2024/04/20 更新

写真a

フジタ タカオ
藤田 高夫
FUJITA,Takao
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2005年9月 )

研究キーワード

  • 木簡・竹簡

  • 戦国

研究分野

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史

学歴

  • 京都大学   文学研究科   東洋史学

    - 1991年

      詳細を見る

  • 京都大学   文学部   史学科東洋史学専攻

    - 1983年

      詳細を見る

  • 京都大学   文学研究科   東洋史学

    1991年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 東アジア文化交渉学会   編集委員長  

    2012年5月   

      詳細を見る

  • 編集委員長  

    2012年5月   

      詳細を見る

  • 日本秦漢史学会   会長  

    2009年10月   

      詳細を見る

  • 評議員  

    2009年6月   

      詳細を見る

  • 日本秦漢史学会   副会長  

    2007年11月 - 2009年10月   

      詳細を見る

  • 日本秦漢史学会   理事  

    2003年 - 2005年   

      詳細を見る

  • 理事  

    1997年 - 2001年   

      詳細を見る

  • 日本歴史学協会   個人委員  

    1997年   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • 書体分析による中国木簡学の可能性

    藤田 高夫

    KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究 KU-ORCASが開くデジタル化時代のアジア文化研究   11-21   2022年3月

     詳細を見る

  • デジタルパブリックヒストリーの実践としての「コロナアーカイブ@関西大学」

    藤田 高夫, 菊池 信彦, 内田 慶市, 岡田 忠克, 林 武文, 二ノ宮 聡, 宮川 創

    デジタルアーカイブ学会誌   Vol.5,No.1,pp.32-37 ( 1 )   32 - 37   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会  

    <p>本稿は、筆者を含め、関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(以下、KU-ORCAS)の研究者を中心とした学内の共同プロジェクトとして実施している「コロナアーカイブ@関西大学」について論じている。コロナアーカイブ@関西大学は、ユーザ参加型のコミュニティアーカイブの手法を用いて、COVID-19の流行という歴史的転換期における関西大学の関係者の記録と記憶を収集している、デジタルパブリックヒストリーの実践プロジェクトである。本稿では、パブリックヒストリーという研究動向の紹介を踏まえたうえで、世界的な動向におけるコロナアーカイブ@関西大学の位置付けやその特徴、そして収集している資料の性格等について論じる。</p>

    DOI: 10.24506/jsda.5.1_32

    CiNii Books

    researchmap

  • 東洋史学の成立―日本における近代歴史学形成の一側面

    藤田 高夫

    戎光祥出版『講座 近代日本と漢学 第4巻 漢学と学芸』   100-116頁   2020年3月

     詳細を見る

  • ナショナルヒストリーとグローバルヒストリーの間

    藤田 高夫

    関西大学等在学術研究所『東アジア圏における文化交渉の軌跡と展望』   3-19頁   2020年2月

     詳細を見る

  • 石刻による宣示―漢代石刻と「場所」 査読

    藤田 高夫

    角谷常子編『古代東アジアの文字文化と社会』、臨川書店   87-105頁   2019年2月

     詳細を見る

  • 東アジア史をめぐる言説について―歴史研究の枠組としての東アジアを考えるための覚書―

    藤田 高夫

    井上克人編『近世近代日中文化交渉の諸相』(関西大学出版部)   29-47頁   2017年3月

     詳細を見る

  • 漢代における軍費推算の資料と方法 査読

    藤田 高夫

    東アジア文化交渉研究   第9号,321-333頁 ( 9 )   321 - 333   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学文化交渉学教育研究拠点  

    CiNii Books

    researchmap

  • 木簡の行方―唐代木簡の存否を考えるための覚書

    藤田高夫

    角谷常子編『東アジア木簡学のために』、汲古書院   75-98ページ(全305ページ)   2014年3月

     詳細を見る

  • 東アジア木簡学の視点 査読

    藤田高夫

    東アジア文化交渉研究   第6号 577-585頁   2013年3月

     詳細を見る

  • 蜀の学堂―漢代成都の郡国学

    藤田高夫

    関西大学文学論集   第62巻第4号1-21ページ ( 4 )   1 - 21   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • 関西大学蔵非典籍文字史料の整理と公開―内藤文庫「漢封泥」を例に―

    藤田高夫

    関西大学アジア文化研究センターディスカッション・ペーパー   Vol.5 82-88頁   82 - 88   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学アジア文化研究センター  

    researchmap

  • 東亜的共時性 査読

    藤田高夫

    王勇主編『東亜座標中的書籍之路研究』中国書籍出版社   3-12頁   2013年1月

     詳細を見る

  • 東アジア文化研究に求められるアーカイヴズの構築

    藤田高夫

    関西大学アジア文化研究センターディスカッションペーパー   Vol.1 3-9   3 - 9   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学アジア文化研究センター  

    researchmap

  • The Establishment fo the Field of "Oriental History" in Japan: Facilitating Understanding of East Asian Studies in Modern Japan 査読

    藤田高夫

    2012年3月

     詳細を見る

  • 大英図書館・中国国家図書館蔵のコータン近郊出土木簡―唐代木簡を考えるための覚書―

    藤田 高夫

    東アジアの簡牘と社会―東アジア簡牘学の検討(科学研究費補助金・基盤研究(A)成果報告・シンポジウム報告集)   57-69頁   2012年3月

     詳細を見る

  • 趙充国伝小考―漢代における軍事費の定量的把握の可能性

    藤田高夫

    東西学術研究所創立六十周年記念論文集   181-200頁   2011年10月

     詳細を見る

  • 大英図書館蔵マザール・トクラク出土木簡からみる紙木併用時代の木簡

    藤田高夫

    “東亜的簡牘与社会―東亜簡牘学探討”学術研討会論文集   135-144頁   2011年8月

     詳細を見る

  • 東亜的共時性 査読

    藤田高夫

    王勇編:東亜文化的伝承与揚棄   中国書籍出版社   2011年7月

     詳細を見る

  • 文化受容のツールとしての漢字―古代から現代を照射する― 査読

    藤田高夫

    第4次韓・中・日国際学術大会 近代化社会とコミュニケーションの技法 論文集   355-360   2010年10月

     詳細を見る

  • 王国維と簡牘学の創始 査読

    藤田高夫

    王国維与中国現代学術国際学術研討会論文集   134-143   2010年5月

     詳細を見る

  • 東アジアの共時性

    藤田高夫

    東アジアにおける文化情報の発信と受容   2010年2月

     詳細を見る

  • 中国西北における中国支配と中国文化―河西地方の場合―

    藤田 高夫

    東アジア文化交渉研究   第2号 181-186頁   181 - 186   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    This article analyzes the process of Chinese governance over northwest frontier of China in the Han period and examines its possibility of political independence from the China proper. In the Qin period, the northwest frontier was not considered as a region to be conquered, but the result of battle between the Han and the Xiongnu obliged the Han dynasty to inaugurate a direct government over the newly conquered frontier. At the beginning of the 1st Century, the political leaders of this region chose the way to rejoining to the Han dynasty, although they could have maintained a political independence from the Han dynasty. The leaders knew that the Chinese frontier could be sustained only by the support of the China proper, and their choice determined the pattern of Chinese culture in this region in the later times.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/3235

  • 林泰輔と王国維―出土史料研究黎明期の日中学術交流

    藤田高夫

    アジア文化交流研究   第4号 73-79頁 ( 4 )   73 - 79   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学アジア文化交流研究センター (CSAC)  

    Hayashi Taisuke(l854-1922)was one of the Sinologists who flourished in the dawn ofOriental studies in Japan. He was essentially a philologist of Chinese Classics,but he devoted himself to the study of ancient oracle bone inscriptions in his later years. Shortly after he started the study of inscriptions,Wang Guowei (1877-1927),one of the greatest scholars of early Chinese history in Twentieth century,came to Japan.Wang acquainted himself with many Sinologists in Kyoto University,but he had no acquaintance in Tokyo except Hayashi. From the summer of 1915 to January of 1916,Hayashi and Wang exchanged their views about some technical terms in ancient Chinese texts,using Chinese classics and ancient inscriptions. Their association was very short,but both of them had a common hardship as pioneer in the research of excavated materials of early China,which made their academic exchange monumental

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/5111

  • 日本における「東洋史」の成立―近代日本における東アジア研究を考えるために―

    藤田高夫

    関西大学アジア文化交流研究センター編 東アジア文化交流と経典詮釈   19-33頁   2009年3月

     詳細を見る

  • 日本「東洋史」的形成―如何看待近代日本的東亜研究

    藤田高夫

    東亜文化交流與経典詮釈   東亜文明研究叢書79,pp.601-620   2008年12月

     詳細を見る

  • 漢代西北辺境の文書伝達

    藤田 高夫

    藤田勝久・松原弘宣編・汲古書院『古代東アジアの情報伝達』   51-73   2008年4月

     詳細を見る

    居延漢簡を用いて漢代西北辺境地域の公文書伝達を詳述した

    researchmap

  • 関于秦漢王朝爵位制的転変―浅析日中爵位制研究的迥異 査読

    藤田 高夫

    韓昇主編『古代中国:社会転型与多元文化』   24-29   2007年12月

     詳細を見る

  • 東アジア文化交渉学の対象と方法―グローバルCOEプログラムの開始にあたって 査読

    藤田 高夫

    或問   第13号 1-8頁   2007年10月

     詳細を見る

  • 日中交渉史における時代区分の可能性

    藤田 高夫

    アジア文化交流研究(関西大学アジア文化交流研究センター)   第2号313-322頁 ( 2 )   313 - 322   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学アジア文化交流研究センター (CSAC)  

    In this paper,the author examines some periodizations of the cultural interaction between Japan and China,and points out that not firm periodization can be seen in previous works on Japan-China relation. This lack of periodization,the author argues,iscaused by the position of historical studies for cultural interaction.In Japan,a study ofcultural exchange with China has been considered as apart of Japanese history,while,in China, a study for the cultural relation of China with Japan has been recognized as a supplementary part of the whole Chinese history. The author emphasizes the necessity of creating new periodization for the Japan-China interaction,based not on each history but on the interaction itself.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0007452555

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/4890

  • 官記偶識

    藤田 高夫

    関西大学文学論集   第56巻第2号39-51頁   2006年10月

     詳細を見る

    関西大学研修員制度 20041001-20050331

    researchmap

  • 日中文化交渉史研究の将来―日中学術交流史と比較中国学―

    藤田 高夫

    関西大学東西学術研究所紀要   第38輯 pp,1-9   1 - 9   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    In this paper the author addresses several viewpoints to investigate cultural and academic exchange between Japan and China. In the latter half of nineteenth century, when Japan began to remodel herself into a modern nation-state, two trends of research for Chinese history emerged. One was Sinology, including Chinese philosophy and literature, and the other was Oriental history, not only for China proper but for Korea, Manchuria, Mongolia and Chinese Turkistan. In the same time, the traditional China set out to reform its regime, and some works of Japanese historians were translated into Chinese. A new trend of Chinese history in Japan, however, seemed to have no interest for China for all that many scholars of China had intimate acquaintance with Japanese scholars. Therefore the development of Sinology in China during twentieth century had no relation to the rise of Orientalism in Japan. On the other hand, most of Japanese Orientalists at that time had great interest in the Orientalists in Europe as rivals in research, but seemed to be unconcerned with the historical achievements in China. The academic exchange between Japan and China before World War II could not get over this difference in research paradigm and the author is afraid that current situation may be the same as one hundred years ago. One of hopeful approaches is, the author proposes, a foundation of comparative Sinology, which can take the difference of sinology between Japan and China into account.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7039

  • 墓葬出土書籍よりみた戦国・秦漢の出版文化―簡牘時代の書籍の形態―

    藤田 高夫

    特定領域研究「東アジア出版文化の研究」成果報告書   本冊4、637-651頁   2005年3月

     詳細を見る

    科研費特定領域研究 20010401-20030331

    researchmap

  • ディジタル写真による馬圏湾遺址3D解析―辺境遺址調査における画像情報活用の試み―

    藤田 高夫, 杉村 伸二

    シルクロ-ド学研究   22   131 - 137,図巻頭4p   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:シルクロ-ド学研究センタ-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 疏勒河南岸の漢代遺跡

    藤田 高夫

    シルクロード学研究   第22巻51-60頁   2005年3月

     詳細を見る

    疏勒河南岸の漢代遺跡の調査報告

    researchmap

  • 敦煌西塞小考―疏勒河下流のフィールドワーク

    藤田 高夫

    関西大学文学論集   第54巻第3号165-183頁 ( 3 )   165 - 183   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    敦煌西北の漢代烽燧遺址の現地調査を踏まえ、フィールドワークの意義と研究方法を省察する。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/5226

  • 出土簡牘より見たD21遺址の性格

    藤田 高夫

    朋友書店   2003年2月

     詳細を見る

  • 大英図書館蔵スタイン将来漢簡の現状報告 査読

    藤田 高夫

    日本秦漢史学会会報   第2号 pp.49-65   2001年11月

     詳細を見る

  • 大英図書館蔵唐代木簡初探

    藤田 高夫

    関西大学東西学術研究所創立五十周年記念論文集   pp.363-376   363 - 376   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 敦煌・居延漢簡による漢代文書行政の基礎的考察

    藤田 高夫

    (平成10-11 年度科研費基盤研究(C)(2)成果報告書)   pp.1-36   2000年3月

     詳細を見る

    科研費基盤研究 19980401-20000331

    researchmap

  • 漢代元氏県の山岳祭祀

    藤田 高夫

    関西大学文学論集   第48巻第2号 pp.29-51 ( 2 )   29 - 51   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    漢代元氏県の山岳祭祀に関連する5つの石刻を分析し、元氏県における祭祀と朝廷・地方官・在地勢力の関係を考察したもの。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/4951

  • 秦漢罰金考

    藤田 高夫

    前近代中国の刑罰(京都大学人文科学研究所)   pp.97-121   1996年12月

     詳細を見る

    秦漢時代の罰金刑について、出土史料を用いて、その論理を再考したもの。

    researchmap

  • 漢代の軍功と爵制 査読

    藤田 高夫

    東洋史研究   第53巻第2号 pp.33-54 ( 2 )   p235 - 256   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東洋史研究會  

    漢代における軍事的功績と賜爵の関係を、出土文字史料を用いて考証したもの。

    DOI: 10.14989/154486

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/154486

  • 祀三公山碑 解題・訳注

    藤田 高夫

    『書論』 書論研究会   第29号 pp.81-88   1993年12月

     詳細を見る

    祀三公山碑の立碑の背景を考察し、さらに詳細な訳注を施した。

    researchmap

  • 漢簡中に見える軍功賞賜について 査読

    藤田 高夫

    『古代文化』 古代学協会   第45巻第7号 pp.27-35   1993年7月

     詳細を見る

    新出の居延漢簡にみられる「捕斬匈奴虜反羌購賞科別」を題材に、軍事的功績に対する褒賞制度の内容を検討したもの。

    researchmap

  • 秦漢時代の簡牘資料 査読

    藤田 高夫

    『古代文化』 古代学協会   第43巻第9号 pp.13-23   1991年9月

     詳細を見る

    秦漢時代の出土簡牘全体について、その内容を紹介したもの。

    researchmap

  • 前漢後半期の外戚と官僚機構 査読

    藤田 高夫

    東洋史研究   第48巻第4号 pp.160-182 ( 4 )   p800 - 822   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東洋史研究會  

    前漢後半期における外戚政権の出現を、官僚機構の発展から説明したもの。

    DOI: 10.14989/154302

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/154302

▼全件表示

書籍等出版物

  • 関西大学図書館蔵「内藤湖南旅券」―湖南の欧州旅行―

    藤田 高夫

    関西大学図書館フォーラム  2009年6月 

     詳細を見る

  • 石岡浩「前漢時代の賣爵と刑罰免除―爵の本質的機能とは」

    藤田 高夫( 担当: 単著)

    法制史研究  2009年3月 

     詳細を見る

  • 特集『長崎と日中文化交流』にあたって

    藤田 高夫, 内田慶市, 吾妻重二( 担当: 共著)

    アジア文化交流研究(関西大学アジア文化交流研究センター)  2007年3月 

     詳細を見る

  • 張騫―シルクロードの開拓者

    藤田 高夫( 担当: 単著)

    大修館書店・月刊『しにか』  2002年9月 

     詳細を見る

  • 長城の防衛システム

    藤田 高夫( 担当: 単著)

    『しにか』大修館書店  1997年2月 

     詳細を見る

  • 漢代石刻集成

    藤田 高夫( 担当: 分担執筆)

    京都大学人文科学研究所  1994年2月 

     詳細を見る

  • 大庭脩著『漢簡研究』

    藤田 高夫

    『法制史研究』 法制史学会  1994年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 関大の部都尉をめぐる問題―中国王朝の辺境政策の一側面

    藤田 高夫

    関西大学東西学術研究所創立七〇周年記念シンポジウム  2021年10月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 東アジア木簡学事始―古代漢字文化の諸相(一)

    藤田 高夫

    飛鳥史学文学講座  2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • Analysis of Writing Styles on wood slips (木簡) of the Han (漢) period

    藤田 高夫

    The 3rd International Symposium at KU-ORCAS  2019年8月 

     詳細を見る

    開催地:Kansai University  

    researchmap

  • An Attempt to Analyze Writing Forms in Administrative Documents and Records in the Han Period

    藤田 高夫

    The 11th. General Assembly and The 11th. Annual Meeting 2019, Society for Cultural Interaction in East Asia  2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:Friedrich-Alexander University of Erlangen-Nuremberg, Germany  

    researchmap

  • 中国漢代の烽燧―河西回廊の烽燧群を中心に

    藤田 高夫

    古代山城研究会第57回例会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催地:近畿大学  

    researchmap

  • 刻石による宣示

    藤田 高夫

    古代世界における法と文字文化  2016年9月 

     詳細を見る

    開催地:ロンドン大学  

    researchmap

  • 韓国歴史教科書 《東アジアの歴史》を読む

    藤田 高夫

    ONE ASIA 講演会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催地:韓国・慶尚大学校  

    researchmap

  • 「漢学」与「中国学」―日本近代中国史学形成的一箇側面

    藤田 高夫

    「日本対中国文化的撮取与創新」学術研討会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催地:中国・浙江工商大学 東亜研究院  

    researchmap

  • 林泰輔の中国上代研究―伝統漢学から近代中国学への展開

    藤田 高夫

    ICIS国際シンポジウム「文化交渉学のパースペクティブ」  2015年7月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 関西大学アジア文化研究センターにおける東アジア文化資料のアーカイブズ化

    藤田高夫

    慶尚大学校慶南文化研究院  2012年12月 

     詳細を見る

    開催地:韓国晋州市  

    researchmap

  • 関西大学蔵非典籍文字史料の整理と公開

    藤田高夫

    関西大学アジア文化研究センター第2回研究集会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 東アジア木簡学の視点―日・中・韓をつなぐもの―

    藤田 高夫

    関西大学東西学術研究所  2012年10月 

     詳細を見る

  • 東アジア文化研究科の開設と文化交渉学の展開

    藤田高夫

    関西大学東アジア文化研究科開設記念シンポジウム  2012年2月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学以文館  

    researchmap

  • 8世紀東アジアの木簡-唐代木簡の周縁

    藤田高夫

    東西学術研究所研究例会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • 東アジア文化研究に求められるアーカイヴズの構築

    藤田高夫

    関西大学アジア文化研究センター第1回研究例会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学以文館  

    researchmap

  • 从大英図書館館蔵馬咱托拉出土木簡看紙木併用時代的木簡

    藤田高夫

    科学研究費補助金 基盤研究A 東アジア木簡学の確立  2011年8月 

     詳細を見る

    開催地:北京・花園飯店  

    researchmap

  • 東アジア文化交渉学の創生

    藤田 高夫

    韓国海洋大学HK  2011年5月 

     詳細を見る

    開催地:韓国海洋大学国際海洋問題研究所  

    researchmap

  • 大英図書館蔵マザール・トクラク出土木簡の再検討―唐代木簡を考えるために―

    藤田高夫

    科学研究費補助金基盤研究(A)「日足アジア木簡学の確立」  2011年1月 

     詳細を見る

    開催地:新潟大学  

    researchmap

  • 漢代の官吏任用と学問修養―教育制度の周縁から―

    藤田高夫

    科学研究費補助金国際シンポジウム「東アジアの伝統教育と講学」  2010年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 文化受容のツールとしての漢字―古代から現代を照射する―

    藤田 高夫

    第4次韓・日・中国際学術大会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催地:韓国忠北大学校  

    researchmap

  • 王国維与簡牘学的創始

    藤田高夫

    “王国維与中国現代学術”国際学術研討会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催地:中国 華東師範大学  

    researchmap

  • 東アジア歴史研究のなかでの文化交流史研究

    藤田高夫

    関西大学アジア文化交流研究センター交流環境研究班第30回研究例会  2010年2月 

     詳細を見る

  • 東亜的共時性

    藤田高夫

    国際学術研討会「東亜文化交流―争鳴与共識」  2009年9月 

     詳細を見る

    開催地:浙江工商大学日本文化研究所(中国・杭州市)  

    researchmap

  • 東アジアの共時性

    藤田高夫

    関西大学アジア文化交流研究センター第5回国際シンポジウム  2009年6月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学百周年記念会館  

    researchmap

  • 林泰輔和王国維―出土史料研究初期的中日学術交流

    藤田高夫

    東亜文化交流―人物往来 国際学術研討会  2008年7月 

     詳細を見る

    開催地:中国 浙江工商大学日本文化研究院  

    researchmap

  • The Names of Hours as seen in the Han Wood-slips

    藤田 高夫

    The Needham Research Institute  2001年1月 

     詳細を見る

    開催地:Cambridge, UK  

    researchmap

  • 敦煌・居延漢簡に見る簡牘の廃棄

    藤田 高夫

    中国出土資料学会1999年度第2回例会  1999年12月 

     詳細を見る

    開催地:慶応大学  

    科研費基盤研究 19980401-20000331

    researchmap

  • 辺境出土簡牘研究の方法論的省察―馬圏湾出土簡牘の性格を考えるにあたって―

    藤田 高夫

    京都大学人文科学研究所「辺境出土木簡の研究」班  1998年11月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学人文科学研究所  

    researchmap

  • 漢代の軍功と賜爵

    藤田 高夫

    1993年度東洋史研究会大会  1993年11月 

     詳細を見る

    漢代における賜爵の意味を、爵制全体から再考したもの。

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中国出土木簡の書体分析の基礎的研究

    研究課題/領域番号:19K01044  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤田 高夫, 吉田 壮

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    2021年度は、前年度までの木簡書体分析のために集積した文字データをもとに、木簡からの文字切り出し、木簡文字の字体のくずれ判定、さらに同筆・異筆判定のための基礎的考察を行った。
    本年度の成果として、所有している約4000枚の木簡画像に対し文字領域の位置情報を付与するアノテーションを行うことで、文字検出器の訓練データ不足の問題に対応した。また、昨年度までに開発した文字検出器に、文字の境界部分を検出し分離する後処理を導入した。行方向に接近した文字を正確に検出することで、文字領域誤検出の大幅な削減に成功し、検出精度を向上させた。これにより,文字画像の切り出しの自動化に関して,目処が立ったといえる。
    この成果を踏まえて、木簡文字の字体のくずれを客観的な数値として出力する、くずれ度算出法の開発に着手した。木簡研究者らは従来、隷書の筆跡との差異を、崩れを分類する基準としている。ここでは、これに倣い、隷書文字で構成される文字データから敵対的生成ネットワーク(GAN)を学習し、入力文字とGANが生成する入力文字の再構成文字との間の誤差にもとづいて,崩れ度を算出する手法を開発した。また、木簡字典(佐藤光一著、雄山閣出版、1985)に収録されている文字をもとに、崩れのレベルが異なる5段階の同種文字セットを100組作成し、提案手法の有効性を確認した。
    また、同一文書内での一人の書写者による同一文字の書きぶりにどの程度の偏差を見いだしうるかを探るため、有名な「候粟君所責寇恩事」を例に採りあげ、詳細な検討を加えた。

    researchmap

  • 泊園書院を中心とする日本漢学の研究とアーカイブ構築

    研究課題/領域番号:18H00611  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    吾妻 重二, 有馬 卓也, 橋本 昭典, 太田 剛, 陶 徳民, 長谷部 剛, 松井 真希子, 山寺 美紀子, 横山 俊一郎, 中谷 伸生, 藤田 高夫, 矢羽野 隆男

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    本科研「泊園書院を中心とする日本漢学の研究とアーカイブ構築」は、幕末から明治初期における大阪最大・最高の学問所であった漢学塾「泊園書院」関する調査、研究である。
    4年間の研究期間中、同書院を中心に近世・近代における日本漢学の歴史と展開、意義を学際的に究明するとともに、関連画像や文字データを整備した。また、これまで知られていなかった門人を数多く見出し、その影響力の大きさを明らかにした。また論文発表と学会発表を積極的に行うほかシンポジウムを2回開催し、展観図録3点、論文集2冊、学術図書1冊を刊行した。さらにWEB泊園、泊園文庫デジタルアーカイブ等のサイトにより豊富なデジタル情報を一般公開した。

    researchmap

  • 文字文化からみた東アジア社会の比較研究

    研究課題/領域番号:26244042  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    角谷 常子, 伊藤 敏雄, 市 大樹, 佐川 英治, 渡辺 晃宏, 李 成市, 寺崎 保広, 藤田 高夫

      詳細を見る

    配分額:35230000円 ( 直接経費:27100000円 、 間接経費:8130000円 )

    本研究は主に石刻資料を分析し、日本・中国・韓国各国の社会関係や人的結合関係の特色を探り、特に日本については刻石文化が根付かなかった理由を解明せんとした。
    主要な成果のうち2点を挙げると、一つは、石には「共同」の意識が込められていることである。例えば取り決め事を刻した石は、内容を周知し、その有効性を示す証拠となる。そしてたとえ官の主導で取り決めたとしても、そこには「共同」の意識や建前が根底にある。もう一つは刻石の理由には社会変動の大きさと流動性の高さがあることである。立石は記録の改変・消滅への対策ともいえる。従って日本に刻石文化が根付かなかった理由はここに求めるべきだと認識した。

    researchmap

  • 中国古代における軍事費計量化の試み

    研究課題/領域番号:25580160  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    藤田 高夫

      詳細を見る

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    本研究は、漢代の軍事費を推算することを目的として、そのための歴史資料および方法を検討した。その一例として、漢王朝が羌族に対して行った対外遠征を詳細に分析し、対外遠征の費用概算の方法を示した。ついで、毎年必要とされる経常的軍事費をいくつかの費目に分けて概算した。さらに漢代の常備兵力数について、中央軍・地方軍・辺境軍の各部隊に分けて積算した。結論として、常備兵力の規模よりも、臨時的に発生する対外遠征こそが国家財政に重大な影響を与えることを導いた。

    researchmap

  • 古代中世東アジアの関所と交通政策

    研究課題/領域番号:24242028  2012年10月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    鷹取 祐司, 松本 保宣, 田中 俊明, 馬場 基, 三枝 暁子, 角谷 常子, 藤田 高夫, 舘野 和己, 市 大樹

      詳細を見る

    配分額:22490000円 ( 直接経費:17300000円 、 間接経費:5190000円 )

    本研究は、中国漢代の関所である肩水金関遺址から出土した簡牘の分析を基礎として、中国漢代から古代日本にいたる東アジアの交通制度の展開を明らかにすることを目指した。
    肩水金関漢簡に含まれる通行証を集成しそこに記される文言を基準として分類した結果、漢代の通行証は9種類に分類でき、それらは発給対象や発給目的によって使い分けられていたこと、また、中国唐代の交通制度が日本へと導入される際に、日本の状況に合わせて適宜改変が加えられていたことなどが明らかとなった。

    researchmap

  • 文部科学省私立大学戦略的研究基盤整備支援事業:アジア文化資料のアーカイヴズ構築と活用法の研究

    2011年 - 2015年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 科学研究費補助金基盤研究(A) 東アジアにおける伝統教養

    2010年 - 2012年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 東アジア木簡学の確立

    研究課題/領域番号:21242023  2009年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    角谷 常子, 冨谷 至, 藤田 高夫, 關尾 史郎, 鷹取 祐司, 寺崎 保広, 舘野 和己, 渡辺 晃宏, 李 成市, 市 大樹, 馬場 基

      詳細を見る

    配分額:40170000円 ( 直接経費:30900000円 、 間接経費:9270000円 )

    成果としてまず挙げられるのは、直接的類似点のないものと比較研究する新たな視点・視覚を提示したことである。具体的には口頭伝達、視覚機能、書写文化、文書作成の厳格さなどである。これらの点について、自国に「ない」理由を問うことによって、これまで注意されなかった問題が浮き彫りになり、そこからより本質的な特徴が見えてくることを示した。もう一つは中国簡牘研究者が日本・韓国木簡へ、日本・韓国木簡研究者が中国簡牘へ、注意を向ける第一歩を踏み出せたことである。日本・韓国木簡と中国簡牘は、その使用年代が大きく隔たるため類似点が乏しく、研究者の関心も低かったが、時代的懸隔は乗り越えられることを示した。

    researchmap

  • 科学研究費補助金基盤研究(A)東アジア木簡学の創出

    2009年 - 2013年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 東アジアにおける伝統教養の形成と展開に関する学際的研究:書院・私塾教育を中心に

    研究課題/領域番号:21242001  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    吾妻 重二, 三浦 國雄, 陶 徳民, 湯浅 邦弘, 二階堂 善弘, 藤田 高夫, 澤井 啓一, 井澤 耕一, 藪田 貫, 原田 正俊, 増田 周子, 篠原 啓方, 西村 昌也, 于 臣

      詳細を見る

    配分額:34710000円 ( 直接経費:26700000円 、 間接経費:8010000円 )

    東アジア地域、すなわち中国、韓国・朝鮮、ベトナム、日本など「漢字文化圏」といわれる諸地域における伝統教養の形成と展開を、書院・私塾における教育と講学機能を通して学際的に考察し、多くの論文、図書を公刊した。他の個別作業としては、朱熹の書院講学の記録『朱子語類』の訳注を作成し、さらに大阪の漢学塾「泊園書院」およびその蔵書「泊園文庫」を調査して『泊園書院歴史資料集』や『泊園文庫印譜集』などを公刊するとともに、充実したコンテンツをもつ「WEB 泊園書院」を公開した。

    researchmap

  • 文部科学省私立大学学術フロンティア事業 東アジアにおける文化情報の発信と受容

    2005年 - 2009年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中国文化の伝播、変容と還流-中国沿海地域と日本-

    研究課題/領域番号:16202017  2004年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    藤田 高夫, 松浦 章, 中谷 伸生, 内田 慶市, 陶 徳民, 沈 国威, 西本 昌弘, 高橋 誠一

      詳細を見る

    配分額:39130000円 ( 直接経費:30100000円 、 間接経費:9030000円 )

    本研究が目指したのは、従来、個別の事例研究の蓄積として展開されてきた日中文化交流研究に、新たな体系化の視座を導入し、歴史研究の中に「交流史」という分野を確立する可能性をさぐることであった。もとより、日中文化交流の歴史は、文献史料の記載に限定しても2000年をこえる時間的広がりの中で展開してきた営みであり、さらにその内容の幅広さは安易な展望を許さない手強さを持っている。また、中国文化全体を検討の対象とすることが理想であるが、「総体としての中国文化」を対象とすることは、いかに効率的な研究をもってしても短期間で期待される成果を挙げることは困難であろうし、不毛でさえある。そこで本研究においては、中国沿海地域と日本との文化交流に中心軸をおきつつ、歴史現象としての文化交流を、歴史的文脈の中で適切に位置づけんとした。
    さらに本研究では文化交流という現象を、「伝播」「変容」「還流」の3つのコンセプトで捉えることを共通認識とし、それぞれの専門領域研究の中で蓄積されてきた文化交流史に関わる成果を比較検討することに、諸分野を融合した文化交流研究の糸口を見いだすことに努めてきた。多数の個別の研究発表のほか、平成18年度末には、国際シンポジウム「東アジアの国際関係と日中交渉」を開催し、その成果を国際的に発信した。さらに平成19年度末には、次の硬究展開の糸口を探るために、別の国際シンポジウム「東アジアの文人世界」を開催することができた。その成果は、平成21年度に単行本として刊行予定である。

    researchmap

  • 墓葬出土書籍より見た戦国・秦漢の出版文化

    研究課題/領域番号:13021247  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    藤田 高夫

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

    研究成果の一部をまとめた「簡牘時代の書誌学研究序説」において、簡牘書籍の形態面、とくに冊書としての編綴方法の詳細な分析を行し、編綴と収巻の観点を掘り下げて、書籍と記録・帳簿との違いを摘出した。分析対象としたのは、事例の豊富な辺境出土簡牘と秦漢時代の墓葬出土簡牘である。その結果、簡牘に書写すべきコンテンツによって、編綴・収巻方法に違いがあり、その違いが(少なくとも筆写段階では)書かれるものが書籍なのか、記録なのかの違いに対応することを指摘した。具体的には、記録類では書かれる内容が日々蓄積され、最終的な書写内容が最期まで確定しないために、いわばファイル方式で次々と簡が賦課されていく方式をとらざるを得ず、その結果、冒頭簡からの編綴・収巻方法がとられることになるのに対して、書くべきコンテンツの確定している書籍の場合には、必要とされる簡牘数もあらかじめ想定されており、かつ冒頭部分から読み始めることを可能とするために、末尾簡からの収巻方法がとられ、その結果編綴も末尾から行われることが判明した。書籍か記録かという弁別は、従来その内容に依存して議論されてきたのであるが、断簡が多く内容全体を把握できない墓葬出土書籍の場合、かかる単純な相違からする議論がきわめて有効であることは言をまたない。本特定領域では、「何が出版物か」を議論する必要のない版本時代の研究課題が当然の事ながら多数を占めるが、その中で本課題は、典籍のテキストが固定される以前の時代における「出版物」の概念を論ずるための基礎的論点の提示という成果を上げることができた。また、書式上の相違から記録類の分析を実際に試みたのが論考「出土簡牘より見たD21遺址の性格」(冨谷至編『辺境出土木簡の研究』、朋友書店、2003年)である。

    researchmap

  • 敦煌・居延漢簡による漢代文書行政の基礎的研究

    研究課題/領域番号:10610363  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤田 高夫

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    今世紀に入って中国西北辺境の長城遺址から発見された大量の簡牘が、漢代の文書行政解明のための第一等史料であることは言を俟たない。書式・形態・筆跡など多角的検討を必要とする古文書学の発展のうえでも、行政文書の実物がもつ史科的価値は極めて高い。その際に、ある文書がどのようなレベルの官署で作成されるのかという問題、換言すれば、ある簡牘を出土した遺址にはどのような官署が置かれていたのか、という問題は、文書行攻の実態解明のためには、根本的に重要な問題である。しかし、従来の簡牘研究では、この側面は方法論的に未熟なままに、議論が進んできた。今回の研究では、文書行政解明のための基礎的作業として、出土簡牘によってどこまで官署を決定することが出来るかという問題を方法論的に扱い、基本的原則と、留意すべき問題点を明らかにした。
    一般的に言って、官署決定の方法は大別して、1)検にみられる宛名、2)物品ラベルに見られる官署、3)上行文書・下行文書に見られる発信者と受信者、4)記録類の内容、がある。これらの原則を、存在した官署名の明らかになっている居延出士漢簡を例に検証すると、いくつかの問題点があることが判明した。とくにそれは、簡牘廃棄後の二次的移動という想定外の事態が存在する場合に、官署決定を困難なものとすることがわかった。次にこの検討結果を、敦煌出土簡牘、とくにスタインが発掘したTVIb遺址出土の簡牘に適用し、そこに置かれた官署を推定すると、それが従来言われているような「候官」あるいは「烽隧」遺址とは考えにくいことが論証された。
    かかる方法論的試みは、今後予想される出土漢簡の増加に対して、一遺址からの出土件数が多くない場合に、文書行政研究の基礎となる有効な視座を与えるものとして活用できるものといえる。

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • ・卒業論文をゼミごとに製本し、卒業する学生に配布するとともに、次年度以降の卒業論文作成の資料として学生の閲覧に供している。 ・大人数の講義においては、配布する資料とパワーポイント画面の内容を工夫し、講義を「聴く」ことと考えて「ノートを取る」こととの有機的連関を図っている。 ・アジア文化関係の授業では、JICA大阪を訪問し、関西のアジアスポットを調査するなど、学外とのつながりを意識した授業を行っている。 ・大学院ではポートフォリオを活用し、院生の研究指導の一貫性と教員間の情報共有を図っている。

作成した教科書、教材、参考書

  • ・専門教育科目東洋史概説の教科書として、『中国の歴史(上)・(下)』(昭和堂)を共同執筆し、改訂を重ねながら授業で使用している(2005年4月刊行)。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • ・高大連携を推進するために設けられた文学部高校担当制度の担当教員となり、大阪府立登美丘高等学校および大阪府立福井高等学校を年1~2回訪問し、校長・教頭・進路担当教諭などと情報提供・意見交換を行った。 ・毎週1コマをオフィスアワーとして、学生からの質問と相談に応じている。