2024/03/30 更新

写真a

ハセガワ シン
長谷川 伸
HASEGAWA,Shin
所属
商学部 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(経済学) ( 1992年3月 )

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

学歴

所属学協会

論文

  • ブータンの大学との国際共修プログラム実践と教育的価値に関する考察

    長谷川 伸

    社会学部紀要   第53巻第1号,1-22頁   2021年9月

     詳細を見る

    国際化の進展に対応できる国際的視野を持ち、異文化と共生できる社会づくりに資する若者を育成するためには、大学教育の中に、これまでにない新しいタイプの教育方法を開発する必要があり、その1つが国際共修プログラムの開発である。本論は、新しい教育方法として、関西大学がブータンのロイヤルティンプーカレッジと共同で開発し、試行した国際共修プログラム(MSBI@BT)を取り上げ、プログラムの概要と参加学生への教育的価値について、教育効果評価尺度と定性データをもとにして論じる。

    researchmap

  • ウジミナス建設・操業開始期における通訳者ー日本鉄鋼業による対ブラジル技術移転(5)ー

    長谷川 伸

    關西大學商學論集   第60巻第3号,57-79頁 ( 3 )   57 - 79   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學商學會  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9514

  • 日系二世・戦後移民はなせウジミナスへ入社したか―日本鉄鋼業による対ブラジル技術移転(4)―

    長谷川伸

    関西大学商学論集   第57巻第2号,43-59頁 ( 2 )   43 - 59   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學商學會  

    日本が当初から資本参加・技術協力を行い,1950年代後半から60年代前半にかけて建設されたウジミナス(Usiminas)はその嚆矢かつ象徴である。一方で,ウジミナスは日本鉄鋼業にとって大規模銑鋼一貫製鉄所の建設・操業に対する海外技術協力の原点となり,その後の技術協力のモデルとなった。 本稿の課題は,こうしたウジミナスへ日系社会の優れた人材たる彼らをして入社せしめた事情にはいかなるものがあり,それが日系社員の世代や経歴といかなる関係が見られるのかを明らかにすることであった。 第1に,日本語とポルトガル語の両方ができることを活かして,日本のために働きたいとして入社したのは,コロニアで生まれ育った日系二世であった。入社直前まで同じコロニアで暮らしたHM氏とJO氏とは,小学校卒業レベルの日本語教育を受け,主としてポルトガル語を使って働きながら高校に通った点が共通している。ほぼ同年代のHM氏とMS氏とは,ポルトガル語と日本語を日語学校で学んだことが共通している。 一方で,相違点も目立つ。高等教育をHM氏とJO氏はブラジルで,MS氏は日本で受けた。加えて,小学校卒業レベルの日本語教育を,HM氏とMS氏は日語学校で,JO氏は個人授業で受けている。3名の日本語学習環境は大きく相異なっている。その背景には,1930年代末の日本語教育が実質的・全面的に禁止がある。1930年代末までに学齢期を迎えたので,日語学校に通学できたが,その後に学齢期を迎えたJO氏は,日本語教育は家庭教師に頼る他なかったし,MS氏は1939年に日本に渡って高等教育を受けたのである。 第2に,待遇(給与)が良いことをウジミナスへ入社理由にしたのは戦後移民に顕著である。その背景には,彼らが農業移民であり,入社前には最低賃金レベルかそれ以下の所得しか得られていなったために,ウジミナスの給与水準が労働手帳保有者よりも高く感じたことがある。 第3に,ウジミナスからの要請を入社理由としたケース(このケースは技師と技術員にみられる)を検討すると,入社年齢が30代であり,高卒以上の技術系の学歴と専門職務の経験を有していることが共通していることが明らかになった。こうした3名にウジミナスの入社要請があったということは,日系の技師と技術員が特に不足していたことを物語っている。 第4に,入社を決めるにあたっての懸念材料である遠く未知の土地であることが,出自や学歴の違いによって受け止めが異なるのかを検討した。その結果,この懸念は出自や学歴に関わりなく共通してあるが,入社前にすでに社会的評価の高い職業(技師)にあった者や家族があった者には強く,入社以前の生活が楽ではなかったか,将来に希望を見いだせない者には強くはなかったと言えよう。 以上より,日本語とポルトガル語の両方ができる日系二世は日本のために働きたいから,当時苦境にあった戦後移民(一世)は給与が高いから,世代を問わず高卒以上の技術系の学歴と専門職務の経験を有している者は,入社前にすでに社会的評価の高い職業(技師)に就いていたり妻子持ちであったが,ウジミナスからの要請により,入社したというおおよその構図を描くことができる。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7168

  • ウジミナス建設・操業開始期における日系社員の採用―日本鉄鋼業による対ブラジル技術移転(3)―

    長谷川伸

    関西大学商学論集   第54巻第2号,47-67頁 ( 2 )   47 - 68   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • ブラジル鉄鋼業のリストラクチャリングと民営化

    長谷川 伸

    関西大学商学論集   第48巻第3/4号,173-197頁   2003年

     詳細を見る

    科研費若手研究(B) 20030401-20040331

    researchmap

  • ウジミナス建設期における技術研修と操業指導―日本鉄鋼業による対ブラジル技術移転(2)―

    長谷川 伸

    関西大学商学論集   第47巻第2/3号,271-294頁 ( 2 )   271 - 294   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    科研費奨励研究 20000401-20020331

    CiNii Books

    researchmap

  • ウジミナス建設プロジェクトと技術移転―日本鉄鋼業による対ブラジル技術移転(1)―

    長谷川 伸

    関西大学商学論集   第47巻第1号,85-118頁 ( 1 )   85 - 118   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    科研費奨励研究 20000401-20010331

    CiNii Books

    researchmap

  • 日系中小企業の中国進出とテクノセンター

    長谷川 伸

    関西大学商学論集   第46巻第4号,57-86頁 ( 4 )   57 - 86   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • ブラジルにおける鉄鉱資源と鉄鋼生産技術

    長谷川 伸

    研究年報経済学   第57第3号,23-38頁 ( 3 )   23 - 38   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 政府系鉄鋼企業の経営危機と輸出志向

    長谷川 伸

    研究年報経済学   第56巻第2号,65-81頁 ( 2 )   65 - 82   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 政府系三大製鉄所体制とブラジル・モデル

    長谷川 伸

    研究年報経済学   第55巻第1号,93-109頁 ( 1 )   93 - 109   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

講演・口頭発表等

  • 大田区製造業実態調査中間報告書

    長谷川 伸, 大西正曹

    東京商工会議所大田支部  1998年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    researchmap

  • 中国広東省深圳市郊外の「新世代農民工」 : 日系企業M社における最年少一般工員

    長谷川 伸

     詳細を見る

    我々は最も若い「新世代農民工」、すなわち出稼ぎ労働を始めたばかりの農村出身者の典型として、工場で働く最年少一般工員に注目した。入社間もない最年少一般工員への取材が可能な受入れ先を探したところ、広東省深圳市郊外に工場を有する日系企業M社の協力が得られ、2010年6月にインタビューを実施することができた。 最年少一般工員は、「新世代農民工」の特徴も散見されるが、その行動は依然として血縁・地縁という古くからの関係に依拠することが多いと言える。しかし、そうした関係は盤石ではない。彼らが、出稼ぎのために家族や親戚、同郷の知人に頼ったり、一緒に働いたり、暮らしたりすることができるのは、そうした人々自身が出稼ぎ農民工だからである。自分たちと同じ境遇にある職場の同僚や工員寮のルームメイトとの新しい関係にどれほど期待できるかも未知数だろう。だからこそ、17-18歳の若者であっても将来を楽天的にとらえることができないし、関係よりも権利を重視する「新世代農民工」として活路を見出そうとしているのかもしれない。

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 世界鉄鋼業における「トランス・ナショナル」企業への指向とグローバル再編の動態分析

    研究課題/領域番号:22530342  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    堀 一郎, 劉 志宏, 長谷川 伸, 塩見 治人, 溝田 誠吾

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究は、 1990 年代はじめから世界の業績悪化鉄鋼企業を大規模に買収し、インドネシアの電炉メーカーから 2006 年に世界最大の鉄鋼メーカーに成長したアルセロール・ミッタル社(2006 年以前ミッタル・スチール社) のグローバル戦略とその世界編成および管理組織を分析したものである。同社のグローバル買収戦略は、同社の保有する経営資源の蓄積を基に段階的に進められ、世界鉄鋼市場の安定化を志向したこと、その世界編成は欧州、南北アメリカを中心に生産設備のみで 30 カ国 177 生産事業所にわたり、そのビジネスモデルはグローバル多角化・統合化戦略を追求し、傘下子会社間の知識・技能・情報相互ネットワークに支援されていることを明らかにした。 またアルセロール・ミッタル社のこのグローバル管理組織をトランス・ナショナル型として規定し、この新たなグローバル企業が先進国および新興国の鉄鋼企業のグローバル戦略に大きな影響を与え、世界鉄鋼業のグローバル再編を加速したことを分析した。

    researchmap

  • 製造技術と技術研修・操業指導に着目した日本型技術移転システム研究

    研究課題/領域番号:15700534  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    長谷川 伸

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    (1)これまで初期ウジミナスにおける在伯日本人・日系ブラジル人の役割は,製造業での従事経験も乏しく,ポルトガル語も堪能ではなく,しかもそのほとんどが5年ほどで辞めているので,限定的・部分的なものとされてきた。
    しかしこの間の研究を通じて,この定説とは異なり,初期ウジミナスにおける在伯日本人・日系人の役割が極めて大きいことがわかってきた。その役割とは,日本からの派遣者からブラジル人への「橋渡し」である。この「橋渡し」には,もちろんポルトガル語通訳としての役割も含まれる。しかし,それだけが重要なのではなく,むしろ日本の製造現場での方法論・組織論を理解し,それをブラジル人とともにブラジル流に製造技術を再開発するという役割も重要であったと考えられる。
    (2)一方で,初期のウジミナスは在伯日本人・日系人にとっても「職業訓練学校」であったことも明らかになった。彼らは勤務時間外(夜間)に派遣者の宿舎を毎日のように訪ねては,専門分野についてのレクチャーを受けていた事例が数多く見られる。これはウジミナス退職後のキャリア形成にも役に立っていると考えられる。
    (3)これまでの我々の研究において,ウジミナスは日本鉄鋼業にとって大規模銑鋼一貫製鉄所の建設・操業に対する海外技術協力の原点となり,その後の技術協力のモデルであるとしてきた。そのモデル性を論じる場合,ウジミナスの事例としての特殊性が考慮されなければならない。この特殊性として,在伯日本人・日系人の存在と役割がまずあげられる。もう一つの特殊性は,技術移転システムの制度化以前に行われた技術移転(技術移転システムの制度化を準備した技術移転)であることである。この2つの特殊性は結びついていると推測され,制度化以前に行われた技術移転を成功させる前提として,在伯日本人・日系人の存在と役割が必要だったのではないか。

    researchmap

  • 製造技術と技術研修・OJTに着目した日本鉄鋼業の技術移転システム研究

    研究課題/領域番号:12780004  2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    長谷川 伸

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    文献サーベイ及び日本及びブラジルでのヒアリング調査によって得られた知見は以下の4点である。
    第1に,技術移転の3つの媒体(ヒト・モノ・文書)は相互に随伴的であり,いずれかに何らかの障害が生じると技術移転が遅延・失敗する傾向があるが,ある程度相互に補完的である。
    第2に,日本鉄鋼業における技術研修・操業指導は基本的にマンツーマンで行われ,相手と同等の職位にある者が研修担当者となる。技術研修では対象機械設備を操作させることは基本的になく,現地に戻ってからの操業指導下においても,初期においては操業指導者が後ろから手を回して指導対象者と一緒にハンドルを握る形をとる。
    第3に,日本鉄鋼業における技術研修の制度化(研修担当者の専任化,詳細なカリキュラムの作成)は70年代に日本鉄鋼業がエンジニアリング事業を立ち上げた際に行われた。制度化されていくに連れて,鉄鋼業における技術研修の期間は,受入側・派遣側の効率化・コストダウンの要求に従って次第に短くなる傾向にある。
    第4に,1950年代から60年代にかけて建設されたブラジルのウジミナスは,戦後初めての本格的な海外技術協力事例であり,その後の技術協力モデルとなった日本的技術移転システムの原点の一つである。ウジミナス建設にあたっては,様々な困難のもと,建設用資材や機械設備の到着遅延などのモノを通した技術移転の遅れ,図面などの技術文書の未着などの文書を通した技術移転の遅れを,ヒトを通した技術移転(技術研修・操業指導)で補うことにより克服した。そこには,ヒトを通した技術移転をより容易ならしめた日系ブラジル人社員の存在がある。

    researchmap

  • 工業規格システムを利用した鉄鋼業における製品レベル国際競争力に関する研究

    研究課題/領域番号:09730045  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    長谷川 伸

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    本研究の目的は,(1)日本の工業規格の承認を受けた製品を生産している企業(JIS工場)の地理的分布とその原因を明らかにする。(2)外国企業が日本工業規格の承認を受けている製品について,鋼材製品規格内すなわち種類において,それぞれが必要とする技術水準の高さによって日本(企業)と当該国(企業)の製品構成を比較することにより,日本鉄鋼業の技術水準と他国(企業)との製品競合関係,他国あるいは発展途上国が生産できない製品構成を明らかにすることであった。
    (1)鉄鋼関連JIS工場の地理的分布は国別で見ると韓国が全体で見て6割を超え,これに台湾を加えると8割近くを占め,東アジア全体では9割にのぼる。またアメリカ合衆国,ドイツ等の先進国は全体の1割にも満たず,JISが国際規格としては必ずしも認知されていない現状を示している。JIS認証取得は日本への輸出のためになされている場合が最も多く,これに次いで技術提携等で日本企業と関係を有するため自社製品の品質保証として取得するケースがあることが明らかになった。
    (2)については,工業規格による日本企業と外国企業との比較にあたっての問題として,日本の鉄鋼企業におけるJIS規格の位置づけが問題となった。電炉メーカーにとってJISは引き続き品質保証の指標となっているものの,高炉メーカーについてはJISをはるかに上回るスペックで鋼材の取引がなされている。これは第一に,事業所形態(製品)によってJIS規格の位置づけが異なること,第二に,JIS規格によって外国企業と比較した場合,日本の高炉メーカーの製品品質ないし技術水準を過小評価する結果を招くことを示している。そのため,日本鉄鋼業におけるJISの位置づけ,JISと日本鉄鋼連盟規格(JFS)の関係,JFSの制定経緯について整理を行なった。この件についてとりまとめた論文を目下執筆中である。

    researchmap

社会貢献活動

  • 箕面市国際交流協会事業運営検討委員

    2015年7月 - 2017年6月

     詳細を見る

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • ? ふりかえりによる気づきと学習内容の定着をはかるために,毎回の授業の要点と感想を記入させるラベルを使って,学期末にラベル図解を作成・提出させている。 ? 履修学生とサポータ学生による「授業運営委員会」を授業毎に開催し,授業のふりかえりと企画を行っている。 ? 250名規模の1年生必修科目「経済入門」では,5-6名構成のグループを編成して,授業中にパーソナルワークとグループワークを行い,授業内容の理解をはかっている。 ? 授業支援システムCEASによる授業資料のWeb上での履修学生に対する公開/提供。 ? ゼミにおいては,学生参画型授業すなわち,教員の教育的配慮のもとに,ゼミ生が主体となって授業の企画立案から実施,評価までを行っている。このために毎回作成される授業感想ラベルを使ったラベル新聞(授業新聞)を発行している。 ? ゼミにおいては,関大SNSとfacebookを利用して,授業外でのディスカッションとチームでの研究活動を行っている。 ? 3年次ゼミにおいては,夏休みを利用しての海外研修(中国,ブラジルなど)を学生参画型で実施している。

作成した教科書、教材、参考書

  • 長谷川伸「アイディア出しを成功させる」(第5章,60-68頁)「3色ボールペンで読み解くケーススタディ」(第10章,110-113頁)『事業創造のための実践ビジネスプラン』中央経済社,2009年(分担執筆)。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 岸真由・伊藤有紗・岸磨貴子・長谷川伸「商学部初年次教育における参加型学習と社会人基礎力」『経済教育』第27号,53-60頁,2008年12月。
    長谷川伸「初年次教育科目・多人数授業『経済入門』における学生参画型貿易ゲーム」『経済教育』第29号,2010年,115-122頁。
    中川貴恵・野添紗椰・長谷川伸「初年次教育科目・多人数授業「経済入門」における貿易ゲーム:初年次教育における学生参画型授業の可能性」初年次教育学会第2回大会,関西国際大学(尼崎市),2009年9月19日。
    中川貴恵・野添紗椰・長谷川伸「初年次教育科目・多人数授業「経済入門」における学生参画型貿易ゲーム」経済教育学会第25回大会,関西大学(高槻市),2009年9年27日。
    長谷川伸「学生たちと授業づくりを楽しむ『授業運営委員会』」(個人研究発表)第17回大学教育研究フォーラム,京都大学(京都市),2011年3月18日。
    長谷川伸「『授業運営委員会』のススメ」清水亮・橋本勝(編)『学生・職員と創る大学教育』ナカニシヤ出版,2012年。
    長谷川伸「ラベル図考でテキストを丹念に読む:学生による授業方式の刷新」(第4章,86-104頁)林義樹(編)『ラベルワークで進める参画型教育:学び手の発想を活かすアクティブ・ラーニングの理論・方法・実践』ナカニシヤ出版,2015年。
    「学生に『一仕事任せる』学生参画型授業」京都大学高等教育研究開発推進センター第21回大学教育研究フォーラム,京都大学,2015年3月14日。
    「アクティブラーニングなんかぶっ飛ばせ!」京都産業大学教育支援研究開発センター・雄飛館ラーニングコモンズ平成27年度第1回アクティブラーニングセミナー,京都産業大学,2015年6月24日。

その他教育活動上特記すべき事項

  •  経済教育学会幹事(理事)(2003年~) 経済教育学会事務局長(2011年~)