Updated on 2024/03/30

写真a

 
KUMANO,Takeshi
 
Organization
Faculty of Sociology Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
Other name(s)
Kansai University, Faculty of Sociology
External link

Degree

  • Master of Arts (Cultural Anthropology) ( 1982 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Cultural anthropology and folklore

Education

  • Osaka University   Graduate School, Division of Human Science   Cultural Anthropology

    - 1988

      More details

  • Osaka University   Faculty of Human Science   Cultural Anthropology

    - 1980

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Osaka University   Graduate School, Division of Human Science   Cultural Anthropology

    1988

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Kansai University/ Professor

    2001.4

      More details

  • Kansai University/Assistant Professor

    2000.4 - 2001.3

      More details

  • Osaka Junior College   Department of Management Information   Associate Professor

    1991.4 - 2000.3

      More details

  • Osaka Junior College   Department of Management Information   Lecturer

    1989.4 - 1991.3

      More details

Professional Memberships

  • Japan Society of Southeast Asian Studies

      More details

  • Japanese Society of Cultural Anthropology

      More details

  • Japan Society of Sport Anthropology

      More details

Papers

  • A Rough Sketch on Cultural Dynamics of Modern Japanese Fodways; Presurvey from Point of View upon Marginal Foods

    KUMANO,Takeshi

    第51巻 第1号 55-72頁   2019.10

     More details

  • Why do they call their own sports and games as Ethnic Games?; A Case Study on Ifugao Ethnic Sports Scene.

    KUMANO,Takeshi

    Asian Society of Sport Anthropology   30-45 頁   2015.3

     More details

  • 多文化共生の時代

    熊野 建

    永井・馬淵・大和編『基礎社会学新訂第3版』世界思想社   第17章217-230頁   2014.3

     More details

  • Reflexive Study on Fieldwork among the Ifugao Peoples on Northern Luzon during the Latter Half of 1980s : Focused on Local Politicians in Banawe and Hapao

    第45巻第1号1-32頁 ( 1 )   1 - 32   2013.12

     More details

  • 神楽と供物の構造とパフォーマンス分析:宮崎県の椎葉村・尾手納神楽を例に

    熊野 建

    東西学術研究所創立60周年記念論文集 関西大学出版部   101-123頁   2011.10

     More details

  • 多文化共生の時代

    熊野 建

    片桐・永井・山本編著『基礎社会学新訂第2版』世界思想社   207 -220頁   2010.4

     More details

  • フィリピン、イフガオの人々にみる異界

    熊野 建

    浜本隆志編著『異界が口を開くとき』関西大学出版局   193-224頁   2010.3

     More details

  • Basic research report on Tianhou(Mazu) and Guan Yu temples located at the outer port settlement of Hue in Vietnam

    Journal of East Asian cultural interaction studies   第2号261-288頁   261 - 288   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kansai University  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10112/3245

  • 北部ルソンの事例に見るハイ・キュイジーヌとロー・キュイジーヌ

    熊野 建

    橋本征治編著『海の回廊と文化の出会い ―アジア・世界をつなぐ―』 関西大学出版局   333-353頁   2009.3

     More details

  • 多文化共生的時代

    熊野 建

    片桐・永井・山本編著(蘇碩斌・鄭陸霖訳)『基礎社会學』群學出版有限公司、台北市   301-321頁   2008.5

     More details

  • 食をとおしてみたフィリピン:低地と山地社会の比較から

    熊野 建

    関西大学東西学術研究所シンポジウム報告書シリーズ1『アジア・世界をつなぐ海の回廊:文化の出会い』   307-328頁   2007.10

     More details

  • Acculturation on Agricultural Rites and Indigenization of Fiesta among the Ifugao People : Focused on Revitalized Ritual Plays and Sports

    KUMANO Takeshi

    Bulletin of the Institute of Oriental and Occidental studies, Kansai University   第40輯79-106頁   A79 - A106   2007.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kansai University  

    Taken a general view of the Ifugao culture and society today, it is noticed as acculturation happened to them for the reason that some major or minor agricultural rites were abandoned by the locals. Symbolic significances in both rites were already sunken into oblivion, especially ritual 'death' and 'rebirth' of rice 'soul' staff, lennawa di page. The former rite used to be termed bakle, ritual event as symbolic 'death' of the lennawa and starting point for rice cultivation in a year. The latter is termed tungoh as 'rebitrth' of it coming into bearing rice grain before rice harvesting. Furthermore, there was another tungoh after harvesting as well. In this article, hidden meanings about these rites would be described and analyzed, though acquired research data are relatively limited. In April, some municipalities in Ifugao Province respectively celebrate 'fiestas,' which are so different from those of Catholic lowlands. They let the people join to the event, procession in Ifugao traditional costumes and ritual recitations as attraction, and perform some ritual games and sports, for example, dopap wrestling or tag-of war and so forth. These games and sports are derived from those in old tungoh ritual. However, these ritual plays are revitalized into modernized competitions in order to express their cultural prides and village identities, consequently utilized as local tourism development at the same time. Besides contextual significance of these ritual sports, this developing process to 'fiesta' with political dilemma in some Ifugao municipalities will be described in details.

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10112/3089

  • 多文化共生の時代

    熊野 建

    片桐・永井・山本編『基礎社会学新訂第1版』世界思想社   207 -220頁   2006.7

     More details

  • Ethnography on Philippine Migration Labour: Case Studies on Ifugao Female Workers Overseas and Filipina Brides in Australia.

    KUMANO Takeshi

    Bulletin of the Faculty of Sociology   第37巻第3号、107-153頁 ( 3 )   107 - 153   2006.3

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • Reconsidering Traditional Shamanism among the Ifugao people, Northern Luzon

    KUMANO Takeshi

    Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University   第38巻第1号77-101頁 ( 1 )   77 - 101   2006

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kansai University  

    This paper is a descriptive study on the Ifugao shamanism, especially native priesthood and women in the northern Luzon, Philippines. The Ifugao religion can be comprehended through ritual practices, such as prayers and chants, baki, offerings and sacrifices, which the author attempts to reconstruct. Nowadays the indigenous ideas and knowledge of religious practices are not shared with the younger generations, due to Christian influences, modernization, etc. In fact, Ifugao women participate in limited religious activities and seem to be excluded from native priesthood. However, there exist some examples of Ifugao women who were culturally allowed to be priestesses, though very few because of many difficulties. These examples should be reconsidered from old anthropological materials and the author's research data for better understanding about cultural representations by opposite sexes among mountain tribes, which is opposed to the Ifugao 'model' provided by Michelle Rosaldo (1975).

    CiNii Books

    researchmap

  • Sports and Tourism

    KUMANO Takeshi

    29-36頁   2004.7

     More details

  • 「多文化共生の時代」

    熊野 建

    片桐・永井・山本編著『基礎社会学第3版』福村出版   219-232頁   2002.4

     More details

  • Ifugao Dopap-Wrestling; Ritual Games and Rivalryin the Philippines Reviewed

    KUMANO Takeshi

    Japan Journal of Sport Anthropology   創刊号1-23 ( 1 )   1 - 23   1999.12

     More details

    Publisher:Japan Society of Sport Anthropology  

    The purpose of this article is to describe the native wrestling and other games,which have been performed in the ritual settings of Ifugao society,Philippines. Such ritual games and competitions need to be disclosed and comprehended within the cultural context of Ifugao society.Since the consciousness of ”rivalry” symbolically relates with the world view shared by the Ifugao individuals,especially metaphysical usages of power,the connotation of Ifugao magic,sorcery and its protection should be considered to unravel the differences of violence found between competition and sorcery. People of Hapao at the Hungduan municipality, Ifugao province,call their wrestling”dopap”. Nowadays they never practice dopap as a device for an ordeal,but they still inherit it well in their society.My research is based on the interviews of the native taxonomy on dopap,such as wrestling styles and techniques. A social prestige rite(baya)was a typical social competition to achieve wealth by rice production and fertility of domestic animals.An ideal for an Ifugao male with his wife is to give this baya rite, access to a wealthy class(kadangyang)and lead communal life. Ritual violence like beheading casts negative sentiments outward, which was different from homicide by poison inward to the community.The former should have been celebrated by the villagers,but the latter should be feared and caused troubles when people revealed it.The dopap-wrestling was situated between both forms of violence as far as its direction is considered. The dopap remained in the sacred sphere as a device to justify one's possession of rice terrace and stopped developing its techniques as a competition.

    DOI: 10.7192/santhropology.1999.1

    researchmap

  • CLOTHING CULTURE AMONG THE IFUGAOS, NORTHERNLUZON.

    KUMANO Takeshi

    103-126頁   1999.3

     More details

  • WEAVING CULTURE AND DYING TECHNIQUE AMONG THE IFUGAO PEOPLE, NORTHERN LUZON

    KUMANO Takeshi

    38巻12号45-52,698-705   1997

     More details

  • IFUGAO DOPAP-WRESTLING, AGRICULTURE, RELIGIOUS CONCEPTS

    KUMANO Takeshi

    11号55-66   1997

     More details

  • A Consideration on Minority Groups and Their Traditional Sports in China

    KUMANO Takeshi

    第9号75-84   1996.12

     More details

  • The Fiftieth Anniversary of the End of the Second World War and the Ifugao People

    KUMANO Takeshi

    9号65-74   1996

     More details

  • 相撲と社会科学

    熊野 建

    大阪短期大学紀要   第7号51‐63頁   1994.3

     More details

  • ANTHROPOLOGICAL CONSIDERATION ON THE IFUGAO TODAY, PART II

    KUMANO Takeshi

    第4号51‐65頁   1992.12

     More details

  • ANTHROPOLOGICAL CONSIDERATION ON THE IFUGAO TODAY, PART I

    KUMANO Takeshi

    第3号35‐42頁   1991.12

     More details

  • On Sacrifice Reconsidered:.

    KUMANO Takeshi

    ANNALS OF HUMAN SCIENCES, FACULTY OF HUMAN SCIENCES, OSAKA UNIVERSITY   第10号145-161頁   145 - 161   1989.3

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.18910/12384

    CiNii Books

    researchmap

  • SYMBOLS AND SOCIAL RELATIONS ; FOCUSSED ON THE CASE STUDIES OF THE ILONGOT IN THE PHILIPPINES

    KUMANO Takeshi

    ANNALS OF HUMAN SCIENCES, FACULTY OF HUMAN SCIENCES, OSAKA UNIVERSITY   第4号89-103頁   89 - 103   1983.2

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.18910/6908

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Books

  • Commentary on Franco-Montano’s From Village Ritual to Banaue Imbayah Festival: The Case of the Ifugao Himong Revenge Dance.

    熊野 建( Role: Sole author)

    Sabangan Academic Journal, Philippine Women’s University.  2016 

     More details

  • ANALYSIS OF MICHELL, Z., ROSALDO'S ”KNOWLEDGE AND PASSION”

    KUMANO Takeshi

    ”SYMBOLIC ANTHROPOLOGY”, SPECIAL ISSUE OF GENDAI NO ESPURI, SHIBUNDO  1984.3 

     More details

Presentations

  • Why do they call their own sports and games as Ethnic-Games? :A Case Study on Ifugao Ethnic Sports Scene.

    KUMANO,Takeshi

    2010.11 

     More details

  • スポーツと文化人類学講義;個人的な事例から

    熊野 建

    日本体育学会  2009.8 

     More details

    Venue:広島大学東広島キャンパス  

    日本体育学会 第60回記念大会スポーツ人類学専門分会シンポジウム「大学教育におけるスポーツ人類学(Part 2)」

    researchmap

  • イフガオおよびフィリピンから見た東アジア文化交渉

    熊野 建

    東アジア文化交渉学会設立学会  2009.6 

     More details

    Venue:関西大学100周年記念会館  

    researchmap

  • イフガオにおけるユネスコ世界遺産

    熊野 建

    コロンビア大学・関西大学共催  2009.5 

     More details

    Venue:バーナード学院(コロンビア大学)  

    researchmap

  • イフガオにおける土着化したフィエスタと観光:相撲と綱引きを中心に

    熊野 建

    日本スポーツ人類学第10回研究大会(早稲田大学)  2009.3 

     More details

  • Revitalized Ethnic Sports and Games Among the Ifugao People, Northern Luzon.

    KUMANO,Takeshi

    Japan Society of Sport Sociology  2009.3 

     More details

    Venue:Faculty of Sociology, Kansai University.  

    researchmap

  • Philippines from the Viewpoints of Foodways: An Attempt to Compare Culture of Foods between Lowland and Highland Societies.

    KUMANO Takeshi

    International Symposium ”Sea Corridors to Join Asia and the World: Encounters between Cultures”, The Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University.  2007.1 

     More details

  • フィリピンにおける料理法と食物をめぐる文化的側面

    熊野 建

    人類働態学会(第40回大会、シンポジウム『なぜそれを食するのか』)  2005.6 

     More details

    Venue:大阪大学大学院人間科学研究科  

    researchmap

  • スポーツ文化とは何か シンポジウム『人類学から観たスポーツ文化の「語り」について』

    熊野 建

    スポーツ人類学会第3回研究発表大会  2002.3 

     More details

    Venue:東洋大学  

    researchmap

  • 今なぜ観光人類学か シンポジウム『エスニック・スポーツと観光人類学』

    熊野 建

    日本スポーツ人類学会第1回研究大会(早稲田大学)発表抄録  2000.3 

     More details

    Venue:早稲田大学人間科学部  

    researchmap

  • SACRIFICE AND SOCIAL LIFE AMONG THE IFUGAO, THE 44 TH CONFERENCE OF JAPANESE ANTHROPOLOGIST AND ETHNOLOGISTS

    KUMANO Takeshi

    1990.11 

     More details

▼display all

Works

  • 徳之島の文化と闘牛

    熊野 建

    2011.8

     More details

    文部科学省グローバルCOEプログラム「東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成:周縁アプローチによる新たな東アジア文化像の創出」(陶徳民代表)

    researchmap

  • 天草諸島の現地調査

    熊野 建, ほか

    2011.7 - 2011.8

     More details

    文部科学省グローバルCOEプログラム「東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成:周縁アプローチによる新たな東アジア文化像の創出」(陶徳民代表)

    researchmap

  • ヨーロッパ民族スポーツ調査

    熊野 建

    2010.4 - 2010.9

     More details

    関西大学在外研究

    researchmap

  • ハノイ、フエにおける現地調査

    熊野 建, ほか

    2009.8 - 2009.9

     More details

    文部科学省グローバルCOEプログラム「東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成:周縁アプローチによる新たな東アジア文化像の創出」(陶徳民代表)

    researchmap

  • フィリピン共和国イフガオ州バナウェ町とハパオ村における資料収集

    熊野 建

    2009.2

     More details

    文部科学省グローバルCOEプログラム「東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成:周縁アプローチによる新たな東アジア文化像の創出」(陶徳民代表)

    researchmap

  • ハノイ、フエにおける現地調査

    熊野 建

    2008.8 - 2008.9

     More details

    文部科学省グローバルCOEプログラム「東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成:周縁アプローチによる新たな東アジア文化像の創出」(陶徳民代表)

    researchmap

  • マニラおよびコタキナバルにおけるマーケットの予備調査

    熊野 建

    2008.3

     More details

    文部科学省グローバルCOEプログラム「東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成:周縁アプローチによる新たな東アジア文化像の創出」(陶徳民代表)

    researchmap

  • 戦後台湾の実証的総合研究(資料収集)

    熊野 建

    2006.8

     More details

    平成18年度関西大学学術共同研究「戦後台湾の実証的総合研究-1950/60年代台湾社会の実態的解明をめざして」(王耀鐘代表)

    researchmap

  • ドイツ・シュバルツヴァルト地方のカーニバルについての現地調査

    熊野 建

    2006.2 - 2006.3

     More details

    平成17年度科学研究補助費(萌芽研究17652035 5209)南ドイツ、オーストリア、スイスの 山岳地帯における通過儀礼とその記録伝承の研究」(浜本隆志代表)

    researchmap

  • イフガオ族における通過儀礼についての補足調査

    熊野 建

    2005.8 - 2005.9

     More details

    平成17年度科学研究補助費(萌芽研究17652035 5209)「南ドイツ、オーストリア、スイスの山岳地帯における通過儀礼とその記録伝承の研究」(R.F. Wittkamp代表)

    researchmap

  • フィリピン・イフガオ州における文化復興運動について(補足調査)

    熊野 建

    2004.4

     More details

  • フィリピン・イフガオ州における文化復興運動について

    熊野 建

    2003.4 - 2004.3

     More details

    関西大学社会学部大学在外研究(学術)助成(オーストラリア国立大学アジア大平洋研究所人類学科客員研究員

    researchmap

  • フィリピン・イフガオ州における文化復興運動について(予備調査)

    熊野 建

    2002.4

     More details

  • バヤ儀礼についての補足インタビュー調査

    熊野 建

    2001.8

     More details

    関西大学社会学部共同研究「20世紀におけるマジョリティとマイノリティ」(研究代表:熊野 建)

    researchmap

  • イフガオ族の社会的威信強化儀礼についての参与観察調査

    熊野 建

    2000.8 - 2000.9

     More details

  • 第6回中国少数民族伝統体育運動会に関する調査(北京)

    熊野 建

    1999.9 - 1999.10

     More details

    Tenma Educational Institute: Fund №9903.(天満学園大阪短期大学)

    researchmap

  • 第6回中国少数民族伝統体育運動会に関する調査

    熊野 建

    1999.8 - 1999.9

     More details

    Tenma Educational Institute: Fund №9903.(天満学園 大阪短期大学)

    researchmap

  • PARTICIPANT OBSERVATORY STUDIES ON SOCIAL PRESTIGERITE AMONG THE IFUGAOS, NORTHERN LUZON

    KUMANO Takeshi

    1998.9 - 1998.11

     More details

  • イフガオ族の社会的威信強化儀礼についての参与観察調査

    熊野 建

    1998.9

     More details

    Tenma Educational Institute: Fund №9903.(天満学園大阪短期大学)

    researchmap

  • イフガオ伝統文化の再活性化に関するフィールド調査

    熊野 建

    1997.8 - 1997.9

     More details

    Tenma Educational Institute: Fund. №. 9703(天満学園大阪短期大学)

    researchmap

  • FIELD STUDIES ON REVITALIZATION OF THE TRADITION AMONG THE IFUGAO

    KUMANO Takeshi

    1996.8 - 1996.9

     More details

  • イフガオ伝統文化の再活性化に関するフィールド調査

    熊野 建

    1996.8 - 1996.9

     More details

    Tenma Educational Institute: Fund. № 9604.(天満学園大阪短期大学)

    researchmap

  • Field Studies on Traditional Sports among Minority Groups in China.

    KUMANO Takeshi

    1995.11

     More details

  • 第5回中国少数民族伝統体育運動会に関する調査

    熊野 建

    1995.11

     More details

    第1回大阪短期大学特別研究費

    researchmap

  • Field Studies on Shamanism and Animal Sacrifice among the Ifugao.

    KUMANO Takeshi

    1995.8 - 1995.9

     More details

▼display all

Research Projects

  • 文部科学省グローバルCOEプログラム「東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成:周縁アプローチによる新たな東アジア文化像の創出」(陶徳民代表)

    2007 - 2012

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 南ドイツ、オーストリア、スイスの山岳地帯における通過儀礼とその記録伝承の研究」(R.F. Wittkamp代表、H18年より浜本隆志代表)[文部科学省化学研究費(萌芽研究) 17652035 5209]

    2005 - 2007

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

Devising educational methods

  • 「基礎研究」(学部):1年次生を対象に、2006年度から主に後期を中心に担当してきた。但し、今年度から春学期を担当している。導入教育を意識し、専攻の教員が中心となって作成した教科書の後半を取りあげて、章ごとに発表させている。この時、レジュメ作成の要点を指示している。  その後は、社会学の基礎となる調査方法である聞き取り調査を課している。身近なテ?マを選ばせ、個人発表と質疑を繰り返した。成績評価は、発表者に対する評価を学生個人に付けさせ、それを集計して成績に反映させている。 「専門演習」(学部)では食をめぐる文化を共通の問題として扱っている。ゼミ生には基礎的な社会学や文化人類学の論文、書物から発表させている。夏期休暇での旅行体験(海外を含む)でレストラン、市場での食材、食べ方などのマナーなどに配慮するよう指導し、年2回程度の合宿を利用して、写真資料付きの報告会を行っている。但し、今年度から、天神橋筋商店街の食べ物屋にかんする観察調査とインタビューを課すようになった。 「卒業研究」(学部):春学期に中間構想発表、秋学期には最終発表を課している。ゼミ内と合宿形式で報告会を実施している。また個人指導は必ず行い、上記の発表前に実施している。従って、学生の訪問があるときは、全てオフィスアワーである。 毎年11月から提出期限の翌年1月上旬まで、卒業レポートを添削している。場合によっては校正等作業が2月にまで及ぶことがある。しかしながら、今年度からは11月末をゼミ内での提出締め切りとし、その後、修正を指示する予定である。 「人類学」関連科目(一般教育科目):最近は法文学部で開講することが多く、半期ずつ指導している。春学期には主に人類学思想史を扱い、秋学期は「移動する人々」として、巡礼と観光の発達、観光資源としての伝統芸能について、バリの芸能に注目して講義している。写真やビデオ資料が多く、パワーポイントを利用し、講義のプレゼンテーションを完成させ、授業評価アンケートでも改善の跡が見られた。 「文化人類学」(学部専門科目):春学期には「食の人類学」とし、秋学期には「スポーツの人類学」を教えている。どちらの講義も写真資料やビデオ資料を多用し、パワーポイントを利用している。おおむね学生たちからの評価は高くなっている。月の最後に講義にたいする質問、コメントを集め、これを用いて疑問に答えるなど、利用価値が高い。おおむね高い評価を受けている。

Teaching materials

  • 「多文化共生の時代」、片桐・永井・山本編著『基礎社会学第三版』所収、第16章、219-232頁、福村出版。2002年4月を書き下ろした教科書が、世界思想社に変更となり、2006年と2010年に一部、加筆修正している。また台湾版の翻訳を2009年にだした。内容は文化のグローバル化(標準化)とローカル化、特に文化間の接触・軋轢と葛藤の調和の形成過程を扱った。 講義科目については、講義資料を毎年、内容を改訂し配布している。

Teaching method presentations

  • 日本体育学会、スポーツ人類学会専門分会からの要請をうけ、「スポーツと文化人類学講義;個人的な事例から」と題して、日本体育学会第60回記念大会、スポーツ人類学専門分会、シンポジウム「大学教育におけるスポーツ人類学(Part 2)」(瀬戸口座長、鹿児島短期大学)広島大学東広島キャンパス、予稿集59頁、平成21年8月27日、単独にて招待講演をおこなった。これは体育系以外の大学教員としては、希有の例と見なされたのだろう。 この時の出席者で、愛媛大学教育学部保健体育の教員である石井浩一氏が、「大学教育におけるスポーツ人類学を考える」として、2010年3月、愛媛大学教育学部保健体育紀要. vol.7, no., p.45-52.にて、人類学、社会学の立場からスポーツをテーマにしている点を、好意的に取り上げていただいた。

Special notes on other educational activities

  • 特になし