMA Juji, MIURA Kunio, TOU Tokumin, YUASA Kunihiro, NIKAIDO Yoshihiro, FUJITA Takao, SAWAI Keiichi, IZAWA Koichi, YABUTA Yutaka, HARADA Masatoshi, MASUD Chikako, SHINOHARA Hirokata, NISHIMURA Masanari, U Shin

      More details

    Grant amount:\34710000 ( Direct Cost: \26700000 、 Indirect Cost:\8010000 )

    In this project we interdisciplinarily considered the formation and deployment of traditional cultures in the areas called "Kanji cultural sphere", such as East Asia, i.e., China, South and North Korea, Vietnam, and Japan through the education and lecture function in private academy of this area. As the result, we published many papers and books.
    As other specific work, we made translation and annotation of "Zhuzi Yulei" , the record of Zhu xi's lecture, and also investigated "Hakuen Shoin", a private academy of Chinese classics in Osaka and "Hakuen Bunko" , the collection of books of the academy. In this field, we published "Historical Documents of Hakuen Academy" and "The Collection of Seals of Hakuen Bunko", etc.. The "WEB Hakuen Shoin" with substantial contents was also released on the internet.

    researchmap

▼display all

Social Activities

  • 吹田市芸術文化館構想策定検討委員会委員

    2006 - 2008

     More details

  • 徳島エッセイ大賞審査委員

    2000.7 - 2009

     More details

  • 四国放送サンデーウェーブ・コメンテーター

    1999.3 - 2001.3

     More details

  • 徳島県立書道・文学館資料収集検討委員会委員

    1998.7 - Present

     More details

Devising educational methods

  • 学部学生を対象として、毎年10月に、卒業論文のテーマを決定し、進路について学生に意識し、決定させるためのガイダンスを1泊2日で飛鳥文化研究所にて行っている。(2006~2011年度実施) 学部卒業論文の中間発表会を近代文学ゼミ合同で行っている。(合宿形式の時と、教室で行った場合の両方がある)(2006~2009年実施) 夏季休暇中に、大学院学生を対象として、近代文学ゼミ合同で1泊2日または、1日教室で研究発表会を行っている。(2006~20011年実施) 毎週一回オフィスアワーを90分開設し、学生の個別質問や相談に応じている。 ゲストスピーカー制度を利用し、作家や郷土家などを招聘して講義をお願いしている。(2006~2011年度実施) 毎年、プレストューデントプログラムに参加し、レポートの添削指導を行っている。(2006~2011年度実施) 大学院生に、外部の学会および国際学会に積極的に参加させ、授業日以外に、M・Dの大学院生を集め、事前に教室を借りて発表の指導を行っている。

Teaching materials

  • 『アプローチ児童文学』(2008年、翰林書房 )の一部分担執筆を行い、2009年度に大学院のテキストとして使用した。

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  • 高大連携事業として、毎年、扇町総合高等学校と大阪府立北野高等学校を訪問し、関西大学と高校との連携を深めている。関西大学北陽学園(2009年)和歌山開智学園高校(2010年)などの進路のセミナーに参加し、ミニ講義を行った。また、大阪府下の国語科の教員と懇談会を行い、意見交換をしている。(2006~2011年度実施)