2025/10/08 更新

写真a

アカオ カツミ
赤尾 勝己
AKAO,Katsumi
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(人間科学)大阪大学 ( 2008年3月   大阪大学大学院人間科学研究科教育学系生涯教育学研究分野 )

  • 教育学修士 ( 1981年3月   慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻 )

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

学歴

  • 大阪大学大学院   人間科学研究科   人間科学専攻教育学系教育環境学講座生涯教育学研究分野博士課程修了 博士(人間科学)

    2006年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 慶應義塾大学大学院   社会学研究科   教育学専攻 博士課程 単位取得

    1982年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 慶應義塾大学大学院   社会学研究科教育学専攻 修士課程修了 教育学修士

    1979年4月 - 1981年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   特別契約教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   名誉教授

    2024年4月

      詳細を見る

  • 放送大学客員教授「生涯学習支援の理論と実践」

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東北大学大学院教育学研究科非常勤講師(遠隔集中講義)

    2021年2月

      詳細を見る

  • 京都大学大学院   教育学研究科非常勤講師

    2008年10月 - 2009年2月

      詳細を見る

  • 関西大学文学部教授

    2002年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院   教育学研究科非常勤講師(集中講義)

    1999年12月

      詳細を見る

  • 関西大学文学部助教授

    1995年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

  • 帝京技術科学大学専任講師

    1988年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

  • 洗足学園大学専任講師

    1987年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本社会教育学会 理事  

    2025年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本国際教育学会理事   紀要『国際教育』編集委員長  

    2024年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本社会教育学会   社会教育士特別プロジェクト委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本国際教育学会   理事  

    2022年10月 - 2024年9月   

      詳細を見る

  • 日本学習社会学会会長・常任理事  

    2022年9月 - 2025年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本社会教育学会 社会教育士プロジェクト研究世話人  

    2019年12月 - 2022年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本社会教育学会   理事  

    2019年9月 - 2023年8月   

      詳細を見る

  • 日本学習社会学会   常任理事  

    2019年9月 - 2022年8月   

      詳細を見る

  • 日本学習社会学会   理事  

    2016年 - 2019年   

      詳細を見る

  • 日本社会教育学会   理事  

    2013年 - 2017年   

      詳細を見る

  • 日本教育学会   『教育学研究』編集委員  

    2012年1月 - 2013年12月   

      詳細を見る

  • 日本学習社会学会   国際交流委員会委員  

    2011年5月   

      詳細を見る

  • 日本教育政策学会   理事  

    2008年 - 2011年   

      詳細を見る

  • 日本教育政策学会   年報編集委員  

    2008年 - 2011年   

      詳細を見る

  • 日本社会教育学会 理事  

    2007年 - 2011年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学習社会学会 理事  

    2007年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本社会教育学会 理事  

    2001年 - 2005年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本教育政策学会 理事  

    1996年 - 2005年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本教育政策学会 年報編集委員  

    1993年 - 1999年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 赤尾勝己「交差性教育学(Intersectional Pedagogy)とは何か―その意義と課題―」 査読

    赤尾勝己

    『教育科学セミナリー』第56号、関西大学教育学会   ( 第56号 )   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 赤尾勝己「社会教育経営の将来について考える―総合行政化の観点から―」 招待

    赤尾勝己

    『教育行財政研究』関西教育行政学会   ( 第51号 )   17 - 22   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 赤尾勝己「SDGs達成のまちづくりを可能にする社会教育―日本唯一のユネスコ学習都市・岡山市と関連させて―」 査読

    日本社会教育学会編『SDGsと社会教育・生涯学習』   第67集   127 - 138   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 岩崎久美子、赤尾勝己「社会教育関係職員の学習需要―経験資本との関連から―」日本生涯教育学会論集第43号、2022年9月。 査読

    赤尾 勝己

    日本生涯教育学会論集   第43号 13~22頁   2022年9月

     詳細を見る

  • 赤尾勝己「社会教育関係職員からの社会教育士へのまなざし-185名へのアンケート調査と6名へのインタビュー調査を手がかりにー」『社会教育』第910号、日本青年館、2022年4月。

    赤尾 勝己

    日本青年館 『社会教育』   第910号 14~20頁   2022年4月

     詳細を見る

  • 赤尾勝己「ユネスコ学習都市構想における包摂の理解に関する一考察ー第4回学習都市に関する国際会議の内容を手がかりに―」『学習社会研究』第4号、日本学習社会学会編『学習社会とダイバーシティの推進』学事出版、2022年3月。 査読

    赤尾 勝己

    学習社会研究 日本学習社会学会編『学習社会とダイバーシティの推進』学事出版   第4号 31~49頁   2022年3月

     詳細を見る

  • 赤尾勝己「ユネスコの生涯学習政策におけるSDGsの位置づけに関する一考察」日本生涯教育学会年報第42号、2021年11月。 査読

    赤尾 勝己

    日本生涯教育学会年報   第42号、   2021年11月

     詳細を見る

  • 赤尾勝己「社会的行為としての生涯学習支援ー学習者の「変容的学習」はいかにして可能かー」『教育科学セミナリー』第52号、関西大学教育学会、2021年3月。 査読

    赤尾 勝己

    『教育科学セミナリー』   第52号   2021年3月

     詳細を見る

  • コロンビア・メデジン市におけるユネスコ第4回学習都市に関する会議―「包摂」というテーマについて考える―

    赤尾勝己

    『社会教育』一般財団法人日本青年館   ( 第883号 )   6 - 18   2020年1月

     詳細を見る

  • ユネスコ学習都市に関する国際会議の概要と研究課題―第1回~第3回会議をふりかえって― 査読

    赤尾 勝己

    『学習社会研究』第3号、学事出版   2019年3月

     詳細を見る

  • ユネスコ学習都市構想の展開過程をめぐる一考察―岡山市でのフィールドワークを含めて―『教育科学セミナリー』第49号、関西大学教育学会、2018年。

    赤尾 勝己

    『教育科学セミナリー』   第49号、31~47頁。   2018年3月

     詳細を見る

  • 社会教育活動が手がける観光学習―インフォーマル学習の観点から―

    赤尾 勝己

    一般財団法人 日本青年館   第857号、14~19頁。   2017年11月

     詳細を見る

  • ユネスコにおける「学習都市・地域」構想の展開に関する一考察―国際会議の内容を手がかりに―『教育科学セミナリー』第47号、関西大学教育学会、2016年 査読

    赤尾 勝己

    『教育科学セミナリー』関西大学教育学会   第47号,1~17頁。 ( 47 )   1 - 17   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/10002

  • 生涯学習社会におけるノンフォーマル・インフォーマル学習の評価をめぐる問題-ユネスコとOECDの動向を中心に- 査読

    赤尾 勝己

    『教育科学セミナリー』   第46号 ( 46 )   1 - 16   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8920

  • 学習社会学の構想―批判的社会学の観点に依拠して―

    赤尾勝己

    関西大学教育学会、『教育科学セミナリー』第45号、   1~15頁。 ( 45 )   1 - 15   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8297

  • 複合型コミュニティ施設の可能性と課題―転換期にある公民館の動向と関連させて-

    赤尾勝己

    とよなか都市創造研究所、TOYONAKAビジョン22,Vol.17.   37~45頁。   2014年2月

     詳細を見る

  • 成人が地域を学ぶことの意義

    赤尾勝己

    (財)日本青年館、『社会教育』通巻809号、   2013年11月

     詳細を見る

  • 第2部第6章「学習活動と学習要求をめぐる動向」国立教育政策研究所『生涯学習の学習需要の実態とその長期的変化に関する調査研究』

    赤尾勝己

    国立教育政策研究所 平成22~24年度プロジェクト研究調査研究報告書   234~248頁   2013年3月

     詳細を見る

    研究代表者立田慶裕(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官)『生涯学習の学習需要の実態とその長期的変化に関する調査研究』平成22~24年度プロジェクト研究調査研究報告書、2013年3月。

    researchmap

  • 関啓子著, 『コーカサスと中央アジアの人間形成-発達文化の比較教育研究』, 明石書店, 2012年8月発行, 本体価格4,700円(VI 書評)

    赤尾 勝己

    日本教育政策学会年報   20   196 - 199   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育政策学会  

    DOI: 10.19017/jasep.20.0_196

    researchmap

  • 「学校図書館と公共図書館の連携をめぐる課題」

    赤尾 勝己

    国民教育総合研究所編 『季刊フォーラム 教育と文化』アドバンテージサーバー   第68号 57~66頁。   2012年7月

     詳細を見る

  • 「生涯学習・社会教育における市民参加と地域主権―市民性の育成と視点と関連して―」 査読

    赤尾勝己

    学事出版・学習社会学研究第1号   2010年11月

     詳細を見る

    赤尾勝己「生涯学習・社会教育における市民参加と地域主権―市民性の育成という視点と関連して―」日本学習社会学会編『学習社会と地域主権』「学習社会研究」第1号、学事出版、2010年11月、79~88頁。

    researchmap

  • 「第4章 読書教育の多様な実践と市民参加―兵庫県内の2つの小学校図書館を訪問して―」

    赤尾勝己

    平成19~21年度プロジェクト研究調査研究報告書『言語力の向上をめざす生涯にわたる読書教育の総合的研究』   269~276頁   2010年3月

     詳細を見る

  • 「社会的包摂とキーコンピテンシー ―KC2008国際会議の報告を含めて―」

    赤尾勝己

    (社)部落解放・人権研究所、『部落解放研究』186号、   63~72頁 ( 186 )   63 - 72   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:部落解放・人権研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 学校図書館教育の課題―全国教研の10年をふりかえって―

    赤尾勝己

    日本学校図書館教育協議会 学図教ブックレットNo.5   3~32頁   2009年7月

     詳細を見る

    『学校教育と学校図書館―学校図書館教育の課題―』「日本学図教2008大阪大会」の記録 学図教ブックレットNo.5

    researchmap

  • 国内の教育政策研究動向(内外の教育政策研究動向2008,V 内外の教育政策・研究動向)

    赤尾 勝己

    日本教育政策学会年報   16   180 - 187   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育政策学会  

    DOI: 10.19017/jasep.16.0_180

    CiNii Books

    researchmap

  • 生涯学習関連施設における市民企画講座の形成過程に関する研究―現代的課題についての講座プログラムを中心として― 査読

    赤尾勝己

    大阪大学大学院人間科学研究科博士論文   2007年12月

     詳細を見る

  • 生涯学習関連施設における市民企画講座会議に関する理論枠組み―公募型市民企画講座会議の事例と関連させて―[研究ノート] 査読

    赤尾 勝己

    日本学習社会学会年報   第2号、82-87頁。 ( 2 )   82 - 87   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本学習社会学会  

    researchmap

  • 社会教育における講座・学級プログラム計画理論に関する研究動向―市民参加の視点から―

    赤尾 勝己

    関西大学文学論集   第56巻第1号、67-91頁。 ( 1 )   67 - 91   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    関西大学研修員

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1156

  • 公民館における高校生企画講座の形成過程とその実践―大阪府立T高校での企画会議の参与観察を通して―

    赤尾 勝己

    教育科学セミナリー   第37号 1~12頁。   1 - 12   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1166

  • 公民館における市民企画による環境学習講座プログラムの形成過程―「市民自主企画講座会議」への参与観察を通して―

    赤尾 勝己

    關西大學文学論集   第55巻第1号、53~72頁 ( 1 )   53 - 72   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1157

  • 地域団体による女性学級プログラムの形成過程-O市地域女性団体協議会での参与観察を手がかりに-[教育政策フォーラム]

    赤尾 勝己

    日本教育政策学会年報   第12号、157~166頁 ( 12 )   157 - 166   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育政策学会  

    In this essay, I will present the recent development of adult education program planning theories, from J. Forester to R. Cervero & A. Wilson. Forester criticized the technological rationality in the planning process and proposed the planning as deliberative action based on the consent of stakeholders. Recently he asserted that all the planners should be deliberative practitioners. Cervero & Wilson regarded the planning process of adult education program as an action of 'making the world' through the conflicts of different planners' interests. The planners make the programs negotiating the power and interests. I took up as the case study the community women's associations in O city where the administration entrusts the planning program to the managers of community women's class. I entered into the consultation between the staff of O city and the managers of women's class as a participant-observer. At the beginning, I thought that the theory of R. Cervero & A. Wilson is useful in analyzing the process of the program planning. But I finally found that their theory was not suitable to analyze this case. Because the advices of the staff of O city were limited to altering the naming of the theme and subjects of the class, while respecting the ideas of the managers of women's class. I feel the necessity to make a new theory of analyzing this case.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2088

  • アメリカの研究大学における教養教育の改革―ハ-バ-ド大学への訪問調査を手がかりに―

    赤尾 勝己

    關西大學文学論集   第54巻第4号、245~261頁   2005年3月

     詳細を見る

  • 生涯学習関連施設における市民企画講座プログラムの形成過程に見る学習 ―三館での参与観察を手がかりに―[研究ノ-ト]

    赤尾 勝己

    『教育科学セミナリ-』   第36号、(91~107頁   2005年

     詳細を見る

  • 男女共同参画推進センターにおける市民企画講座プログラムの形成過程―講座企画委員会での参与観察を手がかりに― 査読

    赤尾 勝己

    日本社会教育学会紀要第40号   ( 40 )   1 - 11   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本社会教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 公民館における消費者問題講座プログラムの形成過程―市民企画委員会議 への参与観察を通して―

    赤尾 勝己

    『教育科学セミナリ-』、関西大学教育学会   第35号、130-142頁   2004年3月

     詳細を見る

  • 生涯学習政策における「現代的課題」の学習振興に関する一考察―男女共同参画社会の学習を手がかりに― 査読

    赤尾 勝己

    日本教育政策学会年報第10号・八月書館   2003年6月

     詳細を見る

  • 生涯発達における意味形成に関する理論的考察―関西大学学生の介護等体 験の記録を含めて―

    赤尾 勝己

    『教育科学セミナリ-』、関西大学教育学会   第34号、39~52頁   39 - 52   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1169

  • H.A.ジル-『境界を交差する-文化的労働者と教育の政治学-』を読む

    赤尾 勝己

    関西大学経済・政治研究所叢書『多元的経済社会の展開と地域・文化・エスニシティの問題に関する多角的研究』   49-72頁   2003年3月

     詳細を見る

  • 成人教育プログラム計画理論について

    赤尾 勝己

    『自己実現・社会参加への誘導要因―効果的な成人教育の企画・運営のためのケ-ススタディ―』(社)部落解放・人権研究所成人教育部会   13-21頁   2003年3月

     詳細を見る

  • 公民館における子ども参画による講座形成の試み―三館での聴き取り調査 を手がかりに―

    赤尾 勝己

    東洋館出版社 ・『子ども・若者と社会教育』   185-197頁   2002年10月

     詳細を見る

  • 成人学習者の認識変容のメカニズム-欧米の成人教育学理論の成果を手がかりに-

    赤尾 勝己

    『教育科学セミナリ-』、関西大学教育学会   第33号、1-12頁   1 - 12   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1170

  • アメリカの教育改革をめぐる理論的潮流と課題~M.W.アップルの視座から~

    赤尾 勝己

    御茶の水書房『アソシエ』   第8号 ( 8 )   74 - 83   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:御茶の水書房  

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会教育施設における市民企画講座プログラムの形成過程に関する一考察~三つの施設での聴き取り調査を手がかりに~

    赤尾 勝己

    関西大学文学論集   第51巻第3号 ( 3 )   1 - 28   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    関西大学国内研究員

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1176

  • 生涯学習社会とメディア・リテラシ-

    赤尾 勝己

    『解放教育』、明治図書   No.399、63-69頁   2001年3月

     詳細を見る

  • アメリカにおける成人教育プログラム計画理論の動向―R.カファレラとR.セルベロを中心に― 査読

    赤尾 勝己

    日本社会教育学会紀要第37号   pp.31-40. ( 37 )   31 - 40   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本社会教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 世界システムにおける成人教育の分析視角ーーF.ヤングマンの所論との関連でーー

    赤尾 勝己

    関西大学経済・政治研究所叢書『多元的経済社会の展開と地域・文化・エスニシティの問題に関する多角的研究』   pp.145-175.   145 - 175   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学経済・政治研究所  

    関西大学経済・政治研究所研究員

    CiNii Books

    researchmap

  • アメリカの成人教育大学院におけるプログラム―2つの大学院への訪問調査を中心に―

    赤尾 勝己

    『社会教育職員研究』第8号、全国社会教育職員養成研究連絡協議会   pp.47-53.   2001年

     詳細を見る

  • 教育と国家の関係性についての一考察―「国家論ルネサンス」の成果からのアプローチ―

    赤尾 勝己

    関西大学文学論集第50巻第1号   pp.125-145. ( 1 )   125 - 145   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    学部共同研究費

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1160

  • 生涯学習計画と人権学習

    赤尾 勝己

    『解放教育』第373号   pp.27-33.   1999年

     詳細を見る

  • 青少年と社会教育

    赤尾 勝己

    青少年問題研究第48号   pp.37-45.   1999年

     詳細を見る

  • 生涯学習研究をめぐる政治社会学的試論-「生涯学習の社会学」の視座から-

    赤尾 勝己

    『全人教育』第610号 玉川大学出版部   pp.4-12. ( 4 )   4 - 12   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:玉川大学通信教育部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育課程政策を分析する視座

    赤尾 勝己

    日本教育政策学会年報第6号   pp.94-102.   1999年

     詳細を見る

  • 市民と生涯学習

    赤尾 勝己

    『市政研究』第125号 大阪市政調査会   pp.8-19.   1999年

     詳細を見る

  • 米国ウィスコンシン州における生涯学習情報提供システム --データベース「キャリアビジョンズ」を手がかりに--

    赤尾 勝己

    関西大学文学論集第46巻第4号   46 ( 4 )   63 - 81   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1161

  • 生涯学習社会における学校教育改革の構図

    赤尾 勝己

    青少年問題研究第45号   1996年

     詳細を見る

  • アメリカの教育改革を導く思想

    赤尾 勝己

    『理想』第658号、理想社   1996年

     詳細を見る

  • 生涯学習社会における単位累積加算制度の可能性ー日米比較の観点からー 査読

    赤尾 勝己

    日本社会教育学会紀要第30号   1994年

     詳細を見る

  • アメリカの大学における「経験学習」単位の評価過程ー生涯学習の観点からー

    赤尾 勝己

    帝京技術科学大学紀要   1993年

     詳細を見る

  • 文化的・社会的再生産論と教育研究ーその意義と批判的発展ー

    赤尾 勝己

    帝京技術科学大学紀要   1992年

     詳細を見る

  • 生涯学習社会における「資格証明書」に関する一考察ーアメリカの「経験学習単位」を手がかりにー 査読

    赤尾 勝己

    日本社会教育学会紀要   1992年

     詳細を見る

  • 生涯学習社会における「発達課題」に関する一考察ー「生涯教育」から「生涯学習」への重心移動の中でー

    赤尾 勝己

    帝京技術科学大学紀要   1991年

     詳細を見る

  • 比較教育学における世界システム論的視角

    赤尾 勝己

    帝京技術科学大学紀要   1990年

     詳細を見る

  • 「カリキュラムの社会学」の今日的段階ー文化的・社会的再生産論の深化を媒介にー

    赤尾 勝己

    帝京技術科学大学紀要   1989年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本社会教育学会編『現代社会教育学事典』東洋館出版社、2024年

    赤尾勝己( 担当: 分担執筆 範囲: 「省察と学び」112-113頁)

    2024年8月 

     詳細を見る

  • 赤尾勝己、吉田敦也編著『生涯学習支援の理論と実践』放送大学教育振興会、2022年。

    赤尾 勝己

    放送大学教育振興会  2022年3月 

     詳細を見る

  • 「学習社会」 「脱学校論」 『教育社会学事典』 丸善出版

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    丸善出版『教育社会学事典』  2018年1月 

     詳細を見る

  • 上杉孝實、平沢安政、松波めぐみ編著『人権教育総合年表』明石書店、2013年。

    赤尾勝己( 担当: 分担執筆)

    明石書店  2013年9月 

     詳細を見る

    「第3章 生涯学習」95~112頁。

    researchmap

  • OECD教育研究革新センター編著 立田慶裕、平沢安政監訳『学習の本質』

    赤尾勝己 他訳( 担当: 分担執筆)

    明石書店  2013年3月 

     詳細を見る

  • 金藤ふゆ子『生涯学習関連施設の学習プログラム開発過程に関する研究』風間書房、2012年。

    赤尾勝己( 担当: 単著)

    日本教育学会『教育学研究』第79巻第4号、  2012年12月 

     詳細を見る

  • 社会教育・生涯学習辞典編集委員会編『社会教育・生涯学習辞典』朝倉書店、2012年。

    赤尾勝己( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店、  2012年11月 

     詳細を見る

    「ガイダンス」「コーチング」「社会化」「ネットワーク」「マズロー」の項目を執筆。

    researchmap

  • 太田美幸『生涯学習のポリティクス―スウェーデン成人教育の歴史と構造―』新評論、2011年。

    赤尾勝己( 担当: 単著)

    日本学習社会学会年報第8号、  2012年9月 

     詳細を見る

  • 『解放理論」「再生産論」「周辺化」「新マルクス主義」「ポストコロニアリズム」日本比較教育学会編『比較教育学事典』

    赤尾 勝己( 担当: 分担執筆)

    東信堂  2012年6月 

     詳細を見る

    「解放理論」「再生産論」「周辺化」「新マルクス主義」「ポストコロニアリズム」

    researchmap

  • 「田中雅文著『ボランティア活動とおとなの学び―自己と社会の循環的発展―』学文社、2011年」

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『教育社会学研究』第90集、東洋館出版社.  2012年6月 

     詳細を見る

  • 「生涯学習社会」「生涯発達論」「「現代的課題」の学習」知識基盤社会とキーコンピテンシー」「社会関係資本」「後期近代社会におけるアイデンティティ」酒井朗、多賀太、中村高康編著『よくわかる教育社会学』

    赤尾 勝己( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2012年4月 

     詳細を見る

    「後期近代社会におけるアイデンティティ」「生涯学習社会」「生涯発達論」「現代的課題の学習」「知識基盤社会とキーコンピテンシー」「社会関係資本」

    researchmap

  • 赤尾勝己『新しい生涯学習概論―後期近代社会に生きる私たちの学び―』

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    ミネルヴァ書房  2012年4月 

     詳細を見る

  • J.フィールド著、矢野裕俊監訳『ソーシャルキャピタルと生涯学習』東信堂、2011年2月。

    赤尾 勝己( 担当: 分担執筆)

    東信堂  2011年2月 

     詳細を見る

    翻訳担当箇所第3章 社会的つながりと成人学習:その証拠となる事実の概観第4章 関係性を再考する

    researchmap

  • 赤尾勝己 「第3部第4章 読書教育の多様な実践と市民参加―兵庫県内の2つの小学校図書館を訪問して―」

    赤尾 勝己( 担当: 分担執筆)

    東洋館出版社 国立教育政策研究所編『読書教育への招待』  2010年8月 

     詳細を見る

  • 『生涯学習社会の可能性―市民参加による現代的課題の講座づくり―』

    赤尾勝己( 担当: 単著)

    ミネルヴァ書房  2009年10月 

     詳細を見る

  • 「国内の教育政策研究動向」

    赤尾勝己( 担当: 単著)

    日本教育政策学会年報第16号 八月書館  2009年6月 

     詳細を見る

  • 小池源吾、手打明敏編著『生涯学習社会の構図』福村出版、2009年。

    赤尾 勝己( 担当: 共著)

    福村出版  2009年3月 

     詳細を見る

    赤尾勝己「第3章成人の学習を拓く理論」

    researchmap

  • 井ノ口淳三、植田健男、上杉孝實、大桃敏行編著『教育改革の国際比較』

    赤尾 勝己( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2007年 

     詳細を見る

  • 赤尾勝己編集『生涯学習社会の諸相』

    赤尾勝己, 三輪建二, 入江直子, 立田慶裕 その他11名( 担当: 共著)

    至文堂 「現代のエスプリ」  2006年5月 

     詳細を見る

    本号では、日本の生涯学習社会において、人々の間でどのような学びが展開されつつあるのかを3部構成で紹介した。座談会生涯学習研究の軌跡と、生涯学習社会の構築へ向けて 第1部生涯学習社会に関わる理論第2部生涯学習社会に関わる理論第3部生涯学習社会に関わる実践

    researchmap

  • 教育の臨界刊行委員会編『教育の臨界―教育的理性批判―』(成人教育学批判)

    赤尾 勝己( 担当: 共著)

    情況出版  2005年6月 

     詳細を見る

  • 書評 佐藤一子編『NPOの教育力-生涯学習と市民的公共性』東京大学出版会、2004年6月

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『教育社会学研究』  2005年6月 

     詳細を見る

  • 書評 P.クラントン著、入江直子、三輪建二監訳『おとなの学びを創る』鳳書房、2004年3月

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『人間発達研究』、お茶の水女子大学  2005年3月 

     詳細を見る

  • 佐藤一子監修 入江直子、三輪建二、末本誠編集『成人の学習と生涯学習の組織化』(共著)第1部第4章 アンドラゴジーの展開

    赤尾 勝己

    東洋館出版社  2004年9月 

     詳細を見る

  • 生涯学習理論を学ぶ人のために(編著)

    赤尾 勝己( 担当: 共著)

    世界思想社  2004年7月 

     詳細を見る

  • J.フィールド著、矢野裕俊、埋橋孝文、赤尾勝己、伊藤和子訳『生涯学習と新しい教育体制』(共訳)第4章 誰が取り残されているのか

    赤尾 勝己

    学文社  2004年6月 

     詳細を見る

  • 小宮山博仁、立田慶裕編『人生を変える生涯学習の力』(共著)第11章 生涯発達と学習方法

    赤尾 勝己( 担当: 共著)

    新評論  2004年5月 

     詳細を見る

  • 介護等体験を取り巻く現状と課題について―関西大学での介護等体験の記録を手がかりに―」

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『阪神教協リポ-ト』第26号、阪神地区教職課程研究連絡協議会  2003年4月 

     詳細を見る

  • 鈴木眞理、津田英二編『生涯学習の支援論』「シリ-ズ 生涯学習社会における社会教育」第5巻(第8章 生涯学習の評価・認証システム)

    赤尾 勝己( 担当: 共著)

    学文社  2003年4月 

     詳細を見る

  • 書評 黒沢惟昭著『疎外と教育の思想と哲学』理想社、2001年

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『教育社会学研究』、東洋館出版社  2002年11月 

     詳細を見る

  • 研究代表者 山本慶裕『生涯学習社会における知識創造型学習法に関する総合的研究』担当箇所:R.M.セルベロ.A.L.ウィルソン他著『実践における権力』ジョセイ-バス社、2001年。の抄訳と解説

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    国立教育政策研究所生涯学習政策研究部  2002年3月 

     詳細を見る

  • 図書紹介 鈴木みどり編『メディア・リテラシ-の現在と未来』世界思想社、2001年

    赤尾 勝己

    『解放教育』.明治図書  2002年3月 

     詳細を見る

  • 全国社会教育職員養成研究連絡協議会編『21世紀の生涯学習関係職員の展望~養成・任採用・研修の総合的研究~』(共著)

    赤尾 勝己, 全国社会教育職員養成連絡協議会( 担当: 共著)

    多賀出版  2002年 

     詳細を見る

  • M.ノールズ著、堀薫夫、三輪健二監訳『成人教育の現代的実践』(共訳) 第5章 プログラム計画におけるニーズと関心の診断

    赤尾 勝己, M.ノールズ著 堀薫夫, 三輪建二監訳( 担当: 共著)

    鳳書房  2002年 

     詳細を見る

  • M.ノールズ著、堀薫夫、三輪健二監訳『成人教育の現代的実践』(共訳)第5章 プログラム計画におけるニーズと関心の診断

    赤尾 勝己, M.ノールズ著 堀薫夫, 三輪建二監訳( 担当: 共著)

    鳳書房  2002年 

     詳細を見る

  • どうなる?教育改革4 小・中学校で2週間の奉仕活動ってなに?

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『おそい・はやい』.ジャパンマシニスト社  2001年8月 

     詳細を見る

  • 新しい学校図書館と専任司書教諭制度研究会『学校図書館教育のデザイン』 Ⅲ-1学校図書館教育とはなにか Ⅴ-1学校図書館がかかわる「総合的な学習の時間」

    赤尾 勝己( 担当: 分担執筆)

    アドバンテージサーバー  2001年8月 

     詳細を見る

  • どうなる?教育改革3 学校の自己点検・自己評価

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『おそい・はやい』.ジャパンマシニスト社  2001年5月 

     詳細を見る

  • どうなる?教育改革2 総合的な学習の時間

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『おそい・はやい』. ジャパンマシニスト社  2001年2月 

     詳細を見る

  • 時岡禎一郎編著『おおさか発 文化・生涯学習情報~大阪府立文化情報センターの20年~』(共著)

    赤尾 勝己, 時岡禎一郎編著( 担当: 単著)

    学文社  2001年 

     詳細を見る

  • 情況出版編集部編『教育の可能性を読む』(共著)

    赤尾 勝己, 情況出版編集部編( 担当: 共著)

    情況出版  2001年 

     詳細を見る

  • 上杉孝實監修、部落解放・人権研究所編『成人教育ハンドブック 生きた学びを創る―人権時代を開く地域成人教育―』(共著)

    赤尾 勝己, 上杉孝實監修, 部落解放・人権研究所編( 担当: 共著)

    解放出版社  2001年 

     詳細を見る

  • 嶺井正也編著『教育理論の継承と発展―海老原教育学の地平をふまえて―』(共著)

    赤尾 勝己, 嶺井正也編( 担当: 共著)

    アドバンテージサーバー  2001年 

     詳細を見る

  • 『部落問題・人権事典』(「教育基本法」「憲法・教育基本法体制」「生涯学習」「規制緩和」の項目)

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『部落問題・人権事典』、解放出版社  2000年12月 

     詳細を見る

  • どうなる?教育改革1 学校評議員制度

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『おそい・はやい』. ジャ パンマシニスト社  2000年11月 

     詳細を見る

  • 青少年教育編 地域マップづくり

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『月刊公民館』、第一法規  2000年9月 

     詳細を見る

  • 青少年教育編 子どもの職業体験学習

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『月刊公民館』 、第一法規  2000年7月 

     詳細を見る

  • 書評 相庭和彦著『生涯学習から地域教育改革へ』明石書店、1999年11月

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    『部落解放研究』、(社)部落解放・人権研究所  2000年6月 

     詳細を見る

  • 山根祥雄編『現代教育の争点』(共著)

    赤尾 勝己, 山根祥雄編著( 担当: 共著)

    八千代出版  2000年4月 

     詳細を見る

  • 現代アメリカ教育研究会編『学習者のニーズに対応するアメリカの挑戦』(共著)

    赤尾 勝己, 現代アメリカ教育研究会編( 担当: 共著)

    教育開発研究所  2000年2月 

     詳細を見る

  • 黒沢惟昭、佐久間孝正編著『世界の教育改革の思想と現状』(共著)

    赤尾 勝己, 黒沢惟昭, 佐久間孝正編著( 担当: 共著)

    理想社  2000年 

     詳細を見る

  • 倉橋英逸、大城善盛、赤尾勝己、村上泰子『Web授業の創造―21世紀の図書館情報学教育―』(共著)

    赤尾 勝己, 倉橋英逸, 大城善盛, 村上泰子( 担当: 共著)

    関西大学出版部  2000年 

     詳細を見る

  • 日本社会教育学会特別年報『現代公民館の創造』(共著)

    赤尾 勝己, 日本社会教育学会編( 担当: 共著)

    東洋館出阪社  1999年 

     詳細を見る

  • (財)兵庫県長寿社会研究機構編『生涯学習を考える―その方向と国際比較―』(共著)

    赤尾 勝己, 〔財〕兵庫県長寿社会研究機構編( 担当: 共著)

    晃洋書房  1999年 

     詳細を見る

  • 日本学校図書館教育協議会編『21世紀の学校図書館』(共著)

    赤尾 勝己, 日本学校図書館教育協議会( 担当: 共著)

    労働教育センター  1999年 

     詳細を見る

  • 部落解放・人権研究所編『大阪発 解放教育の展望』(共著)

    赤尾 勝己, 部落解放・人権研究所編( 担当: 共著)

    解放出版社  1999年 

     詳細を見る

  • 赤尾勝己、山本慶裕編著『学びのデザイン―生涯学習方法論―』(共編著)

    赤尾勝己, 山本慶裕編著( 担当: 共著)

    玉川大学出版部  1998年6月 

     詳細を見る

    2章 生涯にわたる学び9章 自己決定学習10章 パラダイム転換としての生涯学習

    researchmap

  • 有吉英樹、小池源吾編著『生涯学習の基礎と展開』(共著)

    赤尾 勝己, 有吉英樹, 小池源吾編著( 担当: 共著)

    コレ-ル社  1998年4月 

     詳細を見る

  • 生涯学習概論―学習社会の構想―(単著)

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    関西大学出版部  1998年3月 

     詳細を見る

  • 熊谷一乗、嶺井正也、国祐道広編著『転換期の教育政策』(共著)

    赤尾 勝己, 熊谷一乗, 国祐道広, 嶺井正也編著( 担当: 共著)

    八月書館  1998年 

     詳細を見る

  • 生涯学習の社会学(単著)

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    玉川大学出版部  1998年 

     詳細を見る

  • 現代アメリカ教育研究会編『カリキュラム開発をめざすアメリカの挑戦』(共著)

    赤尾 勝己, 現代アメリカ教育研究会編( 担当: 共著)

    教育開発研究所  1998年 

     詳細を見る

  • 現代アメリカ教育研究会編『カリキュラム開発をめざすアメリカの挑戦』(共著)

    赤尾 勝己, 現代アメリカ教育研究会編( 担当: 共著)

    教育開発研究所  1998年 

     詳細を見る

  • 中村拡三監修、長尾彰夫、池田寛、森実責任編集『地域教育システムの構築』(共著)

    赤尾 勝己, 中村拡三監修 〔財〕解放教育研究所編( 担当: 共著)

    明治図書  1997年 

     詳細を見る

  • 赤尾勝己、山本慶裕編著『学びのスタイル ―生涯学習入門―』(共著)

    赤尾 勝己( 担当: 共著)

    玉川大学出版部  1996年10月 

     詳細を見る

  • 黒沢惟昭、佐久間孝正編著『苦悩する先進国の生涯学習』(共著)

    赤尾 勝己, 黒沢惟昭, 佐久間孝正編著( 担当: 共著)

    社会評論社  1996年 

     詳細を見る

  • 現代アメリカ教育研究会編『学校と社会との連携を求めるアメリカの挑戦』 (共著)

    赤尾 勝己( 担当: 共著)

    教育開発研究所  1995年 

     詳細を見る

  • 現代アメリカ教育研究会編『生涯学習をめざすアメリカの挑戦』 (共著)

    赤尾 勝己( 担当: 共著)

    教育開発研究所  1993年 

     詳細を見る

  • 教育学を学ぶ人へ(単著)

    赤尾 勝己( 担当: 単著)

    杉山書店  1990年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「交差性教育学(intersectional pedagogy)の理論と実践に関する一考察―外国の事例から―」

    赤尾勝己

    日本国際教育学会第35回研究大会自由研究発表 広島大学  2024年10月 

     詳細を見る

  • 「交差性教育学(intersectional pedagogy)とは何か」 招待

    赤尾勝己

    関西大学人権問題研究室 第116回 公開講座 関西大学尚文館  2024年6月 

     詳細を見る

  • 「社会教育経営の将来について考える―総合行政化の観点から―」 招待

    赤尾勝己

    シンポジウム「ネットワーク型行政の推進に伴う社会教育経営の課題と展望~地域における社会教育の固有性について考える~」報告➂ 関西教育行政学会 京都大学  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「共生社会に向けた生涯学習支援―社会学的観点を中心に―」 招待

    赤尾勝己

    日本学習社会学会第20回大会記念シンポジウム「共生社会における複合的な生涯学習支援の可能性―先住民族への支援の課題について考える―」報告1 釧路公立大学  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「社会教育関係職員からの社会教育士へのまなざし―185名へのアンケート調査と6名へのインタビュー調査から―」 招待

    赤尾勝己

    日本社会教育学会六月集会プロジェクト研究「社会教育士養成の可能性と課題」Zoom発表 オンライン運営 慶應義塾大学  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「社会教育関係職員の学習需要―経験資本との関連から―」

    岩崎久美子, 赤尾勝己

    日本生涯教育学会第42回大会 Zoom発表 運営校 東北学院大学  2021年8月 

     詳細を見る

  • 「社会教育実践における「対話」の可能性と課題―参加型学習の社会学的検討を通して―」 招待

    赤尾勝己

    日本社会教育学会第44回関西研究集会 Zoom発表 運営校神戸大学  2021年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「総合行政化に向かう社会教育―ユネスコ学習都市とSDGsを手がかりに―」

    赤尾勝己

    兵庫県社会教育委員協議会研修会  2020年7月 

     詳細を見る

  • 「ユネスコ学習都市構想におけるSDGsの位置づけ―社会学的観点から―」

    赤尾勝己

    日本社会教育学会第66回研究大会自由研究発表 早稲田大学  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「ユネスコ学習都市構想に関する社会学的研究―岡山市へのフィールドワークを含めて―」

    赤尾勝己

    日本教育社会学会第70回大会充研究発表 佛教大学  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「学習都市の展開と課題」 招待

    赤尾勝己

    日本学習社会学会第15回大会課題研究発表「学習都市の可能性」 立命館大学  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「家庭、学校、地域の連携と子どもたちの育ち」

    赤尾勝己

    京都府丹後教育局職員研修  2016年12月 

     詳細を見る

  • 「ユネスコにおける「学習都市・地域」構想の展開に関する一考察―国際会議の内容を手がかりに―」

    赤尾勝己

    関西大学教育学会  2015年11月 

     詳細を見る

  • 「生涯学習社会におけるノンフォーマル・インフォーマル学習の評価をめぐる問題―ユネスコとOECDの動向を中心に―」

    赤尾勝己

    関西大学教育学会  2014年11月 

     詳細を見る

  • 公開シンポジウム「学習を社会学的に考察する」 招待

    志水宏吉, 渡邊洋子, 赤尾勝己

    日本学習社会学会第10回大会 関西大学100周年記念会館  2013年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 日本の大学における一般教育改革の動向 招待

    赤尾勝己

    中華民国 通識教育学会 高雄市 中山大学  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「現代的課題に向き合う市民企画講座会議の意義と課題」

    赤尾勝己

    日本社会教育学会関西研究集会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立総合生涯学習センター  

    赤尾勝己「現代的課題に向き合う市民企画講座のの意義と課題」日本社会教育学会関西研究集会報告集第1号、2010年6月、20~29頁。

    researchmap

  • 赤尾勝己「日本の生涯学習施設における市民参加プログラム計画システム」

    赤尾 勝己

    ユネスコ生涯学習研究所、韓国教育開発研究所主催「国際政策対話:成人のための実施する上での挑戦」  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:韓国釜山市  

    researchmap

  • 指定管理者制度をめぐって

    赤尾勝己, 西田温信, 坂根俊彦, 蔵楽恭子

    日本社会教育学会第29回関西研究集会シンポジウム、(於 関西大学)  2005年7月 

     詳細を見る

  • 地域団体における女性学級プログラムの形成過程~大阪市地域女性団体協 議会での参与観察を手がかりに~

    赤尾 勝己

    日本教育政策学会  2004年7月 

     詳細を見る

  • 公民館における市民企画による環境学習講座プログラムの形成過程-I市 立中央公民館の企画会議への参与観察を通して-

    赤尾 勝己

    日本生涯教育学会  2003年11月 

     詳細を見る

  • 男女共同参画推進センタ-における市民企画講座の形成過程-市民企画委 員会への参与観察を通して-

    赤尾 勝己

    日本社会教育学会  2003年9月 

     詳細を見る

  • 社会教育におけるナレッジ・マネ-ジメント研究の意義

    赤尾 勝己

    日本社会教育学会  2003年9月 

     詳細を見る

  • 公民館における子ども企画講座」[3]子ども・若者と社会教育-子ども・ 若者に関わる施策・事業の課題と展望-第49回研究大会課題研究報告

    赤尾 勝己

    日本社会教育学会第49回研究大会  2003年6月 

     詳細を見る

  • 「講評」『平成14年度小学校区教育協議会-はぐくみネット-調査研究事業 報告書』

    赤尾 勝己

    『平成14年度小学校区教育協議会-はぐくみネット-調査研究事業 報告書』  2003年3月 

     詳細を見る

  • 生涯学習の視点から

    赤尾 勝己

    日本生涯教育学会第23回大会シンポジウム「学力問題と生涯学習」(於 国立教育政策研究所社会教育実践研究センタ-)  2002年11月 

     詳細を見る

  • 公民館における子ども企画講座-三館での聴き取り調査を手がかりに-

    赤尾 勝己

    日本社会教育学会第49回大会課題研究「子ども・若者と社会教育」(於 北海道大学)  2002年10月 

     詳細を見る

  • ノ-ルズのアンドラゴジ-論の批判的検討

    赤尾 勝己

    日本教育学会  2002年8月 

     詳細を見る

  • 生涯学習政策における現代的課題の学習振興に関する一考察―男女共同参画社会の学習を手がかりに―

    赤尾 勝己

    日本教育政策学会第9回大会(於 駒澤大学)  2002年6月 

     詳細を見る

  • 社会教育施設における市民企画講座プログラムの形成過程に関する一考察 -三つの施設での聴き取り調査を手がかりに-

    赤尾 勝己

    2001年10月 

     詳細を見る

  • 社会教育施設における市民企画講座プログラムの形成過程に関する一考察-三つの施設での聴き取り調査を手がかりに-

    赤尾 勝己

    日本教育社会学会  2001年10月 

     詳細を見る

  • 人権にはたす博物館の役割-開館15周年記念シンポジウム報告-

    赤尾 勝己

    大阪人権博物館  2001年3月 

     詳細を見る

  • 生涯学習施設としての隣保館-その現状と課題-

    赤尾 勝己

    『全国隣保館実態調査報告書並びに提言』全国隣保館連絡協議会  2001年2月 

     詳細を見る

  • アメリカにおける成人教育プログラム計画理論の動向

    赤尾 勝己

    日本社会教育学会 第47回大会 (於 岩手大学)  2000年9月 

     詳細を見る

  • 教育と国家の関係性についての一考察-「国家論ルネサンス」の成果から のアプロ-チ-

    赤尾 勝己

    日本教育政策学会  2000年7月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 表彰状(社会教育委員) 兵庫県社会教育委員協議会

    2025年6月  

     詳細を見る

  • 感謝状(地域社会の向上)

    2020年9月   吹田市制80周年記念 吹田市長  

     詳細を見る

  • 表彰状(社会教育委員)

    2014年7月   兵庫県社会教育委員協議会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 感謝状(学校教育審議会委員)

    2011年6月   豊中市教育委員会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 市民社会と生涯学習

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アメリカの生涯学習政策

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

社会貢献活動

  • 放送大学客員教授

    2022年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 大阪市社会教育委員

    2020年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

  • 豊中市教育委員会委員

    2019年6月 - 現在

     詳細を見る

  • 猪名川町社会教育委員の会 議長

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 吹田市青少年問題協議会 会長

    2015年7月 - 現在

     詳細を見る

  • 丹後家庭教育支援協議会 座長

    2014年3月 - 2017年3月

     詳細を見る

  • 豊中市南部地域活性化市民会議委員

    2013年9月

     詳細を見る

  • とよなか都市創造研究所運営委員

    2011年6月

     詳細を見る

  • 国立教育政策研究所客員研究員

    2011年4月 - 2012年3月

     詳細を見る

  • 生駒市社会教育委員(副議長)

    2010年3月 - 2014年2月

     詳細を見る

  • 西宮市社会教育委員(議長)

    2010年2月 - 2014年1月

     詳細を見る

  • 豊中市総合計画審議会委員

    2009年8月 - 2010年2月

     詳細を見る

  • 京都大学大学院教育学研究科非常勤講師

    2008年10月 - 2009年3月

     詳細を見る

  • 国立教育政策研究所客員研究員

    2008年4月 - 2009年3月

     詳細を見る

  • 伊丹市文化振興財団(現いたみ文化スポーツ財団)理事

    2007年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 大阪市教育振興公社(現大阪教育文化振興財団)理事

    2007年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 伊丹市社会教育委員

    2006年2月 - 2014年1月

     詳細を見る

  • 世界人権問題研究センター嘱託研究員

    2006年

     詳細を見る

  • (財)大阪府人権協会人権学習カリキュラム等検討事業検討委員会委員

    2005年 - 2006年

     詳細を見る

  • 豊中市男女共同参画審議会委員(会長代理2008年~会長2012年8月~)

    2004年8月 - 2013年7月

     詳細を見る

  • 大阪府教育委員会 部活動検討委員会委員

    2004年 - 2005年

     詳細を見る

  • 吹田市男女共同参画審議会委員

    2003年8月 - 2013年7月

     詳細を見る

  • 吹田市社会教育委員

    2003年6月 - 2012年5月

     詳細を見る

  • 大阪府立桜塚高等学校全日制学校協議会委員(会長2012年9月~)

    2003年4月

     詳細を見る

  • 大阪市男女共同参画審議会委員

    2003年 - 2007年

     詳細を見る

  • 大阪市立大学(現大阪公立大学)文学部非常勤講師

    2001年10月 - 現在

     詳細を見る

  • (財)日本女性学習財団「女性の学習の歩み」実践・研究レポート選考委員

    2001年 - 2004年

     詳細を見る

  • 茨木市立中央公民館運営審議会委員

    2000年 - 2013年

     詳細を見る

  • 豊中市人権文化のまちづくりをすすめる協議会委員

    2000年 - 2004年

     詳細を見る

  • 吹田市学校適正規模検討会議委員

    2000年 - 2001年

     詳細を見る

  • 広島大学大学院教育学研究科非常勤講師(集中講義)

    1999年12月

     詳細を見る

  • 国立教育政策研究所客員研究員

    1999年4月 - 2002年3月

     詳細を見る

  • 京都大学教育学部非常勤講師

    1999年4月 - 2000年3月

     詳細を見る

  • 大阪府教育委員会 学校教育活動の自己評価等に関する調査研究協力者会議委員

    1999年 - 2001年

     詳細を見る

  • 大阪府教育委員会 完全学校週5日制推進会議副会長・学校推進部会長

    1999年 - 2001年

     詳細を見る

  • 豊中市公民館運営審議会委員(委員長2008年~)

    1997年8月 - 2013年7月

     詳細を見る

  • 吹田市生涯学習推進専門研究員

    1997年4月 - 2009年3月

     詳細を見る

  • 箕面市生涯学習センター・公民館運営審議会会長

    1997年 - 2001年

     詳細を見る

  • 豊中市女性問題審議会委員

    1996年 - 2002年

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 「教育学概論」では、教育学の初学者が興味を持てるように、毎時間、講義レジュメを配布し、各回の講義内容に関連したVHSビデオを用意して、5分間程度見てもらった。講義の最終回では、過去2年分の期末試験問題の答え合わせを行った。 「生涯学習概論(一)」では、ほぼ毎回、講義内容に関連した資料を配布し、パワーポイントとVHSビデオを併用して、履修学生に内容の理解を促進した。講義の最終回では、過去2年分の期末試験問題の答え合わせを行った。

作成した教科書、教材、参考書

  • 赤尾勝己編『生涯学習社会の諸相』現代のエスプリNo.466.至文堂、2006年を、「社会教育計画(二)」の参考書として掲げ、この中の赤尾論文「生涯学習関連施設における市民企画講座」を教材として活用した。 赤尾勝己『生涯学習社会の可能性―市民参加による現代的課題の講座づくり―』ミネルヴァ書房、2009年を、「社会教育計画(二)」の参考書として掲げ、この中の「第3章 社会教育における学級・講座プログラム計画理論の動向」のオリジナル論文を教材として活用した。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 毎年、国立教育政策研究所客員研究員あるいは同研究所連携研究員として、生涯学習政策研究部の研究プロジェクトあるいは科学研究費による共同研究に、参加・協力している。 大阪府立桜塚高等学校学校協議会座長として、同校と関西大学の高大連携に寄与している。 豊中市教育委員会から長年にわたる学校教育審議会委員としての貢献に対して感謝状を贈呈された。(2011年6月1日)