2024/04/02 更新

写真a

ツチダ ショウジ
土田 昭司
TSUCHIDA,Shoji
所属
社会安全学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 社会学修士 ( 1982年3月 )

研究キーワード

  • 態度構造;リスク認知;リスクコミュニケーション;

  • 態度構造

  • リスク認知

  • リスクコミュニケーション

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

学歴

  • 東京大学   社会学研究科   社会心理学

    1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   文学部   社会心理学

    - 1980年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 関西大学教授(社会安全学部)

    2010年4月

      詳細を見る

  • 関西大学教授(社会学部)

    1997年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 明治大学助教授(文学部)

    1992年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 明治大学専任講師(文学部)

    1989年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学助手(人間科学部)

    1987年1月 - 1989年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • The Society for Risk Analysis

    2016年12月 - 2019年12月

      詳細を見る

  • 日本リスク研究学会

      詳細を見る

  • 日本消費者行動研究学会

      詳細を見る

  • 日本原子力学会

      詳細を見る

  • The Asian Regional Organization of the Society for Risk Analysis

      詳細を見る

  • 日本災害情報学会

      詳細を見る

  • 日本保健物理学会

      詳細を見る

  • 日本行動計量学会

      詳細を見る

  • 日本応用心理学会

      詳細を見る

  • 日本グループ・ダイナミックス学会

      詳細を見る

  • 日本心理学会

      詳細を見る

  • 日本社会心理学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • Past-President  

    2022年11月 - 2024年11月   

      詳細を見る

  • 研究専門委員会主査  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

  • 表彰委員会長  

    2022年 - 2024年   

      詳細を見る

  • Fellow  

    2020年12月   

      詳細を見る

  • 研究専門委員会委員  

    2020年10月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • The Asian Regional Organization of the Society for Risk Analysis   President  

    2020年3月 - 2022年11月   

      詳細を見る

  • 日本原子力学会   理事  

    2018年6月 - 2022年6月   

      詳細を見る

  • The Society for Risk Analysis   Councilor  

    2016年12月 - 2019年12月   

      詳細を見る

  • 日本原子力学会   社会・環境部会部会長  

    2016年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 社会・環境部会部会長  

    2016年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

  • 日本原子力学会   社会・環境部会副部会長  

    2015年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

  • 社会・環境部会副部会長  

    2015年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

  • 特別専門委員会主査  

    2012年10月 - 2015年3月   

      詳細を見る

  • 日本消費者行動研究学会   副会長  

    2009年 - 2011年   

      詳細を見る

  • 日本消費者行動研究学会   会長  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

  • 代議員  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

  • 日本心理学会   代議員  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

  • 理事  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

  • 会長  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

  • 日本グループ・ダイナミックス学会   理事  

    2007年 - 2008年   

      詳細を見る

  • 日本リスク学会   会長  

    2006年 - 2008年   

      詳細を見る

  • Vice-President  

    2005年 - 2007年   

      詳細を見る

  • 副会長  

    2005年 - 2007年   

      詳細を見る

  • General Secretary  

    2004年 - 2008年   

      詳細を見る

  • 日本リスク学会   事務局長  

    2004年 - 2008年   

      詳細を見る

  • 日本リスク学会   副会長  

    2004年 - 2006年   

      詳細を見る

  • 副会長  

    2004年 - 2006年   

      詳細を見る

  • 日本社会心理学会   理事  

    2003年 - 2007年   

      詳細を見る

  • Editorial Board Member  

    2002年 - 2008年   

      詳細を見る

  • 日本行動計量学会   欧文誌編集委員  

    2002年 - 2008年   

      詳細を見る

  • 日本リスク学会   理事  

    2000年 - 2004年   

      詳細を見る

  • 理事  

    2000年 - 2004年   

      詳細を見る

  • 日本社会心理学会   編集委員  

    1999年 - 2003年   

      詳細を見る

  • 編集委員  

    1999年 - 2003年   

      詳細を見る

  • Councilor  

    1999年 - 2001年   

      詳細を見る

  • 理事  

    1999年 - 2001年   

      詳細を見る

  • Area Editor  

    1998年 - 2006年   

      詳細を見る

  • 日本消費者行動研究学会   エリア・エディター  

    1998年 - 2006年   

      詳細を見る

  • 日本消費者行動研究学会   理事  

    1994年 - 2005年   

      詳細を見る

  • 理事  

    1994年 - 2005年   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • A Case Study of Disaster Risk Reduction in Schools for the Blind in Thailand 査読

    WONGSURIYANAN, Chayanee, TSUCHIDA,Shoji

    International Journal of Disaster Response and Emergency Management   Vol. 6, No. 1, Pp. 1-14   2023年6月

     詳細を見る

    In Thailand, 9% of people with disabilities are visually impaired (VI). VI children are vulnerable when disasters occur. This study investigates risk situations and disaster risk reduction (DRR) methods in VI schools to identify present and potential ways that students can be provided skills. An interview was administered in two schools to schoolteachers and administrators. Content analysis was used to analyze qualitative data based on core keywords. DRR for daily risk exposure and fires is the priority. Concerns over VI students are based on the difficulty in orientation. Support is considered crucial for student safety. Supervisory means to limit risk among the VI is uncertain in times of disaster. Students are capable of learning about DRR and, combined with assistive techniques, can limit their risk. DRR policies in VI schools are primarily reactive. Uncomplicated risk awareness information and training could foster an appropriate approach to bringing self-efficacy to deal with risk.

    DOI: 10.4018/IJDREM.324574

    researchmap

  • 日本における防災の実態と防災関与の研究

    静間 健人, 土田 昭司

    福村出版   772-773   2022年9月

     詳細を見る

  • 新型コロナウイルス感染症流行ならびにそのワクチンに対する2021年10月までの市民の対応の変化 査読

    土田 昭司, 静間健人, 浦山郁

    リスク学研究   32(1), 43-56 ( 1 )   43 - 56   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本リスク学会  

    Response of the Japanese to COVID-19 and its vaccine was investigated with time-series questionnaire surveys conducted on December 2020 [N=2,500], February 2021 [N=1,500], June 2021 [N=2,500], and October 2021 [N=1,500]. The results showed that on December 2020 less than half of the respondents wanted to receive COVID-19 vaccination and about one fifth of them refused it. High anxiety led intension of the vaccination. On October 2021 three fourth of people in Japan had received the vaccination, and the most of respondents perceived COVID-19 vaccine very safe and beneficial. However, about 10% of respondents seemed to stick refusing the vaccination through all the surveys, and COVID-19 brought diversity of life-styles. Suitable and sufficient risk communication would be needed.

    DOI: 10.11447/jjra.SRA-0403

    CiNii Books

    researchmap

  • 災害に起因する移住と帰還行動:2011 年福島第一原子力発電所事故を事例として

    永松 伸吾, 越山 健治, 土田 昭司, 永田 尚三, 菅 磨志保, 河田 惠昭, 関谷 直也, 廣井 悠

    社会安全学研究   第12巻, 73-81   73 - 81   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学 社会安全研究センター  

    We investigate what are the factors that influence people’s intent to return after disasters by a literaturesurvey and conduct an empirical analysis on return migration by using a unique survey of Fukushimaevacuees to determine the factors that influence their decision to return after a disaster. We also conductthe simulation of the number of evacuees who intend to return. The result found that the number ofreturnees encouraged by this decontamination was 12,882, less than 8% of the total evacuees, while thedecontamination cost per returnee was 3.36 million USD

    DOI: 10.32286/00026528

    CiNii Books

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症に対する認識の変化:ワクチン接種に対するリスク認知に着目して 査読

    浦山 郁, 土田 昭司

    社会安全学研究   第12巻, 47-59   2022年3月

     詳細を見る

    In Japan, we have experienced the five-wave of COVID-19. In June and October 2021,we conducted two online questionnaire surveys on attitude/perception change from thefirst wave to the fifth wave, and risk perception of the COVID-19 vaccination. Theresults showed that the degree of attitude change gradually decreased from the firstwave. Furthermore, those who intend to vaccinate were a lower risk perception ofvaccination than those who do not.

    researchmap

  • ワクチン接種に対する人々の対応

    土田 昭司

    関西大学社会安全学部(編)『検証COVID-19災害』, ミネルヴァ書房   230-247   2022年2月

     詳細を見る

  • 新型コロナウイルス感染症流行対策に対する2020年8月までの市民の対応 査読

    土田 昭司, 元吉 忠寬, 近藤 誠司, 静間 健人, 浦山 郁, 小村 佳代

    リスク学研究   31 (2), 79-88 ( 2 )   79 - 88   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本リスク学会  

    Response of the Japanese to Covid-19 was investigated with 2 online questionnaire surveys conducted on May 2020 [N=1,200] and on August 2020 [N=6,000]. The results showed that high anxiety led sense of discrimination and adopting prevention behaviors against infection. People in metropolitan areas seemed estimating infection risk of long rage transport lower than people in rural areas. And response to Covid-19 of the Japanese residing outside of Japan was investigated with an online survey on August 2020 [N=116]. The results showed that in many countries the respondents answered that their local governments’ policies against Covid-19 were better than the Japanese policy because of swiftness, leadership, public relations, ICT use, and so on.

    DOI: 10.11447/jjra.SRA-0360

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/031893479

  • 2020年8月、日本で人々はどう行動したか

    土田 昭司

    関西大学(編) 新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた,浪速社   88-101   2021年4月

     詳細を見る

  • コロナ禍における在外邦人の実態調査―関西大学校友会海外支部員を対象としたアンケート― 査読

    近藤 誠司, 土田 昭司

    社会安全学研究   第11巻, 125-136   2021年3月

     詳細を見る

    Although COVID-19 has caused various social confusion across the world, no surveys arefoundwhichtargettheJapaneselivingoverseasunderthiscrisis.Thisstudy conducted an online questionnaire survey. The respondents were 116 Kansai University graduateswhowerestationedabroad.Inconclusion,65.2%ofrespondentsevaluated Japanesegovernment’smeasureswerelesseffectivethanthatofthecountrywhere theyresided.19.0%ofrespondentsfeltdiscriminatedbecauseoftheirnationality. Almostallrespondentswereunderalotofpsychologicalstress.Mutualaidsamong local residents were activated in many countries.

    DOI: 10.32286/00023052

    researchmap

  • 2020年12月における新型コロナウイルスワクチンへの人々の認識と態度形成:2,500名を対象したオンライン調査結果 査読

    土田 昭司, 静間 健人, 浦山 郁

    社会安全学研究   第11巻, 137-150   2021年3月

     詳細を見る

    Covid-19 vaccine is expected as the measure to overcome the pandemic. It is said thatatleast70%ofpeopleshouldreceivevaccinationtoachieveherdimmunity.We conducted an online questionnaire survey on risk perception and attitude formation of Covid-19vaccinewithtotalof2,500respondentsin5areasofJapan,Hokkaido, Tohoku,Tokyo,Osaka,andChugoku-Shikokufrom11to15December,2020.The results showed that about half of respondents would accept inoculation with the vaccine. Only about 30% perceived that the vaccine would have good effects as medicine, and about 30% were afraid that it would have any side-effects. We put the same questions aboutCovid-19vaccinebeforeandafterquestionsaboutHPVvaccineandinfluenza vaccine and the answers were very stable. It seemed that people’s attitudes to Covid-19 vaccine had already formed. The female and people in their 30s and 40s had rela-tivelylesspositiveperceptionofCovid-19vaccine.Riskcommunicationwithcorrect information of the vaccine should be needed to achieve the herd immunity with it.

    DOI: 10.32286/00023053

    researchmap

  • 要配慮者概念の変遷と要配慮者に対するケイパビリティアプローチの提案 査読

    静間 健人, 土田 昭司, 辛島 恵美子, 菅 磨志保

    社会安全学研究   第10巻, 3-13   2020年3月

     詳細を見る

    InJapan,theconceptofthevulnerablepeopleatdisastersuchaselderlypeople and people with disabilities has been discussed. At the time of disaster, people who live inthecommunityareexpectedtoprovidesupportforthevulnerablepeoplewholive there. However, there is a shortage of supporters to support the vulneravule people and anincreaseintheburdenofsupporters.Inotherwords,therearelimitstohowto support vulnerable people. Therefore, in this study, we organized what perspectives the conceptofthevulnerablepeoplewasdiscussed.Inaddition,weconsideredtheassistancecountermeasureforthevulnerablepeoplebasedoncapabilityapproach.Asa result, we concluded that not only the vulnerable people who have been conventionally discussed, but their supporters also need help at disasters. In addition, considering the relationshipbetweenthevulnerablepeopleandthesupporters,wepointedoutthe importance of sharing the information that the needs of the vulnerable people and the resources of the supporters among the stakeholders.

    researchmap

  • Contemporary Societies and Risk

    Shoji Tsuchida, Seiji Kondo, Kenji Koshiyama

    Abe, S., Ozawa, M., Kawata, Y.(eds.), Science of Societal Safety: Living at time of risks and disasters, Springer   27-36   2019年

  • 福島県における東日本大震災に伴う関連死に関する検討 査読

    久保 稔, 土田 昭司, 静間 健人

    日本原子力学会誌   第59巻, 第12号, 727-731. ( 12 )   727 - 731   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本原子力学会  

    2011年に発生した東日本大震災から6年が経過した現在でも関連死は福島県内では漸増している。本稿では,主に復興庁のデータを基に福島県における関連死の動向を分析した。その結果,(1)福島第一原子力発電所に近いほど関連死と認定された数が多いこと,(2)東日本大震災時において,高齢者であることが関連死の原因ではないことなどが明らかになった。従来,関連死の原因として,被災者は希望と生きる意欲を持てない等のメンタル面で,精神的な負担が大きくなっていると指摘されている。そこで,孤独死の発生率を分析したところ,最近の東北3県の孤独死の発生率は上昇傾向にあった。関連死への対策が引き続き必要とされている。

    DOI: 10.3327/jaesjb.59.12_727

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/028720969

  • The Government and TEPCO Problems in Communicationg Information with the Public during the Fukushima-1 NPP Accident.

    土田 昭司

    aculty of Societal Safety Sciences(ed.), THE FUKUSHIMA AND TOHOKU DISASTER, Elsevier / Butterworth-Heinemann   pp.287-308   2017年12月

     詳細を見る

  • 福島第一原発事故後のリスクコミュニケーション

    土田 昭司

    ミネルヴァ書房   308-332   2016年3月

     詳細を見る

    2011年に発生した福島第一原発事故に対応して、主に日本政府が行ったリスクコミュニケーションを、クライシスコミュニケーション、ケアコミュニケーション、コンセンサスコミュニケーションに分けて検証した。

    researchmap

  • Social Capital, Mutual Aids in Disasters, and Evaluation on Neighborhood’s Disaster-Preparation: Comparison between the States of Volunteer-Firefighter and the States of Career-Firefighter in the United States 査読

    土田 昭司, 塩谷 尚正, 辻川 典文, 中川 由里

    社会安全学研究   第6号   2016年3月

     詳細を見る

    Putnamは,社会資本を社会ネットワークの概念であると定義し,さらにその心理学的側面すなわち信頼,善意,仲間意識,共感などに着目した.本論文では,社会資本の一側面である近隣社会における人々の主観的結びつき感が,近隣社会による災害共助,災害準備への評価に及ぼす影響について検討した.アメリカ合衆国の消防制度は歴史的にボランティアによって担われてきた.ネブラスカ,サウスダコタ,ペンシルベニア,ニューヨークなど14州は,すべての消防士がボランティアである消防署が80%以上である (SVF).これに対して,フロリダ,マサチューセッツ,カリフォルニア,アリゾナなど6州は,すべて職業消防士である消防署が20%以上ある(SCF).ボランティア消防士によるSVFでは,災害における近隣の共助の文化・規範が保たれて社会資本が近隣の共助・災害準備評価と連動するのに対して,職業消防士が多いSCFではその文化・規範が弱まっていてその連動は小さいであろうと考えられた.アメリカ全土におけるweb調査から,SVFに住む回答者(N=108)とSCFに住む回答者(N=170)を抽出して,構造方程式モデルによる多母集団同時分析を行った.結果は,SVFでは主観的結びつき感が近隣の災害準備評価を規定していたのに対して,SCFでは主観的結びつき感は個人的災害準備行動を直接規定していた.これは仮説を支持していた.ここで,このSVFとSCFの違いは,都市と田舎の効果が疑似的に表れている可能性も考えられた.アメリカ合衆国では小さな地域ではボランティア消防士,大都市では職業消防士である傾向がある.しかしながら,上記調査から都市居住者(N=379) と田舎居住者(N=235) を抽出して同様の分析を行ったが,データはモデルに適合しなかった.SVFとSCFの違いが,都市と田舎の疑似的関係であるとは認められなかった.

    researchmap

  • Migration intentions and their determinants: Comparison of college students in China and Japan

    Zhongyu He, Guofang Zhai, Yasushi Asami, Shoji Tsuchida

    ASIAN AND PACIFIC MIGRATION JOURNAL   25 ( 1 )   62 - 84   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    Maintaining a young, well-educated labor force is an important strategy for regional economic development and social vitality. Based on a comparative study of China and Japan, this article aims to elicit 1) the factors that affect college students' employment migration preference; and 2) the differences between migration preferences of students from the two countries and the possible explanations for such differences. With the use of survey data from approximately 2,000 college students in the two countries, this study identifies region of origin as a key determinant of employment migration choice in both countries. The region of origin functions as a critical point differentiating primary and secondary labor markets for individuals, whereas the first-tier region in each country is a popular work destination. A one-way bottom-up migration from lower-ranking to higher-ranking regions is revealed in our regional hierarchy model. Findings suggest that Chinese students were oriented to employment opportunities and economic well-being while Japanese students were more inclined to consider personal lifestyle and local amenities. The findings imply that reducing regional disparities in economic development and income levels in China and enhancing urban service facilities in Japan may encourage college graduates to remain in their home regions.

    DOI: 10.1177/0117196815621203

    Web of Science

    researchmap

  • リスクコミュニケーションと社会心理学

    土田 昭司

    近藤惠嗣(編) 『新技術活用のための法工学:リスク対応と安全確保の法律』, 民事法研究会   135頁-156頁   2016年2月

     詳細を見る

  • Changes in the Factors Influencing Public Acceptance of Nuclear Power Generation in Japan Since the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Disaster

    Norifumi Tsujikawa, Shoji Tsuchida, Takamasa Shiotani

    RISK ANALYSIS   36 ( 1 )   98 - 113   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Public support for nuclear power generation has decreased in Japan since the Fukushima Daiichi nuclear accident in March 2011. This study examines how the factors influencing public acceptance of nuclear power changed after this event. The influence factors examined are perceived benefit, perceived risk, trust in the managing bodies, and pro-environmental orientation (i.e., new ecological paradigm). This study is based on cross-sectional data collected from two online nationwide surveys: one conducted in November 2009, before the nuclear accident, and the other in October 2011, after the accident. This study's target respondents were residents of Aomori, Miyagi, and Fukushima prefectures in the Tohoku region of Japan, as these areas were the epicenters of the Great East Japan Earthquake and the locations of nuclear power stations. After the accident, trust in the managing bodies was found to have a stronger influence on perceived risk, and pro-environmental orientation was found to have a stronger influence on trust in the managing bodies; however, perceived benefit had a weaker positive influence on public acceptance. We also discuss the theoretical and practical implications of these findings.

    DOI: 10.1111/risa.12447

    Web of Science

    researchmap

  • Comparative research on NIMBY risk acceptability between Chinese and Japanese college students

    Yunqing Wu, Guofang Zhai, Shasha Li, Chongqiang Ren, Shoji Tsuchida

    ENVIRONMENTAL MONITORING AND ASSESSMENT   186 ( 10 )   6683 - 6694   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Along with the progressive acceleration of urbanization, the need to identify potentially troublesome "Not In My Back Yard" (NIMBY) facilities in the city is inevitable. To resolve NIMBY conflict, it is important to know people's NIMBY risk acceptability for these facilities. A questionnaire survey was used among Chinese and Japanese college students to identify NIMBY risk acceptability. LISREL was used to construct a structural equation model to analyze the difference in NIMBY risk acceptability between the Chinese and Japanese college students. Factors that may affect NIMBY risk acceptability were analyzed: "perceiving utility," "perceiving risk," "trust in government," "reasonable compensation," and "procedural justice." The findings show that Japanese students' concerns were greater than Chinese students' concerns. Perceiving utility and perceiving risk were the most important factors that affect people's NIMBY risk acceptability, followed by procedural justice, trust in government, and reasonable compensation. There is a difference between the different cultural backgrounds in confronting the risk: Chinese students focus more on the reputation and value of real estate, while Japanese students pay more attention to environmental pollution and damage to health. Furthermore, cultural influences play a role in students' risk perception. To improve the risk acceptability for NIMBY facilities and provide a basis for resolving NIMBY conflicts, it is necessary to ensure the benefits of the NIMBY facility while reducing environmental pollution. The findings of this study may be of interest for policy makers and practitioners to devise future NIMBY strategies.

    DOI: 10.1007/s10661-014-3882-7

    Web of Science

    researchmap

  • 「原子力ムラ」の境界を越えるためのコミュニケーション:(1)市民と専門家の間に存在する心理的境界 査読

    土田昭司

    日本原子力学会誌   第56巻,第4号:245-249 ( 4 )   245 - 249   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本原子力学会  

    原子力発電所に代表される社会的忌避感を内包する科学技術については、市民と専門家の間に認識のギャップが生じやすい。「原子力ムラ」の境界を越えるためには、原子力についてのこの認識ギャップを互いに正しく把握することが肝要であろう。本稿では、この心理的な認識ギャップについて日本原子力学会「市民および専門家の意識調査・分析」特別専門委員会で行っている、社会調査をもとに明らかにする。福島事故後以後、原子力利用についての認識は、首都圏住民と原子力学会員では殆ど正反対といえるほどのギャップがみとめられた。高レベル放射性廃棄物の最終処分地については、首都圏住民に解決に向けた意識が福島事故後に少しずつ高まってきていた。また、原子力学会員には、自分たちが一般の人たちから否定的にみられているとの事実とは異なる思い込み・誤解があり、自らが「原子力ムラ」の心理的境界を作っていた。

    DOI: 10.3327/taesj.J13.018

    CiNii Books

    researchmap

  • 東日本大震災後のリスク認知・リスク対処行動

    土田昭司

    関西大学社会安全学部(編) 『防災・減災のための社会安全学』, ミネルバ書房   65-80   2014年3月

     詳細を見る

  • 共有情報の討議が討議メンバーについての知識の獲得に及ぼす影響

    辻川 典文, 土田 昭司

    神戸親和女子大学研究論叢   第47号,21-34   2014年3月

     詳細を見る

  • エネルギーと原子力に関する定期意識調査(首都圏住民)

    篠田 佳彦, 土田 昭司, 木村 浩

    日本原子力学会和文論文誌   13 ( 3 )   94 - 112   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3327/taesj.J13.018

    Scopus

    researchmap

  • 地域コミュニティにおける集団内関係性志向的認知と集合効力感および参加協力意図との関連:奈良市における質問紙調査 査読

    塩谷尚正, 中原洪二郎, 土田昭司

    社会心理学研究   第29巻,第2号:113頁-119頁 ( 2 )   113 - 119   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本社会心理学会  

    Previous studies have shown the positive effects of collective efficacy on community collective actions. As a predictor of collective efficacy, while behavioral social connectedness has shown a positive effect in some studies, the effect of cognitive social connectedness is little known. In this study, the perceived intragroup relationship (Yuki, 2003) was applied in order to investigate the relation among perceived intragroup relationship, collective efficacy, and the intention of participating in community development. We distributed questionnaires to 500 citizens and analyzed data that were collected from 121 respondents. The result of correlation analysis showed a positive relation among the intention of participating, collective efficacy, intragroup relational cognition, and behavioral social connectedness. Furthermore, a determinate process model of the intention to participate was examined using path analysis. The results indicate that perceived intragroup relationship has a positive correlation with social connectedness behavior and a positive effect on collective efficacy, but social connectedness behavior does not have a significant effect on collective efficacy.

    DOI: 10.14966/jssp.KJ00008993921

    CiNii Books

    researchmap

  • 原子力利用に世論がめざすもの

    土田 昭司

    伝熱   第52巻,第219号: 61頁-67頁 ( 219 )   61 - 67   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本電熱学会  

    [依頼論文]

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7855

  • 事故の社会心理

    土田 昭司

    関西大学社会安全学部(編)『事故防止のための社会安全学』ミネルヴァ書房   182頁-198頁   2013年3月

     詳細を見る

  • Comparing disaster perception in Japan and the US

    TSUCHIDA, Shoji, Tsujikawa, N., Shiotani, T., Nakagawa, Y.

    S. Ikeda & Y. Maeda (eds.) "Emerging Issues Learned from the 3.11 Disaster as Multiple Events of Earthquake, Tsunami and Fukushima Nuclear Accident", The Society for Risk Analysis, Japan   Pp. 59-61   2013年3月

     詳細を見る

  • Risk Literacy and Risk Perception among Undergraduates in China: Case of BSE 査読

    Ma, H, Guofang Zhai, Shoji Tsuchida

    Human and Ecological Risk Assessment   vol. 19, No. 2: 526-537   2013年3月

     詳細を見る

    本論文は、土田らが2008年に大韓民国においてBSEに対するリスク認知調査をおこなった際に用いた質問紙調査と同内容の質問紙調査を、中華人民共和国の南京大学の学生に対して実施した結果ととりまとめたものである。(Ma, H., Zhai, G.と共著)[査読有り]

    researchmap

  • Risk Literacy and Risk Perception among Undergraduates in China: Case of BSE

    Ma, H, Zhai, G, TSUCHIDA, Shoji

    Human and Ecological Risk Assessment   vol. 19, No. 2: 526-537   2013年3月

  • 福島第一原発事故におけるクライシス・コミュニケーション

    土田 昭司

    火力原子力発電   第675号(第63巻, 第12号):38-43   2012年12月

     詳細を見る

    本論文は、土田昭司(日本原子力学会誌, 2012)と、土田昭司(事故防止の社会安全学, 2013)の内容に即している。東日本大震災での東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故におけるクライシス・コミュニケーションについて検討した。危機における対応当事者とpublicと間の情報送受信であるクライシス・コミュニケーションとは何かについて述べると共に、住民との情報送受信に関連して、発生するはずがないパニックを心配するパニック神話とエリート・パニックについて述べた。[依頼論文]

    researchmap

  • 原子力発電に関する政府への信頼の規定因:政治的集合効力感と市民の関係性認知に着目した分析 査読

    塩谷 尚正, 土田 昭司, 辻川典文

    応用心理学研究   第38巻第2号:99-105   2012年11月

     詳細を見る

    本論文は、原子力発電に関する政府への信頼が、政治的集合効力感と市民の関係性認知によって規定されることを、日本全国の2,503名からかい当を得たオンライン(web)調査結果にもとづいて実証的に検討したものである。[査読有り]

    researchmap

  • 消費者行動研究の成果とその応用

    守口剛, 上田隆穂, 江原淳, 恩蔵直人, 土田昭司

    消費者行動研究   第19巻, 第1号, 77頁-89頁   2012年10月

     詳細を見る

    これまでの消費者行動研究を総括しつつ、今後の消費者行動研究のあり方と展望について考察した。日本消費者行動研究学会が創設20周年を記念したパネルディスカッションの内容を取りまとめたものである。

    researchmap

  • リスクコミュニケーションとは何か:安全心理学からの提言

    土田 昭司

    日本保健医療行動科学会年報   第27巻:10-19   10 - 19   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本保健医療行動科学会  

    本論文は、医療現場におけるリスクコミュニケーションが以下にあるべきかを心理学の立場から解説したものである。[依頼論文]

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012296292

  • 社会安全学部におけるTutorial Englishの試行的実施にかかる報告: アンケート結果を中心に

    山本 英一, 土田 昭司, 小澤 守, 高橋 智幸, 越山 健治, 山根 繁, 佐々木 保幸, 池永 直樹

    社会安全学研究   第2号:127-138 ( 2 )   127 - 138   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学社会安全学部  

    本論文は、関西大学社会安全学部において学生に実施された英会話教育の実験的取り組みについて、その教育的効果を学生からの聞き取りと質問紙調査などによって評価・検討したものである。

    CiNii Books

    researchmap

  • 内集団実体性認知がリスク施設への態度に与える影響 査読

    塩谷 尚正, 土田 昭司, 辻川典文

    社会安全学研究   第2号:49頁-57頁   2012年3月

     詳細を見る

    本論文は、地域社会における内集団実体性認知が原子力発電所に対する態度に与える影響を、日本全国の2,503名からかい当を得たオンライン(web)調査結果にもとづいて実証的に検討したものである。[査読有り]

    researchmap

  • 福島原発事故にみる危機管理の発想とクライシス・コミュニケーション: 何のための情報発信か? 査読

    土田 昭司

    日本原子力学会誌   第54巻第3号:181頁-183頁 ( 3 )   181 - 183   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本原子力学会  

    本論文では、東日本大震災での東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故におけるクライシス・コミュニケーションについて検討した。危機における対応当事者とpublicと間の情報送受信であるクライシス・コミュニケーションにおいてpublicとは何か,また,そもそもなぜクライシス・コミュニケーションが必要とされるのかを述べた。そして,危機においてはセキュリティではなくセイフティが必要とされることにもとづいて,福島原発事故におけるクライシス・コミュニケーションの問題点を指摘した。[査読有り]

    CiNii Books

    researchmap

  • リスク認知・判断の感情ヒューリスティックと言語表象

    土田 昭司

    日本機械学会論文集   第78巻(第787号):374頁-383頁   2012年3月

     詳細を見る

  • 震災原発事故に伴う市民・消費者・外国人の対応行動

    土田 昭司, 広瀬幸雄

    関西大学社会安全学部(編)『検証 東日本大震災』ミネルヴァ書房   253頁-277頁   2012年2月

     詳細を見る

    本章では、土田昭司は東日本大震災において東京都にキャンパスのあるすべての大学を対象として、留学生への対応について質問した郵送調査の結果を報告した。東日本大震災においては、東京都にある大学に在籍する留学生の大半が東京を離れるなどの行動を取っていた。放射線による健康影響について留学生に情報提供した大学は少なかったが、一部に詳しい説明をおこなった大学もあった。なお、共同執筆者である広瀬幸雄は、首都圏住民を対象としたオンライン(web)調査をおこない、東日本大震災における消費行動について調査した結果を報告した。(広瀬幸雄担当部分Pp.254-268:土田昭司担当部分Pp.253-254, Pp.268 -277)

    researchmap

  • 必要性認知と不安感が原子力発電に対する思考動機に及ぼす影響 査読

    辻川典文, 土田 昭司, 塩谷 尚正

    社会技術研究論文集   第8巻:74頁-81頁   2011年4月

     詳細を見る

    本論文は、全国6320名に調査依頼を行い2503名から有効回答があったweb調査結果を分析したものである。調査は原子力発電や放射性廃棄物を対象テーマとして日本原子力産業協会によって実施された。本論文では、原子力立地地域住民からの回答との対比をしつつ、原子力発電の必要性認知と不安感が原理力発電について考えようとする様々な動機におよぼす影響について分析・検討した。本論文における分析と執筆については主に辻川典文が担当したが、土田昭司は調査研究全体の設計を指揮した。(執筆者:辻川典文、土田昭司、塩谷尚正)[査読有り]

    researchmap

  • Affect Heuristic with "good-bad" Criterion and Linguistic Representation in Risk Judgments 査読

    TSUCHIDA, Shoji

    Journal of Disaster Research   Vol. 6, No. 2: 219-229   2011年3月

     詳細を見る

    本論文では、リスク認知とリスク判断において「良い-悪い」評価軸による感情ヒューリスティクスが用いられていることを、大阪、ロンドン、リュブリアナ、ブダペストの女子大学生計563名からの調査回答をもとに明らかにした。さらに、喫煙についてのリスク認知において、非喫煙習慣者において「良い-悪い」評価軸による感情ヒューリスティクスが用いられやすいことを、関西大学文学部卒業生320名(24~71歳)からの郵送調査結果にもとづいて、言語表象の分析を行うことによって明らかにした。[査読有り]

    researchmap

  • Empirical research on risk literacy and perception of undergraduates in mainland China: A case of BSE.

    Ma, H, Zhai, G, TSUCHIDA, Shoji

    C. Huang,, J. Ortiz and S. Sears(eds.), "Beyond Experience in Risk Analysis and Crisis Response", Atlantis Press   233-238   2011年

     詳細を見る

  • 大韓民国におけるBSE騒動と国民の食品安全意識

    土田 昭司, 辻川典文, 塩谷 尚正

    調査と資料(関西大学経済・政治研究所), 第107号「現代社会における人間関係とリスク」   1頁-35頁   1 - 35   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学経済・政治研究所  

    本論文は、2008年に大韓民国において発生したいわゆるBSE騒動の約6ヶ月後に、大韓民国の多様な地域の市民309名を対象として、アメリカ産牛肉に対するリスク認知などを質問した調査結果を報告し分析したものである。土田昭司は、調査結果全体を報告するとともに、大韓民国におけるアメリカ産牛肉に対するリスク認知が政党支持によって影響されていることなどを明らかにした。(執筆者:土田昭司、辻川典文、塩谷尚正)

    CiNii Books

    researchmap

  • Researches at the Society for Risk Analysis, Japan 査読

    TSUCHIDA, Shoji

    日本リスク研究学会誌   第20巻第1号:9頁-14頁   2010年3月

     詳細を見る

    本論文は、日本リスク研究学会において「リスク研究の過去・現在・未来」をテーマとして開催した国際シンポジウムにもとづく特集論文の一つである。本論文では、日本リスク研究学会の活動内容を紹介するとともに、日本リスク研究学会における研究の動向を、機関誌に掲載された過去20年間の全論文と最近5年間の年次大会での発表を分析することによって示した。そして、リスク研究の将来の可能性について提言した。[査読有り]

    researchmap

  • 「商品先物取引」被害者にみる被勧誘と「信頼」の事例

    土田 昭司

    関西大学心理学研究   第1号:25頁-40頁 ( 1 )   25 - 40   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学研究科  

    本論文は、京都弁護士会に所属する弁護士グループの協力の下に、商品先物取引被害者への聞き取り調査結果を報告・分析したものである。商品先物取引被害の実態を明らかにするとともに、被害者が被害当時に強いストレス反応を示し、思考の柔軟性が失われていたこと、他者とのコミュニケーションを避けようとしていたことなどを明らかにした。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7041

  • リスクメッセージ提示後の市民の情報伝達行動 査読

    辻川典文, 土田 昭司, 小池芙美代, 谷垣 俊彦, 長岡豊

    日本リスク研究学会誌   第19巻第4号:11頁-19頁   2009年12月

     詳細を見る

    本論文は、大阪圏に在住する20~59歳の市民323名を対象とした実験研究にもとづくものである。将来のエネルギー不足についての不安がリスクメッセージによって喚起されたことが、その後の市民間のコミュニケーション行動およぼす効果について検討した。本論文における分析と執筆については主に辻川典文が担当したが、土田昭司は研究全体の設計をおこなった。(執筆者:辻川典文、土田昭司、小池芙美代、谷垣俊彦、長岡豊)[査読有り]

    researchmap

  • Kontakte biomedizinischer Forscher mit Journalisten und Öffentlichkeit: internationaler Vergleich von Erfahrungen und Einstellungen in Deutschland, Frankreich, Großbritannien, Japan und den USA

    Peters, H.P., Brossard, D., Cheveigne, S., Dunwoody, S., Kallfass, M., Miller, S., TSUCHIDA, Shoji, Cain, A., Paquez, A.

    Hans Peter Peters (Hrsg.), "Medienorientierung biomedizinischer Forscher im internationalen Vergleich: Die Schnittstelle von Wissenschaft & Journalismus und ihre politische Relevanz", Forschungszentrums Jülich   45-99   2009年12月

     詳細を見る

    本章は、H. P. Petersを中心にマスメディアと科学者のサイエンスコミュニケーションの実体を解明する独、日、仏、英、米、五カ国の国際比較研究(ドイツ連邦政府補助金による)の成果を最終的にとりまとめた単行本の第2章である。本研究では、五カ国の幹細胞研究者ならびに疫学研究者を対象にマスメディアとの関わりについて調査した。本章では、そのデータの概要についてとりまとめている。(執筆者:Peters, H. P.、Tsuchida, S.、他)

    researchmap

  • Medialisierung der Wissenschaft und ihre Relevanz für das Verhältnis zur Politik

    Peters, H.P., Brossard, D., Cheveigne, S., Dunwoody, S., Heinrichs, H., Jung, A., Kallfass, M., Miller, S., Petersen, I., TSUCHIDA, Shoji, Cain, A., Paquez, A.

    Hans Peter Peters (Hrsg.), "Medienorientierung biomedizinischer Forscher im internationalen Vergleich: Die Schnittstelle von Wissenschaft & Journalismus und ihre politische Relevanz", Forschungszentrums Jülich   9-43   2009年12月

     詳細を見る

    本章は、H. P. Petersを中心にマスメディアと科学者のサイエンスコミュニケーションの実体を解明する独、日、仏、英、米、五カ国の国際比較研究(ドイツ連邦政府補助金による)の成果を最終的にとりまとめた単行本の第2章である。本研究では、五カ国の幹細胞研究者ならびに疫学研究者を対象にマスメディアとの関わりについて調査した。本章では、その理論的背景についてとりまとめている。(執筆者:Peters, H. P.、Tsuchida, S.、他)

    researchmap

  • 原子力発電への初期態度によってエネルギー不足情報が情報の送り手に対する信頼に及ぼす影響 :リスク・コミュニケーションの実験研究 査読

    谷垣 俊彦, 土田 昭司, 辻川典文, 小池芙美代, 長岡豊

    日本リスク研究学会誌   第19巻第2号:57頁-68頁 ( 2 )   57 - 68   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本リスク研究学会  

    本論文は、大阪圏に在住する20~59歳の市民323名を対象とした実験研究にもとづくものである。将来のエネルギー不足についての不安がリスクメッセージによって喚起されたことがリスクメッセージの送り手への信頼におよぼす効果について検討した。本論文における分析と執筆については主に谷垣俊彦が担当したが、土田昭司は研究全体の設計をおこなうとともに考察の執筆をおこなった。(執筆者:谷垣俊彦、土田昭司、辻川典文、小池芙美代、長岡豊)[査読有り]

    CiNii Books

    researchmap

  • リスク認知・リスク判断は感情か理性か :リスクコミュニケーションにおける訴求効果 査読

    土田 昭司, 木下 冨雄, 中谷内 一也, 田中 豊

    日本リスク研究学会誌   第19巻第2号:45頁-55頁 ( 2 )   45 - 55   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本リスク研究学会  

    本論文は、大学生を対象に効果的なリスクコミュニケーションのあり方を実験的調査方法を用いて検討したものである。2006年12月から2007年5月にかけてプルサーマル発電を題材として関西の4つの私立大学において4波の実験的パネル調査を実施した。パネル調査は、事前調査をおこないその約1週間後にリスクメッセージ提示の前後における調査、そして約1ヶ月後の事後調査からなっていた。リスクメッセージが態度変化におよぼす効果について分析した。本論文の研究は4名の執筆者が1年以上にわたる討論を経て実施したものであり担当部分を抽出することは困難である。ただし、本論文における分析と執筆については主に土田昭司が担当した。(執筆者:土田昭司、木下冨雄、中谷内一也、田中豊)[査読有り]

    CiNii Books

    researchmap

  • リスク認知・判断についての社会心理学的一考察: 消費行動への適用も視野に入れて

    土田 昭司

    関西大学経済・政治研究所セミナー年報2008   129頁-138頁   129 - 138   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学経済・政治研究所  

    本論文は、リスク社会心理学について概説したものである。社会心理学的な立場からのリスクの定義、リスク認知の高負荷性、リスク認知のヒューリスティック処理、感情(接近-回避)によるリスク判断方略、リスク認知へのHigginsの制御焦点理論の応用、リスク概念の消費行動への適用、リスクコミュニケーション、リスク研究の流れ、などを論じた。

    CiNii Books

    researchmap

  • Science-Media Interface: It's Time to Reconsider 査読

    Peters, H.P., Brossard, D., Cheveigne, S., Dunwoody, S., Kallfass, M., Miller, S., TSUCHIDA, Shoji

    Science Communication   vol. 30, No. 2: 266-276   2008年11月

     詳細を見る

    本論文は、Science(vol. 321:204-205)に掲載された研究に関連する詳細な分析結果を報告したものである。本研究は、2004年から2007年にかけて4回の会議と電子メールによる活発な討論にもとづくものであり担当部分を抽出することはできないが、研究の主たる部分は研究チーム・リーダーであるPetersに負うところが大きい。執筆者名はPetersを第1著者として、その他は皆同じ貢献であるとして第2著者以下はアルファベット順とした。(執筆者:Peters, H.P.、 Brossard, D.、 Cheveigne, S.、Dunwoody, S.、 Kallfass, M.、 Miller, S.、Tsuchida, S.)[査読有り]

    researchmap

  • Interactions with the Mass Media

    Peters, H.P, Brossard, D, Cheveigne, S, Dunwoody, S, Kallfass, M, Miller, S, TSUCHIDA, Shoji

    Science   vol. 321: 204-205   2008年7月

     詳細を見る

  • 災害リスクを伴う科学技術に対する受容・拒否判断: 論理、感情、そして価値

    中谷内 一也, 田中 豊, 土田 昭司, 木下 冨雄

    同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター年報   第5号:35頁-50頁 ( 5 )   35 - 50   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:萌書房  

    本論文は、大学生を対象に効果的なリスクコミュニケーションのあり方を実験的調査方法を用いて検討したものである。2006年12月から2007年1月にかけてプルサーマル発電を題材として関西の4つの私立大学において4波の実験的パネル調査を実施した。パネル調査は、事前調査をおこないその約1週間後にリスクコミュニケーションの前後における調査、そして約1ヶ月後の事後調査からなっていた。分析の結果、科学技術の受容/拒否判断に関して、人びとは感情的に過ぎるという意見があるが、必ずしもそうではなく、むしろ、感情的要素だけを強調するメッセージは科学技術に対する態度への影響が小さいことなどが明らかになった。本論文の研究は4名の執筆者が1年以上にわたる討論を経て実施したものであり担当部分を抽出することは困難である。ただし、本論文における分析と執筆については主に中谷内一也が担当した。(執筆者:中谷内一也、田中豊、土田昭司、木下冨雄)

    CiNii Books

    researchmap

  • 商品先物取引被害の実態と心理的背景

    土田 昭司

    先物取引被害研究   30号:25頁-34頁   2008年3月

     詳細を見る

    本報告書は、全国の弁護士による先物取引被害全国研究会と土田昭司が実施した、商品先物取引被害者へのアンケート調査結果をもとに、消費者が商品先物取引被害に陥ってしまう心理的背景を社会的・経済的背景をも含めて論じたものである。

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • リスクコミュニケーション

    土田 昭司( 担当: 分担執筆)

    日本リスク研究学会(編)『リスク学事典』, 丸善出版  2019年6月  ( ISBN:9784621303818

     詳細を見る

  • リスク認知とヒューリスティクス

    土田 昭司( 担当: 分担執筆)

    日本リスク研究学会(編)『リスク学事典』, 丸善出版  2019年6月  ( ISBN:9784621303818

     詳細を見る

  • 安全とリスクの心理学:こころがつくる安全のかたち

    土田 昭司( 担当: 編集)

    培風館  2018年9月  ( ISBN:9784563058869

     詳細を見る

  • 「こころ」を持ったロボットは必要か?

    土田昭司( 担当: 分担執筆)

    『我が国ロボット技術の社会実装の推進等に関する検討「ロボット白書~世の中を変えたいとき、そこにロボット技術がある』, (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  2014年4月 

     詳細を見る

  • 態度

    土田 昭司( 担当: 分担執筆)

    日本認知心理学会編)認知心理学ハンドブック, 有斐閣  2013年12月  ( ISBN:9784641184169

     詳細を見る

  • 福島原発事故と危機コミュニケーション

    土田 昭司( 担当: 単著)

    社会安全学研究  2012年3月 

     詳細を見る

    本稿は、土田昭司(日本原子力学会誌, 2012)の内容の一部に加筆をしたものである。

    researchmap

  • 新・社会調査のためのデータ分析入門:実証科学への招待

    土田 昭司, 山川栄樹( 担当: 共著)

    有斐閣  2011年7月 

     詳細を見る

    本書は、社会調査法などのデータに基づいて真実を明らかにしようとするいわゆる実証科学の方法論の理念と実際を解説した教科書である土田昭司著「社会調査のためのデータ分析入門:実証科学への招待」の増補・改訂版である。増補・改訂にあたっては、土田昭司が、実証科学の方法論のうち特に、社会調査法について一般化の論理・実験的方法の論理などを加味しながらその理念を論じた部分を改訂し、web調査法について増補した。山川栄樹が、データ分析の基本的な方法を、数量化、基本統計量、検定論などから、回帰分析、因子分析まで、統計解析用のコンピュータ・パッケージの使い方も含めて解説した部分について改訂し、さらに、クラスター分析とコレスポンデンス分析について増補した。(執筆者:土田昭司、山川栄樹)

    researchmap

  • 『態度尺度』『態度変容』

    土田 昭司( 担当: 分担執筆)

    二宮克美・子安増生(編)『キーワードコレクション 社会心理学』新曜社  2011年6月 

     詳細を見る

    本書は、社会心理学の主要な研究領域についての知見を網羅的に取り上げたハンドブックである。編集は、二宮克美と子安増生が担当した。土田昭司は、「態度尺度」と「態度変容」を執筆した。(執筆者:二宮克美、子安増生、土田昭司、他)

    researchmap

  • リスクコミュニケーション論

    平川秀幸, 土田 昭司, 土屋智子( 担当: 共著)

    大阪大学出版会  2011年3月 

     詳細を見る

    本書は、大阪大学大学院における講義科目「リスクコミュニケーション」の講義内容をもとにとりまとめられた。土田昭司は、「リスクコミュニケーションの社会心理学的様相」(Pp. 101-165)について執筆して、社会におけるリスクの意味、社会的認知理論、感情と理性、意思決定の動因論、(言語的、非言語的)対人コミュニケーション理論、など社会心理学に関わるさまざまな様相にもとづいてリスクコミュニケーションを論じた。(執筆者:平川秀幸、土田昭司、土屋智子)

    researchmap

  • リスク心理学の課題と展望

    土田 昭司( 担当: 分担執筆)

    関西大学社会安全学部(編)『安全・安心を科学する』産経新聞出版  2010年4月 

     詳細を見る

    本章は、関西大学社会安全学部が編集して社会安全学の構想を論じた単行本に含められている。本章では、社会安全学を構成する分野としてリスク心理学について論じた。

    researchmap

  • 態度と行動

    土田 昭司( 担当: 単著)

    日本社会心理学会(編)『社会心理学事典』丸善  2009年6月 

     詳細を見る

    本書は、日本社会心理学会によって編集された社会心理学についての体系的なハンドブックである。土田昭司は「態度と行動」を執筆した。

    researchmap

  • 心理学におけるリスク関連用語

    土田 昭司( 担当: 単著)

    日本リスク研究学会(編)『リスク学用語小辞典』丸善  2008年1月 

     詳細を見る

    本稿は、日本リスク研究学会が編集したリスク用語辞典において、既存の諸学問分野におけるリスク関連用語について解説した巻末資料の一つである。心理学においてリスク関連用語がどのように体系化できるかを解説した。

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 人のリスク認知のメカニズム

    土田 昭司

    2010年度社会安全学セミナー講演録   128頁-138頁   2011年12月

     詳細を見る

    本講演録は、関西大学社会安全学部が定期的に開催している社会安全セミナーにおける講演をまとめたものである。本公演では、リスク心理学の立場からリスク認知の基本的なメカニズムについて解説した。

    researchmap

講演・口頭発表等

  • A case study of disaster risk analysis in Schools for blind in Thailand

    WONGSURIYANAN, Chayanee, TSUCHIDA,Shoji

    The Society for Risk Analysis  2022年12月 

     詳細を見る

    開催地:Annual Meeting 2022  

    researchmap

  • The Japanese response to COVID -19 pandemic and its vaccination

    TSUCHIDA,Shoji

    The Asian Regional Organization of the Society for Risk Analysis  2022年11月 

     詳細を見る

    開催地:SRA Asia Conference 2022 (Seoul & online) [Keynote Speech]  

    From the end of 2019 the world has been suffered from COVID-19 pandemic. In Japan we had 7 waves of the infection spread so far. We conducted 6 time-series-surveys nationwide [Aug. 2020 (N=6,000); Dec. 2020 (N=2, 000); Feb. 2021 (N=1,500); Jun. 2021 (N=2,500); Oct. 2021 (N=1,500); May-Jun. 2022 (N=1,500)] to investigate the Japanese response to the pandemic and the vaccination. Before the vaccination started major measures against the pandemic were that from public health, including restriction on interpersonal contacts that brought psychological stress to people. And the stress drove people to do infection avoidance behaviors. The vaccination started on February 2021 in Japan. On Dec. 2020 47.7% of people wanted to receive vaccination. Now about 80% received it at least twice. However, about 8% of people have refused vaccination whose risk perception to the vaccine was extremely negative. And by May-Jun. 2022 survey we found that among people with low income and low education the ratio of people who refuse the vaccination was relatively high.

    researchmap

  • Ethical and societal considerations associated with future generations in the application of the concepts of tolerability and reasonableness

    TSUCHIDA,Shoji

    International Commission on Radiological Protection (ICRP): Task Group 114  2022年3月 

     詳細を見る

    開催地:online  

    researchmap

  • Chinese Panic Behaviors in Earthquakes

    Shoji Tsuchida, Guofang Zhai, Kaoru Urayama, Taketo Shizuma, Minoru Kubo, Kayo Omura

    The Scociety for Risk Analysis  2020年12月 

     詳細を見る

    開催地:The Scociety for Risk Analysis, Annual Meeting 2020 [online]  

    researchmap

  • Safety and Risk in Social Psychological Perspective

    Shoji Tsuchida

    International Commission on Radiological Protection (ICRP) Task Group (TG) 114  2020年1月 

     詳細を見る

    開催地:International Commission on Radiological Protection (ICRP) Task Group (TG) 114 – 2nd meeting [Lisbon, Portugal]  

    researchmap

  • Human Behaviors in Emergency: Panic in disasters in China

    Shoji Tsuchida

    The Scociety for Risk Analysis, China  2019年10月 

     詳細を見る

    開催地:The 7th International Conference on Risk Analysis and Crisis Response [Athens, Greece]  

    researchmap

  • Crisis Communication at Fukushima NPP Accident in 2011

    Shoji Tsuchida

    Kansai University  2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:International Symposium on Strategy of Disaster Risk Management for Sustainable Growth [Takatsuki, Japan]  

    researchmap

  • Panic behaviors in disasters in China

    Shoji Tsuchida

    Decision Research  2019年7月 

     詳細を見る

    開催地:Workshop on Compassion Research and Pro-social Decision Making [Eugine, USA]  

    researchmap

  • People of Fukushima after NPP Disaster

    Shoji Tsuchida

    Japan Foundation, Kansai Univeristy, University of Southern California  2018年11月 

     詳細を見る

    開催地:Symposium on Population Migration and Repatriation Following Major Disasters [Los Angeles, USA]  

    researchmap

  • God's Altruism: Cultural difference of responsibility for safety

    Shoji Tsuchida

    Decision Research  2018年7月 

     詳細を見る

    開催地:Workshop on Compassion Research and Pro-social Decision Making [Eugine, USA]  

    researchmap

  • Mass Panic phenomena at Disasters in China in comparison to Japan and the US

    Shoji Tsuchida

    Iwate University, Tsinghua University, Harverd University  2018年7月 

     詳細を見る

    開催地:The Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate, Japan “Iwate Conference” [Morioka, Japan]  

    researchmap

  • Psychology and Risk Analysis

    Shoji Tsuchida

    The Scociety for Risk Analysis, Japan, China, Korea  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:The Society forRisk Analysis, Asia Conference 2018 [Takatsuki, Japan]  

    researchmap

  • A study on Disaster related death associated with the Great East Earthquake in Fukushima Prefecture

    Minoru Kubo, Shoji Tsuchida

    The Scociety for Risk Analysis, Japan, China, Korea  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:The Society forRisk Analysis, Asia Conference 2018 [Takatsuki, Japan]  

    researchmap

  • Attitude of Japanese Citizens toward Decommissioning of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant: Risk Perception and Trust

    Kaoru Urayama, Shoji Tsuchida

    The Scociety for Risk Analysis, Japan, China, Korea  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:The Society forRisk Analysis, Asia Conference 2018 [Takatsuki, Japan]  

    researchmap

  • Collective Behaviors in War

    Shoji Tsuchida

    The Scociety for Risk Analysis, Japan, China, Korea  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:The Society forRisk Analysis, Asia Conference 2018 [Takatsuki, Japan]  

    researchmap

  • The effect of metacognition on help-seeking intentions by the scene imagination method: Preliminary survey in high school students

    Taketo Shizuma, Shoji Tsuchida

    The Scociety for Risk Analysis, Japan, China, Korea  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:The Society forRisk Analysis, Asia Conference 2018 [Takatsuki, Japan]  

    researchmap

  • Risk communication at disaster

    Shoji Tsuchida

    The Scociety for Risk Analysis, China  2017年12月 

     詳細を見る

    開催地:International Symposium on Urban Disaster Mitigation [Taizhou, China]  

    researchmap

  • Learning from the Risk Communications at Fukushima-Daiichi NPP Accident

    Shoji Tsuchida

    Sichuan University  2017年5月 

     詳細を見る

    開催地:2017 Banaqia Symposium on Disaster Jurisprudence [Banaqia, China]  

    researchmap

  • Risk Communications at Fukushima-Daiichi Nuclear Power Station Accident

    Shoji Tsuchida

    Universiti Utara Malaysia / Kansai University  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:UUM/KU Joint Research seminar on Disaster [Sintok, Malaysia]  

    researchmap

  • Investgating Risk Communications by Japanese government at Fukushima-Daiichi NPP Accident

    Shoji Tsuchida

    Harvard Kennedy School, Tsinghua University, China Institute for Reform and Development  2017年1月 

     詳細を見る

    開催地:From the Management of Crisis to the Governance of Risk [Haikou, China]  

    researchmap

  • Investgating Risk Communication at Fukushima-Daiichi NPP Accident

    Shoji Tsuchida

    The Society for Risk Analysis  2016年12月 

     詳細を見る

    開催地:The Society for Risk Analysis, Annual Meeting 2016 [San Deigo]  

    researchmap

  • Is important the expected information than the detailed information:The confirmation bias as a determinant of satisfaction for risk communication.

    Takamasa Shiotani, Shoji Tsuchida

    The Asian Association of Social Psychology  2015年9月 

     詳細を見る

    開催地:The 11th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology [Cebu City]  

    researchmap

  • Effects of risk judgment tendency on the language representation of risk at The Tohoku Disaster: A comparison between Japanese and American

    Yuri Nakagawa, Shoji Tsuchida, Norifumi Tsujikawa, Takamasa Shiotani

    International Association of Applied Psychology  2014年7月 

     詳細を見る

    開催地:8th International Conference on Applied Psychology [Paris]  

    researchmap

  • 「原子力ムラ」の境界を越えるための研究;(3)フォーラムの設計

    神崎 典子, 木村 浩, 土田 昭司, 諸葛 宗男, 篠田 佳彦, 別府 庸子, 久保 稔

    日本原子力学会 2013年春の年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催地:日本原子力学会 2013年春の年会  

    東京電力福島第一原子力発電所事故以降、「原子力ムラ」という言葉が多く聞かれるようになった。この言葉に表される目に見えない境界を越えるために、市民と専門家を対象に行う意識調査の結果をもとに、それぞれ10名ずつから構成されるコミュニケーション・フィールド(フォーラムと称する)を構成する。次年度に実践されるこのフォーラムを構成する者の決定、ならびに5回にわたって行われるフォーラムで、隔たりを乗り越えるために検討した設計案を提示する。なお、本研究は、国家課題対応型研究開発推進事業 平成24年度原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「「原子力ムラ」の境界を越えるためのコミュニケーション・フィールドの試行」の一環として実施されている。また、本報告は「(1)研究全体のコンセプト」「(2)社会調査の実施と結果概要」とのシリーズ発表である。

    researchmap

  • 「原子力ムラ」の境界を越えるための研究;(1)研究全体のコンセプト

    木村 浩, 土田 昭司, 神崎 典子, 諸葛 宗男, 篠田 佳彦, 別府 庸子, 久保 稔

    日本原子力学会 2013年春の年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催地:日本原子力学会 2013年春の年会  

    2011年3月に起こった東京電力・福島第一原子力発電所事故以降、世間では「原子力ムラ」という言葉がよく聞かれるようになり、世間と原子力専門家との隔絶はいっそう大きくなってしまったように見受けられる。本シリーズ研究は、この「原子力ムラ」と世間から呼ばせてしまう状況について、これを乗り越えるために実施される。具体的には、市民と専門家に対する社会調査をベースとしたコミュニケーション・フィールドを構築し、参加者への意識調査から、フォーラム参加によるダイナミックな意識・態度・信頼の変容を明らかにするとともに、「原子力ムラ」の境界を越えるためのコミュニケーション・フィールドの枠組みおよび要件を見出そうとするものである。なお、本研究は、国家課題対応型研究開発推進事業 平成24年度原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「「原子力ムラ」の境界を越えるためのコミュニケーション・フィールドの試行」の一環として実施されている。また、本報告は「(2)社会調査の実施と結果概要」「(3)フォーラムの設計」とのシリーズ発表である。

    researchmap

  • 「原子力ムラ」の境界を越えるための研究;(2)専門家と市民への社会調査

    土田 昭司, 木村 浩, 神崎 典子, 諸葛 宗男, 篠田 佳彦, 別府 庸子, 久保 稔

    日本原子力学会 2013年春の年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催地:日本原子力学会 2013年春の年会  

    世間からよばれる「原子力ムラ」という言葉には、原子力利用についての専門家の認識や態度ならびに信頼が市民とは異なっていることを意味している側面があろう。社会環境部会では、2008年から市民と学会員に対して同じ社会調査(質問紙調査)を行い、原子力利用についての両者の意識について検討を行ってきている。本研究では、これを継続して2013年1月に首都圏住民500名と学会員500名を対象に社会調査を実施した。さらに、この社会調査に合わせて調査対象者に対して市民と専門家によるコミュニケーション・フィールドとするフォーラム参加者を募った。応募者の中から、調査結果にもとづいてフォーラム参加者を原子力利用についての認識、態度、信頼に可能な限り偏りが出ないように選出した。なお、本研究は、国家課題対応型研究開発推進事業 平成24年度原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「「原子力ムラ」の境界を越えるためのコミュニケーション・フィールドの試行」の一環として実施されている。また、本報告は「(1)研究全体のコンセプト」「(3)フォーラムの設計」とのシリーズ発表である。

    researchmap

  • 地域コミュニティの凝集性

    塩谷 尚正, 土田 昭司, 中川 由理, 辻川典文

    日本社会心理学会 第53回大会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催地:日本社会心理学会 第53回大会  

    本発表では、東日本大震災の約6ヶ月後に実施した東北文化圏[N=1,000]、東京[N=500]、大阪[N=500]、九州[N=500]の住民を対象としたオンライン(web)調査結果にもとづいて、地域社会の凝集性に関する分析結果を報告した。

    researchmap

  • リスク判断傾向が東日本大震災におけるリスク認知構造に及ぼす影響

    中川 由理, 土田 昭司, 辻川典文, 塩谷 尚正

    日本リスク研究学会 第25回年次大会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催地:日本リスク研究学会 第25回年次大会  

    本発表では、東日本大震災の約6ヶ月後に実施した東北文化圏[N=1,000]、東京[N=500]、大阪[N=500]、九州[N=500]の住民を対象としたオンライン(web)調査結果のうち、「震災に関連したニュースのうち最も印象に残ったのは何ですか」という設問に対する自由記述データの分析結果を報告した。

    researchmap

  • Researches in SRA-Japan

    TSUCHIDA, Shoji

    日本リスク研究学会平成24年度大会,シンポジウム「「日本リスク研究学会:次の25年へ」  2012年11月 

     詳細を見る

    開催地:日本リスク研究学会平成24年度大会,シンポジウム「「日本リスク研究学会:次の25年へ」  

    本シンポジウム、日本リスク研究学会が設立25周年を迎えたことを記念して今後の発展のあり方について討論したものであった。土田昭司は、日本リスク研究学会においてこれまでになされてきた研究の動向を学会誌掲載論文と年次大会発表をもとに分析した結果を報告すると共に、リスク教育研究の重要性を指摘した。

    researchmap

  • 感情ヒューリステックとクライシス・コミュニケーション

    土田 昭司

    日本リスク研究学会平成24年度大会,平成23年度学会賞受賞記念講演  2012年11月 

     詳細を見る

    開催地:日本リスク研究学会平成24年度大会,平成23年度学会賞受賞記念講演  

    本講演は、日本リスク研究学会平成23年度学科賞受賞記念講演であった。土田昭司の研究のうち、特に、感情ヒューリスティクについての実証研究と、クライシス・コミュニケーションについて東京電力福島第一原発事故との関連から述べた。

    researchmap

  • 東北地方原子力発電所立地地域での原子力発電に対する態度構造の変化

    辻川典文, 土田 昭司, 塩谷 尚正, 中川 由理

    日本リスク研究学会 第25回年次大会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催地:日本リスク研究学会 第25回年次大会  

    本発表では、東北地方における原子力発電所立地県である福島県、宮城県、青森県の住民を対象としたオンライン(web)調査データのうち、2009年に実施した調査結果と2011年に実施した調査結果の比較分析、すなわち、福島第一原発事故の前後における住民の原子力対する態度構造の比較分析を報告した。

    researchmap

  • The disster 3.11 in Japan: Resilience in Tohoku compared with the US

    TSUCHIDA, Shoji

    Society for Risk Analysis, China, The 5th Annual Meeting [Nanjing]  2012年10月 

     詳細を見る

    開催地:Society for Risk Analysis, China, The 5th Annual Meeting [Nanjing]  

    本講演は、中国リスク研究学会年次大会に依頼されおこなった。東日本大震災の具体的事例を紹介すると共に、東日本大震災における被災者の心理的リジリエンスの特徴について被災地東北の地域社会の特質がもたらす面を強調して、社会調査データ、人口動態統計、事例などにもとづいて報告した。

    researchmap

  • 福島事故に関する世論と学会員の意識のギャップをどう埋めていくか-マスメディア報道と原子力世論に関する調査活動の報告-(2)原子力学会員の意識をチェックする

    土田 昭司

    日本原子力学会 2012年秋の年会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催地:日本原子力学会 2012年秋の年会  

    本発表では、日本原子力学会社会環境部会が毎年実施している、首都圏住民と原子力学会員を対象とした質問紙調査のうち2012年1月に実施した結果を、経年変化を踏まえて報告した。東日本大震災における東京電力福島第一原発事故の前後において、原子力利用に対する態度は極端に否定的な方向に変化していた。この変化は、一般住民において顕著であったが、原子力学会員にも同様の傾向が認められた。しかしながら、原子力学会員においては原子力利用の必要性を肯定する根強い認識があった。これは、原子力学会員が東京電力福島第一原発事故を経験して、原子力利用を再考あるいは動揺しているものと解釈した。

    researchmap

  • リスク心理学から見た災害時の避難

    土田 昭司

    土木学会平成24年度全国大会,研究討論会「地下空間の防災・減災と災害時避難」  2012年9月 

     詳細を見る

    本シンポジウムは、土木学会において地下空間の防災・減災を検討したものである。土田昭司は、災害に遭遇したとき人々はどのような心理状態になりまたどのような行動をとりやすくなるものなのか,災害前の準備行動(防災への備え)をも含めて社会心理学の観点からいくつかの知見を述べた。

    researchmap

  • Comparing Disaster Perceptions in Japan and the US

    TSUCHIDA, Shoji, Tsujikawa, N., Shiotani, T., Nakagawa, Y.

    World Congress on Risk 2012: Risk and development in a changing world [Sydney]  2012年7月 

     詳細を見る

    開催地:World Congress on Risk 2012: Risk and development in a changing world [Sydney]  

    本発表では、心理的レジリエンスに関する意識についての日米比較調査結果にもとづいた報告をおこなった。東日本大震災の約6ヶ月後に、東北文化圏[N=1,000]、東京[N=500]、大阪[N=500]、九州[N=500]の住民を対象にオンライン(web)調査を実施した。また、同時期にアメリカ合衆国においてオンライン(web)による全国調査[N=830]を実施した。日本では、災害への備えは地域社会を中心としてなされるものと考えられているのに対して、アメリカでは災害への備えは個人の責任であるとの認識が強かった。アメリカでは、一般的信頼尺度得点は日本よりも顕著に高かったが、他者と協調して災害に対処しようとする動機は低かった。

    researchmap

  • 被説明変数を「消費者の幸せ」とする研究 :例えば安全研究との融合

    土田 昭司

    第44回消費者行動研究コンファレンス  2012年6月 

     詳細を見る

    本発表は、今後の消費者行動の発展を考えるシンポジウムにおいて、社会心理学的立場から、財・サービスの提供者の利益を目的変数とするのではなく、消費者の幸せを目的変数とする消費者行動研究を提案した。その際、安全心理学研究との融合との可能性についても指摘した。

    researchmap

  • Community and resilience in Tohoku, Japan after the disaster 3.11.

    Shoji Tsuchida

    2012年6月 

     詳細を見る

    開催地:2nd Annual Asia Public Policy Forum: Disaster Management in Asia [Singapore]  

    researchmap

  • Community and resilience in Tohoku, Japan after the disaster 3.11

    TSUCHIDA, Shoji

    2nd Annual Asia Public Policy Forum: Disaster Management in Asia [Singapore]  2012年5月 

     詳細を見る

    本シンポジウムは、アジアにおける災害対応をテーマとして、ハーバード大学とシンガポール国立大学との共同で開催された。土田昭司は、東日本大震災における被災者の心理的リジリエンスの特徴について被災地東北の地域社会の特質がもたらす面を強調して、社会調査データ、人口動態統計、事例などにもとづいて報告した。

    researchmap

  • Calm panic of the Japanese against the complex disaster 3-11.

    TSUCHIDA, Shoji

    Society for Risk Analysis, Annual meeting 2011 [Charleston,SC]  2011年12月 

     詳細を見る

    開催地:Society for Risk Analysis, Annual meeting 2011 [Charleston,SC]  

    本発表では、東日本大震災において壊滅的な被害を受けているにもかかわらず住民が規律ある行動をとったとされることについて、日本人ならびに東北人の対人関係の特徴をもとに、社会調査データにそくして検討をおこなった。

    researchmap

  • 東日本大震災にみる日本人の被災意識:東北・首都圏・関西圏・九州でのWeb調査(1)

    土田 昭司, 辻川典文, 塩谷 尚正, 中川 由理

    日本リスク研究学会 第24回年次大会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催地:日本リスク研究学会 第24回年次大会  

    本発表では、東日本大震災の約6ヶ月後の人々の意識調査結果を報告した。東北文化圏[N=1,000]、東京[N=500]、大阪[N=500]、九州[N=500]の住民を対象にオンライン(web)調査を実施した。これにより、東日本大震災の被害・影響を受けた東日本(東北文化圏、東京)と直接の被害を受けていない西日本(大阪、九州)の比較と、大都市圏(東京、大阪)と地方圏(東北文化圏、九州)の比較をおこなった。調査の結果、東北文化圏では地域社会が強く機能しており、被災への対応や防災・減災への取り組みが地域社会をもとになされている傾向があった。また、東北文化圏では、原子力発電所事故に対して最も否定的な評価がなされており、政府や東京電力に対する信頼感も最も低かった。

    researchmap

  • 福島事故におけるクライシス・コミュニケーション

    土田 昭司

    第19回原子力エネルギーシステムシンポジウム:日本の原子力-今そして明日へ  2011年11月 

     詳細を見る

    開催地:第19回原子力エネルギーシステムシンポジウム:日本の原子力-今そして明日へ  

    本シンポジウムは、日本原子力学会中部支部によって企画開催された。土田昭司は、危機における当事者とpublicとの間の情報送受信、すなわち、クライシス・コミュニケーションのあるべきあり方について検討した。

    researchmap

  • Crisis Communication & Management in the Fukushima Accident

    TSUCHIDA, Shoji

    The 31st KAIF-JAIF Seminar on Nuclear Industry [Session: “PR and Communication Activities Hereafter”]  2011年11月 

     詳細を見る

    開催地:The 31st KAIF-JAIF Seminar on Nuclear Industry [Session: “PR and Communication Activities Hereafter”]  

    本シンポジウムは、原子力産業協会(日本)と韓国原子力産業協会との情報交流を目的としておこなわれたものである。東京電力福島第一原子力発電所事故を多角的に検討した。土田昭司は、東京電力福島第一原子力発電所事故におけるクライシス・コミュニケーションについて問題提起した。

    researchmap

  • 不安の自他一致度及び態度推定の正確さと内集団実体性認知との関連

    塩谷 尚正, 土田 昭司

    日本社会心理学会 第52回大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:日本社会心理学会 第52回大会  

    本発表では、内集団実体性が不安の自他一致度と態度推定の正確さによって影響を受けることを報告した。(発表者:塩谷尚正、土田昭司)

    researchmap

  • 対人信頼感が危険性認知に及ぼす影響について

    河嶋 章生, 土田 昭司

    日本社会心理学会 第52回大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:日本社会心理学会 第52回大会  

    本発表では、一般的な危険性認知が対人信頼感によって影響されることを調査データにもとづいて明らかにする試みを報告した。 (発表者:河嶋章生、土田昭司)

    researchmap

  • 災害研究と災害報道

    土田 昭司

    Society for Risk Analysis, Annual meeting 2001: Risk analysis in an interconnected world  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:日本行動計量学会 第39回大会 特別企画シンポジウム『災害報道と行動計量学』  

    本シンポジウムは、日本香堂計量学会が東日本大震災に対応する特別企画として『災害報道と行動計量学』と題して開催したものである。土田昭司は、社会心理学における災害研究の継父を紹介すると共に、災害時における情報行動について考察した。

    researchmap

  • 東日本大震災後における誤情報抑制のための対応措置の分析

    土田 昭司

    5th International Confernce on Probabilistic Safty Assenssment and Management  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:統計関連学会連合大会 企画セッション(統計関連学会連合)「大震災の科学的評価と人間行動」  

    3月11日に発生した津波を伴う東日本大震災後に見られた情報行動について検討した。特に、1)ネット上での情報流通、2)マスメディアによる情報発信、3)留学生を中心とする外国人への情報行動に焦点を当てた。一般に、大災害時においては、人々の不安の高まりと情報不足から風評などの誤った情報が流通しやすい。さらに、近年では被災者を援助したいとの動機からの誤った情報の流通も多く見られるようになってきている。また、情報弱者である外国人においても誤った情報が流通しやすいことが指摘できる。誤った情報が流通することを抑えるために行政や企業がネット上でとった措置、マスメディアの対応、留学生に対する大学の対応などについての分析結果をもとづいて考察を行った。

    researchmap

  • 大学の安全の協働に対する集合効力感及び内集団実体性認知の影響

    塩谷 尚正, 土田 昭司

    日本グループ・ダイナミックス学会 第58回大会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催地:日本グループ・ダイナミックス学会 第58回大会  

    本発表では、大学内での安全を保つ行動が内集団実体性認知と集団効力感から影響を受けることを社会調査データにもとづいて報告した。なお、これはポスター発表であった。 (発表者:塩谷尚正、土田昭司)

    researchmap

  • The effect of in-group entitativity on the collective efficacy and intention of activity in maintaining university safety

    Shiotani, T., TSUCHIDA, Shoji

    The 9th Biennial conference of Asian Association of Social Psychology [KunMing, China]  2011年7月 

     詳細を見る

    開催地:The 9th Biennial conference of Asian Association of Social Psychology [KunMing, China]  

    本発表では、内集団実体性認知によって集団効力感が規定されているとと、それによって大学内での安全を保つ行動が影響を受けることを社会調査データにもとづいて報告した。なお、これはポスター発表であった。 (発表者:Shiotani, T.、Tsuchida, S.)

    researchmap

  • Factors influencing the motivation for considering nuclear power generation

    Tsujikawa, N., TSUCHIDA, Shoji, Shiotani, T.

    The 9th Biennial conference of Asian Association of Social Psychology [KunMing, China]  2011年7月 

     詳細を見る

    開催地:The 9th Biennial conference of Asian Association of Social Psychology [KunMing, China]  

    本発表では、原子力発電所について情報を受けた者にとってその情報を他者と情報交換する動機を規定する要因について社会調査データにもとづいて報告した。なお、これはポスター発表であった。 (発表者:Tsujikawa, N.、Tsuchida, S.)

    researchmap

  • Crisis communication at the Fukushima accident. (IN Panel Session "Impact to the Society")

    TSUCHIDA, Shoji

    The First China-Japan Conference on Risk Assessment and Management  2011年7月 

     詳細を見る

    開催地:The 26th Japan-Taiwan Nuclear Safety Seminar [Tokyo]  

    本シンポジウムは、原子力産業協会と中華核能学会(台湾)との情報交流を目的としておこなわれたものである。東京電力福島第一原子力発電所事故を多角的に検討した。土田昭司は、東京電力福島第一原子力発電所事故におけるクライシス・コミュニケーションについて問題提起した。

    researchmap

  • 人間のリスク認知と言語表象

    土田 昭司

    第16回 動力・エネルギー技術シンポジウム「特別講演」  2011年6月 

     詳細を見る

    開催地:第16回 動力・エネルギー技術シンポジウム「特別講演」  

    本講演は、日本機械学会の動力エネルギー部門における定期シンポジウムにおいて、リスクについて検討するにあたり心理学からの知見を提供したものである。

    researchmap

  • リスクコミュニケーション

    土田 昭司

    第26回日本保健医療行動科学会学術大会「特別講演」  2011年6月 

     詳細を見る

    開催地:第26回日本保健医療行動科学会学術大会「特別講演」  

    本講演は、医療現場におけるリスクコミュニケーションを検討するにあたって、心理学の立場からリスクコミュニケーションを解説したものである。

    researchmap

  • How do the Japanese feel and think about the Crisis?

    TSUCHIDA, Shoji

    Disaster Management in Asia Seminar Series [Japan in Crisis: Exploring the onsequences of a Cascading Disaster] (Kennedy School, Harvard University [Boston, USA])  2011年3月 

     詳細を見る

    本シンポジウムは、ハーバード大学ケネディ政策大学院において開催された東日本大震災についての緊急シンポジウムである。土田昭司は、日本の現状を日本人の国民性に言及しつつ紹介した。

    researchmap

  • 食品に対する危険認知と便益認知についての国際文化比較(日本とオランダ)に関する研究

    土田 昭司

    厚生労働科学研究費補助金 食品の安心・安全確保推進研究事業「対象別の適切な食品安全情報の教材と食品安全ナビゲイター人材養成プログラムの開発」(研究代表者)関澤純 平成20-22年度総合研究報告書  2011年3月 

     詳細を見る

    本報告書では、日本と欧米における食についてのリスク認知国際比較を目的として、日本とオランダの大学生を対象に、食の安全についての質問紙調査を実施した結果を報告した。日本では牛肉のBSEに対する不安度が高いのに対して、オランダでは魚肉の水銀に対する不安度が高いというように、食文化の歴史が浅い食材に対する不安度が高いことなどが明らかになった。

    researchmap

  • Risk psychology as a risk analysis

    TSUCHIDA, Shoji

    Nanjing University [Nanjing]  2010年3月 

     詳細を見る

    開催地:Nanjing University [Nanjing]  

    南京大学からの依頼により、南京大学の学生を対象とした講演会である。リスク研究における心理学の位置づけとその意義について講演した。

    researchmap

  • The infuluence of community entitativity on political trust

    Shiotani, T., TSUCHIDA, Shoji, Tsujikawa, N.

    8th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology  2009年12月 

     詳細を見る

    開催地:8th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology  

    ニューデリーにおいて開催されたアジア社会心理学会において、原子力発電についてのweb調査結果にもとづいて集団実体性認知と政府に対する信頼についての分析結果を発表した。 (発表者:Shiotani,T.、Tsuchida, S.、Tsujikawa,N.)

    researchmap

  • Cross cultural/dietary study on risk/benefit perception of main food products between Japan and Western Countries.

    Sekizawa, J., TSUCHIDA, Shoji

    Society for Risk Analysis, Annual meeting 2009 [Baltimore]  2009年12月 

     詳細を見る

    開催地:Society for Risk Analysis, Annual meeting 2009 [Baltimore]  

    ボルチモアにおいて開催された米国リスク研究学会年次大会において、日本とオランダの大学生を対象として実施した実験的手法による国際比較調査結果を発表した。なお、これはposter platform[口頭発表つきポスター発表]であった。 (発表者:Sekizawa,J.、Tsuchida, S.)

    researchmap

  • 商品先物取引被害とリスク認知

    土田 昭司

    第50回日本社会心理学会大会・第56回日本グループ・ダイナミックス学会大会合同大会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催地:第50回日本社会心理学会大会・第56回日本グループ・ダイナミックス学会大会合同大会  

    商品先物取引被害に取り組む弁護士グループの協力を得て実施した商品先物取引被害者207名を対象とした、被害実態と被害者の心理特性、ストレス反応などの調査結果を発表した。

    researchmap

  • Characteristics of Risk Communication in Japan and Korea

    TSUCHIDA, Shoji

    Asian Conference on Risk Assessment and Management 2009  2009年5月 

     詳細を見る

    大韓民国において2008年に起きたBSE騒動を受けて実施した大韓民国市民を対象とした調査結果と、日本における原子力発電を題材としたリスクコミュニケーションの実験的研究結果にもとづいて、日本と大韓民国におけるリスクコミュニケーションの有り様を、1)政府自治体レベル、2)地域社会レベル、3)個人・家族レベルに分けて検討した。

    researchmap

  • Risk perception of the Japanese: which has more effects on risk perception, affect or reason?

    TSUCHIDA, Shoji

    Society for Risk Analysis, Annual meeting 2008 [Boston]  2008年12月 

     詳細を見る

    開催地:Society for Risk Analysis, Annual meeting 2008 [Boston]  

    ボストンにおいて開催された米国リスク研究学会年次大会において、リスクコミュニケーションにおいて理性的訴求を行うことが重要であることをデータにもとづきながら発表した。なお、これはposter platform[口頭発表つきポスター発表]であった。

    researchmap

  • Risk researches in Japan: their globalization and locality (IN International Symposium "The Past and the Future of Risk Analysis")

    TSUCHIDA, Shoji

    第21回日本リスク研究学会年次大会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催地:第21回日本リスク研究学会年次大会  

    "The Past and the Future of Risk Analysis(リスク研究の過去と将来)"と題する国際シンポジウムを企画し司会をつとめると共に、日本におけるリスク研究を紹介しつつリスク研究の一般化可能性と実用性について問題提起する発表を行った。

    researchmap

  • 消費者行動研究におけるリアリティの捉え方

    土田 昭司

    第37回日本消費者行動研究学会コンファレンス  2008年11月 

     詳細を見る

    開催地:第37回日本消費者行動研究学会コンファレンス  

    「消費者行動研究におけるリアリティの捉え方」と題するシンポジウムにおいて社会心理学の立場から発表した。

    researchmap

  • 人々はリスクをどう考えるのか?

    土田 昭司

    日本学術会議 市民公開シンポジウム (日本衛生学会)  2008年11月 

     詳細を見る

    開催地:日本学術会議 市民公開シンポジウム (日本衛生学会)  

    「健康に及ぼす室内環境のリスク評価とリスクコミュニケーション」と題するシンポジウムにおいて、リスク認知について発表した。

    researchmap

  • Effects of anxiety and disposition to trust in others on attitudes and information exploring behaviors in risk communication

    TSUCHIDA, Shoji, Tsujikawa, N., Koike, F., Tanigaki, T., Nagaoka, Y.

    The XXIX International Congress of Psychology  2008年7月 

     詳細を見る

    開催地:The XXIX International Congress of Psychology [Berlin]  

    ベルリンにおいて開催された国際心理学会において、他者を信じやすい性向と不安感がリスクコミュニケーションにおける情報探索行動に及ぼす効果について発表した。(発表者:Tsuchida, S.、Tsujikawa,N., Koike,F., Nagaoka,Y., and Tanigaki,T.)

    researchmap

  • Cross-national differences in scientists' implicit models of public communication (IN symposium "Science and Media: A cross-national analysis of biomedical researchers' interactions with the media and the rol of organizational science PR.")

    Peters, H.P., TSUCHIDA, Shoji

    The International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-10) [Malmo]  2008年6月 

     詳細を見る

    開催地:The International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-10) [Malmo]  

    メルボにて開催された科学技術についての広報年次会議(PCST-10)での"Science and Media: A cross-national analysis of biomedical researchers' interactions with the media and the role of organizational science PR(科学とマスメディア:.生物医学研究者とマスメディアとの関わりならびに科学の組織的PRの役割についての国際比較分析)"と題するシンポジウムにおいて、日本、ドイツ、フランス、イギリス、アメリカのそれぞれの特徴について発表した。(発表者:Peters, H.P.、Tsuchida, S.)

    researchmap

  • The concept of risk in the psychological viewpoint (IN symposium "Risk governance in sustainability")

    TSUCHIDA, Shoji

    1st China-Japan Science Forum on Environmental Changes, Bio-resources, and Global Warming [Beijing]  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:1st China-Japan Science Forum on Environmental Changes, Bio-resources, and Global Warming [Beijing]  

    北京にて開催された日中科学フォーラムでの"Risk governance in sustainability(持続可能な社会とリスクガバナンス)"と題するシンポジウムにおいて、心理学的な観点からのリスク概念について発表した。

    researchmap

  • 人はリスクをどのように知覚・解釈するか:リスク社会心理学

    土田 昭司

    統計数理研究所(ISM)シンポジウム  2008年1月 

     詳細を見る

    開催地:統計数理研究所(ISM)シンポジウム  

    リスク認知について、感情ヒューリスティクスを中心に発表した。

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • What is Risk Communication?

    Shoji Tsuchida

    2015年12月

     詳細を見る

    発表場所:Seminar for International Nuclear Business in FY 2015[Tsuruga]  

    researchmap

  • Citizens' risk perception toward nuclear energy

    Shoji Tsuchida

    2015年6月

     詳細を見る

    発表場所:Japan-IAEA Joint Nuclear Energy Management School 2015[Tokai-mura]  

    researchmap

  • Social Capital, Mutual Aids in Disasters, and Evaluation on Neighborhood’s Disaster-Preparation: Comparison between the States of Volunteer-Firefighter and the States of Career-Firefighter in the United States.

    Shoji Tsuchida, Takamasa Shiotani, Norifumi Tsujikawa

    2014年12月

     詳細を見る

    発表場所:The Society for Risk Analysis, Annual Meeting 2014[Denver]  

    researchmap

  • Japanese citizens’ risk perception toward nuclear power

    Shoji Tsuchida

    2013年5月

     詳細を見る

    発表場所:The Joint Japan–IAEA Nuclear Energy Management School [Tokyo]  

    researchmap

  • Japanese Citizens’ Risk Perception toward Nuclear Power

    TSUCHIDA, Shoji

    2013年5月

     詳細を見る

    発表場所:The University of Tokyo  

    Japanese citizens’ risk perception and acceptance of nuclear power have dramatically changed to negative since the TEPCO Fukushima Dai-ichi NPP accident in 2011. However, at the general election of the lower house in December 2012, LDP which had declared the policy to promote nuclear power use won to become the governing party.At the Lecture the trends of Japanese citizens’ risk perception and acceptance of nuclear power shown on the results of social surveys will be presented. And the psychological processes of them will be discussed

    researchmap

受賞

  • Presidential Merit Award

    2018年12月   The Society for Risk Analysis  

     詳細を見る

  • 学会賞(奨励賞)

    2013年8月   日本応用心理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 学会賞

    2011年11月   日本リスク研究学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 研究奨励賞

    1999年9月   日本心理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新型コロナウイルス感染症とその対策にかかる社会における情報流通の問題点と市民の行動

    2020年 - 2021年

      詳細を見る

  • 中国における災害時パニック行動についての研究

    2018年 - 2021年

      詳細を見る

  • EMFコミュニケーションの動向調査研究

    2011年 - 2017年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 現代中国における大学生を中心とする若年層のリスク認知研究

    2011年 - 2014年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 科学専門的知識の報道公開についての統合的研究

    2004年 - 2006年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

社会貢献活動

  • (財)原子力安全研究協会,「地層処分の安全性の理解促進に関する専門委員会」委員長

    2003年 - 2005年

     詳細を見る

  • (財)大阪科学技術センター, 「電磁界調査研究委員会」委員

    2003年

     詳細を見る

  • (社)私立大学情報教育協会,理事

    2001年 - 2003年

     詳細を見る

  • (財)吹田市文化振興事業団,評議員

    2001年 - 2003年

     詳細を見る

  • (財)原子力安全研究協会,「地層処分の安全性に係わる重要因子関する検討会」委員

    2001年 - 2002年

     詳細を見る

  • 核燃料サイクル開発機構,「研究開発課題評価委員会」委員

    1999年 - 2005年

     詳細を見る

  • (社)日本化学工業協会,「『リスクコミュニケーション』検討委員会」委員長

    1998年 - 1999年

     詳細を見る

  • (財)社会経済生産性本部「原子力と社会の関わり研究会」委員

    1997年

     詳細を見る

  • 環境庁委託調査「大気環境基準等設置調査」分担研究者

    1996年 - 2001年

     詳細を見る

  • 原子力委員会「高レベル放射性廃棄物処分懇談会(特別会合)」参加メンバー

    1996年 - 1998年

     詳細を見る

  • 厚生科学研究費による「HIVの疫学と対策に関する研究」研究班員

    1994年 - 2001年

     詳細を見る

  • 第10回国際エイズ会議,「プログラム委員会」委員

    1993年 - 1994年

     詳細を見る

  • (社)日本原子力産業会議,「原子力に関する意識分析委員会」委員

    1992年 - 1996年

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  •  ホームページやCEASシステムを用いて、次のような工夫をしている。1)主要科目(リスク心理学、社会心理学)については、講義日毎に行われた授業内容・参考書リストを掲載している。2)これまでに指導した卒業論文の要約データベースを構築して公開している。これによって単に学習の助けとなるだけでなく、ゼミナール選択を含めた履修進路の決定の参考ともなることを目指している。  大学院生に対しては、研究プロジェクトへの共同研究者的な立場での参加を積極的に推奨している。研究プロジェクトによって得られたデータの一部を用いて大学院生が論文を作成しており、査読付き論文としても多く公開されている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 『リスクコミュニケーション論』(共著)大阪大学出版会 2011 『新・社会調査のためのデータ分析入門』(共著)有斐閣 2011

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 過去5年間においては 特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 高校生を対象としたKanDai1セミナーなどを担当して高校生への導入教育に努めている。