Updated on 2024/03/30

写真a

 
HIRUMA,Futoshi
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
External link

Research Interests

  • フィールドワーク

  • 思考スタイル

  • 大学生

  • 相互行為

  • 社会的構成

  • 児童

  • 教室

  • 知能

  • 性格

  • 教師

  • 操作説明

  • ESDA

  • ディスコ-ス分析

  • プロトコル分析

  • ビデオプロトコル分析

  • 小学生

  • 能力

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Cognitive science

Research History

  • Kansai University   Faculty of Letters   Associate Professor (as old post name)

    2001 - 2002

      More details

  • Shizuoka University   Faculty of Informatics   Lecturer

    1997 - 1998

      More details

Research Projects

  • Research on the social construction of cognitive differences in classroom settings and its transformation

    Grant number:13610174  2001 - 2002

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    MATSUMURA Nobutaka, HIRUMA Futoshi

      More details

    Grant amount:\2500000 ( Direct Cost: \2500000 )

    The purpose of this research was to explore the social construction of cognitive differences such as intelligence in a classroom setting and to evaluate the possibility of intervention in this process by introducing there the concept of "thinking styles" which was proposed and developed by R. J. Sternberg.
    1. We theoretically placed the position of the concept of the thinking styles in the researches of intelligence, especially in relation to that of Sternberg. We found not all but some of the thirteen style were congruent with the components used in the Sternberg's triarchic theory of intelligence.
    2. We developed four Japanese versions of questionnaires for the thinking styles: (1) the short version for adults, (2) the version for teachers to evaluate themselves, (3) the version for teachers to evaluate their studies, and (4) the version for students. Although we obtained their reasonable validity and reliability, it appeared that some further refinements were required.
    3. We did fieldwork in a classroom of an elementary school for five days: one day a month, for five consecutive months. We got videotape recording for about nine hundred minutes of the teacher-student interaction, which was transcribed in detail and analyzed. We also interviewed the teacher about her students and had her respond to the thinking style questionnaires for teachers. We found some consistencies and discrepancies among the comments, the results of the questionnaires, and the way of interaction.
    For the future research, we proposed the need to design the tools for making the cognitive differences, including the styles, observable and manipulable for teachers, their students, and their parents, and to develop the educational program for intervening in the construction of the very observation in cooperation with them.

    researchmap

  • 操作説明のデジタルビデオプロトコル分析手法の開発と評価

    Grant number:09710084  1997 - 1998

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    比留間 太白

      More details

    Grant amount:\2100000 ( Direct Cost: \2100000 )

    本研究は、映像のデジタル化技術を応用した操作説明の新しい分析技術(デジタルビデオプロトコル分析手法)を開発し、さらに、分析技術を具体的な課題に適用し、その評価を行うことを目的した。
    本年度の研究成果は以下の通りである。
    昨年度および本年度に作成したビデオコーパスの分析および、本ツールを利用する場面の分析を通して作成したプロトタイプの評価を行った。
    作成された分析ツールのプロトタイプは、映像データのクリップをボタンとして配置し、これを押すと当該のクリップが再生されるようになっているものである。分析においては、このボタンをKJ法的に利用して、カテゴリーの作成を支援することになる。
    評価の結果、会話などの音声データの分析に対しては、有用な方法であることがわかった。また、データをアクセス速度がハードディスクより劣るCD-R、DVD-RAMに保存した場合も、十分分析に耐えることがわかった。ただし、いくつかの改善すべき点があることも判明した。
    1: 分析の際には、正確な時刻・フレームをオンタイムで表示することが必要である。
    2: 動作等を分析するためには、画像のサイズを少なくとも320×240ピクセル以上にする必要がある。
    3: 相互作用の動作分析、とくにコンピュータなどの人工物を利用した相互作用の場合には、相互作用と、人工物の挙動を記録する2台以上のカメラが必要であり、2つの映像を同期させ、分析することが可能なツールが必要である。
    4: クリップした画像それぞれに言語によるタグ付けを行う必要がある。
    今後開発したツールを公開するとともに、マルチプラットホームに対応させる予定である。

    researchmap

Devising educational methods

  • 週1コマ分をオフィス・アワーとして、学生からの質問や相談に応じている(2006~2011年度) 授業用、ゼミ用のtwitterアカウントを設定し、授業において話題とできなかった内容や学生からの質問への応答、心理学の最新研究内容について随時配信している(2010~2011年度) ゲストスピーカーとして企業で活躍している方を招き、認知心理学に関する講義内容が企業現場でどのように活用されているか講演していただき、学問と企業活動との関連を実感できるようにしている(2008~2011年度) ゼミ3回生13名にインターネットに常時接続可能なタブレットPCを持たせて、研究データの収集や共有をユビキタスにできる環境を整えたゼミ運営を試みている(2011年度)

Teaching materials

  • 認知心理学a(学部) 比留間太白・山本博樹(編著)『説明の心理学』ナカニシヤ出版 2007年 心理学専修ゼミ1,2 (学部)海保博之・大野木裕明・岡市広成(編著)『新訂 心理学研究法』放送大学教育振興会 2008年(分担執筆)

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  • 高大連携を推進するために設けられた、kandai1セミナーに担当者として登録し、年1~2回程度、依頼のある高校において、出張講義を行っている(2006~2011年度)