Updated on 2024/04/02

写真a

 
FUNABA,Takuji
 
Organization
Faculty of Sociology Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Master of Economics ( 1986.3 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Economic policy

Education

  • Osaka University   Graduate School, Division of Economics

    - 1986

      More details

  • Osaka University   Faculty of Economics

    - 1981

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Osaka University   Graduate School, Division of Economics

    1986

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

Professional Memberships

Papers

  • 労働時間の推移に関するノート

    舟場 拓司

    関西大学社会学部紀要   第43巻2号145-156   2012.3

     More details

  • 雇用保護が労働市場のパフォーマンスに及ぼす影響に関するノート

    舟場 拓司

    関西大学社会学部紀要   第42巻3号45-54   2011.3

     More details

  • 雇用,失業,および未充足求人の変化

    舟場 拓司

    関西大学社会学部紀要   第38巻第2号pp.95-120   2007.3

     More details

    学部共同研究費 20050401-20060331

    researchmap

  • 技能の外部性に関する考察

    舟場 拓司

    関西大学社会学部紀要   36巻3号167-173頁   2005.3

     More details

  • New Technology and Demand for Educated Workers: The Experience of Japanese Manufacturing in the Era of High-Speed Growth Reviewed

    Yasuhiro Ueshima, Takuji Funaba, Takenori Inoki

    Journal of Japanese and International Economies   2005

     More details

▼display all

Presentations

  • data

    FUNABA Takuji

    2001.3 

     More details

    Kansai University Grant-in-Aid for the Faculty Joint Research Program 199604-199703

    researchmap

Social Activities

  • 財団法人大阪市水道事業サービス協会評議員

    2007

     More details

Devising educational methods

  • 2010年度と2011年度の秋学期に,人的資源管理論がご専門の森田教授と,労働経済学が専門の私とで,現代の労働に関する主要トピックスについて,経営学と経済学の立場から合同授業を行った. 2009年度と2010年度には,修士課程で,中国からの留学生を各1名ずつ指導したが,日本語で修士論文を書くことを踏まえて,夏期休暇中にも計6回ずつ補習を行った. 2011年度からは講義内容および予習をweb上で公開している.
     2013年度は、夏期休暇中に、二神・堀著『マクロ経済学』の巻末問題を中心に学習会を4回開いた。
     2014年度は、10月に初旬にセミナーハウスにおいて一泊二日で卒業研究の中間発表会を実施した。
    2015年度は、夏期休暇期間中に、3年次演習生に対してPikettyの『21世紀の資本』に関する文献
    講読を5回にわたって行い、その成果を2015年度2月に発表会の形で報告した。
     2016年度は、10月初旬にセミナーハウスにおいて一泊二日で卒業研究の中間発表会を実施した。1月末には卒業研究の発表会を開催した。

Teaching materials

  • 2009年度から,講義科目について,演習問題をweb上で適宜公開している. 本来は,学生のすべきことであるとは感じつつ,公的統計を使って,現実の経済実態を表す指標を配布し,理論の有用性やトリックを論じるのに使用している.
     2016年度、新たな取り組みとして、3年次生の演習において、所得・資産格差の世代間相続に関するレポートを学生と一緒に作成することを試行している。

Teaching method presentations

  • 当該期間中の2010年10月から2011年9月までを除く期間で,外部の研究会に参加し,輪番で,論文紹介を行っている.

Special notes on other educational activities

  •  特になし