2024/03/30 更新

写真a

タケシタ コウシ
竹下 公視
TAKESHITA,Koshi
所属
経済学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 2011年12月 )

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学

  • 人文・社会 / 経済政策

学歴

  • 高崎経済大学   経済学部   経済

    - 1978年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 神戸商科大学   経済学研究科   経済学

    1985年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

論文

  • 現代中国と伝統中国-制度経済学と社会システム論の観点から-

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第69巻第4号   2020年3月

     詳細を見る

  • 東アジアの地域秩序と社会経済システム―中華文明の観点から―

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第68巻3号61-80頁   2018年12月

     詳細を見る

  • "Functional Socilalism" and "Functional Capitalism": The "Socialist Market Economy" in China

    竹下 公視

    Kansai University Review of Economics   No.18   2016年3月

     詳細を見る

  • 「社会主義市場経済」と所有権制度:「機能的社会主義」と「機能的資本主義」

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第65巻第2号   2015年12月

     詳細を見る

  • 現代中国の社会経済システムと「東アジア」:近代化論と文明論の観点から

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第65巻第1号   2015年6月

     詳細を見る

  • 社会主義体制の崩壊と現代の社会経済システム:「失われた20年」と日本の現在

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第63巻第2号   2013年9月

     詳細を見る

  • The Crisis of Total System: Economic Civilization and Change of Institutions

    竹下 公視

    Kansai University Review of Economics   No.9   2007年3月

     詳細を見る

  • 東アジアの時代の社会経済システム:西欧文明との比較を通して

    竹下 公視

    関西大学経済学会・関西大学経済論集   第56巻、第3号、23-47頁 ( 3 )   201 - 225   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    本稿では、東アジアの社会経済システムの現状と今後を、西欧文明との対比を軸にトータル・システムの観点から考察した。本稿で論じられたことの主要なポイントは以下の5点である。(1)東アジアの文化・文明は西欧の文化・文明と著しい対照をなすが、トータル・システムの観点から見るとき、東アジアの経済社会システムは大きく整合性を欠くものである。(2)西欧文明のなかでも、アングロ・サクソン型システムと大陸ヨーロッパ型システムの社会システムの違いがあり、持続可能で定常的なグローバル経済の到来によって、宗教改革と啓蒙思想の合成物であるアングロ・サクソン型から大陸ヨーロッパ型への転換という流れが現れている。(3)この転換の流れの底流には、近代思想の幕開けの起源となると同時に、今日の社会理論全般にみられる方法論上・認識論上の混乱・混迷の起源となった中世末期の「普遍論争」に端を発する自然法思想と実証主義的な考え方との対立がある。(4)アングロ・サクソン型から大陸ヨーロッパ型への転換は、存在と認識の関係の倒錯や存在と当為の分裂に対して取り組む姿勢の転換であり、歴史の流れが大きく変わり始めたことを意味している側面がある。(5)自己の文化的・宗教的基盤の点で対極にあるだけでなく、歴史の流れに逆行するモデルであるアングロ・サクソン型、とりわけアメリカ型のシステムを追求している東アジアの国々がトータル・システムとして安定するためには、社会から離床した経済システムを社会のなかに埋め戻すだけでなく、その社会を東アジア固有の社会である「世間」のなかに埋め戻すという二重の課題を抱えている、ということである。以上である。

    CiNii Books

    researchmap

  • 経済文明と制度的変容:トータル・システムの危機

    竹下 公視

    関西大学経済学会・関西大学経済論集   第55巻、第3号、37-63頁   2005年12月

     詳細を見る

  • 社会経済システムの構造と現代社会の位置:価値基準の崩壊と外部基準の拡大

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第53巻1号1頁-25頁   2003年6月

     詳細を見る

  • 社会経済システムの構造と「構造改革」:経済・政治・文化・自然

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第52巻3号47頁-63頁   2002年12月

     詳細を見る

  • 社会経済システムの行方:フォーマルなシステムからトータルなシステムへ

    竹下 公視

    関西大学経済・政治研究所『研究双書』第127冊『経済システム改革と会計制度Ⅲ』   167頁-201頁   2002年3月

     詳細を見る

  • IT革命の本質と社会変革の方向:バーチャルからリアルへ

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第51巻3号1頁-27頁   2001年12月

     詳細を見る

  • デジタル化・グローバル化と仏教の知恵

    竹下 公視

    駒沢大学仏教経済研究所『仏教経済研究』   30号297頁-304頁   2001年5月

     詳細を見る

  • 21世紀の社会経済システムとシステム改革:「現実離れ現実主義」から知恵の時代へ

    竹下 公視

    関西大学経済・政治研究所『研究双書』第124冊『経済システム改革と会計制度』   1頁-24頁   2001年3月

     詳細を見る

  • 社会科学の転換と近代西欧文明:デジタル社会と現代アジア

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第50巻3号81頁-108頁   2000年12月

     詳細を見る

  • 制度と経済:制度の視点の根源性

    竹下 公視

    駒沢大学仏教経済研究所『仏教経済研究』   第29号 pp.315-330   2000年5月

     詳細を見る

  • 経済体制から社会体制へ:社会科学の転換と制度論

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第49巻4号 pp.37-58   2000年3月

     詳細を見る

  • 制度論からみた「現代アジア」と日本

    竹下 公視

    高崎経済大学附属産業研究所編『「現代アジア』のダイナミズムと日本」 日本評論社   pp.156-177   2000年3月

     詳細を見る

  • 時代の動向と社会経済システムの改革:科学技術と社会科学の転換

    竹下 公視

    関西大学経済・政治研究所『研究双書』第119冊『経済システム改革と会計制度』   pp.1-31   2000年3月

     詳細を見る

  • 社会経済システムの変革とシステム論・制度論

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第48巻3号 pp.81-106   1998年12月

     詳細を見る

  • 情報化・サービス化と社会経済システム

    竹下 公視

    『関西大学情報処理センターフォーラム 1997』   12号13頁-25頁   1998年4月

     詳細を見る

  • 経済システムと制度論:新制度派経済学を超えて

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第47巻3・4号合併号 pp.31-66   1997年10月

     詳細を見る

  • 現代経済システムの特質:制度と歴史の視点から

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第47巻1号   1997年5月

     詳細を見る

  • ユーゴスラビア自主管理社会主義体制の帰結

    竹下 公視

    森田憲編著『紛争地域現代史:中東欧』 同文館   79頁-93頁   1996年4月

     詳細を見る

  • 制度の経済学・進化論的経済学・移行の経済学

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第45巻5号 pp.31-66   1995年12月

     詳細を見る

  • 経済体制論と「制度の経済学」

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第44巻2号 pp.39-63   1994年6月

     詳細を見る

  • 所有論の現状と今後

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第44巻1号29頁-57頁   1994年4月

     詳細を見る

  • 経済社会の発展と余暇

    竹下 公視

    『研究双書』 関西大学経済政治研究所   86冊1頁-20頁   1994年3月

     詳細を見る

  • 「私有化」とその理論的基礎

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第42巻第2号   1992年6月

     詳細を見る

  • Theory of Property at Present

    竹下 公視

    Kansai University Review of Economics and Business   Vol.20, No.2   1992年3月

     詳細を見る

  • 経済体制の類型化について

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第38巻第4号   1988年11月

     詳細を見る

  • 所有権制度分析のための枠組み

    竹下 公視

    関西大学経済論集   第36巻第6号   1987年3月

     詳細を見る

  • 地域と日本―日ソ関係―

    竹下 公視

    梅津和郎・井原吉之助・北川勝彦編著『現代日本の国際関係』晃洋書房   1986年6月

     詳細を見る

  • ソ連・東欧の経済改革と流通部門

    竹下 公視

    市川繁・梅津和郎編著『比較商業学入門』晃洋書房   1986年4月

     詳細を見る

  • ユーゴスラビアの地方分権化と共産主義者同盟

    竹下 公視

    梅津和郎・福田敏浩編著『現代ソ連・東欧の政治と経済』芙蓉書房   1985年10月

     詳細を見る

  • ユーゴスラビア自主管理経済のシミュレーション分析

    竹下 公視

    星陵台論集   第17巻第1号、34-66頁   1984年9月

     詳細を見る

  • 最適所有権制度の選択

    竹下 公視

    星陵台論集   第16巻第1号、42-60頁   1983年8月

     詳細を見る

  • ユーゴ経済におけるインフレと失業のトレード・オフ:ポリシー・ミックスの可能性

    竹下 公視

    星陵台論集   第15巻第1号、86-108頁   1982年8月

     詳細を見る

  • 経済システムの産出効果測定の試みについて:東西両ドイツ経済の比較

    竹下 公視

    星陵台論集   第14号第2号、112-137頁   1981年12月

     詳細を見る

  • ユーゴスラビアにおける経済システムの構造変化1945-78年:システム論的分析の試み

    竹下 公視

    星陵台論集   第13巻第1号、58-74頁   1980年9月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 北川亘太・比嘉夏子・渡辺隆史『地道に取り組むイノベーション―人類学者と制度経済学者が見た現場―』(ナカニシヤ出版、2020年10月20日発行)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    『関西大学経済論集』  2020年12月 

     詳細を見る

  • 柏原宏紀(著)『明治の技術官僚:近代日本をつくった長州五傑』(中央公論新社、2018年4月25日発行)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    関西大学経済論集  2018年9月 

     詳細を見る

  • 佐藤光・中澤信彦(編著)『保守的自由主義の可能性―知性史からのアプローチ』(ナカニシヤ出版、2015年10月30日発行)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    関西大学経済論集  2016年3月 

     詳細を見る

  • 制度(institution)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    経済社会学会編・富永健一監修『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房  2015年5月 

     詳細を見る

  • ダグラス・ノース―制度分析で経済史と理論を結びつけた―

    竹下 公視( 担当: 単著)

    『週刊エコノノミスト』「温経知世」  2013年5月 

     詳細を見る

  • 現代の社会経済システム―社会システム論と制度論―

    竹下 公視( 担当: 単著)

    関西大学出版部  2011年3月 

     詳細を見る

  • 高崎経済大学付属産業研究所(編)『新地場産業と産業環境の現在』(日本評論社、2007年3月31日発行)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    高崎経済大学付属産業研究所編『産業研究』  2007年12月 

     詳細を見る

  • A.G.ホップウッド&P.ミラー(編著)(岡野浩・国部克彦・柴健次監訳)『社会・組織を構築する会計―欧州における学際的研究―』

    竹下 公視( 担当: 単著)

    関西大学『商学論集』  2004年4月 

     詳細を見る

  • 福井敏浩(著)『移行経済の研究:理論と戦略』(滋賀大学経済学部研究叢書第28号、1997年12月25日発行)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    『経済社会学会年報XX』  1998年9月 

     詳細を見る

  • 上村雄彦(著)『カップ・ミュルダール・制度派経済学:一つの経済学批判』(日本図書センター、1997年9月25日発行)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    関西大学経済論集  1998年5月 

     詳細を見る

  • 酒井・寺本・吉田・中野(著)『制度の経済学』(中央大学出版部、1995年9月10日発行)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    『日本経済政策学会第53回大会年報』  1997年3月 

     詳細を見る

  • 制度の経済学:制度と経済行動(下)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    晃洋書房  1996年7月 

     詳細を見る

  • 制度の経済学:制度と経済行動(上)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    晃洋書房  1996年4月 

     詳細を見る

  • 制度・制度変化・経済成果

    竹下 公視( 担当: 単著)

    晃洋書房  1994年12月 

     詳細を見る

  • 所有論

    竹下 公視( 担当: 共著)

    晃洋書房  1989年2月 

     詳細を見る

  • 谷本寬治(著)『企業権力の社会的制御』(千倉書房、1987年9月25日発行)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    関西大学経済論集  1988年6月 

     詳細を見る

  • 福田敏浩(著)『比較経済体制論原理―形態論的アプローチ―』(晃洋書房、1985年10月10日発行)

    竹下 公視( 担当: 単著)

    関西大学経済論集  1987年5月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 金&劉共著訳 超安定システム 試案

    竹下 公視

    (財)アジア・ユーラシア総合研究所(2019年度秋季内外客員研究員研究大会)  2019年10月 

     詳細を見る

  • 現代中国と伝統中国-周期的王朝交替の歴史から考える-

    竹下 公視

    経済社会学会第55回全国大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • 東アジアの国際秩序(コンフリクト)と社会経済システム

    竹下 公視

    社会・経済システム学会第34会大会  2015年10月 

     詳細を見る

  • 現代中国における「社会主義市場経済」の実態―「機能的資本主義」(Functional Capitalism)―

    竹下 公視

    経済社会学会第51回大会  2015年9月 

     詳細を見る

  • 経済のグローバル化と現代アジア

    竹下 公視

    吹田市民大学公開講座  2011年10月 

     詳細を見る

  • 現代の社会経済システム:システム論と制度論

    竹下 公視

    社会・経済システム学会関西部会  2010年7月 

     詳細を見る

  • 雇用関係の変質と現代の社会経済システム:第3次産業革命のインパクト

    竹下 公視

    近畿船員地方労働委員会連絡会議  2006年6月 

     詳細を見る

  • Buddhist Thought and Asia in the 21st century: Digitalization, Globalization, and Buddhist Wisdom

    TAKESHITA Koshi

    Kokusai Bukkou Keiei Forum  2000年12月 

     詳細を見る

  • 移行経済と改革思想の混乱:制度論の視点から

    竹下 公視

    日本学術会議50周年記念第13回経済政策研究連絡委員会シンポジウム  1999年11月 

     詳細を見る

  • 時代の趨勢と社会経済システム改革の基本方向

    竹下 公視

    吹田市民大学公開講座  1999年5月 

     詳細を見る

  • 「経済秩序実験の時代」の帰結とその含意―新制度派経済学の視点から―

    竹下 公視

    経済社会学会西部部会  1997年4月 

     詳細を見る

  • 移行の経済と制度の経済学:経済システムの変化と多様性

    竹下 公視

    日本経済政策学会第53回大会  1996年5月 

     詳細を見る

  • 新制度派経済学と経済体制論

    竹下 公視

    日本経済政策学会関西部会  1994年7月 

     詳細を見る

  • 「制度の経済学」と経済体制論

    竹下 公視

    比較経済体制学会第34会大会  1994年5月 

     詳細を見る

  • 所有理論とその適用について

    竹下 公視

    社会・経済システム学会関西部会  1991年12月 

     詳細を見る

  • 所有論の現在

    竹下 公視

    経済社会学会第25会大会  1989年9月 

     詳細を見る

  • 経済体制論と所有制度

    竹下 公視

    社会・経済システム学会関西部会  1987年3月 

     詳細を見る

  • 所有権制度の選択

    竹下 公視

    経済社会学会西部部会  1986年11月 

     詳細を見る

  • ユーゴスラビア自主管理経済のシミュレーション分析

    竹下 公視

    社会主義経済学会第25回大会  1985年6月 

     詳細を見る

  • ユーゴ型労働者自主管理経済の理論と現実

    竹下 公視

    日本経済政策学会第42回大会  1985年5月 

     詳細を見る

  • 最適所有権制度の選択

    竹下 公視

    日本経済政策学会関西部会  1983年11月 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 会計制度の経済学-金融ビッグバンとディスクロージャー-

    研究課題/領域番号:11630067  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    須田 一幸, 竹下 公視, 柴 健次, 松尾 聿正, 小谷 融

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    科学研究費補助金のもとで平成11度は,(1)経営者による会計操作の実証研究,(2)金融システムの変更と企業会計のあり方,および(3)環境保護の問題と企業会計の関係を分析した。須田は(1)の研究成果に基づき『財務会計の機能-理論と実証』を刊行した。柴は(2)のテーマについて『自己株式とストックオプションの会計』を刊行し,竹下は「時代動向と社会経済システムの変革」を公表した。小谷は,外貨建て取引の会計問題を考察し,『外貨建取引の会計と税務』を刊行した。松尾は(3)について,『環境情報開示論』を刊行したのである。
    平成12年度は,上記の研究を精緻化し,さらに裾野を拡げることを目的にした。須田は(1)について,経営者の利益連動型報酬制度と会計操作の関係を分析し,さらに税効果会計における経営者の裁量的行動を調査した。それぞれの研究を,『研究双書 経済システム改革と会計制度I』と『税経セミナー』で発表した。柴は(2)について,「金融負債と現在価値」を『企業会計』に発表し,小谷は『企業経営と年金問題』を税務研究会から刊行した。また竹下は,社会経済システムの変革そのものを分析した。須田が『企業会計』で,発表した「固定資産の現在価値」も(2)の流れにある。松尾は(3)について,最近の環境会計の動向を探り,今後のあり方を考察した。それは,細見監修『新しい環境会計の実務はこうなる』と『現代ディスクロージャー研究』で公表されている。
    そして関西大学経済政治研究所から刊行した『経済システムの改革と会計制度II』では,それぞれ新たな視点から金融ビッグバンとディスクロージャーの関係を分析した。われわれの研究課題「会計制度の経済学-金融ビッグバンとディスクロージャー」は,4冊の単行本と2冊の研究双書,および約40本の論文に結実されたのである。

    researchmap

社会貢献活動

  • 中央大学外部評価委員会委員

    2013年4月 - 2015年9月

     詳細を見る

  • 大学基準協会大学評価委員会委員

    2012年3月 - 2013年4月

     詳細を見る

  • 近畿船員地方労働委員会委員

    2005年8月 - 2008年8月

     詳細を見る

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  •  専門科目については、講義内容の理解を助けるために、①各回の講義の初めに前回の講義内容を概説する、②講義の進行に合わせて適宜資料を配付したり、パワーポイントを利用する、③理解度を確認するための小テストや持ち帰り試験を実施する、などの工夫を行っている。  演習(ゼミナール)については、時間数(週1回90分)不足や理解不足を補うために、①全学年が参加できる週1~2回のサブ・ゼミ、②学期中の合宿ゼミ、③夏期・春期休暇中の全学年合同合宿ゼミ、などを実施している。  大学院においては、学内・学外での研究会への参加・発表の機会を可能な限り提供するようにしている。

作成した教科書、教材、参考書

  •  専門科目においては、パワーポイントで講義する際には、その資料を全員に配布する。その他には、特別な教科書・教材は作成していないが、必要に応じて資料を作成し、配布している。  演習においては、学生の研究テーマに応じた書籍や資料を適宜紹介し、渡している。  大学院においては、院生の研究テーマに応じた文献を適宜紹介し、本人が用意できないものについては、可能なものは提供している。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  「1 教育内容・方法の工夫」の項に記したように、演習(ゼミナール)に関して、週1回90分の時間では質・量ともに不足するので、正課の時間を上回るサブ・ゼミや合宿を実施している。