2024/11/04 更新

写真a

モリタ マサヤ
森田 雅也
MORITA,Masaya
所属
社会学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(経営学)(神戸大学) ( 1996年3月 )

  • 経営学修士(神戸大学) ( 1989年3月 )

研究キーワード

  • 自律性

  • 裁量労働制

  • 労働の人間化

  • ワーク・ライフ・バランス

  • チーム作業

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

学歴

  • 神戸大学   大学院経営学研究科 博士課程後期課程(再入学)

    1995年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 神戸大学   大学院経営学研究科 博士課程後期課程

    1989年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 神戸大学   大学院経営学研究科 博士課程前期課程

    1987年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 神戸大学   経営学部   経営学

    1983年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

委員歴

  • 日本労務学会   理事  

    2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本経営学会   常任理事  

    2019年9月 - 2022年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本労務学会   理事  

    2017年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本経営学会   理事  

    2016年9月 - 2019年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本労務学会   常任理事  

    2011年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本経営学会   理事  

    2010年9月 - 2013年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本労務学会   理事  

    2009年 - 2011年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本労務学会   理事  

    2005年 - 2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本労務学会   理事  

    2003年 - 2005年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 30周年記念国際シンポジウム「21世紀の人材と働き方」実行委員  

    2000年   

      詳細を見る

  • 日本労務学会   理事  

    1999年 - 2001年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本労務学会   常任理事(事務局担当)  

    1997年 - 1999年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 人的資源管理における自律性の変遷と裁量労働制

    森田雅也

    社会学部紀要(関西大学)   55 ( 1 )   55 - 79   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 裁量労働制と自己規制した管理―聞き取り調査を中心に―

    森田雅也

    関西大学社会学部紀要   54 ( 1 )   73 - 95   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • スリランカにおける女性労働の現状:スリランカでのチーム作業方式導入に向けての予備的考察

    森田雅也, マンジュラ・ワンニナーヤカ

    社会学部紀要   48 ( 1 )   139 - 152   2016年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 境界決定の自律性とワーク・ライフ・バランス (<特集>日本人の働き方)

    森田 雅也

    國民經濟雜誌   208 ( 1 )   1 - 19   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学  

    DOI: 10.24546/81008490

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81008490

  • 職業生活からみた大学教育の意味

    森田雅也

    社会学部紀要   44 ( 2 )   103 - 117   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高大連携における経営教育の位置づけに関する考察

    柴 健次, 森田 雅也, 岩崎 千晶

    関西大学高等教育研究   ( 3 )   31 - 52   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ワーク・ライフ・バランスと女性エンジニアの育成

    森田 雅也

    工学教育   59 ( 3 )   9 - 16   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    Three points are discussed in this article. The first is what work-life balance means from the view point of Human Resource Management. In confronting work-life balance matters, we need now is to focus on autonomy that crosses the boundary between the work sphere and the rest of life sphere. We call the autonomy proclaimed by the author "boundary autonomy" that is, the degree of freedom to design the interface between work and life spheres by employees themselves. The second point is the real situation of male employees who take childcare leaves. The last is to show the basic idea of the development of female engineers.

    DOI: 10.4307/jsee.59.3_9

    CiNii Books

    researchmap

  • 人的資源管理におけるダイナミック・メンテナンスの試み (<特集>ダイナミック・メンテナンスの観点での社会システムデザイン)

    森田 雅也

    関西大学社会学部紀要   40 ( 2 )   95 - 106   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    In this essay, we attempt to apply the concept of "dynamic maintenance" to human resource management, especially to the design and operation of peronnel systems. It requires maintenance of systems on the basis of adaptation to the environment and change of the systems.本稿では、人的資源管理、特に人事制度の設計、運用にダイナミック・メンテナンスの概念を用いることを試みていう。そこでは、環境に適応し、変わることを前提に維持していくことが求められる。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/893

  • ソシオ・テクニカル・デザインの原則の展開と今日的意義(<特集>そのとき仕事がかわった)

    森田 雅也

    関西大学社会学部紀要   38 ( 2 )   81 - 94   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    技術と働き方の関係を分析する視角の一つに、技術とそこで働く人間がうまく適合した組織をいかに設計するかというアプローチがある。その代表的なものとして社会-技術システム論があげられる。本稿では、社会-技術システム論に基づく組織設計の根幹をなす、ソシオ・テクニカル・デザインの原則の発展過程に着目しながら、それが今日どのような意義を持つかを検討している。今日の組織設計では、戦略的視点を持つこと、変化への対応のためには自己統制チームが有効であること、技術に規定される働き方よりも技術を利用する働き方を生み出すことが求められている。

    CiNii Books

    researchmap

  • エンプロイヤビリティの可能性~活性化との関連から~

    MORITA Masaya

    社会的革新と地域活性化(関西大学経済・政治研究所 研究双書第137冊)   2005年3月

     詳細を見る

  • 変革期における人材育成の課題

    森田 雅也

    関西経協   2004年10月号, 4-10頁   2004年10月

     詳細を見る

  • “Changes in Toyota Motor’s operations management” 査読

    Benders, J, Morita, M

    International Journal of Production Research   42 ( 3 )   433 - 444   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00207540310001602883

    Web of Science

    researchmap

  • 社会-技術システム論とその展開 ―イギリスにおけるチーム作業―

    森田 雅也

    大橋昭一・竹林浩志 編『現代のチーム制』同文舘   91-108頁   2003年6月

     詳細を見る

  • 仕事における時間と空間の障壁克服のための一考察

    森田 雅也

    関西大学社会学部紀要   第35巻第1号, 145-155頁 ( 1 )   145 - 155   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    科研費奨励研究

    CiNii Books

    researchmap

  • ホワイトカラー行動調査の試み

    森田 雅也

    社会学部紀要(関西大学)   第34巻第1号、pp.389-403   2002年

     詳細を見る

    科研費奨励研究

    researchmap

  • Have the seeds of Japanese teamworking taken root abroad? 査読

    M Morita

    NEW TECHNOLOGY WORK AND EMPLOYMENT   16 ( 3 )   178 - 190   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Whether or not the Japanese work organisation may be considered teamworking is debated, especially by European researchers. In this paper four characteristics of the Japanese work organisation are outlined. These characteristics are typical for this form of teamworking. Empirical data are presented on its transfer to China and the United Kingdom.

    Web of Science

    researchmap

  • 新しい雇用・人事形態 ― 女性労働、高齢者、裁量労働

    森田 雅也

    小田章編『経営学への旅立ち』八千代出版 所収   pp.283-311   2001年

     詳細を見る

  • エンプロイヤビリティは新たな『社会的契約』となりえるか

    森田 雅也

    ビジネスインサイト   第9巻第2号, 22-35頁   2001年

     詳細を見る

    科研費奨励研究

    researchmap

  • 裁量労働制の実態と今後

    森田 雅也

    日本経営学会編『新しい世紀と企業経営の変革』千倉書房 所収   pp.177-184   2000年

     詳細を見る

  • チーム作業方式をめぐる議論の統合に向けて 査読

    森田 雅也

    日本経営学会誌   2号43-55頁   43 - 55   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本経営学会  

    The notion of "teamwork" has been paid more attention to in the 1990's than before in the Western countries by not only practitioners but also academics. But even if we focus just on the academic debates the understanding of what is meant by teamwork differs by researchers, especially on international basis. Although Japanese work organization has been said to be one of the roots of teamwork, few research has been made on the Japanese work organization from the view point of teamwork. This circumstance may lead to an unfavourable situation where futile discussions are continued among academics, especially in international conversation because of the lack of a common understanding of terms and definition about teamwork. The purpose of this article is to provide the first step towards building up a common understanding of teamwork in its debates. In this article, teamwork is limited to that functioning at the work organization level in manufacturing industries. After reviewing several articles, following points are proposed. First, in the worldwide debate on teamwork, much attention has been paid to "autonomy" but the meaning of autonomy that has been recognised was diverse. Secondly, two axes, economic axis and empowerment axis, are needed to identify the type of teamwork. Next, teamwork is mainly based on the concept, "one team, one task", which is utterly different from the Tayloristic "one man, one job" concept. Finally, multi-skilling is held as a key feature of teamwork and is analysed from a point of view of socio-technical systems approach which is the basic theory of "autonomous work group" that has been said as one of the origins of current teamwork. At the end of this article, some more hurdles that have to be cleared to accomplish our aim are mentioned in order for this topic to be discussed more fruitfully.

    DOI: 10.24472/keieijournal.2.0_43

    researchmap

  • 新しい人事労務管理システムとしての裁量労働制

    森田 雅也

    ビジネス・インサイト   第6巻第4号28-43頁   1998年

     詳細を見る

  • 労働の規制緩和 ―裁量労働制に着目して―

    森田 雅也

    『規制と自由化の研究』(関西大学経済・政治研究所『研究双書』 第107冊)   11 - 33   1998年

     詳細を見る

  • 裁量労働制の実態と新しい人事労務管理

    森田 雅也

    関西大学『社会学部紀要』   28巻1号143-169頁 ( 1 )   143 - 169   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    科研費奨励研究

    CiNii Books

    researchmap

  • Humanization of Work and Current Personnel Management Systems in Japan

    MORITA Masaya

    社会学部紀要(関西大学)   26巻3号1-18頁 ( 3 )   p1 - 18   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • リゾート・ファクトリー ー理想の未来型工場を目指してー

    森田 雅也

    ビジネス・インサイト   3巻1号78-86頁 ( 1 )   78 - 86   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 今日における労働の人間化の展開

    森田 雅也

    社会学部紀要(関西大学)   24巻2号83-108頁   1993年

     詳細を見る

  • ソシオ・テクニカル・デザインの原則に関する一考察

    森田 雅也

    六甲台論集   第38巻第2号, 96頁~105頁 ( 2 )   96 - 105   1991年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新技術と社会-技術システム論

    森田 雅也

    六甲台論集   38巻1号42-53頁 ( 1 )   42 - 53   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会-技術システム論と作業組織-ME技術革新との関連から-

    森田 雅也

    六甲台論集   36巻3号82-95頁 ( 3 )   82 - 95   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 経験から学ぶ経営学入門[第2版]

    上林憲雄, 奥林康司, 團泰雄, 開本浩矢, 森田雅也, 竹林明( 担当: 共著)

    有斐閣  2018年9月 

     詳細を見る

  • 経験から学ぶ人的資源管理[新版]

    上林憲雄, 厨子直之, 森田雅也( 担当: 共著)

    有斐閣  2018年1月 

     詳細を見る

  • 『現代 人的資源管理:グローバル市場主義と日本型システム』

    上林憲雄, 平野光俊, 森田雅也( 担当: 共編者(共編著者))

    中央経済社  2014年 

     詳細を見る

  • 『経験から学ぶ人的資源管理』

    上林憲雄・厨子直之・森田雅也( 担当: 共著)

    有斐閣  2010年 

     詳細を見る

  • 『チーム作業方式の展開』

    森田 雅也( 担当: 単著)

    千倉書房  2008年9月 

     詳細を見る

  • Management Education in Japan

    MORITA Masaya, Norio Kambayashi, Yoko Okabe( 担当: 共著)

    Chandos Publishing  2008年 

     詳細を見る

  • 『経験から学ぶ経営学入門』

    森田 雅也, 上林 憲雄, 奥林 康司 他( 担当: 共著)

    有斐閣  2007年 

     詳細を見る

  • 現代企業社会における個人の自律性

    片岡 信之( 担当: 分担執筆 範囲: 裁量労働と個人の自律性)

    文眞堂  2004年10月  ( ISBN:4830944935

     詳細を見る

    総ページ数:219   担当ページ:102-122   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 柔構造組織パラダイム序説 査読

    森田 雅也, 奥林康司, 庄村長, 竹林明, 上林憲雄( 担当: 共著)

    文眞堂  1994年11月 

     詳細を見る

  • 神戸製鋼所の人事機能

    森田 雅也( 担当: 単著)

    奥林康司編 『フィールド・スタディ成功する人事労務管理システムの開発』 (中央経済社) 所収  1994年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • <資料>「企画業務型裁量労働制に関するアンケート調査」単純集計結果

    森田 雅也

    関西大学社会学部紀要   32 ( 1 )   205 - 215   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「裁量労働制」「チーム作業方式」他4項目

    森田 雅也

    神戸大学大学院経営学研究室編『経営学大辞典 第2版』中央経済社、所収   1999年9月

     詳細を見る

  • <資料>「裁量労働制の実態に関するアンケート調査」単純集計結果

    森田雅也

    関西大学社会学部紀要   27 ( 2 )   117 - 124   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 裁量労働制と自己規制した管理の可能性

    森田雅也

    人を大切にする経営学会第9回全国大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人的資源管理制度としての裁量労働制の機能要件

    森田 雅也

    日本経営学会第90回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催地:専修大学  

    researchmap

  • 裁量労働制のこれまでと自律的な働き方

    森田 雅也

    日本労務学会第45回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    開催地:法政大学  

    researchmap

  • 日本のダイバーシティ・マネジメント ―制約社員を前提とした働き方に向けて― 招待

    森田雅也

    第64回高分子学会年次大会併設 第8回 高分子学会男女共同参画セミナー  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Boundary Autonomy and Work-Life Balance in Japan

    Masaya Morita, Takenori Takase

    IFSAM 11th World Congress  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ワーク・ライフ・バランスと境界決定の自律性

    森田雅也

    日本キャリアデザイン学会 2010年度第2回関西支部研究会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 男性の育児休業取得とワーク・ライフ・バランス ~聞き取り調査にもとづいて~

    森田雅也

    日本経営学会第83回大会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 仕事と生活の調和がとれた働き方 ~境界決定の自律性という視点から~

    森田雅也

    日本経営学会第82回全国大会  2008年8月 

     詳細を見る

  • I shall dance with you if you give me boundary autonomy: the current situation of work-life balance in Japan

    Masaya Morita

    23rd EGOS Colloquium  2007年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Work-life balance and boundary autonomy in Japan

    MORITA Masaya

    the 24th International Labour Process Conference  2006年4月 

     詳細を見る

  • 労働時間管理と新しい働き方 ―裁量労働制を中心に―

    森田雅也

    日本経営学会関西部会  2003年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「経営学の視点から見たエンプロイヤビリティー」―会社と社員の新しい関係―

    森田雅也

    日本労務学会第33回全国大会  2003年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Japanese Teamworking developed abroad : A case in China

    MORITA Masaya

    IFSAM 6th World Congress, Gold Coast, Australia  2002年7月 

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

  • 裁量労働制が何をもたらしたのか

    森田 雅也

    日本経営学会第73回全国大会  1999年9月 

     詳細を見る

  • ”Have the Japanese seeds matured into teamworking abroad?”

    MORITA Masaya

    4th International Workshop on Teamworking, Nijmegen, the Netherlands  1999年9月 

     詳細を見る

    科研費奨励研究

    researchmap

  • ”A comparison between Chinese and Japanese work organization”

    MORITA Masaya, Koji Okubayashi

    World Management Conference 99, Beijin  1999年7月 

     詳細を見る

    科研費国際学術研究

    researchmap

  • 裁量労働制が何をもたらすのか ―実態調査を中心に―

    森田 雅也

    日本経営学会関西部会  1998年5月 

     詳細を見る

  • ”Japanese Work Organization from the View Point of Teamworking”

    MORITA Masaya

    the 13th EGOS Colloquium, Budapest  1997年7月 

     詳細を見る

    科研費奨励研究

    researchmap

  • 人事労務管理制度としての裁量労働制の研究

    森田 雅也

    日本労務学会第27回大会 (日本労務学会研究奨励賞受賞)  1997年6月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 日本労務学会賞(学術賞)

    2011年7月   『チーム作業方式の展開』(千倉書房、2008年)

     詳細を見る

  • 研究奨励賞

    1998年6月   日本労務学会   「人事労務管理制度としての裁量労働制の研究」

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新しい協働の中での自律性とこれからの「自律的な働き方」の研究

    研究課題/領域番号:24K05023  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森田 雅也

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    researchmap

  • 自己規制した管理と裁量労働制の研究

    研究課題/領域番号:19K01825  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森田 雅也

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    裁量労働制適用者を対象にした質問票調査(専門業務型適用者366人、企画業務型適用者196人、合計562人)と聞き取り調査を中心に研究を遂行した。その結果「境界決定の自律性」を法的に労働者に認める裁量労働制には、「自己規制した管理」が有効な可能性が示された。
    「自己規制した管理」の要件として、長時間労働の制度的抑止などの安全配慮義務履行の徹底、「やろうと思えばできる安心感」の付与、制度の趣旨を理解した管理職の行動、適用職務と適用者選定の妥当性(適者適職)があげられる。
    ただし、従来の管理のあり方から「自己規制した管理」へといかに変えていくかは、今後の課題である。

    researchmap

  • 裁量労働的な働き方の検証と今後の方向性

    研究課題/領域番号:26380551  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森田 雅也

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    労働者の自律性を重視する「裁量労働的な働き方」は境界決定の自律性を制度的に保障しているが、その発揮のためには仕事遂行を支援する上司の行動が重要となる。また、境界決定の自律性を発揮している人はワーク・ライフ・バランスに関する満足度も高い。こうした働き方がワーク・ライフ・バランス施策として有効となり得る。
    裁量労働制がうまく機能している組織では、「適者適職」が徹底されており、そのために「自己規制の強い管理」が行われている。裁量労働的な働き方を組織に根付かせるためには、適用範囲をいたずらに拡大するより、適した仕事と適した人材を厳選し、「自己規制の強い管理」を行うことが重要となる。

    researchmap

  • ワーク・ライフ・バランスを支える新しい働き方と「人にあわせた職場」の提供

    研究課題/領域番号:23530524  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森田 雅也, 高瀬 武典

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    ワーク・ライフ・バランス(以下、WLB)は、人的資源管理の問題であると同時に、働き方の問題でもある。それは、生活のどこに仕事を位置づけるかを労働者個人が決めなければならないからである。これは、これまでとは異なる新しい働き方となる。新しい働き方のために、組織は制度的支援と非制度的支援を行う必要があるが、非制度的支援の中でも職場の管理者の役割が特に重要となる。同時に、職場の設計原理も、効率的な職場をいかに設計するか、に加えて、WLBを獲得しやすい「人にあわせた職場」をいかに設計するか、も考慮される必要がある。しかし、現状では、「人にあわせた職場」の提供はまだまだなされていない。

    researchmap

  • 境界決定の自律性とワーク・ライフ・バランスへの組織的支援

    研究課題/領域番号:20530374  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森田 雅也, 高瀬 武典

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    ワーク・ライフ・バランス(以下、WLB)を獲得している労働者は仕事と生活の境界を自分で決められる程度(境界決定の自律性)が大きい。そこには、上司や同僚の理解や協力、WLBを是とする組織風土など非制度的な組織的支援も影響している。特に、上司の管理のあり方の影響が大きい。WLBの達成のためには、制度を整えるだけではなく、組織的な非制度的支援を充実させることが要諦となる。

    researchmap

  • ビジネス教育が企業の人材育成に果たす役割に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:16530246  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上林 憲雄, 藤田 誠, 森田 雅也, 岡部 曜子

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    我が国において昨今開設ラッシュの続いてきた社会人ビジネススクール教育,とりわけMBA教育について,日本企業の人材育成にとって真に有用でありうるか否かという観点から,我が国における代表的なビジネススクールと欧米のビジネススクールとのカリキュラム体系の比較検討を行った。また,東証一部上場の日本企業でMBAスクールに対しいわゆる「企業派遣」をしているいくつかの企業の人事担当者および派遣学生を対象に行ったインタビュー調査を受け,その派遣動機等の分析を行った。これらの結果,以下にまとめるような知見が明らかになった。
    (1)我が国のビジネススクールにおいては,欧米のビジネススクールに於けるカリキュラム体系と比して,職能領域や方法論教育の領域で部分的に低い開講率の科目も含まれているものの,総じて世界のトップスクールに引けをとらない開講率であることが明らかになった。したがって,授業科目名そのものよりも,実際に何が教育されているかがより重要であることが明らかになった。
    (2)日本の大企業がMBAスクールに企業派遣を行っている場合,その多くは,ビジネスに関する一般的で体系的な知識を修得させるためというよりも,むしろ他企業の経営状態を受講生相互のコミュニケーションを通じインフオーマルに知ったり,あるいは受講生を介して他企業との相互交流を作るための機会にしたり,といった期待感から企業派遣がなされているケースが多いことが明らかになった。これは,欧米においてはほとんど見られない動機であり,興味深い発見事実であるといえる。
    (3)自企業にとって有為な人材を育てるためにMBAスクールへの派遣を行っているいくつかの日本企業においても,MBA学位を修得し数年間経ってから退職し,他企業へ転職しているケースもかなりの程度みられた。このため,これらの企業のいくつかでは,MBA派遣制度を見直す方向で検討している企業も含まれていることが明らかになった。

    researchmap

  • 地域活性化モデルの開発と関西への適用

    研究課題/領域番号:15330115  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高瀬 武典, 大西 正曹, 与謝野 有紀, 伊東 理, 廣田 俊郎, 森田 雅也, 林 直保子

      詳細を見る

    配分額:15900000円 ( 直接経費:15900000円 )

    1.地域活性化モデルの精密化と汎用性の検討
    廣田は、上場企業を対象に「サービス価値向上のための戦略・組織、システムに関する質問票調査」を実施し、サービス業が地域社会・経済システムの活性化に対して果たす役割について「経済的貢献・自社へのフィードバック・問題状況への対応・社会的貢献」の類型化を行った。
    2.経済活性化の日英比較
    伊東は英国訪問調査により、1990年代以降英国における都市活性化の成功例である、各都市における小売業の「タウン・シティセンター」の動向実態と成功要因を研究し、大阪における小売業活性化に向けて、(1)地域都市圏全体での検討(2)きめ細かい土地利用計画(3)意思決定の仕方の再検討(4)計画・戦略の連携・調整の重要性などを指摘した。
    3.事業所統計調査結果の時系列比較
    高瀬は、過去の事業所組織と雇用関係の統計分析をすすめて、組織からの個人への束縛作用が、官僚制的な束縛と終身雇用的関係からの束縛という両方の点から見て軽減の傾向にあり、組織活性化を促進する背景的状況が生まれていることを明らかにした。
    4.経済活性化のための社会的基盤の検討
    与謝野と林は、全国の20歳以上を対象にした「信頼感」に関する調査結果をもとに、「信頼の解き放ち理論」の前提となる事実認識が支持を得られないものであることを示した。このことは、個人間競争を通じた経済活性化という、よく見受けられる政策的提案の妥当性に疑問を抱かせるものである。
    5.経済活性化の事例研究
    大西は、東大阪市の工場組織に関する実態調査をもとに活性化に向けた方策として中小企業の独立化、企業グループの形成、企業間ならびに官民連携による設備活用を提案した。
    6.活性化につながる人的資源の形成に関する研究
    森田は日米欧におけるエンプロイヤビリティの展開を比較し、人事制度に組み込むための条件について考察した。

    researchmap

  • 現在におけるチーム制作業組織の意義と役割の研究

    研究課題/領域番号:14330039  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大橋 昭一, 渡辺 朗, 竹林 浩志, 金 惠成, 森田 雅也, 安井 恒則

      詳細を見る

    配分額:12200000円 ( 直接経費:12200000円 )

    本研究班による研究成果は、まず、大橋・竹林編著『現代のチーム制:理論と役割」』(平成15年6月、同文舘、当研究班最終研究成果報告書にも収録)で公表している。そこでは、特に1990年代以降チーム作業方式が欧米を中心に注目を浴びてきている状況等を明らかにし、主に次の諸点を解明している(1)チーム的協働活動の効果、(2)小集団活動とチーム作業方式、(3)日本、イギリス、ドイツ、アメリカにおけるチーム活動の特徴、等。
    その後における研究成果は、個々の論文(ドイツ語論文を含む)で公表しているが、そのエッセンスは、当研究班最終研究成果報告書に収録している。そこにおいては、例えば、チーム方式ではメンバーが企業特殊的技能を習得する度合いが強く、チーム員の生産性や満足は向上することを実証している(金論文)。また、チーム研究が理論的実証的に進展しているにもかかわらず、チーム制とそれに対応した望ましい監督制度との関連については研究が未成熟・未開拓の部分が多いことなどを指摘している(安井論文)。そしてこれらに対応して、これまでのリーダーシップ研究を総括し、チーム・リーダーシップ研究を展開する萌芽的研究を提示しているし(竹林論文)、森田による当研究班における研究を含む総括的な研究書、『チーム作業方式の展開』が単独著書として2004年度中には千倉書房から刊行されることとなっている。
    ちなみに、わが国では最近、日本的経営の本来のメリットを再評価すべしという主張が強い。それは正鵠を射ているが、しかし現代の日本的経営では、旧来のようなチーム、例えば単なる自主管理的チームではなくて、高度な自主管理的チームとしての自主率先的チームが基礎にあることが必要である。現在のところ、日本的経営再評価論にはこの視点が欠如している。こうしたことも、本研究班のこれまでの研究成果から主張されうることである。

    researchmap

  • 成果主義人事がもたらす時間と空間を共有しない働き方の研究

    研究課題/領域番号:13730099  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    森田 雅也

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    成果主義の進展に伴い、評価の対象が時間から仕事の結果へとシフトしてきている。この場合、時間とは、長期的には勤続年数、短期的には仕事の遂行に費やした時間の双方を含んでいる。貢献と報酬の清算期間が短期化してきており、評価における時間の重要度は相対的に低下しつつある。また、成果主義の考え方と一致した人事施策として注目が高まってきている裁量労働制のもとでは、時間のみならず仕事の場という空間への制約も弱めることが可能である。しかし、現実には裁量労働適用者の多くは通常勤務者と同様に出社しているし、フレックスタイム制を廃止する企業も出てくるなど、仕事における時間と空間の障壁を打破する動きには一定の方向が確認されない。スタッフ部門を中心にホワイトカラーの時間-行動分析を行った結果、職位が高くなるほど、対人接触時間が増大し、個人作業時間や通信時間の割合が減少しており、時間や空間を共有しなくてもよい自己完結的な仕事をしている人はほとんどみられないことが確認された。これも、対象部署が限定されているとはいえ、時間と空間を共有しない働き方の進展には反する結果である。
    しかし、仕事生活と仕事を離れた生活を労働者が自律的に設計し、ワーク・ファミリー・バランスを重視した働き方を構築していくことは社会全体の重要な課題でもあり、今後組織が優秀な人材を獲得するためにも必要である。そのためにも、仕事における時間と空間の障壁を克服していくことはやはり不可欠である。職場での一体感や集団討議の強みを維持し、顔を合わせることができないことから生じる仕事の非効率化を抑えながら、この障壁克服を進めるためには、仕事の進め方そのものを再編成しなければならない。再編成のあり方は業種や部門によって異なると考えられるが、それについて何らかの類型化を行うことが今後に残された課題である。

    researchmap

  • 裁量労働制がホワイトカラーの働き方に与える影響の研究

    研究課題/領域番号:11730071  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    森田 雅也

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    企画業務型裁量労働制がどのように認識されているかを数量的に把握するために、従業員規模100人以上企業の人事部長1,673名を対象に「企画業務型裁量労働制に関するアンケート調査」を2001年3月に行った(有効回答率14.9%)。その結果、次のような点が明らかになった。(1)企画業務型裁量労働制導入を考えている企業は少ない(79.9%が「導入を考えていない」)。(2)導入を考えている企業は「成果主義の徹底」や「従業員の自律性を高める」ことを導入目的としている。(3)多数の企業(70.8%)が事業所単位で設ける労使委員会は「煩雑」だと考え、それが「必要である」と考えているのは3割程度しかない。(4)3割強の企業が労基法38条によらない「裁量労働的勤務」を既に導入したり、導入の検討を行ったりしている。また、文献サーベイや聞き取り調査の結果もあわせて検討した結果、企画業務型裁量労働制が「ゆとりと時短」を創出するという本来の趣旨に沿った成果をあげているとは現時点では言い難い。裁量労働制が、その対象者に自律的な働き方を提供する可能性はきわめて高いが、そのためには次のような条件が満たされる必要がある。(1)個人の多様な働き方を認める組織風土の形成、(2)公正な評価能力をもつ管理者の存在、(3)対象者の、自分の働き方(キャリア形成)に対する意識向上、(4)経営者による導入目的の明確化(成果主義徹底だけのための手段として用いない)。
    これらの点を鑑みると、裁量労働制、特に企画業務型裁量労働制が労使双方にとって有益な人事労務管理施策として定着するためには、経営者も雇用者もかなりの意識変革をすることが、特にエンプロイヤビリティーに対する意識を高めることが求められる。そして、それにはさらにある程度の時間が必要であろうと考えられる。

    researchmap

  • 作業組織の日中比較研究

    研究課題/領域番号:10044031  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    奥林 康司, 上林 憲雄, 森田 雅也, HONGLAN Yan

      詳細を見る

    配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )

    平成11年度は、平成10年度の調査を基に、北京及び上海において調査企業にインタビューを行った。その結果、アンケート調査において発見された中国における作業組織における集団主義の要素が確認された。在中国日系企業の経営者も、中国人労働者の中に仲間意識集団が存在することを認識していることが解った。

    researchmap

  • 日英製造業におけるチーム作業方式の研究

    研究課題/領域番号:09730088  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    森田 雅也

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    本研究は、日英製造業におけるチーム作業方式の実態を理論的、実証的に研究することによって、近年盛んとなってきたチーム作業方式に関する研究への貢献を目指したものである。
    まず、研究者の間ではチームの範疇に何を含めるかをはじめとし、言葉の定義などにも共通の理解がまだまだ確立されておらず、それが不必要な混乱を起こさせていることが確認された。それゆえ、チーム作業方式のあり方を比較するための指標の設定に向けて、多能工化に着目しながらチームを「経済性達成」と「自律性獲得」という2軸でとらえることの有効性を主張した。
    また、理論的には、チーム作業方式の源流を、英国の社会-技術システム論、米国のQWLを巡る議論、日本の作業組織のあり方を巡る議論のいずれかに求める見解が多い。しかし、社会-技術システム論とQWLを巡る議論は自律性を重視するのに対し、日本の作業組織のあり方を巡る議論ではそれが特に重視されていない点から、結果として「1チーム1タスク」の原則に基づく作業組織を編成しておりながら、そこに至る過程ならびに推進力は異なることを見出した。
    英国へ進出した日系企業の作業組織と国内企業の作業組織との比較からは次の点が明らかにされた。多能工化の進展は日英いずれにおいても目指され、そのための訓練も行われている。また、多能工化進展の程度は在英日系企業が劣るわけではない。作業者自身も多能工化を欲しており、そこには日英差はほとんど認められない。日本の場合、たとえ組合がある場合でも、自律性の獲得と作業組織のあり方との関係は認められない。対象とした英国企業の場合も、自律性の獲得が主眼におかれているわけではない。したがって、チーム作業方式が導入され、発展していく過程では、自律性獲得よりも経済合理性の追求がより強い推進力となっており、ここにイデオロギーを越えて各国でチーム作業方式の導入が進んでいる所以が求められる。

    researchmap

  • 情報化・人間化・環境志向の総合的経営理論の研究-リーン生産方式との関連において

    研究課題/領域番号:06451116  1994年 - 1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(B)

    大橋 昭一, 渡辺 朗, 森田 雅也, 陶山 計介

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    現代企業は、コンピュータの発達に伴う情報化の進展により、急速な変化を遂げつつある。しかし、企業は人びとが働き、財またはサ-ヴィスを生み出すところであることには変わりがないし、さらに、そうした企業活動が環境のなかで営まれていることもいうまでもない。本研究プロジェクトは、企業活動が、本来、人間の営みであり、環境適合的であるべきことを出発点とし、そうしたなかでの企業経営のあり方を究明するものである。
    本研究プロジェクトの研究成果は、大別して3者に分かれる。第1は、現実の企業がどのような状況にあるかを改めて検討した部分であり、主として日本とドイツについて考察した。第2は、それが情報化、人間化、環境システム内でどのように展開されているか、あるいは展開されるべきかを究明した部分である。ここでは、人間化の一つの方策として経営参加、ならびに経営戦略との関連においてマーケティング戦略をとくに取り上げた。第3は、そうした経営の理論的体系化に志向した部分である。ここでは、その一つとして、とくにドイツのニックリッシュ経営学について考察した。
    こうした研究の成果の多くは、すでにこれまでにおいてなんらの形で発表したか、発表予定のものばかりである。しかし残念ながら、これらをまとめて1冊の研究成果として公刊できるまでにはいたっていない。今後さらに研究活動をつづけ、公刊できるものにしたいと念願している。

    researchmap

  • 「労働の人間化」の視点からの裁量労働制に関する研究

    研究課題/領域番号:06730069  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    森田 雅也

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    当該年度は、裁量労働制を経営学的に研究するための基礎づくりとして、文献研究と実証研究を行い、その実態把握及び労働の人間化研究の中での裁量労働制の位置づけの明確化に努めた。
    文献研究では、国内外の労働の人間化関連の文献のサーベイ及び裁量労働制導入企業の事例に関する文献、雑誌、新聞記事等を精力的に収集、分析した。実証研究では裁量労働制を導入している企業6社に対するインタビュー調査及びアンケート調査を承諾して下さった企業への質問票調査を行い、裁量労働制の実態について定性的データ、定量的データの蓄積を行った。
    その結果、裁量労働制は仕事を離れた生活の確立を容易にする可能性が高いこと、成果と評価が結びつきモチベーションが高まること等、労働の人間化の視点からもホワイトカラーの新しい働き方として有効であることが確認された。しかし、実際にその制度のもとで働く労働者の勤務状況は、裁量労働制導入以前と比べてそれほど変化していないこともインタビュー調査等から確認された。しかし、それは裁量労働制の制度そのものに起因するのか、導入後それほど時間が経過していないためなのかは今後の更なる検討を要するものである。
    なお、阪神大震災の影響で質問票締切を3月末日に設定せざるを得なかったため、現時点では論文の形にまとめられた成果はまだない。質問票が返送され次第、可及的速やかに論文の形にまとめ公表する予定である。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 大阪市男女共同参画審議会委員

    2017年 - 現在

     詳細を見る

  • 日本学術会議 連携会員

    2014年 - 現在

     詳細を見る

  • 向日市男女共同参画審議会委員

    2006年 - 現在

     詳細を見る

  • 大阪府男女共同参画審議会委員

    2006年 - 2010年

     詳細を見る

  • 大阪府総合計画審議会専門調査委員

    2004年

     詳細を見る

  • 大阪府産業労働政策推進会議 部会委員

    1997年

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  •  2010~2015年度の「人的資源管理論1」「人的資源管理論2」において、以下のことを行った。  各回毎の「考えてくる課題」を初回講義時に全講義分を配付し、問題意識を持って授業に臨めるようにした。講義時には、ワイヤレスマイクで学生の意見を聞きながら、異なる意見を受け入れ自分なりの見方を構築するように仕向けた。
     課題資料に基づき自分の考えをまとめるミニレポートを半期に3~4度行い、学生の意見を抜き出したフィードバック(A4、8~10枚程度)を行うことで、多様なものの見方があることに気づくことを促した。
     実務家をゲストスピーカーに招き、実務の世界での人事について講演してもらい、仕事の厳しさ楽しさについての学生の意識を高めることに努めた。
     全15回中1回の授業を経営者のDVDを見て、経営すること、人を動かすことを考えることにあてた。その際、DVD内容に関する虫食い文章を載せたチェックシートを配付し、約40分間興味を持って見続けられるように工夫した
     2010~2015年度「専門演習」において、毎年11月頃に、神戸大学経営学部上林ゼミ、横浜国立大学経営学部二神ゼミとの合同ゼミを実施した。

作成した教科書、教材、参考書

  • 上林 憲雄・厨子直之・森田 雅也(2010)『経験から学ぶ人的資源管理』有斐閣。(第7、9、10、11、14章担当)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 「Kandai-1」セミナーに「働かせ方から働き方を考える」という講義を提供し、高校での出張講義を複数回行った。