Updated on 2025/09/11

写真a

 
YASUTAKE,Masataka
 
Organization
Faculty of Policy Studies Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Doctor of Laws

  • Master of Laws

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Politics

Education

  • Kyushu University   Graduate School, Division of Law

    1996

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Kyushu University   Faculty of Law

    - 1991

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Professional Memberships

▼display all

Papers

▼display all

Books

  • "Sovereign State"Reconsidered: Reinterpreting modernity

    Masataka YASUTAKE( Role: Joint author)

    2025.4  ( ISBN:9784000616942

     More details

  • international turn in political ideas

    Masataka Yasutake( Role: Sole translator ,  Original_author: David Armitage ,  Gulliver’s Travails: Treaties in the Making—and Breaking—of the Modern World)

    Fuko-sha  2024.5  ( ISBN:9784862581556

     More details

  • ヨーロッパ複合国家論の可能性 : 歴史学と思想史の対話

    岩井淳, 竹澤祐丈編, 安武真隆(第1章 フランス政治思想史における複合国家論と主権論)

    ミネルヴァ書房(Minerva西洋史ライブラリー 116)  2021.5  ( ISBN:9784623090600

     More details

  • 法の精神

    Montesquieu, Charles de Seconda, baron de, 井上, 堯裕, 安武真隆( Role: Sole authorモンテスキューの生涯と著作)

    中央公論新社  2016.3  ( ISBN:9784121601650

     More details

    Total pages:26, 330p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • Francis Fukuyama, The Security Architecture in Asia and American Foreign Policy

    YASUTAKE,Masataka( Role: Sole author)

    2009.3 

     More details

  • 太田義器『グロティウスの国際政治思想‐主権国家秩序の形成‐』(ミネルヴァ書房、2003年) Reviewed

    安武 真隆

    『法学論集』  2006.12 

     More details

  • 「善を意欲することと、善を行うこと」(半澤孝麿『ヨーロッパ思想史のなかの自由』創文社、2006年) Reviewed

    安武 真隆( Role: Sole author)

    『創文』  2006.7 

     More details

  • ジョン・ダン「日本のたどる政治的麻痺への道‐置き去りにされた民主的希望‐」

    安武 真隆( Role: Sole author)

    『思想』  2002 

     More details

  • Formation of the ideas on ”Gouvernement Monarchie” in Montesquieu (1.2)

    YASUTAKE Masataka

    HOSEI-KENKYU, Journal of Law and Politics (Hosei Gakkai,)  1998.7 

     More details

  • Bookreview : Yoshie KAWADE, Aristocracy and Commerce (Tokyo. U. P. )

    YASUTAKE Masataka

    Thoutht  1998.2 

     More details

  • Bookreview : Takashi OSHIMURA, Political Theory of Montesquieu (Waseda U. P. )

    YASUTAKE Masataka

    SEIJI-KENKYU (Institute for Political Science)  1997.10 

     More details

  • Review : Montesquieu and Modern

    YASUTAKE Masataka

    Japanese Conference for the Study of Political Thought (JCSPT) Newsletter  1997.4 

     More details

  • The Classical Ideas in young Montesquieu

    YASUTAKE Masataka

    HOSEI-KENKYU, Journal of Law and Politics (Hosei Gakkai, Institute for Law and Politics, KYUSHU UNIVERSITY)  1997.3 

     More details

  • モンテスキューの政治思想-法・自由・名誉-

    安武 真隆

    (博士[法学]学位請求論文) 

     More details

  • モンテスキューにおける政体の基本構造と法の精神

    安武 真隆

    (修士論文) 

     More details

▼display all

MISC

  • Book Revuew: Invited

    Masataka YASUTAKE

    Annals of the Society for the History of Social Thought   ( 49 )   145 - 148   2025.9

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    researchmap

  • 共和主義

    日本18世紀学会 啓蒙思想の百科事典編集委員会 『啓蒙思想の百科事典』丸善   438 - 439   2023.1

     More details

  • 『マキァヴェリアン・モーメント』(ポーコック)

    日本18世紀学会 啓蒙思想の百科事典編集委員会 『啓蒙思想の百科事典』丸善   18 - 19   2023.1

     More details

  • 書評 上村剛『権力分立論の誕生 : ブリテン帝国の『法の精神』受容』

    安武 真隆

    イギリス哲学研究 = Studies in British Philosophy : the journal of the Japanese Society for British Philosophy / 日本イギリス哲学会 編   ( 45 )   40 - 43   2022

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本イギリス哲学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 共和主義か政治経済学か――従来手薄であったモンテスキューの経済思想に踏み込む

    安武 真隆

    図書新聞   3507号   5 - 5   2021

     More details

    定森亮『共和主義者モンテスキュー:古代ローマをめぐるマキァヴェッリとの交錯』慶應義塾大学出版会, 2021年の書評

    researchmap

  • [行事記録] 第55回公開講座 「マキァヴェッリと宗教 : 社会・国家形成に〈神〉は必要か」—[Lectures] Machiavelli and Religion : memorandum of 55th symposium (7th December 2019)

    安武, 真隆

    ノモス = Nomos   47   143 - 217   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:関西大学法学研究所  

    この企画は、科学研究費 基盤(C)「マキアヴェッリとフィレンツェの政治文化 : 社会形成に〈神〉は必要か」(課題番号 18K00100)との共催となります。

    CiNii Books

    researchmap

  • [行事記録] 第50回シンポジウム「ホッブズのローマ:タキトゥスとマキアヴェッリの間で」—[SYMPOSIUM] Hobbes's Rome : Between Tacitus and Machiavelli

    安武, 真隆

    ノモス = Nomos   45   203 - 234   2019.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:関西大学法学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.ndl.go.jp/bib/030340817

  • 社会思想史学会 第44回大会 セッション事後報告 I. 政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー -永見瑞木『コンドルセと〈光〉の世紀: 科学から政治へ』(白水社、2019 年)を読む-

    2019.10

     More details

    Publishing type:Meeting report  

    File: 319c0c799cbb2cc7b69c6c7053fdc34f.pdf

    researchmap

  • 社会思想史学会 第43回大会 セッション事後報告 D.制度の政治思想史 -井上彰『正義・平等・責任─平等主義的正義論の新たなる展開』(岩波書店、2017年)を読む-

    2018.10

     More details

    Publishing type:Meeting report  

    File: 2018sessionD.pdf

    researchmap

  • 善を意欲することと, 善を行うこと

    安武 真隆

    創文(特集・ヨーロッパ思想史のなかの自由) 488号   5 - 8   2006

     More details

  • What is FUKUDA's primary concern of republicanism?

    YASUTAKE Masataka

    Republicanism in Historical Contexts: A Symposium Dedicated to the Memory of Arihiro Fukuda   2004.9

     More details

    Publishing type:Research paper, summary (international conference)  

    researchmap

  • 日本のたどる政治的麻痺への道--置き去りにされた民主的希望

    John Dunn, 安武 真隆

    思想   ( 938 )   4 - 26   2002.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:岩波書店  

    記事種別: 翻訳

    CiNii Books

    researchmap

  • La Présence de Montesquieu au Japon, Revue Montesquieu

    安武 真隆

    (Université Stendhal-Grenobl3) No.4   2000年号   2001.4

     More details

  • 川出良枝『貴族の徳,商業の精神』

    安武 真隆

    思想   ( 884 )   156 - 159   1998.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:岩波書店  

    記事種別: 書評

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会思想史学会第49回大会 セッション事後報告「政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー」セッション、2024年11月10日(日)東北大学 ジュディス・シュクラーにおける希望と記憶

    安武真隆

    2024.12

     More details

    Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    File: 提出最終版:シュクラール:社会思想史学会セッション報告.pdf

    researchmap

  • はしがき—Preface

    安武, 真隆

    続・戦争と統治のあいだ   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:関西大学法学研究所  

    researchmap

  • 社会思想史学会 第46回大会 セッション事後報告 J 井上弘貴『アメリカ保守主義の思想史』を読む

    2021.10

     More details

    Publishing type:Meeting report  

    File: b4b160795ba731fb817eff9d9114faad.doc

    researchmap

  • [Lecture] Book Review Session : Taira NISHI, Recht und Macht : zur Genealogie der internationalen Politologie, Nagoya : The University of Nagoya Press, 2018

    48   113 - 114   2021.6

  • 巻頭感 2021年度年頭にあたって

    安武 真隆

    関西大学図書館フォーラム = Kansai University Library forum   26   1 - 3   2021.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:関西大学図書館  

    DOI: 10.32286/00024905

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会思想史学会 第45回大会 セッション事後報告 I 政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー -西平等『法と力:戦間期国際秩序思想の系譜』(名古屋大学出版会、2018年)を読む-

    2020.10

     More details

    Publishing type:Meeting report  

    File: 6ecae88e2d11b35e3a2f4e703c75515e.docx

    researchmap

  • 政治思想学会 2019年度学会研究大会報告【シンポジウムⅢ】啓蒙と公共圏

    政治思想における知識と教養(政治思想研究)   ( 20 )   422 - 423   2020.5

     More details

    Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • モンテスキュー

    社会思想史学会(編)『社会思想史事典』丸善出版   184 - 185   2019.1

     More details

  • La recezione della <Cambridge School> in Giappone Invited Reviewed

    Masataka YASUTAKE, Daniela Coli

    Rivista di Politica   ( 3 )   27 - 33   2018.9

     More details

    Language:Italian  

    researchmap

  • モンテスキューの生涯と著作(解説) Invited

    安武真隆

    モンテスキュー 『法の精神』井上堯裕訳、中公クラシックス、中央公論新社   1 - 26   2016.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 制度の政治思想史 -鹿子生浩輝『征服と自由:マキャヴェッリの政治思想とルネサンス・フィレンツェ』 (風行社、2013年)を読む-

    安武真隆

    社会思想史学会2015年度大会・セッションJ 11月8日(関西大学)報告要旨   2015.11

  • 大英博物館を訪れて

    安武, 真隆

    阡陵 : 関西大学博物館彙報   69   2 - 5   2014.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:関西大学博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • Two Views of Foreigners and Minorities in Imperial China -A Genealogy of Modern East Asia

    Mon-HanTSAI, Masataka YASUTAKE

    345 - 369   2011.11

     More details

  • セッション「制度設計の政治思想」

    安武 真隆

    2005.10

     More details

  • The Notion of 'Monarchie' under the influence of the classical ideas in Montesquieu

    YASUTAKE Masataka

    2001.2

     More details

  • 「神なき世界の「人道的」介入」

    安武 真隆

    ケンブリッジ大学十色会報告   2000.12

     More details

  • 「権力分立」「立憲主義」『政治学事典』

    安武 真隆

    弘文堂   311-312頁、1129頁   2000.11

     More details

  • 「『法の精神』における「共和政」と「法の精神」」

    安武 真隆

    『法学論集』(関西大学)   第50巻第1号92-167頁   2000.4

     More details

  • 「フランス政治思想史における主権・抵抗権・寛容」

    安武 真隆

    関西大学法学部フランス法概論講義(三回)   1999.11

     More details

  • 「『法の精神』における「共和政」と「法の精神」-政体論と風土・習俗論を手がかりに-」

    安武 真隆

    第90回思想史研究会(成蹊大学)報告   1999.11

     More details

  • 「グローバル化と地域―地域・民族紛争とその解決への模索―」

    安武 真隆

    岸和田市第23期夏期市民大学講座   1999.8

     More details

  • 「『法の精神』における政体分類論」

    安武 真隆

    政治研究会(九州大学、法学部)報告   1999.7

     More details

  • 「モンテスキューにおける『君主政』概念の形成―世界王国・古代ローマ・イギリス国制―」

    安武 真隆

    近代思想研究会(関西大学、法学部)報告   1998.3

     More details

  • 「モンテスキューにおける『君主政』概念の形成」

    安武 真隆

    政治思想読書会(白雲荘)報告   1997.10

     More details

  • 「初期モンテスキューにおける『共和主義的』諸前提」

    安武 真隆

    政治研究会(九州大学、法学部)報告   1996

     More details

▼display all

Presentations

  • ロック『統治二論』におけるスコットランド

    第47回 日本イギリス哲学会(愛知教育大学)セッション「思想史研究における複合国家論の射程」  2023.3 

     More details

    Event date: 2023.3

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    File: 2023.03.26 日本イギリス哲学会 研究会報告-配布用資料.pdf

    researchmap

  • Montesquieu and Hume:revisitation

    Masataka YASUTAKE

    2024.9 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 「モンテスキューにおける『啓蒙』と『共和主義』」

    安武 真隆

    社会思想史学会(岡山大学)  2005.11 

     More details

    Event date: 2005.11

    researchmap

  • What is FUKUDA's primary concern of republicanism?

    YASUTAKE Masataka

    2004.9 

     More details

    Event date: 2004.9

    researchmap

  • 「人道的介入の政治的ディレンマ」

    安武 真隆

    日本政治学会(愛媛大学)  2002.10 

     More details

    Event date: 2002.10

    researchmap

  • The Notion of 'Monarchie' under the influence of the classical ideas in Montesquieu

    YASUTAKE Masataka

    2001.2 

     More details

    Event date: 2001.2

    researchmap

  • 「神なき世界の「人道的」介入」

    安武 真隆

    ケンブリッジ大学十色会報告  2000.12 

     More details

    Event date: 2000.12

    researchmap

  • 「CSPT2000年度年次大会に参加して」

    安武 真隆

    『政治思想学会会報 JCSPT Newsletter』  2000.11 

     More details

    Event date: 2000.11

    researchmap

  • 「フランス政治思想史における主権・抵抗権・寛容」

    安武 真隆

    関西大学法学部フランス法概論講義(三回)  1999.11 

     More details

    Event date: 1999.11

    researchmap

  • 「『法の精神』における「共和政」と「法の精神」-政体論と風土・習俗論を手がかりに-」

    安武 真隆

    第90回思想史研究会(成蹊大学)報告  1999.11 

     More details

    Event date: 1999.11

    researchmap

  • 「グローバル化と地域―地域・民族紛争とその解決への模索―」

    安武 真隆

    岸和田市第23期夏期市民大学講座  1999.8 

     More details

    Event date: 1999.8

    researchmap

  • 「『法の精神』における政体分類論」

    安武 真隆

    政治研究会(九州大学、法学部)報告  1999.7 

     More details

    Event date: 1999.7

    researchmap

  • 「モンテスキューにおける『君主政』概念の形成―世界王国・古代ローマ・イギリス国制―」

    安武 真隆

    近代思想研究会(関西大学、法学部)報告  1998.3 

     More details

    Event date: 1998.3

    researchmap

  • 「モンテスキューにおける『君主政』概念の形成」

    安武 真隆

    政治思想読書会(白雲荘)報告  1997.10 

     More details

    Event date: 1997.10

    researchmap

  • 「初期モンテスキューにおける『共和主義的』諸前提」

    安武 真隆

    政治研究会(九州大学、法学部)報告  1996 

     More details

    Event date: 1996

    researchmap

  • 「立憲主義とFortuna――モンテスキュー『法の精神』と18世紀ヨーロッパ」

    安武真隆

    日本政治学会(2016年10月2日、於立命館大学)E-2 立憲主義と政治(企画委員会企画)  2016.10 

     More details

  • コメント:史創研究会《書評会》林尚之・住友陽文編著『立憲主義の「危機」とは何か』(すずさわ書房、2015年) 2016年2月20日(土)13:30〜17:00 奈良女子大学 文学部 S 棟2階 S227 講義室 Invited

    安武真隆

    史創研究会《書評会》林尚之・住友陽文編著『立憲主義の「危機」とは何か』(すずさわ書房、2015年) 2016年2月20日(土)13:30〜17:00 奈良女子大学 文学部 S 棟2階 S227 講義室  2016.2 

     More details

▼display all

Research Projects

  • Political Theory and Intellectual History

    Grant number:22K01304  2022.4 - 2025.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    researchmap

  • History of political ideas concerning 'external threat and fear'

    Grant number:21K01313  2021.4 - 2025.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    researchmap

  • 複合国家性に留意する近代イギリス思想史研究─遠心力と求心力の統御の観点から─

    Grant number:19H01202  2019.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹澤 祐丈, 岩井 淳, 木村 俊道, 桑島 秀樹, 森 直人, 佐藤 一進, 武井 敬亮, 中島 渉, 安武 真隆

      More details

    Grant amount:\17160000 ( Direct Cost: \13200000 、 Indirect Cost:\3960000 )

    本年度は、新型コロナ・ウィルスの蔓延による海外渡航制限や国内移動制限の解除・緩和の時期が不明なことから、各自が文献分析を中心とする研究活動を行ない、状況が許せば、海外での資料調査や意見交換を行う予定であった。また活動内容としては、昨年に引き続き、複合国家イギリス内部の各地域の統合に関する同時代的議論の相互関係とその処方箋の諸相の分析(横軸の解明) を行った。
    竹澤と木村は、昨年度に引き続き、17世紀前半の統合思想─アイルランド統治の諸問題とイングランドの処方箋の諸相─の分析を行った。岩井は、複合国家イギリスの地域的連鎖と統合の範型としてのウェールズ統合問題を分析した。桑島は、バークの視点からみたイギリス観・ヨーロッパ観を再考した。森は昨年度に引き続き、フレッチャーとヒュームをめぐる文献収集と考察、ならびに国内統治と国際政治に関する「商業社会のリヴァイアサン」という仮説的な枠組みを構想した。佐藤は、バークのアイルランドに関する言説(さしあたり「カトリック刑罰法論」)における「節理」の概念の位置づけに関する通時的かつ共時的な比較検討を行った。武井は、複合国家ブリテンを構成するイングランドとアイルランドの関係について、アイルランドの思想家モリヌーが描き出す歴史的事例に注目しながら、契約論的な観点からの統合の可能性をアイルランド側から検討した。

    researchmap

  • Modern Political Philosophy and Institutions

    Grant number:15K03276  2015.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    ODAGAWA Daisuke

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    We studied institutionalist political philosophy of Charles-Louis de Secondat, baron de la Brede et de Montesquieu, David Hume, John Stuart Mill and Otto von Gierke and organized research workshops on this theme at the SHST annual meetings ("Modern Political Philosophy and Institutions" in 2015, 2016 and 2017) and the JPSA annual meeting (2016).

    researchmap

  • Institutional Theories in Modern Political Thought

    Grant number:24530137  2012.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    ODAGAWA Daisuke, OTA Yoshiki, YASUTAKE Masataka, INUZUKA Hajime, ISHIKAWA Takafumi, ENDO Yasuhiro

      More details

    Grant amount:\5070000 ( Direct Cost: \3900000 、 Indirect Cost:\1170000 )

    We studied institutionalist political theories of Otto von Gierke, John Stuart Mill, John Adams, David Hume, and Hugo Grotius, and organized research workshops on this theme at the SHST annual meetings (2012, 2013 and 2014), and the JPSA annual meetings (2013, 2014). And one of us made related report at the 2014 JCSPT anual conference.

    researchmap

  • Political Education and Political Participation from the Periphery

    Grant number:21330037  2009 - 2012

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    OTSURU Chieko, ISHIBASHI Shoichiro, HASUMI Jiro, YASUTAKE Masataka

      More details

    Grant amount:\12610000 ( Direct Cost: \9700000 、 Indirect Cost:\2910000 )

    This project examines what kind of input encourages the youth political socialization in the context of diversified value system under the rapid globalization. Comparisons are made with British, French, and US cases where the societies are already multicultural. Direct contacts with students during the seminar specifying the political function in our daily life helps examine the validity of the survey data.

    researchmap

  • Theoretical and Practical Studies of Civic Engagement in the Multicultural Societies

    Grant number:17330033  2005 - 2008

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    OTSURU Chieko, ISHIBASHI Shoichiro, KONISHI Hideki, TOKURA Kanji, HIROKAWA Yoshihiro, YASUTAKE Masataka

      More details

    Grant amount:\13960000 ( Direct Cost: \12400000 、 Indirect Cost:\1560000 )

    researchmap

  • The International Prevalence of Business Ethics as Economic Ethics -Its Empirical, Theoretical and Interdisciplinary Study

    Grant number:16330045  2004 - 2007

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    HASHIMOTO Shoichi, MORIOKA Koji, NAKAZAWA Nobuhiko, ODA Yoshiko, YASUTAKE Masataka, SUGIMOTO Takashi

      More details

    Grant amount:\5200000 ( Direct Cost: \4900000 、 Indirect Cost:\300000 )

    The study of "Business Ethics" was, in fact, very popular in the United States in the 1920's and 1930's. It is no exaggeration to say that almost all famous economists in that time without exception wrote at least several articles regarding this theme. The many recent textbooks writers nevertheless wrote that "business ethics is a newly established discipline in the 1970's". The great economic Crisis (thereafter introduced planned economy) and the warfare economy in the 1940's are the important causes to make people forget ethical demand in the economic actions. We also explored some new sights and fields which the recent textbooks of business ethics have not yet proved as important subject and therefore not approached nor explicitly analyzed. One of such fields is "the struggle of civilizations", namely the cooperation and concordance between quasi-Christian ethics and Islamic ethical thought and institutions, about which ordinal writers of business ethics did not touch nor refer, partly because of so frequent occurrence of corporate scandals, including those from the Enron Case to Subprime problem. The problem of unpaid work of the both gender and discriminated society are also analyzed. Business ethics is not only for privately owned companies but also for publicly managed agencies such as cooperative association and public agency requiring payment from customers.
    We tried also to propose the refutation of, so we call, Freedman's thesis that means "the only stakeholder of a company is the stockholders" or "the responsibilities of business is to increase its profits", by showing that Milton Friedman himself explicitly recognized the importance of information disclosure and compliance as requisites of perfect competition.

    researchmap

▼display all

Teaching Experience

Devising educational methods

  • 政治学史、政治学史と政策、政治学入門、国際アジア比較法政策論などの講義科目を担当しているが、一方通行の講義とならないよう、学生に毎回、質問・意見・感想等を書かせ、次回の講義レジュメにコメント付きで掲載している(入力にあたってはTAの支援を受ける)。また数回にわたってレポートを課し、講義の予習や講義内容の理解の達成確認の為に利用している。さらに、試験直前には、試験の準備を契機として学生が講義内容を深く理解する手がかりとなるよう、サブゼミや質問を受け付ける時間を設定している。

    さらに、政治学史に対応して、講義で紹介するテクストを講読する演習(専門導入ゼミ)を開講し、アングロ・サクソン諸国の大学で見られる、講義を補完するチュートリアル的な指導と連携させている。

    政治学入門、国際関係論入門などの一回生向けの入門科目では、隣接学問分野との関連を意識し、該当する分野の教員にゲストスピーカーとして登壇頂き、60分程講義してもらった上で、私と学生を交えた討論を行なうようにしている。 大学院では、学外の院生や若手研究者の自主的な参加も歓迎し、学内の院生がより広い視座に立った研究へと意識が及ぶような枠組み作りに尽力した。

Teaching materials

  • 講義で、毎回A410頁程度のレジュメを配布 関連する参考書としては、岡崎・木村編『はじめて学ぶ政治学:古典・名著への誘い』(ミネルヴァ書房、2008年)の執筆に参加。 講義内で使用したテクストとして、孝忠他篇『グローバル市民社会における平和、安全、そして安心』(関西大学出版部)の翻訳に参加。 この他、プラトン『ソクラテスの弁明・クリトン』『ゴルギアス』『国家』、アリストテレス『政治学』、マキアヴェッリ『君主論』、『ローマ史論』、トックヴィル『アメリカにおけるデモクラシ-』、ポーコック『マキアヴェッリアン・モーメント』などを演習などで講読

Teaching method presentations

  • 科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))「多文化共生時代における市民的関与の理論的・実践的研究」(2005年~2008年国内共同研究) 科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))「周縁からの政治参加と政治教育」(2009年~2012年国内共同研究)における研究会で、導入教育、政治学教育の実践に係る報告を複数回。 松下啓一氏主催の、社会人向け「市民力の源流」研究会(2010年3月7日)における「市民にとってのデモクラシーを考える」と題した講演と意見交換も実施。

Special notes on other educational activities

  • 政策創造学部主催のFD研究会(2007年度より、年に数回実施)での、教育実践についての報告・討論に参加。