2024/03/30 更新

写真a

ナカムラ ヒトシ
中村 仁志
NAKAMURA,Hitoshi
所属
文学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2006年3月 )

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史

学歴

  • 大阪大学   文学研究科   西洋史

    - 1983年

      詳細を見る

  • 大阪大学   文学部   西洋史 史学科

    - 1978年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   文学研究科   西洋史

    1983年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

▼全件表示

論文

  • ロシア史におけるカシモフ皇国

    中村 仁志

    関西大学 文学論集   第66巻第2号 ( 2 )   1 - 16   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/10763

  • モスクワ大公ヴァシーリー2世とタタール人皇子カシム

    中村 仁志

    関西大学 文学論集   第65巻第2号   2015年10月

     詳細を見る

  • カザーク軍団の創設期 : ロシア軍の一組織としてのカザーク

    中村 仁志

    関西大学 文学論集   第61巻第3号 ( 3 )   27 - 48   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • ロシア・カザークと遊牧民

    中村 仁志

    関西大学 文学論集   第58巻第4号 ( 4 )   51 - 70   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1174

  • ロシア辺境の拡大とカザーク

    中村 仁志

    関西大学 文学論集   第56巻第4号   2007年3月

     詳細を見る

    ロシアの歴史は、辺境の絶え間ない前進による国家領域の拡大と多民族国家形成の歴史である。その過程において重要な役割を演じたカザーク(コサック)の動向に着目しつつ、ロシア辺境史の再構築をおこなった。ロシアにおける辺境の性格を歴史的に定義し、辺境の地においてカザークの諸集団が形成された過程、カザークとロシア国家、カザークと近隣の諸民族の関係の変化などを整序しつつ、ロシア史においてカザークがもった意義を明らかにした。

    researchmap

  • ヤイーク.カザークの起源説話-グーグニハと18世紀ヤイーク社会-

    中村 仁志

    関西大学 文学論集   54巻4号169-188頁   2005年3月

     詳細を見る

  • イヴァンゴロドの建設とロシアのバルト政策

    中村 仁志

    関西大学東西学術研究所紀要   36号 pp.71-89   71 - 89   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    1478年、イヴァン3世治下のモスクワ大公国はノヴゴロドの併合の完了する。以降モスクワを中核として形成されつつあったロシア国家は、バルト方面においてリヴォニア騎士団、スウェーデン、ハンザなどの諸勢力と対峙するようになった。 イヴァン3世時代のロシアのバルト政策における画期となったのは、1492年のイヴァンゴロドの建設である。イヴァン3世自身の名前を冠したこの城市は、ロシアの国境防衛の要となるとともに、ロシア最初の海港都市として西方との交易の拠点となった。 本稿ではこうしたイヴァンゴロドの役割を分析するとともに、イヴァン3世が同市の位置するフィンランド湾南岸のみならず北岸にも進出すべく、1495年から1497年にかけてスウェーデンと戦火を交え、フィンランド北東部のヴィボルグの奪取を図った経緯についても論じた。

    CiNii Books

    researchmap

  • ヴォルガ・カザーク軍団の形成

    中村 仁志

    関西大学大学論集   49巻1号59-81頁   59 - 81   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    カザークの歴史において18世紀は重大な意義をもつ時代であった。かつて自立した戦士の共同体であったカザーク諸軍団のロシアの軍事組織への組み込みが完成したのがこの時代である。ロシア政府はカザークを自在に利用すべく、カザーク軍団のあるものを解体し、あるものを新軍団として再構成するなどの策をとった。その典型がヴォルガ・カザークである。ヴォルガ・カザークは、母体であるドン・カザーク軍団から分離させられ、独立したヴォルガ・カザーク軍団として組織され、ついには解散させられて新たに設立されたアストラハン・カザーク軍団の一員として再組織されるにいたったのである。

    CiNii Books

    researchmap

  • 19世紀ウラル・ガザーク軍団領の社会=経済的変容

    中村 仁志

    関西大学文学論集   45巻2号47-62頁   1995年12月

     詳細を見る

    プガチョフ反乱の鎮圧後、ロシア政府は反乱において重要な役割を演じたヤイーク・カザークをウラル・カザークと改名させ、軍事的、行政的に政府の完全な統制下に置くようになった。 本稿ではこうした政治的な変化を経た後19世紀にウラル・カザークがどのような社会的、経済的な変化を遂げたかを検討したものである。 19世紀のウラル・カザーク地域におけるもっとも顕著な現象は、農業の発展とロシアからの移住である。 農業の急速な拡大とそれに従事するカザークの増加は従来の漁業中心のカザークの生活を変化させ、ロシアからの非カザークの急激な流入はウラル・カザーク地域における人口構造を大きく変えた。本稿ではこうした二つの要因によってもたらされた変化をウラル・カザーク軍団領の地域ごとに分析した。

    researchmap

  • シャフ=アリーとサファ=ギレイ

    中村 仁志

    関西大学文学論集   44巻1-4号295-309頁   1995年3月

     詳細を見る

    シャフ=アリーとサファ=ギレイは16世紀の前半、ともに数度にわたってカザン汗国の汗位についた人物である。シャフ=アリーは、ロシアが推した候補であったのに対し、サファ=ギレイはクリミア汗国の汗家であったギレイ家の一員であり、クリミアとカザンをつなぐ人物であった。 歴史的なオールタナティブという観点からすると、シャフ=アリーはカザン汗国がロシアの影響下にありながらも高度な自治を保持する可能性を体現していた。これに対して、サファ=ギレイの方は、カザンとクリミアが共同してロシアを圧倒する可能性を体現していたといえよう。 しかし、結局はどちらの可能性もむなしく終わり、カザン汗国はロシアに征服、併合されるのである。

    researchmap

  • クリミヤ汗国とロシア(16世紀前半)

    中村 仁志

    関西大学文学論集   43巻2号37-59頁   1993年12月

     詳細を見る

    キプチャク・ハン国の分裂後、継承諸勢力のなかで最大最強であり、その後継者をもって任じたのが大オルダである。ロシアとクリミア汗国は、この強大な大オルダを打倒すべく力を合わせたが、大オルダの滅亡後は、共通の敵を失った両国の間柄は緊張をはらみ出す。 その際、重要な焦点となったのがカザン汗国の汗位である。ロシアとクリミア汗国は、ともに自国の推すタタール皇子、すなわちチンギス汗の血統者をカザンの汗位にすえるべくしのぎをけずって争うライバルとなったのである。

    researchmap

  • 15世紀後半ロシアの対タタール外交

    中村 仁志

    史泉   76号1-15頁   1992年9月

     詳細を見る

    キプチャク・ハン国の分裂後、その旧領には大オルダ、クリミア汗国、カザン汗国、アストラハン汗国、ノガイ・オルダなどのタタールの諸勢力が生まれた。 分裂後もタタールは、ロシア=モスクワ大公国にとり、なお侮りがたい相手であり、1445年にはタタール軍と戦って敗れたモスクワ大公が捕虜になり、多額の身の代金を払って解放されるという事態も生じた。 タタールの手強さを思い知らされたロシアは、その後できるかぎり、タタール諸勢力間の対立、内部分裂を利用し、汗国を追われたタタール皇子を受け入れるなどしながらタタールと対処するようになったのである。

    researchmap

  • ロシアとタタール世界(キプチャク汗国の継承国家)

    中村 仁志

    宝塚造形芸術大学紀要   4号85-92頁   1991年3月

     詳細を見る

    15世紀半ばキプチャク・ハン国の分裂をうけて大オルダ、クリミア汗国、カザン汗国、アストラハン汗国、ノガイ・オルダなどのタタールの継承国家が分立するようになった。 本稿では、これらのタタールの継承国家を宗教、地理、経済の三つの基準において比較しつつ、ロシアとの関係について探ろうとした。タタール勢力は、卓越した騎馬技術に裏付けられた軍事力の基盤をステップ地域に持ち、その一方、政治的な中心でもある都市を通商、産業の拠点としていた。こうしたステップと都市のバランスについても比較対照を試みた。

    researchmap

  • 初期カザーク史をめぐる諸問題 査読

    中村 仁志

    ロシア史研究   49号2-16頁   1990年7月

     詳細を見る

    カザークの起源を含むカザークの初期の歴史についての諸問題を学界の研究動向とからめながら検討した。 まず、起源問題では、カザークはもっぱら農奴制下のロシア、ウクライナからの逃亡農民に由来するという説と、起源においてはタタール人がある程度の役割をはたしたという説について検証した。 また、初期のカザークとロシア国家の関係、とりわけ軍役を中心とするカザークのロシア国家に対する勤務の特質については、エルマークのシベリア遠征と17世紀初頭の動乱期におけるカザークの行動の分析しながら検討した。

    researchmap

  • カザーク辺境とロシア国家-17~18世紀のヤイーク地方を中心に-

    中村 仁志

    宝塚造形芸術大学紀要   1号59-72頁   1988年3月

     詳細を見る

    本稿では、ヤイーク河流域に住んだヤイーク・カザークとロシア国家の関係を、ヤイーク河周辺の遊牧民族とのかかわりを念頭に置きながら分析した。 カスピ海の北岸に広がるステップ地域は、17世紀にはロシア国家の軍事的な同盟者となったカルムイク人の遊牧地となった。この時期ヤイーク・カザークは、ツァーリの命に応じてロシア軍の補助兵力として遠方の戦場におもむいた。 しかし、18世紀になるとカルムイク人の軍事的な価値が低下するにつれ、ロシア政府はヤイーク辺境の守備をカザークに託すようになった。それは、一面ではヤイーク・カザークの軍団領を拡大させたが、同時に軍団の正規軍化、カザークの自治の喪失をもたらしたのである。

    researchmap

  • 18世紀南ウクライナの植民とザポロージエ・カザーク 査読

    中村 仁志

    史林   69巻6号90-126頁   1986年11月

     詳細を見る

    18世紀の南ウクライナは、社会的性格の異なる二つの地域からなっていた。一つは北部入植地で、そこではロシア政府の主導下に大規模な植民がすすめられていた。他方は、ヴォーリノスチと呼ばれる南部で、新セーチを拠点とするザポロージエ・カザークの領土であった。 ロシア政府は、18世紀をとおしてザポロージエ・カザークのヴォーリノスチを蚕食しつつ、北部入植地を拡大していった。こうした領土侵害は必然的にザポロージエ・カザークとロシア政府のあいだに紛争を引き起こすこととなる。 その際、ザポロージエ・カザークは、北部入植地の植民者たちを自分たちのもとへ呼び寄せ、それによって自陣営を強化しようとした。この人的資源のヴォーリノスチへの流入はロシア政府にとって看過できるものではなく、ついにはロシア政府をしてザポロージエ・カザークの拠点たる新セーチの廃絶に踏み切らせたのである。

    researchmap

  • ザポロージエ・カザークとウクライナ(17世紀後半) 査読

    中村 仁志

    西洋史学   138号21-37頁   1985年9月

     詳細を見る

    ポーランド=リトアニア人領主のもとで農奴となっていたウクライナの農民のうちのあるものは、ドニエプル河流域に逃亡し、セーチと呼ばれる政治的、軍事的拠点を中心とするザポロージエ・カザークの共同体を作り上げた。 本稿では1654年のいわゆるウクライナとロシアの再合同(ないしはウクライナ併合)のあとの国際状況のなかでザポロージエ・カザークの演じた役割を検討した。 ザポロージエ・カザークは、「ウクライナの息子」としてウクライナの自由と独立を脅かす周辺諸国との闘争の矢面に立った。しかし、ウクライナ内部では彼らはウクライナの支配権をめぐって「ウクライナの父」たるゲトマンと争った。そして、このゲトマンとの争いのはてに、独立したウクライナを確立しようとするカザークのこころみはむなしく終わることとなったのである。

    researchmap

  • 17世紀におけるドン・カザークの変貌-対ロシア関係を中心に- 査読

    中村 仁志

    西洋史学   124号1-19頁   1982年3月

     詳細を見る

    農奴制が敷かれていたロシア中央部からドン河流域に逃れてきた逃亡者たちを主たる構成員とするドン・カザークは、ドン・カザーク軍団なる共同体を組織した。本稿では17世紀におけるドン・カザークとロシア政府の関係の変遷を、両者のあいだに介在した南部辺境の社会変化と関連づけながら検討した。ドン・カザークは、1570年代よりロシア国家とゆるやかな関係を結ぶようになり、ロマノフ朝初代のツァーリ、ミハイル・ロマノフのころには広範な自治を享受していた。しかし、17世紀後半になるとロシア国家はドン・カザークを直接的な統制のもとへおこうとするようになる。この間、ロシアとドンのあいだに介在した南部辺境は、農奴制のおよばぬ地として残り逃亡者たちをひきつけた。その結果として、辺境は逃亡者たちがドン・カザークと共同して農奴制ロシアに対峙するのを妨げたのである。

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • プガチョフの反乱 良きツァーリはよみがえる

    中村 仁志( 担当: 単著)

    平凡社  1987年11月 

     詳細を見る

    ロシア史におけるもっとも顕著な現象の一つに民衆のツァーリに対する強い心理的な紐帯、ツァーリの善良さに対して民衆が寄せる幻想的でナイーヴなまでの信頼、いわゆるツァーリ幻想がある。このツァーリ幻想が典型的なかたちであらわれたのが1773年に起こったプガチョフの反乱である。自分こそは、悪しき貴族の陰謀によって王座から追われたといわれているツァーリ、ピョートル3世であると僭称した逃亡中のコサック、プガチョフのもとに何万人もの民衆が馳せ参じ、良きツァーリの忠実なしもべとなって悪しき貴族を打倒しようとした。本書においては、ツァーリ幻想が形成されてきた歴史的経過をあとづけるとともに、プガチョフの乱のさいにあらわれた民衆のツァーリ幻想の諸相を分析しこれが反乱の展開にどのような影響をおよぼしたかについて検討した。

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 18世紀のヴォルガ・カザーク

    中村 仁志

    ロシア東欧研究会  1997年6月 

     詳細を見る

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • ○資料映像(VHSビデオ・DVD)の視聴、パワーポイントによる教材提示、授業内容について説明したプリントの配布などを組み合わせながらマルチメディアタイプの授業を行った。 ○提出課題としての読書レポート、参考文献のリスト作りなどを通じて授業外の学習を促進した。 ○学生による授業評価の内容を参照して授業内容の改善に努めた。

作成した教科書、教材、参考書

  • 主として卒業論文の作成を念頭に以下の諸点について説明したプリントを作成し教材として使用した。 ○参考文献の探索方法 ○研究発表の要領 ○配布用資料の作成方法 ○章・段落からなる論文の構成方法 ○論理的な文章表現をするうえでの留意点

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 高大連携の推進のため、毎年兵庫県の仁川学院高校を訪問して同校の担当者と面談し、高校大学間のさらなる連携強化にむけて必要な情報交換を行った。