
主な研究テーマ:動作に関連する知覚のメカニズムの解明と応用技術の開発
2024/12/10 更新
Ph. D. ( 1996年1月 ペンシルバニア州立大学 )
ライフサイエンス / 応用人類学
ライフサイエンス / リハビリテーション科学
情報通信 / データベース
ペンシルバニア州立大学大学院 工学研究科 産業工学
1995年
国名: アメリカ合衆国
関西大学 工学部 管理工学科
- 1987年
国名: 日本国
関西大学 工学部 管理工学科
- 1987年
産業保健人間工学会
日本プラント・ヒューマンファクター学会
日本人間工学会
日本生理人類学会
ヒューマンインタフェース学会
日本機械学会
日本人間工学会 関西支部長
2022年 - 2024年
日本人間工学会 理事(国際協力委員長)
2020年 - 2024年
独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会専門委員
2020年 - 2021年
日本私立学校振興・共済事業団 学術研究振興資金審査専門委員/若手・女性研究者奨励金選考委員会委員
2013年 - 2019年
日本人間工学会 理事(国際協力委員長)
2012年 - 2018年
日本人間工学会 触覚インタラクション研究部会部会長
2012年 - 2016年
ヒューマンインタフェース学会 理事(国際担当)
2012年 - 2013年
日本生理人類学会 理事(PAデザイン賞担当)
2011年 - 2012年
団体区分:学協会
日本人間工学会 理事(国際協力委員会副委員長)
2010年 - 2011年
ヒューマンインタフェース学会 理事(論文誌担当)
2010年 - 2011年
新エネルギー・産業技術総合開発機構 「生活支援ロボット実用化プロジェクト」調査研究委員
2009年 - 2011年
日本生理人類学会 理事(研究助成担当)
2009年 - 2010年
団体区分:学協会
Journal of Physiological Anthropology Editorial board member
ヒューマンインタフェース学会 評議員
International Ergonomics Association Council member
日本生理人類学会 評議員
団体区分:学協会
日本人間工学会 評議員、国際協力委員会委員、表彰委員会委員、関西支部評議員
タブレット端末を用いた視線データによる心理的レジリエンス推定手法 査読
小谷賢太郎, 前芝直輝, 朝尾隆文, 鈴木哲
産業保健人間工学研究 24 ( 1 ) 5 - 16 2024年
手掌に提示された触情報の位置知覚特性-手掌上の位置と振動による影響- 査読
新銅央行, 小谷賢太郎, 奥田啓斗, 朝尾隆文, 鈴木哲
日本人間工学会誌 60 ( 5 ) 276 - 282 2024年
Noncontact Monitoring of Relative Changes in Blood Pressure Using Microwave Radar Sensors 査読
Satoshi Suzuki, Guanghao Sun, Masaaki Hoshiga, Kentaro Kotani, Takafumi Asao
Journal of Biomedical Science and Engineering Vol.15,(No.1), pp:51-65 2022年1月
人間工学者が今実践すべき3つのこと-IEAの改訂コア・コンピテンシーから学ぶ- 査読
榎原毅, 鳥居塚崇, 小谷賢太郎, 藤田祐志
日本人間工学会誌 Vol.57 No.4 pp:155-164 2021年8月
Development of a Drawing Application for Communication Support during Endoscopic Surgery and Its Evaluation Using Steering Law 査読
Takafumi Asao, Takeru Kobayashi, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Kazutaka Obama, Atsuhiko Sumii, Tatsuto Nishigori
Applied Sciences 2021年5月
Assessment of Non-Contact Measurement Using a Microwave Sensor to Jugular Venous Pulse Monitoring 査読
Satoshi Suzuki, Masaaki Hoshiga, Kentaro Kotani, Takafumi Asao
J.BiomedicalScience and Engineering Vol.14,(No.3),pp:94-102 2021年3月
Improvement of speed perception in driving simulators using image deformation based on the human visual space 査読
Takafumi ASAO, Yuki MOTOMURA, Hiroki HASHIGUCHI, Kentaro KOTANI, Satoshi SUZUKI
Mechanical Engineering Journal Vol.7,No.4 2020年6月
後方視時にアクセル/ブレーキペダル操作を行う際の足位置知覚に関する実験的検討 査読
朝尾隆文, 小谷賢太郎, 鈴木哲
ヒューマンファクターズ 24(2) 2020年2月
Development for Tablet-Based Perimeter Using Temporal Characteristics of Saccadic Durations
Naoki Maeshiba, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12424 194 - 208 2020年
Methodology of controlling subjective speed while watching cg images
Yuki Motomura, Hiroki Hashiguti, Takafumi Asao, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12427 176 - 186 2020年
Use of presentation of thermal stimulus for enhancing excitement during video viewing
Ryota Tsuruno, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
Advances in Intelligent Systems and Computing 827 366 - 370 2019年
Effectiveness of stability evaluation by acceleration and angular velocity while operating smartphones
Yuki Oga, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
Advances in Intelligent Systems and Computing 824 603 - 611 2019年
Estimation of mental workload from information about peripheral vessels by non-contact measurement using microwave radar
Satoshi Suzuki, Yuta Terazawa, Kentaro Kotani, Takafumi Asao
Advances in Intelligent Systems and Computing 903 840 - 845 2019年
Preliminary Investigation of Mechanical Impedance Characteristics During Lane Change Maneuver
Ryutaro Yasui, Kohei Yamaguchi, Takafumi Asao, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 11570 455 - 465 2019年
把持面に曲率を付与した大型スマートフォンの人間工学的評価 査読
小谷賢太郎, 橋本大佑, 佐野洋介, 鈴木哲, 朝尾隆文
産業保健人間工学研究 第18巻,NO.1 2018年2月
Construction of experimental system SPIDAR-HS for designing VR guidelines based on physiological behavior measurement 査読
Ryuki Tsukikawa, Ryoto Tomita, Kanata Nozawa, Issei Ohashi, Hiroki Horiuchi, Kentaro Kotani, Daiji Kobayashi, Takehiko Yamaguchi, Makoto Sato, Sakae Yamamoto, Tetsuya Harada
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10909 LNCS 245 - 256 2018年
Comparison of electromyogram during ball catching task in haptic VR and real environment
Issei Ohashi, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Tetsuya Harada
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10904 415 - 425 2018年
Evaluation of discomfort degree estimation system with pupil variation in partial 3D images
Shoya Murakami, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10904 582 - 593 2018年
自動車運転中の車載情報機器操作によって生じる精神的負担の評価のための呼吸指標の検討 査読
須澤将馬, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文, 篠原一光, 内藤宏, 藤井達史, 石川貴洋, 松岡孝, 石田健二
人間工学2016 vol.52, No.3,124-133 ( 3 ) 124 - 133 2016年5月
Why Is Tactile Information not Accurately Perceived? Accuracy and Transfer Characteristics of Visualized Schematic Images Induced by Perceived Tactile Stimuli 査読
Keisuke Kumagai, Kazuki Sakai, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
Human Interface and the Management of Information: Information, Design and Interaction, Pt I 9734 531 - 538 2016年
Empirical Study of Physiological Characteristics Accompanied by Tactile Thermal Perception Relationship Between Changes in Thermal Gradients and Skin Conductance Responses 査読
Takafumi Shinoda, Kouki Shimomura, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Shigeyoshi Iizuka
Human Interface and the Management of Information: Information, Design and Interaction, Pt I 9734 575 - 584 2016年
Relationship Between Operability in Touch Actions and Smartphone Size Based on Muscular Load 査読
Kentaro Kotani, Ryo Ineyama, Daisuke Hashimoto, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
Human Interface and the Management of Information: Information, Design and Interaction, Pt I 9734 523 - 530 2016年
Changes in heart rate variability by using tactile thermal interface device 査読
Kentaro Kotani, Shigeyoshi Iizuka, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 9172 405 - 411 2015年
JESの国際貢献とこれからの国際ネットワーク(JES50周年記念シンポジウム連動企画) 査読
鳥居塚崇, 小谷賢太郎, 藤田祐志, 堀江良典
人間工学2014 50(6), 336-341 ( 6 ) 336 - 341 2014年12月
特集①:分野別人間工学の現状と将来(8)-触覚インタラクション開発の現状について:ISO9241-910による場面分類と関連研究の動向- 査読
小谷賢太郎, 三樹弘之, 小林大二, 中西美和, 鳥居塚崇, 飯塚重善, 岡田明, 山本栄
人間工学2014 50(5), 215-222 ( 5 ) 215 - 222 2014年10月
覚醒度変化と呼吸成分の関係性について 査読
鈴木哲, 菅原慶太郎, 松井岳巳, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
人間工学,Vol.49(1) 25-31 2013年
Estimation of driver's steering intention by using mechanical impedance 査読
Takafumi Asao, Satoshi Suzuki, Kentaro Kotani
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8016 ( 1 ) 3 - 10 2013年
Changes in posture of the upper extremity through the use of various sizes of tablets and characters 査読
Hiroki Maniwa, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8016 ( 1 ) 89 - 96 2013年
Akihito Jinnai, Asuka Otsuka, Seiji Nakagawa, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
Human Interface and the Management of Information. Information and Interaction Design - 15th International Conference, HCI International 2013, Las Vegas, NV, USA, July 21-26, 2013, Proceedings, Part I 594 - 603 2013年
Assessing mental workload of in-vehicle information systems by using physiological metrics 査読
Susumu Enokida, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Takahiro Ishikawa, Kenji Ishida
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8016 ( 1 ) 584 - 593 2013年
Non-contact measurement of biological signals using microwave radar 査読
Hiroki Morodome, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Kentaro Kotani
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8016 ( 1 ) 117 - 125 2013年
Development of screening visual field test application that use eye movement
Makoto Mizutani, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Tetsuya Sugiyama, Mari Ueki, Shota Kojima, Maho Shibata, Tsunehiko Ikeda
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8017 ( 2 ) 291 - 300 2013年
Use of saccadic latency for visual inspection system 査読
Kentaro Kotani, Akira Nakajima, Takafumi Asao, Ken Horii
HUMAN FACTORS AND ERGONOMICS IN MANUFACTURING & SERVICE INDUSTRIES 22 ( 4 ) 296 - 306 2012年7月
Visual field screening system by using overlapped fixation patterns
Kentaro Kotani, Ryota Yoshikawa, Toshiki Tamura, Takafumi Asao, Tetsuya Sugiyama, Mari Ueki, Shota Kojima, Maho Shibata, Tsunehiko Ikeda
ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN 95 ( 7 ) 29 - 40 2012年7月
エコロジカル・インタフェースデザイン研究
小谷賢太郎, 内山寛信, 倉田純一, 鈴木哲, 朝尾隆文, 原直也
技苑 No.134,pp.161-169 161 - 169 2012年3月
非接触による生体計測とその研究動向
鈴木哲, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
関西大学理工学会誌 理工学と技術 Vol.18,pp.9-13 2012年
An investigation using high-precision CCD laser displacement sensor to measure body surface motion induced by heartbeat 査読
Satoshi Suzuki, Takemi Matsui,, Kentaro Kotani, Takafumi Asao
Journal of Biomedical Sciece and Engineering, 2012 ,5 672-677 2012年
Evaluation for emergency escape during stair climbing in a simulated flood evacuation 査読
Kentaro Kotani, Taisuke Ishigaki, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Yasuyuki Baba, Keiichi Toda
2012 Southeast Asian Network of Ergonomics Societies Conference: Ergonomics Innovations Leveraging User Experience and Sustainability, SEANES 2012 2012年
Mechanism of length perception by dynamic touch - Proposal of identification-perception model considering proprioception
Takafumi Asao, Satoshi Suzuki, Kentaro Kotani
2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2012 Proceedings 402 - 407 2012年
Changes in finger joint angles while using scroll wheels: Comparison of scroll up and down motions
Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki, Makoto Osada
Ergonomics in Asia: Development, Opportunities, and Challenges - Selected Papers of the 2nd East Asian Ergonomics Federation Symposium, EAEFS 2011 217 - 222 2012年
重畳固視パターンを用いたスクリーニング用視野検査システム 査読
小谷賢太郎, 朝尾隆文, 小嶌祥太, 吉川遼太, 杉山哲也, 柴田真帆, 田村俊樹, 植木麻理, 池田恒彦
電機学会論文誌C Vol.131.No.9,pp.1577-1586 ( 9 ) 1577 - 1586 2011年9月
An approach to remote monitoring of heart rate variability (HRV) using microwave radar during a calculation task 査読
Satoshi Suzuki, Takemi Matsui, Keitaro Sugawara, Takafumi Asao, Kentaro Kotani
Journal of Physiological Anthropology 30 ( 6 ) 241 - 249 2011年
Characteristics of information transmission rates using noncontact tactile display 査読
Kentaro Kotani, Masayoshi Hayashi, Nobuki Kido, Takafumi Asao
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 6771 ( 1 ) 450 - 453 2011年
Effects of joint acceleration on rod's length perception by dynamic touch 査読
Takafumi Asao, Yuta Kumazaki, Kentaro Kotani
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 6771 ( 1 ) 381 - 390 2011年
Information Processing for Constructing Tactile Perception of Motion: A MEG Study. 査読
Ayumi Nasu, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Seiji Nakagawa
Human Interface and the Management of Information. Interacting with Information - Symposium on Human Interface 2011, Held as Part of HCI International 2011, Orlando, FL, USA, July 9-14, 2011, Proceedings, Part I 6771 478 - 487 2011年
触覚の仮現運動における知覚速度の定量的評価 査読
庚徹, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.12 No.12 pp167-176 2010年
Design of Eye-Typing Interface Using Saccadic Latency of Eye Movement 査読
Kentaro Kotani, Yuji Yamaguchi, Takafumi Asao, Ken Horii
INTERNATIONAL JOURNAL OF HUMAN-COMPUTER INTERACTION 26 ( 4 ) 361 - 376 2010年
山本慶洋, 粟井宏明, 芝田遼輔, 朝尾隆文, 堀井健, 小谷賢太郎
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 pp66-72 ( 4 ) 615 - 622 2010年
地下空間への氾濫水流れ込み時における救助者の階段降り方法の評価-筋電および歩行時間による- 査読
小谷賢太郎, 平藤裕司, 朝尾隆文, 堀井健, 石垣泰輔, 戸田圭一, 馬場康之
日本人間工学会誌 Vol.45,No.4,pp.1-5 2009年
Biomechanical analysis of walking through a hallway under flooded conditions 査読
Kentaro Kotani, Yuji Hirato, Taisuke Ishigaki, Hiroaki Shimada, Keiichi Toda, Ken Horii
Journal of Physiological Anthropology 28 ( 1 ) 23 - 28 2009年
Accuracy of velocity perception generated by tactile apparent motion
Kentaro Kotani, Yuki Imae, Takafumi Asao, Ken Horii
COMPUTER-HUMAN INTERACTION 5068 336 - 343 2008年
Alternative computer mouse design and testing to reduce finger extensor muscle activity during mouse use 査読
David L. Lee, Jacob Fleisher, Hugh E. McLoone, Kentaro Kotani, Jack T. Dennerlein
HUMAN FACTORS 49 ( 4 ) 573 - 584 2007年8月
Loudness in relation to iterated rippled noise 査読
Yoshiharu Soeta, Kenichi Yanai, Seiji Nakagawa, Kentaro Kotani, Ken Horii
JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION 304 ( 1-2 ) 415 - 419 2007年7月
発達性読み書き障害児を対象とした文字単位の音読時間計測によるひらがな読み能力の計測手法 査読
小谷 賢太郎, 島野 達矢, 柏木 充, 橋本 竜作, 岩木 直, 鈴木 周平, 若宮 英司, 堀井 健
計測自動制御学会論文集 43 ( 3 ) 166 - 171 2007年3月
小谷賢太郎, 今江勇紀, 作山努, 山口雄志, 堀井健
理工学と技術 Vol.14,No.1,pp.9-16 ( 1 ) 9 - 16 2007年
Effect of horizontal position of the computer keyboard on upper extremity posture and muscular load during computer work 査読
K. Kotani, L. H. Barrero, D. L. Lee, J. T. Dennerlein
ERGONOMICS 50 ( 9 ) 1419 - 1432 2007年
サッカード特性を利用した視線入力インターフェースの提案とその評価 査読
山口雄志, 小谷賢太郎, 堀井 健
ヒューマンインターフェース学会論文誌 9,(3),61-70 2007年
スムーズ性眼球運動の追従速度がcatch-up saccadeに及ぼす影響 査読
堀井健, 小谷賢太郎
日本人間工学会誌 Vol.43,No.6,pp.315-322 ( 6 ) 315 - 322 2007年
刺激音の立ち上がりの変化が聴覚誘発脳磁界N1mに及ぼす影響の検討 査読
萬谷惇, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
生体医工学 Vol.45,No.1,pp.114 -120 ( 1 ) 114 - 120 2007年
パスワード入力時のマウス操作軌跡を用いた個人認証システムの評価 査読
小谷賢太郎, 杠孝一郎, 堀井健
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.9,No.2,pp.161-171 2007年
Evaluating tactile sensitivity adaptation by measuring the differential threshold of archers 査読
Kentaro Kotani, Seiji Ito, Toshihiro Miura, Ken Horii
Journal of Physiological Anthropology 26 ( 2 ) 143 - 148 2007年
Computer task-based evaluation technique for measuring everyday risk-taking behavior
Kentaro Kotani, Chiho Tateda, Ken Horii
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 4560 ( 2 ) 417 - 421 2007年
運動特性を利用したソフトキーボードの入力方式の提案と評価 査読
小谷賢太郎, 井上勝義, 堀井健
日本人間工学会誌 Vol.42,No.6,pp.364-372 ( 6 ) 364 - 372 2006年
Measurement of Neuromagnetic Fields Accompanying Movements by Patients with Acute Stroke 査読
K. Kotani, M. Yamada, S. Esaka, J. Deguchi, M. Tonoike, K. Horii, T. Kuroiwa, T. Noguchi
Systems and Computers in Japan 37(7), 12-25 ( 7 ) 12 - 25 2006年
眼球の加速度値を利用したサッケード運動の抽出 査読
堀井 健, 上坂重樹, 小谷賢太郎
日本人間工学会誌 42巻4号, 234-242 ( 4 ) 234 - 235 2006年
Evaluation on a keystroke authentication system by keying force incorporated with temporal characteristics of keystroke dynamics 査読
K Kotani, K Horii
BEHAVIOUR & INFORMATION TECHNOLOGY 24 ( 4 ) 289 - 302 2005年7月
堀井健, 三浦葵, 上坂重樹, 小谷賢太郎
日本人間工学会誌 41(3), pp.154- 160 ( 3 ) 154 - 160 2005年6月
脳梗塞急性期患者の運動時における脳磁界応答の計測 査読
小谷賢太郎, 山田誠, 江坂茂朗, 出口潤, 外池光雄, 堀井健, 黒岩敏彦, 野口太郎
電子情報通信学会論文誌 Vol.J88-D-II, No.1, pp.121-132 ( 1 ) 2005年3月
テンキーパネルを用いた打鍵認証システムの構築と評価 査読
小谷賢太郎, 法岡泰樹, 堀井健
ヒューマンインタフェース学会論文誌 7(1) pp.149-156 2005年2月
VR環境下の位置決め作業に対する操作視点の選択基準 査読
小谷賢太郎, 藤田俊輔, 堀井健
ヒューマンインタフェース学会論文誌 7(4), 167-174 2005年
VR環境下における情報伝達遅延が眼と手の協調動作に与える影響 査読
小谷賢太郎, 古澤憲司, 堀井健
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.6 No.4 pp.401- 410 2004年11月
視覚障害者のための黄・橙色点字ブロック検出ユニット試作とその評価
堀井健, 中村純, 小谷賢太郎, 谷端伸彦
フィジオーム・バイオシミュレーション研究報告書 Vol.2 pp.39-51 2004年
Spatiotemporal patterns of movement-related fields in stroke patients
Kentaro Kotani, Y. Kinomoto, M. Yamada, J. Deguchi, M. Tonoike, K. Horii, S. Miyatake, T. Kuroiwa, T. Noguchi
Neurology and Clinical Neurophysiology 2004 2004年
Error Rates during mouse pointing tasks paced by estimated movement time given by Filts Law 査読
K.Kotani, K.Horii, Y.Kitamura
Asian Journal of Ergonomics Vol.3 No.1 pp.41-53 2003年6月
力制御時の運動パラメータ設定過程における運動関連脳磁界応答の計測 査読
小谷 賢太郎, 高木 孝志, 外池 光雄, 堀井 健
日本生体磁気学会誌 Vol.15 No.2 pp.9-15 2003年5月
An analysis of muscular load and performance in using a pen-tablet system 査読
K.Kotani, K.Horii
Journal of Physiological Anthropology and applied human science vol.22, No.2, pp.89-95 ( 2 ) 89 - 95 2003年4月
マイクロロボット用センサ・アクチュエータの開発とその評価
高野, 中原, 坂東, 村上, 原, 大橋, 青柳, 荒川, 小谷賢太郎, 山口
技苑 No.114 pp.13-20 2003年
Brain Computer Interface 研究の現状
小谷賢太郎, 堀井健, 山崎敏
フィジオーム・バイオシミュレーション研究報告書I pp.43-52 2003年
生体の物理的及び数理的モデルの構築と人工臓器,ロボットへの応用
坂東, 大場, 浦上, 堀井健, 関, 宮田, 桜井, 小谷賢太郎, 田地川
技苑 No.114 pp.71-79 2003年
小谷賢太郎, 李茂雄, 堀井健
日本生理人類学会誌 Vol.7 No.3 pp.1-8 ( 3 ) 115 - 121 2002年8月
両手の協調動作における把持力制御特性の実験的考察
小谷賢太郎, 李茂雄, 堀井健
日本生理人類学会誌 Vol.7 No.3 pp.1-8 2002年8月
Development of an Automatic PauseController: What we can learn by controlling speech rate and pause length 査読
Y.Kitamura, T.Kohno, K.Horii, K.Kotani
Foreign Language Education and Technology Vol.4 pp.195-202 195 - 202 2002年
ペン入力システム使用時の習熟過程における生理的特性と作業効率 査読
小谷賢太郎, 堀井健
日本生理人類学会誌 6巻4号pp.19-26 ( 4 ) 19 - 25 2001年12月
A fundamental study on pointing force applied to the mouse in relation to approaching angles and the index of difficulty 査読
K Kotani, K Horii
INTERNATIONAL JOURNAL OF INDUSTRIAL ERGONOMICS 28 ( 3-4 ) 189 - 195 2001年9月
色彩が与える重量感を安定把持力の関係に関する一考察 査読
小谷 賢太郎, 堀井 健
日本人間工学会誌 Vol.37 No.4pp.185-190 2001年8月
運動関連脳磁界を用いた指先力とその主観量の同時計測システム 査読
小谷 賢太郎, 松永 祥和, 堀井 健, 外池 光雄
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.3 No.2 pp.17-22 ( 2 ) 2001年5月
An axiomatic representation of a Three-element Schema Technique for software design
K.Kotani, A.Maeda, K.Horii, Y.Kitamura
Technology Reports of Kansai University No.43 pp.31-44 31 - 45 2001年
Regular and lndependent Features of the Limitinf Velicity of Smooth Pursuit Eye Movement
K.Kotani, K.Horii
Technoligy Reports of Kansai University Vol.42 pp.31-40 31 - 40 2000年
マイクロ・ロボット用センサ・アクチュエータの開発とその評価
高野, 山口, 青柳, 荒川, 村上, 小谷, 大橋
技苑 No.114 pp.13-20 2000年
状態遷移図に依存しない柔軟な機構を有する対話型ソフトウェアの設計
小谷 賢太郎, 堀井 健
技苑 No.105 pp.23-29 2000年
A method of deducing effectice cisual field in searching
K.Kotani, K.Horii
Technology Reports of Kansai University Vol.41 pp.109-123 109 - 123 1999年
3要素スキーマ技法の実験的考察-混合操作場とその評価-
堀井健, 小谷賢太郎
工学と技術 Vol.12 No.1 pp.23-29 ( 1 ) 23 - 29 1999年
脳波等電位図のための同心補間法の提案とその精度に関する検討
小谷賢太郎, 堀井健
脳波と筋電図 Vol.27 No.2 pp.140 1999年
半導体感圧センサを用いたマウス操作力の計測 査読
小谷賢太郎, 堀井健
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.1 No.3 pp.49-56 1999年
小谷 賢太郎, 土岐 悦司, 堀井 健
日本人間工学会誌 Vol.35 No.2 pp.69-77 ( 2 ) 69 - 77 1999年
Knowledge-based Image Analysis in Visual Inspection Using Judgment Function
K.Kotani, K.Horii
Technology Reports of Kansai University Vol.36 pp.95-102 1997年
スムーズ性眼球運動の限界速度と視知覚空間歪み(共著)
小谷 賢太郎, 堀井 健
技苑 Vol.91 pp.22-26 1996年
TOPOGRAPHICAL PATTERNS OF ERP ELICITED BY DIFFERENT VISUAL INFORMATION-PROCESSING TASKS 査読
K KOTANI, A FREIVALDS, K HORII
PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS 77 ( 1 ) 299 - 306 1993年8月
Antifact classification and Elimination from EEG of VDT work
K.Kotani, K.Horii, Y.Tomoda
Technology Reports of Kansai University Vol.31 pp.43-51 1989年
単眼、両眼視によるキ-ボ-ド作業時の脳波トポグラフ上の相違点(共著)
小谷 賢太郎, 堀井 健, 友田泰行
Human Interface Vol.3,No.1 pp.35-40 1988年
⼈間⼯学のコア・コンピテンシー専⾨的なナレッジおよびスキル
八木佳子, 井出有紀子, 福多由紀子, 鳥居塚崇, 榎原毅, 小谷賢太郎, 藤田祐志
IEA Press 2023年5月 ( ISBN:9780979643576 )
タブレット・スマートフォンなどを⽤いて在宅ワーク/在宅学習を⾏う際に実践したい7 つの⼈間⼯学ヒント
小谷 賢太郎( 担当: 分担執筆)
一般社団法人日本人間工学会 2020年4月
Seven Practical Human Factors and Ergonomics (HF/E) tips for Teleworking/Home-learning using Tablet/Smartphone Devices
KOTANI,Kentaro( 担当: 分担執筆)
IEA Press, 2020年4月
ヒトを測る
石橋圭太, 小谷賢太郎
人間科学の百科事典,日本生理人類学会編,丸善出版 2015年1月
Can wearing equipment for experiencing the elderly obtain characteristics of EMG activity by the elderly?
K. Kotani, Y. Hirato, T. Asao, K. Horii( 担当: 共著)
Human Diversity: Design for life, Selected paper for the 9th International Congress of Physiological Anthropology 2009年
Determining the parameters for the scrolling text display technique
Y.Kitamura, K.Horii, O.Takeuchi, K.Kotani, G.d'Ydewalle( 担当: 共著)
The Mind's Eye:Cognitive and Applied Aspects of Eye Movement Research 2003年
The measurement for movement related fields averaged by using the force signalasaralignment of stimulusonset
K.Kotani, Y.Matsunaga, K.Horii, M.Tonoike( 担当: 共著)
Selected papers in BIOMAG-2000 2001年11月
Modeling age differences in isometric elbow flexion using Hill's three-element viscoelastic model
K.Kotani, Ellis,R.D.( 担当: 共著)
Designing for an Aging Populaion:Ten Years of Human Factors-Ergonomics Research 2000年
RelationshipbetweenSizeofIconsandMouseOperatingForcewithComplexActionsduring PointingTasks
K.Kotani, K.Horii( 担当: 共著)
Human-Computer Interaction-ErgonomicsandUserInterfaces 1999年8月
Relationship between Size of Icons and Mouse Operating Force with Complex Actions during Pointing Tasks
K.Kotani, K.Horii( 担当: 共著)
Human-Computer Interaction-Ergonomics and User Interfaces 1999年8月
利用者インタフェース・設計ガイドライン1986年度版
小谷 賢太郎( 担当: 共著)
インタフェース・ソフトウェア研究会 1989年
巡回ロボットを用いた非接触体温モニタリングシステムの開発
阿曽 竜幸, 齋藤 恵介, 小谷 賢太郎
2023年1月
移動ロボットによる床の照度マップ生成システム
花田良子, 小谷賢太郎
第25回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp:9-11 2021年1月
ゲイズトラックを利用した認知機能評価技術
小谷 賢太郎
2021年1月
「患部映像に視線で絵が描ける⁉現実空間に臓器が浮かび上がる⁉VRを超えた最新の手術支援システムとは」
小谷 賢太郎
EDITKandai 2020年10月
局所3D画像によるユーザーに無自覚な視線誘導技術の有効性の評価
村上翔哉, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第24回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp165-168 2020年1月
VR環境下における筋電図計測を用いたSense of Embodimentの評価
大橋一聖, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第24回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp153-156 2020年1月
スマートフォンUIにおけるカスタマイズとパーソナライズの比較
大神悠紀, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第24回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp157-160 2020年1月
Affect Gridの動的な利用による映像視聴時の情動変化量の評価
鶴野涼太, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第24回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp161-164 2020年1月
2018年IEA評議会参加報告
榎原 毅, 鳥居塚崇, 小谷賢太郎
人間工学 55 ( 3 ) 104 - 109 2019年8月
スマートフォンサイズが筋骨格痛に及ぼす影響
佐野洋介, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第23回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp.255-258 2019年1月
接触対象の色情報の変化が表面温度知覚へ与える効果の実験的検討
熊谷佳祐, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第23回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp.246-250 2019年1月
爪色を利用したなぞり動作時の指先力推定
金鹿智央, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第23回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp.251-254 2019年1月
緑内障の検査 1人でヘッドマウント型視野計早期発見に貢献
小谷 賢太郎
日刊工業新聞 2018年12月
緑内障を早期発見へ 視線重量式視野計開発
小谷 賢太郎
化学工業日報 1面 2018年11月
主観的な速度感をコントロール可能なCG映像
藤原建斗, 朝尾隆文, 小谷賢太郎, 鈴木哲
第22回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp.125-128 2018年1月
MR技術を導入した作業環境改善の試み―腹腔鏡下手術環境への適用―
岡久和憲, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第22回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp.123-124 2018年1月
ホログラム再生像と実物体の主観奥行き量の相違に関する実験的評価
北吉永, 朝尾隆文, 鈴木哲, 小谷賢太郎
第21回関西大学先端科学技術シンポジウム pp.143-146 143 - 146 2017年1月
竹中健輔, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 鈴木哲, 中川誠司
関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 20th 267‐268 2016年1月
携帯端末操作時の筋電図を用いた姿勢負担評価 : 端末サイズと表示文字サイズの影響 (モバイル社会はどこへ向かうのか : モバイル社会の未来を考える)
小谷 賢太郎, 馬庭 大樹, 水田 晃一郎
シンポジウムモバイル研究論文集 17 - 20 2014年
3205 運動インピーダンスを用いた操舵意思の推定(OS7-2 ドライバ行動,OS7 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
鎗山 彰人, 朝尾 隆文, 小谷 賢太郎, 鈴木 哲
交通・物流部門大会講演論文集 2011 ( 20 ) 293 - 296 2011年12月
ハンズフリー目視検査システムの仕組み
小谷賢太郎
産経新聞 p11 2010年11月
触覚刺激の移動感に対する脳内情報処理過程
那須歩, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 中川誠司
生体・生理工学シンポジウム論文集 25th 359-362 - 362 2010年9月
触覚による情報獲得過程のニューロイメージング
小谷賢太郎, 玉利雄祐, 朝尾隆文, 堀井健, 中川誠司
関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 14th 135-136 - 136 2010年1月
特集「触覚とその応用について」
小谷賢太郎
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.12,No.2 2010年
2206 付加動作によるハンドル操作性 : インピーダンスによる解析(OS6-2:操舵・操縦特性,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
坂本 宗之, 朝尾 隆文, 堀井 健, 小谷 賢太郎
交通・物流部門大会講演論文集 2009 ( 18 ) 263 - 266 2009年12月
筋電図を用いた地下浸水時の降段方法の評価
森隆, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健, 石垣泰輔, 馬場康之, 戸田圭一
日本人間工学会第45巻特別号 pp. 456-457 2009年
自己の速度が視空間のゆがみに及ぼす影響
山本慶洋, 村井亮介, 阪上正和, 朝尾隆文, 堀井健, 小谷賢太郎
第13回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp. 313-318 2009年
利き眼とEgocenterを考慮した知覚空間モデルの注視移動実験による検証
梅垣宣夫, 堀井健, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
VISION Vol. 21,No. 1,pp. 69 2009年
眼球運動計測タイプのスクリーニング用視野検査手法の検討―反応時間の安定性の評価―
田村俊樹, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健
電子情報通信学会技術報告 Vol. 2095,pp. 21-26 ( 50 ) 21 - 26 2009年
触覚による仮現運動知覚の明瞭度と脳磁界応答の関係
玉利雄祐, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健, 中川誠司
日本生体磁気学会誌 Vol. 22,No. 1,pp. 172-173 2009年
触覚による情報認知メカニズムの脳磁界応答による検討
小谷賢太郎
日本人間工学会第45巻特別号 pp. 128-129 2009年
Rosenbach法が有する問題点-複視と利き眼-
堀井健, 川瀬眞弘, 小谷賢太郎, 朝尾隆文
日本人間工学会第45巻特別号 pp. 162-163 2009年
空気噴流刺激による触覚ディスプレイを用いたヒトの形状認知メカニズムの検討
林勝佳, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健
日本人間工学会第45巻特別号 pp. 326-327 2009年
ツェルナーの渦巻き錯視に関する錯視量の定量的測定法
江川剛嗣, 堀井健, 朝尾隆文, 岩木直
VISION Vol. 20,No. 3,pp. 176-177 2008年
平藤裕司, 小谷賢太郎, 石垣泰輔, 戸田圭一
地下空間シンポジウム論文・報告集 Vol. 13,pp. 211-216 211 - 216 2008年
ミラーセラピーが片麻痺からの運動機能回復に与える効果の検証
小谷賢太郎, 作山努, 堀井健
第4回大阪医科大学ー関西大学医工連携シンポジウム講演集 pp. 13-16 2008年
2点間の注視移動時に生じる眼球運動に着目した利き眼の検討
梅垣宣夫, 小谷賢太郎, 堀井健
VISION: 日本視覚学会2008年冬季大会号 Vol. 20,No. 1,pp. 44 2008年
上肢姿勢によるハンドル操作性への影響
坂本宗之, 朝尾隆文, 堀井健, 小谷賢太郎
2008年自動車技術会春季学術講演会 No. 608,pp. 5-8 2008年
高齢者疑似体験装具装着時の階段歩行は高齢者を擬似できるか
小谷賢太郎, 平藤裕司, 朝尾隆文, 堀井健
日本生理人類学会 第58回大会 Vol. 13,pp. 94-95 2008年
既製品のインタフェース分析法ならびにその成果のオブジェクト指向プログラムへの展開
小谷賢太郎
関西大学理工学会誌理工学と技術 Vol. 15 7 - 11 2008年
小谷賢太郎
日本人間工学会誌 第44巻特別号 Vol. 44,pp. 52-53 52 - 53 2008年
東島将, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健
日本人間工学会誌 第44巻特別号 Vol. 44,pp. 312-313 312 - 313 2008年
運動量シミュレータの開発―機械量測定による生理量推定―
西川明良, 村木俊洋, 迫田豊, 内山寛信, 倉田純一, 村上佳広, 小谷賢太郎
生活支援工学の 「これまで」 と 「これから」 72-75 2008年
理学療法士育成のための患者シミュレータの開発
上田芳孝, 堀田征史, 真鍋友哉, 倉田純一, 内山寛信, 村上佳広, 小谷賢太郎
生活支援工学の 「これまで」 と 「これから」 62-65 2008年
仮名文字音読時の音読潜時と発声関連脳磁場の関連性
東島将, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健, 岩木直
第23回生体・生理工学シンポジウム論文集 pp. 279-280 2008年
2008年IEA理事会、第40回北欧人間工学会(NES)参加報告
堀江良典, 小谷賢太郎
日本人間工学会誌 Vol. 44,No. 5,pp. 302-303 ( 5 ) 302 - 303 2008年
地下空間浸水時における階段避難歩行時の筋電図解析
小谷賢太郎, 平藤裕司, 堀井健, 朝尾隆文, 石垣泰輔, 島田広昭, 戸田圭一, 馬場康之
京都大学防災研究所研究集会論文集 Vol. 205,pp. 7-12 2008年
示指に触覚刺激を呈示した際の体性感覚誘発脳磁界―刺激媒体の違いによる賦活部位の比較―
玉利雄祐, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健, 中川誠司
日本人間工学会関西支部平成20年度支部大会 pp. 59-62 2008年
空気噴流を用いた触覚ディスプレイの情報伝達能力の基礎的検討
林紘章, 林勝佳, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健
日本人間工学会関西支部平成20年度支部大会 pp. 81-84 2008年
触刺激時の指先形状と力学特性推定のための有限要素モデルの構築
山本浩一, 山林翔太, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健
日本人間工学会関西支部平成20年度支部大会 pp. 99-102 2008年
動的な視空間条件下で得られるアレイの特性
朝尾隆文, 村井亮介, 阪上正和, 堀井健, 小谷賢太郎
日本人間工学会関西支部平成20年度支部大会 pp. 107-110 2008年
触覚の仮現運動を利用した速度情報提示手法の可能性
庾 徹, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井健
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol. 10,No. 3,pp. 1-2 2008年
スクリーンボタンを応用した視線移動による文字入力方法の評価
山口雄志, 小谷賢太郎, 堀井健
第43回ヒューマンインタフェース学会研究会 Vol. 9,No. 2,pp. 47-52 2007年
ヒトの運動と力制御のメカニズムを応用した承認システム
小谷賢太郎
2007年
Development of an eye typing interface using characteristics of saccadic latencies
K. Kotani, Y. Yamaguchi, K. Horii
Work With Computing System 2007 2007年
地下空間における浸水時を想定した水中歩行と陸上歩行時の筋電図の比較
平藤裕司, 小谷賢太郎, 石垣泰輔, 島田広昭, 堀井健
日本人間工学会第48回大会 Vol. 43,pp. 74-75 74 - 75 2007年
山本浩一, 小谷賢太郎, 堀井健
日本人間工学会第48回大会 Vol. 43,pp. 100-101 100 - 101 2007年
仮名文字音読時に文字種の違いが処理過程に与える影響
東島将, 小谷賢太郎, 堀井健, 岩木直
日本生体磁気学会誌特別号 Vol. 20,No. 1,pp. 172-173 2007年
脳磁界応答から見た運動感覚が運動イメージ想起に与える影響
林絋章, 古田大祐, 作山努, 小谷賢太郎, 堀井健, 中川誠司, 山田誠
日本生体磁気学会誌特別号 Vol. 20,No. 1,pp. 254-255 2007年
三角波状の運動視標追従に見られる運動反転時の学習特性
笹山一樹, 小谷賢太郎, 堀井健
平成19年度 日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp. 113-114 2007年
幾何学的要素が渦巻き錯視図形に及ぼす影響の定量的表現
金原英寛, 小谷賢太郎, 堀井健
平成19年度 日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp. 115-116 2007年
触覚の仮現運動における速度知覚の正確度
今江勇紀, 小谷賢太郎, 堀井健
平成19年度 日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp. 117-120 2007年
ミラーセラピーが運動機能回復に与える効果の検証 -脳磁界応答を用いた身体図式更新機能の検出-
作山努, 小谷賢太郎, 堀井健, 中川誠司
平成19年度 日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp. 129-132 2007年
ドライバの姿勢変化が運転操作に及ぼす影響の解析
朝尾隆文, 小谷賢太郎, 堀井健
平成19年度 日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp. 133-136 2007年
在外研究員の米国で過ごした一年
小谷 賢太郎
関西大学こう学会会報ー卒業生号ー No. 117 2007年
空気噴流刺激による触覚の仮現運動特性
今江勇紀, 小谷賢太郎, 堀井健
第43回ヒューマンインタフェース学会研究会 Vol. 9,No. 2,pp. 53-56 2007年
2007年IEA理事会参加報告
小谷賢太郎
日本人間工学会誌 Vol.43,No.5,pp.282-283 ( 5 ) 282 - 283 2007年
2点間の注視移動実験による利き眼の検討
赤星和哉, 堀井健, 小谷賢太郎
2007年度日本視覚学会冬季大会 Vol. 19,No. 1,pp. 76 2007年
触覚の仮現運動における速度知覚の正確度 (高度福祉社会のQOL改善に寄与する生活支援工学構築のための実践的研究プロジェクト)
今江 勇紀, 小谷 賢太郎, 堀井 健
関西大学学術フロンティア・センター研究成果報告書 2007 77 - 81 2007年
高度福祉社会のQOL改善に寄与する生活支援工学構築のための実践的研究 高周波域における骨導ラウドネス特性—骨導超音波の知覚メカニズムに関する検討—
板東亮介, 板東亮介, 伊藤一仁, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
関西大学学術フロンティア・センター研究成果報告書 平成18年度 KODO,119-123 2007年
高度福祉社会のQOL改善に寄与する生活支援工学構築のための実践的研究 高周波数領域における聴覚誘発脳磁界—中心周波数と帯域幅の影響—
鈴木良太, 鈴木良太, 添田喜治, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
関西大学学術フロンティア・センター研究成果報告書 平成18年度 KODO,114-118 2007年
ウェーブレット変換とニューラルネットを用いたBrain Computer Interfaceの構築
朝田 雄司, 小谷 賢太郎, 堀井 健
関西大学先端科学技術推進機構研究報告 22 106 - 109 2007年
幾何学的要素が渦巻き錯視図形に及ぼす影響の定量的表現 (高度福祉社会のQOL改善に寄与する生活支援工学構築のための実践的研究プロジェクト)
金原 英寛, 小谷 賢太郎, 堀井 健
関西大学学術フロンティア・センター研究成果報告書 2007 74 - 76 2007年
三角波状の運動視標追従に見られる運動反転時の学習特性 (高度福祉社会のQOL改善に寄与する生活支援工学構築のための実践的研究プロジェクト)
笹山 一樹, 小谷 賢太郎, 堀井 健
関西大学学術フロンティア・センター研究成果報告書 2007 71 - 73 2007年
刺激音の立ち上がり形状が大脳聴覚野活動に及ぼす影響 ―立ち上がり時間と立ち上がり速度の効果の検討―
萬谷惇, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
平成18年度日本人間工学会関西支部支部大会 pp.123-126 2006年
サッカード特性を利用した視線入力インタフェースの提案
山口雄志, 小谷賢太郎, 堀井健
平成18年度日本人間工学会関西支部支部大会 pp.99-102 2006年
指先における力の弁別能力の評価 ―アーチェリー選手との比較―
小谷賢太郎, 伊藤政二, 三浦敏弘, 堀井健
日本生理人類学会第55回大会 116-117 2006年
ヒトの動作特性を用いたリスクテイキング傾向の評価手法の提案
小谷賢太郎, 建田千穂, 堀井健
日本生理人類学会第55回大会 76-77 2006年
脳磁界応答から脳活動をとらえる
小谷賢太郎
日本生理人類学会第55回大会 2006年
ヒトのステアリング動作時のスイッチング特性を利用したリスクテイキング傾向の評価手法の提案
小谷賢太郎, 建田千穂, 堀井健
日本応用心理学会第73回大会発表論文集 pp.52 2006年
オブジェクト指向ソフトウェアの設計教育ー上流工程の過程とUML表記
浅田善久, 堀井健, 小谷賢太郎
第5回情報科学技術フォーラム 383-384 2006年
音圧の時間的変化量に対する聴覚誘発脳磁界N1mの特性
萬谷惇, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
生体医工学シンポジウム2006 CD 2006年
視標追従時における眼球運動制御モデルとそのシミュレーション
笹山一樹, 堀井健, 小谷賢太郎
第21回生体・生理工学シンポジウム論文集 pp.303-304 2006年
発達性読み書き障害児におけるひらがな音読時の脳磁界応答から見た文字の「形態処理」に対する検証
島野達矢, 柏木充, 橋本竜作, 小谷賢太郎, 岩木直, 鈴木周平, 若宮英司, 堀井健
第36回日本臨床神経生理学会・学術大会 Vol.34,No.5,pp.430 2006年
運動反転時に発現するCatch-Up Saccadeの基本特性
井戸千沙, 小谷賢太郎, 堀井健
平成18年度日本人間工学会関西支部支部大会 pp.95-98 2006年
運動関連脳磁界から見た自己動作観察時の運動イメージへの影響
作山努, 今江勇紀, 木野元裕一, 小谷賢太郎, 中川誠司, 堀井健
第21回日本生体磁気学会大会 238-239 2006年
伊藤政二, 小谷賢太郎, 堀井健
日本人間工学会第47回大会 160-161 160 - 161 2006年
注視点移動時の眼球運動から見た3次元実物体ならびに立体錯視図形知覚の相違点の検討
金原英寛, 堀井健, 小谷賢太郎
日本人間工学会第47回大会 264-265 264 - 265 2006年
刺激音の立ち上がりが聴覚誘発脳磁界に及ぼす影響
萬谷惇, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
第21回日本生体磁気学会大会 128-129 2006年
Development of a Welfare Robot based on RECS Concept‐Task of Setting a Meal on the Table‐
T. Yamaguchi, S. Ohashi, K. Kotani, T. Yamaguchi, Y. Murakami, K. Makihira, M. Takano, S. Aoyagi
Proceedings of International Conference on Machine Automation (ICMA2004) 81-84 19 - 22 2006年
注視移動を利用した視方向と利き眼の再考
梅垣宣夫, 堀井健, 小谷賢太郎
平成18年度日本人間工学会関西支部支部大会 pp.111-114 2006年
LANを利用したハードウェア制御方式 ―二足歩行ロボットへの適応―
尾崎宏雄, 中村純, 堀井健, 小谷賢太郎
平成18年度日本人間工学会関西支部支部大会 pp.49-52 2006年
高周波領域における聴覚誘発脳磁界 ―中心周波数と帯域幅の影響―
鈴木良大, 添田喜治, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
平成18年度日本人間工学会関西支部支部大会 pp.115-118 2006年
高周波領域における骨導ラウドネス特性 ―骨導超音波の知覚メカニズムに関する検討―
板東亮介, 伊藤一仁, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
平成18年度日本人間工学会関西支部支部大会 pp.119-122 2006年
留学記 「ハーバード大学公衆衛生大学院滞在記」
小谷 賢太郎
ヒューマンインタフェース学会誌 8(1), 43-44 2006年
萬谷 惇, 中川 誠司, 小谷 賢太郎
関西大学学術フロンティア・センター研究成果報告書 / 関西大学学術フロンティア・センター 編 2006年度 124 - 128 2006年
振幅変調された骨導超音波の知覚に関する検討
西村真一, 西村真一, 伊藤一仁, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
日本人間工学会・関西支部大会講演論文集 2005 57-60 - 60 2005年12月
音の繰り返し成分が心理的な音の大きさ(ラウドネス)に及ぼす影響
柳井健一, 柳井健一, 添田喜治, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
日本人間工学会・関西支部大会講演論文集 2005 91-94 - 94 2005年12月
高周波可聴音に対する聴覚誘発脳磁界の計測
萬谷惇, 萬谷惇, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
日本人間工学会・関西支部大会講演論文集 2005 77-80 - 80 2005年12月
触覚インタフェースのための皮膚感覚特性の検討 : 力の弁別閾の測定
伊藤 政二, 小谷 賢太郎, 堀井 健
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 7 ( 2 ) 21 - 24 2005年5月
触覚インタフェースのための皮膚感覚特性の検討 : 力の弁別閾の測定(コミュニケーション及び一般)
伊藤 政二, 小谷 賢太郎, 堀井 健
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 105 ( 74 ) 21 - 24 2005年5月
マウス操作軌跡を用いた個人認証システムの評価(コミュニケーション及び一般)
建田 千穂, 小谷 賢太郎, 堀井 健
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 105 ( 74 ) 17 - 20 2005年5月
D-15-7 ソフトウェア設計教育 : 上流工程の展開法(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
浅田 善久, 中村 純, 堀井 健, 小谷 賢太郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 ( 1 ) 150 - 150 2005年3月
D-15-15 Windows環境下におけるイーサネット機能を有するICを用いたデバイス制御方式の提案(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
鶴間 剛士, 中村 純, 堀井 健, 小谷 賢太郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 ( 1 ) 158 - 158 2005年3月
高齢・障害者のための介護支援―音声認識を使った電動車椅子の操作シミュレーション―
中村 純, 堀井 健, 小谷賢太郎
フィジオム・バイオシミュレーション研究報告書Ⅲ p26-39 2005年
Effect of alcohol on the cerebral function observed in eye movements during tracking a visual target
Ken Horii, Akihiro Kasumi, Jun Nakamura, Kentaro Kotani
Technology Reports of Kansai University No.47, pp.57-64 57 - 64 2005年
フィジオーム・バイオシミュレーション 生体の物理的および数理的モデルの構築と人工臓器,ロボットへの応用
板東 潔, 大場謙吉, 浦上 忠, 堀井 健, 関眞佐子, 宮田隆志, 小谷賢太郎, 桜井 篤, 田地川勉
技苑 NO.120, pp.85-91 2005年
Automation of Disassembling Process of Television based on RECS Concept‐Inner Parts Recognition‐
H. Takeda, S. Sekikawa, H. Kuwamura, M. Arakawa, S. Ohashi, K. Kotani, S. Nakahara, K. Makihira, M. Takano, S. Aoyagi
Proceedings of International Conference on Machine Automation (ICMA2004) 161-164 2004年11月
Microfabrication of a Parylene Suspended Structure and Investigation of Its Resonant Frequency
D. Yoshikawa, M. Arakawa, S. Ohashi, K. Kotani, S. Nakahara, T. Yamaguchi, Y. Murakami, M. Takano, K. Makihira, S. Aoyagi, Y. C. Tai
Proceedings of International Conference on Machine Automation (ICMA2004) 207-210 2004年11月
Fabrication of a Micro Needle made of Biodegradable Polymer Material
T. Aoki, H. Izumi, M. Fukuda, K. Bando, M. Arakawa, S. Ohashi, K. Kotani, T. Yamaguchi, Y. Murakami, K. Makihira, M. Takano, S. Aoyagi
Proceedings of International Conference on Machine Automation (ICMA2004) 211-214 2004年11月
Evaluation of input scheme for‘Lift-free’soft keyboards during text entry
K. Kotani, M. Inoue, K. Horii
Proceedings of 7th International Congress of Physiological Anthropology 24 2004年9月
Changes in physiological characteristics and performance of eyehand coordinated tasks when visual information were given by different viewpoints
K. Kotani, S. Fujita, Ken Horii
Proceedings of WWCS2004 470-474 116 - 120 2004年7月
VR環境下における情報伝達の遅延がヒトの動作に与える影響
小谷賢太郎, 古沢憲治, 堀井健
日本生理人類学会誌 特別号 Vol.9 pp.86-87 2004年6月
ペン先の移動速度を利用したソフトキーボードの試作と上肢負担評価
小谷賢太郎, 井上勝義, 堀井健
人間工学 特別号 Vol.40 pp.226-227 226 - 227 2004年6月
MCE法を用いた脳梗塞患者の運動時における活動源推定
木野元裕一, 江坂茂朗, 山田誠, 小谷賢太郎, 出口潤, 宮武伸一, 黒岩敏彦, 堀井健, 外池光雄
日本生体磁気学会誌 Vol.17 No.1 pp.234-235 2004年6月
視覚障害者のための黄・橙色点字ブロック検出ユニットの試作とその評価
堀井健, 中村純, 小谷賢太郎, 谷端伸彦
フィジオーム・バイオシミュレーション研究報告書II 39-51 2004年3月
ユーザのマウス操作軌跡を用いた個人認証システムの構築と評価
杠孝一郎, 小谷賢太郎, 堀井健
日本人間工学会平成16年度関西支部大会 pp48-51 2004年
ウェーブレット変換とニューラルネットを用いたBrain Computer Interfaceの構築とその環境向上の提案
浅田雄司, 小谷賢太郎, 堀井健
第8回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp.245-248 2004年
Heringの法則と知覚空間の再考
臼井崇, 堀井健, 小谷賢太郎
VISION Vol.166 No.3 p.182 2004年
「スイッチング機構」とモデルフリー行動学習」から成る追従性眼球運動制御モデル
上坂重樹, 堀井健, 可須水昭宏, 小谷賢太郎
第19回生体・生理シンポジウム pp.71-72 2004年
パーソナルコンピュータによるON/OFF制御の可能性
中村 純, 堀井 健, 小谷賢太郎
関西大学工学会誌 工学と技術 Vol.13, NO.2, pp23-27 2004年
パスワードを打鍵する際のタイミングと指先力を利用した個人認証システムの構築と評価
法岡泰樹, 小谷賢太郎, 堀井健
日本人間工学会平成16年度関西支部大会 pp.52-55 2004年
ヒトの運動と力制御に関する特性の解明とその応用
小谷賢太郎
バイオメディカルコンソーシアムニュース No.11 p.2 2004年
フィジオーム・バイオシミュレーション研究グループ
坂東, 大場, 浦上, 堀井健, 関, 宮田, 小谷賢太郎, 桜井, 田地川
技苑 No.117 pp.87-94 2004年
Spatiotemporal patterns of movement-related fields in stroke patients
Kentaro Kotani, Y. Kinomoto, M. Yamada, J. Deguchi, M. Tonoike, K. Horii, S. Miyatake, T. Kuroiwa, T. Noguchi
Neurology and Clinical Neurophysiology 2004 2004年
MCE解析を用いた言語誘発脳磁界
山田誠, 出口潤, 木野元裕一, 小谷賢太郎, 宮武伸一, 外池光雄, 黒岩敏彦
日本脳神経外科学会総会抄録集 63rd ( CD-ROM Abstracts ) 2004年
国際会議の報告:Human Computer Interaction International 2003
小谷賢太郎
システム制御情報学会誌 Vol.47 No.10 p.497 2003年10月
ウェーブレット変換とニューラルネットを用いたBrain Computer Interfaceの構築
浅田雄司, 小谷賢太郎, 堀井健
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003 pp.221-224 2003年
開口合成法を用いた脳磁図(SAM)による虚血性脳血管障害患者における運動誘発脳磁界
山田誠, 出口潤, 小谷賢太郎, 宮武伸一, 黒岩敏彦
第62回日本脳神経外科学会総会抄録集 2003年
脳硬塞患者におけるMCE法を用いた運動関連脳磁場の解析
木野元裕一, 江坂茂朗, 山田誠, 小谷賢太郎, 出口潤, 宮武伸一, 黒岩敏彦, 堀井健, 外池光雄
第4回脳磁場ニューロイメージング抄録集 p.28 2003年
入力機能としてペンの速度を利用したソフトキーボードの構築と評価
井上勝義, 小谷賢太郎, 堀井健
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003 pp.771-774 2003年
設計教育から捉えた概念設計過程ーソフトウェア設計を対象とした場合ー
小山裕典, 中村純, 堀井健, 小谷賢太郎
日本機械学会第13回設計工学・システム部門講演会講演論文集 pp.442-445 2003年
三角波状運動視標の学習後における眼球追従軌跡とそのモデル
上坂重樹, 堀井健, 可須水昭宏, 小谷賢太郎
平成15年度日本人間工学会関西支部大会論文集 pp.90-93 90 - 93 2003年
Panum領域の導出
臼井崇, 堀井健, 小谷賢太郎, 北村裕
平成15年度日本人間工学会関西支部大会論文集 pp.166-169 2003年
Heringの法則と知覚空間
安部豊, 臼井崇, 堀井健, 小谷賢太郎, 北村裕
平成15年度日本人間工学会関西支部大会論文集 pp.170-173 2003年
目視方向が目視検査作業者に及ぼす影響
三浦葵, 堀井健, 可須水昭宏, 小谷賢太郎
平成15年度日本人間工学会関西支部大会論文集 pp.180-183 2003年
視覚情報提示環境が作業中の生体に与える影響
古澤憲治, 小谷賢太郎, 堀井健
第7回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 pp.280-284 2003年
視覚呈示方法の違いが作業中の生体に与える影響ー視点の違いによる検討ー
小谷賢太郎, 藤田俊輔, 堀井健
日本生理人類学会誌第49回大会要旨集 Vol.8 pp.38-39 2003年
仮想空間における視点の違いと生体特性
藤田俊輔, 小谷賢太郎, 堀井健
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003 pp.25-28 2003年
打鍵力と打鍵間時間に基づくマルチモーダル認証システムの開発 (産学連携への掛け橋)
小谷 賢太郎, 堀井 健
技苑 113 30 - 31 2002年9月
Brain Computer Interfaceの現状と運動関連電位の適用の有効性について
奥村友隆, 堀井健, 小谷賢太郎, 山崎敏
日本生理人類学会誌 (特別号) Vol.7 pp.96-97 2002年
脳磁界計測を用いた運動強度制御メカニズムの推定
江坂茂朗, 小谷賢太郎, 堀井健, 外池光雄
第17回日本生体磁気学会論文集 Vol.15 No.1 pp.187-188 2002年
古澤憲治, 小谷賢太郎, 堀井健
日本人間工学会誌第38巻特別号 pp.614-615 614 - 615 2002年
眼球の運動指標追従機構ーニューラルネットワークによる強化学習モデルの導入ー
可須水昭宏, 堀井健, 小谷賢太郎
日本人間工学会誌第38巻特別号 pp.454-455 454 - 455 2002年
ボタン押し運動時の運動関連脳磁界を用いた力制御メカニズムの検討
江坂茂朗, 小谷賢太郎, 外池光雄, 堀井健
第17回生体・生理工学シンポジウム論文集 pp.189-192 2002年
システム設計教育ー初期段階のシステム設計における意志決定方法についてー
中務友徳, 中村純, 堀井健, 小谷賢太郎
日本教育工学会第18回大会講演論文集 pp.197-198 2002年
ポーズがL2learner の聴解度におよぼす影響についてー語彙の難易度の観点からー
吉田豊, 堀井健, 北村裕, 竹内理, 小谷賢太郎
日本教育工学会第18回大会講演論文集 pp.331-332 2002年
飲酒がサッケード運動に及ぼす影響 ー指標追従実験による検討ー
兼城貴政, 可須水昭宏, 堀井健, 小谷賢太郎
平成14年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.62-65 2002年
脳磁界応答を用いた運動のイメージングに関する研究 (産学連携への掛け橋)
堀井 健, 小谷 賢太郎
技苑 108 40 - 41 2001年8月
拇指のボタン押し運動による運動のイメージ量と運動準備磁場の関連性についての検討
高木孝志, 松永祥和, 小谷賢太郎, 堀井健, 外池光雄
医用電子と生体工学 特別号225頁 2001年5月
随意性眼球運動制御系モデルにおける学習機構の検討
堀井健, 甲斐晶, 小谷賢太郎, 可須水安昭宏
平成13年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.175-178 2001年
小谷賢太郎, 堀井健
日本人間工学会誌 Vol.37 pp.332-333 332 - 333 2001年
Brain Computer Interface 研究の現状と今後の方向性
山崎敏, 小谷賢太郎, 堀井健
平成13年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.143-146 2001年
運動制御時の運動関連脳磁界の検討
高木孝志, 小谷賢太郎, 堀井健, 外池光雄
平成13年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.147-150 2001年
ペン入力システム使用時の筋負担の解析
小谷賢太郎, 大橋, 堀井健
日本生理人類学会誌 Vol.6 pp.36-37 2001年
ボタン押し運動における運動強度の制御と運動関連脳磁場の検討
江坂茂朗, 高木孝志, 小谷賢太郎, 外池光雄, 堀井健
第2回脳磁場ニューロイメージング研究会抄録集 p.33 2001年
ポインティング作業における作業時間とエラー率との関係
小谷賢太郎, 李茂雄, 堀井健
平成12年度関西大学ハイテク・リサーチ・センター研究成果報告書 pp.768-770 2001年
対話型ソフトウェアの設計教育におけるスキーマ展開型ソフトウェア設計法の有効性
河上明子, 堀井健, 小谷賢太郎
日本機械学会第10回設計工学・システム部門講演会講演論文集 pp.189-192 2001年
ぼ指のボタン押し運動による運動のイメージ量と運動準備磁場の関連性についての検討
高木孝志, 松永祥和, 小谷賢太郎, 堀井健, 外池光雄
日本ME学会大会論文集 40th 2001年
ポインティング作業における作業時間とエラー率との関係-クリック位置とターゲットとの距離に関する考察-
小谷 賢太郎, 李 茂雄, 堀井 健
平成12年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.126-127 2000年
スキーマ展開型ソフトウェア設計法-コラボレーションを主体とした要素分析-
小谷 賢太郎, 景山 崇, 堀井 健, 北村 裕
ヒューマンインタフェースシンポジウム2000 pp.161-164 2000年
物体把持状態における最小把持力の計測と案的把持力との関係
小谷 賢太郎, 笠井 紀宏, 堀井 健
平成12年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.128-131 2000年
手指の接触圧を用いた運動関連脳磁界の計測
小谷 賢太郎, 松永 祥和, 外池 光雄(電子技術総合研究所), 堀井 健
日本生体磁気学会誌 Vol.13 No.1 pp.206-207 2000年
視標追従時の眼球運動に関するスムーズ性評価
小谷 賢太郎, 甲斐 晶, 堀井 健
日本人間工学会誌 第36巻特別号 pp.214-215 2000年
脳波等電位図による短期記憶機能活動部位の可視化
小谷 賢太郎, 山崎 敏, 江尻 高宏, 堀井 健
日本人間工学会誌 第36巻特別号 pp.302-303 302 - 303 2000年
視覚情報ならびに聴覚情報による複合刺激時の眼球の反応
小谷 賢太郎, 長田 卓也, 堀井 健, 北村 裕
日本人間工学会誌 第36巻特別号 pp.470-471 2000年
ポインティング作業における作業時間とエラー率との関係
小谷 賢太郎, 李 茂雄, 堀井 健
日本人間工学会誌 第36巻特別号 pp.598-599 2000年
スキーマ展開型ソフトウェア設計法によるソフトウェア設計教育-技法の改良とその効果-
小谷 賢太郎, 河上 明子, 堀井 健, 北村 裕
教育工学関連学協会連合第6回全国大会論文集 pp.223-224 2000年
スキーマ展開型ソフトウェア設計法-イベント駆動方式によるソフトウェア構造表現-
小谷 賢太郎, 井上 忠亮, 堀井 健, 北村 裕
ヒューマンインタフェースシンポジウム2000 pp.157-160 2000年
ソフトウェア設計編集用ツール~統合・展開手法の導入~
若狭航, 堀井健, 小谷賢太郎, 北村裕
ヒューマンインタフェースシンポジウム’99論文集 pp.771-774 1999年
スキーマ展開型ソフトウェア設計法におけるForm Design Tool の開発
河上明子, 堀井健, 小谷賢太郎, 北村裕
ヒューマンインタフェースシンポジウム’99論文集 pp.775-778 1999年
摘み動作における対象幅と安定把持力の関係
笠井紀宏, 堀井健, 小谷賢太郎
平成11年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.175-178 175 - 178 1999年
手指の動作に伴う脳内処理特性解明のための接触圧とMEGの同時計測システムの構築
松永祥和, 小谷賢太郎, 外池光雄(電総研大阪LERC), 堀井健
平成11年度生理学研究所研究会抄録集 1999年
同心補間法の短期記憶機能解明への適用
江尻高宏, 小谷賢太郎, 堀井健
平成11年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.99-102 1999年
プログラム構築法-TCB技法
井上忠亮, 堀井健, 小谷賢太郎, 北村裕
ヒューマンインタフェースシンポジウム’99論文集 pp.767-770 1999年
データの性質を考慮したユーザ主導型遷移機構
児玉俊幸, 堀井健, 小谷賢太郎, 北村裕
ヒューマンインタフェースシンポジウム’99論文集 pp.843-846 1999年
英文聴解時における発話スピードとポーズ長の影響
河野智弘, 堀井健, 北村裕, 小谷賢太郎
日本教育工学会第15回全国大会講演論文集 pp.247-248 1999年
ネットワーク型英語クローズドシステムの構築~作成・提示・集計・分析~
吉田晴世, 北村裕, 吉田信介, 堀井健, 小谷賢太郎, 櫻井敏子, 山根繁, Robert Hart, Judeth Ramie
日本教育工学会第15回全国大会講演論文集 pp.575-576 1999年
学生実験へのスキーマ展開型ソフトウェア設計技法の導入とその効果
児玉俊幸, 堀井健, 小谷賢太郎, 北村裕
日本教育工学会第15回全国大会講演論文集 pp.577-578 557 - 558 1999年
マルチメディアプロジェクタを用いた発表技法実習の導入
小谷賢太郎, 堀井健, 北村裕
日本教育工学会第15回全国大会講演論文集 pp.699-700 1999年
ネットワーク型英語クローズドテストにおけるCMIシステムの構築
吉田信介(摂南大学), 北村裕, 吉田晴世(摂南大学), 堀井健, 小谷賢太郎, 櫻井敏子(神戸松蔭女子大学), 山根繁(甲南女子大学), 中谷麗菜(イリノイ大学), Hart, R.(イリノイ大学), Ramie, J.(バーミンガム大学)
教育システム情報学会第24回全国大会 pp.339-342 1999年
ソフトウェア設計における知識管理のための音声コラボレーションシステム
景山 崇, 伊藤 広晃, 堀井健, 小谷賢太郎, 北村裕
日本機械学会第9回設計工学・システム部門講演会講演論文集 pp.15-18 1999年
実サッケード運動の持続時間に適応させたモデルの改善-動眼筋への発火パターンについて-
小梶義晃, 小谷賢太郎, 堀井健
平成11年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.69-72 1999年
小谷 賢太郎, 大橋 直之, 堀井 健
日本人間工学会誌 第35巻特別号 pp.208-209 ( 1 ) 58a - 58a 1999年
マウス位置決め作業時の移動特性の定量的解析から見た動作モデルの検討
小谷 賢太郎, 堀井 健
日本人間工学会誌 第35巻特別号 pp.556-557 ( 1 ) 147 - 147 1999年
ソフトウェア設計を支援する音声コラボレーションシステム
伊藤広晃, 堀井健, 小谷賢太郎, 北村裕
ヒューマンインタフェースシンポジウム’99論文集 pp.119-122 1999年
初速度を有するサッケード運動の検出条件-視標追従時ならびにスクロール文章読解時-
小谷 賢太郎, 長田 卓也, 堀井 健, 北村 裕
平成10年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.63-66 1998年
Eccentric effect on saccadic eye movement
小谷 賢太郎
第13回生体・生理工学シンポジウム論文集 1998年
マウス位置決め作業時におけるクリック圧の解析
小谷 賢太郎, 堀井 健
Proceeding of the 14th Symposium on Human Interface pp.231-236 231 - 236 1998年
ユーザー主導型遷移機構-履歴リストの導入-
小谷 賢太郎, 児玉 俊幸, 堀井 健, 北村 裕
Proceeding of the 14th Symposium on Human Interface pp.535-538 535 - 538 1998年
サッケード運動シミュレーションのための運動ニューロン発火パターン
小谷 賢太郎, 河野 智弘, 堀井 健, 北村 裕
平成10年度日本人間工学関西支部大会 講演論文集 pp.59-62 1998年
高速サンプリングによる視線検出とスキーマ注視曲線(共著)
小谷 賢太郎, 鈴木 健之, 堀井 健, 北村 裕
人間工学 Vol.34 pp.440-441 440 - 441 1998年
文章読解における知覚・認知特性とスキーマ注視曲線の再考
小谷 賢太郎, 鈴木 健之, 堀井 健, 北村 裕
平成10年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.67-70 67 - 70 1998年
複合動作を伴うマウス位置決め作業時の押下圧の変動
小谷 賢太郎, 松村 亮, 堀井 健
平成10年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.159-162 1998年
同心補間法を用いた脳内電源の推定法~双極子の時間的変動と双極子度による検討~
小谷 賢太郎
『人間工学』 第34巻特別号pp.180-181 1998年
偏心時のサッケードシミュレーション
小梶義晃, 堀井健, 小谷賢太郎
第13回生体・生理工学シンポジウム論文集 pp.245-248 1998年
脳波等電位図のための同心補間法の提案とその精度に関する検討
小谷 賢太郎, 堀井 健
第28回日本脳波・筋電図学会学術大会予稿集 p.346 1998年
同心補間法を用いた脳内電源の推定法~双極子の時間的変動と双極子度による検討~
小谷 賢太郎
『人間工学』 第34巻特別号pp.180-181 180 - 181 1998年
対話型ソフトウェアにおけるユーザ主導型遷移機構の適用に関する検討(共著)
小谷 賢太郎, 堀 高徳, 堀井 健, 北村 裕
第13回ヒューマン・インタフェースシンポジウム論文集 pp.679-684 1997年
A process for analyzing elements and structure formulation in designing software : itemextraction from existing systems
小谷 賢太郎
第13回ヒューマン・インタフェースシンポジウム論文集 1997年
スキーマ概念に基づく対話型ソフトウェア設計法(共著)
小谷 賢太郎, 堀井 健, 北村 裕
第13回ヒューマン・インタフェースシンポジウム論文集 pp.555-558 1997年
ユーザの幅広い行動に対応できるインタフェース構築(共著)
小谷 賢太郎, 堀井 健, 高宮 謙, 北村 裕
日本機械学会第74期通常総会講演会講演論文集(IV) pp.188-189 1997年
背景音楽がVDT作業に与える影響-脳波特性とワークパフォーマンスによる評価(共著)
小谷 賢太郎, 鈴木 健之, 堀井 健
人間工学 Vol.33 pp.416-417 416 - 417 1997年
二次元の標本化定理を用いた脳波等電位図の補間に関する検討(共著)
小谷 賢太郎, 土岐 悦司, 堀井 健
人間工学 Vol.33 pp.422-423 422 - 423 1997年
小谷 賢太郎, 堀井 健
人間工学 Vol.33 pp.386-387 386 - 387 1997年
ソフトウェア設計のための要素分析と構造形成プロセス-既存システムの中の用語からの導出-
白石晃二, 児玉俊幸, 小谷賢太郎, 堀井健, 北村裕
Proceedings of the Thirteenth symposium on Human Interface 1997年
同心補間法を用いた脳内電源の推定法(共著)
小谷 賢太郎, 土岐 悦司, 堀井 健
平成9年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.21-24 1997年
指標追跡時の眼球運動軌跡のシミュレーション-サッケード運動の不応期の影響-(共著)
小谷 賢太郎, 下本 英生, 堀井 健
平成9年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.25-28 1997年
物体把握時に生じる全把握力と各指に作用する押圧との関係(共著)
KOTANI Kentaro
平成8年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.65-68 65 - 68 1996年
ソフトウェアにおける状態遷移図に依存しない柔軟な対話の設計
小谷 賢太郎, 高宮 謙, 堀井 健, 北村 裕
第12回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集 pp.243-250 1996年
プルダウンメニュー方式で表された混合操作場の実験的考察(共著)
小谷 賢太郎, 田中 一貴, 堀井 健, 北村 裕
第12回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集 pp.749-754 1996年
聴覚刺激が課題遂行時に与える影響に関する一研究-聴覚刺激の嗜好に関する主観的評価とα波のピーク周波数との関係-(共著)
KOTANI Kentaro
平成8年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.77-80 1996年
垂直方向における追従性眼球運動の生成機構とその限界速度特性(共著)
小谷 賢太郎, 下本 英生, 堀井 健
平成8年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.13-16 1996年
スキーマ注視曲線への注視時間区分の導入による読解力評価(共著)
KOTANI Kentaro
平成8年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 pp.17-20 1996年
キーボード作業時における脳波変動について(共著)
小谷 賢太郎, 堀井 健, 友田泰行
Proceedings of 4th Symposium on Human Intetface pp.71-76 1988年
触覚刺激に痛覚情報を付加することで刺激知覚位置の正確さは向上するか
永原恵太, 奥田啓斗, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 鈴木哲
2024年度日本人間工学会関西支部大会 2024年11月
VR空間における坂道歩行時の疑似ステップによる昇降感覚への影響の評価
庄司匠杜, 加藤翔大, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 鈴木哲
2024年度日本人間工学会関西支部大会 2024年11月
機械操作の習熟過程における操作主体感と反射性眼球運動
大西智貴, 柿本航汰, 朝尾隆文, 鈴木哲, 小谷賢太郎
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2024 2024年11月
疑似ステップを用いたRedirected Climbing
加藤翔大, 庄司匠杜, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 鈴木哲
ヒューマンインタフェースシンポジウム2024 2024年9月
Accuracy of the tactually perceived location of vibration stimuli applied to the palm
Keito Okuda, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
IEA2024 2024年8月
ESTIMATING RESILIENCE USING EYE TRACKING - RELATIONSHIP BETWEEN IMAGE TYPE AND ATTENTION BIAS-
Hokuto MATSUI, Tomoki YOKOTA, Kentaro KOTANI, Takafumi ASAO, Satoshi SUZUKI
IEA2024 2024年8月
Evaluation for AR-based Facial Expression Transformation System for Minimizing Social Anxiety in Interpersonal Situations
Teruchika Ikeda, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
IEA2024 2024年8月
HMDによる頭部重心の変化が眼球-頭部協調運動に与える影響
小谷賢太郎, 汐崎賢児, 鈴木哲, 朝尾隆文
日本人間工学会第65回大会 2024年6月
Methodology of controlling subjective speed while watching CG images
Yuki Motomura, Hiroki Hashiguti, Takafumi Asao, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki
HCI International 2020 2020年7月
Development for tablet-based perimeter using temporal characteristics of saccadic durations
Naoki Maeshiba, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
HCI International 2020 2020年7月
Evaluation of speech input recognition rate of AR-based drawing application on operation monitor for communication support during endoscopic surgery
Takuto Yajima, Takeru Kobayashi, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Kazutaka Obama, Atsuhiko Sumii, Tatsuto Nishigori
HCI International 2020 2020年7月
INTRA-INDIVIDUAL VARIATION OF TEMPORAL CHARACTERISTICS OF SACCADIC MOTION FOR THE DEVELOPMENT OF AUTOMATED VISUAL FIELD MEASUREMENT SYSTEM
Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Shota Kojima, Mari Ueki
The 14th International Congress of Physlological Anthropology 2019 2019年9月
Performance Evaluation of Head Motion Input Used for AR-Based Communication Supporting System During Endoscopic Surgery
Takeru Kobayashi, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Kazutaka Obama, Atsuhiko Sumii, Tatsuto Nishigori
HCI International 2019 2019年7月
Preliminary Investigation of Mechanical Impedance Characteristics during Lane Change Maneuver
Ryutaro Yasui, Kohei Yamaguchi, Takafumi Asao, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki
HCI International 2019 2019年7月
Bio-signal Application for Medical appliances and Safety
KOTANI,Kentaro
BK21 Plus Seminar 2019年3月
Estimation of Mental Workload from Information About Peripheral Vessels by Non-contact Measurement Using Microwave Radar
Satoshi Suzuki, Yuta Terazawa, Kentaro Kotani, Takafumi Asao
2019 International Conference on Intelligent Human Systems Integration 2019年2月
Gaze tracking as a behavioral biomarker
KOTANI,Kentaro
KUMP International Symposium at Kansai University 2019年1月
Development of Mixed Reality environment for supporting endoscopic surgical procedure
KOBAYASHI Takeru, KOTANI Kentaro
KUMP International Symposium at Kansai University 2019年1月
触情報の視覚化特性を用いた刺激呈示方法の検討
泉谷祐治, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
平成30年度日本人間工学会関西支部大会 2018年12月
運動インピーダンスによる急操舵時の意図推定
白石貴勇, 朝尾隆文, 小谷賢太郎, 鈴木哲
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2018 講演論文集 2018年11月
CG映像観察時の主観的速度とオプティカルフローの関係
朝尾隆文, 柴田智規, 藤原建斗, 小谷賢太郎, 鈴木哲
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2018 講演論文集 2018年11月
ハンドル軸回りに等価な機械インピーダンスの動的同定
中野創策, 朝尾隆文, 小谷賢太郎, 鈴木哲
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2018 講演論文集 2018年11月
レーンチェンジ時のドライバの運動インピーダンスの予備的検討
安居龍太朗, 山口晃平, 朝尾隆文, 小谷賢太郎, 鈴木哲
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2018 講演論文集 2018年11月
視線計測技術とその応用
小谷 賢太郎
産業保健人間工学研究 2018年10月
Effectiveness of Stability Evaluation by Acceleration and Angular Velocity While Operating Smartphones
Yuki Oga, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
IEA FLORENCE 2018 2018年8月
Use of Presentation of Thermal Stimulus for Enhancing Excitement During Video Viewing
Ryota Tsuruno, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
IEA FLORENCE 2018 2018年8月
Comparison of Electromyogram During Ball Catching Task in Haptic VR and Real Environment
Issei Ohashi, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Tetsuya Harada
HCI International 2018 2018年7月
Construction of Experimental System SPIDAR-HS for Designing VR Guidelines Based on Physiological Behavior Measurement
Ryuki Tsukikawa, Ryoto Tomita, Kanata Nozawa, Issei Ohashi, Hiroki Horiuchi, Kentaro Kotani, Daiji Kobayashi, Takehiko Yamaguchi, Makoto Sato, Sakae Yamamoto, Tetsuya Harada
HCI International 2018 2018年7月
Evaluation of Discomfort Degree Estimation System with Pupil Variation in Partial 3D Images
Shoya Murakami, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
HCI International 2018 2018年7月
Relationship between Subjective Speed for CG Images and Optical Flow by Means of Image Processing
Tomonori Shibata, Kento Fujiwara, Takafumi Asao, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki
Spring Conference of the Ergonomics Society of Korea and 20th Korea-Japan Joint Symposium 2018年5月
Control over Machine Operations Influences the Vestibulo-Ocular Reflex
Ryota Kuwahara, Takafumi Asao, Takahiro Wada, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki
Spring Conference of the Ergonomics Society of Korea and 20th Korea-Japan Joint Symposium 2018年5月
驚愕性瞬目反射を用いた自動車のペダル踏み間違い時の動揺検出
WATANABE Yasunori, KOTANI Kentaro, ASAO Takafumi, SUZUKI Satoshi
平成29年度 日本人間工学会 関西支部大会 講演論文集 2017年12月
Comparison of indices associated with skin conductance responses evaluating for emotional changes induced by tactile thermal stimuli
Kentaro Kotani, Takafumi Shinoda, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Sigeyoshi Iizuka
The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design(ACED2017) 2017年6月
Evaluation of guiding visual attention using partial stereoscopic images
Kazufumi Oki, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design (ACED2017) 2017年6月
Relationship between accelerator/brake position and pedal misapplication
Jun Arakawa, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design (ACED2017) 2017年6月
The effect of visual target contrast on latency and amplitude of saccades
Toshiki Takada, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design (ACED2017) 2017年6月
筋負担から見たスマートフォンの操作性評価-手の大きさによる影響の検討-
佐野洋介, 橋本大佑, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
2016年12月
Relationship Between Operability in Touch Actions and Smartphone Size Based on Muscular Load
Kentaro Kotani, Ryo Ineyama, Daisuke Hashimoto, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
HCI International 2016 2016年7月
Why Is Tactile Information not Accurately Perceived?
Keisuke Kumagai, Kazuki Sakai, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
HCI International 2016 2016年7月
Empirical Study of Physiological Characteristics Accompanied by Tactile Thermal Perception
Takafumi Shinoda, Kouki Shimomura, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Shigeyoshi Iizuka
HCI International 2016 2016年7月
IEAが考える人間工学の将来に向けての指針について
小谷賢太郎
日本人間工学会第57回大会 2016年6月
温冷感呈示時の生理的特性および情動への影響
飯塚重善, 信田貴史, 下村光樹, 小谷賢太郎
日本人間工学会第57回大会 2016年6月
筋負担から見たスマートフォンの操作性評価-キーボードサイズによる影響の検討-
橋本大佑, 稲山諒, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
2016年6月
Development for Small Perimeter System Using EOG Signals
Toshiki Takada, Atori Nagai, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
Spring Conference of the Ergonomics Society of Korea and 18th Korea-Japan Joint Symposium 2016年6月
アクセルとブレーキの踏み違いに関係する高齢者の認知・行動特性の分析
荒川洵, 渡邉康教, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
公益社団法人 国際交通安全学会 2016年3月
触覚情報処理時の知覚量と誘発脳磁界応答との関係
竹中健輔, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文, 中川誠司
第20回関西大学先端科学技術シンポジウム 2016年1月
休憩時の室内空間の照度と広さがストレスに与える影響
相樂玲穂, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第20回関西大学先端科学技術シンポジウム 2016年1月
筋負担からみたスマートフォンサイズが操作性に与える影響
稲山諒, 橋本大佑, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
平成27年度日本人間工学会関西支部大会 2015年12月
Influence of posture awareness signals to the upper extremity posture and muscular loads during mobile device use
Daisuke Hashimoto, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
Proceedings 19th Triennial of the IEA 2015年8月
Changes inHeart Rate Variability by Using Tactile Thermal Interface Device
Kentaro Kotani, Shigeyoshi Iizuka, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
2015年8月
照度変化による自律神経系への影響評価のための指尖容積脈派の有効性の検討
小谷賢太郎, 後藤雅也, 鈴木哲, 朝尾隆文
第59回システム制御情報学会研究発表講演会 2015年5月
静止保持中の振動状態が棒の長さ知覚に与える影響
中村司, 朝尾隆文, 鈴木哲, 小谷賢太郎
日本人間工学会第56回大会 2015年5月
新しいタイプの視野計開発に向けて
小谷賢太郎
第19回関西大学先端科学技術シンポジウム 2015年2月
照度による自律神経への影響を評価するための指尖容積脈波の有効性の検討
後藤雅也, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第19回関西大学先端科学技術シンポジウム 2015年2月
ダイナミックタッチによる棒の長さ知覚―棒の静止保持中の振動と触覚の影響の調査―
北川敬三, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
日本人間工学会関西支部大会 2014年12月
HMDを用いた視線移動検出型小型視野検査システムの開発―EOGデータの視線方向検出特性―
小谷賢太郎, 永井あとり, 朝尾隆文, 鈴木哲
システム・情報部門学術講演会2014 2014年11月
作業中における触覚による温冷感提示の情動反応への影響
飯塚重善, 早阪奈央美, 細野哲郎, 小谷賢太郎
HCGシンポジウム2014 2014年11月
携帯端末使用時における警告の提示が上肢の姿勢・筋活動へ与える影響
橋本大佑, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
産業保健人間工学会第19回大会 2014年11月
フリックによる文字入力動作を応用した触覚文字情報呈示手法の効果
佐藤弘規, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
2014年度日本プラント・ヒューマンファクター学会大会 2014年9月
Effect of dynamic posture warning during using mobile device to postural load of users
K. Kotani, D. Hashimoto, H. Maniwa, T. Asao, S. Suzuki
The 10th Pan-Pacific Conference on Occupational Ergonomics 2014年8月
IVIS 機器操作に伴うドライバの精神的負担評価のためのマルチモーダル刺激検出課題の実車実験における妥当性検討
藤井達史, 内藤宏, 篠原一光, 石川貴洋, 松岡孝, 石田健二, 榎田享, 朝尾隆文, 鈴木哲, 小谷賢太郎
自動車技術会論文集 2014年7月
下腿筋の同期的活動を用いた車載情報機器操作時のワークロード評価手法
松岡孝, 石川貴洋, 石田健二, 藤井達史, 内藤宏, 篠原一光, 榎田亨, 朝尾隆文, 鈴木哲, 小谷賢太郎
自動車技術会2014年春季大会 2014年5月
Trend of the research theme in ergonomics of Japan -Based on the Japanese Journal of Ergonomics-
Horie, Y, Kotani, K.
The 1st Asian Conference on Ergonomics and Design, ACED2014 2014年5月
Evaluation of Flick-motion based Representation used for Presenting Japanese Kana Characters by Tactile Information Display Device, The 1st Asian Conference on Ergonomics and Design
Kotani K., Sato, H., Suzuki, S., Asao, T.
The 1st Asian Conference on Ergonomics and Design, ACED2014 2014年5月
Minimum duration for presenting tactile stimuli to perceive stimulus location on the palm
K. Sakai, K. Kotani, S. Suzuki, T. Asao
The 1st Asian Conference on Ergonomics and Design, ACED2014 2014年5月
Evaluation of spatial distribution of tactile sensitivity on the palm for developing tactile interface
K. Takenaka, A. Jinnai, K. Kotani, S. Suzuki, T. Asao, A. Otsuka, S. Nakagawa
The 1st Asian Conference on Ergonomics and Design, ACED2014 2014年5月
Mental workload of in-vehicle device operation by eye gazing for head-up display
D. Kanda, Y. Tsukamoto, T. Asao, S. Suzuki, K. Kotani
The 1st Asian Conference on Ergonomics and Design, ACED2014 2014年5月
携帯端末操作時の筋電図を用いた姿勢負担評価-端末サイズと表示文字サイズの影響-
小谷賢太郎, 馬庭大樹, 水田晃一郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
シンポジウム「モバイル’14」 2014年3月
携帯端末操作時の筋電図を用いた姿勢負担評価‐端末サイズと表示文字サイズの影響‐
小谷賢太郎, 馬庭大樹, 水田晃一郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
モバイル′14 2014年3月
視覚障害者の行動支援を目的とした振動刺激を用いた情報提示手法
前橋政樹, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
第18回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 2014年1月
カーナビ操作時のメンタルワークロード評価のための呼吸指標の検討
須澤将馬, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文, 榎田亨, 石川貴洋, 石田健二, 松岡孝
平成25年度日本人間工学会関西支部大会 講演論文集 2013年12月
下肢筋の同期的筋活動を用いたカーナビ操作時に生じるメンタルロードワークの評価
榎田亨, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文, 須澤将馬, 石川貴洋, 石田健二, 松岡孝
平成26年度日本人間工学会関西支部大会 講演論文集 2013年12月
視線による車載機器運転操作が運転行動に及ぼす影響
神田大輝, 林竜佑, 朝尾隆文, 鈴木哲, 小谷賢太郎
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2013 講演論文集 2013年11月
Evaluation of screening visual field test application using eye movement
Makoto Mizutani, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Tetsuya Sugiyama, Mari Ueki, Shota Kojima, Maho Shibata, Tsunehiko Ikeda
8th International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2013 2013年8月
Dynamic Estimation of Driver's Mechanical Impedance around a Steering Wheel Shaft
Hiroo Suzuki, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki, Kentaro Kotani
8th International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2013 2013年8月
Development of screening visual field test application that use eye movement
Makoto Mizutani, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Tetsuya Sugiyama, Mari Ueki, Shota Kojima, Maho Shibata, Tsunehiko Ikeda
HCI 2013 International 2013年7月
Analysis of Spatiotemporal Memory Using Air-Jets as Tactile Stimuli for Development of Noncontact Tactile Displays
Kentaro Kotani, Nobuki Kido, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
HCI 2013 International 2013年7月
Estimation of driver's steering intention by using mechanical impedance
Takafumi Asao, Satoshi Suzuki, Kentaro Kotani
HCI 2013 International 2013年7月
Non-contact Measurement of Biological Signals Using Microwave Radar
Hiroki Maniwa, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Kentaro Kotani
HCI 2013 International 2013年7月
Changes in posture of the upper extremity through the use of various sizes of tablets and characters
Hiroki Maniwa, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
HCI 2013 International 2013年7月
Evaluation of somatosensory evoked responses when multiple tactile information was given to the palm : a MEG study
Akihito Jinnnai, Asuka Otsuka, Seiji Nakagawa, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
HCI 2013 International 2013年7月
Assessing Mental Workload of In-Vehicle Information Systems by Using Physiological Metrics
Susumu Enokida, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Takahiro Ishikawa, Kenji Ishida
HCI 2013 International 2013年7月
手掌に対する空気噴流刺激の呈示部位が体性感覚誘発脳磁界に与える影響
佐藤弘規, 神内亮人, 竹中健輔, 大塚明香, 中川誠司, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
日本生体磁気学会誌特別号 第28回日本生体磁気学会大会論文集 2013年6月
マイクロ波を用いた非接触による血圧変動推定の試み
隅岡義史, 鈴木哲, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
日本人間工学会代54回大会講演集 2013年6月
様々な大きさのタブレット端末と文字の大きさの使用による上肢の姿勢の変化
馬庭大樹, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
シンポジウム「モバイル’13」 2013年3月
An approach to a non-contact vital sign monitoring using dual-frequency microwave radars for elderly care
Satoshi Suzuki, Takemi Matsui,, Masayuki Kagawa, Takafumi Asao, Kentaro Kotani
Journal of Biomedical Science and Engineering 2013年
タブレット端末使用時の端末サイズと文字サイズの変化が上肢姿勢に与える影響
馬庭大樹, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
モバイル学会誌 2013年
覚醒度変化と呼吸成分の関係性について
鈴木哲, 菅原慶太郎, 松井岳巳, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
人間工学 2013年
鈴木 寛郎, 朝尾 隆文, 鈴木 哲, 小谷 賢太郎
精密工学会学術講演会講演論文集 2013年 公益社団法人 精密工学会
空気噴流刺激を用いた触覚ディスプレイの弁別閾の時空間特性
木戸順規, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
平成24年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 2012年12月
マイクロ波レーダーを用いた異常呼吸検出の試み
西岡隼基, 植田真司, 鈴木哲, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
平成24年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 2012年12月
運動関連電位と運動精度の関係性及びその応用に関する検討
山岡善樹, 中松佑介, 横関厚, 鈴木哲, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
平成24年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集 2012年12月
操舵意図の抽出を目指した運動インピーダンスの動的推定
朝尾隆文, 鈴木哲, 小谷賢太郎
システム・情報部門学術講演会2012 2012年11月
視線による車載機器操作に伴う車両のふらつきの評価
山下達也, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 鈴木哲
システム・情報部門学術講演会2012 2012年11月
車載情報機器操作時の精神的負担の生理的評価手法の開発
榎田亨, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文, 石川貴洋, 石田健二
自動車技術会学術講演会前刷集,No.117-12 2012年10月
Evaluation for Emergency Escape During Stair Climbing in a Simulated Flood Evacuation
Kotani, K, Ishigaki, T, Suzuki, S, Asao, T., Baba, Y., Toda, K
2012 Southeast Asian Network of Ergonomics Societies Conference (SEANES), CD-ROM 2012年7月
触覚による情報獲得時の受容姿勢の影響ー付加荷重変化による触覚感度の変化-
前橋政樹, 藏野豪, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
人間工学 第48巻 特別号 日本人間工学会第53回大会講演集 2012年6月
Ergonomic evaluation on wheel-scrolling motions for reducing the risk of musculoskeletal disorders
Hiroki Maniwa, Makoto Osada, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
ESK Spring Conference2012(30th Anniversary of Ergonomics Society of Korea &14th Korea-Japan Joint Symposium 2012年5月
緑内障スクリーニングを目的とした新しい視野計の開発
吉川遼太, 小谷賢太郎
第16回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 2012年1月
ヒトの視知覚特性を考慮した映像
朝尾隆文, 粟井宏明, 鈴木哲, 小谷賢太郎
第16回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 2012年1月
マイクロ波レーダーを用いた非接触生体信号計測技術とその応用
鈴木哲, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
第16回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 2012年1月
波線色錯視における拡散色の生成規律
松井陽生, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 鈴木哲, 堀井健
VISION 2012年1月
ステアリング把持力を用いた操舵意思の確定
川西康太, 朝尾隆文, 鈴木哲, 小谷賢太郎
関西大学先端科学技術シンポジウム 2012年1月
Mechanism of Length Perception by Dynamic Touch -proposal of Identification-perception Model considering Proprioception-
Takafumi Asao, Satoshi Suzuki, Kentaro Kotani
Proceedings of the 2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering 2012年
Mechanism of length perception by dynamic touch - Proposal of identification-perception model considering proprioception
Takafumi Asao, Satoshi Suzuki, Kentaro Kotani
2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2012 Proceedings 2012年
Changes in finger joint angles while using scroll wheels: Comparison of scroll up and down motions
Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki, Makoto Osada
ERGONOMICS IN ASIA: DEVELOPMENT, OPPORTUNITIES, AND CHALLENGES 2012年 CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP
Evaluation for emergency escape during stair climbing in a simulated flood evacuation
Kentaro Kotani, Taisuke Ishigaki, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Yasuyuki Baba, Keiichi Toda
2012 Southeast Asian Network of Ergonomics Societies Conference: Ergonomics Innovations Leveraging User Experience and Sustainability, SEANES 2012 2012年
触覚の情報獲得に及ぼす深部感覚の影響
藏野豪, 前橋政樹, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
平成23年度日本人間工学会関西支部大会 講演論文集 2011年12月
運動インピーダンスを用いた操舵意思の推定
鎗山彰人, 朝尾隆文, 小谷賢太郎, 鈴木哲
日本機械学会第20回交通・物流部門大会講演論文集 2011年12月
視線による車載機器操作方法の提案
山下達也, 朝尾隆文, 小谷賢太郎, 鈴木哲
自動車技術会学術講演会前刷集 2011年10月
Effects in Very-Short Viewing Time on Perception of Velocity and TTC of Approaching Viecle
Takafumi Asao, Yusuke Yamasaki, Kentaro Kotani
First International Symposium on Future Active Safety Technology toward zero-traffic -accident 2011年9月
スクロールホイール使用時の示指動作分析―操作方法とホイール位置の影響―
長田真, 馬庭大樹, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
ヒューマンインタフェースシンポジウム 2011年9月
Visual Field Measurement System for Medical Screening by Using Overlapped Fization patterns
Ryota Yoshikawa, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Tetsuya Sugiyama, Mari Ueki, Syota Kojima, Maho Shibata, Tunehiko Ikeda
6th International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2011 2011年8月
Introduction and current research challenges in ecological interface design
Kentaro Kotani, Hironobu Uchiyama, Junichi Kurata, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao, Naoya Hara
6th International Symposium in Science and Technology in Kansai University 2011 2011年8月
Risk evaluation for flood evacuation by using surface electromyography
Kentaro Kotani, Taisuke Ishigaki, Yasuyuki Baba, Keiichi Toda, Takafumi Asao
6th International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2011 2011年8月
Motion Analysis of the index Finger in Using Scroll Wheel
Makoto Osada, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
6th International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2011 2011年8月
Information Processing for Constracting Tatile perception of Motion:A MEG Study
Ayumi Nasu, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Seiji Nakagawa
Proceedings of The 14th International Conference on Human-Computer Interaction 2011年7月
Effect of Aceleration of Rod'sLength Perception by Dynamic Touch
Takafumi Asao, Yuta Kumazaki, Kentaro Kotani
Proceedings of 14th International Conference of Human-Computer Interaction 2011年7月
Characteristics of Informaton Transmission Rates Using Noncontact Tactile Display
Kentaro Kotani, Masayoshi Hayashi, Nobuki Kido, Takafumi Asao
Proceedings of The 14th International Conference on Human-Computer Interaction 2011年7月
Information Processing for Constructing Tactile Perception of Motion: A MEG Study.
Ayumi Nasu, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Seiji Nakagawa
Human Interface and the Management of Information. Interacting with Information - Symposium on Human Interface 2011, Held as Part of HCI International 2011, Orlando, FL, USA, July 9-14, 2011, Proceedings, Part I 2011年 Springer
掌上の刺激呈示位置がphantom Sensationの知覚に与える影響
林勝佳, 木戸順規, 近藤和久, 小谷賢太郎, 朝尾隆文
平成22年度日本人間工学会関西支部大会 2010年12月
接近対象の速度見越しにおける注視時間の影響
植松良太, 小谷賢太郎, 朝尾隆文
平成22年度日本人間工学会関西支部大会 2010年12月
手すりを使用した階段避難歩行の浸水時における姿勢安定性
森隆, 小谷賢太郎, 石垣泰輔, 馬場康之, 戸田圭一, 朝尾隆文
平成22年度日本人間工学会関西支部大会 2010年12月
触覚の速度識別におよぼす受容姿勢の影響
蔵野豪, 小谷賢太郎, 朝尾隆文
ヒューマンインタフェース学会第2回研究会 2010年11月
Visual Field Examination System for Screening by Superimposed Fixatation Spot Patterns
Kentaro Kotani, Ryota Yoshikawa, Toshiki Tamura, Takafumi Asao
Proceedings of the 9th Pan-Pacific Conference on Erggonomics 2010年11月
Visual Field Examination System For Screening by Superimposed Fixatation Spot Patterns
Kentaro Kotani, Ryota Yoshikawa, Toshiki Tamura, Takafumi Asao
The 9th Pan-Pacific Conference on Ergonomics 2010年11月
スクロールホイール操作時の指の動作特性
長田真, 小谷賢太郎, 朝尾隆文
第53回自動制御連合講演会 2010年11月
ダイナミックタッチによる振りの加速度が知覚長さに与える影響
熊崎雄太, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
技術情報誌2011・技術条項交流会大学・高専研究発表会 2010年10月
触覚の速度識別におよぼす受容姿勢の影響
蔵野豪, 小谷賢太郎, 朝尾隆文
日本機械学会関西支部技術情報誌2011 2010年10月
スクロールホイールのユーザビリティ向上のための人間工学的アプローチ
小谷賢太郎, 長田真, 朝尾隆文
産業保健人間工学会誌 2010年10月
トラッキング操作におけるヒトの手先の操作性
朝尾隆文, 小谷賢太郎
産業保健人間工学会誌 2010年10月
ステアリング操作におけるヒトの操作方策~ハンドル軸まわりの運動インピーダンスを用いた解析~
鎗山彰人, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
自動車技術会2010年秋季学術講演会大会 2010年9月
触覚刺激の移動感に対する脳内情報処理過程
那須歩, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 中川誠司
第25回生体・生理工学シンポジウム論文集 2010年9月
Physiological and Behavioral Effects of Windows on Occupant Confort
Kotani K, Yamada T, Asao T, Kato M, Hara N
The 10th international Congress of Phygiological Anthropology 2010年9月
眼球運動を利用したスクリーニング用視野検査システムの開発
吉川遼太, 田村俊樹, 小谷賢太郎, 堀井健
VISION 2010年7月
オオウチ錯視におけるチェッカー要素の明度ならびに色の影響
松井陽生, 堀井健, 小谷賢太郎, 朝尾隆文
VISION 2010年7月
Effective Presentation for Velocity and Direction Information Produced by Using Tactile Actuator
Kentaro Kotani, Toru Yu, Takafumi Asao, Ken Horii
2010 AHFE International Conference Proceedings 2010年7月
Evaluation of Dynamic Touch Using Movement of Joint Inertia
Takafumi Asao, Yuta Kumazaki, Kota kawanishi, Kentaro Kotani, Ken Horii
2010 AHFE International conference Proceedings 2010年7月
前進移動を模擬した映像における視空間のゆがみ
粟井宏明, 芝田遼輔, 山本慶洋, 朝尾隆文, 堀井健, 小谷賢太郎
人間工学会第51回大会講演集 2010年6月
視線入力インタフェースを用いたハンズフリー目視検査システムの開発
小谷賢太郎, 堀井健, 朝尾隆文
戦略的情報通信研究開発促進制度(SCOPE) 2010年6月
接近対象に注視時間が速度知覚に及ぼす影響
植松良太, 朝尾隆文, 堀井健, 小谷賢太郎
自動車技術会 学術講演会前刷集 2010年5月
道幅知覚におけるオプティカルフローの影響
朝尾隆文, 山本慶洋, 粟井宏明, 芝田遼輔, 堀井健, 小谷賢太郎
自動車技術会学術講演会前刷集 2010年5月
窓の有無による開放感の違いが精神疲労に与える影響―自律神経活動による評価―
山田託也, 小谷賢太郎, 原直也, 加藤未佳, 朝尾隆文
日本生理人類学会誌 2010年5月
ダイナミックタッチにおける棒知覚長さの評価
熊崎雄太, 朝尾隆文, 小谷賢太郎
日本生理人類学会誌 2010年5月
山本慶洋, 粟井宏明, 芝田遼輔, 朝尾隆文, 堀井健, 小谷賢太郎
VISION 2010年1月 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
Hands-free data manipulation for visual inspection system by using temporal characteristics of saccades
Kentaro Kotani, Akira Nakajima, Takafumi Asao, Ken Horii
International Conference on Intelligent User Interfaces, Proceedings IUI 2010年
Influence of Reaching Actions on Driving Performance
Takafumi Asao, Kentaro Kotani, Ken Horii
SERVICE ROBOTICS AND MECHATRONICS 2010年 SPRINGER-VERLAG LONDON LTD
高度福祉社会のQOL改善に寄与する生活支援工学構築のための実践的研究
内山寛信, 池田勝彦, 堀井健, 小谷賢太郎, 原直也, 村上佳広, 馬場昌子, 朝尾隆文, 倉田純一, 加藤未佳, 石田享子
技苑 2010年
Representation of Velocity Information by Using Tactile Apparent Motion
Kentaro Kotani, Toru Yu, Takafumi Asao, Ken Horii
HUMAN-COMPUTER INTERACTION, PT II 2009年 SPRINGER-VERLAG BERLIN
A Study on Fundamental Information Transmission Characteristics of an Air-Jet Driven Tactile Display
Takafumi Asao, Hiroaki Hayashi, Masayoshi Hayashi, Kentaro Kotani, Ken Horii
HUMAN-COMPUTER INTERACTION, PT II 2009年 SPRINGER-VERLAG BERLIN
Certain drawbacks caused by diplopia in using the Rosenbach method in order to detect ocular dominance
K. Horii, Y. Kitamura, K. Kotani, T. Asao, G. d'Ydewalle
Proceedings of ECEM 2009 2009年
How may asymmetry be accommodated by an ocular-motor map?
Y. Kitamura, K. Horii, T. Asao, G. d’Ydewalle
Proceedings of ECEM 2009 2009年
地下空間浸水時の階段避難歩行時の筋電図による危険性評価
平藤裕司, 小谷賢太郎, 石垣泰輔, 戸田圭一
地下空間シンポジウム論文・報告集 2009年
Hands-free inspection system as an application of eye-typing interface using saccadic latency
K. Kotani, A. Nakajima, T. Asao, K. Horii
Proceedings of ECEM 2009 2009年
Identification of the optimum gait pattern for descending stairs in a flooded condition: An electromyographic study
K. Kotani, T. Mori, Y. Hirato, T. Asao, K. Horii, T. Ishigaki, Y. Baba, K. Toda
17th World Congress of International Ergonomics Assciation 2009年
Representation of velocity information by using tactile apparent motion
K. Kotani, T. Yu, T. Asao, K. Horii
Proceedings of HCII 2009 2009年
A study on fundamental information transmission characteristics of an Air-jet driven tactile display
T.Asao, H. Hayashi, M. Hayashi, K. Kotani, K. Horii
Proceedings of HCII 2009 2009年
An EMG study of lower extremity during stair climbing in a simulated flood evacuation
K. Kotani, Y. Hirato, T. Asao, K. Horii, H. Shimada, T. Ishigaki, Y. Baba, K. Toda
40th Annual Conference of the Nordic Ergonomics Society 2008年8月
上肢姿勢によるハンドル操作への影響
坂本宗之, 朝尾隆文, 堀井 健, 小谷賢太郎
自動車技術会学術講演会前刷集 2008年
地下空間浸水時における階段避難歩行時の筋電図解析
小谷賢太郎, 平藤裕司, 堀井 健, 朝尾隆文, 石垣泰輔, 島田広昭, 戸田圭一, 馬場康之
京都大学防災研究所 研究集会 2008年
仮名文字の音読潜時分布とその処理過程に関する検討
東島 将, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井 健
人間工学 2008年
Influence of reaching actions on driving performance
Asao T, Kotani K, Horii K
The 7th International Conference on Machine Automation 2008年
Can wearing equipment for the experience of the elderly generate EMG activity for stair climbing by the elderly?
K. Kotani, Y. Hirato, T. Asao, K. Horii
9th International Congress of Physiological Anthropology 2008年
MEGを用いた仮名文字音読時の音読潜時と発声関連脳磁場の関連性
東島 将, 小谷健太郎, 朝尾隆文, 堀井 健, 岩木 直, 内山寛信
生活支援工学シンポジウム2008予稿集 2008年
高齢者疑似体験装具による高齢者の再現性に関する検討
平藤裕司, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井 健, 内山寛信
生活支援工学シンポジウム2008予稿集 2008年
動的な視空間条件下で得られるアレイの特性
朝尾隆文, 村井亮介, 阪上正和, 山本慶洋, 堀井 健, 小谷賢太郎
平成20年度 日本人間工学会関西支部大会講演論文集 2008年
空気噴流を用いた触覚ディスプレイの情報伝達能力の基礎的検討
林 紘章, 林 勝佳, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井 健, 内山寛信
平成20年度 日本人間工学会関西支部大会講演論文集 2008年
触刺激時の指先形状と力学特性推定のための有限要素モデルの構築
山本浩一, 山林翔太, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井 健
平成20年度 日本人間工学会関西支部大会講演論文集 2008年
示指に触覚刺激を呈示した際の体性感覚誘発脳磁界―刺激媒体の違いによる賦活部位の比較―
玉利雄祐, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井 健, 中川誠司
平成20年度 日本人間工学会関西支部大会講演論文集 2008年
触覚を通して何が得られるのか ─触覚情報提示技術の流れ─
小谷賢太郎
人間工学 2008年
QOL改善に寄与する生活支援工学の構築を目指して
倉田純一, 内山寛信, 馬場昌子, 原 直也, 池田勝彦, 小谷賢太郎
2007年10月
An EMG study of walking in flood water for evacuation from urban underground
Kotani K, Hirato Y, Ishigaki T, Shimada H, Toda K, Horii Ken
International Conference on Slips, Trips, and Falls (Hopkinton MA USA, August 23-24, 2007) 2007年8月
地下空間における浸水時を想定した水中歩行と陸上歩行時の筋電図の比較
平藤裕司, 小谷賢太郎, 石垣泰輔, 島田広昭, 堀井 健
日本人間工学会誌(特別号) 2007年6月
Computer task-based evaluation technique for measuring everyday risk-taking behavior
Kentaro Kotani, Chiho Tateda, Ken Horii
USABILITY AND INTERNATIONALIZATION, PT 2, PROCEEDINGS 2007年 SPRINGER-VERLAG BERLIN
New concepts on the dominant eye
Y.Kitamura, K.Horii, d' Ydewalle G, K.Kotani
Proceedings of the 14th European Conference on Eye Movement (Potsdam Germany, August 19-23, 2007) 2007年
Development of an eye typing interface using characteristics of saccadic latencies
K. Kotani, Y. Yamaguchi, K. Horii
Working With Computer Systems 2007 2007年
刺激の立ち上がり時間変化による力の弁別閾の特性
山本浩一, 小谷賢太郎, 堀井 健
日本人間工学会誌(特別号) 2007年
空気噴流刺激による触覚の仮現運動特性
今江勇紀, 小谷賢太郎, 堀井 健
ヒューマンインターフェース学会研究報告書 2007年
スクリーンボタンを応用した視線移動による文字入力方法の評価
山口雄志, 小谷賢太郎, 堀井 健
ヒューマンインターフェース学会研究報告書 2007年
Characteristics of differential threshold for tactile sensation induced by air-jet
K.Kotani, K.Yamamoto, K.Horii
the 3rd workshop on Tactile and Haptic Interaction 2007年
Effect of the direction of eye movements on the visual fatigue
K. Kotani, K. Horii
Proceedings of the 16th Triennial Congress of the International Ergonomics Association 2006年7月
Alternative computer mouse design to reduce static finger extensor muscle activity
D.L. Lee, J. Fleisher, H.E. McLoone, K. Kotani, J.T. Dennerlein
Proceedings of the 16th Triennial Congress of the International Ergonomics Association 2006年7月
Effect of horizontal position of the computer keyboard on upper extremity posture
K. Kotani, L.H. Barrero, D.L. Lee, J.T. Dennerlein
Proceedings of the 16th Triennial Congress of the International Ergonomics Association 2006年7月
Accuracy and long-term decay of visual memory associated with the location and size of objects shown on a display
K.Kotani, Y.Norioka, K.Horii
The 7th Asia-Pacific Conference on Computer Human Interaction 2006年
Evaluation of Possibility for Adaptation of Tactile Resolution by Measuring Differential Threshold Performed by Archery Athletes
Kotani, K, Ito, S, Miura, T, Horii, K
The 8th International Congress of Physiological Anthropology 2006年
Construction and Evaluation of Keystroke Authentication System Using Numerical Keypad with Force Sensors
Y.Norioka, K.Kotani, K.Horii
11th International Conference on Human-Computer Interaction 2005年9月
視線による位置決め運動に対するSchmitの法則の適用
岡野真士, 小谷賢太郎, 堀井 健
ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集 2005年9月
Verification of Panum' s Area by a New Visual Space in using an ”Active” Gazing Eye
Y.Kitamura, K.Horii, K.Kotani, T.Usui, d'Ydewalle G.
Proceedings of the 13th European Conference on Eye Movement 2005年8月
Measurement of the Active Gazing Eye by an Improved Rosenbach Method:Tracing from the Dominant Eye to the ”Active” Gazing Eye
K.Horii, Y.Kitamura, K.Kotani, F.Okuyama, d'Ydewalle G.
Proceedings of the 13th European Conference on Eye Movement 2005年8月
Verification of Empirical Horopters by a New Visual-Space Model by Using ”Active” Gazing Eye
K.Horii, Y.Kitamura, K.Kotani, K.Akahori, d'Ydewalle.G
Proceedings of the 13th European Conference on Eye Movement 2005年8月
Implementation and Evaluation of an Individual Authentication System Using the Trajectory by the Mouse During Password Entry
K.Yuzuriha, K.Kotani, K.Horii
11th International Conference on Human-Computer Interaction 2005年7月
RECSコンセプトによるホームロボットの開発―冷蔵庫の開閉とペットボトル飲料の準備作業―
河野広岳, 山口貴弘, 大橋俊介, 小谷賢太郎, 牧平憲治, 青柳誠司, 高野政晴
2005年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集 2005年3月
ロボット・医療の用途を目指したマイクロマシン開発(プロジェクト概況)
青柳誠司, 小谷賢太郎, 荒川雅裕, 大橋俊介, 村上佳広, 原 武久, 高野政晴
第9回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 2005年1月
新しい知覚空間モデルによるPanum領域の検証
臼井 崇, 堀井 健, 小谷賢太郎
日本視覚学会2005年冬季大会 2005年
Windows環境下における機器の制御方式―イーサネット機能とI/Oデバイスの直接接続方式
野村亮介, 鶴間剛士, 堀井 健, 中村 純, 小谷賢太郎
計測自動制御学会関西支部学生研究発表会 2005年
VR環境下の位置決め作業における操作視点の検討~Fittsの法則とステアリングの法則の適用~
藤田俊輔, 小谷賢太郎, 堀井 健
第9回関西大学先端科学技術シンポジウム 2005年
高周波可聴音に対する聴覚誘発脳磁界の計測
萬谷惇, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
平成17年度日本人間工学会 関西支部大会 2005年
時間制約下での視線による位置決め運動とSchmidtの法則の関係
岡野真士, 小谷賢太郎, 堀井健
平成17年度日本人間工学会 関西支部大会 2005年
dyslexiaに対する客観的評価法へのアプローチ-平仮名認知時のP300を指標とした読みプロセスに対する検討-
島野達矢, 柏木充, 小谷賢太郎, 鈴木周平, 若宮英司, 堀井健
第35回日本臨床神経生理学会学術大会 2005年
高周波可聴音の立ち上がり時間が聴覚誘発脳磁界に及ぼす影響
萬谷惇, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
第6回脳磁場ニューロイメージング 2005年
改良Rosenbach法による利き目の検討
赤星和哉, 堀井健, 小谷賢太郎, 和泉友幸
日本視覚学会2005年夏季大会 2005年
触覚インタフェースのための皮膚感覚特性の検討 ─力の弁別閾の測定─
伊藤政二, 小谷賢太郎, 堀井健
電子情報通信学会技術研究報告 2005年
マウス操作軌跡を用いた個人認証システムの評価
建田千穂, 小谷賢太郎, 堀井健
電子情報通信学会技術研究報告 2005年
脳梗塞急性期患者の運動時における脳磁界応答の計測
小谷賢太郎, 江坂茂朗, 山田 誠, 出口 潤, 堀井 健, 外池光雄, 野口太郎
電子情報通信学会論文誌 2005年
Windows環境下におけるイーサネット機能を有するICを用いたデバイス制御方式の提案
鶴間剛士, 堀井 健, 中村 純, 小谷賢太郎
電子情報通信学会2005年総合大会 2005年
ソフトウェア設計教育―上流工程の展開法―
浅田善久, 堀井 健, 中村 純, 小谷賢太郎
電子情報通信学会2005年総合大会 2005年
トーンバーストの立ち上がり時間と聴覚誘発脳磁界の関係
萬谷惇, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
日本音響学会関西支部 第8回若手研究者交流研究発表会 2005年
音の繰り返し成分が心理的な音の大きさ (ラウドネス) に及ぼす影響
柳井健一, 添田喜治, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
平成17年度日本人間工学会 関西支部大会 2005年
振幅変調された骨導超音波の知覚に関する検討
西村真一, 伊藤一仁, 中川誠司, 小谷賢太郎, 堀井健
平成17年度日本人間工学会 関西支部大会 2005年
新しい知覚空間モデルによる経験的ホロプターの検証
赤星和哉, 堀井 健, 小谷賢太郎, 臼井 崇
日本視覚学会2005年冬季大会 2005年
Evaluation of input scheme for 'Lift-free' soft keyboards during text entry
K.Kotani, M.Inoue, K.Horii
7th International Congress of Physiological Anthropology 2004年
RECSコンセプトによるホームロボットの開発―洗濯後の衣類の画像認識と畳み作業―
山戸幸一, 大橋俊介, 小谷賢太郎, 牧平憲治, 青柳誠司, 高野政晴
2004年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集 2004年9月
Changes in physiological characteristics and performance of eye-hand coordinated tasks when visual information were given by different viewpoints
KOTANI Kentaro, Kotani K., Fujita S., Horii K.
7th International Conference on Work with Computing Systems 2004年7月
生分解性材料を用いた医療用マイクロ注射針の開発
青木俊朗, 泉隼人, 板東潔, 大橋俊介, 小谷賢太郎, 福田光男, 高野政晴, 牧平憲治, 青柳誠司
精密工学会2004年度関西地方定期学術講演会講演論文集 2004年7月
Spatiotemporal patterns of movement-related fields in stroke patients
Kentaro Kotani, Y. Kinomoto, M. Yamada, J. Deguchi, M. Tonoike, K. Horii, S. Miyatake, T. Kuroiwa, T. Noguchi
Neurology and Clinical Neurophysiology 2004年 American Academy of Clinical Neurophysiology
LAN上の仮想分散シリアルポートによるハードウエア制御
中村 純, 堀井 健, 小谷賢太郎
計測自動制御学会2004年度産業応用部門大会 2004年
Motor cortical reorganizations in relation to recovery from stroke (Spatiotemporal patterns of movement-related fields in stroke patients)
K.Kotani, y.Kinomoto, M.Yamada, J.Deguchi, M.Tonoike, K.Horii, S.Miyatake, T.Kuroiwa, T.Noguchi
Proceedings of the 14th International Conference on Biomagnetism 2004年
ペン先の移動速度を利用したソフトキーボードの上肢筋電位と関節動作計測による評価
井上勝義, 小谷賢太郎, 堀井 健
ヒューマンインタフェースシンポジウム2004 2004年
Is it stereoscopic viewing or monoscopic viewing when subjects see through the eye camera?
Kitamura Y., Horii K., Kotani K., d'Ydewalle G.
Proceedings of 12th European Conference on Eye Movements 2003年9月
Influence of time delay to human operator in teleoperation
K.Furusawa, K.Kotani, K.Horii
Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association 2003年
A design and evaluation of the user authentication system by using characteristics of mouse movements on a soft keyboard
K.Kotani, K.Horii
Human Computer Interaction International 2003 2003年6月
Constructing brain computer interface system with wavelet transform
T.Okumura, K.Kotani, K.Horii
Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association 2003年
Is it stereoscopic viewing or monoscopic viewing when subjectssee through the eye camera?
Y.Kitamura, k.Horii, K.Kotani, G.D'Ydewalle
Proceedings of 12th European Conference on Eye Movements 2003年
Dynamics of brain activities on controlling force internsity
S.Esaka, K.Kotani, M.Tonoike, K.Horii
Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association 2003年
Characteristics of recalling kinetic memory associated with keystrokedynamics used for designing keyboard authentication system
K.Kotani, K.Horii
6th International Congress on Physiological Anthropdogy 2002年8月
Longitudinal characteristics of proprioceptive memory on keystrokes
K.Kotani, K.Horii
Proceedings of the 6th International Scientific Conference on Work With Display Units 2002年
Measurement of movement related magnetic fields in preparing parameters for motor programming process
K.Kotani, K.Horii, M.Tonoike
13th International Conference on Biomagnetism 2002年
The relationship between the intensity of force exertion and the characteristics of readiness field in button pressing task
Kotani K., Takagi T., Tonoike M., Horii K.
Proceedings of International Symposium on Life Science and Human Technology, Stress, Signaling, Sensing, and Imaging 2001年11月
Performance and physiological characteristics in using a pen-tablet system during pre and post-skill processes
K.Kotani, K.Horii, Y.Kitamura
Proceedings of 9th International Conference on Human-Computer Interaction 2001年8月
Determining the parameters for scrolling text display technique
Kitamura Y., Horii K., Takeuchi O., Kotani K., d'Ydewalle G.
Proceedings of 11th European Conference on Eye Movement 2001年8月
Changes in error rates during mouse pointing tasks paced by estimated movement time given by Fit's-law
K.Kotani, K.Horii, Y.Kitamura
Proceedings of the IEA2000/HFES2000 Congress 2000年
Development of an Automatic Pause Controller: What we can learn by controlling speech rate and pause length
K.Kotani, Y.Kitamura, K.Horii, T.Kouno
The fourth Confdrence on Foreign Language Education and Technology 2000年
Measurement for movement-related fields averaged by using the force signal as an alignment of stimulus onset
K.Kotani, Y.Matunaga, K,Horii, M.Tonoike
12th International Conference on Biomagnetism 2000年
Relationship between pinch width and secure force exertion during holding objects
K.Kotani, K.Horii, N.Ohashi
Proceedings of the IEA2000/HFES2000 Congress 2000年
Application of User-driven Transition Mechanism for Interactive Software Design
K.Horii, K.Kotani
Proceedings of 8th International Conference on Human-Computer Interaction 1999年
Detection of saccadic eye movements using the Eye Link System
K.Horii, K.Kotani, Y.Kitamura, G.d'Ydewalle
Proceedings of 10th European Conference on Eye Movement 1999年
Re-examination of temporal and spatial properties of eye movement in reading Japanese text
Y.Kitamura, K.Horii, K.Kotani, G.d'Ydewalle
Proceedings of 10th European Conference on Eye Movement 1999年
A fundamental study on pointing force applied to the mouse in relation to approaching angles and the Index of Difficulty
K.Kotani, K.Horii
Proceedings of the 5th Pan-Pacific conference on Occupational Ergonomics 1998年
On the relationship between mouse operating force and display design
K.Kotani, K.Horii, Y.KItamura
Proceeding of the 13th British Computer Society Annual Conference on Human computer Interaction 1998年
A schema-based software design for interactive computer systems
K.Kotani, K.Tuchiya, K.Horii, Y.Kitamura
Proceedings of the 13th Triennial Congress of the International Ergonomics 1997年
A three temporal spectrum-zone schema fixation curve for dealing with perception, cognition, and language processing in reading
K.Kotani, Y.Kitamura, K.Horii, G.D'Ydewalle
Proceedings of Ninth European Conference on Eye Movements 1997年
The effect of ocular muscle behavior on eye movement generation and limiting velocity of smooth pursuit eye movement
K.Kotani, H.Shitamoto, K.Horii
Proceedings of Ninth European Conference on Eye Movements 1997年
An axiomatic representation of a Three-element Schema technique for software design
K.Kotani, MAEDA, K.Horii, Y.Kitamura, KUSUDA
Proceedings of HCI International'97 1997年
The Effect of Hand Posture on Force Exertions during Sewing Task
K.Kotani, A.Drohomirecky
Proceedings of the Human Factors and Ergonomics Society 38th Annual Meeting 1994年
Modelling Age Differences in Isometric Elbow Flexion Using Hill's Three-Element Visco-Elastic Model
K.Kotani, Ellis,R.D.
Proceedings of the Human Factors and Ergonomics Society 37th Annual Meeting 1993年
Using Force Sensitive Resistors to Evaluate Hand Tool Grip Design
K.Kotani, YUN,M.H, Ellis,R.D.
Proceedings of the Human Factors Society 36th Annual Meeting 1992年
タブレット端末を用いた視線データによる心理的レジリエンスの推定:こどもへの適応に関する検討
横田知宜, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
日本人間工学会関西支部 2023年12月
Individual prediction of proficiency for each reading process using eye movement data for accurate reading comprehension 国際会議
Harunori Asano, Kohei Yamazaki, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takafumi Asao
The 4th Asian Conference on Ergonomics and Design 2023年12月
Evaluation for AR-based Facial Expression Transformation System for Minimizing Social Anxiety in Interpersonal Situations
Kanta Okuno, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takahumi Asao
The 4th Asian Conference on Ergonomics and Design 2023年12月
Effect of dot pattern projection on depth perception using optical see-through AR device
Hiroyuki Konishi, Kentaro Kotani, Satoshi Suzuki, Takahumi Asao
The 4th Asian Conference on Ergonomics and Design 2023年12月
手掌上に提示された触情報の位置知覚の正確さーPerceptual Mapの構築と比較ー
小谷 賢太郎, 奥田啓斗, 朝尾隆文, 鈴木哲
日本人間工学会北海道支部 2023年11月
Estimation of stress resilience from eye-gaze data collected by a tablet terminal when performing a dot- probe task : Features of attentional bias for affective pictures
Hokuto Matsui, Tomoki Yokota, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
The 25th Korea-Japan Joint Symposium and International Conference on Human Factors and Ergonomics 2023年9月
Estimation of stress resilience from eye-gaze data collected by a tablet terminal when performing a dot- probe task: Application to junior high school students
Tomoki Yokota, Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
HCI International 2023 2023年7月
HMDの重量が仮想現実環境における眼球頭部協調運動にもたらす影響
武岡楓, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
2022年度日本人間工学会関西支部大会 2022年12月
Usability Evaluation for AR-based endoscopic surgical communication system
Kentaro Kotani, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
The 24th Korea-Japan Joint Symposium and International Conference on Human Factors and Ergonomics 2022年10月
触覚ディスプレイ開発に向けた振動刺激呈示時の手掌の空間知覚特性の検討
新銅央行, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
ヒューマンインタフェース2022 2022年8月
育むべき人間力とは何か?
小谷 賢太郎
2022年1月
Development of a Surgical Image Object Display System Using AR Devices and Evaluation of its Depth Perception
Hiroyuki Konishi, Takuto Yajima, Kentaro Kotani, Takafumi Asao
HCI International 2022 2021年6月
Does the Proteus effect with the Elderly Simulation Kit Improve Enhancement to the Elderly?
Kentaro Kotani, Haru Yamazaki, Yudai Sakata, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
HCI International 2022 2021年6月
手術室環境における環境ノイズにロバストな音声認識コマンドの最適語長
矢島拓人, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文, 小濵和貴
日本人間工学会第62回大会 2021年5月
筋負担から見たスマートフォンの操作性評価 -手の大きさによる影響の検討-
佐野洋介, 橋本大佑, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
平成28年度日本人間工学会関西支部大会 2016年12月
筋負担から見たスマートフォンの操作性評価 -キーボードサイズによる影響の検討-
橋本大佑, 稲山諒, 小谷賢太郎, 鈴木哲, 朝尾隆文
日本生理人類学会第73回大会 2016年6月
Changes in Heart Rate Variability by Using Tactile Thermal Interface Device
Kentaro Kotani, Shigeyoshi Iizuka, Takafumi Asao, Satoshi Suzuki
HCI International 2015 2015年8月
スクロールホイール操作時の指の動作特性
長田真, 小谷賢太郎, 朝尾隆文
第53回自動制御連合講演会 予稿集 2010年11月
空気噴流を用いた触覚ディスプレイの情報伝達能力の基礎的検討
林 紘章, 林 勝佳, 小谷賢太郎, 朝尾隆文, 堀井 健, 内山寛信
生活支援工学シンポジウム2008予稿集 2008年
QOL改善に寄与する生活支援工学の 構築を目指して
倉田純一, 内山寛信, 馬場昌子, 原 直也, 池田勝彦, 小谷賢太郎
日本機械学会,福祉工学シンポジウム2007講演論文集 2007年10月
地下空間における浸水時を想定した水中歩行と陸上歩行時の筋電図の比較
平藤裕司, 小谷賢太郎, 石垣泰輔, 島田広昭, 堀井 健
日本人間工学会誌,第43巻特別号,日本人間工学会第48回大会講演概要集 2007年6月
Evaluation of input scheme for 'Lift-free' soft keyboards during text entry
K.Kotani, M.Inoue, K.Horii
7th International Congress of Physiological Anthropology 2004年
Influence of time delay to human operator in teleoperation
Furusawa K, KotaniK, Horii K
Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association 2003年8月
Longitudinal characteristics of proprioceptive memory on keystrokes
Kotani K., Horii K.
Proceedings of the 6th International Scientific Conference on Work With Display Units 2002年5月
ストレス評価装置、及び、ストレス評価プログラム
米国人間工学会最優秀学生論文賞(老人学部門)(Human Factors Society Best Student Paper Award,(Gerontorogy))
1993年9月 Human Factors Society
米国人間工学会最優秀学生論文賞(産業人間工学部門)(Human Factors Society Best Student Paper Award,(Industrial Ergonomics))
1992年9月 Human Factors Society
交通参加者の状況認識に基づいた自動運転バスとのインタラクション評価手法の構築
研究課題/領域番号:24K15031 2024年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
小林 大二, 三宅 晋司, 山口 武彦, 小谷 賢太郎
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
生理行動計測に基づくVRのための視覚-ハプティクス提示環境のガイドライン設計
研究課題/領域番号:17H01782 2017年4月 - 2020年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
小谷 賢太郎, 岡田 明, 佐藤 誠, 山口 武彦, 原田 哲也, 小林 大二, 山本 栄
配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )
没入型VR空間における高精度な行動・生理特性の計測環境の構築,ハプティクスとのクロスモーダル効果を考慮した,運動主体感,身体保持感の行動・生理特性評価,さらに,運動主体感,身体保持感に基づく暗黙知の形成過程のモデル化を図ることを目的に研究を行った.運動主体感の規定要因の導出としてVR/MR空間で構築し実験を行った結果,アバタの見た目の影響はCD比を変えることにより生じる操作性のギャップの影響を受けやすいことが示唆された.また,モデルタスクを用いた評価実験により,環境の違いが,被験者のパフォーマンスおよび運動主体感に及ぼす要因をある程度明らかにすることができた.
リ-チングモデルを用いた眼球運動重畳型新規視野計の高精度化
研究課題/領域番号:16K01578 2016年4月 - 2020年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
植木 麻理, 小嶌 祥太, 池田 恒彦, 小谷 賢太郎
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
緑内障は視神経線維の障害により徐々に視野欠損が進行する疾患で、わが国の視覚障害の第1位を占めている。病状の把握には視野検査が必須であるが、現在の視野計は中心を固視し、座位で頭位を固定し、指標が確認できればボタンを押して知らせるというものであり、肢体不自由がある患者においては計測が困難である。そこでわれわれは現れた指標を目を動かして見ることで眼球電位を計測、見ている、見ていないで視野を構築し視野計測ができるリ-チングモデルを用いた新しい眼球運動重畳型新規視野測定器の開発を試みた。体位に関係なく測定できるようにヘッドマウントディスプレイを用いたものを2016年度より試作機として作成した。その後、2017年度では正常人での測定実験を開始し、30度までの周辺視野は計測可能であることが確認できた。しかし、視力に大きく関与する中心10度の視野では固視するために眼球運動が必要なく、眼球運動による視野測定が困難であることが判明した。わが国で多い正常眼圧緑内障患者では特に中心10度の視野変化が重要であり、その問題を解決すべく2018年度では眼球電位の増幅を試みたり、パッドを用い指の動きで計測を追加する測定方法の変更などを検討した。しかし、パッドを用いた測定法では本来の目的である肢体不自由のある患者での計測困難であり、その他の方法がないか、大阪医科大学眼科、関西大学 人間工学科にてディスカッションを重ねたが解決策が見出だすことができなった。2019年度では主任研究者による研究の継続も困難となり、報告できるような研究の実績はない。
空間の「快活性」を評価するための生理指標の同定と人の状態に適応させた空間の開発
研究課題/領域番号:26560036 2014年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
小谷 賢太郎, 原 直也, 朝尾 隆文
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
本研究は、安らぎ・癒し(副交感神経系)と快活性・活力(交感神経系)の両軸方向への自由な変化を住まい手自身によりコントロールできる空間が設計できないかという視点に立脚し、生体計測によって得られた空間特性と生理変動データを用いて、空間の諸特性に対し生理指標がどれだけ変動するのかを実験的に導き出し、実際のモデルハウスベースで実証的に人にとっての空間の印象を変化させるものであった。
本研究の成果として、光環境実験室の中に照度の統制を可能とする環境を構築し、ローレンツプロットと周波数解析データを計測し評価することができた。これらの結果から新しい指標の評価方法について検討を加え、提案することができた。
仮想触感提示技術によるヒト―モノ間のインタフェースを対象とした多型性表現モデル
研究課題/領域番号:24370103 2012年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
小谷 賢太郎, 朝尾 隆文, 鈴木 哲, 中川 誠司, 大塚 明香
配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )
ヒト-モノ間のインタフェースを対象としたモデル構築を目的とし,仮想触感提示を可能にするための触覚ディスプレイを開発することに成功した.この触覚ディスプレイでは受動触によりテキスチャを感じられるようノズルをテキスチャパターンに沿った刺激を提示できるようになっている.また,多型性表現を行うための中枢での認知過程を探るため,脳磁界応答を同期信号として計測できるよう構築した。実験の結果,呈示圧力,刺激間の遅延時間と空間分解能の関係を明らかにした.本研究過程で得られた様々な知見とISO9241-910規格による触覚インタラクションの場面表現から最近の研究の動向と今後の方向性について調査をまとめた.
手による情報獲得に適した姿勢・行動の生理人類学的研究
研究課題/領域番号:24657182 2012年4月 - 2014年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
小谷 賢太郎, 朝尾 隆文, 鈴木 哲
配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )
本研究は触覚情報を精度よく得るためにヒトがどのような受容姿勢・行動をとるものであるのか,また,それらの姿勢・行動は特定の情報のモダリティに依存するものなのかを明らかにすることを目的として研究を行った.そこで,触覚情報を受容した際の脳内の情報処理過程を計測する実験を行い,刺激提示部位が異なっても触覚受容器の密度や神経支配領域に起因する影響は一次体性感覚野で発生する誘発脳磁界の振幅には見られないことが明らかになり,このことから誘発脳磁界の応答は刺激の物理量をより反映した活動であることが示唆された.
脳波を用いた動作精度の事前推定に基づく予測制御に関する研究
研究課題/領域番号:23560294 2011年 - 2013年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
鈴木 哲, 小谷 賢太郎
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
本研究では,動作開始直前に発生する運動関連電位に関する情報を用い,動作精度の事前推定の可能性について調査・検討するとともに,Support Vector Machine(SVM)によりリアルタイムで動作精度を事前に推定を行うシステム構築を目指した.
新たに開発したペーストレス簡易脳波計とともに,試作したSVMを用いた動作推定システムの評価実験を行った結果,作業によってはある程度推定可能である結果を得た.この結果をもとに,動作精度の事前推定に基づく予測制御を組み込んだ機器操作支援について検討した.
生理人類学への応用に向けた頭部非拘束型視野形状計測
研究課題/領域番号:22657067 2010年 - 2011年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
小谷 賢太郎, 朝尾 隆文
配分額:3110000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:210000円 )
本研究では随意的な眼球運動を通して,視標を発見した際に生起する固視パターンを重畳することで,視野領域を抽出する視野検査手法を提案した。提案システムを用い, 40代~70代の初期緑内障患者3名,中期緑内障患者5名に対し,本システムがスクリーニング用途の視野検査装置として利用可能であるかを調べるため,現行のHFAによる視野検査の結果と本システムとの比較を行った。その結果,緑内障性の視野異常を検出できる可能性が示された。
市民の安全と都市機能確保のための多様な水害対策に関する研究
研究課題/領域番号:20310096 2008年 - 2010年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
戸田 圭一, 石垣 泰輔, 宇野 伸宏, 米山 望, 川池 健司, 馬場 康之, 小谷 賢太郎
配分額:11440000円 ( 直接経費:8800000円 、 間接経費:2640000円 )
実物大の階段・通路模型、車模型を用いて水害時の避難限界指標を作成した。統合型の都市水害モデルを用いて内水氾濫時の地下浸水解析を行い、避難限界指標を援用して地下空間の避難困難度ゾーンマップを作成した。小・中規模地下空間の浸水時の危険性も明らかにした。また内水氾濫解析と交通量解析を結びつけ、内水氾濫時の道路交通障害を評価できる手法を開発した。さらに都市水害対策として、地下空間を有効活用した治水施設の有効性を確認した。
触覚による情報獲得過程の生理的多型性-ニューロイメージングによるアプローチ
研究課題/領域番号:20370101 2008年 - 2010年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
小谷 賢太郎, 朝尾 隆文, 中川 誠司, 堀井 健, 三浦 敏弘
配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )
本研究は触覚による仮現運動感覚の明瞭性および知覚される運動速度の精度計測ならびに仮現運動感覚呈示時の体性感覚野の脳磁界応答計測について研究を行った。その結果,仮現運動感覚は個人ごとに速度情報を正確に感じ取る姿勢は異なることが示唆され、また、8種類の図形を3種の異なる提示手法を用いてその正答率を求めた結果、提示時間が400msの時に93%以上の正答率を得ることができることが分かった。これらの成果はヒューマンインタフェース学会誌に採録されたのをはじめ,国内外で精力的に発表を行った.
空気圧制御による圧力呈示装置を用いたヒトの触覚能の高精度計測
研究課題/領域番号:17570200 2005年 - 2006年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
小谷 賢太郎, 堀井 健, 三浦 敏弘
配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )
本研究は,ヒトの触覚の感覚特性を明らかにするために,空気圧制御による圧力刺激呈示システムを製作し,ヒトの手が知覚可能な最小の力の変化量を調べることを目的とするものであった.
初年度は実験装置の作成から開始した.作成した実験装置は,エアコンプレッサからノズルまでの空気圧の流路と,空気圧の出力を制御するコントローラやスイッチ等の電気回路から構成される空気圧提示装置である.校正実験の結果,本装置により0.5gfまで小さな噴流出力を制御することが可能となった.そこで,示指先端に加わる力に対して,標準刺激を変化させたときの弁別閾の特性を調べるため,心理物理学的実験を行った.実験の結果,標準刺激が4.0〜7.0gfの範囲では,標準刺激が変化しても,Weber比は約0.1程度で一定であり,4.0〜2.0gfの範囲では標準刺激が減少するに伴って,Weber比が増加していることがわかった.
2年目は構築した空気圧提示装置を用いて,刺激の立ち上がり時間を変化させた場合における力の弁別閾変化の傾向を調べることを目的として実験を行った.実験は標準刺激2秒提示,無刺激インターバル3秒,比較刺激2秒提示,無刺激回答時間7秒を1試行として,無刺激時間7秒の間に,被験者には「大きい」,「小さい」,「同じ」のいずれかを感じたかを回答してもらった.その結果,刺激の立ち上がり時間を長くするとWeber比と弁別閾は増加する傾向が見られた.また,Weber比は本実験での各刺激の立ち上がり時間において0.1程度に収束することが分かった.これは,昨年度の標準刺激4.0〜7.0gfの傾向と同様であった.また,初年度の結果では刺激の立ち上がり時間を0.3secと設定していたことから,この実験における刺激の立ち上がり時間0.3secの実験結果と比較すると約0.2の違いがあるが,これは提示時間の影響によることがわかった.
「脳磁図を用いた「読み」機能の非侵襲計測・解析に関する研究」(受託者①独立行政法人産業技術総合研究所、②大阪医科大学)
2004年 - 2005年
資金種別:競争的資金
脳磁界応答の計測による運動麻痺回復と脳活動の関連性
研究課題/領域番号:16657077 2004年 - 2005年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究
堀井 健, 小谷 賢太郎, 出口 潤, 外池 光雄
配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )
片麻痺を伴った脳梗塞患者の脳機能回復メカニズムを解明するために,PETやf-MRIといった脳機能計測法を用いた研究が行われている.それらの研究では,麻痺手同側や両側における脳内活動が麻痺の回復に関与しているとする報告がされているが,患者間で完全に一致した見解は得られておらず,十分に解明されたとはいえない.
そこで,PETやf-MRIよりも高い時間分解能をもつ脳磁界計測を行い,解析法にMR画像と組み合わせることで解剖学的部位が推定できるシングルダイポール法に加え,複数の活動源とその時間的変化を捉えることができるMCE法(Minimum Current Estimate)を併用することの有効性について検討した.
被験者には脳梗塞患者5名と健常者7名に協力を得て,視覚呈示による拇指のボタン押し運動を行ってもらった.この時に生じる運動関連脳磁界を122ch全頭型DC-SQUID磁束計(Neuromag-122TM)を用いて計測し,解析を行った.
その結果,健常者群ではほぼ共通して,運動前に動作肢対側の運動野付近で,運動後に体性感覚野付近で賦活がみられたのに対し,患者群では運動前後に動作肢同側で賦活が見られた例が2例,両側で賦活が見られた例が1例あった.このように健常者と異なる脳梗塞患者の脳内活動を,高い時間分解能で捉えることができたことから,2つの手法を併用することが有効であるとの結論を得ることができた.
キーストロークパターンを利用した認証システムの開発と評価
研究課題/領域番号:14780334 2002年 - 2003年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
小谷 賢太郎
配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )
個人認証システム研究の一つに打鍵データから個人認証を行うシステムがあるが,その多くは個人の特徴量として打鍵間時間を用いており,いくつかの手法がある.これらの手法は,認証の際に入力するデータが15文字程度と多いため,入力するデータが4桁の暗証番号のように少ない場合,打鍵間時間は目視で確認しやすく他人に偽造される危険性が大きい.そこで,本研究はキーを押す際の圧力(打鍵力)が目視で確認しにくく偽造される恐れが少ないことに着目し,打鍵力,打鍵間時間,および接触時間(キーに触れている時間)の特性に基づく個人認証を行うシステムの開発をおこなった.特に本年度は力の時間変動の積分値と隣接打鍵間時間を特徴量に加え,システムの評価に関して2つの実験を行った.第1の実験は本人拒否率を調べる実験である.被験者9名にパスワードを充分に練習して記憶してもらったうえで,1〜4週間後にそれぞれ打鍵パターンを再現してもらった.第2の実験として,被験者が他人のなりすましをおこなった際の打鍵パターンを測定し他人受入れ率を調べる実験をおこなった.これは被験者3名に充分にまねができるまで繰り返しビデオに撮った他人の打鍵パターンを見てもらい,その打鍵パターンを真似するように20回打鍵してもらうものである.両実験の結果,本年度に導入した力の時間変動の積分値と隣接打鍵間時間は,各々の主効果に関して有意に変動した.試行回数や経過時間のばらつきは,各被験者の各キーに対して認証に用いる基準値を設け,閾値を適切に設定することにより変動を認証の許容範囲内に収めることができると考えられた.また,全ての特徴量を導入して性能を検討したところ,等誤り率は0.5%となった.これはほかの署名や声紋といった行動的特徴量を利用するシステムと比較しても認証制度が優れており,本システムはATMなどに対するセキュリティ向上に有効であると考えられる.
力制御時の脳磁界応用計測
2000年
資金種別:競争的資金
日本人間工学会関西支部企画幹事
1999年4月 - 2000年
第13回ヒューマンインターフェースシンポジウム実行委員会幹事
1996年11月 - 1997年10月