2024/08/15 更新

写真a

タケウチ オサム
竹内 理
TAKEUCHI,Osamu
所属
外国語学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(学校教育学) ( 2005年9月   兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 )

  • 英語教育学修士 (MATESOL with Distinction) ( 1992年5月   モントレー大学院 )

  • 文学修士(英語学) ( 1987年3月   神戸市外国語大学大学院 )

研究キーワード

  • 英語教育学

  • 第二言語習得

  • ICT & 生成系AI

  • 学習方略

  • 動機づけ

  • 学習者変数

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

  • 人文・社会 / 外国語教育  / 英語教育学・第二言語習得

  • 人文・社会 / 教育工学

学歴

  • モントレー大学院   Graduate School of Language and Educational Linguistics   TESOL専攻

    1992年

      詳細を見る

  • 神戸市外国語大学   外国語学研究科   英語学

    1987年

      詳細を見る

  • 神戸市外国語大学   外国語学部   英米学科

    - 1985年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 神戸市外国語大学   外国語学研究科   英語学

    1987年

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学外国語学部/大学院外国語教育学研究科 教授

    2009年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 慶応義塾大学外国語教育研究センター上席客員研究員

    2007年10月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 関西大学外国語教育研究機構/外国語教育学研究科 教授

    2002年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 関西大学外国語教育研究機構助教授

    2000年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

  • 関西大学総合情報学部/助教授

    1995年4月 - 2002年4月

      詳細を見る

  • 同志社女子大学学芸学部/助教授

    1994年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

  • 同志社女子大学短期大学部/専任講師

    1991年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

  • 同志社女子大学短期大学部/研究助手

    1988年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • International Journal of TESOL Studies, Editorial Board Member  

    2024年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大阪府   教育委員  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • Universitas Tanjungpura, Indonesia   Journal of English Education Program, Editorial Board Member  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 兵庫県教育委員会   学力向上実践推進委員会委員  

    2023年 - 2024年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日米教育委員会   フルブライト奨学金面接選考委員会委員  

    2022年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 立教大学大学院 異文化コミュニケーション研究科   博士論文審査外部専門委員  

    2021年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本英語検定協会   英検研究助成専門選考委員  

    2020年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 文部科学省   「高校生のための学びの基礎診断」に関する有識者会議委員  

    2020年 - 2021年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 豪州南クイーンズランド大学大学院   博士論文審査外部専門委員  

    2020年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 外国語教育メディア学会 (LET)   名誉会長  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 外国語教育メディア学会 (LET)   関西支部名誉支部長  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 桃山学院教育大学   特別客員教授  

    2018年 - 2022年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • The 3rd International Conference on Situating Strategy Use in Context (SSU3)   大会実行委員長  

    2018年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 文部科学省   中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会)  

    2017年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 文部科学省   文部科学省「全国的な学力調査に関する専門家会議」協力者  

    2016年 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 大阪市   英語教育推進にかかる検討会議(タスクフォース)委員  

    2016年 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 文部科学省   英語教育改善のための英語力調査の分析・活用に関する検討委員会委員  

    2016年 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • Turkish Online Journal of English Language Teaching   Editorial Board Member  

    2015年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 大学英語教育学会(JACET)   社団法人社員  

    2015年 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • System (Elsevier)   編集委員  

    2014年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 京都府教育委員会   参与(グローバル人材育成推進プラン担当)  

    2014年 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 小学校英語教育学会 (JES)   紀要編集委員  

    2012年 - 2023年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • World CALL 2013   運営委員会委員  

    2012年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大阪府「使える英語プロジェクト事業」   大阪府「使える英語プロジェクト事業」アドバイザー  

    2011年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • テンプル大学日本校   博士論文外部審査委員  

    2011年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 外国語教育メディア学会 (LET)   会長  

    2010年 - 2016年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 立教大学大学院 異文化コミュニケーション研究科   博士論文審査外部専門委員  

    2010年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 外国語教育メディア学会(LET)   関西支部支部長  

    2008年 - 2010年   

      詳細を見る

  • 小学校英語教育学会 (JES)   理事  

    2008年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 外国語教育メディア学会 (LET)   関西支部支部長  

    2008年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Asian Journal of English Language Teaching (AJELT)   Editorial Board Member  

    2007年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 大学英語教育学会(JACET)   社団法人社員  

    2007年 - 2011年   

      詳細を見る

  • 岐阜県教育委員会   小中高英語指導改革プロジェクト・アドバイザー  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 関西英語教育学会 (KELES)   評議員  

    2006年 - 2010年   

      詳細を見る

  • 大学英語教育学会(JACET)   評議員  

    2006年 - 2007年   

      詳細を見る

  • 豪州ニューキャッスル大学   博士論文審査外部専門委員  

    2006年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 小学校英語教育学会 (JES)   常任理事  

    2005年 - 2008年   

      詳細を見る

  • 大学英語教育学会(JACET)   JACET 各賞選考委員  

    2004年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 外国語教育メディア学会(LET)   関西支部副支部長  

    2004年 - 2008年   

      詳細を見る

  • 関西英語教育学会 (KELES)   大阪地区理事  

    2004年 - 2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 関西英語教育学会(KELES)   大阪地区理事  

    2004年 - 2006年   

      詳細を見る

  • 外国語教育メディア学会(LET)   理事  

    1998年 - 2011年   

      詳細を見る

  • 大学英語教育学会(JACET)   関西支部代表幹事  

    1996年 - 1999年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大学英語教育学会(JACET)   研究企画委員  

    1995年 - 2003年   

      詳細を見る

  • 大学英語教育学会(JACET) 関西支部   研究企画委員  

    1995年 - 2003年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部   関西支部運営委員  

    1992年 - 2018年   

      詳細を見る

  • 外国語教育メディア学会 (LET)   関西支部運営委員  

    1992年 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 外国語教育メディア学会 (LET)   理事  

    1992年 - 2016年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 文構造および文法事項をどのように取り扱うのか:新学習指導要領下のチャレンジを乗り越えるために

    竹内 理

    『英語教育』(熊本県中学校英語教育会)   51, 87-90   2021年3月

     詳細を見る

    依頼論文

    researchmap

  • Does it make a difference? COVID-19 and its effect on a factor structure of SRL in an EFL online context. 査読

    John Andras Molnar, Osamu Takeuchi

    System   124   103363 - 103363   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.system.2024.103363

    researchmap

  • Understanding growth mindset, self-regulated vocabulary learning, and vocabulary knowledge 査読

    Mark Feng Teng, Atsushi Mizumoto, Osamu Takeuchi

    System   122   103255 - 103255   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    添付ファイル: Teng, Mizumoto, & Takeuchi (2024) Revised.pdf

    DOI: 10.1016/j.system.2024.103255

    researchmap

  • Learner knowledge of English phrasal verbs: Awareness, confidence, and learning experiences 査読

    Sam Haugh, Osamu Takeuchi

    International Journal of Applied Linguistics   34 ( 2 )   656 - 671   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>This study investigated the knowledge of English phrasal verbs (PVs) among Japanese university students. PVs have been described by learners as ambiguous and difficult, often resulting in their avoidance, and much of the literature has focused on how they can be taught effectively. However, it is relatively unknown as to what knowledge learners typically develop on their own without undergoing classroom interventions that focus specifically on PVs. To investigate this issue, a survey on PVs was distributed to eight different departments at universities across Japan resulting in 221 participants, with six students participating in follow‐up interviews. The data from the PV survey provided qualitative data for analysis, the interviews were transcribed, and axial coding was utilized to formulate a holistic examination of the participants’ knowledge of PVs. The results revealed that the participants had an awareness of PVs but had acquired most of them as chunks of language without much knowledge of their individual parts, which was found to lower their confidence and increase their perceived difficulty. Additionally, directional PVs, particularly with <jats:italic>go</jats:italic> and <jats:italic>come</jats:italic>, were the easiest for the participants due to L1–L2 similarities. However, their understanding of idiomatic and aspectual PVs appeared to be superficial and lacking.</jats:p>

    DOI: 10.1111/ijal.12523

    researchmap

  • Young Japanese English Learners: The Impact of Parents’ Beliefs on Learning Motivation 査読

    Shoko Tanaka, Osamu Takeuchi

    Journal for the Psychology of Language Learning   6 ( 1 )   1 - 15   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Tanaka & Takeuchi (2024).pdf

    DOI: 10.52598/jpll/6/1/3

    researchmap

  • Is motivation sufficient for engagement? Significance of metacognition in Japanese EFL university students’ E-learning. 査読

    Akihiko Sasaki, Osamu Takeuchi

    LET 関西支部研究集録   22   1 - 19   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Sasaki & Takeuchi (2024).pdf

    DOI: 10.50924/letkansai.22.0_1

    researchmap

  • そこに動機はあるんか?——外国語学習と動機づけの関係 招待

    竹内理

    『通訳翻訳研究』   23   1 - 13   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 竹内 (2023).pdf

    researchmap

  • Which vocabulary learning strategies are important and useful for Japanese university students? A text-mining approach 査読

    Shotaro Ueno, Osamu Takeuchi

    Vocabulary Learning and Instruction   12 ( 1 )   18 - 30   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Castledown Publishers  

    A growing body of vocabulary learning strategies (VLSs) studies focuses on accumulating empirical evidence on the relationship between frequency of VLS use and vocabulary acquisition by using the frequency-based measures of VLSs. Our study by contrast, examined which VLSs are perceived as important and useful, and how they are employed by Japanese university students learning English as a foreign language (N = 40). Further, we investigated whether university students’ perceptions and use of strategies vary between higher- (n = 16) and lower-proficiency groups (n = 24). To this end, we used the KH Coder software and produced co-occurrence networks to categorize the words extracted from the results of an open-ended questionnaire. The results revealed that Japanese university students perceived cognitive strategies related to word form, sound, association learning, and metacognitive strategies as important and useful, and employed them frequently. Results from the two proficiency groups showed that while the higher-proficiency group perceived the importance of metacognitive strategies, these tendencies were not observed in the lower-proficiency group. Given the possibility that learners’ proficiency influences the use of VLSs in the vocabulary learning process, considerations and suggestions for future VLSs studies and teaching are discussed.

    添付ファイル: Ueno & Takeuchi (2023c).pdf

    DOI: 10.29140/vli.v12n1.1213

    researchmap

  • Application of braided piezoelectric poly-l-lactic acid cord sensor to sleep bruxism detection System with Less Physical or Mental Stress 査読

    Yoshiro Tajitsu, Saki Shimda, Takuto Nonomura, Hiroki Yanagimoto, Shun Nakamura, Ryoma Ueshima, Miyu Kawanobe, Takuo Nakiri, Jun Takarada, Osamu Takeuchi, Rei Nisho, Koji Takeshita, Mitsuru Takahashi, Kazuki Sugiyama

    Micromachines   15 ( 1 )   86 - 86   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    For many years, we have been developing flexible sensors made of braided piezoelectric poly-l-lactic acid (PLLA) fibers that can be tied and untied for practical applications in society. To ensure good quality of sleep, the occurrence of bruxism has been attracting attention in recent years. Currently, there is a need for a system that can easily and accurately measure the frequency of bruxism at home. Therefore, taking advantage of the braided piezoelectric PLLA cord sensor’s unique characteristic of being sewable, we aimed to provide a system that can measure the frequency of bruxism using the braided piezoelectric PLLA cord sensor simply sewn onto a bed sheet on which the subject lies down. After many tests using trial and error, the sheet sensor was completed with zigzag stitching. Twenty subjects slept overnight in a hospital room on sheets integrated with a braided piezoelectric PLLA cord. Polysomnography (PSG) was simultaneously performed on these subjects. The results showed that their bruxism could be detected with an accuracy of more than 95% compared with PSG measurements, which can only be performed in a hospital by a physician and are more burdensome for the subjects, with the subjects simply lying on the bed sheet with a braided piezoelectric PLLA cord sensor sewn into it.

    添付ファイル: Tajitsu et al. (2023b).pdf

    DOI: 10.3390/mi15010086

    researchmap

  • Relationship between second language vocabulary knowledge and vocabulary learning strategy use: a meta-analysis of correlational studies 査読

    Shotaro Ueno, Osamu Takeuchi

    International Review of Applied Linguistics in Language Teaching   First view   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1515/iral-2023-0100

    researchmap

  • Assessing the Interactional Competence in English Speaking of Japanese Junior High School Students in an Interview Test 査読

    Kazuyo KAWAMURA, Osamu TAKEUCHI

    JLTA Journal   26   3 - 22   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Language Testing Association  

    添付ファイル: Kawamura & Takeuchi (2023)R.pdf

    DOI: 10.20622/jltajournal.26.0_3

    researchmap

  • 小学校 6 年生を対象とした語順に気づかせる教材の作成と検証 ―「意味順」を枠組みとして― 招待

    岡本優衣, 竹内理

    『英語教育』(大修館書店)11月号   38 - 39   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Effective corpus use in second language learning: A meta-analytic approach 査読

    Shotaro Ueno, Osamu Takeuchi

    Applied Corpus Linguistics   3(3), 100076   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.acorp.2023.100076

    researchmap

  • Study abroad from home: Development of L2 learner autonomy in an unprecedented online program during the COVID-19 pandemic. 招待 査読

    Akihiko Sasaki, Osamu Takeuchi

    Technology-enhanced language teaching and learning: Lessons from the Covid-19 pandemic (Bloomsbury)   Chapter 5   75 - 88   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Thinking converts intent into action: The role of metacognition in Japanese EFL university students’ engagement in E-learning. 査読

    Sasaki, A., Takeuchi, O.

    Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)   34, 33-48.   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20581/arele.34.0_33

    researchmap

  • 小学校児童の英語学習動機づけに及ぼす家庭での親の関与の影響について——質的研究からのアプローチ 査読

    田中晶子, 竹内 理

    JES Journal   23   4 - 19   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20597/jesjournal.23.01_4

    researchmap

  • Application of piezoelectric PLLA braided cord as wearable sensor to realize monitoring system for indoor dogs with less physical or mental stress. 査読

    Tajitsu, Y. et al., Takeuchi, O.

    Micromachines   14, 143. ( 1 )   143 - 143   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/mi14010143

    researchmap

  • コミュニケーション場面における英語スピーキング不安の測定に向けた圧電センサの適応可能性 査読

    宝田 隼、植木美千子、脇田貴文、守谷 順、竹内 理、田實佳郎、他

    静電気学会誌   47 ( 1 )   2 - 7   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Phrasal verb usage and L1 typology : A corpus-based study on Chinese and Japanese EFL learners 査読

    Sam Haugh, Osamu Takeuchi

    The Journal of AsiaTEFL   19(4), 1200-1218.   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18823/asiatefl.2022.19.4.4.1200

    researchmap

  • 学習者用デジタル教科書がやってくる—そのメリットと注意点を考える

    竹内理

    『英語教育』(大修館書店)5月号   40 - 41   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Self-regulated vocabulary learning in a Japanese high school EFL environment: A structural equation modeling approach. 査読

    Ueno, S., Takeuchi, O.

    JACET Journal   66, 97-111   97 - 111   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Ueno & Takeuchi (2022).pdf

    DOI: 10.32234/jacetjournal.66.0_97

    CiNii Books

    researchmap

  • オンライン外国語授業のあり方—その効果を引き出すために(特集オンライン授業巻頭論文) 招待

    竹内 理

    『ドイツ語教育』(日本独文学会ドイツ語教育部会紀要)   25   4 - 12   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24670/deutschunerricht.25.0_4

    researchmap

  • 何に着目すれば良いのだろうか—英語授業改善の具体的な視点を考える 招待

    竹内 理

    淺川和也、田地野彰、小田眞幸(編)『英語授業学の最前線』JACET応用言語学研究シリーズ(1)ひつじ書房   第4章 (pp.73-88).   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • オンライン英語授業の留意点—効果を生み出すために 招待

    竹内理

    『英語教育』別冊(大修館書店)   別冊   66 - 67   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Investigating dynamic changes in elementary school teachers’ anxiety when teaching English. 招待 査読

    Ikeda, M., Takeuchi, O., Imai, H.

    In C. Gkonou, J-M. Dewaele, and J. King (Eds.), The emotional rollercoaster of language teaching . Multilingual Matters.   Chapter 10   173 - 192   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.21832/9781788928342-014

    researchmap

  • 「自己調整学習」とは何か 招待

    竹内理

    『英語教育』(大修館書店)4月号   34 - 35   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Language learning strategies: Insights from the past and directions for the future 招待 査読

    In X. A. Gao (ed.), Second Handbook of English Language Teaching (Springer)   Chapter 37   683 - 702   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(修士)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-02899-2_37

    researchmap

  • Harnessing web-based contrastive instruction to address English relative clause accuracy and subject-object asymmetry. 査読

    Lucas, M., Takeuchi, O.

    System (Elsevier)   85, 1-15   102112 - 102112   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.system.2019.102112

    researchmap

  • ストラテジー研究の「これまで」と「これから」 招待

    竹内 理

    英語教育(大修館書店)   June issue, 68:3, pp. 10-11   10 - 11   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • An innovative approach to in-service teacher training for teaching English at Japanese public elementary schools. 招待 査読

    In H. Reinders, S. Ryan, & S. Nakano (eds.), Innovation in language learning & teaching: The case of Japan. Palgrave Macmillan   257 - 282   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.1007/978-3-030-12567-7_13

    researchmap

  • 再考「音読活動」 招待

    竹内 理

    Teaching English Now (TEN) 東京:三省堂   40   1 - 5   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Encouraging and motivating vocabulary development. 招待 査読

    Grogan, M., Lucas, M., Takeuchi, O.

    In M. DelliCaprini (Ed.), TESOL encyclopedia of English language teaching (Wiley-Blackwell)   10.1002/9781118784235.eelt0728   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.1002/9781118784235.eelt0728

    researchmap

  • Research-based vocabulary instruction strategies 査読

    Lucas, M., Grogan, M., Takeuchi, O.

    The TESOL Encyclopedia of English Language Teaching (Wiley-Blackwell)   10.1002/9781118784235.eelt0728b   2018年2月

  • Toward a modeling of a prototypical use of language learning strategies with decision tree-based methods. 招待 査読

    In R.L. Oxford & C. M. Amerstorfer (Eds.), Language learning strategies and individual learner characteristics: Situating strategy use in diverse contexts. Bloomsbury.   Chapter 5   99 - 122   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Situating metacognition in context: Importance of others and affect in metacognitive interventions. 招待 査読

    In M. C. W. Yip (Ed.), Cognition, metacognition and academic performance: An East Asian perspective (Chapter 7, pp.89-100). Routledge.   Chapter 7   89 - 100   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Pedagogical intervention to enhance self-determined forms of L2 motivation: Applying self-determination theory in the Japanese University EFL context. 査読

    Agawa, T., Takeuchi, O.

    Language Education & Technology   54   135 - 166   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会  

    This work was partially supported by JSPS KAKENHI Grant Number 26370705.The primary objective of this paper is to investigate the influence of pedagogical intervention on the L2 motivation of Japanese university students. It consequently examines the sensitivity of the new questionnaire developed by Agawa and Takeuchi (2016c). A quasi-experimental study was conducted to compare two types of instructions: conventional instructions used in test-preparation courses (contrast group [CG]) and instructions based on self-determination theory (SDT) (treatment group [TG]). In the CG, 23 students worked on tasks similar to TOEFL and IELTS questions. In the TG, 24 students received instructions designed to satisfy their needs for autonomy, competence, and relatedness. The newly developed questionnaire based on SDT was conducted at the beginning and end of the academic year. The results indicated that, in the TG, the students' needs were more satisfied after the intervention. They also showed that, after the treatment period, their self-determined forms of motivation significantly increased. Meanwhile, in the CG, neither the degree of students' needs satisfaction nor motivation intensity showed a significant difference. These results suggest that fulfilling the needs could help enhance Japanese EFL learners' motivation. The results also demonstrate the sensitivity of the new questionnaire in measuring changes in the needs fulfillment degrees and L2 motivation intensities among Japanese university students.

    DOI: 10.24539/let.54.0_135

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11409

  • 持続可能な校内教員研修システムの構築 —小学校外国語(英語)活動における不安軽減に焦点をあてて 査読

    池田真生子, 今井裕之, 竹内 理

    JES Journal   17   4 - 19   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:小学校英語教育学会  

    DOI: 10.20597/jesjournal.17.01_5

    CiNii Books

    researchmap

  • Examining the validity of a newly developed motivation questionnaire: Applying self-determination theory in the Japanese University EFL context. 査読

    Agawa, T., Takeuchi, O.

    JACET Journal   61   1 - 21   2017年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大学英語教育学会  

    DOI: 10.32234/jacetjournal.61.0_1

    CiNii Books

    researchmap

  • The impact of studying abroad experience on the affective changes related to L2 motivation: A qualitative study of the processes of change. 招待 査読

    In M.T. Apple, D. Da Silva, & T. Fellner (Eds.), L2 selves and motivations in Asian contexts. Multilingual Matters.   Chapter 7   119 - 133   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Examining the effectiveness of explicit instruction of vocabulary learning strategies with Japanese EFL university students (Reprint). 招待

    Atsushi Mizumoto, Osamu Takeuchi

    Vocabulary   Vol.3, Part 12 Vocabulary Learning Strategies   2016年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 英語学習の動機を高め、維持するには:動機づけ要因と動機づけ方略の観点から 招待

    竹内 理

    JACET Kansai Journal   18   36 - 51   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大学英語教育学会関西支部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/10858

  • A comparison of cognitive processing during cloze and multiple-choice reading tests using brain activation. 査読

    Mizumoto, A., Ikeda, M., Takeuchi, O.

    Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)   27   65 - 80   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of English Language Education  

    This study compares cognitive processing and cerebral activation during a cloze test to a multiple-choice reading test. Data were obtained through an innovative neuroimaging technique (near-infrared spectroscopy, NIRS) and stimulated recall interviews. Fifteen Japanese EFL (English as a foreign language) learners participated. Greater brain activation was observed in the cloze condition than in the multiple-choice condition. Individual variation in degree of cerebral activation was also found and further examined by referencing the stimulated recall interviews. Pedagogical and research implications are provided, especially emphasizing that practitioners and researchers should exercise caution and informed judgment when they use cloze tests.

    CiNii Books

    researchmap

  • A new questionnaire to assess Japanese EFL learners’ motivation: Development and validation. 査読

    Agawa, T., Takeuchi, O.

    Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)   27   1 - 16   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国英語教育学会  

    The purpose of this paper is to describe the development and validation of a questionnaire designed to assess Japanese EFL learners' motivation at the tertiary level. The instrument was developed based on self-determination theory (SDT). SDT has frequently been applied in L2 motivation studies in Japan; most of these studies used or adapted one questionnaire (Hiromori, 2006a) and yielded mixed results, both in line and out of line with SDT. Such outcomes suggest the need to reconsider how the theory is understood and how that understanding is reflected in commonly used questionnaires in the Japanese EFL context. The current study described the examination and refinement of the definition of the SDT construct in the Japanese EFL setting and reviews the relevant literature. The process of developing a new questionnaire based on the refined definition was then described in a step-by-step manner. To validate the instrument, three methods were employed: expert judgment, exploratory factor analysis, and computation of reliability coefficients. The results indicate that the new questionnaire has higher validity and reliability than the previous one widely used in the field. The authors argue that the new questionnaire developed in this study, with its refinements and validation, may contribute to expanding the opportunity to enhance the L2 motivation of Japanese university students.

    DOI: 10.20581/arele.27.0_1

    CiNii Books

    researchmap

  • Re-examination of psychological needs and L2 motivation of Japanese EFL learners: An interview study. 査読

    Agawa, T., Takeuchi, O.

    Asian EFL Journal Professional Teaching Articles   89   74 - 98   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Validating self-determination theory in the Japanese EFL context: Relationship between innate needs and motivation. context: Relationship between innate needs and motivation. 査読

    Agawa, T., Takeuchi, O.

    The Asian EFL Journal Quarterly   18   7 - 33   2016年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Study abroad and motivation to learn a second language: Exploring the possibility of the L2 motivational self system. 査読

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    Language Education & Technology   52   1 - 25   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会  

    The purpose of the present study is to investigate the impact of the study abroad (SA) experience in an English-speaking country on Japanese university students. This study focuses specifically on the interplay of affective variables and L2 proficiency, using the framework of the L2 Motivational Self System. The data obtained through the questionnaires were analysed by using a multiple structural equation modelling (SEM) approach. The proposed SEM model showed that the L2 Motivational Self System could be developed into an integrative framework that accounts for not only L2 motivation but also the interplay of various affective variables and L2 proficiency all in one system. More specifically, the study found that the influences of the ideal L2 self, self-efficacy, and L2 learning attitude on motivated learning behaviour became stronger after SA experience. Additionally, L2 anxiety decreased significantly after SA. The ought-to L2 self, which had had less influence on motivated learning behaviour, turned out to have a significant positive impact on it after SA. Based on these findings, the authors argue that SA experience consolidates the robustness of L2 learners' motivation, which in turn contributes to maintenance of their motivated learning behaviour and, consequently, improvement of their L2 proficiency.

    DOI: 10.24539/let.52.0_1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11113

  • 日本の外国語教育研究における効果量・検定力・標本サイズ:Language Education & Technology 掲載論文を対象にした事例分析 査読

    草薙邦広, 水本 篤, 竹内 理

    Language Education & Technology   52   105 - 131   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会  

    The purpose of the present study was to examine the quality of statistical testing in foreign language teaching research in Japan. We reviewed t-tests, X2-tests and ANOVAs reported in the articles published in Language Education & Technology (LET) from vol. 38 to vol. 49, and calculated the post-hoc statistical power of each test. The findings of the present study were summarized as follows: (a) the sample size of most of the studies in LET ranged from 20 to 60, (b) the median of the effect sizes (in the case of t-tests) showed middle to large levels (d = 0.40–0.80), but (c) the statistical powers of many studies signified severely low levels (almost the 80% of the two-sample t-tests failed to show the statistical power greater than .80). The tendencies were quite likely to have originated chiefly from the inappropriate designs of the experiments or surveys, especially, mismatches between the targeted effect size and the actual sample size. We assert the importance of setting proper sample sizes based on a priori power analysis and precision analysis.

    DOI: 10.24539/let.52.0_105

    CiNii Books

    researchmap

  • Human agency in Revisiting LLS research 40 years later edited by A.D. Cohen & C. Griffiths 査読

    Takeuchi, O., Ueki, M.

    TESOL Quarterly   49   , 425.   2015年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/tesq.225

    researchmap

  • 教室内のおける適切な L2 (英語)使用をめざして:Code-switiching の指針を考える

    竹内 理

    『中学校 英語で授業 ここがポイント』(三省堂)   2 - 3   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 英語授業におけるアクティブ・ラーニングの実質化をめざして 招待

    竹内 理

    Teaching English Now   31   2 - 3   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 自律的・継続的学習に関する学習者 要因の研究動向と今後の展望 招待

    竹内 理

    『英語教育学の今— 理論と実践の統合』 (全国英語教育学会)   第9章   234 - 237   2014年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「グローバル人材」とは何か — 主体的選択能力の育成に向けて

    竹内 理

    『兵庫教育』(兵庫県 教育研究所)   8月号   4 - 7   2014年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:兵庫県教育委員会  

    researchmap

  • ティーチング・アシスタントとe-LINCを活用した教職課程科目「英語科教育法」の実践 招待

    竹内 理

    岩崎千晶(編著)『大学生の学びを育 む学習環境のデザイン:新しいパラダイムが拓くアクティブ・ラーニングへの挑戦』(関西大学出版部)   第5章   111 - 124   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Motivational strategies in EFL classrooms: How do teachers impact students’ motivation? 査読

    Sugita-McEown, M, Takeuchi, O

    Innovation in Language Learning and Teaching (Routledge)   8 ( 1 )   20 - 38   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17501229.2012.741133

    Scopus

    researchmap

  • 第二言語習得研究における共約可能性を求めて 招待

    竹内 理

    『JACET中部支部紀要』(大学英語教育学会中部支部)   12   13 - 22   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大学英語教育学会中部支部  

    This invited article is a revised version of a paper read at the symposium of the 30^<th> Annual Conference of the JACET Chubu Chapter. In this article, the author makes an attempt to realize the 'commensurability' among different scopes and approaches in SLA research. He argues that four principles based on Saijo (2007, 2008), i.e., public/open nature, falsifiability, interest-correlativity, and structure-orientedness, are vital in devising a framework for achieving higher commensurability in research. He then applies the principles to the actual process of conducting SLA research and demonstrates how they work in it.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10499887

  • Forming a clearer image of the ideal L2 self: The L2 Motivational Self System and learner autonomy in a Japanese EFL context 査読

    Michiko Ueki, Osamu Takeuchi

    Innovation in Language Learning and Teaching   7 ( 3 )   238 - 252   2013年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Research on the L2 Motivational Self System has drawn considerable attention in Second Language Acquisition. Previous studies have discussed the system itself, its basic concepts and their relationships to such affective variables as anxiety in various L2 learning contexts. The findings of these studies suggest that (1) having a clearer image of one's ideal L2 self might facilitate motivated L2 learning behaviour, (2) affective variables can promote or hinder learners' will to envision their ideal L2 selves, and (3) the system has both theoretical and pedagogical implications for L2 learner autonomy. The present survey study aimed to validate the system among Japanese English as a Foreign Language (EFL) learners in two groups, whose learning contexts made it respectively easier and harder to formulate a clear image of an ideal L2 self. Survey data were analysed using multiple-group structural equation modelling. Results showed that the proposed model fitted both groups, but the relationships among variables in the model were different according to the group. The study also illustrated the dynamic interplay of affective variables (e.g. anxiety, self-efficacy) and the basic tenets of the system thereby providing us with useful insights into L2 learner autonomy. © 2013 Taylor &amp
    Francis.

    DOI: 10.1080/17501229.2013.836205

    Scopus

    researchmap

  • The cyclic model of learning: An attempt based on the DBR in an EFL context. 招待

    In J. C. Rodriguez & C. Pardo-Ballester (eds.), Design-based research in CALL. CALICO.   Chapter 10   157 - 182   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Exploring the concept of the ideal L2 self in an Asian EFL context: The case of Japanese university students 査読

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    The Journal of Asian TEFL   10 ( 1 )   25 - 45   2013年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Asian TEFL  

    The objective of this article is to explore, in a Japanese EFL context, the ideal L2 self with some hypothesized relationships among motivated learning behaviour, self-efficacy, L2 anxiety, and the perceived amount of information related to learners' future self-guides by performing structural equation modelling on the data of 126 Japanese first-year university students. Moreover, the present study examines the possibility of postulating two levels of the ideal L2 self to confirm whether a theoretical model better than Dörnyei's original one can be attained by doing so. The SEM analysis showed that we can postulate two levels of the ideal L2 self, indeed resulting in a better theoretical model. The proposed model revealed that self-efficacy and the perceived amount of information had a positive influence on learners' formation of a better ideal L2 self. Furthermore, the model indicated that the ideal L2 self and self-efficacy positively affected motivated learning behaviour, while the ideal L2 self negatively affected anxiety. Based on these findings, the authors argue that the L2 motivational self system (with the two levels of the ideal L2 self) can be developed into a framework that explains not only L2 motivation but also other affective variables, all in one system.

    researchmap

  • The cerebral basis for language learner strategies: A near-infrared spectroscopy study 査読

    Takeuchi, O., Ikead, M., Mizumoto, A.

    Reading in a Foreign Language (Hawaii Univ. Press)   24 ( 2 )   136 - 157   2012年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ICT利用の8つの指針:英語授業 でより良く活用するには 招待

    竹内 理

    Teaching English Now (TEN)   23   2 - 5   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Reading aloud activity in L2 and cerebral activation 査読

    Osamu Takeuchi, Maiko Ikeda, Atsushi Mizumoto

    RELC Journal   43 ( 2 )   151 - 167   2012年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article explores the cerebral mechanism of reading aloud activities in L2 learners. These activities have been widely used in L2 learning and teaching, and its effect has been reported in various Asian L2 learning contexts. However, the reasons for its effectiveness have not been examined. In order to fill in this gap, two studies using a brain-imaging technique, near-infrared spectroscopy, were conducted in order to determine a cerebral basis for the effectiveness of reading aloud activities. Study 1 investigated learners with high L2 proficiency to show the difference in cerebral activation between L2 and L1 learners as they read a passage aloud. The effect of material difficulty was also examined in this study. Study 2 then examined learners with both high and low L2 proficiency to show the effect of material difficulty vis-à-vis the learners' L2 proficiency. The effect of repeated reading aloud activities was also investigated in this study. These studies show that:Reading aloud in L2 results in a higher degree of cerebral activation than reading aloud in L1.Reading material beyond learners' L2 ability aloud results in low brain activation.Repetition of the same normal reading aloud activity in L2 does not necessarily increase (or decrease) the level of cerebral activation.However, including a repetitive cognitively demanding reading aloud activity does cause high brain activation.On the basis of these findings, this article provides a cerebral basis for the effectiveness of reading aloud activities in L2 learning. © 2012 The Author(s).

    DOI: 10.1177/0033688212450496

    Scopus

    researchmap

  • スローラーナーに寄り添う:自己調整学習の観点から 招待

    竹内 理

    『英語教育』大修館書店   61 ( 4 )   39 - 41   2012年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大修館書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • Adaptation and validation of self-regulating capacity in vocabulary learning scale 査読

    Atsushi Mizumoto, Osamu Takeuchi

    Applied Linguistics   33 ( 1 )   83 - 91   2012年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    This article reports on an adaptation and validation study of SRCVOC (self-regulating capacity in vocabulary learning scale; Tseng et al. 2006) in a Japanese EFL setting. The piloting phase revealed that factor structures were different from those in the original study. The main study, including a self-reported measure of procrastination to explore the convergent evidence of the construct validity, suggests that the scale can be a valid measure of self-regulation capacity in vocabulary learning in a Japanese EFL environment. These findings provide implications for future studies that utilize the same type of research paradigm.

    DOI: 10.1093/applin/amr044

    Web of Science

    researchmap

  • Validating the L2 motivational self system in a Japanese EFL context: The interplay of L2 motivation, L2 anxiety, self-efficacy, and the perceived amount of information. 査読

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    Language Education & Technology   49,1-22.   1 - 22   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)  

    The purpose of this study is to validate, in a Japanese EFL context, the L2 motivational self system (Dornyei, 2005) with some hypothesized relationship among (1) its underlying tenets, i.e., the ideal L2 self, the ought-to L2 self, and L2 learning experience (including L2 learning attitude and others' influence), (2) L2 learners' motivation, (3) L2 anxiety, (4) self-efficacy, and (5) the perceived amount of information related to learners' future self-guides. A total of 151 EFL Japanese university students participated in this study. The data, which were obtained through a questionnaire were analysed using a structural equation modeling (SEM) approach. The proposed SEM model showed that the perceived amount of information and self-efficacy have a positive influence on the ideal L2 self. It also revealed that the ideal L2 self and L2 learning attitude positively affect learners' motivation, while others' influence and the ought-to L2 self have a strong impact on L2 anxiety that negatively affects learners' motivation. On the basis of these findings, the authors argue that the L2 motivational self system can be developed into an integrative framework that explains not only L2 learners' motivation but also other affective variables such as anxiety and self-efficacy, all in one system.

    DOI: 10.24539/let.49.0_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 効果量と検定力分析入門-統計検定を正しく使うためにー

    水本篤, 竹内理

    『より良い外国語教育研究のための方法』(LET関西支部報告論集) 外国語教育メディア学会(LET) 関西支部   47 - 73   2011年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:外国語教育メディア学会 関西支部メソドロジー研究部会  

    統計的検定は,標本から得たデータ分析結果を母集団にまで一般化させる目的で行われる。統計的検定では,サンプル・サイズ,有意水準,効果量,検定力の4つが検定結果の良し悪しを決定する重要な要素であるため,その基礎的概念の理解が検定を正しく使うためには重要である。そこで,本稿では,効果量と検定力分析の2つの概説を行い,統計的検定を用いている研究において,効果量報告と検定力分析の使用を推奨することを目的とする。

    researchmap

  • What is an appropriate style for academic presentation by scientists? 査読

    Shimamura, T., Takeuchi, O.

    JACET Journal   52 ( 52 )   51 - 70   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大学英語教育学会  

    To facilitate effective international scientific communication, scientists need to master skills and knowledge on how to conduct academic presentations, especially in English. However, this becomes a greater challenge for the scientist whose native language is not English. In order to assist scientists in delivering effective presentations, the use of appropriate genrespecific language and sentence structures needs to be established. The objective of this study is to investigate what is an appropriate style for English academic presentations from the perspective of intelligibility for the audience. A total of 76 Japanese scientists working for a prestigious scientific institute were asked to listen to two presentations in English, and to evaluate the level of intelligibility by using a four-point Likert scale. The two presentations had the same topic, but were different in style: one had more features of spoken English, while the other used diction more like research articles written in English. A total of 76 sets of data were collected and statistically analyzed. The results indicated that an "open style" of presentation had a higher level of intelligibility.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10501729

  • EFL students’ metalinguistic awareness in e-mail tandem 招待 査読

    In M. Levy, F. Blin, C. B. Siskin, O. Takeuchi (Eds.), WorldCALL: International perspectives on computer-assisted language learning. Routledge   55 - 69   2011年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.4324/9780203831762

    Scopus

    researchmap

  • 英語教師のための基礎講座:英語学習の Doing, Feeling, Thinking (1)-(3) 招待

    竹内理

    Teaching English Now (TEN)   20-22   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 学習者の研究からわかること —個別から統合へ— 招待

    竹内 理

    小嶋英夫、他(編)『英語教育学体系 第6巻 成長する英語 学習者—学習者 要因と自律学習』大修館書店   第1章   3 - 20   2010年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Motivational influences surrounding secondary EFL students. 査読

    Sugita, M., Takeuchi, O.

    Language Education & Technology   47   181 - 203   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)  

    The purpose of the present study is to provide implications on how teachers can make students be more motivated in EFL learning outside the classroom. For this purpose, the present study focuses on; 1) the construct of motivational influences on English learning outside the classroom perceived by 1,141 Japanese secondary school students of EFL; 2) the relationship between these influences and students' English proficiency levels; and 3) teachers' perception of these motivational influences. A questionnaire was administered to obtain the factors for motivational influences which affected the students' motivation for English learning outside the classroom. Through the factor analysis, six factors were found. The results of correlation and MANOVA analyses showed that each factor was found to be more or less related to students' English proficiency levels. These findings were then compared with EFL teachers' perception obtained through interviews. The comparisons suggested that there existed some discrepancies between the empirical realities and the teachers' perception. Implications of these findings are then discussed.

    DOI: 10.24539/let.47.0_181

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7019

  • The cyclic model of learning: An ecological perspective on the use of technology in foreign language education. 査読

    Sumi, S., Takeuchi, O.

    Language Education & Technology   47   51 - 74   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会  

    The purpose of this study is to investigate the effect of a teaching practice based the "cyclic model of learning" in the Japanese EFL context. To this end, we designed and implemented a practice by means of a learning management system (LMS) to teach English in a Japanese public lower secondary school. The practice was tested on 93 students over nine months. The data collection methodology included tests, weblogs, classroom observation, and interviews. The results indicated that the practice had a positive influence on students' learning ability and the manner in which the teacher in charge conducted lessons. Furthermore, a moderate correlation was found between the improvement of students' English language ability and their use of materials on the LMS. Lastly, an ecological perspective on the use of technology in foreign language education is discussed.

    DOI: 10.24539/let.47.0_51

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7018

  • What can teachers do to motivate their students? A classroom research on motivational strategy use in the Japanese EFL context 査読

    Maya Sugita, Osamu Takeuchi

    Innovation in Language Learning and Teaching   4 ( 1 )   21 - 35   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this article, the authors present an empirical study on motivational strategies in English as a foreign language classes at the lower secondary school level. Teachers' actual use of 15 motivational strategies was described on the basis of self-reported frequency data over a two-month period. Furthermore, the relationships between the frequency of these 15 motivational strategies and the strength of students' motivation were investigated. The overall results showed that (1) teachers used these motivational strategies in a variety of ways
    (2) there were only a few motivational strategies which showed a significant correlation with students' motivation. In addition, the authors found that (3) the effectiveness of some motivational strategies varied according to students' English proficiency level. Implications of these findings are discussed at the end of the article. © 2010 Taylor &amp
    Francis.

    DOI: 10.1080/17501220802450470

    Scopus

    researchmap

  • EFL students’ vocabulary learning in NS-NNS e-mail interactions: Do they learn new words by imitation? 査読

    Sasaki, A, Takeuchi, O

    ReCALL   22   70 - 82   2010年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S0958344009990206

    Web of Science

    researchmap

  • Learning from good language learners in a specific context. 招待

    In T. Yoshida et al. (Eds.), Researching Language Teaching and Learning: An Integration of Practice and Theory. Peter Lang.   305 - 322   2009年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Examining the effectiveness of explicit instruction of vocabulary learning strategies with Japanese EFL university students 査読

    Atsushi Mizumoto, Osamu Takeuchi

    Language Teaching Research   13 ( 4 )   425 - 449   2009年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    This study examined the effectiveness of explicit instruction of vocabulary learning strategies (VLSs) over a 10-week semester with a group of 146 female EFL learners from two Japanese universities. A vocabulary test and questionnaires on VLSs and motivation were administered at the beginning of the course. The learners were divided into two groups based on the vocabulary test results: an experimental group and a control group. Only the experimental group received explicit instruction on VLSs in combination with their regular language lessons. The same instruments were re-administered at the end of the course to examine the changes in both the questionnaire responses and test scores. Qualitative analyses were also conducted to explore the findings in detail. The results show that the experimental group outperformed the control group in the vocabulary test. It was also found that (1) strategy training was effective for both changing the repertoire of strategies used and improving their frequency of use, (2) the training increased the use of certain strategies more than it did for other strategies, and (3) different types of learners exhibited different responses to the strategy instruction. This study&apos;s findings contribute to a better understanding of strategy instruction in general and VLSs in particular.

    DOI: 10.1177/1362168809341511

    Web of Science

    researchmap

  • Language learning strategies used by lower secondary school learners in a Japanese EFL context 査読

    Tomoko Yabukoshi, Osamu Takeuchi

    International Journal of Applied Linguistics   19 ( 2 )   136 - 172   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper reports on a research project that was developed and used to examine the strategy use of Japanese lower secondary school learners of English. In the first part of the project, a questionnaire was constructed by (1) selecting categories of strategy based on open-ended data and (2) applying a factor analysis to data collected from 315 learners. The factor analysis uncovered the types of strategies used by the learners inside and outside their classrooms. In the second part of the project, variables affecting learners' strategy use were examined by employing a questionnaire developed for this purpose. The analyses indicated (1) that females reported more use of strategies than males, and (2) interestingly enough, that no positive relationship was found between English proficiency and strategy use. Interpretations of these findings and their implications are then discussed. © 2009 Blackwell Publishing Ltd.

    DOI: 10.1111/j.1473-4192.2009.00221.x

    Scopus

    researchmap

  • The Interplay of Classroom Anxiety, Intrinsic Motivation, and Gender in the Japanese EFL Context

    関西大学外国語教育研究   17   41 - 64   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Using an LMS for foreign language teaching/learning: Anattempt based on the "cyclicmodel of learning" 査読

    Sumi, S., Takeuchi, O.

    Information and Systems in Education   20   201 - 210   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • How effectively do good language learners use handheld electronic dictionaries: A qualitative approach 査読

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    Language Education & Technology   46   131 - 150   2009年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会  

    The present study us an attempt to clarify effectively use of handheld electronic dictionaries (hereafter ED) for language learning in Japanese EFL context. For this purpose, we examined EFL learners' look-up behavior with ED through the think-aloud technique, and found some strategies for efficient use of ED, particularly by analyzing look-up behavior. Five postgraduate students of a graduate school took part in the study as good language learners (hereafter FBs), five college students also participated. The experiment was conducted with one participant at a time on an appointment basis. No time constraint was conducted with number of target words to be looked up were set in the experiment. After transcribing their verbal descriptions, some strategies for effective ED use were extracted. The analysis of the qualitative data suggested the possibility that the ED's functions had provided not only GLLs but also FBs with scaffolding for EFL learning. Also, the results revealed that GLLs were good ED users.

    DOI: 10.24539/let.46.0_131

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/4793

  • Comparing frequency and truness scale descriptors in a Likert scale questionnaire on language learning strategies 査読

    Mizumoto, A., Takeuchi, O.

    JLTA Journal   12   116 - 136   2009年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本言語テスト学会  

    This paper reports on the comparison of two types of scale descriptors in a questionnaire on language learning strategies.The main purpose of this study was to investigate which type of the two scale descriptors,frequency-based or trueness-based,is better for language learning strategy research. With a few weeks' interval,a questionnaire on learning strategies was administered to 408 EFL learner twice with frequency-based scale descriptors and trueness-based scale descriptors alternately. First, mean differences in the responses obtained from the two different scale descriptors were examined.Second,confirmatory factor analysis was applied to see which scale descriptor of the two shows better fit to the hypothesized model. Finally,equidistance between the categories was checked. Results show that trueness-based scale descriptors elicited slightly higher mean values of responses, which resulted in a better fit to the model. The distances between the categories were almost identical for both scale descriptors.The findings of the current study partially provide supportive evidence for the claim made by Dornyei and his colleagues that trueness-based scale descriptors are preferable to frequency-based counterparts in a questionnaire on learning.But they also show that the latter descriptors are not totally "flawed" as was claimed.

    DOI: 10.20622/jltaj.12.0_116

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/4497

  • Why some Japanese students havetrouble learning English: A factor analytic study. 査読

    Yamanaka, Y., Takeuchi, O.

    Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)   20   201 - 210   2009年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国英語教育学会  

    This research was conducted to examine the reasons why some Japanese students had trouble learning English. In order to identify the causes behind the issue, a questionnaire was developed and a total of 393 college-level students from three schools were surveyed. In Study 1, the data obtained from students' questionnaires was analyzed by using a factor analysis. As a result, six factors for the reasons causing difficulties in learning English were identified. In Study 2, the data of 116 students from the above population were used to examine the differences in difficulties between successful and unsuccessful learners. To confirm the result of the statistical analysis, two successful learners and two unsuccessful learners from each group were asked questions. The results show that poor knowledge in grammar and writing was found to be one of the significant reasons for unsuccessful learners. Based on the findings, some pedagogical and research implications were also presented.

    DOI: 10.20581/arele.20.0_201

    researchmap

  • メタ認知と英語学習 招待

    竹内 理

    小寺茂明、吉田晴世(編)『スペシャリストによる英語教育の理論と応用』松柏社   79 - 92   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Does look-up frequency help reading comprehension of EFL learners?: Two empirical studies of electronic dictionaries. 査読

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    CALICO Journal,   25 ( 1 )   110 - 125   2008年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1558/cj.v25i1.110-125

    researchmap

  • 研究論文における効果量の報告 のために—基礎的概念と注意点 査読

    水本篤, 竹内 理

    『英語教育研究』   31   57 - 66   2008年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Exploring the driving forces behind TOEIC scores: Focusing on vocabulary learning strategies, motivation and study time 査読

    Mizumoto, A., Takeuchi, O.

    JACET Journal   46   17 - 32   2008年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大学英語教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10501638

  • 小学校の新英語・何がどう変わるのか:指導内容をどう考えればよいか 招待

    竹内 理

    『小学校英語セミナー』 明治図書   28   6 - 7   2007年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中学校の授業外英語自主学習における動機づけ要因―学習の動機を高めるのは何、そして誰?

    竹内 理, 杉田麻哉

    『英語教育』大修館書店   56 ( 7 )   65 - 67   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Applying strategies to context: The role of individual, situational, and group differences. 招待 査読

    Osamu Takeuchi, Carol Griffiths, Do Coyle

    Language learner strategies: Thirty years of research and practice   Chapter 4   69 - 92   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Metacognition and EFL learning: Theoretical and empirical perspectives. 招待

    Takeuchi, O.

    Annual Review of English Learning and Teaching   12   41 - 44   2007年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    科研費基盤研究 2006-2007

    researchmap

  • 効果的な学び方というものはあるのか―学習方略と英語習得 招待

    竹内 理

    『英語教育』大修館書店   55 ( 14 )   10 - 12   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 学習者、教授者、メディア―外国語教育研究の統合的な枠組みに向けて―

    竹内 理

    『英語授業実践学の展開』三省堂   90-102   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    科研費基盤研究

    researchmap

  • 自ら学ぶ姿勢を身につけるには ---自主学習の必要性とその方法を探る--- 招待

    竹内 理

    Teaching English Now   8   2 - 5   2007年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:三省堂  

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/5386

  • Clarifying the differences in learning EFL reading strategies: An analysis of portfolios 査読

    Maiko Ikeda, Osamu Takeuchi

    System   34 ( 3 )   384 - 398   2006年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study is to reveal the differences in the process of learning reading strategies by EFL learners whose English proficiency levels differ. For this purpose, portfolios made by 10 Japanese female college students learning English (five in the higher proficiency group and the other five in the lower) were analyzed. The results found six prominent differences between the two groups. The first difference is the amount of description recorded in each portfolio. The second, third, and fourth differences concern the understanding of the purpose and the merit of each strategy use, of the conditions in which each strategy is used effectively, and of the combined use of strategies. Also, the timing for and the method for evaluating efficacy of strategy use are different between the two groups. After the full descriptions of these six differences with samples from portfolios, some pedagogical and research implications for strategy instruction are made. © 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.system.2006.04.007

    Scopus

    researchmap

  • 外国語の学習方法を科学する―研究手法の観点からー 招待

    竹内 理

    『言語』   35 ( 4 )   64 - 69   2006年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A comparison of three- and four-option English tests for university entrance selection purposes in Japan 査読

    Tetsuhito Shizuka, Osamu Takeuchi, Tomoko Yashima, Kiyomi Yoshizawa

    Language Testing   23 ( 1 )   35 - 57   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study investigated the effects of reducing the number of options per item on psychometric characteristics of a Japanese EFL university entrance examination. A four-option multiple-choice reading test used for entrance screening at a university in Japan was later converted to a three-option version by eliminating the least frequently endorsed option in each item, and was given to a separate group. Responses to the two tests indicated that using three options instead of four did not significantly change the mean item facility or the mean item discrimination. Distractor analyses revealed that whether four or three options were provided, the actual test-takers' responses spread, on the average, over about 2.6 options per item, that the mean number of functioning distractors was much lower than 2, and that reducing the least popular option had only a minimal effect on the performance of the remaining options. These results suggested that three-option items performed nearly as well as their four-option counterparts. © 2006 Edward Arnold (Publishers) Ltd.

    DOI: 10.1191/0265532206lt319oa

    Scopus

    researchmap

  • Exploring language learning strategies used by Japanese junior high school students of EFL: A qualitative approach. 査読

    Yabukoshi, T., Takeuchi, O.

    Language Education & Technology   43   39 - 56   2006年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)  

    This study examined how Japanese junior high school students learn English as a foreign language(EFL) inside and outside the classroom. The participants were 347 junior high school students of EFL and twenty-three English teachers at junior high schools. Open-ended and multiple-choice questionnaires were administered to examine students' strategy use as well as teachers' perceptions of their students' use. In the open-ended questionnaire, the students described their stratigies and the teachers described the strategies which they throught thier students had used in terms of each skill area, e.g., vocabulary, listening, and speking. The multiple-choice questionnaire examined students' metacognitive strategy use. An analysis of the descriptions in the open-ended questionnaire was carried out using the KJ method. The results showd that: 1) the sutdents seemd to rely primarily on cognitive strategies, though not in an orchestrated way; 2) the number of vocabulary-learning strategies used was the highest of all the skill-specific strategies; 3) different patterns of skill-specific strategy use were identified in relation to the different settings, i.e., inside or outside the classroom; and 4) the teachers' perceptions of their learners' strategy use were somewhat different from the students' self-reports in terms of the types and the patterns of strategy use. Finally, some implications of developing a standardized multipile-choice strategy questionnaire to investigate strategy use by Japanese junior high shool students are discussed.

    DOI: 10.24539/let.43.0_39

    researchmap

  • How has the difference affected the retention? Two empirical studies on electronic dictionaries.

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    Proceedings of FLEAT VConference   66 - 71   2006年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    科研費基盤研究

    researchmap

  • Verbal encouragements for motivating EFL learners: A classroom research. 査読

    Sugita, M., Takeuchi, O.

    JACET Bulletin   43   59 - 71   2006年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大学英語教育学会  

    This paper presents the results of an empirical study examining the encouragements used by teachers in EFL classes. To find out the actual use of encouragements, the authors first adopted the following two steps : 1) classroom video-observations of verbal encouragements by teachers in schools ranging from elementary to university level ; and 2) a questionnaire survey to obtain students' attitudes and preferences toward encouragements. The frequency data shows that elementary school teachers tend to give more encouragements than those at other schools. Also, high school teachers are liable to provide fewer encouragements. Apart from teachers in junior high, teachers in senior high school and university directed more encouragements at individuals than at the whole class. In addition, huge differences between teachers' use and students' preferences of encouragements are found.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10501521

  • From CALL to LMDS: OSSを活用した外国語教育・学習支援の新しい方法 査読

    竹内 理, 住政二郎, 山本英一, 名部井敏代

    Computer & Education   19   19 - 24   2005年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Does an assigned task result in better reteinton of words?: Two empirical studies on hand-held electronic dictionaries 査読

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    Language Education & Technology   42   119 - 132   2005年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会 (LET)  

    科研費基盤研究 20040401-20050331

    DOI: 10.24539/let.42.0_119

    researchmap

  • 測定・評価から評定・通知まで 招待

    竹内 理

    小寺茂明、吉田晴世(編著)『英語教育の基礎知識-教科教育法の理論と実践』大修館書店   第8章   154 - 172.   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    学術研究助成基金

    researchmap

  • Formulating hypotheses on language learning strategy use: A diary study. 査読

    Yabukoshi, T., Takeuchi, O.

    LET Kansai Chapter Collected Papers   10   1 - 15   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Language Education and Technology (LET), Kansai Chapter  

    本研究では、日記法を用いた質的研究手法により、外国語学習方略(以下、方略)の使用パタンとそれに影響を与える要因についての仮説形成を行った。被験者は4名の学生で、大学院生の"T"と"S"は、過去に3つの外国語学習経験があり、今回の目標言語(TL)は第5言語(L5)であった。一方、大学1年生の"Y"と"N"は、過去に経験した外国語学習は英語のみで、今回のTLはL3であった。日記データの収集は、外国語学習環境(FL)と第二言語学習環境(SL)の2つの学習環境で行われた。被験者"T", "Y", "N"による日記は、FL学習環境での韓国語学習に関するもので、被験者"S"による日記は、FL学習環境での韓国語学習に関するもので、被験者"S"による日記は、SL学習環境でのオランダ語学習に関するものであった。日記には、1)学習内容、2)学習方法・学習活動、3)学習の際に気になったことが詳細に述べられており、これをデータ源として、方略使用とそれに影響を与える要因を分析した。その結果、FLとSLという学習環境や、学習者の過去の言語学習経験や学習スタイルにの違いによって、使用される方略の種類や、方略の使用方法が異なっていることが示唆された。最後に、本研究から形成された仮説をまとめて提示し、今後の研究の方向性を示した。

    researchmap

  • How look-up frequency affects EFL learning?: An empirical study on the use of handheld-electronic dictionaries

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    Proceedings of the CLaSIC 2004 Conference.   1018 - 1024   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:the CLaSIC 2004 Conference  

    科研費基盤研究

    researchmap

  • 小学校英語が成功するとき・失敗するとき 招待

    竹内 理

    英語教育   5月号 ( 2 )   27 - 29   2004年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大修館書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • Comparing electronic and printed dictionaries: How the difference affected EFL learning 査読

    竹内 理, 小山敏子

    JACET Bulletin   38   33 - 46   2004年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大学英語教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10501425

  • 外国語教育における視聴覚教材の利用:理論と実証データからの眺め 招待

    竹内 理

    『地域における日本語学習支援』(日本語教育ブックレット6)国立国語研究所   第3章   29 - 50   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • メディアの利用と第二言語習得 招待

    竹内 理

    小池生夫(編)『第二言語習得研究の現在-これからの外国語教育への視点』大修館書店   第14章   257 - 274.   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • What can we learn from good foreign language learners? A qualitative study in the Japanese foreign language context 査読

    Osamu Takeuchi

    System   31 ( 3 )   385 - 392   2003年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article reports on a qualitative study conducted in the Japanese foreign language (FL) context about good foreign language learners, in which the author analyzes the strategy use reported in 67 books on "how I have learned a foreign language." Results suggest that there are strategies especially favored in the Japanese FL context and that the use of some strategies seems to be closely connected to specific stages of learning. Some research implications are also discussed. © 2003 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0346-251X(03)00049-6

    Scopus

    researchmap

  • 音読による総合的な英語能力の測定 査読

    池田真生子, 竹内 理

    LET 関西支部研究集録   9   23 - 30   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会関西支部  

    researchmap

  • Determining the parameters for the scrolling text display technique 招待

    In J. Hyona, R. Radach, and H. Deubel (eds.), Mind's eye: Cognitive and applied aspects of eye movement research (Elsevier))   645 - 656   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Can strategy instruction help EFL learners to improve their reading ability?: An empirical study. 査読

    JACET Bulletin   37   49 - 60   2003年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大学英語教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10501411

  • Printed dictionaries vs. eectronic dictionaries: A pilot study on how Japanese EFL learners differ in using dictionaries. 査読

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    Language Education & Technology   40   61 - 79   2003年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会  

    Two empirical studies were conducted, in which Japanese EFL learners' searching behavior was compared in using an electronic dictionary (ED condition) with using a conventional one (PD condition). In the first study, to clarify how leaners differ in using dictionaries, the authors focused on the learners' searching behavior such as serch time, retention of words, and impressions or comments on dictionaries. The results indicated that, between the two conditions: 1) there were no significant differences in respect to either the nubmer of words they looked up or the time they needed for a search in a dictionary in comparison between the printed dictionary group and the electronic dictionary group; 2) no significant differences in the learners' retention of words were found. In addition, 3) some differences were shown in the comments on dictionaries between college and high school sudents; and 4) most students highly evaluated an electronic dictionary in respect to its handiness and its ease of use, while they considered that, owing to its interface design, it did not provide sufficient information to them, as did a printed dictionary. To provide some supportive evidence to the results found in the first study, the think-aloud procedure was employed in the second study, and influences of dictionaries' interface disign on their searching behavior were confirmed.

    DOI: 10.24539/let.40.0_61

    CiNii Books

    researchmap

  • ログ分析による教授習活動の評価

    竹内 理

    『外国語研究-言語、文化、教育の諸相』(ユニウス出版)   137 - 151   2002年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • What can we learn from good foreign language learners? : Qualitative studies in the Japanese FL context 招待

    Takeuchi, O.

    Language Learning Strategies: Proceedings of the 29th JACET Summer Seminar (JACET)   20 - 26   2002年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 外国語教育とメディアの利用 招待

    竹内 理

    『メディアとコミュニケーションの教育』(日本文教出版)   2002年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    科研費基盤研究

    researchmap

  • Repeated Presentations of Material: Is It Effective for EFL Students' Listening?

    Ikeda, M., Takeuchi, O.

    Proceedings of the 4th International Conference on Foreign Language Education and Technology,   584 - 591   2001年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 外国語学習方略の使用に対して「有効性」、「コスト」、「好み」の認識が与える影響について 査読

    竹内 理

    ことばの科学研究   2 ( 2 )   23 - 33   2001年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ことばの科学研究会  

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/924

  • Development and Evaluation EFL Vocabulary Software: A ”Root” Approach

    Mine, H. et al., Takeuchi, O.

    Proceedings of AILA '99 Tokyo   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 繰り返し音声提示の聞き取りに対する効果:機能語と内容語の視点から 査読

    竹内 理, 池田真生子

    LET(外国語教育メディア学会)関西支部研究集録   8   31 - 40   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会関西支部  

    researchmap

  • Language learning strategies used by Japanese college learners of English : A synthesis of four empirical studies 査読

    Takeuchi, O, Wakamoto, N

    Language Education & Technology   38   21 - 43   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)  

    This article reports on four emprirical studies concerning the use of language learning strategies conducted in the Japanese EFL environment. The purposes of the first two studies were; 1) to categorize strategies used by intermediate Japanese college learners of EFL; and 2) to ascertain which strategy group was the most often used and which was generally NOT often used. In the third study, the authors determained which strategy goup was regarded as "not important" for learning by Japanese college instructors of EFL and their studens. Based on the results, a hypothesis was discussed that the teacher's beliefs on the use of strategies have influence on the students' beliefs, and consequently on their actual use of strategies. In the last study, the possible effects, both short- and long-term, of training on the use of strategies were investigated. The limitations of the four studies and possible research and pedagogical implications are discussed briefly.

    DOI: 10.24539/let.38.0_21

    researchmap

  • 質問紙法と外国語学習方略:研究手法の観点から 査読

    竹内 理, 池田真生子

    ことばの科学研究   1 ( 1 )   67 - 81   2000年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ことばの科学研究会  

    researchmap

  • Strategy use and task difficulty : Empirical implications for inventory studies 査読

    Ikeda, M., Takeuchi, O.

    JACET Bulletin   31 ( 31 )   21 - 32   2000年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   出版者・発行元:大学英語教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10501308

  • Toward the Establishment of Country-by-country SILL Norms 査読

    Takeuchi, O., Mine, H. et al.

    Language Laboratory   36   51 - 62   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)  

    科研費基盤研究

    DOI: 10.24539/llaj.36.0_51

    researchmap

  • CALLでの学習と外国語学習方略 査読

    竹内 理, 三根浩 他

    コンピュータと教育   3巻29-35頁   1999年

     詳細を見る

    重点領域研究助成

    researchmap

  • 映像を利用した外国語教育の基礎研究:予想と連想の観点から 査読

    竹内 理, 水越敏行

    ことばとコミュニケーション   3   29 - 35   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    重点領域研究助成

    researchmap

  • CALLでの学習と外国語学習方略 査読

    竹内 理, 三根 浩, 吉田 信介, 吉田 晴世

    コンピュータ&エデュケーション   6   76 - 79   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CIEC  

    本論文は、外国語としての英語(EFL)を学習する273名の大学1回生を対象に、どのような学習方略の使用がCALLソフトウェアでの学習に効果的なのかを調査したものである。被験者は、筆者らが開発したマルチメディア型CALLソフトウェアを利用して、3ヶ月半にわたり学習をすすめた。その英語能力の向上はCloze テストを利用して測定し、学習方略の使用状況はSILL質問紙を利用して調査した。その結果、成績の向上が優位な群では、1)学習の機会と環境を積極的かつ計画的に利用する方略、2)進捗状況を確認しながら学習をすすめる方略、3)KR情報を引きだすことで学習をすすめる方略、などが多用されていることがわかった。本論文では、これらの結果に基づき、CALLでの望ましい学習法やCALLソフトウェア設計のあり方についても言及していく。

    DOI: 10.14949/konpyutariyoukyouiku.6.76

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20002138174?from=CiNii

  • 「学習スタイル」と「外国語学習方略」: 実証研究をもとにして

    竹内 理

    関西大学視聴覚研究   22   1 - 19   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    科研費基盤研究

    researchmap

  • Modalities of Subtitling and Foreign Language Learning 査読

    Takeuchi, O., Yoshida, H. et al.

    LLA関西支部研究集録   7   49 - 63   1998年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:語学ラボラトリー学会関西支部  

    本論文は、(1)映像と英語音声+日本語字幕、(2)映像と英語音声+英語字幕、(3)映像と日本語音声+英語字幕の三つの異なる音声と字幕のコンビネーションが、言語獲得の前提となる内容理解にどのように影響するかを実証的に考察したものである。被験者は、日本人中級英語学習者156名で、英語聴解力テストにより3つの等質なグループに分けられた。このそれぞれのグループに、上記の3条件で題材を提示し、その内容理解を調べた。題材にはアメリカ映画の一部を利用した。その結果、(2)→(1)→(3)の順に内容理解が高いことがわかった。この結果を被験者のアンケートなどから得られた結果と総合すると、中級学習者にとっては、多様な情報源(映像、音声、文字)を利用することが困難であり、特に情報が外国語で提示された場合には、外国語字幕→外国語音声の順で困難さが増すことがわかった。本論文では、この結果に基づき、効果的な音声と字幕のコンビネーションの在り方、今後の研究の方向性などについても言及していく。

    researchmap

  • コンピュータ・ネットワーク利用の外国語教育:その理論的背景と問題点 査読

    竹内 理

    LLA関西支部研究集録   7巻29-48頁   29 - 48   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:語学ラボラトリー学会関西支部  

    重点領域研究助成

    researchmap

  • Developing and evaluating a multimedia CALL software system

    Yoshida, H. et al., Takeuchi, O.

    Proceedings of the 3rd Conference of Foreign Language Education and Technology (FLEAT III)   463 - 472   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • EFL学習者のためのマルチメデイア速読CALLプログラムの開発と評価 査読

    竹内 理, 吉田晴世 他

    ことばとコミュニケーション   2   41 - 52   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    重点領域研究助成

    researchmap

  • 海外研修プログラムがStrategy使用に及ぼす影響について:Strategy Trainingの観点から

    竹内 理

    『ことばの心理と学習:河野守夫教授退職記念論文集』 金星堂   327 - 339   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    科研費奨励研究

    researchmap

  • LLはいらないのか?:外国語教育における機器環境の選択 招待

    竹内 理

    LL導入ガイドブック (日本教育工学振興会)   12 - 15   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • インターネット対応マルチメディアリーディング教材の開発とその評価

    北村裕 他, 竹内 理

    松下視聴覚教育研究財団研究調査助成報告書   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    松下視聴覚教育研究財団助成金

    researchmap

  • Dictation: Is It Really Effective for Language Teaching?

    Takeuchi, O.

    関西大学視聴覚研究   20   55 - 63   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学視聴覚教室  

    CiNii Books

    researchmap

  • 映像情報は連想と理解にどのように影響するのか

    竹内 理, 水越敏行, 阿部潔

    教育工学関連学協会連合第5回大会発表論文集   2   181 - 184   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    学部共同研究費

    researchmap

  • マルチメディア型英語CALLシステム:自作ソフトの可能性 査読

    吉田晴世 他, 竹内 理

    コンピュータと教育   1   85 - 90   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CIEC  

    本論文は、著者達のマルチメディア型CALL(コンピュータ支援語学学習システム)ソフトウェアをWindows95上で動作するMS-Visual Basicを用いて開発した経緯を報告するものである。まず、プラットフォームOSとしてWindwos95を選んだ理由を紹介し、続いて、技術面・教育面の両面におけるソフトウェア開発方針を説明する。その後、これらの方針に基づいて作成されたプロトタイプのソフトウェアについて詳細を説明する。また、このプロトタイプソフトウェアを試用したユーザーがフィードバックした評価をもとに、システムの検討を行う。最後に、本学習システムの改善点及び今後の展望についても言及する。

    DOI: 10.14949/konpyutariyoukyouiku.1.85

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20002141495?from=CiNii

  • 外国語教育・研究におけるInternetの利用 査読

    竹内 理

    LLA関西支部研究集録   6   13 - 43   1996年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 入試問題の科学性:英語の場合 招待

    竹内 理

    『大学時報』 日本私立大学連盟   246   42 - 47   1996年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Internetと外国語教育

    竹内 理

    『英語教育への情熱:小田幸信教授古希記念論文集』 (山口書店)   91 - 114   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 情報化社会への対応:外国語(英語)科教職課程科目「教育と情報」のコース開発

    竹内 理

    同志社女子大学学術研究年報   45 ( 1 )   170 - 195   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:同志社女子大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 情報機器の利用とコンピュータ不安に関する意識調査:基礎的データの分析 査読

    三根浩 他, 竹内 理

    教育システム情報学会誌   12 ( 2 )   145 - 152   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • JACET Intermediate Listening Comprehension Testの開発 査読

    杉森幹彦 他, 竹内 理

    大学英語教育学会 関西支部紀要   3   22 - 32   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    大学英語教育学会特別研究補助金

    researchmap

  • 英語マルチメディア教材の開発と教育効果の検討

    三根 浩 他, 竹内 理

    電気通信普及財団研究調査報告書   9   383 - 389   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    電気通信普及財団助成金

    researchmap

  • マルチメディア型CALLソフトウェアの開発

    竹内 理

    総合文化研究所紀要   11   130 - 143   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    電気通信普及財団助成金

    researchmap

  • LL活用の現状と今後の見通し: LLA関西支部アンケート「LLの活用と問題点」をもとに 査読

    枝沢康代, 竹内 理, 佐伯槻江

    LLA関西支部研究集録   5   15 - 49   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:語学ラボラトリー学会関西支部  

    LLA関西支部は1993年(平成5年)3月に、「LLの活用と問題点」についてアンケート調査を実施した。調査結果は1993年6月に関西支部春季大会において概略的に報告されている。著者達はその調査に当初からかかわり、より精密な分析の必要性を強く感じていた。本稿はアンケート回答の素データをもとに、再集計と分析を行い、関西地域におけるLLの活用状況とこれからのLLのあるべき方向をさぐるものである。

    researchmap

  • 学習方略使用と外国語聴解力向上(Gain)の関係に関する一研究 査読

    竹内 理

    語法研究と英語教育   16   76 - 84   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    科研費奨励研究

    researchmap

  • Language learning strategies and their relationship to achievement in English as a foreign language 査読

    Takeuchi, O.

    Language Laboratory   30   17 - 34   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:語学ラボラトリー学会  

    科研費奨励研究

    DOI: 10.24539/llaj.30.0_17

    researchmap

  • A study of language learning strategies and their relationship to ahievement in EFL listening comprehension

    Takeuchi, O.

    総合文化研究所紀要   10   131 - 141   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    科研費奨励研究

    researchmap

  • Language Testing 研究:その現状と問題点 査読

    竹内 理

    語法研究と英語教育   15   82 - 88   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 言語テスト研究の動向

    竹内 理

    学術研究年報   44 ( 1 )   92 - 117   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:同志社女子大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • The effects of teaching methods in using films for listening comprehension practice. 査読

    Edasawa, Y., Takeuchi, O., Nishizaki, K.

    Language Laboratory   29   53 - 69   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:語学ラボラトリー学会  

    DOI: 10.24539/llaj.29.0_53

    researchmap

  • Language learning strategies in second & foreign language acquisition

    Takeuchi, O.

    総合文化研究所紀要   8   64 - 83   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    科研費奨励研究

    researchmap

  • 日本人英語学習者の学習方略使用に関する一研究 査読

    竹内 理

    語法研究と英語教育   13   58 - 65   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    科研費奨励研究

    researchmap

  • Do films improve EFL students' listening comprehension ability? 査読

    Takeuchi, O., Edasawa, Y., Nishizaki, K.

    Language Laboratory   27   81 - 98   1990年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:語学ラボラトリー学会  

    DOI: 10.24539/llaj.27.0_81

    researchmap

  • Use of films in listening comprehension practice 査読

    23   21 - 34   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24539/llaj.26.0_19

    researchmap

  • 外国語の聴解、読解に対する背景知識の影響について

    竹内 理

    Asphodel   22   308 - 322   1988年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:同志社女子大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 帰国子女の動態調査 査読

    河野守夫, 野澤 健, 竹内 理

    語法研究と英語教育   9   30 - 35   1987年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Foreigner Talk Inputに関する一研究:第二言語獲得の観点から 査読

    竹内 理

    語法研究と英語教育   9   46 - 53   1987年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『バベルをこえて—多言語習得の達人をめぐる旅』

    竹内理( 担当: 単訳 ,  原著者: マイケル・エラード)

    松柏社  2024年3月  ( ISBN:9784775402979

     詳細を見る

  • 外国語教育研究ハンドブック(増補版)

    竹内 理, 水本 篤( 担当: 共編者(共編著者))

    松柏社  2023年5月 

     詳細を見る

  • Crown Jr. 5-6

    ( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 編集委員)

    三省堂  2023年  ( ISBN:9784385706429

     詳細を見る

    総ページ数:112p  

    CiNii Books

    researchmap

  • Landmark : Fit : English communication I-3

    田辺尚子, 竹内理, 他( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 編集委員)

    新興出版社啓林館  2021年12月  ( ISBN:9784402020293

     詳細を見る

    総ページ数:200p  

    CiNii Books

    researchmap

  • Landmark : English communication I-3

    竹内理( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 編集委員長)

    新興出版社啓林館  2021年12月  ( ISBN:9784402020286

     詳細を見る

    総ページ数:199p  

    CiNii Books

    researchmap

  • New crown : English series 1-3

    根岸雅史, 竹内理, 他( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 本部編集委員)

    三省堂  2021年2月  ( ISBN:9784385706276

     詳細を見る

    総ページ数:3, 147, 36, 1p  

    CiNii Books

    researchmap

  • グローバル化時代における人間教育

    竹内 理( 担当: 単著)

    『人間教育の原理』(梶田叡一、浅田匡、古川治(監修)『人間教育の探究(全5巻シリーズ)』第1巻)ミネルバ書房  2020年12月 

     詳細を見る

  • Crown Jr. 5-6

    酒井, 英樹( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 編集委員)

    三省堂  2020年2月  ( ISBN:9784385705231

     詳細を見る

    総ページ数:128p  

    CiNii Books

    researchmap

  • Landmark : Fit : English communication I-3

    田辺尚子, 竹内理( 担当: 編集 範囲: 編集委員)

    新興出版社啓林館  2016年12月  ( ISBN:9784402002572

     詳細を見る

    総ページ数:192p  

    CiNii Books

    researchmap

  • Landmark : English communication I-3

    竹内理( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 編集委員長)

    新興出版社啓林館  2016年  ( ISBN:9784402002565

     詳細を見る

    総ページ数:183p  

    CiNii Books

    researchmap

  • 外国語教育研究ハンドブックー研究手法のより良い理解のために(改訂版)

    竹内 理, 水本 篤( 担当: 共編者(共編著者))

    松柏社  2014年8月 

     詳細を見る

  • LANDMARK English Communication-1-3 (高等学校検定教科書) 査読

    竹内 理、他( 担当: 共著)

    啓林館  2013年4月 

     詳細を見る

  • Landmark : English communication I-3

    竹内理( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 編集委員長)

    新興出版社啓林館  2012年12月  ( ISBN:9784402045203

     詳細を見る

    総ページ数:159p  

    CiNii Books

    researchmap

  • 外国語教育研究ハンドブックー研究手法のより良い理解のために

    竹内 理, 水本 篤( 担当: 共編者(共編著者))

    松柏社  2012年5月 

     詳細を見る

  • 平成24年度版 New Crown English Series 1-3 (中学校検定教科書)

    高橋貞夫、他, 竹内 理

    2012年 

     詳細を見る

  • WorldCALL: International perspectives on computer-assisted language learning. 査読

    Levy, M., Blin, F., Siskin, C. B., Takeuchi, O.( 担当: 共編者(共編著者))

    Routledge  2011年 

     詳細を見る

  • Researching Language Teaching and Learning: An Integration of Practice and Theory 査読

    Yoshida, T., Imai, Y., Nakata, Y., Tajino, A., Takeuchi, O., Tamai, K.

    Peter Lang  2009年 

     詳細を見る

  • A closer look at the relationship between vocabularylearning strategies and the TOEIC socores (TOEIC ReserchReport ) 査読

    Mizumoto, A., Takeuchi, O.( 担当: 共著)

    IIBC  2009年 

     詳細を見る

  • CALL授業の展開—その可能性を拡げるために

    竹内 理、他( 担当: 編集)

    松柏社  2008年 

     詳細を見る

  • 達人の英語学習法ーデータが語る効果的な外国語学習法とは

    竹内 理( 担当: 単著)

    草思社  2007年11月 

     詳細を見る

  • 外国語教育学のための質問紙法入門

    八島智子, 竹内 理( 担当: 共著)

    松柏社  2006年9月 

     詳細を見る

  • 平成18年度版 New Crown English Series 1-3 (中学校検定教科書)

    高橋貞雄 他, 竹内 理( 担当: 共著)

    三省堂  2006年 

     詳細を見る

  • 商務社交英語.

    竹内 理, A.キッツマン, 池田真生子( 担当: 共著)

    台北:寂天文化事業有限公司  2005年 

     詳細を見る

  • 『身によくつくTOEIC TEST 完全攻略 600点リ-ディング問題集』

    竹内 理, 畑麻衣子, T. Delaney( 担当: 共著)

    大阪:ノヴァ出版部  2004年 

     詳細を見る

  • 実践的英語教育の指導法 (21世紀の英語教育を考える)

    斎藤, 栄二, 新里, 眞男, 岡崎浩幸, 杉野直樹, 竹内理( 担当: 共訳 ,  原著者: ジェレミー・ハーマー ,  範囲: 第7章、第10章)

    ピアソン・エデュケーション  2003年12月  ( ISBN:4894719304

     詳細を見る

    総ページ数:258   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • より良い外国語学習法を求めて―外国語学習成功者の研究―

    竹内 理( 担当: 単著)

    松柏社  2003年11月 

     詳細を見る

    学部共同研究費

    researchmap

  • 応用言語学辞典

    小池生夫 他, 竹内 理( 担当: 共著)

    研究社  2003年4月 

     詳細を見る

  • 文部科学省検定高等学校教科書 Sailing OralCommunication-1

    八島智子, 竹内 理、他( 担当: 共著)

    新興出版社啓林館  2003年 

     詳細を見る

  • 身によく付くTOEIC TEST 完成攻略600

    竹内 理, 畑麻衣子, デイレニー T( 担当: 共著)

    ノヴァ出版局  2003年 

     詳細を見る

  • 外国語研究-言語、文化、教員の諸相

    宇佐見太市 他, 竹内 理( 担当: 共著)

    ユニウス  2002年3月 

     詳細を見る

  • 外国語教育リサーチとテスティングの基礎概念

    静 哲人, 竹内 理, 吉沢清美( 担当: 共著)

    関西大学出版部(2003年再版)  2002年 

     詳細を見る

  • 人間関係を豊かにする英会話のスキル

    竹内 理, 池田真生子, キッズマン A( 担当: 共著)

    ノヴァ出版局  2001年 

     詳細を見る

  • 認知的アプローチによる外国語教育

    竹内 理( 担当: 共著)

    松柏社  2000年 

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • とびきり陽気なヨーロッパ史 改訂文庫版

    竹内 理( 担当: 単訳 ,  原著者: テランス・ディック)

    ちくま文庫  1999年 

     詳細を見る

  • とびきり陽気なヨーロッパ史

    竹内 理( 担当: 単訳 ,  原著者: テランス・ディック)

    筑摩書房  1996年 

     詳細を見る

  • 情報化社会と外国語教育

    竹内 理, 三根浩( 担当: 共著)

    成美堂  1994年 

     詳細を見る

    電気通信普及財団助成金

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 新学習指導要領と英語の授業作り:主体的・対話的で深い学びの観点から 招待

    竹内 理

    京都市教育委員会 令和元年度(小中高総)英語教科指導講座1  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都市総合教育センター  

    researchmap

  • こうなる次の中学英語:「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 招待

    竹内 理

    2019小・中英語教育セミナーin大阪  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:新大阪:丸ビル別館  

    researchmap

  • 「音読活動」再考:活用する力を育む観点から 招待

    竹内 理

    アルク英語教育セミナー in Osaka  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪:ハービスENT  

    researchmap

  • 新学習指導要領で求められる英語授業ー主体的で対話的で深い学びと関連づけて 招待

    竹内 理

    令和元年度 大阪府英語教育フォーラム  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 学校教育課程の変化と大学における取り組み:英語教育の視点から 招待

    竹内 理

    第19回アルクセミナー (大学のグローバル化 情報交換セミナー)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:梅田:ハービスプラザ  

    researchmap

  • Invited Symposium: Learning strategies across languages and cultures-Any drastic changes? Comparing present-day L2 learning strategy use with that of the past in the Japanese EFL environment. 招待

    TAKEUCHI, Osamu, Yolanda Ruiz De Zarobe, Frank Yang Gong

    The Third International Conference on Situating Strategy Use: Stepping Into a New Era of Strategy Research and Practice  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Osaka, GranCube Osaka  

    researchmap

  • Japanese university students’ strategy use in Mobile-Assisted Language Learning.

    Sasaki, A., Takeuchi, O.

    The Third International Conference on Situating Strategy Use: Stepping Into a New Era of Strategy Research and Practice  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka, GranCube Osaka Osaka, GranCube Osaka  

    researchmap

  • 新学習指導要領と英語の授業づくりー何がどう変わるのかー 招待

    竹内 理

    令和元年度全県(兵庫県)夏季教育委員会研修会  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ホテル北野プラザ六甲荘  

    researchmap

  • Is the National Core Curriculum for Teaching English in Pre-service Training effective? : A validation of elementary school teacher courses.

    TAKEUCHI,O., Kaken Research Team

    The 17th Asia TEFL International Conference  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ambassador Hotel, Bangkok, Thailand  

    researchmap

  • Study abroad experience for heritage language learners: Identity and motivation (Panel Session Theme: (Re-)Shaping social identities in the Japanese context).

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    The 16th International Pragmatics Conference  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hong Kong Polytechnic University  

    researchmap

  • Language Learning Strategies: Insights from the Past and Directions for the Future 招待

    TAKEUCHI,Osamu

    The “multiple languages for a shared future” international conference and emerging scholars’ workshop  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Tongi University, Shanghai, China.  

    researchmap

  • (マルチリンガルワークショップ)質的研究法入門:その難しさと楽しさ 招待

    竹内 理

    The “multiple languages for a shared future” international conference and emerging scholars’ workshop  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Tongi University, Shanghai, China.  

    researchmap

  • 小中高の接続を念頭に置いた英語の授業づくり 招待

    竹内 理

    京都府立高等学校英語教育研究会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都府立桂高校  

    researchmap

  • 今、中学校の英語教員に何が求められているのか 招待

    竹内 理

    島本町英語教育推進に係る外国語教育研修会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:島本町立第一中学校  

    researchmap

  • 新学習指導要領下の英語の授業づくり

    竹内 理

    茨木市授業力向上研修(英語)  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:茨木市教育センター  

    researchmap

  • 主体的・対話的な深い学びを実現し、「話すこと」を充実させる授業に向けて 招待

    竹内 理

    兵庫県立教育研修所 平成30年度(中)英語科教育講座  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:兵庫県立教育研修所  

    researchmap

  • 新学習指導要領と英語の授業づくり 招待

    竹内 理

    豊中市教育委員会教頭研修会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:豊中市教育センター  

    researchmap

  • 外国語教育における動機づけを考える—学習意欲を高めるための10の提言— 招待

    竹内 理

    日本ロシア語教育研究会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 新学習指導要領における外国語(英語)教育の在り方 招待

    竹内 理

    平成30年度大阪府教育センター第3回市町村指導主事学習会講演  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府教育センター  

    researchmap

  • 学力の3要素を踏まえた英語授業作り 招待

    竹内 理

    京都府教育センター  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都府教育センター  

    researchmap

  • 誰が何を見ればよいのだろうかー英語授業改善の具体的視点を考える 招待

    竹内 理

    大学英語教育学会 (JACET) 第1回ジョイントセミナー(第45回サマーセミナー&第6回英語教育セミナージョイント)  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:京都府立大学  

    researchmap

  • 英語教員志望者の認識の変化:現職教員とのプロジェクトを通し

    池田真生子, 今井裕之, 竹内 理

    外国語教育メディア学会 (LET) 第58回全国研究大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千里ライフサイエンスセンター  

    researchmap

  • 新学習指導要領と英語の授業づくり 招待

    竹内 理

    第二回大東市英語教育推進研修  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大東市役所  

    researchmap

  • 新学習指導要領と英語の授業づくり 招待

    竹内 理

    八尾市教育委員会 平成30年度中学「英語」授業づくり研修  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:八尾市教育センター  

    researchmap

  • 新教材 Let’s Try!, We Can!の活用法を考える 招待

    竹内 理

    小学校外国語教育特別講座B(京都府総合教育センター)  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福知山市民交流プラザふくちやま  

    researchmap

  • 小学校教員の英語指導に対する不安の変動ー学校内研修を通して

    池田真生子, 今井裕之, 竹内 理

    小学校英語教育学会 (JES)長崎大会研究発表  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学  

    researchmap

  • 「話すこと」についての指導方法と評価について 招待

    竹内 理

    西宮市教育委員会英語科教育研修  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:西宮市立総合教育センター  

    researchmap

  • 新学習指導要領と英語の授業づくり 招待

    竹内 理

    東大阪市教育センター中学校「英語」研修  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東大阪市教育センター  

    researchmap

  • 英語教育における動機づけを考えるー学習意欲を高めるための10の提言ー 招待

    竹内 理

    北河内英語教育研究会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:寝屋川市立市民会館  

    researchmap

  • 大学入試改革とその波及効果 招待

    竹内 理

    New Education Expo (Osaka)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪市 OMM  

    researchmap

  • Utilizing innovative methods for analyzing quantitative and qualitative data in learning strategy assessment. 招待

    Mizumoto, A., Takeuchi, O., Oxford, R., Gknou, C.

    Psychology of Language Learning (PLL) 3  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Tokyo: Waseda University  

    Symposium: Strategy assessment for learning and emotion regulation: Psychological and methodological aspects. (with R. Oxford, C. Gknou, & A. Mizumoto)

    researchmap

  • 新学習指導要領とこれからの学校英語教育 招待

    竹内 理

    大学と連携した英語指導力向上事(兵庫教育大学)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:神戸:神戸国際会館  

    researchmap

  • 学校教育課程の変化と高大接続:英語科の視点から 招待

    竹内 理

    アルク教育ソリューションEXPO (東京)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京神田アーバンネットワークカンファランス  

    researchmap

  • 新学習指導要領とこれからの英語教育 招待

    竹内 理

    啓林館英語教育セミナー  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都メルパルク  

    researchmap

  • 主体的・対話的な学びを基にした英語授業のあり方について 招待

    竹内 理

    文部科学省「中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善のための指導方法に関する実証的研究(信州大学)」平成29年度第2回研究会  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:信州大学(長野)  

    researchmap

  • 小学校における英語教科化のポイント:より良いスタートを切るために 招待

    竹内 理

    ELPA(英語運用能力評価協会)第1回小学校英語教育セミナー  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪駅前第三ビルTOG  

    researchmap

  • 英語教育はどう変わっていくのか:小学校における英語教科化のポイント 招待

    竹内 理

    平成29年度第3回北河内地区校長会研修会  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:門真ルミエールホール  

    researchmap

  • 今、中学校の英語教員に何が求められているのか 招待

    竹内 理

    東大阪市立中学校英語教育研究会  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東大阪市教育センター  

    researchmap

  • 英語教育における動機づけを考える学習意欲を高めるための10の提言 招待

    竹内 理

    松山大学大学院言語コミュニケーション研究会第7回例会特別講演  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:松山大学  

    researchmap

  • 新学習指導要領における外国語の指導:5つの具体的課題を例にして 招待

    竹内 理

    京都府研究開発指定校研究発表会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:向日市立第四向陽小学校  

    researchmap

  • 主体的・対話的な学びを基にした英語授業のあり方 招待

    竹内 理

    中学校・高等学校英語科教育発展講座(京都府)  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都府総合教育センター  

    researchmap

  • 今、英語教育に求められること:新学習指導要領と英語教育のあり方 招待

    竹内 理

    第55回近畿公立中学校英語教育研究会連絡協議会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:セントノームホテル京都  

    researchmap

  • 英語教員志望者の認識の変化:小学校外国語活動でのケース・スタディより

    池田真生子, 今井裕之, 竹内 理

    外国語教育メディア学会第57回全国研究大会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋、名古屋学院大学  

    researchmap

  • 学校の教育はどう変わっていくのかー次期学習指導要領からの見えてくるものー 招待

    竹内 理

    河内長野市教育フォーラム ‘17  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:河内長野市立文化会館ラブリーホール  

    researchmap

  • 学校の教育はどう変わっていくのかー次期学習指導要領からの見えてくるものー 招待

    竹内 理

    朝来市教職員悉皆研修  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:朝来市:和田山ジュピターホール  

    researchmap

  • 学校内「英語教育」教員研修システムの効果検証ー2年間の地域連携によるケース・スタディー

    池田真生子, 今井裕之, 竹内 理

    第17回小学校英語教育学会神戸大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 主体的・対話的な学びを基にした 英語授業のあり方について 招待

    竹内 理

    福井県高等学校英語科研修講座  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福井市:福井県教育研究所  

    researchmap

  • How does effective collaboration emerge? Investigating the effect of teacher feedback on collaborative L2 writing in the Japanese EFL context.

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    Symposium on Second Language Writing 2017  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand  

    researchmap

  • 今、英語教育に求められるもの:新学習指導要領と英語教育のあり方 招待

    竹内 理

    平成29年度兵庫県高等学校教育研究会英語部会総会・研究協議会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:兵庫県高等学校教育研究会:加古川市民会館  

    researchmap

  • 英語学習の動機づけを考えるー動機を高めるための10の提言 招待

    竹内 理

    岐阜県高等学校教育研究会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:関市わかくさプラザ  

    researchmap

  • 今、英語教育に求められていること:これからの方向性を見定めるために 招待

    竹内 理

    平成28年度文部科学省指定英語教育教科地域拠点事業発表会  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:光華学園(光華小学校、京都光華中学、高等学校)  

    researchmap

  • 今後の英語教育:Can-do List の先にあるもの 招待

    竹内 理

    平成28年度大阪府市町村指導主事学習会講演  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府教育センター  

    researchmap

  • 今、英語教育に求められていること:方向性を見定めるために 招待

    竹内 理

    平成28年度第5回教育課題特別講座(兵庫県明石市)  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:明石市立教育研究所  

    researchmap

  • 外国語学習の動機づけを探るー動機づけ要因、動機づけ方略、情意要因との関係を通じて 招待

    竹内 理

    外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第4回年次例会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス  

    researchmap

  • 今、英語教育に求められていること:方向性を見定めるために 招待

    竹内 理

    大学英語教育学会 (JACET)第4回英語 教育セミナー  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 今後の英語教育のあり方について:グローバル人材育成の視点から 招待

    竹内 理

    文部科学省「英語教育強化地域拠点事業」中間発表会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都府南丹市立殿田中学校  

    researchmap

  • これからの大学入試問題のあり方:英語の場合 招待

    竹内 理

    GC&T第4回セミナー「英語教育改革を考える」  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Are they two sides of a coin? Redefining the relationship of anxiety and self-efficacy in the Japanese EFL context.

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    Psychology of Language Learning 2 (PLL2): Individuals in contexts  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jyväskylä, Finland  

    researchmap

  • 今、英語教育に求められていること:これからの方向性を見定めるために 招待

    竹内 理

    大阪府・大阪市教員対象研修講座  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • アクティブ・ラーニング超入門:原理と実践 招待

    竹内 理

    ILEC言語教育文化研究所夏季英語教育セミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京:中野サンプラザ  

    researchmap

  • 小学校外国語活動に係る教職課程及び中・高等学校教員の教職課程におけるプログラム、教員研修の調査 分析の報告 び中・高等学校教員の教職課程に おけるプログラム、教員研修の調査 分析の報告 招待

    鈴木 渉, 竹内 理

    英語教育の英語力・指導力強化のための調査研究事業(東京学芸大学:文部科学省委託事業)」シンポジアム  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京:文部科学省  

    researchmap

  • ここから世界へ!:Agency を育てよう 招待

    竹内 理

    「グローバル語り部」講演会(兵庫県)  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:津名:兵庫県立津名高等学校  

    researchmap

  • Effects of collaborative writing on learners' strategy use and affect.

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    Excellence in Language Instruction: Supporting Classroom Teaching & Learning (TESOL Regional Conference)  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:National Institute of Education, Singapore  

    researchmap

  • Toward modeling a prototypical use of language learning strategies with decision-tree based methods.

    水本 篤, 竹内 理

    Situating strategy use: The interplay of language learning strategies and individual learner characteristics (SSU 2015).  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Alpen-Adria Universität Klagenfurt, Austria  

    researchmap

  • Self-regulated EFL learning emerging through collaborative learning: Implications for metacognitive strategy intervention.

    池田真生子, 竹内 理

    Situating strategy use: The interplay of language learning strategies and individual learner characteristics (SSU 2015)  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Alpen-Adria Universität Klagenfurt, Austria  

    researchmap

  • 大学英語入試と外部4技能検定試験:可能性と問題点 招待

    吉澤清美, 竹内理, 水本篤, 山西博之

    日本テスト学会 第13回大会 (シンポジアム:外国語教育におけるテストの役割と課題)  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪:関西大学  

    researchmap

  • 日本人大学生英語学習者の動機づけ質問紙改良の試み

    阿川敏恵, 竹内 理

    第55回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千里ライフ サイエンスセンター  

    researchmap

  • 英語教育に求められていること 招待

    竹内 理

    平成27年度池田市小中一貫教育教職員研修会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪:池田市役所  

    researchmap

  • 今、英語教育に求められていること –これからの方向性を読み解くために– 招待

    竹内 理

    平成27年度 兵庫県教育委員会第1回大学と連携した英語指導力向上事業  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:神戸:のじぎく会館  

    researchmap

  • 4技能の統合をめざした中学校英語科教育 招待

    竹内 理

    福岡県中学校英語教育研究大会(福岡地区大会)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:九州大学  

    researchmap

  • 英語学習意欲を高めるための10の提言 招待

    竹内 理

    阪神地区中学校教育研究会英語部会研究大会基調講演  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:西宮市立浜脇中学校  

    researchmap

  • 英語教育における動機づけを考える:学習意欲を高めるための10の提言 招待

    竹内 理

    ELEC同友会英語教育学会第20回記念研究大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:東京:拓殖大学  

    researchmap

  • 大学入試出題傾向と指導要領ー英語の場合ー 招待

    竹内 理

    TOEFL Juniorワークショップ  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:公文教育会館  

    researchmap

  • Formation and maintenance of motivation in L2 learning: Implications from a study abroad program.

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    The 17th World Congress of Applied Linguistics (AILA2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brisbane, Australia  

    researchmap

  • Willpower, the ideal L2 self and L2 motivation: Exploring their possible relationships in the Japanese EFL context.

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    International Conference on Motivational Dynamics and Second Language Acquisition  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Nottingham, UK  

    researchmap

  • Do learners’ affective factors influence the effectiveness of metacognitive strategy intervention?

    Ikeda, M., Takeuchi, O.

    The 17th World Congress of Applied Linguistics (AILA2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brisbane, Australia  

    researchmap

  • A comparison of self-determined language learning motivation in Japan and Canada

    Chafee, K.E., Noles, K.A., Sugita-McEwon, M., Mizumoto, A., Takeuchi, O.

    The 22nd Congress of the International Association for Cross-cultural Psychology (IACCP 2014)  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Reims, France  

    researchmap

  • 学習意欲を高める10の提言 招待

    竹内 理

    平成26年度兵庫県初任者研修第1回全県校外研修  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:神戸文化ホール大ホール  

    researchmap

  • 大学英語入試問題のあり方について 招待

    竹内 理

    日本英語検定協会主催 TEAP セミナー in Osaka 2014  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:駅前第三ビル  

    researchmap

  • 使える英語プロジェクト事業:何を一緒に変えていこうとしたのか 招待

    竹内 理

    平成25年度大阪府教育委員会 第二回「使える英語プロジェクト」フォーラム  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東大阪市民ホール  

    researchmap

  • 学習意欲を高める10の提言 招待

    竹内 理

    第52回兵庫県中学校教育研究会英語部会総会・研究大会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:朝来市立朝来中学校  

    researchmap

  • グローバル人材と外国語教育 招待

    竹内 理

    第61回全国私学教育研究集会大阪大会教育課程部会講演  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:シェラトン都ホテル大阪  

    researchmap

  • Strategy, Metacognition, and Motivation: A Self-regulatory Approach to L2 Learning 招待

    Takeuchi, O.

    第40回大学英語教育学会 (JACET) 夏季セミナ- 会 (JACET) 夏季セミ ナ-招聘講演  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:草津セミナーハウス  

    researchmap

  • 英語学習での動機づけを考える-動機を高めるための10の提言 招待

    竹内 理

    第35回純心英語教育公開講座講演  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:長崎純心大学(出島交流会館)  

    researchmap

  • 英語学習での動機づけを考える-動機を高めるための10の提言 招待

    竹内 理

    大学英語教育学会(JACET) 九州・沖縄支部秋季学術講演会講演  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:西南学院大学  

    researchmap

  • Investigating learners’ decision making in mobile EFL learning: Promoting learner autonomy

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    the 20th KOTESOL International Conference  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul, Korea  

    researchmap

  • Forming a clearer image of the ideal L2 self: Validating the L2 motivational self system in a Japanese EFL context in relation to L2 learner autonomy

    Ueki, M., Takeuchi, O.

    The 5th Independent Learning Association Conference (ILAC 2012)  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:VUW, Wellington, NZ  

    researchmap

  • 言語学習の動機づけを考える:動機を高めるためのいくつかの提言 招待

    竹内 理

    兵庫日本語教師連絡会(JLTN)・(公財)兵庫県国際交流協会第29回講演会  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:国際健康開発センター  

    researchmap

  • 大学入試傾向と新指導要領―英語の場合― 招待

    竹内 理

    平成23年度近畿地区英語・国際関係科等設置高等学校校長会秋季研究協議会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府立千里高等学校  

    researchmap

  • 外国語・外国語活動授業改善のポイント-平成 23 年度大阪府学力・学習状況調査結果を基にして 招待

    竹内 理

    大阪府教育委員会平成 23 年度研修支援及び校内研究推進に係る研修会講演  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪咲州庁舎ホール  

    researchmap

  • Symposium: Language learning strategies for tertiary education:Self- regulation and learner strategies. 招待

    Takeuchi, O., Macaro, E., Nakatani, Y., Ozeki, N.

    The 50th JACET Commemorative International Conference  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Seinan Gakuin University, Fukuoka, Japan  

    researchmap

  • Motivational strategy: Its effectiveness and features in the classroom.

    Sugita, M., Takeuchi, O.

    The 16th World Congress of Applied Linguistics (AILA11, Beijing, China)  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北京外国語大学  

    researchmap

  • Do cloze tests really assess learners’ integrative abilities of aforeign language? A brain-imaging study.

    Takeuci, O., Ikeda, M., Mizumoto, A.

    The 16th WorldCongress of Applied Linguistics (AILA11, Beijing, China)  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北京外国語大学  

    researchmap

  • Exploring the concept of ideal L2 self in an EFL context.

    Ueki, M., Takeuchi, O., Yashima, T.

    The 9th Asia TEFL International Conference.  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul, Korea  

    researchmap

  • CALL授業の展開—その可能性を拡げるために 招待

    竹内 理

    LET九州・沖縄支部 設立40周年記念大会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:長崎ハウステンボス  

    researchmap

  • 学習法研究と英語教育—学習者の自律に向けて— 招待

    竹内 理

    大阪府立阪南高等学校創立50周年記念事業 中学・高校教員のための英語教育セミナー  2009年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府立阪南高等学校  

    researchmap

  • 英語学習法を科学する 招待

    竹内 理

    IPU環太平洋大学 中等教育英語専攻 特別課程開設記念 教育講演会  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:IPU環太平洋大学  

    researchmap

  • 外国語学習の動機づけを考える-- 授業運営の観点から 招待

    竹内 理

    島根大学外国語教育センターFDフォーラム  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:島根大学  

    researchmap

  • Establishing the cerebral basis for language learner strategies: A NIRS study comparing L1 and L2 strategy use.

    Takeuchi, O., Ikeda, M., Mizumoto, A.

    Oxford University  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Oxford, UK  

    researchmap

  • 英語学習の動機づけを考える--- 動機を高めるための10の提言 招待

    竹内 理

    第39回同志社女子大学英語英文学夏期公開講座  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:同志社女子大  

    researchmap

  • 入試問題の変化をおさえた英語指導 招待

    竹内 理

    第32回島根県高等 学校英語教育研究大会  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 英語学習への意欲を高めるために—第二言語習得理論と実証データ からの提言ー 招待

    竹内 理

    平成20年度英語授業研究学会関東支部研究大会基調講演  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:昭和女子大  

    researchmap

  • Does learners' vocabulary size influence the efficacy of reading strategy?

    Ikeda, M., Takeuchi, O.

    The 15th World Congress of Applied Linguistics  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Essen, Germany  

    researchmap

  • EFL reading with computers: How does it differ from ordinary reading with textbooks.

    Takeuchi, O., Ikeda, M., Sumi, S.

    The 15th World Congress of Applied Linguistics  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Essen, Germany  

    researchmap

  • Voices from EFL teachers: A qualitative investigation of teachers' use of CALL

    Sumi, S., Takeuchi, O.

    The 3rd World CALL Conference  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka, Japan  

    researchmap

  • CALL and its future: Three issues that we should think about in the Japanese EFL context. 招待

    Levy, M., Fisher, R., Takeuchi, O., Robb, T., Sanz, R.G.

    The 3rd World CALL Conference  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Fukuoka, Japan  

    Panel Disucssion

    researchmap

  • What is an appropriate style for academic presentation?

    Shimamura, T., Takeuchi, O.

    The 16th KOTESOL International Conference  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul, Korea  

    researchmap

  • Language learning strategies in an Asian EFL context.

    Yabukoshi, T., Takeuchi, O.

    The 16th KOTESOL International Conference  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul, Korea  

    researchmap

  • EFL students' language awareness in an E-mail tandem activity.

    Sasaki, A., Takeuchi, O.

    The 3rd World CALL Conference  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka, Japan  

    researchmap

  • Facilitating learner reflection in individual learning in an LMS: An exploratory study in EFL reading skill development.

    Ikeda, M., Takeuchi, O., Sumi, S.

    The 3rd World CALL Conference  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka, Japan  

    researchmap

  • 音読を通して英語基礎力を伸ばそう 招待

    竹内 理

    第46回 兵庫県中学校教育研究会英語部会総会・研究大会阪神地区大会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 音読を楽しもう:英語基礎力の定着から発展まで 招待

    竹内 理

    北海道英語教育学会 (HELES)第8回研究大会  2007年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • CALLを成功に導く諸要因ー統合環境としてのメディア 招待

    竹内 理

    『英語教育におけるコンピュータ支援語学学習システム講演・実践事例集』松下教育研究財団  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    科研費基盤研究

    researchmap

  • 学習方略と英語習得―効果的な学び方というものはあるのか― 招待

    竹内 理

    大阪府高等学校英語教育研究会平成19年度総会・講演会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • What Can Promote Learners' Motivation for Continuing CALL Independent Learning?

    Ikeda, M., Takeuchi, O., Sumi, S.

    Independent Learning Association International Conference, 2007  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chiba, Japan  

    researchmap

  • Examining the effectiveness of Explicit Instruction of Vocabulary Learning Strategies

    Mizumoto, A., Takeuchi, O.

    The 15th KOTESOL International Conference  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul, Korea  

    researchmap

  • How do good language learners use a hand-held electronic dictionary?: A qualitative study.

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    The 4th Asia TEFL International Conference  2006年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka, Japan  

    researchmap

  • A qualitative study on handheld electronic dictionaries: Can technology help EFL learners?

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    The 3rd PacCALL Annual Conference  2006年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nanjing, China  

    researchmap

  • Language learning strategies used by Japanese secondary school students of EFL: Development of a strategy questionnaire and its validation.

    Yabukoshi, T., Takeuchi, O.

    The 4th Asia TEFL International Conference  2006年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka, Japan  

    researchmap

  • From CALL to LMDS: Introducing a new perspective on the use of LMS in foreign language teaching/learning.

    Takeuchi, O., Sumi, S. et al.

    The 2nd International Conference of the Pacific Association for Computer Assisted Language Learning  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kunming, China  

    researchmap

  • Using portofolios in EFL reading strategy instruction for university students

    Ikeda, M., Takeuchi, O.

    The 14th World Congress of Applied Linguistics  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Madison, USA  

    researchmap

  • How has difference affected retention?: Two empirical studies on electronic and printed dictionaries.

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    The 5th International Conference on Foreign Language Education and Technology.  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Utah, USA  

    researchmap

  • Efficacy of using portfolios in reading strategy instruction.

    Takeuchi, O.

    Oxford University  2004年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Oxford, UK  

    researchmap

  • How look-up frequency affects EFL learning?: An empirical study on the use of handheld-electronic dictionaries.

    Koyama, T., Takeuchi, O.

    CLaSIC 2004 Conference  2004年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore  

    researchmap

  • CALLを成功に導く諸要因:総合環境としてのメディア 招待

    竹内 理

    松下教育研究財団主催「英語教育におけるCALL実践活用セミナ-」  2004年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • A qualitative analysis of strategy instruction: A portfolio study.

    Ikeda, M., Takeuchi, O.

    The 13th World Congress of Applied Linguistics  2002年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore  

    researchmap

  • What Can We Learn from Good Foreign Language Learners? :Qualitative Studies in the Japanese FL Context. 招待

    Takeuchi, O.

    第29回大学英語教育学会(JACET)夏期セミナー(招へい講演)  2001年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Determining the parameters for scrolling text display technique.

    Horii, K. et al., Takeuchi, O.

    The 11th European Conference on Eye Movements  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Turuk, Finland  

    researchmap

  • Repeated Presentation of Materials: Is It Really Effective for EFL Listening?

    Ikeda, M., Takeuchi, O.

    The 4th International Conference on Foreign Language Education and Technology  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe, Japan  

    researchmap

  • Strategy Use and Task Difficulty: Empirical Implications for Inventory Studies.

    Ikeda, M., Takeuchi, O.

    The12th World Congress of Applied Linguistics  1999年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo, Japan  

    researchmap

  • Developing Japanese and English Multimedia CALL Systems for Academic Purposes.

    Yoshida, H. et al., Takeuchi, O.

    The 3rd International Conference on Foreign Language Education and Technology  1999年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Victoria, Canada  

    researchmap

  • Language Learning Strategies Used by Japanese College Learners of English: A Synthesis of Four Empirical Studies. 招待

    Oxford, R., Cohen, A., Chamot, A., Takeuchi, O., Kimura, M.

    The12th World Congress of Applied Linguistics  1999年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Tokyo, Japan  

    Symposium

    researchmap

  • Developing and Evaluating EFL Vocabulary Software: A Root Approach.

    Yoshida, H. et al., Takeuchi, O.

    The12th World Congress of Applied Linguistics  1999年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo, Japan  

    researchmap

  • Japanese Teachers' Expectations for Media: A Survey.

    Edasawa, Y., Takeuchi, O.

    Association for Educational Communications & Technology (AECT) 1995 Convention  1995年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Anahaim, USA  

    researchmap

  • 動機づけ、自己効力感、学習方略—AI 時代の英語教育 招待

    竹内 理

    第27回日本医学英語教育学会学術集会 特別講演  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • そこに動機はあるんか?外国語教育と動機づけの関係 招待

    竹内 理

    上智大学外国語学部FDセミナー  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 実りある海外留学に向けて——動機づけ、自己効力感、そして学習法 招待

    竹内 理

    昭和女子大学特殊研究講義  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges. 招待

    Takeuchi, O.

    Invited on-line (on demand) lectures for the Academic year 2023/24 Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges. Constantine the Philosopher University in Nitra Faculty ofEducation, Department of English Language and Culture Faculty ofEducation, Department of English Language and Culture, Slovakia  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Nitra, Slovakia  

    researchmap

  • Effects of classroom environment on L2 learners’ affective factors. 招待

    Takeuchi, O.

    Invited on-line (on demand) lectures for the Academic year 2023/24 Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges. Constantine the Philosopher University in Nitra Faculty ofEducation, Department of English Language and Culture Constantine the Philosopher University in Nitra Faculty ofEducation, Department of English Language and Culture  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Nitra, Slovakia  

    researchmap

  • そこに動機はあるんか?——外国語教育と動機づけの関係 招待

    竹内 理

    第24回日本通訳翻訳学会 (JAITS)年次大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 改めて問う—良い英語授業とは何か 招待

    竹内 理

    関西大学第一中学校、高等学校英語科FDセミナー  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:関西大学第一中学校、高等学校  

    researchmap

  • 信じれば救われる?―英語学習における自己効力感、学習方略、自己調整学習の役割について 招待

    竹内 理

    第26回卒論・修論研究発表セミナー  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • Strategic use of Google Translate by Japanese university students of English.

    Uasa, M., Takeuchi, O.

    Situating Strategy Use: Strategic Learning in an uncertain world (SSU4)  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Wellington, NZ  

    researchmap

  • (Invited Symposium) Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges. 招待

    Takeuchi, O., M. Ikeda, A. Mizumoto, R.Oxford, P. Gu, N. Thomas, P. Gunning, X. Ma, A. Alamer

    Situating Strategy Use: Strategic Learning in an uncertain world (SSU 4)  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Wellington, NZ  

    researchmap

  • 改めて問う—良い英語授業とは何か 招待

    竹内 理

    未来の先生フォーラム基調講演  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:DNP プラザ(東京市ヶ谷)  

    researchmap

  • English language teaching in Japan under the newly introduced Course of Study. 招待

    Takeuchi, O.

    PD/FD Workshop Series at Tottori University  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Tottori University (On-line)  

    researchmap

  • これからの外国語教育—マインドセットを変えていこう 招待

    竹内 理

    大阪府中学校英語教育研究会総会  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ホテルアゥイーナ大阪  

    researchmap

  • 新学習指導要領で目指している英語教育とは—指導と評価の一体化のために 招待

    竹内 理

    桃山学院教育大学「英語教育コース開設記念講演会」  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:ZOOM  

    researchmap

  • 指導と評価の一体化—ルーブリックを用いた評価の方法について 招待

    竹内 理

    阪神地区中学校教育研究会英語部会総会・研究大会(西宮大会)  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:西宮市立学文中学校  

    researchmap

  • The use of smartphone-based L2 learning strategies: From other regulation to self-regulation.

    Sasaki, A., Takeuchi, O.

    The 19th World Congress of Applied Linguistics (AILA2021)  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Groningen, Netherlands (On-line)  

    researchmap

  • The newly introduced National Core Curriculum for Pre-Service English Teacher Education in Japan: Developing comprehensive model programs.

    Kasuya, K. et al., Takeuchi, O.

    The 19th World Congress of Applied Linguistics (AILA2021)  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Groningen, Netherlands (On-line)  

    researchmap

  • 外国語学習の方略を考える—過去からの知見と未来への提言 招待

    竹内 理

    立教大学英語教育研究所主催公開講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ZOOM  

    researchmap

  • 外国語教育での動機づけを考える—学習意欲を高めるための10 の方策 招待

    竹内 理

    立教大学英語教育研究所主催公開講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ZOOM  

    researchmap

  • 新学習指導要領下での英語の授業作り—高校英語の場合 招待

    竹内 理

    大阪府高等学校英語教育研究会総会講演  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ZOOM  

    researchmap

  • コロナ禍の中の外国語学部の対応と取り組み 招待

    竹内 理

    第32回大学のグローバル化情報交換セミナー  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン開催  

    researchmap

  • シンポジアム:大学入試改革:中等・高等教育の立場から 招待

    山田泰造, 田中十督, 竹内理

    外国語教育メディア学会 (LET) 第58回全国研究大会 (千里ライフサイエンスセンター)  2018年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 外国語学習の動機づけを探るー動機づけ要因、動機づけ方略、情意要因との家計を通じて

    竹内 理

    外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第4回年次例会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催地:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス  

    researchmap

  • 英語教育研究法再考-方法論の整理にむけてー 招待

    竹内 理, 中田賀之, 八島智子

    2010年度大学英語教育学会 (JACET) 関西支部春季大会(同志社女子大学)  2010年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 新しい授業実践をはじめる前にー「目標」と「評価」の間をうめる原則作り 招待

    竹内理

    大学英語教育学会中国・四国支部研究大会(島根大学)  2005年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 外国語教育研究のおける方法論の捉え方−学習ストラテジ−を例として− 招待

    竹内理

    日本独文学会第59回総会・春季研究発表会招聘講演(早稲田大学戸山キャンパス)  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 『英語教育2020年10月別冊』刊行記念オンラインセミナー「WIthコロナx遠隔授業でも楽しく・効果的な英語授業へ」

    竹内 理

    2020年10月

     詳細を見る

  • トレーニングジム(CASIO Ex-Word Rise & Ex-Word 搭載)

    竹内 理

    2017年3月

     詳細を見る

受賞

  • 外国語教育メディア学会 (LET) 論文賞

    2018年11月   外国語教育メディア学会 (LET)  

    阿川敏恵, 竹内理

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • Outstanding Reviewer recognized by Elsevier for SYSTEM

    2015年   Elsevier  

     詳細を見る

  • Most read article throught 2014 in Innovation in Language Learning and Teaching

    2014年   Routledge  

     詳細を見る

  • 外国語教育メディア学会(LET) 学術賞

    2009年8月   外国語教育メディア学会 (LET)  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第4回マルチメディアティーチングコンテスト

    2008年10月   東京学芸大学  

    住政二郎, 竹内理

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 顕著な業績をあげた同窓生賞 (GSLEL部門)

    2005年11月   モントレー大学院  

     詳細を見る

  • 大学英語教育学会(JACET) 学術賞

    2004年9月   大学英語教育学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • e-Learning学習方略の分析と、方略使用を他者調整から自己調整に導く方略指導の構築

    研究課題/領域番号:23K00713  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐々木 顕彦, 竹内 理

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    researchmap

  • センシング技術を利用した第二言語不安の測定方法の確立とリスニング不安研究への応用

    研究課題/領域番号:21K00776  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹内 理, 田實 佳郎, 植木 美千子, 宝田 隼, 脇田 貴文, 守谷 順

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    2021年度は、次年度の本調査の実施に向けて、予備調査とウエアラブル・モーションセンシングデバイスの測定の最適化を行った。具体的には、10名の英語学習者に参加を求め、様々な課題をこなしてもらうなか、センシングデバイスの複数の指標のうちどれが、L2不安の客観的測定に適しているかを、実験中の学習者の身体的負担がより少なくなるよう配慮しながら検討した。同時に、本調査で実施する予定の、学習不安を測定するための心理尺度の検討も進め、複数の質問紙を使った試行を実施した。これらの予備的調査の結果、測定指標の絞り込みに一定の成功を見たほか、デバイスによるリアルタイムの測定と心理尺度による定点測定の間に見られる乖離についても理解を深めることができた。また、より現実的な場面での測定を可能にすべく、1人でリスニング等の英語学習課題をこなす時だけではなく、対面形式(ペア)で課題をこなす場合の不安測定についても検討を加え、対面時での指標の変化の特性について理解を深めた。さらに、センシングデバイスによる測定の併存的妥当性を検証するために、ほかの類似のデバイスによる測定も、一部の参加で実施し、本調査で利用する予定のモーションセンシングデバイスの問題点を吟味し、測定精度向上の糸口をつかんだ。以上の成果の一部は、「柔軟な圧電センサを用いた心理状態測定システム」と題して学会発表を行った。なお、2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大の状況下にあったため、対面実験については一部指標の測定に制約が生じた。この制約の影響は未知数のため、さらなる検証が必要と考えられる。

    researchmap

  • 文化的背景の違いに着目した第二言語不安の概念解明と再定義の試み

    研究課題/領域番号:20K00875  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    植木 美千子, 竹内 理

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は、第二言語 (L2) 不安の概念を文化圏別に調べることを通して、「不安に対する概念理解の齟齬が、質問紙等の測定用具の妥当性に影響を与え、 その結果、様々なL2 不安研究の知見の食い違いを生み出している」という仮説を検証することにある。
    2021年度は、1)外国語不安を測定するHorwitz et al. (1986)によって作成されたFLCASと、2)日本語翻訳版として広く使用されているバックトランスレーションという手法を用いて翻訳されたもの (Yashima et al., 2009)、3)本研究で動的等価の概念を鑑みて日本語翻訳したもの(Ueki et al. 2021)を比較検討した結果、2)の本研究で用いた質問紙が2)の質問紙よりも1)のオリジナルのもつ意味やニュアンスにより近いことが証明された。またこれまで広く使われてきた2)の質問紙は、項目によってはオリジナルが持つ意味やニュアンスが弱化しており、全体的に不安が高い結果になりやすいことも示唆された。また、1)のオリジナルの質問紙では設定されている外国語の授業は全て学習言語で運用されている授業環境であるという認識である一方で、日本では英語の授業形態には多様性があり(英語のみで行われる、日本語と英語の両方が用いられている、日本語だけ)、回答者によって想定される英語の授業にばらつきがあることも判明した。
    さらに文化別に想起される外国語不安(以下FL不安)の概念に関しては、英語圏と日本では不安に関するイメージが非常に異なっており、英語圏ではFL不安は「恐怖・苦悩・憂鬱」が主に想起される一方で、日本ではFL不安は「心配・ストレス・緊張」と捉えられることが多いことがわかった。さらに日本人学習者の多くがFL不安は「慣れによって次第に和らいでいくもの」という認識を持っていることも明らかになった。

    researchmap

  • CALL/MALLによる英語学習成功者の学習者要因の特定とガイダンスモデルの構築

    研究課題/領域番号:18K00774  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐々木 顕彦, 竹内 理

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    リスニング用オンライン学習(e-learning)を授業外活動としておこなう日本人大学生の学習行動とその効果について、動機付けやメタ認知といった自己調整学習の構成要素がどのように関係しているかを調査している。
    初年度の調査をもとに研究環境ならびに研究方法の見直しをおこない、2年目の研究で学習行動と学習成果を調べた。その結果、積極的な e-learning 行動と学習成果の間に正の相関関係が観測され、さらに、そうした学習行動をとる学習者はメタ認知が高いことがわかった。さらに、3年目の研究ではインタビュー調査をおこない、e-learning を積極的に利用した学習成功者は、1) e-learning の task の目的や特性を見極め、2) その task をスマートフォン使用下で効果的・効率的におこなう学習方略を考えながら、3) 学習計画、遂行、自己省察の段階で有効に利用していたことがわかった。1) と 2) はメタ認知知識、3) はメタ認知活動として定義されることから、これらの質的データからも e-learning 成功者のメタ認知の高さが明らかとなった。
    期間延長となった4年目には、e-learning メタ認知知識、特に学習方略の使用について自己調整学習の枠組みから調査した。その結果、学習成功者が用いる学習方略は必ずしも自己調整によるものばかりではなく、他者調整されるものもあれば、メディアのアフォーダンスによって生じる方略もあることがわかった。
    ここまで得られた結果と考察から、e-learning 成功者が駆使するメタ認知知識、中でも学習方略は、自己調整によるものだけでなく、他者やメディアに依存するものもあるため、教師による積極的な介入(i.e., e-learning 方略指導)が学生の e-learning 学習成果を高める可能性があることを主張している。

    researchmap

  • 英語教員養成コアカリキュラムの検証と具体的・包括的プログラムの開発

    研究課題/領域番号:18H00687  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    粕谷 恭子, 馬場 哲生, 酒井 英樹, 阿部 始子, 臼倉 美里, 高山 芳樹, 萬谷 隆一, 太田 洋, 竹内 理, 鈴木 渉, 阿野 幸一, 中野 達也, 内野 駿介, 川上 典子

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    「小学校教員養成課程 外国語(英語)コアカリキュラム」、「中・高等学校教員養成課程 外国語(英語)コアカリキュラム」で挙げた学習項目と目標について、どのように扱うかをモデルプログラムという形で提案した。モデルプログラム作成のために、コアカリキュラムの先行実施を妥当性・効果の検証、大学教員対象のアンケート、大学教員への聞き取り調査、各大学のシラバスの検討を行った。
    これらの調査をもとに、包括的なモデルプログラムと具体的なモデルプログラムを報告書としてまとめ、要諦を抑えたパンフレットを作成し、教員養成課程を持つ大学に送付した。また、応用言語学の世界的な学会であるAILAにおいて発表を行った。

    researchmap

  • 小学校英語指導のための自律的な学校内教員研修システムの確立とその検証

    研究課題/領域番号:16K02989  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    池田 真生子, 今井 裕之, 竹内 理

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    学校内での自律的な教員研修システムとして、教員志望の学生を各校に派遣し、各校のニーズに合った校内研修を支援するシステムを構築したところ、「研修目的の共有」や「各自の自主性の認識」など複数の要素を確実に実行すれば、本システムが効果的であることが明らかとなった。また、英語指導に対する不安軽減という観点からは、本システムは、特に教歴の短い教師に効果的である傾向があることがわかった。
    さらに、派遣される学生たちにも本システムに参加する中で認知的成長がみられ、そこには a) 環境の変化による情意の揺れ、b) その揺れを協同学習や振り返り活動で解消し、その中で c) 思考が多様化するプロセスが確認された。

    researchmap

  • 文部科学省委託事業「民間の英語試験・検定試験の大学入学者選抜における活用実態に関する調査研究事業

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省委託事業「英語教育改善のための英語力調査事業」

    2015年 - 2017年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文部科学省委託事業「英語教員の英語力・指導力強化のための調査研究事業」

    2015年 - 2016年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日本英語検定協会 受託研究

    2014年 - 2015年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 外国語学習方略の指導効果に学習者要因が及ぼす影響:長期的な学習支援モデルの構築

    研究課題/領域番号:24520719  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    池田 真生子, 竹内 理

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    学習者がメタ認知方略を習得する際、自身の英語学習を何とかしたいという強い情意を有し、さらに、メタ認知方略の有用性を再認識する足場を複数回踏む可能性のあることがわかった。同時に、習得を妨げる要因として、他者からの強制(他律的学習)の欠落や、方略使用時に感じる心理的負荷(コスト)が関与する可能性も明らかとなった。これらの仮説を検証したところ、外発的動機や自己効力感がメタ認知方略習得にある程度まで影響するものの、情意よりもむしろ、他者からの強制(他律的学習)のある環境の方が、影響が大きいという知見が得られた。この知見をもとに、他律的学習の一環として授業内での協働学習を提案し、その有用性を検証した。

    researchmap

  • 大学における海外長期留学プログラムの総合的アセスメント研究

    研究課題/領域番号:21520610  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    八島 智子, 吉田 信介, 竹内 理, 田中 共子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究においては、大学生の1年間の留学成果として、英語教育学、社会心理学、コミュニケーション学の観点から総合的なアセスメントを行った。その結果、客観テストにより留学の前後で英語力が有意に上昇することを確認した。また、異文化の相手に対するオープンな態度、国際問題への関心、困難があってもあきらめないなどの自己効力観において向上が見られ、会話の持続や参加などに関わる対人コミュニケーション能力も高まっていることが認められた。学生自身の記述やフィリピンの大学におけるプログラム事例についても報告する。

    researchmap

  • TOEIC 研究助成 (IIBC)

    2009年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 外国語学習方略の脳内基盤:読解方略の意識化と指導モデルの視点から

    研究課題/領域番号:20520540  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹内 理, 池田 真生子, 水本 篤

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究では、NIRS(光トポグラフィ)装置を利用して、(1)外国語学習方略の脳内基盤がワーキング・メモリ(WM)にあることを解明し、Macaro(2006)の仮説の妥当性をはじめて実証的に示した。続いて(2)ワーキング・メモリに認知的負荷をかけるのは学習方法だけではなく、題材の難易度でもあることを明らかにし、両者の相互関係からWMの活性化を論じる必要があることを示した。これらの知見を基にして、自己調整学習の考え方を援用し、(3)学習者モデルを構築し、外国語教育における学習者指導の留意点などを指摘した。加えて、(4)実験デザイン決定時に、測定方法の選択が重要となることを実験的に明らかにした。この関連で (5)Mixed Methodologyや効果量・検出力の有効性についてもまとめた。

    researchmap

  • e-learningにおける英語読解行動・方略の解明とその指導モデルの構築

    研究課題/領域番号:18520466  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹内 理, 池田 真生子

      詳細を見る

    配分額:2640000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:240000円 )

    本研究においては、まず平成18年度に、EFL読解の基礎になる語彙の習得に関して、e-learning上での学習行動を解明した。その結果、1)e-learningに特有の学習行動が出現する面もあるが、2)従来の語彙学習の方法をそのまま転移させる場面も多く、3)新しいメディアでの語彙学習にうまく適応できていない学習者の姿が浮き彫りになった。このことは学習行動の指導(方略指導)が必要であることを示唆しているものと考えられた。同年度においては、上記の研究に平行し、学習行動の測定に関わる方法論(質問紙など)についての研究、およびe-learningの学習や方略訓練において基礎となる理論的枠組みとメタ認知の研究を推進した。また、平成18年後半からは、読解行動の解明のためのWebサイト(LMSとしてCEASを採用)の構築にかかり、これを完成させた。平成19年度からは、上述のWebサイトを利用して研究をすすめ、1)e-learningでの学習を継続させるためには、メタ認知的な行動(たとえば、目標設定、動機維持、進捗度評価など)がきわめて重要であること、2)このメタ認知的な行動は、EFL学力の低い学生にとっては、他律的に提示される必要があること、3)e-learning独特の読解行動(認知方略系:音声や検索、問題先読み機能の利用など)が出現し、これらが読解力の向上に寄与している可能性があること、などが判明した。その後、上述した知見を参考にWebサイトの改善をはかり、使用感について学習者の反応を得るとともに、学習評価の方法についても考察を加え、研究をまとめた。

    researchmap

  • 英語教育における携帯型電子辞書の「学習効果」と「検索行動」に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:16520364  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹内 理, 小山 敏子

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    携帯型電子辞書の「学習効果」の実証的検証ならびに「検索行動」に関して研究を進め、その成果を国際学会2回、全国大会3回で発表した。また、論文の投稿も積極的にすすめ、国際学会Proceedings(FLEAT-V:英文)および国際研究誌(CALICO Journal;英文)に論文を投稿し、それぞれ受理された。さらに、国内学会の研究誌に1編論文を投稿し掲載された。
    実証研究の主要な成果は、以下の5点に要約することができる、つまり、日本人大学生英語学習者(上級、中級、初級)を対象とした場合、
    1)携帯型電子辞書を利用した場合、単語等の検索頻度は(統計的にみて)有意に上昇する
    2)電子辞書を利用した場合、単語等の検索速度は(統計的にみて)有意に上昇する
    3)電子辞書を利用した場合、既知の単語でも確認のために検索する傾向が顕著に認められる
    4)にもかかわらず、英文の内容理解得点は、検索頻度に比例する形では向上しない(2種類の研究で確認)
    5)英語上級学習者と初級学習者の間には、電子辞書の検索方略に質的な違いが認められる
    これらの実証的な研究の成果をうけて、研究発表や論文では、理論的考察を行ったほか、検索回数の増加を理解の向上につなげるための「検索行動」(辞書検索方略)について、上級学習者の質的研究をもとに、教育的示唆の提示を試みた。

    researchmap

  • 情報教育におけるカリキュラムとコンテンツ開発に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:11480041  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    久保田 賢一, 林 武文, 竹内 理, 水越 敏行, 木原 俊行, 黒上 晴夫

      詳細を見る

    配分額:14700000円 ( 直接経費:14700000円 )

    平成11年度〜平成13年度の間に、次のような研究活動を行ってきた。
    ・情報教育の概念整理と事例研究
    ・教育コンテンツの評価分析
    ・ネットワークコミュニティの分析
    以上の研究成果を下記のような4部だて13章の研究報告書としてまとめた。
    第1部では、高校におけるICT教育として、「情報モラル教育・メディアリテラシー」『教科「情報」の教科書比較』「高校でのインターネットを活用した国際理解教育」に関する研究成果を報告している。
    第2部では、小中学校におけるICT教育として、「学校間交流の活動の流れ」『教育放送「おこめ」を軸とした学校間交流』「動画クリップの活用:社会科における日本史動画」に関する研究成果を報告している。
    第3部では、ICT教育に関する教師教育として、「Webを活用した教師用プログラムの開発」「ICT教育に向けての教師教育の取り組み:大阪の事例」「WEBを活用した教師教育」に関する研究成果を報告している。
    第4部では、大学におけるICT教育として、「大学における遠隔学習」「情報環境とICT教育カリキュラム-事例報告」「CG教育のカリキュラム開発」「メディアの利用と第二言語習得」に関する研究成果を報告している。
    なお、これらの研究成果は、学校におけるインターネットのブロードバンド環境が十分に普及していない状況の中で取り組まれてきた。今後、ブロードバンド化に対応した双方向のデジタル学習環境を活用したICT教育の理論的枠組みの構築が必要である。それは、平成14年度からスタートした「『教育の情報化』に対応した双方向デジタル学習環境に関する実証的研究」に受け継がれていくこととなる。

    researchmap

  • 英語基本動詞のコア・イメージを用いた句動詞による外国語学習の展開

    研究課題/領域番号:11680233  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三根 浩, 竹内 理, 吉田 信介, 吉田 晴世, 佐伯 林規江

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    本研究では、1年目にまず、学習課題の核となる句動詞を具体的に作成するための基本動詞と前置詞/副詞(particle)を選び出した。Kennedy(1920)、東・松本(1991)、田中・川出(1989)などの文献を手がかりに、基本動詞としては約20個の動詞を、また、particleとしては19個を選び出した。次に、それぞれの動詞やparticleの意味のコア分析を行った上で、学習者が視覚的にイメージしやすいように線画形式で画像化した。
    基本動詞に関しては、1年目はbreak,bring,callの3語だけの作成にとどまったが、2年目には比較的に句動詞の使用例が多いcome,get,giveについてデータを追加した。これに伴い、学習可能な句動詞の用例数は44個から約180個に増加し、より一層の学習効果を期待できるようになった。それぞれの句動詞について例文を作成し、それにあわせて、句動詞のイメージを表現する動画像を作成した。さらに、フィードバック情報として、英語例文の音声ファイルと各例文の文脈に応じた動詞とparticleの解説文を用意し、CALLソフトウェアとしての教育効果に配慮を行った。開発されたソフトウェアは、動詞の側面とparticleの側面の両面から学習を進められるように配慮されている。その結果、listening力とcomeに関する句動詞習得に統計的に有意な学習効果が明らかにされた。
    また、このソフトウェアをJACET(大学英語教育学会)第39回大会で報告した際に、音声フィードバックの提示法について有益な示唆が得られたため、音声情報提示の工夫と、正解時の句動詞の音声に関するファイルを追加した。一方、句動詞のコア・イメージを表現する動画像の作成に関しては、英語表現と日本語表現の質的な違いにより、充分な動画像作成の困難性が明らかになった。今後の課題として残される問題であると思われる。このCALLシステムについては、CIEC会誌『Computer & Education』第8巻に論文を掲載し、さらに、2000PCカンファレンスにおいて研究代表者と研究分担者とにより実践面での報告を行い、好意的な評価を得た。

    researchmap

  • マルチメディアリテラシー育成方法の検討

    研究課題/領域番号:10480040  1998年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    水越 敏行, 木原 俊行, 黒上 晴夫, 生田 孝至, 竹内 理, 久保田 賢一, 黒田 卓, 田中 博之

      詳細を見る

    配分額:10700000円 ( 直接経費:10700000円 )

    4年間で主として以下のような研究に取り組んできた。
    1.国際協力ボランティアとの交流を通した高校の総合的学習の研究
    2.中学校および高校における情報教育の開発研究
    3.総合的学習と情報教育を中心とした学校の診断的研究
    4.環境番組の連続視聴が視聴者に及ぼす影響についての研究
    5.異文化間理解教育における外国制作による日本用地理番組の効果に関する実証研究
    6.学校放送番組とWebを連携させた交流学習システムの開発と評価
    7.動画クリップ活用に関する実証的研究
    8.大学における遠隔双方向学習の事例分析と評価
    9.諸外国におけるICT教育の事例の動向把握
    10.メディアに対する子どもの態度に関する実証的研究(学校教育におけるインターネット利用の有無、諸外国間の比較に注目して)
    11.携帯電話などの新しいメディアについての調査研究
    12.高等教育における外国語教育でのマルチメディア活用
    そして、4年間にわたる研究成果を報告書としてまとめた。
    1.総合的学習と情報教育の接点(水越敏行)
    2.中学校の情報教育(水越敏行)
    3.高等学校の情報科(黒田卓)
    4.諸外国の情報教育(木原俊行)
    5.子どもはメディアをどう見ているか-比較文化的考察-(生田孝至)
    6.日常文化の中でのメディア教育(岡田朋之)
    7.テレビとインターネットをつないだ共同学習(黒上晴夫)
    8.遠隔学習の新しい可能性(久保田賢一)
    9.外国語教育におけるメディア利用(竹内理)

    researchmap

  • 外国語学習方略使用状況診断法のインターネットへの移植と方略使用訓練法の有効性検証

    研究課題/領域番号:08780204  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    竹内 理

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    平成8年6月より、マルチメディア化された方略使用状況診断法のネットワーク上への移植作業を行い、10月末にその作業をすべて完了した。そこで、11月より、完成した試用版をインターネット上にて公開し、ネットワーク利用者からのフィードバックを得る作業に入った。3カ月の試験運用のあと、平成9年1月の段階で一旦ネットワークより接続を解除した。その後、この3カ月の試験運用期間中に得られたフィードバックを元に、平成9年3月末までに、改良版を完成させる作業を続行中である。フィードバックで得られた情報のうち、一番多い指摘は、マルチメディア化したためにロ-ディング作業にかなり時間がかかるというものであった。この問題を解決するためには、完成版を元に、動画などをカットした簡易版を作成する必要があり、その作業の検討を鋭意進めている。
    一方、方略訓練に関しては、予定通り5月よりデータ収集作業を行い、10月よりデータの分析を行った。得られた結果には、導入した方略訓練の有効性を裏付けるものが多く見られたが、一部に解釈が難しい結果(方略訓練が英語学習に悪影響を及ぼすというもの)があった。そこで、この部分の再検証を行うために平成9年1月より、新たな改良を加えた短期間の訓練を実施した。その結果は、2月末に得られたため、現在解釈を進めている。なお、方略訓練マニュアルの作成は、再訓練の解釈が得られ次第着手する。
    上記の研究成果の公表は、来年度行われる学会発表(申し込み済み)ならびに平成10年初頭出版予定の論文集にて行う予定である。

    researchmap

  • 外国語学習方略使用状況診断法のマルチメディア化と方略使用訓練法の選定

    研究課題/領域番号:07780189  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    竹内 理

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    学習方略診断法のマルチメディア化に関しては予定通りその作業を終え、これを所定の被験者に対して実施した。その結果、従来のpaper-pencil型の質問紙に比べ、妥当性、信頼性などは低下しないことが判明した。さらに、実施可能性においては優位であることも確認された。ただし幾つかの質問においてマルチメディア化したことによりかえって誤解を生みやすくなった可能性があり、この面の是正が必要となった。そこで必要な是正を加えたが、訂正版の信頼性、妥当性の検証は今年度中には終了せず、現在進行中となった。実施可能性に関しても、被験者やその指導員(教員)のコンピュータ・リテラシーが低い場合には、予期せぬ困難が生じる可能性があることが判明した。そこでこの問題を解決するため、マルチメディア型質問紙操作マニュアル(冊子)を作制し、これを提示した後に実施したところ、問題がかなり軽減した。
    方略使用訓練法確定に関しては、阪神大震災の影響で、その実験の実施時期がずれ込み、規模をやや縮小せざるを得なかった。しかしながら、一定の結果を得ることには成功した。これによると日本人向けの方略訓練法の方が被験者からの反応がよく、また、方略の定着度合いも高くなった。特に暗記方略、学習モニター方略においてその傾向が強く、「これらの方略が文化的影響を強く受けやすいものではないか」との仮説が実証された。実施期間が短いため、この結果に関しては再度実験を繰り返しデータを固める必要はあるが、この実験より「方略訓練法は、能力(外国語)・性別などのパラメターと同様、文化的差異というパラメターにも敏感でなければならない」との結論が導けた。
    研究成果の公表に関しては、すべての研究が終了したのが平成8年2月末であるため、平成8年度に行なわれる各種学会、研究会にて報告する予定である。また、一部成果に関しては研究誌に投稿中で現在審査がなされているため、今年度中に出版することは出来なかった。

    researchmap

  • 日本人の英語能力向上に役立つ学習方略の実証的確定と方略使用状況簡易測定法の開発

    研究課題/領域番号:05780198  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    竹内 理

      詳細を見る

    配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

    本年度の研究では、まず欧米で指摘されている学習方略の幾つかが、実は日本人英語学習者の英語能力向上には役立たないか、あるいはかえって妨げになることを実証的に指摘した(論文投稿中)。そこで、この成果を受け、日本人のGood Language Learnersらへの各種調査(Interview、Diary、Questionnaire)を行い、日本人の英語能力向上に役立つと考えられる学習方略の特定化を進め、これを診断用リストとしてまとめた。このリストを使い、75名の被験者を対象として診断法としての妥当性、信頼性があるかを調べるPilot Studyを行った。この結果、リストの一部に妥当性、信頼性の両面に関して問題があることが判った。そこで、リスト項目の再検討(項目の追加、入れ替え、言葉使いの変更)を行いリスト第2版を作成した。その後、この第2版リストを使い、70名の被験者を対象として再度検証を行った結果、妥当性、信頼性を高めることが出来た。そこで、来年度初頭に、約250名の被験者を対象として、最終的な妥当性、信頼性検証を行い、リストを確定することにした。また、前述の研究と並行して、リスト(第1版)をコンピュータベース(映像、音声、文字による解説付き)化し、学習者の空き時間に、自分の学習方略使用状況の確認ができ、さらにその診断に基づき学習のアドバイスを受けられるCAIシステムのプロトタイプを構築した(成果の一部は学会にて発表)。そこで、来年度初頭には、確定した第2版リストをコンピュータに移植し、その動作、有効性を確認し、勤務校学生の試用に供する予定にしている。なお、以上の研究成果は、来年度を中心に発表される予定である。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • Journal of Multilingual and Multicultural Development (Taylor & Francis) 論文査読者

    2024年 - 現在

     詳細を見る

  • International Journal of TESOL Studies (Cranmore Publications) 編集委員

    2024年 - 現在

     詳細を見る

  • 令和5年度兵庫県学力向上実勢推進委員会委員

    2023年8月 - 2024年3月

     詳細を見る

  • 大阪府教育委員

    2023年6月 - 現在

     詳細を見る

  • 令和5年度 大阪府 STEPS in Osaka ワーキンググループ委員(学識)

    2023年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

  • Journal of English Education Program (Universitas Tanjungpura) 編集委員

    2023年 - 現在

     詳細を見る

  • Scientific Board Member for International Conference on Best Practice in Second Language Education Conference (Istanbul, Turkey)

    2023年

     詳細を見る

  • BATJ Journal (British Association for Teaching Japanese) 論文査読者

    2023年

     詳細を見る

  • Research Methods in Applied Linguistics (Elsevier) 論文査読者

    2022年 - 現在

     詳細を見る

  • Palgrave Macmillan (UK) book 単行本査読者

    2021年

     詳細を見る

  • Journal of Psycholinguistic Research (Springer) 論文査読者

    2020年 - 現在

     詳細を見る

  • Studies in Second Language Learning and Teaching 論文査読者

    2019年 - 現在

     詳細を見る

  • Studies in Second Language Acquisition (CUP) 論文査読者

    2019年 - 現在

     詳細を見る

  • 外国語教育メディア学会 (LET) 名誉会長

    2018年8月

     詳細を見る

  • Teaching and Teacher Education (Elsevier) 査読委員

    2018年 - 現在

     詳細を見る

  • 文部科学省「福島イノベーション・コースト構想等を担う人材育成に関する事業 (グローバル人材を育む小中連携英語教育推進)」審査委員 文部科学省「福島イノベーション・コースト構想等を担う人材育成に関する事業 (グローバル人材を育む小中連携英語教育推進)」審査委員

    2018年

     詳細を見る

  • 兵庫県教育委員会「小学校外国語教育指導用映像資料作成に係る検討委員会」委員長

    2018年

     詳細を見る

  • 大阪市英語教育推進にかかる検討会議委員

    2017年1月 - 2017年3月

     詳細を見る

  • 文部科学省「高校生のための学びの基礎診断」検討WG委員

    2017年 - 2018年

     詳細を見る

  • 吹田市教育センター英語教育研究グループアドバイザー

    2017年

     詳細を見る

  • 大学入試センター「英語四技能実施企画部会」委員

    2017年

     詳細を見る

  • 文部科学省「英語教育改善のための英語力調査事業」技術審査委員

    2017年

     詳細を見る

  • 文部科学省「全国的な学力調査に関する専門家会議」

    2016年 - 2017年

     詳細を見る

  • 文部科学省委託「英語教員の英語力・指導力強化のための調査研究事業」委員

    2016年 - 2017年

     詳細を見る

  • 文部科学省「英語教育改善のための英語力調査の分析・活用に関する検討委員会」委員

    2016年 - 2017年

     詳細を見る

  • 文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)」検討・準備グループ委員

    2016年

     詳細を見る

  • 枚方市立中宮北小学校学校評議員

    2016年

     詳細を見る

  • 学校法人関西大学理事(第18期)

    2016年

     詳細を見る

  • 文部科学省「中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善のための指導法等に関する実証研究」企画評価会議委員

    2016年

     詳細を見る

  • 文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)」の問題作成関する調査研究事業の審査・評価委員会委員

    2016年

     詳細を見る

  • Turkish Online Journal of English Language Teaching 編集委員

    2015年 - 現在

     詳細を見る

  • ReCALL (Cambridge Univ. Press)論文査読者

    2015年 - 現在

     詳細を見る

  • (社)大学英語教育学会 社員

    2015年 - 2017年

     詳細を見る

  • 文部科学省委嘱「京都府(南丹市)英語教育強化地域拠点事業」運営指導委員 (委員長)

    2015年 - 2017年

     詳細を見る

  • 文部科学省「英語調査の検討に関するワーキンググループ」委員

    2015年 - 2016年

     詳細を見る

  • 文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)作業チーム」委員

    2015年 - 2016年

     詳細を見る

  • 大学入試センター「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)作業チーム」委員

    2015年 - 2016年

     詳細を見る

  • 文部科学省委嘱「英語教育強化地域拠点事業」企画評価会議委員

    2015年

     詳細を見る

  • 兵庫県 English つまずき予防対策事業に関わるワークシート検討委員会 (委員長)

    2015年

     詳細を見る

  • Linguistics and Education (Elsevier)論文査読者

    2015年

     詳細を見る

  • Applied Psycholinguistics (Cambridge University Press) 論文査読者

    2015年

     詳細を見る

  • 文部科学省「英語教育改善のための英語力調査の分析・活用に関する検討委員会委員

    2014年5月

     詳細を見る

  • System (Elsevier) 編集委員

    2014年 - 現在

     詳細を見る

  • Innovation in Language Learning and Teaching (Taylor & Francis) 査読委員

    2014年 - 現在

     詳細を見る

  • 京都府教育委員会参与(グローバル人材育成推進プラン担当)

    2014年 - 2018年

     詳細を見る

  • 文部科学省委嘱「兵庫県(朝来市)英語教育教科地域拠点事業」運営指導委員 (委員長)

    2014年 - 2017年

     詳細を見る

  • 枚方市立長尾中学校学校評議員

    2014年 - 2016年

     詳細を見る

  • 学校法人関西大学理事(第17期)

    2014年 - 2016年

     詳細を見る

  • 大阪府公立小学校英語学習パッケージ開発委託業務に係る受託事業者選定委員会委員(委員長)

    2014年

     詳細を見る

  • Springer Publisher 単行本査読者 (2014)

    2014年

     詳細を見る

  • Learning and Individual Differences (Elsevier) 論文査読者

    2014年

     詳細を見る

  • 文部科学省「英語教育改善のための英語力調査事業」技術審査会議委員

    2014年

     詳細を見る

  • 文部科学省委嘱「英語力によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する指導改善の取り組み」(兵庫県立加古川西高等学校)運営指導委員

    2013年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

  • TESOL Quarterly (TESOL/Wiley) 論文査読者

    2013年 - 現在

     詳細を見る

  • 文部科学省委嘱「英語力によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する指導改善の取り組み」(兵庫県立明石西高等学校)運営指導委員(委員長)

    2012年5月 - 2014年3月

     詳細を見る

  • 大阪府立泉北高等学校スーパーサイエンスハイスクール事業運営指導委員

    2012年5月

     詳細を見る

  • System (Elsevier)論文査読者

    2012年 - 現在

     詳細を見る

  • 学校法人関西大学評議員(第17期

    2012年 - 2016年

     詳細を見る

  • International Perspectives in Psychology (APA) 査読委員

    2012年 - 2013年

     詳細を見る

  • NPO 英語運用能力評価協会 (ELPA) アドバイザーリー・メンバー

    2011年11月 - 2012年

     詳細を見る

  • Instructional Science (Springer) 論文査読者

    2011年 - 2014年

     詳細を見る

  • 大阪府「使える英語プロジェクト事業」Advisory Staff

    2011年 - 2013年

     詳細を見る

  • Reading in a Foreign Language (Univ. of Hawaii) 論文査読者

    2011年 - 2013年

     詳細を見る

  • 大阪府「使える英語プロジェクト事業」に関わる育成プログラム開発委員

    2011年 - 2013年

     詳細を見る

  • 和歌山市みらい学校事業推進協議会委員

    2011年 - 2013年

     詳細を見る

  • Ph.D. Dissertaion 外部審査委員 (Temple University, Japan)

    2011年

     詳細を見る

  • 外国語教育メディア学会 (LET) 会長

    2010年4月 - 2016年3月

     詳細を見る

  • 小学校英語教育学会紀要査読者

    2010年 - 2022年

     詳細を見る

  • 枚方市立津田中学校学校評議員

    2010年 - 2013年

     詳細を見る

  • 大阪府立枚方津田高等学校学校評議員

    2010年 - 2012年

     詳細を見る

  • 立教大学異文化間コミュニケーション研究科博士論文外部審査委員

    2010年

     詳細を見る

  • 大阪府学力・学習状況調査業務委託授業者選定委員会委員

    2010年

     詳細を見る

  • 文部科学省指定「英語教育改善のための調査研究」運営委員(大阪府立市岡高等学校)

    2009年 - 2010年

     詳細を見る

  • 全国こども英語スピーチコンテスト大阪地区審査委員

    2009年

     詳細を見る

  • Revista de lenguaje y cultura [IKALA, Journal of Language and Culture, Columbia] 論文査読委員

    2009年

     詳細を見る

  • 吹田市教育委員会小学校英語アドバイザー

    2008年 - 2014年

     詳細を見る

  • 大阪府教育委員会学力向上プロジェクト・英語チームアドバイザ

    2008年 - 2010年

     詳細を見る

  • 外国語教育メディア学会関西支部長

    2008年 - 2010年

     詳細を見る

  • 大阪府立寝屋川高校セルハイ (SEL-Hi) 運営指導委員

    2008年

     詳細を見る

  • Asian Journal of English Language Teaching (Chinese Univ. Press) 編集委員

    2007年 - 現在

     詳細を見る

  • The Modern Language Journal (Wiley) 論文査読者

    2007年 - 現在

     詳細を見る

  • Language Learning (Wiley) 論文査読者

    2007年 - 2014年

     詳細を見る

  • 慶応義塾大学外国語教育研究センター上席客員研究員

    2007年 - 2010年

     詳細を見る

  • 京都市立日吉ケ丘高等学校 (SEL-Hi) 運営指導委員

    2007年 - 2009年

     詳細を見る

  • 岐阜県教育委員会小中高英語指導改革プロジェクト・アドバイザ

    2007年 - 2009年

     詳細を見る

  • 大阪府立池田高校セルハイ (SEL-Hi) 運営指導委員

    2007年 - 2009年

     詳細を見る

  • (社)大学英語教育学会・評議員・社員

    2006年 - 2011年

     詳細を見る

  • 大阪府島本町教育特区英語活動推進協議会委員

    2006年 - 2008年

     詳細を見る

  • 大阪府枚方市教育文化センター「授業の達人」認証委員

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

  • International Review of Applied Linguistics (Walter de Gruyter) 論文査読者

    2006年

     詳細を見る

  • Ph.D.論文外部審査委員 (University of Newcastle, Australia)

    2006年

     詳細を見る

  • 鳥取県立八頭高等学校セルハイ (SEL-Hi) 運営指導委員

    2006年

     詳細を見る

  • JACET Bulletin (JACET Journal) 論文査読委員

    2005年 - 現在

     詳細を見る

  • 小学校英語教育学会・理事

    2005年 - 2010年

     詳細を見る

  • Annual Review of English Language Education in Japan (ARLE) 論文査読委員

    2005年 - 2010年

     詳細を見る

  • 高槻市中学生英語スピーチコンテスト審査委員長

    2005年 - 2008年

     詳細を見る

  • 関西英語教育学会・評議員

    2004年 - 2010年

     詳細を見る

  • 箕面市教育委員会小学校英語活動スーパーバイザー

    2003年 - 2012年

     詳細を見る

  • 高槻市教育センター委嘱小学校英語アドバイザー(大冠小学校、日吉台小学校)

    2003年 - 2009年

     詳細を見る

  • 高槻市教育センター委嘱中学校英語(評価論)アドバイザー(阿武山中学校)

    2003年

     詳細を見る

  • Kluwer Publisher (USA) 単行本査読者

    2003年

     詳細を見る

  • Language Education & Technology 編集委員

    2002年 - 2010年

     詳細を見る

  • Language Education & Technology 論文査読委員

    2001年 - 現在

     詳細を見る

  • 第4回外国語教育工学に関する世界大会実行委員会・論文審査委員会委員

    1998年3月 - 2000年10月

     詳細を見る

  • 外国語教育メディア学会・理事

    1998年 - 2015年

     詳細を見る

  • 第12回国際応用言語学世界大会準備委員会委員

    1996年4月 - 1999年12月

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • ・LMSの利用(学部、大学院) 学部の授業ではLMSを利用し、自宅学習と教室内の学習に「授業の円環」を作るよう工夫している。具体的にはAssignmentの指示や提出、発展学習の提示、特定課題の議論などが例としてあげられる。また、Webページを担当授業毎に作成して、参考文献の詳細なども提供するよう心がけている。大学院の授業では、参考文献のPDFバージョンならびにDOI情報が提供されており、受講者の自宅からダウンロード可能となっている ・TAの活用(教職課程) TAを有効活用し、マイクロ・ティーチングの振り返り活動や、提出物のポートフォリオ化、成績の可視化を促進している。 ・合宿研修等の実施(大学院) 大学院においては、合宿研修や土・日の特別ゼミなどの方法を導入し、集中的に研究を進めるよう工夫している。

作成した教科書、教材、参考書

  • 2006a. New Crown English Series1-3(中学校検定教科書) 東京:三省堂(編集委員)
    2006b. English for the Global Age with CNN International(7).東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
    2007a. Concepts & Comments-An Advanced Reading Practice(Japan Ed.) 東京:松柏社(共編・共著:第1編著者)
    2007b. Discoveries & Findings-An Intermediate Reading Practice(JapanEd.) 東京:松柏社(共編・共著:第1編著者)
    2007c. English for the Global Age with CNN International(8).東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
    2007d. Sailing Oral Communication1(Revised)(高等学校検定教科書) 大阪:新興出版啓林館(八島智子、若本夏美、C.Kelley, 野口ジュディー氏との共編著:第2編著者)
    2007e.『小学校英語学級担任のための活動アイディア集(3・4年生用)』 東京:三省堂(第2編著者)
    2007f.『小学校英語学級担任のための活動アイディア集(5・6年生用)』 東京:三省堂(第2編著者)
    2008a. English for the Global Age with CNN International(9).東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
    2008b. Our Planet, Our Future-Extensive Reading. 東京:松柏社(第1編著者)
    2008c. Talk with Our Planet-Intensive Reading. 東京:松柏社(第1編著者)
    2009a. Listening Partner-An Intermediate Course. 東京:金星堂(第1著者)
    2009b. English for the Global Age with CNN International(10).東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
    2010a. Tapestry Reading Series1-4 東京:松柏社(シリーズ監修)
    2010b. Practical Tips for the TOEIC Test. 東京:成美堂(第3編著者)
    2010c. English for the Global Age with CNN International(11).東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
    2011供給開始 New Crown English Series1-3(中学校検定教科書) 東京:三省堂(編集委員)
    2012 Reading Stream: Pr-Intermediate 東京:金星堂(第1編著者)
    2013 Reading Stream: Elementary and Intermediate 東京:金星堂(第1編著者)
    2013 Sailing (高等学校検定教科書)大阪:啓林館(編集委員)
    2013 LANDMARK I, II, III (高等学校検定教科書)大阪:啓林館(編集委員長)
    2016 New Crown English Series1-3 Revised(中学校検定教科書) 東京:三省堂(本部編集委員)
    2016 Lighting up the TOEIC test. 東京:金星堂(第4著者)
    2017 LANDMARK I, II, III Revised(高等学校検定教科書)大阪:啓林館(編集委員長)
    2017 LANDMARK I FIT(高等学校検定教科書)大阪:啓林館(編集委員)
    2017 A Good Read: Developing Strategies for Effective Reading (Japan Edition) Books 1, 2 (代表編者)東京:松柏社
    2018 English Stream: Pr-Intermediate 東京:金星堂(第1編著者)
    2018 A Good Read: Developing strategies for Effective Reading (Japan Edition) Book 3 東京:松柏社(シリーズ監修)
    2019 English Stream: Intermediate 東京:金星堂 (第1編著者)
    2019 English Stream: Elementary 東京:金星堂(第1編著者)
    2020 令和2年度版Crown Jr. 5. 6.(小学校検定教科書) 東京:三省堂(編集委員)
    2021 令和3年度版 New Crown, 1-3.(中学校検定教科書) 東京:三省堂(本部編集委員)
    2021 Creative Ideas for Products & Services 東京:松柏社(第2編著者)
    2021 Illuminating the Path to the TOEIC L&R Test 東京:金星堂(第4著者)
    2022 LANDMARK English Communication-1 (高等学校検定教科書) 大阪:啓林館(編集委員長)
    2022 LANDMARK FIT English Communication-1(高等学校検定教科書) 大阪:啓林館(編集委員)
    2023 Toward a diverse society 1. 東京:松柏社(池田真生子、湯浅麻里子、村上正武氏との共編著:第1編著者)
    2023 Integrity-Advanced 東京:金星堂(シリーズ監修者)
    2023 integrity-Intermediate(シリーズ監修者)
    2023 Integrity-Beginner(シリーズ監修者)
    2023 LANDMARK English Communication-2 (高等学校検定教科書) 大阪:啓林館(編集委員長)
    2023 LANDMARK FIT English Communication-2(高等学校検定教科書) 大阪:啓林館(編集委員)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 教育方法に関する実践・研究発表:175件
    教育方法に関する講演:228件
    詳細に関しては、http: //www2.itc.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/publicationsj.htmlにおいて公開中

その他教育活動上特記すべき事項

  • (社会での活動:アドバイザ・委員関係)
    実用英語検定面接委員(準1級・2級, 1993-2000)
    日米教育委員会米国大学院留学セミナ講師 (1994)
    日本ビクタ−LL研修会講師 (1995)
    文部省マルチメディア国際交流推進研究指定校(京都府立南陽高等学校)顧問 (1996-97)
    兵庫県高等学校英語教育研究会講師 (1996)
    松下教育研究財団研修会講師 (1997-1999, 2004, 2006)
    高槻市教育センター教員研修講師 (2003-2004, 2008)
    高槻市立大冠小学校(小学校英語)アドバイザ(高槻市教育センター委嘱, 2003-2009)
    箕面市教育センター(小学校英語)スーパーバイザ (2004-)
    高槻市立阿武山中学校(評価法改善)アドバイザ(高槻市教育センター委嘱, 2004)
    高槻市立日吉台小学校(小学校英語)アドバイザ(高槻市教育センター委嘱, 2004-2009)
    インターグループ(株)CALL教材開発アドバイザ (2004-2005)
    高槻市中学生英語スピーチコンテスト審査委員長 (2005-2008)
    大阪府英語教員悉皆研修講師 (2006-2007)
    博士論文外部審査委員(University of New Castle, Australia) (2006)
    鳥取県立八頭高等学校セルハイ (SEL-Hi) 運営指導委員 (2006)
    大阪府島本町英語活動推進協議会委員 (2006-2008)
    大阪府枚方市教育文化センター「授業の達人」認証委員 (2006-)
    高槻市立上牧小学校(小学校英語)アドバイザ(高槻市教育センター委嘱, 2007-2009)
    大阪府立池田高校セルハイ (SEL-Hi) 運営指導委員 (2007-2008)
    京都府立日吉ケ丘高校セルハイ (SEL-Hi) 運営指導委員 (2007-2010)
    高知県小学校英語活動研修講師 (2007)
    岐阜県教育委員会小中高英語指導改革プロジェクト・アドバイザ (2007-2009)
    吹田市小学校英語アドバイザ(2008-)
    大阪府立寝屋川高校セルハイ (SEL-Hi) 運営指導委員 (2008)
    大阪府教育委員会学力向上プロジェクト・英語チームアドバイザ(2008-2010)
    全国こども英語スピーチコンテスト大阪地区審査委員(主催:毎日新聞、TBS, 2009)
    文部科学省指定「英語教育改善のための調査研究」運営委員(大阪府立市岡高等学校、2009-2010)
    島根県高等学校英語教育研究大会講師 (2009)
    学校法人大阪国学院 浪速高等学校・中学校英語教育顧問 (2009-2011)
    大阪府立枚方津田高等学校学校評議員(2010-)
    枚方市立津田中学校学校評議員 (2010-2013)
    大阪府学力・学習状況調査業務委託授業者選定委員会委員 (2010)
    博士論文外部審査委員(立教大学大学院) (2010)
    大阪府「使える英語プロジェクト事業」Advisory Staff (2011-2013)
    博士論文外部審査委員(Temple University, Japan) (2011)
    大阪府「使える英語プロジェクト事業」に関わる育成プログラム開発委員(2011-2013)
    英語運用能力評価協会 (ELPA) アドバイザーリー・メンバー(2011-)
    和歌山市みらい学校事業推進協議会委員 (2011-2013)
    大阪市立市岡高校「文部科学省教育開発研究事業(英語教育)」運営委員(2012-)
    文部科学省委嘱「英語力によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する
     指導改善の取り組み」(兵庫県立明石西高等学校)運営指導委員 (委員長、
     2012-2013)
    文部科学省委嘱「英語力によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する
     指導改善の取り組み」(兵庫県立加古川西高等学校)運営指導委員 (2013)
    文部科学省委嘱「スーパーサイエンスハイスクール」(大阪府立泉北高等学校)運営
     指導委員 (2012)
    大阪府公立小学校英語学習パッケージ開発委託業務に係る受託事業者選定委員会
     委員(委員長)(2014)
    枚方市立長尾中学校学校評議員 (2014-2015)
    文部科学省「英語教育改善のための英語力調査事業」技術審査会議委員 (2014)
    文部科学省「英語教育改善のための英語力調査の分析・活用に関する検討委員会委員(2014-2015)
    文部科学省委嘱「兵庫県(朝来市)英語教育強化地域拠点事業」運営指導委員
    (委員長、2014-2017)
    京都府教育委員会参与(グローバル人材育成推進プラン担当、2014)
    文部科学省「英語教育強化地域拠点事業」企画評価会議委員 (2015)
    兵庫県 English つまずき予防対策事業に関わるワークシート検討委員会 (委員長、
    2015)
    文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)作業チーム」委員 (2015)
    文部科学省委嘱「京都府(南丹市)英語教育強化地域拠点事業」運営指導委員
    (委員長、2015-2017)
    大学入試センター「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)作業チーム」委員 (2015-)
    文部科学省「英語調査の検討に関するワーキンググループ」委員 (2015-)
    箕面市中学校英語スピーチコンテスト審査委員 (2015)
    文部科学省「英語力評価および入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用促進
    に関する作業部会」委員(2015)
    文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)の問題イメージ等の作成に関する委託
    事業の審査・評価委員会」委員(2015)
    文部科学省「全国的な学力調査に関する専門家会議」協力者(2016)
    文部科学省「英語教育改善のための英語力調査の分析・活用に関する検討委員会」
    委員(2016-)
    文部科学省「中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善のための指導法等に
    関する実証研究」企画評価会議委員(2016)
    文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)検討・準備グループ」委員 (2016-)
    文部科学省「高等学校基礎学力テスト(仮称)」の問題作成関する調査研究事業の
     審査・評価委員会委員(2016)
    文部科学省「英語教育強化地域拠点事業」企画評価会議委員 (2016)
    大阪市教育委員会 大阪市英語教育推進にかかる検討会議(タスクホース)委員(2016-)
    文部科学省「英語教育改善のための英語力調査事業」技術審査委員(2017)
    大学入試センター「英語四技能実施企画部会」委員(2017-)
    文部科学省「高校生のための学びの基礎診断」検討WG委員(2017-)
    文部科学省「高校生のための学びの基礎診断」に関する試行調査・研究事業の審査・評価委員会委員(2017)
    兵庫県教育委員会「小学校外国語教育指導用映像資料作成に係る検討委員会」委員長(2018-2019)
    文部科学省「グローバル化に対応した外国語教育推進事業に係る企画・評価委員会」委員(2019)
    兵庫県教育委員会「学力向上実践推進委員会」委員(2019)
    京都府教育委員会 英語教育アドバイザー(2020)
    日本英語検定協会「英検」研究助成専門選考委員(2020−)
    博士論文外部審査委員(University of Southern Queensland, Australia) (2020)
    博士論文外部審査委員(立教大学大学院) (2021)
    東大阪市外国語指導講師活用業務業者選定委員会委員(2022)
    大阪府英語教育推進事業アドバイザー(2022)
    フルブライト奨学金面接選考委員会委員(2022)
    岡山理科大学昇格人事審査委員会委員(2022)

    (各府県・市町 英語教員研修(小学校英語、中学校英語科)講師)
    (大阪府)大阪府、吹田市、守口市、高槻市、枚方市、箕面市、東大阪市、茨木市、
      島本町、大阪狭山市、阪南市、河内長野市、能勢町、四條畷市,交野市,富田林市、大東市
    (兵庫県)兵庫県、西宮市、尼崎市、加古川市、洲本市、丹波市、朝来市,伊丹市
    (京都府)京都府、京都市、南丹市、向日市、長岡京市
    (高知県)高知市、大月町
    (福岡県)福岡県、福岡市、行橋市
    (長崎県)長崎市

    〔研究員受け入れ状況〕
    2008 京都府私学研修生(京都府より高等学校教員受け入れ)
    2009 大阪府私学研修生(大阪府豊中市より中学校教員受け入れ)
    2012 平成24年度採用分 日本学術振興会・特別研究員 (DC2)  
    2015 関西大学私学研修員(帝塚山大学より大学教員受け入れ)
    2016 京都府長期派遣研修員(京都府より小学校教員受け入れ)
    2017 京都府長期派遣研修員(京都府より小学校教員受け入れ)
    2018 京都府長期派遣研修員(京都府より小学校教員受け入れ)
    2019 京都府長期派遣研修員(京都府より小学校教員受け入れ)
    2020 京都府長期派遣研修員(京都府より小学校教員受け入れ)
    2021 京都府長期派遣研修員(京都府より小学校教員受け入れ)


    〔大学院学生指導状況〕
    博士前期課程(修士)学生演習担当(修士号取得者) 65名
    博士後期課程(博士)学生演習担当(博士号取得者)  14名
    論文博士取得者数                2名

    (社会での活動:審査関係)
    フルブライト奨学金書類選考委員(応用言語学、EFL、コミュニケーション部門, 2000)
    Kluwer Publisher (USA) Book Proposal Reviewer (2003)
    豪州ニューキャッスル大学大学院博士論文外部審査委員(Ph.D. Dissertation 
    External Examiner, University of Newcastle, Australia) (2006)
    立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士論文外部審査委員 (2010)
    テンプル大学日本校 博士論文外部審査委員 (2011)
    Springer Publisher Book Proposal Reviewer (2014)
    フルブライト奨学金書類選考委員(言語学、TEFL部門, 2015)
    豪州南クイーンズランド大学大学院博士論文外部審査委員(Ph.D. Dissertation 
    External Examiner, University of Southern Queensland, Australia) (2020)
    Palgrave Macmillan (UK) book proposal Reviewer (2021)

    〔論文編集委員・査読委員等〕
    国際研究誌
    International Review of Applied Linguistics (IRAL, Julius Groos Verlag)
    Article Reviewer (2006)
    Language Learning (LL, Wiley-Blackwell)
    Article Reader (2007-)
    The Modern Language Journal (MLJ, Wiley-Blackwell)
    Article Reviewer (2007-)
    Asian Journal of English Language Teaching (AJELT, Chinese Univ. Press)
    Editorial Board Member /Article Reader (2007-)
    Revista de lenguaje y cultura [IKALA, Journal of Language and Culture,
    Columbia] Article Reviewer (2009)
    Reading in a Foreign Language (Univ. of Hawaii, Electronic Journal)
    Article Reviewer (2011-)
    Instructional Science (Springer)
    Article Reviewer (2011-)
    International Perspectives in Psychology (APA Press)
    Article Reviewer (2012-)
    System (Elsevier)
    Editorial Board Member (2014-)
    Article Reviewer (2012-) Outstanding Reviewer (2015)
    TESOL Quarterly (TESOL)
    Article Reviewer (2013-)
    Reading in a Foreign Language (Univ. of Hawaii, Electronic Journal)
    Article Reviewer (2011-)
    Instructional Science (Springer)
    Article Reviewer (2011-)
    International Perspectives in Psychology (APA Press)
    Article Reviewer (2012-)
    System (Elsevier)
    Editorial Board Member (2014-)
    Article Reviewer (2012-) Outstanding Reviewer (2015)
    TESOL Quarterly (TESOL)
    Article Reviewer (2013-)
    Innovation in Language Learning and Teaching (Taylor & Francis)
    Article Reviewer (2014-)
    Learning and Individual Differences (Elsevier)
    Article Reviewer (2014-)
    Linguistics and Education (Elsevier)
    Article Reviewer (2015-)
    ReCALL (Cambridge Univ. Press)
    Article Reviewer (2015-)
    Turkish Online Journal of English Language Teaching
    Editorial Board Member (2015-)
    Applied Psycholinguistics (Cambridge Univ. Press)
    Article Reviewer (2015-)
    ReCALL (Cambridge University Press)
    Article Reviewer (2015-)
    Linguistics and Education (Elsevier)
    Article Reviewer (2015-)
    Teaching and Teacher Education (Elsevier)
    Article Reviewer (2018-)
    Studies in Second Language Learning and Teaching (Open access Journal)
    Article Reviewer (2019-)
    Studies in Second Language Acquisition (Cambridge Univ. Press)
    Article Reviewer (2020-)
    Journal of Psycholinguistic Research (Springer)
    Article Reviewer (2020-)
    Book Reviewer
    Palgrave Macmillan (UK) book proposal Reviewer (2021)
    Article Reviewer (2022-)
    Research Methods in Applied Linguistics (Elsevier)

    全国学会誌
    Language Education & Technology 編集委員(2003-2007)・論文査読委員 (2003-)
    JACET Journal論文査読委員(Vols. 27, 38, 41, 44, 47, 49-51,53, 55, 59)
    Annual Review of English Language Education in Japan 論文審査委員
    (2006-2010)
    『教育工学会誌』論文査読委員 (2003)
    JES Bulletin (小学校英語教育学会) 編集委員(2012-)、論文査読委員(2010-)
    JALT Journal 論文査読委員 (2020)

    学会支部紀要
    『LET関西支部研究集録』論文査読委員(Vols.6-10)
    『英語教育研究』論文査読委員(Vols.21,23-30,35)
    『JACET関西支部紀要』編集委員(Vols.7-8)・論文査読委員(Vols.7-10)