2024/03/30 更新

写真a

ムラタ ヒサノリ
村田 尚紀
MURATA,Hisanori
所属
法学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(法学)

研究キーワード

  • 方法論

  • 国家

  • 人権

  • 国家;人権;方法論;

研究分野

  • 人文・社会 / 公法学

所属学協会

論文

  • 移動の自由の性格と弁証

    村田尚紀

    関西大学法学論集   72 ( 6 )   192 - 201   2023年3月

     詳細を見る

  • 戦前日本マルクス主義法学の歴史的方法と理論的方法―戦前鈴木憲法学の方法から

    村田尚紀

    法の科学   ( 54 )   152 - 161   2023年

     詳細を見る

  • フランスにおけるパンデミック対策と憲法

    村田尚紀

    関西大学法学論集   70 ( 6 )   1 - 22   2021年3月

     詳細を見る

  • COVID-19危機における人権―パンデミックに憲法は無力なのか―

    村田尚紀

    日本の科学者   44 - 45   2020年7月

     詳細を見る

  • 憲法判例研究の方法上の課題

    村田尚紀

    法の科学   ( 51 )   146 - 153   2020年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 比較から読み解く日本国憲法

    倉持, 孝司, 村田, 尚紀, 塚田, 哲之

    法律文化社  2022年4月  ( ISBN:9784589042033

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 231p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 比較の眼でみる憲法

    村田, 尚紀

    北大路書房  2018年4月  ( ISBN:9784762830174

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 211p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 講義・憲法学

    永田, 秀樹, 倉持, 孝司, 長岡, 徹, 村田, 尚紀, 倉田, 原志

    法律文化社  2018年4月  ( ISBN:9784589039255

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 359p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 改憲論議の作法と緊急事態条項 : 国家緊急権とは何か

    村田, 尚紀

    日本機関紙出版センター  2016年9月  ( ISBN:9784889009385

     詳細を見る

    総ページ数:78p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • プロセス演習憲法

    LS憲法研究会, 赤坂, 正浩, 石川, 健治, 内野, 正幸, 大沢, 秀介, 大津, 浩, 駒村, 圭吾, 笹田, 栄司, 宍戸, 常寿, 鈴木, 秀美, 畑尻, 剛, 宮地, 基, 村田, 尚紀, 矢島, 基美, 山元, 一, 棟居, 快行, 工藤, 達朗, 小山, 剛

    信山社出版  2007年4月  ( ISBN:9784797224870

     詳細を見る

    総ページ数:xvii, 626, ixp   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 青いユニフォ-ムが包み込む多様性

    村田尚紀

    第52回生涯学習吹田市民大学関西大学講座〈前期〉  2023年6月 

     詳細を見る

  • パンデミックと憲法―緊急事態条項の不要性と危険性

    村田尚紀

    京都憲法会議「秋のつどい」  2020年11月 

     詳細を見る

  • COVID-19危機と人権・民主主義―憲法はパンデミックに無力か?

    村田尚紀

    日本科学者会議 連続Webシンポジウム「コロナウイルス禍が問う現代市民社会」  2020年6月 

     詳細を見る

  • 憲法判例研究の方法上の課題

    村田尚紀

    民主主義科学者協会法律部会2019年学術総会ミニシンポ「最高裁をめぐる法と政治」  2019年11月 

     詳細を見る

  • 今日の改憲問題と憲法を活かす運動の課題

    村田尚紀

    憲法をまもる熊本県民のつどい  2018年5月 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 「地方自治法施行令による地方議会議員解職請求代表者資格制限の違法性―東洋町議リコール署名最高裁大法廷判決―」

    村田尚紀

    2011年3月

     詳細を見る

  • 「放送局の番組編集件と取材対象者の期待(権)―NHK番組改編訴訟最高裁判決―」

    村田尚紀

    2009年3月

     詳細を見る

  • 「障害基礎年金等の受給資格制限の合憲性」

    村田尚紀

    2009年1月

     詳細を見る

  • 「テロ・安全対策と個人的自由・権力分立―フランス憲法院2006年1月19日判決覚書」

    村田 尚紀

    2007年6月

     詳細を見る

  • 「在外邦人選挙権と立法不作為―在外日本人選挙権剥奪違法確認等請求事件最高裁判決―」

    村田 尚紀

    2006年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ポピュリズム時代における民主主義憲法学の再構築に向けた比較憲法学的研究

    研究課題/領域番号:21H00661  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    本 秀紀, 村田 尚紀, 愛敬 浩二, 大河内 美紀, 斎藤 一久, 植松 健一

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • グローバル化時代における民主主義の再創造に向けた比較憲法的研究

    研究課題/領域番号:21330005  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    本 秀紀, 愛敬 浩二, 森 英樹, 小澤 隆一, 植松 健一, 村田 尚紀, 木下 智史, 中里見 博, 小林 武, 上脇 博之, 奥野 恒久, 近藤 真, 植村 勝慶, 倉持 孝司, 小松 浩, 岡田 章宏, 足立 英郎, 塚田 哲之, 大河内 美紀, 岡本 篤尚, 前原 清隆, 中富 公一, 彼谷 環, 清田 雄治, 丹羽 徹, 伊藤 雅康, 高橋 利安, 川畑 博昭

      詳細を見る

    配分額:15080000円 ( 直接経費:11600000円 、 間接経費:3480000円 )

    比較憲法研究・憲法理論研究を通じて、(1)先進諸国が「ポスト・デモクラシー」という問題状況の中でさまざまな問題を抱えていること、(2)各国の政治状況・憲法制度の差異等が原因となって、その問題の現れ方には多様性があること、の2点が確認された。そして、「ポスト・デモクラシー」の状況の下で国内・国際の両面で進行する「格差社会」化の問題は、今日の憲法制度・憲法理論において有力な地位を占める「法的立憲主義Liberal Democracy」の考え方では、適切・正当な対応をすることが困難であることを明らかにした。以上の検討を踏まえて、民主主義をシリアスに受け止める憲法理論の構築の必要性が確認された一方、「政治的公共圏」論を抽象論としてではなく、(日本を含めた)実証的な比較憲法研究との関連において、その意義と問題点を検討するための理論的条件を整備した。

    researchmap

  • 国際化と地域化の下での国家の役割変化とその市民生活への影響に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:18530025  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷川 憲, 山元 一, 只野 雅人, 小澤 隆一, 大津 浩, 村田 尚紀, 小泉 洋一, 建石 真公子, ドミニク ルソー, ティエリィ ルヌー, エリック セズレ, オリヴィエ ジュアンジャン, アレクサンドル ヴィアラ, クリストフ シャブロウ, リュック ホイシュリング, 小泉 洋一, 村田 尚紀, 大津 浩

      詳細を見る

    配分額:4000000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:600000円 )

    現代社会において、国際化と地域化が、経済のみならず政治の領域においても進展する中で、近代市民革命以来確立されてきた近代立憲主義、民主主義、基本的人権、国家および地方制度などの理念および制度が変貌を迫られている。これらの日欧における変化について、国際共同研究および国際シンポジウムの場を組織・研究を行い、成果を公表することができた

    researchmap

  • 憲法の変容:国際化と地域化の下での市民生活の変動に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:14520028  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷川 憲, 山元 一, 大津 浩, 小澤 隆一, 小泉 洋一, 村田 尚紀

      詳細を見る

    配分額:4100000円 ( 直接経費:4100000円 )

    本研究は、冷戦終了後の国際関係が、急速な国際化現象と地域化現象の中で進展している状況の中で、国家および国際機関の役割が変化する開題について検討してきた。
    具体的には、国際化現象の下での憲法および公法理論の変容(政府権限の国際機関または地方機関への委譲、国際機関の民主主義的コントロールなどの問題)、国家機関と国際機関との関係の変容(国際機関、とりわけ押収人権裁判所・国際司法裁判所・国際刑事裁判所など超国家的裁判機関による政府権限のコントロールの問題、欧州委員会・欧州議会などの権限の正当性の問題)、市民生活の変容(欧州市民権・亡命権・庇護権・経済的諸権利・発展の権利・人格権など基本的人権諸領域の担手・保障手段の変化の問題)、などに関して研究を進めた。
    本年度の成果としては、2004年8月30日より9月4日の日程で、「公共空間における裁判権(Le pouvoir juridictionnel dans l' espace public)」をテーマとする国際シンポジウムを、工学院大学・関東学院大学・東北大学・東北学院大学で開催した。本研究グループからは、長谷川憲が「Contentieux educatifs en milieu scolaire et droits des etudiants」、大藤紀子が「Professionali-sation et《non professionnalisation》des organes juridictionnels au Japon」などの報告を行った。
    また、上記のシンポジウムに関して、「公共空間における裁判権」との表題で、2006年度刊行を有信堂からめざしている。また、関東学院大学でのシンポジウムは、ジュリスコンサルタス15号に掲載された。

    researchmap

  • 憲法の変容:21世紀の立憲主義への視点

    研究課題/領域番号:11620027  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷川 憲, 小澤 隆一, 大津 浩, 山元 一, 村田 尚紀, 小泉 洋一

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    本研究は、ヨーロッパ連合の成立に象徴されるヨーロッパ社会における政治的・経済的統合の潮流の下で、「国際化」現象、および国内外における二重の意味での「地域化」現象が、公法および憲法理論に与える影響について、日本およびフランスの公法および憲法を主な研究対象とする研究者により、検討することを目的として組織された。研究は、(1)国際化と地域化現象に直面する「国家」および「主権」に関する研究、(2)人権の国際化に関する研究、(3)世界化現象(グローバリゼイション)に直面する地方自治体に関する研究、(4)グローバリゼイションと福祉国家に関する研究、(5)少数者問題に関する研究、の5領域で進められた。
    本研究の成果は、1999年12月14〜18日に、フランス・ストラスプール大学で開催された国際シンポジウム(La metamorphose de la Constitution)、2002年3月7〜12日に、工学院大学・東海大学・関東学院大学で開催された国際シンポジウム(La Societe et les Droits de l'homme au 21^<eme> siecle)において公表され、かつ工学院大学研究所年報7号(国際化と地域化問題)および8号(少数者問題)、関東学院大学ジュリスコンサルタス11号(基本的人権論の普遍性とその現代的諸相)、および東海法学33巻(生と性の問題)に公表された。また1999年シンポジウムの成果に関しては、フランスにおいて出版する予定である。その他の成果については、各研究分担者の所属大学の紀要に順次発表される予定である。

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 1. 講義・演習で、パワーポイントを活用して、ビジュアルにわかりやすく解説することを心がけている。 2. ソクラティックメソッドによる双方向授業を実践している。 3. アンサーシステムの使える教室では、それも活用している。 4. 講義では、1学期中に2~3回平常試験を行っている。答案は添削のうえ返却し、解説と全般的な講評を書面で行っている。 5. 演習では、毎回事前レポートを提出させ、授業の参考にしている。これとは別に、1学期中に3回程度爾後レポートを提出させている。これは添削のうえ返却し、解説と全般的な講評を書面で行っている。 6. オフィスアワーのみならず、それ以外の時間帯も、なるべく質問を受け付けるようにしている。 7. 授業支援システムを活用して、学生の質問を受け付けるほか、講義・演習の補足を行ったり、新しい判例情報を提供したりしている。 8. 実務家や他大学のスタッフからも協力を得て、先端的なテーマの掘り下げも図っている。 9. 年度末に1年間のオフィスアワーの総括として、よくある質問を中心にレクチャーを行っている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 木下智史・村田尚紀・渡辺康行編著『事例研究 憲法』(日本評論社、2008年) LS憲法研究会編『プロセス演習 憲法〔第4版〕』(信山社、2011年) 法科大学院・憲法Ⅰ:憲法Ⅰ教材(第1回~第15回)、パワーポイント・スライド(第1回~第15回:Webで学生に公開) 法科大学院・公法総合演習Ⅰ:公法総合演習Ⅰ教材(第1回~第15回、木下教授と共同)、パワーポイント・スライド(第1回~第15回、木下教授と共同、Webで学生に公開) 法科大学院・公法総合演習Ⅱ:公法総合演習Ⅱ教材(第1回~第5回、木下教授と共同)、パワーポイント・スライド(第1回~第5回、木下教授と共同、Webで学生に公開)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし