Updated on 2024/03/30

写真a

 
NAGAI,Yoshikazu
 
Organization
Faculty of Sociology Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Master of Literature ( 1985.3 )

Research Interests

  • 大衆文化

  • 都市

  • ;;;;;

  • 風俗

  • 社会史

  • 社会統制

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Aesthetics and art studies

  • Humanities & Social Sciences / Sociology

Education

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Letters

    - 1988

      More details

  • Kyoto University   Faculty of Literature

    - 1983

      More details

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Letters

    1988

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Kansai University   Faculty of Sociology Department of Sociology Sociology Major   Professor

    1999.4

      More details

  • Kansai University   Faculty of Sociology Department of Sociology Sociology Major   Associate Professor (as old post name)

    1993.4 - 1999.3

      More details

  • Osaka Kyoiku University   Associate Professor (as old post name)

    1992.4 - 1993.3

      More details

  • 大阪教育大学   教育学部   講師

    1990.4 - 1992.3

      More details

  • Kyoto University   Faculty of Letters   Research Assistant

    1988.4 - 1990.3

      More details

Professional Memberships

▼display all

Papers

  • 「ふつうの外見」と監視社会

    永井 良和

    2015.5

     More details

    中河伸俊・渡辺克典編『触発するゴフマン やりとりの秩序の社会学』pp.158-187.

    researchmap

  • 風営法とダンス

    永井 良和

    2015.3

     More details

    井上章一・三橋順子編『性欲の研究 東京のエロ地理編』pp.197-216.

    researchmap

  • 『つかいわける顔』から『削除できない顔』へ

    永井 良和

    2014.12

     More details

    『現代風俗研究会年報第34号 現代風俗 かお』(一般社団法人現代風俗研究会)pp.116-121

    researchmap

  • テレビとプロ野球 ナショナルヒーローの形成

    永井 良和

    2012.10

     More details

    黒田勇編『メディアスポーツへの招待』pp.21-33.

    researchmap

  • 観察法 まず「日常」を記録しよう

    永井 良和

    2010.2

     More details

    工藤保則・寺岡伸悟・宮垣元編『質的調査の方法-都市・文化・メディアの感じ方』pp.31-44.

    researchmap

  • プロ野球報道の偏りと無定見 関西、パ・リーグ、南海ホークスという立場から

    永井 良和

    黒田勇編『送り手のメディアリテラシー 地域からみた放送の現在』世界思想社   pp.84-101   2005.9

     More details

  • 風俗営業のコントロール-〈囲い込み〉から〈個人認証〉へ

    永井 良和

    宝月誠・進藤雄三編『社会的コントロールの現在[新たな社会的世界の構築をめざして]』世界思想社   pp.174-188   2005.3

     More details

  • 日本職棒熱在台北

    永井 良和

    『現代風俗 興行 イッツ・ショウタイム!』社団法人現代風俗研究会/新宿書房   pp.199-206   2005.2

     More details

  • 回転展望台-繁栄の夢の顛末

    永井 良和

    社団法人現代風俗研究会編『現代風俗2002 20世紀の遺跡』社団法人現代風俗研究会/河出書房新社   pp.68-80   2002.2

     More details

  • 展望台という景観 近代都市と「高さ」

    永井 良和

    片桐新自編『歴史的環境の社会学』 新曜社   pp.178-198   2000.10

     More details

  • 「方法の学」としての風俗研究

    永井 良和

    社団法人現代風俗研究会編『現代風俗2000 風俗研究の方法』 河出書房新社   pp.2-12   2000.1

     More details

  • 異文化接触とネットワーク 植民地都市・大連と文化の重層

    永井 良和

    関西大学経済・政治研究所『研究双書122冊 組織とネットワークの研究』   pp.57-83   1999.3

     More details

    科研費特定領域研究

    researchmap

  • フィールドワークを読む

    永井 良和

    石川淳志・佐藤健二・山田一成編『見えないものを見る力社会調査という認識』 八千代出版   pp.99-115   1998.9

     More details

  • つくられるスポーツ・ファン 企業の経営戦略とプロ野球

    永井 良和

    杉本厚夫編 『スポーツ・ファンの社会学』 世界思想社   51頁-69頁   1997.3

     More details

  • 社交ダンスの「スポーツ」化

    永井 良和

    『現代風俗学研究』 社団法人現代風俗研究会東京の会   3号30頁-36頁   1997.3

     More details

  • 「尾行」術の足跡-「個人」を把握するテクノロジー

    永井 良和

    佐藤健二編 『都市の解読力』(21世紀の都市社会学3) 勁草書房   1頁-30頁   1996.9

     More details

  • 都市大衆文化の調査-タクシー・ダンスホールの社会史

    永井 良和

    須藤健一編 『フィールドワークを歩く-文科系研究者の知識と経験』 嵯峨野書院   47頁-53頁   1996.6

     More details

▼display all

Books

  • 今どきコトバ事情 現代社会学単語帳

    永井 良和, 井上 俊( Role: Joint editor)

    2016.1 

     More details

  • 定本 風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを規制するこの国のありかた

    永井 良和( Role: Sole author)

    2015.8 

     More details

    〔2002年刊行の講談社選書メチエ版を改訂増補。〕

    researchmap

  • 占領期生活世相誌資料Ⅱ 風俗と流行

    永井 良和, 松田 さおり( Role: Joint editor)

    2015.6 

     More details

  • 占領期生活世相誌資料Ⅰ 敗戦と暮らし

    永井 良和( Role: Joint editor)

    2014.8 

     More details

  • 基礎社会学〔新訂第3版〕

    永井 良和, 間淵 領吾, 大和 礼子( Role: Joint editor)

    2014.3 

     More details

  • 南沙織がいたころ

    永井 良和( Role: Sole author)

    朝日新聞出版  2011.9 

     More details

  • アジアにおける経済・法・文化の展開と交流4 中国経済・企業の多元的展開と交流

    永井 良和, 水野 一郎( Role: Joint editor)

    2011.3 

     More details

  • Spy, Bombing, Surveillance Camera: The Social History of Technology of ‘Suspicion’

    NAGAI, Yoshikazu( Role: Sole author)

    Kawade Shobo Shinsha  2011.2  ( ISBN:9784309624259

     More details

  • The Day of NANKAI Hawks: Cultural history of the Pacific Baseball League and the fan of Nankai Hawks

    NAGAI Yoshikazu, Shin'ya Hashizume( Role: Joint author)

    Kinokuniya-shoten  2010.5 

     More details

  • 南海ホークスがあったころ 野球ファンとパ・リーグの文化史

    永井 良和( Role: Joint author)

    河出書房新社(河出文庫)  2010.5 

     More details

  • ホークスの70年 惜別と再会の球譜

    永井 良和( Role: Sole author)

    ソフトバンククリエイティブ  2008.10 

     More details

  • 性の用語集

    永井 良和, 井上章一, 斎藤光, 古川誠( Role: Joint author)

    講談社現代新書  2004.12 

     More details

  • 解説 近代都市文化と「大阪カフェーの東征」

    永井 良和

    津金澤聰廣・土屋礼子編『大正・昭和の風俗時評と社会探訪-村嶋歸之著作選集 第1巻 カフェー考現学』柏書房  2004.10 

     More details

  • 風俗営業取締り

    永井 良和( Role: Sole author)

    講談社(選書メチエ238)  2002.4 

     More details

  • 基礎社会学〔第3版〕

    永井 良和, 片桐新自, 山本雄二( Role: Joint author)

    福村出版  2002.4 

     More details

  • 戦後日本の大衆文化(共編著)

    永井 良和( Role: Joint author)

    昭和堂  2000.5 

     More details

  • 尾行者たちの街角 探偵の社会史1

    永井 良和( Role: Sole author)

    世織書房  2000.5 

     More details

  • The Fronteer of the Sociology of History

    NAGAI Yoshikazu

    Jinbun Shoin  1997.9 

     More details

  • Sociology of the Sports Fan

    NAGAI Yoshikazu

    Sekai Shiso Sha  1997.7 

     More details

  • The Informatization and the Local Communities

    NAGAI Yoshikazu

    Fukumura Shuppan  1996.12 

     More details

  • The Colonial City : Dalian Yamato Hotel

    NAGAI,Yoshikazu

    1996.3 

     More details

  • Sociology of Working and Playing

    NAGAI Yoshikazu

    Iwanami Shoten  1995.12 

     More details

  • 昭和戦前期ダンス・音楽雑誌目次総覧(1)~(4)

    永井 良和

    『関西大学社会学部紀要』第26巻3号から第27巻3号に分載  1995 

     More details

  • The Life Histories of three Pioneers of the Ballroom Dance in Japan

    NAGAI Yoshikazu

    Libroport  1994.9 

     More details

  • 'Child'as a rhetoric of Social control

    NAGAI Yoshikazu

    Seikyusha  1993.7 

     More details

  • The Social History of the Taxi-dance Hall in Modern Japan.

    NAGAI Yoshikazu( Role: Sole author)

    Shobunsha  1991.8 

     More details

▼display all

MISC

  • 川北長利 社交ダンス評論集続集 ~高齢社会における「共生」をめざして~

    永井 良和

    湘南グッド   175   2002.7

     More details

  • The social Control on the Night Business

    NAGAI Yoshikazu

    2001.1

     More details

  • 植民地都市の社交ダンス(資料集)-大連での勃興期を中心に-

    永井 良和

    』関西大学経済・政治研究所「調査と資料」第92号   208   1999.3

     More details

Presentations

  • モノグラフを書くこと

    永井 良和

    日本ポピュラー音楽学会第10回大会(東京工業大学)  1998.10 

     More details

  • Where did Dance Music come from? A Social History of the Taxi-Dance Hall in Japan of the 1920's and 30's

    NAGAI Yoshikazu

    1997.7 

     More details

  • 植民地都市

    永井 良和

    日本都市社会学会第14回大会(鹿児島大学)  1996.6 

     More details

  • 風景の記憶

    永井 良和

    第68回日本社会学会大会(東京都立大学)  1995.9 

     More details

Awards

  • 橋本峰雄賞(社団法人現代風俗研究会)

    1993  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 現代日本における部落差別の社会学的分析

    Grant number:22F20723  2022.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    永井 良和, TAIEB CAROLINE

      More details

    Grant amount:\800000 ( Direct Cost: \800000 )

    researchmap

  • 現代日本における部落差別の社会学的分析

    Grant number:21F20723  2021.11 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    永井 良和, TAIEB CAROLINE

      More details

    Grant amount:\1500000 ( Direct Cost: \1500000 )

    researchmap

  • Media practice research on how to create new methods for exhibiting popular culture and to define its publicness

    Grant number:15K03898  2015.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Murata Mariko

      More details

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    Recently, more and more museums are interested in exhibiting popular culture. But because this movement is triggered by economic reasons, how and why popular culture fits into museums are unquestioned. This Media Practice Research was aimed at clarifying these questions. Through the practice of planning and creating a popular culture exhibition and recording the process in an ethnographic manner, it tried to understand the methodology needed, as well as defining the role of popular culture in making museums public.
    Our research suggested a method on how to develop popular culture into an exhibition. We also understood that the process of exhibition making itself becomes a process of transforming popular culture into public language. It eventually asks the museum its function as public institution. Thus if museums were truly interested in presenting popular culture from a different angle from what they are in our daily consumption, popular culture helps museums to become more public.

    researchmap

  • Social History of Public Orders; Development of Monitoring Systems in public streets and its Problems

    Grant number:15530355  2003 - 2005

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    NAGAI Yoshikazu

      More details

    Grant amount:\2300000 ( Direct Cost: \2300000 )

    Surveillance cameras have been introduced for management of dangerous work in a factory, control security of urban traffic, or crime restraint in a financial institution in the times of high economic growth. The functions of cameras are enlarged with the later society change and they have been spread in a scene of everyday life. After Ikeda elementary school case, "security of school" became a problem of emergency, and introduction of security system for a school was pushed. In addition, the opinion that the myth of "safe society of Japan" was ruined is accepted and individual authentication system and monitoring system increase in shopping districts, convenience stores, or office buildings. And, after 9.11 attacks, the security system is developed and installed in public spaces.
    People considering of the loss of local community go to the various local actions that would make "security / relief' of their life. Societies strengthen monitoring system. This trend could be interpreted as a trial of rebuilding of social order maintenance by "enclosure" which functioned until the early modern times. But the order maintenance was achieved by the structure enclosing "evil", whereas by the structure enclosing "good" people in these days. A system sorting a human being by some standards automatically would be reinforced.

    researchmap

  • 近代都市空間の秩序化過程の研究〜風俗取締の変遷と展開

    Grant number:11871034  1999

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽的研究

    永井 良和

      More details

    Grant amount:\900000 ( Direct Cost: \900000 )

    本年度の研究では、計画時よりも作業課題を限定し、(1)明治後期から昭和初期にかけての警察における犯罪捜査・風俗統制に関する諸資料を収集・整理するとともに、(2)これらの資料から再構成できるかぎりの範囲において、当時の警察の活動を記述・分析した。
    明治末に、警察は犯罪捜査のありかたを一新した。そのおもな方途は、法医学・理化学鑑識などの導入による捜査の科学化、幹部教育の徹底・教科書の発刊などによる捜査技術の体系化、調査要員としていた掏摸・博徒らとの訣別による組織の近代化といった点に集約できる。このような理念が示す方向性は大正期から昭和戦前期までに全国の警察で実現していき、社会統制を支える力となった。
    医学や化学のみならず、法律学や心理学などの学術も、警察のあり方に大いに影響をあたえた。また他方、警察の近代化は、大衆文化のなかの探偵ブームとも緊密な関連をもった。それは、警察の捜査技術が小説や映画に反映するといった流れにとどまらない。むしろ、大衆が抱く猟奇的趣味や、市民生活を守るための知恵が、警察のもつノウハウを洗練させていった側面に注意が向けられるべきである。
    以上のような歴史的経緯について研究の成果をまとめ、別記のとおり単著『探偵の社会史1 尾行者たちの街角』(世織書房)を上梓した。

    researchmap

  • 近代都市空間の秩序化過程の研究-風俗警察の変遷を手がかりに

    Grant number:08710151  1996

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    永井 良和

      More details

    Grant amount:\1000000 ( Direct Cost: \1000000 )

    わが国の公共空間が秩序化される過程において、それを具体的に推進する担い手となったのは警察である。ところが、警察関係の資料は、内容の分析以前に、所在の確定や利用できる状況の把握といった点で未だ十分な環境にない。公刊されている警察関係の歴史資料群について、リストアップとデータベース化の作業が必須である。
    そこで、まず全国都道府県の発行(あるいは編纂)した警察史をできうる限り収集した。そこから、関連する資料を探し出し、その資料がどこに所蔵されているかなどの情報をNACSISなどのネットワークや商用データベースを利用しながら整理している。現在は、収集したデータをデータベース化するために作業を継続中である。
    いっぽう、それらの資料のうち、風俗警察(風俗統制の事実経緯)に関する記述を抜き出し、公共空間の秩序化(とりわけ明治の開化期と第二次世界大戦の終結後の秩序維持の時期)がどのようなプロセスを経て現在の秩序の基礎となったのかを分析しつつある。
    以上の二つの作業が今回の助成にかかわるものであるが、成果の公表までには至っていない。ひとつには、多くの研究者が利用可能な形態をめざしているので、できるだけ資料の完璧を期したいということがある。また、より多くの利用に供するべく、ネットワークなどの上にデータベースとして乗せたいという希望があるためである。ただし、ある程度のデータベースが完成した段階で、大学の発行する紀要などのメディアを通じて活字資料としても公開する予定である。

    researchmap

▼display all

Social Activities

  • 現代風俗研究会における民間との共同研究

    Role(s): Planner, Organizing member, Contribution

    1983 - Present

     More details

Devising educational methods

  •  ゼミ(3年次「専門演習」・4年次「卒業研究」)では、フィールドワーク体験を重視し、実地調査にもとづく卒業論文を作成するよう指導している。インタビューや観察などの質的調査は、ゼミ生が授業時間外に主体的にとりくむもので、授業は、それらの調査報告をもちよって意見交換をする場として機能している。また、月に1回ていどの「街歩き」(現地巡検)は、1994年の開始以来、15年以上の継続的実践となった。行き先などの記録は、担当者のウエブサイトで公開している。  初年度教育(1年次「基礎研究)では、スタディ・スキルの修得から研究成果の報告までを一連の授業時間で経験できるよう工夫した。その効果や評価については、別掲の共著論文「社会学の導入教育における授業連携に関する予備的調査研究」で分析した。  担当する専門科目の講義に関しては、受講生が自分の手でノートをとる習慣を身につけられるようにしている。この目的達成のためには、FDにおける一般的な風潮(より親切な情報提供を心がけるなど)にあえて逆らう必要がある。授業時間内でパワーポイントのようなプレゼンテーションソフトは用いず、板書も極力しないようにつとめている。受講生に対しては、配付資料を手元におき、耳で聴いた講義内容を、理解しながらノートに定着させる技術を身につけるよう指導している。  2006年度~2007年度には、全学部の学生を対象としたテーマスタディ科目「サッカーと地域社会」をコーディネートした。

Teaching materials

  •  初年度教育の「基礎社会学」「社会学総論」においては、社会学部の専任教員が執筆した『基礎社会学』を教科書として活用している。このテキストは、受講生とのコミュニケーションをふまえて定期的に改訂し、現在は新訂第2版となった。また、日本のスタンダードなテキストとして中国語(繁体字)に翻訳出版された。  専門科目「都市社会学」「大衆文化論」については、1回の授業ごとに1枚の配付資料を作成し、教材としている。  ゼミについては、指導内容についての情報をゼミのホームページ(認証が必要なプライベートページ)に掲載している。また、受講生は、卒業生の論文や先輩の作成したレジュメなども閲覧できるようになっている。

Teaching method presentations

  • オープンキャンパスや出張講義などをつうじて高校生に対する学部教育の実情説明を担当しているほか、関連する報告を公表している。具体的な成果は以下のとおり。 2006.3.15.「教科書との出会い~『基礎社会学〔新訂第1版〕』の刊行に寄せて~」関西大学社会学部ホームページ「ゼミ・講義・研究紹介」第24回(ウエブ掲載). 2006.3.30.『基礎社会学〔新訂第1版〕』世界思想社,社会学専攻専任教員の共著. 2006.12.20.「授業改善は機械化ではない~停電に負けない授業~」『関西大学FDフォーラム』(関西大学全学共通教育推進機構 FD部門委員会・授業評価部門委員会編)vol.12. 2007.7.13.「テーマスタディ「サッカーと地域社会」での学び」『関西大学通信』(関西大学広報委員会). 2008.3.「社会学の導入教育における授業連携に関する予備的調査研究」(杉野昭博・大和礼子・間淵領吾との共著)『関西大学社会学部紀要』39(3). 2010.2.5.「観察法 まず「日常」を記録しよう」工藤保則・寺岡伸悟・宮垣元編『質的調査の方法』法律文化社. 2010.4.20.『基礎社会学〔新訂第2版〕』世界思想社,社会学専攻専任教員の共著. また、大学での教育・研究の内容については、広報課を通じ、新聞雑誌・テレビなどの取材に数多く応じている。一例として、『読売新聞』2011年7月10日朝刊掲載の「楽しい学問 都市社会学 監視カメラ/のぞく世の中」などをあげることができる。

Special notes on other educational activities

  •  街歩きについては、15周年を記念し、2010年秋にイベントを開催した(ゼミ生・ゼミOBの参加72名)。また、2006年以降、大阪市青少年活動リーダースクールの講座を担当し、他大学の学生にも紹介している。  研究成果の一部を社会教育に還元する面では、「大阪検定」のテキスト作成ほかへの協力を行なっている。 2009.4.1.「プロ野球文化のよりどころ-大阪でのルーツから球界再編まで」橋爪紳也監修『大阪の教科書-大阪検定公式テキスト』創元社. 2011.7.8.「郊外の文化と民間鉄道」第5回三大学連携公開講座「鉄道を巡る~大阪の歴史と発展~」(大阪府立大学なかもずキャンパス白鷺ホール)