Updated on 2024/03/30

写真a

 
WATANABE,Toshitaka
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Master of Literature ( 1994.3 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Library and information science, humanistic and social informatics

Education

  • Aichi Shukutoku University   Graduate School, Division of Letters

    1997

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Doshisha University   Faculty of Literature

    - 1992

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  •   第52回日本図書館情報学会研究大会事務局  

    2004   

      More details

  •   総務委員会  

    2003 - 2004   

      More details

Papers

  • Social Responsibility of University in Japan and Library and Information Science Education

    Watanabe, Toshita

    No.2, p.1-22   2009.3

     More details

  • 電子図書館システムに応用可能なデジタル教育サービスの現状とその将来性-「教育の情報化」とe-learning情報- Reviewed

    渡邊智山

    電気通信普及財団研究報告書   No.17, p.179-186   2002

     More details

    電気通信普及財団研究助成

    researchmap

  • 情報探索過程を踏まえた検索システムの開発へ向けて-レファレンス・ブックを利用した探索過程の調査- Reviewed

    渡邊智山

    情報の科学と技術   Vol.52, No.2.p.107-115   2002

     More details

  • 情報メディア論再考-語義と3つのパターン- Reviewed

    渡邊智山

    関西大学文学論集   Vol.51, No.2.p.41-61   2001

     More details

  • A New Tide in the User Studies : focusing on C. C. Kuhlthau's cognitive User Model Reviewed

    WATANABE Toshitaka

    Annals of Japan Society of Library Science   43 ( 1 )   19 - 37   1997

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society of Library and Information Science  

    This paper reviews a series of study conducted by Carol C. Kuhlthau who investigated user's information seeking processes in libraries over 10 years. In her study, she constructed an Information Search Process Model (ISP Model). ISP Model represents aspects of user activities as a whole. These include feelings, thoughts, and actions (behaviors). The model sheds a new light on the user study. The Model, however, has many problems in areas such as the problem solving processes, the author's view of "feelings", and her method of investigation of the informaion seeking process by the user. As a result, it was ascertained as follows: ISP model should be: (1) reconstructed from different points of view, for example employing 'value' aspect ; (2) verified in areas other than libraries, for instance in the thinktanks. A new model for "information" search process, thus, must be constructed and generalized.

    DOI: 10.20651/ajsls.43.1_19

    CiNii Books

    researchmap

  • 利用者研究史と情報探索過程モデル

    渡邊智山

    同志社図書館情報学   No.7 p.38-74   1996

     More details

  • 「価値観」生成過程に関わる問題点:知識の活性化と感情との関連を中心に Reviewed

    渡邊智山

    Library and Information Science   No.32 p.141-162   1994

     More details

  • 「価値観」生成過程に関わる問題点:知識の活性化と感情との関連を中心に Reviewed

    渡邊智山

    修士論文(愛知淑徳大学文学研究科)   1994

     More details

▼display all

Books

  • Instructual textbook of Information Processing

    Watanabe, Toshitaka, Ebara, Hiroyuki, Suzuki, Sanshirou, Yamamoto, Keisuke, Motomura, Yasuharu, Ito, Shinya( Role: Contributor)

    Baifuhkan  2009.3 

     More details

  • Information system and processing in the modern scoiety

    Watanabe, Toshitaka, Ebara, Hiroyuki, Suzuki, Sanshirou, Yamamoto, Keisuke, Inoue, Hisami, Ueda, Masashi( Role: Contributor)

    J.B.Co.  2006.3 

     More details

  • Dictionary of Library and Information Science : 2nd edition

    Watanabe, Toshitaka( Role: Contributor)

    2002.8 

     More details

  • 図書館情報学用語辞典(日本図書館学会用語辞典編集委員会編)

    渡邊智山( Role: Joint author)

    丸善・図書館情報学用語辞典  1997.9 

     More details

Presentations

  • Report of the 2006 WASEDA TOYAMA RESEARCH CENTER Symposium

    WATANABE Toshitaka

    2007.3 

     More details

    Kansai University Special Research Fund 20060401-20070331

    researchmap

  • 「共有」概念と図書館(2):ディジタル図書館における組織化と価値問題

    渡邊智山

    日本図書館学会(現日本図書館情報学会)  1997.11 

     More details

  • 『共有』概念と図書館:ディジタル図書館を考える

    渡邊智山

    日本図書館学会(現日本図書館情報学会)  1997.5 

     More details

  • 情報メディア概念の再構築と「場」の概念

    渡邊智山

    日本図書館学会(現日本図書館情報学会)  1995 

     More details

  • 「価値観」生成過程に関わる問題点:知識の活性化と感情との関連を中心に

    渡邊智山

    三田図書館・情報学会  1994 

     More details

Awards

  • 日本図書館学会奨励賞

    1997.11   日本図書館学会(現日本図書館情報学会)  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Social Activities

  • 新岡崎市立図書館基本計画委員会副委員長

    2003 - 2004

     More details

  • 吹田市民公開講座(エクステンションリードセンター)コンピュータと暮らし

    2003

     More details

  • 岡崎市中心市街地活性化基本計画委員会委員

    2002 - 2003

     More details

  • 新図書館を考える市民会議(岡崎市)副委員長

    2001 - 2002

     More details

Devising educational methods

  • ■情報探索と情報利用a/b(情報文化学専修) : 最新の研究動向を把握し、将来の各自の研究活動に役立てるため、過去1年未満の最新学術論文を探索・入手・熟読させ、発表させるプレゼンテーションの演習(抄読会)を実施している(2006-2011+)。また、社会における情報集活動を体感させるため、履修者発案による社会調査、およびグループ発表を実施している(2006-2011+)。 ■情報文化学専修研究Ⅰ(情報文化学専修) : PC演習室を活用し、講義と演習とのインタラクティブな授業を展開している(2006-2011+)。 ■情報検索演習(図書館情報学課程)(2006-2011+) : 関西大学図書館との連携し、情報検索技術者(データベースの利活用)に関連した授業を実践している(2006-2011+)。 ■情報サービス概説・情報サービス演習(図書館情報学課程)(2006-2011+) : 最新のWebサービスの説明をリアルタイムで表現するなど、大学内のインターネット環境を活用したプレゼンテーションを実施している(2006-2011+)。 ■その他 : 「オフィス・アワー」 を設定(毎週火曜日)し、学生からの質問や相談に応じている(2006-2011+)。

Teaching materials

  • ■情報検索演習(図書館情報学課程)(2006-2011+) : PowerPointを利用した教材の開発および更新を持続的に行っている(毎年5種類) ■情報探索と情報利用a/b(情報文化学専修)(2006-2011+) : PowerPointを利用した教材の開発および更新を持続的に行っている(毎年4種類)

Teaching method presentations

  •  特になし。

Special notes on other educational activities

  • ■「特定非営利活動グループ あくせす・ぽいんと」を設立(2011年)し、図書館支援の活動を行うとともに(大学における社会貢献活動)、参加する学生への図書館情報学教育の「実践」を継続的に展開している(2011+)。なお、2011年4月より「被災した学校図書館へ本を「贈ろう」プロジェクト」を企画し、学生ボランティアとともに継続的な支援を行なっている。 ■図書館への就職希望(全学)へのサポートを継続的に行っている(2006-2011+)。