2024/04/22 更新

写真a

ワダ ヨウコ
和田 葉子
WADA,Yoko
所属
外国語学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(文学) ( 1979年3月 )

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学

  • 人文・社会 / 英語学

学歴

  • 関西大学   文学研究科   英語学

    1982年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 関西大学   文学部   英語・英文学科

    - 1977年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 京都大学大学院   文学研究科   客員教授

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   外国語学部 外国語学科   教授

    2009年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学外国語教育研究機構/教授

    2000年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 京都大学大学院文学研究科西洋文献文化学/非常勤講師(「英語学英文学特殊講議」)

    1997年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学言語文化部/非常勤講師(「英語」)

    1995年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 大阪外国語大学/非常勤講師(「英語学演習」「英語学研究」)

    1995年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 関西大学総合情報学部/教授

    1994年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   東西学術研究所   研究員

    1992年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学文学部/助教授

    1985年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

  • 関西大学文学部/専任講師

    1982年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本中世英語英文学会   会長  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 日本中世英語英文学会   副会長  

    2019年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

  • 日本中世英語英文学会   評議員  

    2006年 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本中世英語英文学会   研究助成委員会委員長;編集委員会委員長  

    1998年   

      詳細を見る

論文

  • “Russin in The Land of Cokaygne of London, British Library, Harley 913: an etymology reconsidered” 査読

    Yoko Wada

    Poetica   99&100   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • “Lamentations about Old Age in three Middle English poems: ‘Heye Louerd, Thou Here My Bone,’ ‘Herkne to My Ron’ and ‘Elde’”

    和田 葉子

    Through the Lens of Faith: Eastern and Western Perspectives edited by Yoko Wada (Kansai University Press, 2023)   pp. 115-144   2023年3月

     詳細を見る

  • Three Lands of Cokaygne: in Middle English, French and Dutch 査読

    和田 葉子

    Studies in Medieval English Language and Literature   37, pp. 1-25   2022年6月

     詳細を見る

  • A riddle in Latin about an incestuous Irish family in London, British Library, MS Harley 913 査読

    和田 葉子

    Kansai University Institute of Oriental and Occidental Studies   no. 54, pp. 61-67   2021年4月

     詳細を見る

    London, British Library, MS Harley 913, a product of the Anglo-Norman colony of Ireland in the first half of the fourteenth century of likely Franciscan origin, consists of a variety of texts, secular and religious, in Latin, French and English. Among them is a riddle in Latin about an incestuous Irish family. Although similar familial conundrums are well attested in medieval literature, such as the Old English riddle about Loth, the Harley riddle has unique features. This paper examines its significance in the context of Anglo-Norman and Gaelic relations in medieval Ireland.

    researchmap

  • Scribal glosses to Elde and Earth in London, British Library, MS Harley 913 査読

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所紀要   52, pp. 79-91   2019年4月

     詳細を見る

  • "Seue yere in swineis dritte": a penance in Middle English satirical poem, _The Land of Cokaygne_ in London, British Library, MS Harley 913 査読

    和田 葉子

    Bulletin of Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University   50, 51-60 ( 50 )   51 - 60   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    This paper was financially supported by Grant-in-Ade for Scientific Research of MEXT/JSPS for 2017 (Grant Number: 15K02327).14世紀に英語で書かれた諷刺詩、The Land of Cokaygne には、修道士でありながら食欲と性欲を満たす放蕩三昧の生活を送り、本来の義務をまったく果たそうとしない聖職者たちが幸せに暮らす地上の楽園が描かれている。作者は、作品の最後で、男性の聴衆に、7年間、豚の糞に顎まで浸かって歩いてゆけば、必ず楽園にたどり着ける、だから、この楽園を見ないであの世に行く手はないと、この過酷な苦行をく勧める。本論文では、この苦行が何に由来し、作品においてどのような意味を持つのかを考察する。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11244

  • The relashionshp between two Anglo-Norman alliterative verses in London, British Library, MS Harley 913

    和田 葉子

    From Medieval to Modern:aspects of the Western literary tradition ( Kansai University Press), 212 pp.   pp.87-98   2017年3月

     詳細を見る

  • The poem Nego of London, British Library, MS Harley 913: a satire on medieval disputes of philosophy and theology 査読

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所紀要   49, pp. 207-216 ( 49 )   207 - 216   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 14世紀のアイルランドで書かれたLondon, British Library, MS Harley 913に見られる「愚者の祭り」の諸相

    和田 葉子

    Neo-ANGLICA   6号(20周年記念号), 27-38   2015年7月

     詳細を見る

  • ロンドン大英図書館所蔵Harley913写本に収録された中英語詩Lollaiとそのラテン語版の関係についての一考察 査読

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所紀要   48輯,127-138 ( 48 )   127 - 136   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    London, British Library, MS Harley 913, dated to around 1330, contains Lollai, a poem of six stanzas, thought to be the earliest lullaby in English. Although the Latin version of this work is found on a different folio of the same manuscript, it consists of only two stanzas which correspond to the first two in the English. This paper discusses the relationship between the two versions, investigating which was the original, and attempts to explain why the Latin version has no more than two stanzas.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9287

  • The biligual poem _Erth_ in London, British Library, MS Harley 913: possible relationships between the Latin and the vernacular parts 査読

    和田 葉子

    関西大学外国語学部紀要   vol. 11, 43-59 ( 11 )   43 - 59   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:関西大学外国語学部  

    ロンドン大英図書館が所蔵する写本Harley 913は1340年頃、アイルランドで一人の写字生によって筆写された。時代を反映して、ラテン語、中英語、フランス語の3か国語で書かれ、留覧シスコ托鉢修道会に関わる記録の他、韻文や散文によるさまざまな宗教文学の作品が収められている。当時の社会を風刺した作品やパロディもたくさんあり、それらを読み解くには、歴史的背景を理解しなければならない。本論文は、その中でも、earthの持つ多くの意味を利用した言葉遊びを駆使し、中英語とラテン語のスタンザが交互に現れる詩 _Erth_を取り上げ、その詩の中に見られる両言語の関係について考察する。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9643

  • The poem known as _Satire_ from London, British Library, MS Harley 913: a new interpretation

    Yoko WADA

    関西大学東西学術研究所紀要   46, pp. 83-100 ( 46 )   83 - 100   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    London, British Library, MS Harley 913, written in Ireland in te forteenth century, contains works in English, French and Latin.Among these is the English satirical poem commonly referred to as _Satire_.Although not only amsing but also cleverly composed, it has never been particularly popular.The issue has been that many modern readers find it difficult to nderstand its allusions to the social milieu and customs of a medieval Irish town.This paper attempts to uncover these allusions and proposes that the poem portrays and satirizes religious, merchants, traders and artisans in an Irish maketplace on Michaelmas Day.

    CiNii Books

    researchmap

  • 初期中英語の宗教作品に見る愛の受難曲

    和田 葉子

    関西大学出版部   pp. 69-90   2010年3月

     詳細を見る

  • OEDに見る英語散文の連続性について

    和田 葉子

    Neo-ANGLICA   第4号 pp. 135-162   2006年3月

     詳細を見る

    科研費基盤研究 20020401-20060331

    researchmap

  • 魔女の手に渡った_Ancrene Wisse_:London, British Library, MS. Cotrton Vitellius F viiの所有者についての一考察

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所紀要   no. 38, pp. 67-77   A67 - A77   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    科研費基盤研究

    CiNii Books

    researchmap

  • 'Seven Sins' and Indulgences Restored: Towards a Reconstruction of British Library MS Harley 913 査読

    WADA Yoko

    D.S. Brewer, U.K. The Medieval Book and a Modern Collector, ed. by T. Matsuda, R.A. Linenthal, and John Scahill   53-60   2004年

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • An old song in a new vessel: 'The Flemish Insurrection' among 'The Harley Lyrics'

    WADA Yoko

    Kansai University Press   25-39   2004年

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • ヨーロッパの祭りたち

    和田 葉子

    明石書店   2003年

     詳細を見る

    「イギリスの祭り」を執筆した。

    researchmap

  • What is _Ancrene Wisse_?

    WADA Yoko

    D.S.Brewer, U.K. A Companion to _Ancrene Wisse_   1-28   2003年

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • An Englishman saved by Sir Piers of Bermingham?

    WADA Yoko

    Shohaku-sha, Peregrinator   222-230   2003年

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • London, British Library, MS. Harley 913におけるフォリオの元来の順序について」

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所紀要   35, pp. 87-96   2002年3月

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • ギラルドゥス・カンブレンシスは東洋が嫌いだったのか-『アイルランド地誌』に表れた「東洋」

    WADA Yoko

    関西大学東西学術研究所紀要   34号 p.41-56   41 - 56   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    学部共同研究費 200004-200103

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世西欧が見た東洋

    和田 葉子

    泊園   32-73   1999年11月

     詳細を見る

  • The Textual history of Ancrene Wisse-what the Latin quotations tell us

    WADA Yoko

    関西大学東西学術研究所紀要   31 67-79頁   67 - 79   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:関西大学  

    Ancrene Wisseに現れるラテン語の引用箇所について現存するすべての写本を比較することによって、従来の写本の系統を見直す手がかりとする可能性を探る。

    CiNii Books

    researchmap

  • ラテン語が読めなかった男達

    WADA Yoko

    関西大学 東西学術研究所紀要   29 53-70頁 ( 29 )   53 - 70   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    中世においては、ラテン語は男性の聖職者のためのもの、そして英語は女性を教化するための言語であると考えられてきた。しかし、よく調べてみると、男性しかいないはずの修道院のいくつもの図書館の中に、英語で書かれた宗教書が所蔵されていたことがわかる。ラテン語は男性の聖職者なら読めるものとなっていたにもかかわらず、実際には読めない者もいたわけである。また、本来、女性のために書かれたAncrene Wisseの写本の中に、内容が男性版のテキストに「性転換」しているものも見つけられるのである

    CiNii Books

    researchmap

  • Bale to Parker on British historical texts in Cambridge College libraries 査読

    WADA Yoko

    Transactions of the Cambridge Bibliographical Society(University of Cambridge,U.K)   10 511-19ページ   1994年

     詳細を見る

    1560年John Bale(1495-1563)がMatthew Parker(1504-75)に宛てた返事の中に、bokes of antiquite, not printed'についての記述があることはあまり知られていない。かつてケンブリッジのいくつかのコレッジ図書館に収められていた写本はBaleのIndex Britanniae Scriptorumに記載されているのとほぼ一致する。彼は、この文献の下書きまたは、記憶を辿ることによって、この手紙にそれらのことを記したのではないかと考えられる。

    researchmap

  • 古英語・中英語写本の間にみられるルネサンス期における所有者と使用法の相違について

    和田 葉子

    関西大学文学論集   41巻41-58頁   1992年2月

     詳細を見る

    1536年に始まった修道院の解体によって、多くの修道院がジェントリーや大商人の手に渡った。その結果そこにあった貴重な古英語の写本も同時に彼らのものとなり、たいていの場合価値がわからなかったために、古新聞同様の扱いを受け、多くが失われてしまった。歴史的価値のためにそれらを救い利用しようと、必死で収集したコレクターたちがそこに現れた。つまり、ルネサンス期、古英語写本は明確な目的をもって保存、利用された。他方、中英語写本は個人的興味や財産そして知識を得るために所有されていたのである。

    researchmap

  • チョーサーを愛した古英語写本のコレクター達-16~18世紀における『カンタベリー物語』写本の意義

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所紀要   25号1-16頁 ( 25 )   p1 - 16   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    本来、歴史的研究の文献資料として入手されたと考えられる古英語写本とThe Canterbury Talesというまったく性質の異なる中英語による文学作品を収録した写本の両方を同時に所有した人物について、16世紀から18世紀まで、各世紀別に順をおって考察することにより、当時のコレクターの、英語で書かれた写本の収集目的や興味のあり方を探る。

    CiNii Books

    researchmap

  • チョーサーの写本を手にしたルネサンスの女達-The Canterbury Talesの場合

    和田 葉子

    関西大学『英文学論集』   31号63-73頁 ( 31 )   p63 - 73   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学英文学会  

    The Canterbury Talesのテキストを含む写本はルネサンス期、貴族をはじめ、当時裕福になったジェントリーや商人階級の家に所蔵されることが多かった。古い写本がステータスシンボルとなったのである。また、写本は母から娘へと嫁入り道具として引き継がれた。また、修道院へ入る時には持参金の代わりともなった

    CiNii Books

    researchmap

  • Aspects of the compilation and style of the Historia Regum Anglorum attributed to Symeon of Durham

    WADA Yoko

    関西大学文学論集   40巻2号35-55頁 ( 2 )   p35 - 55   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学人文科学研究所  

    Historia Regum Anglorumは12世紀に731~1129年のイングランド人の歴史をSymeon of Durhamが編纂したものといわれている。しかし、その最初の部分には詩あり、有名な引用あり、様々でしかも年代は前後して年代記とはとてもいえないようなものとなっている。この部分は原作者が複数とも一人であったとも諸説分かれている。本論では試みにこの中の2つの年代を取り上げ、そのラテン語の文体の特徴と内容から同一人物であることを結論づける。

    CiNii Books

    researchmap

  • A preliminary account of the owners of Chaucer manuscripts from the fifteenth to the seventeenth century

    WADA Yoko

    関西大学英文学論集   30号85-103頁 ( 30 )   p85 - 103   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学英文学会  

    15~17世紀にチョーサーの作品が収録されている写本を所有していたのは王室の人々や貴族の他、特に富裕な商人階級が社会的地位を誇るものとして好んで手に入れた。また歴史の研究がこうした階級の人々の間に流行してくると、歴史的事実を知るための資料として、チョーサーの写本を所有する者もあった。

    CiNii Books

    researchmap

  • Cambridge, Corpus Christi College, MS. 402 Ancrene Wisseにおける不定冠詞についての一考察

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所紀要   22号3-25頁 ( 22 )   p13 - 25   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学東西学術研究所  

    古・中英語では現代英語ほど不定冠詞が厳密に用いられていなかった。古英語には現在の不定冠詞にあたるもの、あるいは近いものとしてa/anとsumがあったが、Mustanojaは前者は口語で後者は文語で用いられることが多いと説明している。13世紀に書かれたと考えられるAncrene WisseのCorpus Christi College写本では両方が入り交じって実に様々な用法で用いられている。概して、名詞に具体性が感じられる文脈では現れることが多く、抽象性が増すほど無冠詞となる傾向がある。頻度はsum:a/anが1:10で1200年頃書かれたOrmulumとほぼ同じであった。

    CiNii Books

    researchmap

  • 前置詞mid消失についての一考察

    和田 葉子

    関西大学英文学論集   29号118-23頁 ( 29 )   p118 - 123   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学英文学会  

    古英語ではmidとwiбの基本的な意味は明確であった。前者は「~とともに」後者は「~にさからって」であった。1250年頃、ミッドランド南西部で書かれたThe Owl and the NightingateのCテキストを調べると、mid:wiбの頻度は101:23となっている。それぞれのケースを考えると、1)midにはagainstの意味がなかった 2)それ以外の意味では広く用いられすぎ機能が曖昧になった 3)wiбが表す相互関係がmidの基本的意味を混同させる結果になった 4)古代ノルド語のviбが古英語のmidと同様の意味を有した、ことによってやがてwiбがmidに置換してしまったのだと推測される。

    CiNii Books

    researchmap

  • Ancrene Riwle MS.Nero の文体についての一考察

    和田 葉子

    関西大学文学論集創立百周年記念特集   179-213頁   p179 - 213   1986年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学人文科学研究所  

    Ancrene Wisseの写本の中でもNero写本に現れるヴァージョンは多くの点で現代英語に近い。中英語作品としての格調やリズム感に欠けるという指摘がこれまでなされているが、指示代名詞を具体的な語であらわしたり、フランス語借用語が多く使用されていたり聴衆あるいは読者が理解しやすいような配慮がなされているように思われる。口語体の影響ということも考えられる。

    CiNii Books

    researchmap

  • A glossary to Sawles Warde

    WADA Yoko

    関西大学英文学論集   24号127-56頁 ( 24 )   p127 - 156   1985年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学英文学会  

    J. Hall, Selections from Early Middle English 1130-1250に収められたSawles Wardeのテキストに現れるすべての語彙について語源とともにグロッサリーにした。この作品のグロッサリーはこれまで存在していなかった。

    CiNii Books

    researchmap

  • Relative pronouns in Ancrene Wisse (Cambridge, Corpus Christi College, MS. 402) andAncrene Riwle (London, British Library, MS. Cotton Nero A. xiv)-as a criterion for determining their dates

    WADA Yoko

    関西大学英文学論集   22号70-79頁 ( 22 )   p70 - 79   1983年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学英文学会  

    Ancrene WisseのCambridge, Corpus Christi College, MS. 402とLondon, British Library, MS. Cotton Nero A. xivに現れる関係代名詞を比較することにより、写本にあらわれたヴァージョンの新旧を決定する要素となりうる可能性を探る。Nero写本は語彙や統語において非常に新しく思われる。関係代名詞においても の使用が少ない等、テキストがCorpus Christi College写本より新しいと考えられる。

    CiNii Books

    researchmap

  • Is the AB language one language?

    WADA Yoko

    関西大学文学論集   32巻4号37-47頁   1983年

     詳細を見る

    初期中英語AB languageによって書かれたといわれているAncrene Wisse(A language)とKatherine-group(B language)の各作品は同一の作者によるものであると考えられているが、関係代名詞とそしてwh-関係代名詞の用法を両者で比較してみると多くの点で類似しているとはいえ、また異なる点も少なくない。もっとも特徴的だったのはA languageの方がより古い用法を多く残している。同一作者説は再考する余地があると思われる。

    researchmap

  • Ancrene Wisse Nero写本の特異性について

    和田 葉子

    関西大学文学論集   34巻1号41-63頁   1982年

     詳細を見る

    Ancrene Wisseの現存する写本に収められているヴァージョンを比較すると語彙や統語法においてはNero写本が非常に新しいのに、古英語時代から残っている前置詞midが多く現れ、非常に特異に感じられる。これは、作者が擬古体を狙ったためではないかと考えられる。

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Through the Lens of Faith: Eastern and Western Perspectives

    和田 葉子( 担当: 編集)

    Kansai University Press  2023年3月 

     詳細を見る

  • “Peculiarities of the Middle English poem Elde of London, British Library, MS Harley 913”

    和田 葉子( 担当: 共著)

    The Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University (ed.), Essays on the Occasion of the 70th Anniversary of the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University (Kansai University Press)  2022年6月 

     詳細を見る

    The Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University (ed.), Essays on the Occasion of the 70th Anniversary of the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University (Kansai University Press), Yoko Wada, “Peculiarities of the Middle English poem Elde of London, British Library, MS Harley 913”, pp. 87-97.

    researchmap

  • E. A. Jones, Hermits and Anchorites in England, 1200-1550 (Manchester: Manchester University Press, 2019), viii + 222 pp. 査読

    和田 葉子( 担当: 単著)

    Studies in Medieval English Language and Literature  2021年7月 

     詳細を見る

  • Hero or Villain?--an Anglo-Norman context for the poem Piers of Bermingham in London, British Library, MS Harley 913

    和田 葉子

    Trends in Eastern and Western Literature, Medieval and Modern  2020年3月 

     詳細を見る

  • Trends in Eastern and Western Literature, Medieval and Modern

    和田 葉子( 担当: 編集)

    関西大学東西学術研究所  2020年3月  ( ISBN:9784946421778

     詳細を見る

  • ( (木村正俊、松村賢一編)ケルト文化事典, 450 pp.

    和田 葉子( 担当: 分担執筆)

    東京出版  2017年5月 

     詳細を見る

    「ギラルドゥス・カンブレンシス」の項目を担当。

    researchmap

  • From Medieval to Modern:Aspects of the Western Literary Tradition

    和田 葉子( 担当: 共著)

    関西大学出版部  2017年3月 

     詳細を見る

  • Shoko Ono and John Scahill (eds.) , The Katherine Group: a three-manuscript parallel text Seinte Katerine, SEinte Marhaerete, Seninte Iuliene, and Hali Meiðhad, with wordlists 査読

    和田葉子( 担当: 単著)

    Studies in Medieval English Language and Literature  2014年12月 

     詳細を見る

  • James DAVIS, Medieval Market Morality: Life, Law and Ethics in the English Marketplace, 1200–1500, Cambridge, Cambridge University Press, 2012, xvii+534p., £65.00. 査読

    和田葉子( 担当: 単著)

    西洋中世研究  2013年12月 

     詳細を見る

  • Finding the right letters: the origins of the earliest English Alphabet by Patrick P. O'Neill

    和田 葉子( 担当: 単著)

    関西大学東西学術研究所紀要  2012年4月 

     詳細を見る

  • コケインの国を求めて―空飛ぶ修道士とその餌食についての一考察

    和田葉子( 担当: 単著)

    関西大学出版部・東西学術研究所創立60周年記念論集  2011年10月 

     詳細を見る

  • 国境なきヨーロッパ―文学と思想における異文化接触の形

    和田 葉子( 担当: 共著)

    関西大学出版部  2010年3月 

     詳細を見る

  • オックスフォード大学セント・ジョンズ コレッジ所蔵 中世・ルネサンス期写本集(マイクロフィルム)

    和田 葉子

    関西大学図書館『フォーラム』  2009年6月 

     詳細を見る

  • 中世イギリス文学入門:研究と文献案内, 454 pp.

    和田 葉子( 担当: 分担執筆)

    雄松堂  2008年12月 

     詳細を見る

    「『修道女の手引き』とその作品群」を執筆した。

    researchmap

  • J.A. Burrow, Gestures and Looks in Medieval Narrative (Cambridge University Press, 2002), pp. xi + 200 査読

    WADA Yoko( 担当: 単著)

    Studies in Medieval English Language and Literature  2005年7月 

     詳細を見る

  • The Low Countries in the Middle Ages and the Renaissance

    WADA Yoko, Andrew Breeze, Masato Kato, Akira Yasukawa( 担当: 共著)

    Kansai University Press  2004年 

     詳細を見る

  • A Book of Ancrene Wisse

    WADA Yoko( 担当: 共著)

    関西大学出版部  2003年4月 

     詳細を見る

  • Peregrinator: Essays on Literature in English to Celebrate the Seventieth Birthday of Professor Akira Yasukawa

    和田 葉子 他( 担当: 共著)

    松柏社  2003年 

     詳細を見る

  • A Companion to Ancrene Wisse 査読

    和田 葉子 他( 担当: 共著)

    D. S. Brewer (U.K.)  2003年 

     詳細を見る

  • Mary Swan and Elaine M. Treharne (edd), Rewriting Old English in the Twelfth Century (Cambridge University Press, 2000), x + 213 pp. 査読

    WADA Yoko( 担当: 単著)

    英文學研究(日本英文学会)  2002年12月 

     詳細を見る

  • Ancrene Wisse の読者/聴衆に関する一考察-Titus 写本のテキストをめぐって

    和田 葉子( 担当: 共著)

    関西大学東西学術研究所 創立五十周年記念論文集  2001年10月 

     詳細を見る

  • William F.Pollard et al.,edc,Mysticism and Spirituality in Medieval English(Cambridge:D.S.Brewer 1997.xi+260pp.) and Marion Glasscoe,ed.,The Medieval Mystical Tradition.England,Ireland Wales.Exeter Symposium VI(Cambridge :D.S.Brewer 1999,268pp.)

    WADA Yoko( 担当: 単著)

    Studies in medieval English Language and Literature  2001年 

     詳細を見る

  • 聖○○○○にかけて-Pardoner再び切り核まれる

    和田 葉子( 担当: 単著)

    『英語・英文学の心』(大阪:大阪教育図書)  1999年5月 

     詳細を見る

    チョーサー『カンタベリー物語』の医者の話が終わると宿屋の主人がその医者に感想を述べ、次に免罪符売りに面白い物語をするよう促す。この話と話のつなぎにローナと呼ばれる聖人が誓言に使われる。この聖者の名前が何の洒落になっているのか、その言葉遊びを明らかにする。実はそこに強烈な皮肉が隠されているのである。

    researchmap

  • チャールズ・カイトリー著『中世ウェールズをゆく-ジェラルド・オヴ・ウェールズ1188年の旅』

    和田 葉子( 担当: 単著)

    関西大学出版部  1999年3月 

     詳細を見る

    ジェラルド・オヴ・ウェールズ(1146-1223)の表した『ウェールズ旅行記』にしたがって1188年、彼がカンタベリ大司教ボールドウィンと行った十字軍の戦士募集キャンペーンの足跡を辿る。この「12世紀最大のエゴイスト」と称された人物の数奇な人生とウェールズ各地の今と昔を余すところなく前ページ美しいカラー写真で紹介している。

    researchmap

  • ‘Piers of Bermingham'再考-中世後期における英国系アイルランド人の民族意識について

    和田 葉子( 担当: 単著)

    『知の諸相』(大阪:大阪教育図書)  1999年3月 

     詳細を見る

    14世紀に書かれたと思われるLondon, British Library MS. Harley 913にはアイルランドにおいて英語・仏語・ラテン語で書かれた作品が収録されている。風刺詩も多く含まれていてPiers of Berminghamという作品もその1つであるにもかかわらず、これまでそれを専門家でさえ十分に理解してはいなかった。粗野なまずい詩であるという評判まであった。しかし、実はよく練られて作られた第一級の皮肉をきかせた詩であることを明らかにした。

    researchmap

  • John C. Hirsh, The Boundaries of Faith : the Development and Transmission of Medieval Spirituality (Leiden : E. J. Brill, 1996)xii+189pp 査読

    WADA Yoko( 担当: 単著)

    Studies in Medieval English Language and Literature  1998年7月 

     詳細を見る

  • Gerald on Gerald : Self-Presentation by Giraldus Cambrensis 査読

    WADA Yoko( 担当: 単著)

    Anglo-Norman Studies (Woodbridge : The Boydell Press, U.K.)  1998年 

     詳細を見る

    毎年開催されるBattle Conferenceで発表した原稿をもとにした論文。12~13世紀にかけて数奇な人生を生きた聖職者Gerald of Walesが、彼を翻弄した時代の中でどのように、そして何故これほどまでに自分自身を様々な作品において強烈にアピールしたのかを考察する。

    researchmap

  • 岡富美子 Investigations on Courtly Words and Others(国文社)304pp. 査読

    和田 葉子( 担当: 単著)

    『英語青年』(研究社出版)  1998年 

     詳細を見る

  • 写本から見た英語連続性の諸問題

    和田 葉子( 担当: 単著)

    『中世英文学の伝統』(東京・雄松堂)  1997年12月 

     詳細を見る

    古英語と中英語の間に連続性は果たしてあるのか。あるとすれば、その連続性はどんなものであったのか。現存する初期中英語で書かれた作品を収録する写本を調べることによって、最初は古英語テキストの中英語版にすぎなかった作品が多かったのだが、やがては様々な初期中英語によるオリジナル作品を作り出してゆく実体を探る。

    researchmap

  • Henrietta Leyser, Medieval Women, A Social History of Women in England 450-1500(London : Weidenfeld & Nicolson, 1995)xiv+337pp. 査読

    和田 葉子( 担当: 単著)

    英文学研究(日本英文学会)  1997年9月 

     詳細を見る

  • Ancrene Wisse, the Katherine Group, and the Wooing Group. Annotated Bibliographies of Old and Middle English Literature

    WADA Yoko, Bella Millett, George Jack( 担当: 共著)

    Cambridge, U.K.: D. S. Brewer  1996年 

     詳細を見る

    英国D.S.Brewer社のAnnotated Bibliographies of Old and Middle English Literatureシリーズのひとつとして出版された。文献に注釈を施したものである。日本人によるAncrene WisseとKatherine Group, Wooing Groupについての著作や研究論文に関する部分をすべて担当した

    researchmap

  • The Cloud of Unknowingの写本が語る作者と読者層

    和田 葉子( 担当: 単著)

    SENTENTIAE 水鳥喜喬教授還暦記念論文集(京都・北斗書房)  1995年 

     詳細を見る

    14世紀の中頃書かれたとされるThe Cloud of Unknowingはその内容から著者は司祭、修道僧、カルトゥジオ修道士、カルトゥジオ修道士以外の者、隠者、ドミニコ会修道士などがあげられている。本論では角度を変え、現存する写本に焦点を合わせこの作品の読者層さらに原作者について考察する。何らかの形で写本に痕跡が残されている所有者あるいは読者と思われる人々の多くがカルトジオ修道会の修道士やそれに深く関係する者たちである。この事実と、作品の内容からも、カルトゥジオ修道会の修道士によって著されたと考えられる。

    researchmap

  • デズモンド・イーガン詩集『折鶴』

    WADA Yoko( 担当: 共著)

    関西大学出版/ゴールドスミス社  1995年 

     詳細を見る

    米国で現代の代表的詩人として揺るぎない地位を得ているアイルランドの詩人イーガンが特に日本の読者のために選んだ珠玉の作品集。ヨーロッパ6カ国語の翻訳に続く初の日本語訳。人間愛と世界平和をうたう。英和対訳。未出版の原詩作品も収録されている。

    researchmap

  • 'Temptations' from Ancrene Wisse, vol. 1

    WADA Yoko( 担当: 単著)

    関西大学出版・ボイデル・アンド・ブリュワー社  1994年 

     詳細を見る

    13世紀に書かれたと考えられるAncrene Wisseの7つの大罪を扱った第4章をCambridge, Corpus Christi Collegeの写本から直接編纂し、見開きの左にはテキストが、右ページには現代英語訳が対応するようにし、現代の読者にも読みやすく工夫した。前半には長いイントロダクションをつけこの作品についてあらゆる角度から詳しく説明した。全ページ英文。

    researchmap

  • Ancrene Wisseにおける中世フラマン語借用とその社会背景について

    和田 葉子( 担当: 単著)

    『英語英文学への讃歌』(英宝社)  1994年 

     詳細を見る

    Ancrene Wisseには中世ウェールズ語の借用語があることはよく知られているが、中世フラマン語に由来する単語についてはあまり注目されてこなかった。しかし、中世フラマン語の借用語と思われる語彙も少なからず見つけられる。当時、Ancrene Wisseが書かれたと考えられる中西部のウェールズとの国境にもフランドルからの多くの移住者が定住した事実からもそれらが借用語であった可能性が高い。

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Reading The Land of Cokaygne

    和田 葉子

    2019年8月

     詳細を見る

  • 東西研とグローバリズム―その問題点あれこれ(東西学術研究所とグローバリズム(全球主義)平成27年度東西学術研究所総合シンポジウム)

    和田 葉子

    2016年3月

     詳細を見る

  • 浜本隆志著『バレンタインデーの秘密:愛の宗教文化史』

    和田 葉子

    関西大学生活協同組合 『書評』   143号 20-23   2015年4月

     詳細を見る

  • 廣瀬文庫とチョーサーをめぐる本たち

    和田 葉子

    関西大学図書館『フォーラム』   13号 pp. 24-28   24 - 28   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • どの言語で書くべきか:中世英国におけるフランス語・英語・標準語の状況について

    和田 葉子

    2007年1月

     詳細を見る

    科研費基盤研究 20060401-

    researchmap

  • 中英語とフランス語の接触と共生:_Ancrene_ _Wisse_の場合

    和田 葉子

    2006年1月

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • _Ancrene Wisse_の原作言語について

    和田 葉子

    2005年1月

     詳細を見る

  • 映画のすすめ

    和田 葉子

    関西大学視聴覚教育   26   54 - 56   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 英文学の教え方(II)

    和田 葉子

    研究社「英語青年」   vol. 148, no. 9, pp. 548-549; 564; 570   2002年12月

     詳細を見る

  • "London, British Library, MS.Harley 913 におけるフォリオの元来の順序について"

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所紀要   35   87 - 96   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 安川先生の思い出 (安川、小林、織田教授退職記念号)

    和田 葉子

    英文学論集   41   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • London,British Library,MS Harley 913の諷刺詩について

    和田 葉子

    2001年7月

     詳細を見る

  • London, British Library, MS. Harley 913の諷刺詩について--'The Land of Cokaygne'に見られる聖と俗の間

    和田 葉子

    2001年7月

     詳細を見る

  • Rules for Nuns in the Middle Ages

    WADA Yoko

    2000年3月

     詳細を見る

    中世に著された修道尼のための教本を紹介し、中でも13世紀に書かれたと考えられるAncrene Wisseが生活に密着した逸話を多く用いていることから、元はドミニコ会の修道士による作品であった可能性を探る。

    researchmap

  • 「飴と鞭の7日間」(「海外新潮」)

    和田 葉子

    『英語青年』(研究社)   3月号144巻12号761頁   1999年

     詳細を見る

  • キャンパス英和辞典

    和田 葉子, 松波有

    講談社   1998年1月

     詳細を見る

    Sの項目を中心に執筆した。例文をこれまでの辞書にない新しいものを取り入れることを第一の特色とする。

    researchmap

  • 「人と中世研究に見る潮流の変化」(「海外新潮」)

    和田 葉子

    『英語青年』9月号(研究社出版)   144巻6号343頁   1998年

     詳細を見る

  • 「進化する写本と彷徨える聖書」(「海外新潮」)

    和田 葉子

    『英語青年』12月号(研究社)   144巻539頁   1998年

     詳細を見る

  • 「臨場感あふれる中世英語英文学を求めて」(「海外新潮」)

    和田 葉子

    『英語青年』(研究社出版)   6月号144巻3号161頁   1998年

     詳細を見る

  • Gerald on Gerald: self-presentation by Giraldus Cambrensis

    WADA Yoko

    1997年7月

     詳細を見る

    12~13世紀にかけて数奇な人生を生きた聖職者Gerald of Walesが、彼を翻弄した時代の中でどのように、そして何故これほどまでに自分自身を様々な作品において強烈にアピールしたのかを考察する。

    researchmap

  • 文部省検定教科書 Talk Up Oral Communication A 高等学校外国語科用(及びTeaching Manual)文部省検定教科書

    和田 葉子, 豊田昌倫

    啓林館   1997年3月

     詳細を見る

    見開きの2ページで一課になるよう、また、イラストを大きく使って自由に会話練習の材料とできるよう工夫がなされている。ダイアログの内容もユーモアを交えて学習しやすくした。Teaching Manualの特色として英語による授業の進め方の例を掲載している。

    researchmap

  • Textual history of Ancrene Wisse-what the Latin quotations tell us

    WADA Yoko

    1997年1月

     詳細を見る

    Ancrene Wisseに現れるラテン語の引用箇所について現存するすべての写本を比較することによって、従来の写本の系統を見直す手がかりとする可能性を探る。

    researchmap

  • 中世ウェールズの街道をゆく-12世紀に生きたジェラルド・オブ・ウェールズの足跡を辿って

    和田 葉子

    1996年10月

     詳細を見る

    ジェラルド・オヴ・ウェールズ(1146-1223)の表した『ウェールズ旅行記』にしたがって1188年、彼がカンタベリ大司教ボールドウィンと行った十字軍の戦士募集キャンペーンの足跡を辿る。

    researchmap

  • 写本から見た英語連続性の諸問題

    和田 葉子

    1996年5月

     詳細を見る

    古英語と中英語の間に連続性は果たしてあるのか。あるとすれば、その連続性はどんなものであったのか。現存する初期中英語で書かれた作品を収録する写本を調べることによって、最初は古英語テキストの中英語版にすぎなかった作品が多かったのだが、やがては様々な初期中英語によるオリジナル作品を作り出してゆく実態を探る。

    researchmap

  • ラテン語が読めなかった男達

    WADA Yoko

    日本中世英語英文学会第10回全国大会   1994年

     詳細を見る

    中世においては、ラテン語は男性の聖職者のためのもの、そして英語は女性を教化するための言語であると考えられてきた。しかし、よく調べてみると、男性しかいないはずの修道院のいくつもの図書館の中に、英語で書かれた宗教書が所蔵されていたことがわかる。ラテン語は男性の聖職者なら読めるものとなっていたにもかかわらず、実際は読めない者もいたわけである。また、本来、女性のために書かれたAncrene Wisseの写本の中に、内容が男性版のテキストに「性転換」しているものも見つけられるのである。

    researchmap

  • 古英語・中英語写本の間にみられるルネサンス期における所有者と使用法の相違について

    和田 葉子

    1991年11月

     詳細を見る

    1536年に始まった修道院の解体によって、多くの修道院がジェントリーや大商人の手に渡った。その結果そこにあった貴重な古英語の写本も同時に彼らのものとなり、たいていの場合価値がわからなかったために、古新聞同様の扱いを受け、多くが失われてしまった。歴史的価値のためにそれらを救い利用しようと、必死で収集したコレクターたちがそこに現れた。つまり、ルネサンス期、古英語写本は明確な目的をもって保存、利用された。他方、中英語写本は個人的興味や財産そして知識を得るために所有されていたのである。

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「フランスはイギリスが大嫌い?中世フランス語の諷刺詩 『良き快楽の修道会』で名指しされたイギリス・センプリンガム村の大修道院」

    関西大学東西学術研究所第11回例会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    researchmap

  • そうだ、壁作ろう!--中世のアイルランドの町ニューロスに見る共同体の絆

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所研究例会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • 中英語詩に描かれた老齢の苦悩 Elde, Heye Louerd, thou here my bone, Herkne to my ron

    和田 葉子

    日本英文学会全国大会第94回 (招待発表)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:on Zoom  

    researchmap

  • Parody of sacred prayer in medieval western culture

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所 総合シンポジウム  2022年3月 

     詳細を見る

    開催地:ズーム開催  

    researchmap

  • モテ男の行く末は―中英語詩 “Herkne to my ron” (私の歌を聴いておくれ)に見る老人の嘆き

    和田 葉子

    東西学術研究所研究例会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催地:東西学術研究所(小島惟謙館)  

    researchmap

  • Three Lands of Cokaygne: Middle English, French and Dutch (Inaugural Lecture)

    和田 葉子

    日本中世英語英文学会 第37回全国大会 (会長講演)  2021年12月 

     詳細を見る

    開催地:A live Zoom meeting  

    researchmap

  • 二つのコケインの国:中世フランスと中世アイルランドと

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所例会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • The Middle English poem Land of Cokaygne as a satire of Paradise

    和田 葉子

    日本英文学会  2020年7月 

     詳細を見る

    開催地:ウェブコンファレンス  

    researchmap

  • 「14世紀の写本London, British Library, MS Harley 913に収められた中英語詩Eldeにあらわれる謎の「悪ガキ」について 」

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所  2019年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • London, British Library, MS Harley 913収録のThe Land of Cokaygneに見られる逆さまの世界

    和田 葉子

    2018年2月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学児島惟謙館  

    researchmap

  • 関西大学東西学術研究所 総合シンポジウム

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • 楽園への行き方教えます:14世紀の諷刺詩The Land of Cokaygneにおける"dritte"について

    和田 葉子

    2017年2月 

     詳細を見る

  • London, British Library, MS Harley 913に収められた謎々の謎:中世ラテン語によるややこしい家族関係

    和田 葉子

    東西学術研究所研究例会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • 中世の無礼講「愚者の祭り」とLondon, British Library, MS Harley 913

    和田葉子

    関西大学東西学術研究所  2015年2月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • 中英語の謎かけ?その心は?--London, British Library, MS Harley 2253の抒情詩 Erthe upon Ertheについて

    和田葉子

    関西大学東西学術研究所研究例会  2014年2月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • 「パロディになった最期と死の中世詩? ―London, British Library, MS Harley 913収録のElde とErthについて」

    和田葉子

    日本中世英語英文学会第29回全国大会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催地:愛知学院大学(日進キャンパス)  

    London, British Library, MS Harley 913は1330年頃、アイルランドで書かれ、ラテン語、英語、仏語による作品が収録されている。作品の種類は、諷刺詩、格言、説教、フランシスコ会の記録等、実に様々である。その中のElde (Old Age)は、78行からなる中英語の詩で、ある老人が一人称で自らの肉体の衰えを嘆く内容となっており、最後の一行は、彼に忍び寄る死を連想させる。他の現存する写本に、Eldeと同じ詩は見つかっていないが、この作品には、「死の兆候」を扱った作品群によく見られる描写が含まれている。陰鬱なテーマであるはずが、主人公の老人にとって最も辛いのは、若き日には健在だった男性的な精力が失われてしまったことである。その上、立て続けに頭韻を用いている箇所もあり、耳に非常に面白く響くユニークな作品に仕上がっている。MS Harley 913のEldeの次に筆写されていたErth (earth)は、100行から成る詩で、ほぼ同じ意味の英語とラテン語によるスタンザが交互に現れる形をとっている。土くれ(earth)から出来た人間は、土くれ(earth)に帰る、という内容の earthをキーワードにした英語の詩は、たくさん現存している。Harley 913のErthも、そのジャンルに属する最も古いタイプの詩の一つであると考えられているが、特に英語によるスタンザには、erthという語が頻繁に繰り返され、さらに、語尾にthの音を持つ語が入り交る、面白い言葉遊びが見られる。EldeもErthも、伝統を受け継ぐ暗く厳めしいテーマを扱った詩と違い、いずれも聴衆の受けを狙ったパロディだったと考えられる。当時よく知られていた内容や表現をパロディ化することで、多くの聴衆の関心を惹きつけながら、死を忘れるな、という重要なメッセージを届ける、特異な作品となっている。

    researchmap

  • 中世アイルランドのある老人のつぶやき―London, British Library, MS Harley 913収録の中英語詩Eldeについての一考察

    和田葉子

    関西大学 東西学術研究所 研究例会  2013年2月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学 東西学術研究所  

    researchmap

  • The poem Nego of London, Britsih Library, MS Harley 913: a revolt against contemporary dialectics at the universities?

    和田 葉子

    日本英文学会第84回全国大会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催地:専修大学(生田キャンパス)  

    シンポジウム第10部門 "Negotiating Linguistic Boundaries in Old and Middle English Literature"での司会及び発表。他のメンバーはProfessor Patrick O'Neill (University of North Carolina)とProfessor Richard Kelly (Kinki University)。

    researchmap

  • 中世アイルランドの風景と音と匂とーLondon, British Library, MS Harley 913の中英語詩Satireについての一考察

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所  2012年2月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学東西学術研究所  

    researchmap

  • 英雄か極悪人か--_Piers of Bermingham_成立の社会背景について--

    和田 葉子

    日本英語英文学会第27回(全国)大会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催地:大東文化大学  

    1330年頃、書かれたLondon, British Library, MS Harley 913に収録されている_Piers of Bermingham_に描かれている Piers of Berminghamは実在した人物である。この詩(歌)が彼を追悼する作品であるのか、あるいは風刺詩なのかを考察した。

    researchmap

  • 修道女は"Wooing Group"といかに関係したのか:"Ancrene Wisse"と神秘主義

    和田 葉子

    2009年5月 

     詳細を見る

    日本英文学会第80回全国大会シンポジウム「ヨーロッパ中世の神秘主義:霊性とナラティブ」において発表した。

    researchmap

  • 初期中英語の宗教作品にみる愛の受難曲

    和田 葉子

    関西大学東西学術研究所  2009年5月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    東西学術研究所国際シンポジウム「国境なきヨーロッパ― 文学における異文化接触の形」において司会および発表を行った。

    researchmap

  • 廣瀬文庫とチョーサーをめぐる本たち

    和田 葉子

    2007年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学総合図書館  

    平成19年度秋季特別展「廣瀬文庫とチョーサーをめぐる本たち」記念講座。

    researchmap

  • A comment on ”The Linguistic and Literary Context of the Ancrene Wisse Group: a Symposium”

    WADA Yoko

    日本中世英語英文学会第22回全国大会  2006年12月 

     詳細を見る

    科研費基盤研究 20060401-20103031

    researchmap

  • OEDに見る英語散文の連続性について

    和田 葉子

    関西大学英語学研究会10周年記念大会  2005年9月 

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • シンポジウム「空間を読む--中世英文学と書物」において「写本のジグソーパズルを解く--London, British Library, MS. Harley 913復元」

    和田 葉子

    日本英文学会全国大会  2002年5月 

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • シンポジウム(司会・総論・発表)『中世におけるイギリスとアイルランド』「中アイルランド英語で書かれた諷刺詩について」

    和田 葉子

    日本中世英語英文学会 第16回全国大会  2000年12月 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 中世英文学に見る老いと死の諸相―恐怖と笑いの物語

    和田 葉子

    2021年6月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学(ズームウェビナーによるオンライン講義)  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 3言語使用の社会における中世英文学

    研究課題/領域番号:20K00428  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    和田 葉子

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    従来、中世英文学の研究対象は、中英語の作品のみであった。しかし、中英語作品を正しく理解するには、その他の言語による文学作品との関係を考慮に入れることが、非常に重要である。本研究はそれを明らかにし、広く知らしめるのが目的である。1066年にフランス語を母語とするノルマン人がイギリスを征服して以降、イギリスではフランス語が支配者の言語として使用された。イギリスの宮廷でも、フランス語による文学作品が書かれていた。同時に、権威のある言語と考えられていたラテン語で、国の公式文書や教会の宗教書だけでなく、多くの文学作品も書かれていた。そのように多言語が使用されていた状況下では、一つの写本の中にラテン語、フランス語、英語の3言語による作品が収録されていることは決して珍しくなかった。
    今年度、主要な研究対象にした大英図書館所蔵の写本Harley 913も3言語で書かれている。この写本は1330年頃、イギリスではなく、アイルランドという辺境で筆写されたため、中世英文学者はこの写本に収録されている英語の作品を重要視してこなかった。しかし、この写本は3言語による非常に優れた興味深い作品が収められている研究材料の宝庫と言える。今年度は、この写本に収録されている英語、ラテン語、フランス語の作品の相互の密接な関連を考察することにより、写本全体のコンテキストを把握でき、そこに収録されている英語の作品をより正確に理解し、解釈することが出来た。また、一つの作品がラテン語を含む二つの言語で書かれているマカロニックと呼ばれている詩についても考察した。
    さらに、この写本には、中世のヨーロッパで広く知られていた食べ物に溢れた桃源郷である「コケインの国」を元に書かれた中英語による詩が収められているが、この同じテーマを使った古フランス語版および中オランダ語版の詩との比較研究も行い成果の発表を行った。

    researchmap

  • 辺境の中世英文学

    研究課題/領域番号:15K02327  2015年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    和田 葉子

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    中世英文学研究において、価値の高い作品であっても、イングランド以外の地域で生まれたという理由だけで、ほとんど研究対象とされていない作品が少なくない。その中で、1330年頃アイルランドで筆写されたLondon, British Library, MS Harley 913は重要である。この写本には一人の写字生による英語、ラテン語、フランス語で書かれた作品が収録されており、その多くが非常に優れた文学的技巧を備え、当時の社会情勢を伝える興味深い資料となっている。3言語の作品はお互いに密接な関係があり、そのコンテキストの中で、英語による作品がより正しく理解でき、それらに正しい評価を与えることができた。

    researchmap

  • 中世英文学における異文化接触

    研究課題/領域番号:22520279  2010年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    和田 葉子

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    これまで中世英文学の作品はイングランドで書かれたという前提のもとに研究が行われてきたが、他の地域で制作されたものも少なくない。中でも、周縁地域と見做されているアイルランドで1330年頃、一人の写字生によって筆写された大英図書館所蔵の写本Harley 913には、優れた作品が多く収録されているにもかかわらず、本格的な研究はほとんどされていない。ラテン語、英語、フランス語で書かれたこの写本には、宗教作品や修道会の記録に加えて、諷刺詩やパロディが収められている。中世アイルランドの社会状況を考慮し、作品の正しい解釈を示すことによって、この写本に様々なジャンルの作品が集められている理由を明らかにした。

    researchmap

  • 写本に見る中世イギリスの言語事情

    研究課題/領域番号:18520251  2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    和田 葉子

      詳細を見る

    配分額:4220000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:720000円 )

    1066年のノルマン人によるイギリス征服の後、フランス語(アングロ・ノルマン語)が支配者の言葉となったが、やがて英語は徐々に力を取り戻し、13世紀中頃には、英語、フランス語、ラテン語の3ヶ国語で書かれた様々な作品が収録されている写本が多く現れるようになる。13世紀中頃、後半、14世紀前半の3つの時期に書かれたそれらの写本を比べると、当時の社会背景を反映して、まず、フランス語がラテン語に勝り、そして英語がフランス語に取って代わってゆく過程がよくわかる。

    researchmap

  • Ancrene Wisseの成立と受容

    研究課題/領域番号:14510555  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    和田 葉子

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    13世紀の中英語による作品、Ancrene Wisse(修道女の手引き)は全部で17の写本が現存している。テキストは英語、仏語、ラテン語の3言語で書かれている。原作は英語であったことがほぼ明らかにされているが、今回の研究調査により、この仏語写本は、E.J.Dobsonが1976年に示した全写本の系統図における位置よりも、原作の写本にもっと近かったのではないか、と推測される。
    仏語による写本の1つLondon, British Library, MS.Vitellius F viiは14世紀初期に筆写されているが、原作の内容をかなり、とどめており、最初に作られた仏語版の流れを汲んでいると考えられる。この写本の筆写のシステムからは、急いで、あるいは大量生産しようとしたことも判明した。Ancrene Wisseの仏語訳がすぐに必要であった事実は、Ancrene Wisseの作品そのものの人気の高さと、当時、仏語が母語であり、まだ英語を完全に理解できずにいた上流階級の女性たちがいたことを物語っている。
    たいへん興味深いのは、この写本の書き込みからわかる写本の15世紀の所有者の家系図をさかのぼると、Vitellius写本が筆写されたのもAncrene Wisseの原作が成立したであろうと考えられる場所に行き着いたことである。つまり、この仏語写本も、原作と同じ、あるいは、それと非常に近い場所で作成されたのではないか、と推測できることである。
    ロンドンの大英図書館とケンブリッジ大学図書館では、Ancrene Wisse及び、関連する写本を調査した。日本で入手の難しい資料はA4サイズに統一してコピーし持ち帰り、写本のマイクロフィルムも注文し購入したので、日本国内でも調査を続けることができた。特にケンブリッジでは中世文学や中世史の分野の学者と交流する機会が多く、最新の情報交換ができた。

    researchmap

  • 日韓・日中・日英の諸言語間における言語の接触、及び文化摩擦に関する研究

    2001年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Ancrene Wisse成立の問題を解明する全写本の系統図の作成

    研究課題/領域番号:11610509  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    和田 葉子

      詳細を見る

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    13世紀に書かれたと考えられるAncrene Wisse(尼僧の手引き)は、中英語、フランス語、ラテン語によるテキストが現存しており、それらが収録されている17の写本が知られている。1976年、E.J.Dobsonは作品の成立を解明するために、初めて全写本の系統図を作成したが、それは部分的な箇所を比較した仮説にすぎなかった。本研究では、Dobsonの仮説の問題点を指摘し、Dobsonの系統図に修正を加えた。
    そこから、より正確なAncrene Wisseの作品成立の実態が見えてきた。原作が生まれてから、半世紀を経ないうちに、著しい数のAncrene Wisseのテキストが筆写されたことが明らかになった。また、ドミニコ会に所属する人物がこの作品の成立に深く関わっていたこともわかった。
    写本調査は、主にロンドンの大英図書館とケンブリッジ図書館の写本室で行った。ケンブリッジ図書館の貴重本室では、中世後期の修道院、修道会、托鉢僧についての資料を収集した。日本で入手できないものについては、マイクロフィルムを購入したり、許される限りコピーして、A4に統一し分類した上でファイルにまとめ整理した。海外では関係の学会に出席するだけでなく、前もって現地の研究者とアポイントメントをとり、研究内容について話し合える機会をもった。また、関西大学にアメリカとイギリスから2名の著名な中世研究者を迎えることができ、古文書学のセミナーを開催し、有意義なディスカッションができた。
    研究成果の発表は、この報告書に記載しているとおりであるが、総括にあたるものが2003年に出版された全頁英文によるA Book of Ancrene Wisse(ed.by Yoko Wada)である。今回の研究調査の過程で意見交換を続けた4カ国の学者とともに、特にこの本のために書き下ろした論文が収められている。

    researchmap

  • フランドルの思想・社会・芸術:異文化交流の歴史的研究

    研究課題/領域番号:09045015  1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    和田 葉子, 安川 あきら, 加藤 雅人, LATRE Guido, BOSSUYT Igna, TOURNOY Gilb

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    和田は中世におけるブリテン島と欧州大陸の政治・社会背景を歴史的に考察しながら、中英語ヘのフランドル語の影響が通常考えられている以上に大きいことを明らかにした。加藤はフランドル人ガンのヘンリクスの思想を、トマス・アクイナス、フォンテーヌのゴドフロワ、ドゥンス・スコトゥス等の思想と比較し、とくに存在論に関する彼らの論争を取り上げて考察し、13世紀パリ大学におけるヘンリクスの哲学的影響を明らかにした。安川は15〜16世紀のフランドルとイギリスの音楽家たちの交流についての研究を行い、興味深い事実を発見した。15世紀前半にイギリスとフランドル地方で活躍した、ダンスタブルを代表とするイギリスの音楽家はフランドルの音楽家に大きな影響を及ぼした。しかし、15世紀後半から16世紀になると、イギリスに学んだフランドルの音楽家は壮麗なポリフォニー音楽の創造に成功した。今度は彼らが16世紀のイギリスの多声音楽の発展に大いに寄与したのである。研究協力者であるルーヴェン・カトリック大学のギルバート・モリス・トウルノア教授は低地諸国における人文主義とネオ・ラテン文学作家の書簡、イグナス・ボスイット教授はドイツにおけるフランドルのポリフォニーの影響、グイド・ラトレ講師は反宗教改革と英語訳聖書、ナヴァラ大学のアンドリュー・ブリーズ講師は中世フランドルとケルト語、ケンブリッジ大学のデイヴィッド・ダンヴィル教授は中世写本の流布についてそれぞれ研究を進めた。これらの成果は東西学術研究所国際共同研究シリーズとして英文で出版されることが決定した。北米・西欧での流通も予定されている。

    researchmap

  • 古英語・中英語で書かれた写本の16〜18世紀における所有・使用形態について

    研究課題/領域番号:08610493  1996年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    和田 葉子

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    まず、現存する中英語を含む写本を調査するため、入手可能な写本目録に出来る限り多く目を通し、今回のリサーチのため特に作成したフォーマットに記録した。そこには目録から得られた各写本に関する様々な情報を、写本を所蔵する図書館等のある場所のアルファベット順に、図書館等の名前・写本登録番号・筆写された時期・羊皮紙か紙か・写本のサイズ・一段組みか二段組みか・書体・そこに含まれる主な作品と他のテキストの言語・中世および近世における所有者と利用者・その写本についての参考文献リストなどの項目別に1写本1フォーマットに収めた。さらに1写本につき1ファイルを使用し、各写本についての関連資料のコピー等も一緒に収めるようにして整理したので、そのファイルを開けばその写本についてのことがわかるという仕組にした。また、写本の16〜18世紀における所有形態を調べるために、当時の社会背景や有名コレクターについての資料も引き続き多く集め、ファイルを使って利用し易いようにまとめた。インターネットは海外の学者から写本についての情報を集めるために非常に有効な手段となった。
    古英語が書かれている多くの優れた写本は修道院の解体の結果、散逸し、主に国策のため特定の人々による必死の努力によって収集され、やがてコレクターの手を経て18世紀末までには保存するのに最も安全な図書館に入る運命を辿った。それに対して、中英語で書かれた美しい写本は富有な商人や豪農などの家ではステイタス・シンボルとなる財産であったので、遺産や嫁入り道具の一部として代々受け継がれた。実用的な中英語による宗教作品等を収録した写本は財産的価値というよりも、修道院でラテン語を読めない者が利用したり、家庭での教育に用いられた。また、カトリックが禁じられた時代に、密かに保存されその思想を保持し普及する地下活動の大きな力となったと考えられる。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 日本中世英語英文学会 会長

    2021年4月

     詳細を見る

  • 日本学術振興会 国際事業委員会 「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」審査・評価部会専門委員

    2020年7月 - 2021年3月

     詳細を見る

  • 日本学術振興会 国際事業委員会「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」審査・評価部会専門委員

    2019年9月 - 2020年3月

     詳細を見る

  • 日本中世英語英文学会 副会長

    2019年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

  • 日本学術振興会 国際事業委員会「頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム」審査・評価委員

    2017年7月 - 2018年3月

     詳細を見る

  • 日本中世英語英文学会編集委員

    2017年6月 - 2019年3月

     詳細を見る

  • 科学研究費委員会専門委員 1段 英米・英語圏文学 3102(細目番号)

    2016年12月 - 2017年11月

     詳細を見る

  • 関西大学東西学術研究所 編集委員長

    2016年11月 - 2018年11月

     詳細を見る

  • 日本学術振興会 国際事業委員会「頭脳循環を加速する若手研究者戦力的海外派遣プログラム」審査・評価部会専門委員

    2016年7月 - 2017年3月

     詳細を見る

  • 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構学院審査専門員副主査

    2016年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

  • 科学研究費委員会専門委員 1段 英米・英語圏文学 3102(細目番号)

    2015年12月 - 2016年

     詳細を見る

  • 科学研究費委員会専門委員

    2015年12月 - 2016年11月

     詳細を見る

  • 日本学術振興会 国際事業委員会「頭脳循環を加速する若手研究者戦力的海外派遣プログラム」審査・評価部会専門委員

    2015年7月 - 2016年3月

     詳細を見る

  • 日本学術振興会 国際事業委員会「頭脳循環を加速する若手研究者戦力的海外派遣プログラム」審査・評価部会専門委員

    2014年7月 - 2015年3月

     詳細を見る

  • 大学評価・学位授与機構学位審査会専門委員主査

    2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

  • 日本学術振興会 国際事業委員会「頭脳循環を加速する若手研究者戦力的海外派遣プログラム」審査・評価部会専門委員

    2013年7月 - 2014年3月

     詳細を見る

  • 公益財団法人 吹田市国際交流協会 副理事長

    2013年6月 - 2015年6月

     詳細を見る

  • 日本中世英語英文学会西支部長

    2013年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

  • 日本学術振興会 学術システム研究センター 専門研究員

    2007年 - 2010年

     詳細を見る

  • 日本中世英語英文学会 編集委員長

    2007年 - 2009年

     詳細を見る

  • 日本中世英語英文学会 編集委員

    2005年 - 2009年

     詳細を見る

  • 大学評価・学位授与機構学位審査会専門委員

    2003年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

  • 大学評価・学位授与機構学位審査会専門委員

    2003年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

  • 吹田市総合計画審議会委員

    2003年 - 2006年

     詳細を見る

  • Medieval English Studies News Letter 編集委員

    2003年

     詳細を見る

  • 財団法人吹田市国際交流協会・理事

    2002年4月

     詳細を見る

  • 日本中世英語英文学会 研究助成委員会 委員長

    2001年 - 2003年

     詳細を見る

  • 京都大学大学院

    1997年 - 2002年

     詳細を見る

  • 大阪大学

    1995年 - 2007年

     詳細を見る

  • 大阪外国語大学

    1995年 - 1997年

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • できるだけ視聴覚機器を使用し、学習者のモーティベーションを高めるように努めている。地域文化研究では英語史を教えているが、古英語や中英語のテープを聴いたり、関係するDVDも見る機会を与えるようにしている。リスニング・スピーキングの力を伸ばすクラスにおいては、生の英語を学べるように、映画教材を使用している。精読のクラスでは、言葉のニュアンスを、英英辞典を使って教えるようにしている。また、どの授業においても、学生のレベルに合わせて可能な限り英語で教えるよう心がけている。また、教員が学生に発言を求めるのではなくて、学生に手を挙げさせて、学生側から積極的に答えさせるよう工夫している。どのクラスでも、毎週、課題が課されるか、または、小テスト(語彙やリスニング力を確認する)を行っている。授業外で英語の日記を書きたいという学生が毎年いるので、毎週添削をして返却している。学生による授業評価は毎年、すべての科目について実施している。

作成した教科書、教材、参考書

  • 髙宮利行・松田隆美 編『中世イギリス文学入門:研究と文献案内』 453頁(東京:雄松堂2008年 12月)「『修道女の手引き』とその作品群」の項目を執筆した。 (概要)中世文学の原典を読み、調査するために必要な基本情報を網羅し、項目ごとに主要なテクストの校訂版と研究書を紹介した文献案内である。英語以外の中世ヨーロッパ文学についても概説し、広く中世研究の立場に立って、宗教史、美術史、書物史などの関連分野論文も収録している。文学作品と歴史的事件を対比させた分かりやすい年表も付録されている。広く、かつ深い情報を得られる充実した信頼できる参考書となっている。執筆者は精選されており、いくつかの項目については海外の第一線で活躍している学者も執筆している。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 下記4に記した 京都府立西乙訓高等学校 にしおつスタディカップRecitation Contest では、審査とともに、コンテスト終了後、総評に加えて英語によるスピーチのコツについて、生徒たちに英語でアドバイスを与えた。

その他教育活動上特記すべき事項

  • 財団法人吹田市国際交流協会・理事 2002年より現在に至る。 財団法人吹田市国際交流協会・副理事長2013年7月~2015年6月 大学評価・学位授与機構学位審査会専門委員 2003年より現在に至る。 吹田市総合計画審議会委員 2003年~2006年 日本中世英語英文学会 編集委員長 2007年~2009年 日本中世英語英文学会西支部長2013年~2015年 日本学術振興会 学術システム研究センター 専門研究員 2007年~2010年 京都府立西乙訓高等学校 にしおつスタディカップRecitation Contestの審査員 2009年~2012年 日本学術振興会 国際事業委員会「頭脳循環を加速する若手研究者戦力的海外派遣プログラム」審査・評価部会専門委員 2013年7月~2014年3月 日本学術振興会 国際事業委員会「頭脳循環を加速する若手研究者戦力的海外派遣プログラム」審査・評価部会専門委員 2015年7月~2016年3月