Updated on 2025/06/08

写真a

 
AKIMOTO,Hideki
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Doctor of Literature ( 2003.3 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / English literature and literature in the English language

Education

  • Kansai University   Graduate School, Division of Letters   English Literature

    - 1991

      More details

  • Kansai University   Faculty of Literature   English Department

      More details

Professional Memberships

  • The American Literature Society of Japan

      More details

  • The English Literature Society of Japan

      More details

Committee Memberships

Papers

▼display all

Books

  • 『笑いとユーモアのユダヤ文学』(南雲堂)

    秋元秀紀( Role: Sole author)

    日本ユダヤ系作家研究会『シュレミール』  2014.3 

     More details

  • Writing Histories of the New York Intellectuals: The Hsitorical Text of James Gilbert, Writers and Partisans: A History of Literary Radicalism in America (1968)

    AKIMOTO Hideki( Role: Sole author)

    The Rising Generation (Kenkyusha)  2002.10 

     More details

  • Starting Out of the 1930s: The New York Intellectuals in Literature and Politics

    AKIMOTO Hideki( Role: Sole author)

    Sairyu-sha  2001.10 

     More details

  • Cold War and American Literature: Views from the 21st Century

    AKIMOTO Hideki( Role: Joint author)

    Sekaishiso-sha  2001.9 

     More details

MISC

Social Activities

  • A school council member of Nakatsu Yogo School for Challenged Children

    2004 - 2005

     More details

Devising educational methods

  • ・「知へのパスポート」(文学部の1年次生向けリレー式演習)で、専修の3分野である英文学、米文学、英語学のすべての導入となるよう、3人の教員が3クラスを交替で担当している。 ・「英米文学英語学専修演習」(2年次生向け「英米文学基礎演習」の後継科目)で、グループワークによるディスカッションとプレゼンテーションを実施する。また、各自レポートを作成し、添削により修正・再提出を繰り返す指導をしている。最低でも4回の修正と提出が必要で、レポートの形式、論述文の書き方から文章作法まで詳細に個別指導をおこなう。最終的に全員のレポートをとりまとめた「レポート集」を作成し、それを読了のうえレヴューを書く相互批評を最終課題とする。(2006年度~2011年度) ・eラーニングを利用した双方向性の授業(「知へのパスポート」「英米文学英語学専修演習」「英米文学英語学専門演習」「専門テーマ研究」(およびその後継科目「英米文学英語学専修研究」):毎回CEAS/Sakaiの掲示板にコメントを投稿し、受講生同士の相互閲覧に供して多様な見解に触れると同時に、次の授業にはそのコメントを組み込んだ講義をおこなっている。(2006年度~2011年度) ・「英語Ⅳ」(文学部):eラーニング方式を援用したグループワーク、プレゼンテーション、相互批評をおこなっている。各授業時に学習するテキストを予習して「事前投稿」のかたちで投稿し、授業時に担当グループによるプレゼンテーションを実施した後に「プレゼン投稿」のかたちでコメントを投稿する形式で、予習(意見と疑問点の提示)、授業(確認)、振り返り(予習時の意見の修正と疑問点への解答)の3段階を経る。(2006年度~2011年度) ・「卒業演習」(文学部):冊子作成。卒論要旨、卒論の相互レヴュー、執筆マニュアル等を掲載した冊子を年度末に作成し、完成した冊子は次年度のゼミ生に配布し教材とする。ゼミのブログを運営し、研究ノートやレヴューの投稿、および相互批評をおこなっている。(2006年度~2011年度)

Teaching materials

  •  特になし

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  • ・高大連携を推進するために設けられた高校担当制度によって中津支援学校の担当者となり、年に2~3回訪問し、意見交換をおこなった。(2006年度~2011年度)