-
Becoming a successful L2 learner: The interplay of self- efficacy, learning strategies, and self-regulated learning.
招待
Takeuchi, Osamu
TED Seminar, School of Education, UNSW, Australia
2025年2月
-
新学習指導要領と英語の授業作り:主体的・対話的で深い学びの観点から
招待
竹内 理
京都市教育委員会 令和元年度(小中高総)英語教科指導講座1
2019年12月
-
こうなる次の中学英語:「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
招待
竹内 理
2019小・中英語教育セミナーin大阪
2019年12月
-
「音読活動」再考:活用する力を育む観点から
招待
竹内 理
アルク英語教育セミナー in Osaka
2019年12月
-
新学習指導要領で求められる英語授業ー主体的で対話的で深い学びと関連づけて
招待
竹内 理
令和元年度 大阪府英語教育フォーラム
2019年11月
-
学校教育課程の変化と大学における取り組み:英語教育の視点から
招待
竹内 理
第19回アルクセミナー (大学のグローバル化 情報交換セミナー)
2019年11月
-
Invited Symposium: Learning strategies across languages and cultures-Any drastic changes? Comparing present-day L2 learning strategy use with that of the past in the Japanese EFL environment.
招待
TAKEUCHI, Osamu, Yolanda Ruiz De Zarobe, Frank Yang Gong
The Third International Conference on Situating Strategy Use: Stepping Into a New Era of Strategy Research and Practice
2019年10月
-
Japanese university students’ strategy use in Mobile-Assisted Language Learning.
Sasaki, A., Takeuchi, O.
The Third International Conference on Situating Strategy Use: Stepping Into a New Era of Strategy Research and Practice
2019年10月
-
新学習指導要領と英語の授業づくりー何がどう変わるのかー
招待
竹内 理
令和元年度全県(兵庫県)夏季教育委員会研修会
2019年8月
-
Is the National Core Curriculum for Teaching English in Pre-service Training effective? : A validation of elementary school teacher courses.
TAKEUCHI,O., Kaken Research Team
The 17th Asia TEFL International Conference
2019年6月
-
Study abroad experience for heritage language learners: Identity and motivation (Panel Session Theme: (Re-)Shaping social identities in the Japanese context).
Ueki, M., Takeuchi, O.
The 16th International Pragmatics Conference
2019年6月
-
Language Learning Strategies: Insights from the Past and Directions for the Future
招待
TAKEUCHI,Osamu
The “multiple languages for a shared future” international conference and emerging scholars’ workshop
2019年6月
-
(マルチリンガルワークショップ)質的研究法入門:その難しさと楽しさ
招待
竹内 理
The “multiple languages for a shared future” international conference and emerging scholars’ workshop
2019年5月
-
小中高の接続を念頭に置いた英語の授業づくり
招待
竹内 理
京都府立高等学校英語教育研究会
2019年1月
-
今、中学校の英語教員に何が求められているのか
招待
竹内 理
島本町英語教育推進に係る外国語教育研修会
2019年1月
-
新学習指導要領下の英語の授業づくり
竹内 理
茨木市授業力向上研修(英語)
2018年11月
-
主体的・対話的な深い学びを実現し、「話すこと」を充実させる授業に向けて
招待
竹内 理
兵庫県立教育研修所 平成30年度(中)英語科教育講座
2018年11月
-
新学習指導要領と英語の授業づくり
招待
竹内 理
豊中市教育委員会教頭研修会
2018年11月
-
外国語教育における動機づけを考える—学習意欲を高めるための10の提言—
招待
竹内 理
日本ロシア語教育研究会
2018年10月
-
新学習指導要領における外国語(英語)教育の在り方
招待
竹内 理
平成30年度大阪府教育センター第3回市町村指導主事学習会講演
2018年10月
-
学力の3要素を踏まえた英語授業作り
招待
竹内 理
京都府教育センター
2018年10月
-
誰が何を見ればよいのだろうかー英語授業改善の具体的視点を考える
招待
竹内 理
大学英語教育学会 (JACET) 第1回ジョイントセミナー(第45回サマーセミナー&第6回英語教育セミナージョイント)
2018年8月
-
英語教員志望者の認識の変化:現職教員とのプロジェクトを通し
池田真生子, 今井裕之, 竹内 理
外国語教育メディア学会 (LET) 第58回全国研究大会
2018年8月
-
新学習指導要領と英語の授業づくり
招待
竹内 理
第二回大東市英語教育推進研修
2018年8月
-
新学習指導要領と英語の授業づくり
招待
竹内 理
八尾市教育委員会 平成30年度中学「英語」授業づくり研修
2018年8月
-
新教材 Let’s Try!, We Can!の活用法を考える
招待
竹内 理
小学校外国語教育特別講座B(京都府総合教育センター)
2018年7月
-
小学校教員の英語指導に対する不安の変動ー学校内研修を通して
池田真生子, 今井裕之, 竹内 理
小学校英語教育学会 (JES)長崎大会研究発表
2018年7月
-
「話すこと」についての指導方法と評価について
招待
竹内 理
西宮市教育委員会英語科教育研修
2018年7月
-
新学習指導要領と英語の授業づくり
招待
竹内 理
東大阪市教育センター中学校「英語」研修
2018年6月
-
英語教育における動機づけを考えるー学習意欲を高めるための10の提言ー
招待
竹内 理
北河内英語教育研究会
2018年6月
-
大学入試改革とその波及効果
招待
竹内 理
New Education Expo (Osaka)
2018年6月
-
Utilizing innovative methods for analyzing quantitative and qualitative data in learning strategy assessment.
招待
Mizumoto, A., Takeuchi, O., Oxford, R., Gknou, C.
Psychology of Language Learning (PLL) 3
2018年6月
-
新学習指導要領とこれからの学校英語教育
招待
竹内 理
大学と連携した英語指導力向上事(兵庫教育大学)
2018年6月
-
学校教育課程の変化と高大接続:英語科の視点から
招待
竹内 理
アルク教育ソリューションEXPO (東京)
2018年6月
-
新学習指導要領とこれからの英語教育
招待
竹内 理
啓林館英語教育セミナー
2018年3月
-
主体的・対話的な学びを基にした英語授業のあり方について
招待
竹内 理
文部科学省「中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善のための指導方法に関する実証的研究(信州大学)」平成29年度第2回研究会
2018年2月
-
小学校における英語教科化のポイント:より良いスタートを切るために
招待
竹内 理
ELPA(英語運用能力評価協会)第1回小学校英語教育セミナー
2018年1月
-
英語教育はどう変わっていくのか:小学校における英語教科化のポイント
招待
竹内 理
平成29年度第3回北河内地区校長会研修会
2018年1月
-
今、中学校の英語教員に何が求められているのか
招待
竹内 理
東大阪市立中学校英語教育研究会
2018年1月
-
英語教育における動機づけを考える学習意欲を高めるための10の提言
招待
竹内 理
松山大学大学院言語コミュニケーション研究会第7回例会特別講演
2017年11月
-
新学習指導要領における外国語の指導:5つの具体的課題を例にして
招待
竹内 理
京都府研究開発指定校研究発表会
2017年11月
-
主体的・対話的な学びを基にした英語授業のあり方
招待
竹内 理
中学校・高等学校英語科教育発展講座(京都府)
2017年10月
-
今、英語教育に求められること:新学習指導要領と英語教育のあり方
招待
竹内 理
第55回近畿公立中学校英語教育研究会連絡協議会
2017年8月
-
英語教員志望者の認識の変化:小学校外国語活動でのケース・スタディより
池田真生子, 今井裕之, 竹内 理
外国語教育メディア学会第57回全国研究大会
2017年8月
-
学校の教育はどう変わっていくのかー次期学習指導要領からの見えてくるものー
招待
竹内 理
河内長野市教育フォーラム ‘17
2017年8月
-
学校の教育はどう変わっていくのかー次期学習指導要領からの見えてくるものー
招待
竹内 理
朝来市教職員悉皆研修
2017年8月
-
学校内「英語教育」教員研修システムの効果検証ー2年間の地域連携によるケース・スタディー
池田真生子, 今井裕之, 竹内 理
第17回小学校英語教育学会神戸大会
2017年7月
-
主体的・対話的な学びを基にした 英語授業のあり方について
招待
竹内 理
福井県高等学校英語科研修講座
2017年7月
-
How does effective collaboration emerge? Investigating the effect of teacher feedback on collaborative L2 writing in the Japanese EFL context.
Ueki, M., Takeuchi, O.
Symposium on Second Language Writing 2017
2017年6月
-
今、英語教育に求められるもの:新学習指導要領と英語教育のあり方
招待
竹内 理
平成29年度兵庫県高等学校教育研究会英語部会総会・研究協議会
2017年6月
-
英語学習の動機づけを考えるー動機を高めるための10の提言
招待
竹内 理
岐阜県高等学校教育研究会
2017年6月
-
今、英語教育に求められていること:これからの方向性を見定めるために
招待
竹内 理
平成28年度文部科学省指定英語教育教科地域拠点事業発表会
2017年2月
-
今後の英語教育:Can-do List の先にあるもの
招待
竹内 理
平成28年度大阪府市町村指導主事学習会講演
2017年1月
-
今、英語教育に求められていること:方向性を見定めるために
招待
竹内 理
平成28年度第5回教育課題特別講座(兵庫県明石市)
2017年1月
-
外国語学習の動機づけを探るー動機づけ要因、動機づけ方略、情意要因との関係を通じて
招待
竹内 理
外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第4回年次例会
2016年12月
-
今、英語教育に求められていること:方向性を見定めるために
招待
竹内 理
大学英語教育学会 (JACET)第4回英語 教育セミナー
2016年11月
-
今後の英語教育のあり方について:グローバル人材育成の視点から
招待
竹内 理
文部科学省「英語教育強化地域拠点事業」中間発表会
2016年11月
-
これからの大学入試問題のあり方:英語の場合
招待
竹内 理
GC&T第4回セミナー「英語教育改革を考える」
2016年8月
-
Are they two sides of a coin? Redefining the relationship of anxiety and self-efficacy in the Japanese EFL context.
Ueki, M., Takeuchi, O.
Psychology of Language Learning 2 (PLL2): Individuals in contexts
2016年8月
-
今、英語教育に求められていること:これからの方向性を見定めるために
招待
竹内 理
大阪府・大阪市教員対象研修講座
2016年7月
-
アクティブ・ラーニング超入門:原理と実践
招待
竹内 理
ILEC言語教育文化研究所夏季英語教育セミナー
2016年7月
-
小学校外国語活動に係る教職課程及び中・高等学校教員の教職課程におけるプログラム、教員研修の調査 分析の報告 び中・高等学校教員の教職課程に おけるプログラム、教員研修の調査 分析の報告
招待
鈴木 渉, 竹内 理
英語教育の英語力・指導力強化のための調査研究事業(東京学芸大学:文部科学省委託事業)」シンポジアム
2016年2月
-
ここから世界へ!:Agency を育てよう
招待
竹内 理
「グローバル語り部」講演会(兵庫県)
2016年1月
-
Effects of collaborative writing on learners' strategy use and affect.
Ueki, M., Takeuchi, O.
Excellence in Language Instruction: Supporting Classroom Teaching & Learning (TESOL Regional Conference)
2015年12月
-
Toward modeling a prototypical use of language learning strategies with decision-tree based methods.
水本 篤, 竹内 理
Situating strategy use: The interplay of language learning strategies and individual learner characteristics (SSU 2015).
2015年10月
-
Self-regulated EFL learning emerging through collaborative learning: Implications for metacognitive strategy intervention.
池田真生子, 竹内 理
Situating strategy use: The interplay of language learning strategies and individual learner characteristics (SSU 2015)
2015年10月
-
大学英語入試と外部4技能検定試験:可能性と問題点
招待
吉澤清美, 竹内理, 水本篤, 山西博之
日本テスト学会 第13回大会 (シンポジアム:外国語教育におけるテストの役割と課題)
2015年9月
-
日本人大学生英語学習者の動機づけ質問紙改良の試み
阿川敏恵, 竹内 理
第55回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会
2015年8月
-
英語教育に求められていること
招待
竹内 理
平成27年度池田市小中一貫教育教職員研修会
2015年6月
-
今、英語教育に求められていること –これからの方向性を読み解くために–
招待
竹内 理
平成27年度 兵庫県教育委員会第1回大学と連携した英語指導力向上事業
2015年6月
-
4技能の統合をめざした中学校英語科教育
招待
竹内 理
福岡県中学校英語教育研究大会(福岡地区大会)
2014年11月
-
英語学習意欲を高めるための10の提言
招待
竹内 理
阪神地区中学校教育研究会英語部会研究大会基調講演
2014年11月
-
英語教育における動機づけを考える:学習意欲を高めるための10の提言
招待
竹内 理
ELEC同友会英語教育学会第20回記念研究大会
2014年10月
-
大学入試出題傾向と指導要領ー英語の場合ー
招待
竹内 理
TOEFL Juniorワークショップ
2014年8月
-
Formation and maintenance of motivation in L2 learning: Implications from a study abroad program.
Ueki, M., Takeuchi, O.
The 17th World Congress of Applied Linguistics (AILA2014)
2014年8月
-
Willpower, the ideal L2 self and L2 motivation: Exploring their possible relationships in the Japanese EFL context.
Ueki, M., Takeuchi, O.
International Conference on Motivational Dynamics and Second Language Acquisition
2014年8月
-
Do learners’ affective factors influence the effectiveness of metacognitive strategy intervention?
Ikeda, M., Takeuchi, O.
The 17th World Congress of Applied Linguistics (AILA2014)
2014年8月
-
A comparison of self-determined language learning motivation in Japan and Canada
Chafee, K.E., Noles, K.A., Sugita-McEwon, M., Mizumoto, A., Takeuchi, O.
The 22nd Congress of the International Association for Cross-cultural Psychology (IACCP 2014)
2014年7月
-
学習意欲を高める10の提言
招待
竹内 理
平成26年度兵庫県初任者研修第1回全県校外研修
2014年5月
-
大学英語入試問題のあり方について
招待
竹内 理
日本英語検定協会主催 TEAP セミナー in Osaka 2014
2014年3月
-
使える英語プロジェクト事業:何を一緒に変えていこうとしたのか
招待
竹内 理
平成25年度大阪府教育委員会 第二回「使える英語プロジェクト」フォーラム
2014年3月
-
学習意欲を高める10の提言
招待
竹内 理
第52回兵庫県中学校教育研究会英語部会総会・研究大会
2013年11月
-
グローバル人材と外国語教育
招待
竹内 理
第61回全国私学教育研究集会大阪大会教育課程部会講演
2013年10月
-
Strategy, Metacognition, and Motivation: A Self-regulatory Approach to L2 Learning
招待
Takeuchi, O.
第40回大学英語教育学会 (JACET) 夏季セミナ- 会 (JACET) 夏季セミ ナ-招聘講演
2013年8月
-
英語学習での動機づけを考える-動機を高めるための10の提言
招待
竹内 理
第35回純心英語教育公開講座講演
2013年6月
-
英語学習での動機づけを考える-動機を高めるための10の提言
招待
竹内 理
大学英語教育学会(JACET) 九州・沖縄支部秋季学術講演会講演
2012年11月
-
Investigating learners’ decision making in mobile EFL learning: Promoting learner autonomy
Ueki, M., Takeuchi, O.
the 20th KOTESOL International Conference
2012年10月
-
Forming a clearer image of the ideal L2 self: Validating the L2 motivational self system in a Japanese EFL context in relation to L2 learner autonomy
Ueki, M., Takeuchi, O.
The 5th Independent Learning Association Conference (ILAC 2012)
2012年8月
-
言語学習の動機づけを考える:動機を高めるためのいくつかの提言
招待
竹内 理
兵庫日本語教師連絡会(JLTN)・(公財)兵庫県国際交流協会第29回講演会
2012年1月
-
大学入試傾向と新指導要領―英語の場合―
招待
竹内 理
平成23年度近畿地区英語・国際関係科等設置高等学校校長会秋季研究協議会
2011年11月
-
外国語・外国語活動授業改善のポイント-平成 23 年度大阪府学力・学習状況調査結果を基にして
招待
竹内 理
大阪府教育委員会平成 23 年度研修支援及び校内研究推進に係る研修会講演
2011年9月
-
Symposium: Language learning strategies for tertiary education:Self- regulation and learner strategies.
招待
Takeuchi, O., Macaro, E., Nakatani, Y., Ozeki, N.
The 50th JACET Commemorative International Conference
2011年8月
-
Motivational strategy: Its effectiveness and features in the classroom.
Sugita, M., Takeuchi, O.
The 16th World Congress of Applied Linguistics (AILA11, Beijing, China)
2011年8月
-
Do cloze tests really assess learners’ integrative abilities of aforeign language? A brain-imaging study.
Takeuci, O., Ikeda, M., Mizumoto, A.
The 16th WorldCongress of Applied Linguistics (AILA11, Beijing, China)
2011年8月
-
Exploring the concept of ideal L2 self in an EFL context.
Ueki, M., Takeuchi, O., Yashima, T.
The 9th Asia TEFL International Conference.
2011年7月
-
CALL授業の展開—その可能性を拡げるために
招待
竹内 理
LET九州・沖縄支部 設立40周年記念大会
2010年6月
-
学習法研究と英語教育—学習者の自律に向けて—
招待
竹内 理
大阪府立阪南高等学校創立50周年記念事業 中学・高校教員のための英語教育セミナー
2009年2月
-
英語学習法を科学する
招待
竹内 理
IPU環太平洋大学 中等教育英語専攻 特別課程開設記念 教育講演会
2009年
-
外国語学習の動機づけを考える-- 授業運営の観点から
招待
竹内 理
島根大学外国語教育センターFDフォーラム
2009年
-
Establishing the cerebral basis for language learner strategies: A NIRS study comparing L1 and L2 strategy use.
Takeuchi, O., Ikeda, M., Mizumoto, A.
Oxford University
2009年
-
英語学習の動機づけを考える--- 動機を高めるための10の提言
招待
竹内 理
第39回同志社女子大学英語英文学夏期公開講座
2009年
-
入試問題の変化をおさえた英語指導
招待
竹内 理
第32回島根県高等 学校英語教育研究大会
2009年
-
英語学習への意欲を高めるために—第二言語習得理論と実証データ からの提言ー
招待
竹内 理
平成20年度英語授業研究学会関東支部研究大会基調講演
2008年
-
Does learners' vocabulary size influence the efficacy of reading strategy?
Ikeda, M., Takeuchi, O.
The 15th World Congress of Applied Linguistics
2008年
-
EFL reading with computers: How does it differ from ordinary reading with textbooks.
Takeuchi, O., Ikeda, M., Sumi, S.
The 15th World Congress of Applied Linguistics
2008年
-
Voices from EFL teachers: A qualitative investigation of teachers' use of CALL
Sumi, S., Takeuchi, O.
The 3rd World CALL Conference
2008年
-
CALL and its future: Three issues that we should think about in the Japanese EFL context.
招待
Levy, M., Fisher, R., Takeuchi, O., Robb, T., Sanz, R.G.
The 3rd World CALL Conference
2008年
-
What is an appropriate style for academic presentation?
Shimamura, T., Takeuchi, O.
The 16th KOTESOL International Conference
2008年
-
Language learning strategies in an Asian EFL context.
Yabukoshi, T., Takeuchi, O.
The 16th KOTESOL International Conference
2008年
-
EFL students' language awareness in an E-mail tandem activity.
Sasaki, A., Takeuchi, O.
The 3rd World CALL Conference
2008年
-
Facilitating learner reflection in individual learning in an LMS: An exploratory study in EFL reading skill development.
Ikeda, M., Takeuchi, O., Sumi, S.
The 3rd World CALL Conference
2008年
-
音読を通して英語基礎力を伸ばそう
招待
竹内 理
第46回 兵庫県中学校教育研究会英語部会総会・研究大会阪神地区大会
2007年11月
-
音読を楽しもう:英語基礎力の定着から発展まで
招待
竹内 理
北海道英語教育学会 (HELES)第8回研究大会
2007年10月
-
CALLを成功に導く諸要因ー統合環境としてのメディア
招待
竹内 理
『英語教育におけるコンピュータ支援語学学習システム講演・実践事例集』松下教育研究財団
2007年5月
-
学習方略と英語習得―効果的な学び方というものはあるのか―
招待
竹内 理
大阪府高等学校英語教育研究会平成19年度総会・講演会
2007年5月
-
What Can Promote Learners' Motivation for Continuing CALL Independent Learning?
Ikeda, M., Takeuchi, O., Sumi, S.
Independent Learning Association International Conference, 2007
2007年
-
Examining the effectiveness of Explicit Instruction of Vocabulary Learning Strategies
Mizumoto, A., Takeuchi, O.
The 15th KOTESOL International Conference
2007年
-
How do good language learners use a hand-held electronic dictionary?: A qualitative study.
Koyama, T., Takeuchi, O.
The 4th Asia TEFL International Conference
2006年
-
A qualitative study on handheld electronic dictionaries: Can technology help EFL learners?
Koyama, T., Takeuchi, O.
The 3rd PacCALL Annual Conference
2006年
-
Language learning strategies used by Japanese secondary school students of EFL: Development of a strategy questionnaire and its validation.
Yabukoshi, T., Takeuchi, O.
The 4th Asia TEFL International Conference
2006年
-
From CALL to LMDS: Introducing a new perspective on the use of LMS in foreign language teaching/learning.
Takeuchi, O., Sumi, S. et al.
The 2nd International Conference of the Pacific Association for Computer Assisted Language Learning
2005年
-
Using portofolios in EFL reading strategy instruction for university students
Ikeda, M., Takeuchi, O.
The 14th World Congress of Applied Linguistics
2005年
-
How has difference affected retention?: Two empirical studies on electronic and printed dictionaries.
Koyama, T., Takeuchi, O.
The 5th International Conference on Foreign Language Education and Technology.
2005年
-
Efficacy of using portfolios in reading strategy instruction.
Takeuchi, O.
Oxford University
2004年
-
How look-up frequency affects EFL learning?: An empirical study on the use of handheld-electronic dictionaries.
Koyama, T., Takeuchi, O.
CLaSIC 2004 Conference
2004年
-
CALLを成功に導く諸要因:総合環境としてのメディア
招待
竹内 理
松下教育研究財団主催「英語教育におけるCALL実践活用セミナ-」
2004年
-
A qualitative analysis of strategy instruction: A portfolio study.
Ikeda, M., Takeuchi, O.
The 13th World Congress of Applied Linguistics
2002年
-
What Can We Learn from Good Foreign Language Learners? :Qualitative Studies in the Japanese FL Context.
招待
Takeuchi, O.
第29回大学英語教育学会(JACET)夏期セミナー(招へい講演)
2001年8月
-
Determining the parameters for scrolling text display technique.
Horii, K. et al., Takeuchi, O.
The 11th European Conference on Eye Movements
2001年
-
Repeated Presentation of Materials: Is It Really Effective for EFL Listening?
Ikeda, M., Takeuchi, O.
The 4th International Conference on Foreign Language Education and Technology
2000年
-
Strategy Use and Task Difficulty: Empirical Implications for Inventory Studies.
Ikeda, M., Takeuchi, O.
The12th World Congress of Applied Linguistics
1999年
-
Developing Japanese and English Multimedia CALL Systems for Academic Purposes.
Yoshida, H. et al., Takeuchi, O.
The 3rd International Conference on Foreign Language Education and Technology
1999年
-
Language Learning Strategies Used by Japanese College Learners of English: A Synthesis of Four Empirical Studies.
招待
Oxford, R., Cohen, A., Chamot, A., Takeuchi, O., Kimura, M.
The12th World Congress of Applied Linguistics
1999年
-
Developing and Evaluating EFL Vocabulary Software: A Root Approach.
Yoshida, H. et al., Takeuchi, O.
The12th World Congress of Applied Linguistics
1999年
-
Japanese Teachers' Expectations for Media: A Survey.
Edasawa, Y., Takeuchi, O.
Association for Educational Communications & Technology (AECT) 1995 Convention
1995年
-
(パネルディスカッション)これからの応用言語学研究がなすべきこと
招待
小田真幸, 竹内 理, 村野井仁
第7回 JAAL in JACET学術交流集会(立命館大学)
2024年12月
-
AI ・デジタル時代の英語教教育——動機づけ、自己効力感、学習方略
招待
竹内 理
令和6年度大阪府中学校英語教育研究会研究大会(大阪教育大学みらい教育共創館)
2024年11月
-
Clarifying the relationship between grid, mindset, SRL strategy use, and L2 achievement in the Japanese EFL context.
Ikeda, M., Takeuchi, O., Tanaka, S.
The 5th International Conference on the Situating Strategy in Use: Embracing Strategy Diversity in the Multilingual World (SSU5)
2024年9月
-
動機づけ、自己効力感、学習方略—AI 時代の英語教育
招待
竹内 理
第27回日本医学英語教育学会学術集会 特別講演
2024年7月
-
そこに動機はあるんか?外国語教育と動機づけの関係
招待
竹内 理
上智大学外国語学部FDセミナー
2024年5月
-
実りある海外留学に向けて——動機づけ、自己効力感、そして学習法
招待
竹内 理
昭和女子大学特殊研究講義
2024年5月
-
Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges.
招待
Takeuchi, O.
Invited on-line (on demand) lectures for the Academic year 2023/24 Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges. Constantine the Philosopher University in Nitra Faculty ofEducation, Department of English Language and Culture Faculty ofEducation, Department of English Language and Culture, Slovakia
2023年10月
-
Effects of classroom environment on L2 learners’ affective factors.
招待
Takeuchi, O.
Invited on-line (on demand) lectures for the Academic year 2023/24 Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges. Constantine the Philosopher University in Nitra Faculty ofEducation, Department of English Language and Culture Constantine the Philosopher University in Nitra Faculty ofEducation, Department of English Language and Culture
2023年10月
-
そこに動機はあるんか?——外国語教育と動機づけの関係
招待
竹内 理
第24回日本通訳翻訳学会 (JAITS)年次大会
2023年9月
-
改めて問う—良い英語授業とは何か
招待
竹内 理
関西大学第一中学校、高等学校英語科FDセミナー
2023年3月
-
信じれば救われる?―英語学習における自己効力感、学習方略、自己調整学習の役割について
招待
竹内 理
第26回卒論・修論研究発表セミナー
2023年2月
-
Strategic use of Google Translate by Japanese university students of English.
Uasa, M., Takeuchi, O.
Situating Strategy Use: Strategic Learning in an uncertain world (SSU4)
2022年11月
-
(Invited Symposium) Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges.
招待
Takeuchi, O., M. Ikeda, A. Mizumoto, R.Oxford, P. Gu, N. Thomas, P. Gunning, X. Ma, A. Alamer
Situating Strategy Use: Strategic Learning in an uncertain world (SSU 4)
2022年11月
-
改めて問う—良い英語授業とは何か
招待
竹内 理
未来の先生フォーラム基調講演
2022年11月
-
English language teaching in Japan under the newly introduced Course of Study.
招待
Takeuchi, O.
PD/FD Workshop Series at Tottori University
2021年12月
-
これからの外国語教育—マインドセットを変えていこう
招待
竹内 理
大阪府中学校英語教育研究会総会
2021年12月
-
新学習指導要領で目指している英語教育とは—指導と評価の一体化のために
招待
竹内 理
桃山学院教育大学「英語教育コース開設記念講演会」
2021年11月
-
指導と評価の一体化—ルーブリックを用いた評価の方法について
招待
竹内 理
阪神地区中学校教育研究会英語部会総会・研究大会(西宮大会)
2021年11月
-
The use of smartphone-based L2 learning strategies: From other regulation to self-regulation.
Sasaki, A., Takeuchi, O.
The 19th World Congress of Applied Linguistics (AILA2021)
2021年8月
-
The newly introduced National Core Curriculum for Pre-Service English Teacher Education in Japan: Developing comprehensive model programs.
Kasuya, K. et al., Takeuchi, O.
The 19th World Congress of Applied Linguistics (AILA2021)
2021年8月
-
外国語学習の方略を考える—過去からの知見と未来への提言
招待
竹内 理
立教大学英語教育研究所主催公開講演会
2021年6月
-
外国語教育での動機づけを考える—学習意欲を高めるための10 の方策
招待
竹内 理
立教大学英語教育研究所主催公開講演会
2021年6月
-
新学習指導要領下での英語の授業作り—高校英語の場合
招待
竹内 理
大阪府高等学校英語教育研究会総会講演
2021年5月
-
コロナ禍の中の外国語学部の対応と取り組み
招待
竹内 理
第32回大学のグローバル化情報交換セミナー
2021年2月
-
シンポジアム:大学入試改革:中等・高等教育の立場から
招待
山田泰造, 田中十督, 竹内理
外国語教育メディア学会 (LET) 第58回全国研究大会 (千里ライフサイエンスセンター)
2018年8月
-
外国語学習の動機づけを探るー動機づけ要因、動機づけ方略、情意要因との家計を通じて
竹内 理
外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第4回年次例会
2016年12月
-
英語教育研究法再考-方法論の整理にむけてー
招待
竹内 理, 中田賀之, 八島智子
2010年度大学英語教育学会 (JACET) 関西支部春季大会(同志社女子大学)
2010年5月
-
新しい授業実践をはじめる前にー「目標」と「評価」の間をうめる原則作り
招待
竹内理
大学英語教育学会中国・四国支部研究大会(島根大学)
2005年6月
-
外国語教育研究のおける方法論の捉え方−学習ストラテジ−を例として−
招待
竹内理
日本独文学会第59回総会・春季研究発表会招聘講演(早稲田大学戸山キャンパス)
2005年5月