2025/05/08 更新

写真a

ニシデ リョウ
西出 亮
NISHIDE,Ryo
所属
ビジネスデータサイエンス学部 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 修士(情報学) ( 関西大学 )

  • Ph.D.(Informatics) ( Kansai University )

  • 博士(情報学) ( 関西大学 )

  • M.S.(Informatics) ( Kansai University )

研究キーワード

  • IoT

  • 仮想空間

  • スマート農業

  • 人流

  • モバイル

  • データサイエンス

  • ユビキタスコンピューティング

研究分野

  • 情報通信 / 情報ネットワーク

  • 情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学

学歴

  • 関西大学大学院   総合情報学研究科   総合情報学専攻

    2004年4月 - 2008年9月

      詳細を見る

  • 関西大学大学院   総合情報学研究科   知識情報学専攻

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   総合情報学部   総合情報学科

    1998年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   ビジネスデータサイエンス学部   准教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 大阪教育大学   理数情報教育系   特任准教授

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 京都女子大学   非常勤講師

    2021年9月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 日本セーフティソサイエティ研究センター   研究員

    2020年7月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:https://www.ds.shiga-u.ac.jp/jssrc/index.html

    researchmap

  • 滋賀大学   データサイエンス教育研究センター   准教授

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学大学院   システム情報学研究科   助教

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 京都女子大学   非常勤講師

    2015年9月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学 情報理工学部情報システム学科   助教

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学 情報理工学部   助手

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 関西学院大学大学院 理工学研究科   博士研究員

    2008年11月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 関西大学大学院 総合情報学研究科   RA(リサーチアシスタント)

    2008年4月 - 2008年9月

      詳細を見る

  • 関西大学大学院 総合情報学研究科   RA(リサーチアシスタント)

    2007年4月 - 2007年7月

      詳細を見る

  • 大手前大学・大手前短期大学   非常勤講師

    2003年9月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 関西大学 総合情報学部   TA(ティーチングアシスタント)

    2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • Hikone Data Science 2020   担当,スケジュール調整,オープニングスピーチ,座長  

    2020年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 統計関連学会連合大会 特別企画セッション   座長  

    2019年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会論文誌 MBL/ITS特集号 「未来の暮らしを支えるパーベイシブシステムと高度交通システム」   編集委員  

    2019年1月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第68回関西畜産学会大会(徳島大会)   セッション座長  

    2018年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 第87回MBL研究会   プログラム委員  

    2018年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 MBL研究会   特任委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会論文誌 MBL/ITS特集号 「超スマート社会に向けた高度交通システムとモバイル通信」   編集委員  

    2018年1月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • BWCCA 2016国際会議   プログラム委員及びセッション座長  

    2016年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 MBL研究会   運営委員  

    2014年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • MOBILITY 2013国際学会   プログラム委員  

    2013年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • UBICOMM国際学会   プログラム委員  

    2013年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • HAID 2011国際学会   ポスター・デモセッション プログラム委員  

    2011年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • C5-2009 国際学会   座長  

    2009年1月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • P2P-NVE国際学会   共同座長  

    2007年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ED-MEDIA 2005国際学会   座長  

    2005年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • An easily-installed method of estimation of soybean yield based on meteorological environments with regression analysis 査読

    Akihiro Nitta, Seiichi Ozawa, Yuya Chonan, Satoshi Hayashi, Takuji Nakamura, Hiroyuki Tsuji, Noriyuki Murakami, Ryo Nishide, Takenao Ohkawa

    Engineering Proceedings   9 ( 1 )   26   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Multidisciplinary Digital Publishing Institute (MDPI)  

    DOI: 10.3390/engproc2021009026

    researchmap

  • Depth image selection based on posture for calf body weight estimation 査読

    Yuki Yamamoto, Takenao Ohkawa, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Ryo Nishide

    Engineering Proceedings   9 ( 1 )   20   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Multidisciplinary Digital Publishing Institute (MDPI)  

    DOI: 10.3390/engproc2021009020

    researchmap

  • Estimation of important binding sites in compounds that interact with proteins 査読

    Kouhei Tachibana, Aoi Fukazawa, Ryo Nishide, Takenao Ohkawa

    Computational Biology and Chemistry   93   1 - 11   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd.  

    DOI: 10.1016/j.compbiolchem.2021.107511

    researchmap

  • Error Factor Analysis of DNN-based Fingerprinting Localization through Virtual Space 査読

    Takuto Jikyo, Tomio Kamada, Chikara Ohta, Takaharu Yaguchi, Kenji Oyama, Takenao Ohkawa, Ryo Nishide

    IEEE Consumer Communications & Networking Conference   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ccnc49032.2021.9369508

    researchmap

  • IoC : Internet of Cows―インタラクション分析による放牧牛飼養管理システム― 招待 査読

    山内 陽平, 山西 雄大, 福元 駿汰, 治京 拓人, 太田 能, 西出 亮, 大山 憲二, 谷口 隆晴, 大川 剛直

    情報処理学会論文誌トランザクション デジタルプラクティス   11 ( 3 )   511 - 532   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報処理学会  

    researchmap

    その他リンク: https://www.ipsj.or.jp/dp/contents/publication/43/S1103-S04.html

  • A study on outdoor localization method based on deep learning using model-based received power estimation data of low power wireless tag 査読

    Takuto Jikyo, Takahiro Yamanishi, Tomio Kamada, Ryo Nishide, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Takenao Ohkawa

    IEICE Communications Express   8 ( 12 )   524 - 529   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/comex.2019GCL0032

    researchmap

  • A study on outdoor localization method by recurrent deep learning based on time series of received signal strength from low power wireless tag 査読

    Takahiro Yamanishi, Takuto Jikyo, Tomio Kamada, Ryo Nishide, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Takenao Ohkawa

    IEICE Communications Express   8 ( 12 )   572 - 577   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/comex.2019GCL0065

    researchmap

  • Filter Efficiency Analysis for Extracting Mobile Device Signals to Estimate Bus Passengers Population 査読

    Ryo Nishide

    ICISIP 2019 : The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019   263 - 270   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.12792/icisip2019.051

    researchmap

  • Extraction of Feature Values using Protein Molecular Surface Data and Prediction of Significant Spot for Preferential Binding of Ligands 査読

    Aoi Fukazawa, Ryota Tamori, Ryo Nishide, Takenao Ohkawa

    ICISIP 2019 : The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019   271 - 277   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.12792/icisip2019.052

    researchmap

  • Extraction of Soil Moisture Change Involved in Soybean Yield by Similarity Evaluation Encompassing Time Series Data 査読

    Kurumi Higashiyama, Ryo Nishide, Takenao Ohkawa, Yuya Chonan, Satoshi Hayashi, Takuji Nakamura, Hiroyuki Tsuji, Noriyuki Murakami, Seiichi Ozawa

    ICISIP 2019 : The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019   278 - 285   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.12792/icisip2019.053

    researchmap

  • Feature Selection and Grouping of Cultivation Environment Data to Extract High/Low Yield Inhibition Factor of Soybeans 査読

    Katsuhiro Nagata, Midori Namba, Seiichi Ozawa, Yuya Chonan, Satoshi Hayashi, Takuji Nakamura, Hiroyuki Tsuji, Noriyuki Murakami, Ryo Nishide, Takenao Ohkawa

    12th European Federation for Information Technology in Agriculture, Food and the Environment (EFITA) International Conference   96 - 101   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Image Extraction Based on Depth Information for Calf Body Weight Estimation 査読

    Naoki Fukuda, Takenao Ohkawa, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Yumi Takaki, Ryo Nishide

    12th European Federation for Information Technology in Agriculture, Food and the Environment (EFITA) International Conference   78 - 83   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Detection of Approaching Interaction with Cattle in Estrus Based on Community Transition and Cattle Distance 査読

    Shunta Fukumoto, Ryo Nishide, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Takenao Ohkawa

    12th European Federation for Information Technology in Agriculture, Food and the Environment (EFITA) International Conference   108 - 113   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Influence Maximization in Signed Social Networks with Opinion Formation 査読

    Wenxin Liang, Chengguang Shen, Xiao Li, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada

    IEEE Access   7 ( 1 )   68837 - 68852   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/ACCESS.2019.2918810

    researchmap

  • Calf Robust Weight Estimation Using 3D Contiguous Cylindrical Model and Directional Orientation from Stereo Images 査読

    Ryo Nishide, Ayumi Yamashita, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Takenao Ohkawa

    Ninth International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT 2018)   208 - 215   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3287921.3287923

    researchmap

  • Refined Cattle Detection Using Composite Background Subtraction and Brightness Intensity from Bird's Eye Images 査読

    Mami Aotani, Ryo Nishide, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Takenao Ohkawa

    Ninth International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT 2018)   243 - 250   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3287921.3287945

    researchmap

  • Quantifying the Approaching Behaviors for Interactions in Detecting Estrus of Breeding Cattle 査読

    Shunta Fukumoto, Ryo Nishide, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Takenao Ohkawa

    Ninth International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT 2018)   235 - 242   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3287921.3287944

    researchmap

  • Cattle Community Extraction Using the Interactions Based on Synchronous Behavior 査読

    Yohei Yamauchi, Ryo Nishide, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Takenao Ohkawa

    Ninth International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT 2018)   227 - 234   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3287921.3287941

    researchmap

  • Optimal pattern Discovery to Reveal the High Yield Inhibition Factor of Soybeans 招待 査読

    NAMBA Midori, UMEJIMA Kohei, NISHIDE Ryo, OHKAWA Takenao, OZAWA Seiichi, MURAKAMI Noriyuki, TSUJI Hiroyuki

    Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers (Web)   6 ( 2 )   66‐72 (WEB ONLY)   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our research group is working on soybeans which the quantity of yielding is difficult to predict. We focus on the common characteristics observed at multiple cultivation points, in order to examine methods to acquire new knowledge in deciding the work based on the amount of yields. Our previous study has examined a method to discover optimal patterns using qualitative value of

    researchmap

  • Calf Weight Estimation with Stereo Camera Using Three-Dimensional Successive Cylindrical Model 査読

    Ayumi Yamashita, Takenao Ohkawa, Kenji Oyama, Chikara Ohta, Ryo Nishide, Takeshi Honda

    Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers (JIIAE)   6 ( 1 )   39 - 46   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:産業応用工学会  

    DOI: 10.12792/jiiae.6.39

    researchmap

  • A Notification Environment Using User-Installed Beacons 査読

    Shuhei Hashimoto, Shuhei Yamamoto, Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    2017 Tenth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Network (ICMU)   1 - 4   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.23919/ICMU.2017.8330078

    researchmap

  • Optimal Pattern Discovery based on Cultivation Data for Elucidation of High Yield Inhibition Factor of Soybean 査読

    Midori Namba, Kohei Umejima, Ryo Nishide, Takenao Ohkawa, Seiichi Ozawa, Noriyuki Murakami, Hiroyuki Tsuji

    The 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017 (ICISIP2017)   209 - 216   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:産業応用工学会  

    DOI: 10.12792/icisip2017.039

    researchmap

  • Estimation of Calf Weight from Fixed-Point Stereo Camera Images Using Three-Dimensional Successive Cylindrical Model 査読

    Ayumi Yamashita, Takenao Ohkawa, Kenji Oyama, Chikara Ohta, Ryo Nishide, Takeshi Honda

    The 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017 (ICISIP2017)   247 - 254   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:産業応用工学会  

    DOI: 10.12792/icisip2017.046

    researchmap

  • Detecting and Tracking Breeding Cows from Bird’s Eye Video of Pasture 査読

    Ryo Nishide, Yoji Hosomi, Takenao Ohkawa, Kenji Oyama, Chikara Ohta

    The 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017 (ICISIP2017)   239 - 246   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:産業応用工学会  

    DOI: 10.12792/icisip2017.045

    researchmap

  • ユーザ設置ビーコンを用いた通知環境の構築 査読

    橋本 修平, 山本 修平, 西出 亮, 高田 秀志

    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム   1621 - 1626   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Network traffic reduction mechanism for collaborative Web activities 査読

    Tsuyoshi Donen, Shingo Otsubo, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada

    International Journal of Web Information Systems   13 ( 2 )   106 - 113   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Emerald Group Publishing Ltd.  

    Purpose-The purpose of this study is to reduce internet traffic when performing collaborative Web search. Mobile terminals are now in widespread use and people are increasingly using them for collaborative Web search to achieve a common goal. When performing such searches, the authors want to reduce internet traffic as much as possible, for example, to avoid bandwidth throttling that occurs when data usage exceeds a certain quota. Design/methodology/approach-To reduce internet traffic, the authors use a proxy system based on the peer cache mechanism. The proxy shares Web content stored on mobile terminals participating in an ad hoc Bluetooth network, focusing on content that is accessed multiple times from different terminals. Evaluation of the proxy's effectiveness was measured using experiments designed to replicate realistic usage scenarios. Findings-Experimental results show that the proxy reduces internet traffic by approximately 20 per cent when four people collaboratively search the Web to find good restaurants for a social event. Originality/value-Unlike previous work on co-operative Web proxies, the authors study a form of collaborative Web caching between mobile devices within an ad hoc Bluetooth network created specifically for the purpose of sharing cached content, acting orthogonally to (and independently of) traditional hierarchical Web caching.

    DOI: 10.1108/IJWIS-12-2016-0075

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Reduction of Network Traffic by Using the Peer Cache Mechanism in Co-located Collaborative Web Search on Smartphones 査読

    Tsuyoshi Donen, Shingo Otsubo, Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    ADVANCES ON BROAD-BAND WIRELESS COMPUTING, COMMUNICATION AND APPLICATIONS   2   315 - 322   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER INT PUBLISHING AG  

    As mobile terminals become popular, more people are getting involved with collaboratively searching Web sites in order to achieve a common purpose with others. When performing such a task, we want to save the usage of the Internet traffic as much as possible because the transfer speed of mobile terminals may be limited when the data transfer usage exceeds a certain amount of gigabytes. To reduce the Internet traffic, we build a proxy system with the peer cache mechanism to share the Web contents stored on participating mobile terminals, focusing on the existence of the Web contents which are accessed multiple times from different terminals. Our experimental results reveal that about 20% of the Internet traffic has been reduced when four people engaged in a collaborative Web search task to find good restaurants for a year-end party.

    DOI: 10.1007/978-3-319-49106-6_29

    Web of Science

    researchmap

  • Building a Content Delivery Network among Tens of Nearby Devices Using Multihop Wireless Communication 査読

    Yuki Takeda, Syuhei Yamamoto, Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    ADVANCES ON BROAD-BAND WIRELESS COMPUTING, COMMUNICATION AND APPLICATIONS   2   323 - 330   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER INT PUBLISHING AG  

    As mobile device technology advances, content delivery among nearby devices becomes increasingly important at such places as where people gather face-to-face for seminars or meetings. Conventional ways such as cloud-based services, ad-hoc contents dissemination methods and file sharing peripheral devices are not enough to support this style of content delivery. In this paper, we propose a two-layered content delivery using multihop wireless communication built on an ad-hoc network. This network supports content delivery among tens of nearby devices even though the underlying ad-hoc network has limitation of the number of devices. We also show experiment results to reveal how the contents delivery proceeds in the network and how the network topology affects the delivery time. Important findings in the experiments are that 1MB data can be delivered to 16 devices in approximately 5.25 seconds using Wi-Fi based ad-hoc connection on iOS devices, and that reducing the number of devices simultaneously sending the data leads to the less required time for delivery.

    DOI: 10.1007/978-3-319-49106-6_30

    Web of Science

    researchmap

  • Feasibility of analyzing Wi-Fi activity to estimate transit passenger population 査読

    Thongtat Oransirikul, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada

    IEEE 30TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS IEEE AINA 2016   362 - 369   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Maximizing the quality of service experienced by passengers of public transportation systems is of great importance to service operators. Accurate and timely information about passenger load, both at stops and on board vehicles, can help in many ways to improve the quality of service. This information is currently not readily available using data collection techniques that are transparent to passengers. We describe a method and feasibility study for estimating transit passenger population at two bus stops by passively monitoring Wi-Fi network activity of mobile devices. The collected data is filtered and analyzed to distinguish passengers' mobile devices from non-passenger devices. Our experimental results show that filtered Wi-Fi activity correlates well with observed passenger population at bus stops and has the potential to provide near real-time information.

    DOI: 10.1109/AINA.2016.68

    Web of Science

    researchmap

  • Position Estimation for People Waiting in Line Using Bluetooth Communication 査読

    Ryo Nishide, Shuhei Yamamoto, Hideyuki Takada

    The Fifth International Conference on Mobile Services, Resources, and Users (MOBILITY 2015)   8 - 13   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Terminal group formation with detection of relative position using camera image recognition 査読

    Kazunori Shiomi, Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    Proceedings of the ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work, CSCW   2015-   1 - 4   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery  

    We present a method to form a co-located group with detection of relative position using camera image, for enabling a user to share digital content instantly. The method uses only incorporated components on a mobile device without using peripheral devices such as RGB-D camera and independent of work environment or arrangement of users. Location of each user is detected based on the value of the on-device accelerometer and gyroscope. This provides a user highly co-located interaction anywhere. We also implement a collaborative Web search tool to which method is applied for supporting collaborative work through Web search.

    DOI: 10.1145/2685553.2702669

    Scopus

    researchmap

  • Influence maximization in signed social networks 査読

    Chengguang Shen, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada, Wenxin Liang

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   9418   399 - 414   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    Influence Maximization is the problem of choosing a small set of seed users within a larger social network in order to maximize the spread of influence under certain diffusion models. The problem has been widely studied and several solutions have been proposed. Previous work has concentrated on positive relationships between users, with little attention given to the effect of negative relationships of users and the corresponding spread of negative opinion. In this paper we study influence maximization in signed social networks and propose a new diffusion model called LT-S, which is an extension to the classical linear threshold model incorporating both positive and negative opinions. To the best of our knowledge, we are the first to study the influence maximization problem in signed social networks with opinion formation. We prove that the influence spread function under the LT-S model is neither monotone nor submodular and propose an improved R-Greedy algorithm called RLP. Extensive experiments conducted on real signed social network datasets demonstrate that our algorithm outperforms the baseline algorithms in terms of efficiency and effectiveness.

    DOI: 10.1007/978-3-319-26190-4_27

    Scopus

    researchmap

  • Measuring bus passenger load by monitoring Wi-Fi transmissions from mobile devices 査読

    Thongtat Oransirikul, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada

    INTERNATIONAL WORKSHOP ON INNOVATIONS IN INFORMATION AND COMMUNICATION SCIENCE AND TECHNOLOGY, IICST 2014   18   120 - 125   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Uneven loading of busses degrades passengers' travel experience for a variety of reasons. Load balancing for busses requires information about the load, both the potential passenger load at the bus stop and the actual load currently aboard travelling busses. This paper describes a feasibility study for measuring bus passenger loads by detecting the periodic network probing activity from WiFi devices built into 'smart phones'. Our experimental results show that WiFi activity does correlate with observed passenger flow at bus stops and the load aboard a bus while en route. (C) 2014 The Authors. Published by Elsevier Ltd. This is an open access article under the CC BY-NC-ND license (http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/).

    DOI: 10.1016/j.protcy.2014.11.023

    Web of Science

    researchmap

  • Detecting Pedestrian Flows on a Mobile Ad Hoc Network and Issues with Trends and Feasible Applications 査読

    Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    International Journal on Advances in Networks and Services (IJANS)   6 ( 1&2 )   108--117   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Methods and Issues in Detecting Pedestrian Flows on a Mobile Adhoc Network 査読

    Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    The Second International Conference on Mobile Services, Resources, and Users (MOBILITY 2012)   76 - 79   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Exploring Efficient Methods to Extract Pedestrian Flows on a Mobile Adhoc Network 査読

    Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    The Sixth International Conference on Mobile Ubiquitous Computing, Systems, Services and Technologies (UBICOMM 2012)   29 - 34   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Reliable and Scalable Groupcasting for P2P Replication-based Collaborative Systems in Wireless Environment

    Vincent Kwitonda, Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    2nd Int'l Workshop on Innovations in Information and Communication Science and Technology (IICST 2012)   118 - 125   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Prospects for Digital Campus with Extensive Applications of Virtual Collaborative Space 査読

    Ryo Nishide

    AACE Journal of Interactive Learning Research (JILR)   22 ( 3 )   421--443   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Detecting Social Contexts from Bluetooth Device Logs 査読

    Ryo Nishide, Tatsuya Ushikoshi, Satoshi Nakamura, Yasuyuki Kono

    Supplemental Proc. Ubicomp 2009, (ACM 11th International Conference on Ubiquitous Computing)   228 - 230   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • P2P型ジオキャストのための階層ネットワークの提案と評価 査読

    奥智 照, 西出 亮, 上島 紳一

    日本データベース学会論文誌 (DBSJ)   7 ( 1 )   97--102 - 102   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本データベース学会  

    本稿では,平面上に存在するノード間を低ホップ数で結ぶSkip Geo Network(SGN) とその分散構成アルゴリズムを提案する.SGN は,Skip Graph を用いた論理ネットワークとノードの位置関係により構成されるドロネーネットワークのハイブリッド構造を持ち,各ノードはより近いノードから遠方ノードへのリンクを持つことができる.SGN を用いて,相手ノードを指定した通信に加えて,目的位置や領域を指定したジオキャスト(Geocast)を行うことができる.SGN は,ノード間でP2P型通信によりアドホックにネットワークを構成できるため,移動体通信,緊急時の情報散布などへ応用することができる.最後に,提案手法の有効性を確認するために数値シミュレーションにより,SGN のネットワークの特性とジオキャストの性能などについて検証する.In this paper,we propose Skip Geo Network(SGN), which is a scalable geographic network that connects computational entities or nodes in a 2D space by low P2P hop counts. SGN has a hybrid structure of logical networks and Delaunay networks generated using geographical coordinates where nodes reside. In SGN, each node has a long routing paths compared to method without SGN, which can enable Geocast to specified points or regions with low hop counts. SGN can be generated by P2P communication among nodes in ad-hoc network, and we expect that it is applicable to location-oriented systems, such as mobile hosts in MANET. We propose an autonomous generation algorithm of SGN and evaluate network parameters and geocast parameters of SGN by numerical simulations.

    researchmap

  • Data Aggregation Method for View Range Computation on P2P-based VCS 査読

    Ryo Nishide, Dai Ito, Masaaki Ohnishi, Shinichi Ueshima

    1-st Int'l Workshop on Massively Multiuser Virtual Environments (MMVE) at IEEE Virtual Reality   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Evaluation of Home Delivery of Lectures Utilizing 3D Virtual Space Infrastructure 査読

    Ryo Nishide, Hiromu Araie, Ryoichi Shima, Shinichi Ueshima

    JEMH (AACE Journal of Educational Multimedia and Hypermedia)   16 ( 1 )   5--24   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Context-dependent route generation scheme using Network Voronoi Diagrams 査読

    Tomoya Kambara, Hiroaki Kibe, Ryo Nishide, Masaaki Ohnishi, Shinichi Ueshima

    2007 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON DATABASES FOR NEXT GENERATION RESEARCHERS   111 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Researches on computing an optimal route according to user's preference or spatial contexts have been gaining focus recently, as car navigation and pedestrian navigation systems are getting accustomed to be used in daily lives. In this paper, the authors propose a method to compute a path to pass through as man), context areas as possible along its route, according to the user's needs. Specifically, the authors apply the concept to construct a Delaunay Diagram from neighbor nodes in Voronoi Diagram, and use Network Voronoi Diagram to construct a subgraph based on contexts. For route search, the authors use A * shortest path algorithm over the subgraph. To verify the efficiency of the proposed method with subgraphs, the authors perform route, search over subgraphs and base graph, which was generated from the road network of the real space, and compare the results. The results show that the route search by the proposed method consist of more paths with context areas than those performed over the base graph. Moreover the proposed method reduces the number of steps for path search.

    DOI: 10.1109/SWOD.2007.353207

    Web of Science

    researchmap

  • P2P-based geometric computation method for extracting ROI from ubiquitous video cameras 査読

    Ryo Nishide, Masaaki Ohnishi, Shinji Tsuboi, Shinichi Ueshima

    2007 INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS, VOLS 1 AND 2   627 - 634   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper proposes a method for extracting the ROI using geometric computations, to obtain information of commonly-interested objects by multiple users. The authors use P2P Delaunay Network to share the regional information shot by cameras with peers, and extract the most intersecting area of camera ranges as ROI. In P2P Delaunay Network, nodes and edges refer to as computers and their connections. This proposed method can construct P2P Delaunay Network using locations of mobile devices as GPS phones or PDAs equipped with a camera, and process computations distributively with these devices. Thereby, a P2P Delaunay network can be constituted, without using the computer resource of other settlements. The method first partitions the plane and assigns the partitions to nodes according to their locations using P2P Delaunay Network. Then, each camera propagates its camera range information to nodes, and each node thus processes computation distributively. The node which has received multiple camera range information computes the intersecting area within its Voronoi region. Finally, the ROI can be determined, by computing the most intersecting area among all nodes. The authors examine the proposed method by evaluating the frequency of region partitioning and data transfer for each node through numerical simulation.

    DOI: 10.1109/ICPADS.2007.4447814

    Web of Science

    researchmap

  • ノード位置を用いたP2Pモデルのためのドロネー図の自律分散生成アルゴリズム 査読

    大西 真晶, 源元 佑太, 江口 隆之, 加藤 宏章, 西出 亮, 上島 紳一

    情報処理学会論文誌 (TOD29)   47 ( 4 )   51--64 - 64   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報処理学会  

    本稿では,スケーラブルなネットワーク基盤として,計算幾何の分野で知られるドロネー図をトポロジとして持つP2P ドロネーネットワークとその自律分散生成アルゴリズムを提案する.ここでは,まず本P2P ドロネーネットワークの特徴について述べ,次に生成アルゴリズムについて述べる.提案アルゴリズムは,各ノードの局所的な動きから,ノード間の幾何学的な位置関係を利用して接続関係を更新し続けるアルゴリズムであり,さらにノードが相互に情報交換することでネットワークを構成できる特徴を持つ.また,ノードが幾何学的退化状態にある場合も動作できる.本アルゴリズムにより,与えられた2 つのP2P ドロネーネットワークを融合することも可能であり,P2P パラダイムの持つスケーラビリティを活かしながら,システムの対象空間を段階的に拡張できる.提案アルゴリズムでは,ノードの3 つの操作を定義している.すなわち,局所ドロネー化操作と三角化通知操作が,局所的なドロネー図を自律分散的に生成し,委譲操作により,ノード間でノード情報の情報交換を行う.最後に,数値シミュレーションにより,P2P ドロネーネットワークの形成過程を,ノードへの負荷,P2P ドロネーネットワークへの収束ステップ数,各ノードの次数の変化,ネットワーク負荷などから検証し,提案アルゴリズムの有効性を確認する.また,本アルゴリズムの適用性についても議論する.This paper proposes a P2P Delaunay network whose topology is a Delaunay diagram wellknown in computational geometry as a scalable network infrastructure for spatial data management. We first discuss its features as a P2P network, and propose an algorithm to construct the network autonomously and distributively in P2P settings. In the proposed algorithm, nodes update their connection defined by node adjacency with respect to geometric location and generate local Delaunay networks of neighboring nodes, while they exchange node-location information to generate a network. The algorithm also works for the case nodes locate in geometrical degeneracy. Furthermore, the algorithm can also be applied to merging two independent P2P Delaunay networks. Owing to the algorithm, we can manage large target spaces using the P2P paradigm, and furthermore extend the target space incrementally y utilizing scalability that the P2P paradigm possesses. By numerical simulations, he authors examine the construction process of P2P Delaunay networks in terms of loads of odes, time-steps consumed for constructing P2P Delaunay networks, degree of each node, nd networkload cost. The applicability of the proposed algorithm for P2P models is also iscussed.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2269

  • Proposing an interactive collaboration media in P2P settings 査読

    Hiromu Araie, Masaki Hirokawa, Ryo Nishide, Shinichi Ueshima

    FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CREATING, CONNECTING AND COLLABORATING THROUGH COMPUTING, PROCEEDINGS   103 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    This paper proposes an interactive collaboration media in P2P settings, and discusses its behaviors using numerical simulations. Our aim is to construct this media system using locational data which avails for massive users to use in ad-hoc network environment. Users can read and write in this data sharing space to support collaborative interaction between users. We examine the system by simulation considering on the applications for school education, such as field studies or excursions. From the results, we show our system can realize load balancing of managed data to users. We believe that our system can enable scalable and dependable collaboration system holding massive users.

    DOI: 10.1109/C5.2006.29

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of Home Delivery of Lectures Utilizing 3D Virtual Space Infrastructure 査読

    Ryo Nishide, Ryoichi Shima, Hiromu Araie, Masaaki Ohnishi, Shinichi Ueshima

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA 2005)   2005 ( 1 )   1587 - 1594   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 利用者コンテキストアウェアな歩行者ナビゲーションシステムの提案と利用可能性 査読

    上田 真由美, 西出 亮, 日裏 博之, 川端 将之, 上島 紳一

    日本データベース学会Letters   4 ( 1 )   65--68   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The context-adaptable pedestrian navigation system and usability in practical settings 査読

    M Kawabata, R Nishide, M Ueda, S Ueshima

    2005 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING (PACRIM)   1 ( 05CH37690 )   368 - 371   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Recently, the remarkable advance on mobile terminal technologies has enabled us to develop full-scaled navigation systems for pedestrians. In most systems developed so far, research has been focused on visualization effect on maps to users to guide pedestrians to their destination smoothly. The authors here present a context-adaptable pedestrian navigation system, which provides users with the preferable route, considering the conditions of each area and the objectives of the users. A graph-based approach utilizing metadata is employed to represent logical space built over the real space, and a scoring scheme is provided by partitioning target region to its edges for approximation graph model for real space, which enables to expand target region. This scheme is dependent on context to find paths to pedestrian's destination. The usability of this system in many environments is examined by numerical simulations. The authors also discuss the possibilities of the system in practical settings in an open area, temporarily built-up sites.

    DOI: 10.1109/pacrim.2005.1517302

    Web of Science

    researchmap

  • Graph-based approach to context-adaptable PNS and its application scenarios 査読

    Masayuki Kawabata, Ryo Nishide, Mayumi Ueda, Shinichi Ueshima

    Proceedings - International Workshop on Biomedical Data Engineering, BMDE2005   2005   1250   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    Recently, the remarkable advance on mobile terminal technologies has enabled us to develop full-scaled navigation systems for pedestrians. In most systems developed so far, researches have been focused on visualization effect on maps to users to guide pedestrians to their destination smoothly. The authors present a context-adaptable pedestrian navigation system, which provides users with the preferable route, considering the conditions of each area and the objectives of users. A graph-based approach is employed utilizing metadata to represent logical space built over the real space, and a scoring scheme is provided by partitioning target region to its edges, which enables to expand target region. The usability of this system in many environments is examined by numerical simulations. The authors also discuss the possibilities of the system in practical settings in an open area, temporarily built-up sites. © 2005 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICDE.2005.224

    Scopus

    researchmap

  • Incremental construction of Delaunay overlaid network for virtual collaborative space 査読

    M Ohnishi, R Nishide, S Ueshima

    C5 2005: THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON CREATING, CONNECTING AND COLLABORATING THROUGH COMPUTING, PROCEEDINGS   75 - 82   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    This paper proposes an incremental algorithm for constructing the Delaunay overlaid network for virtual collaborative space. In our algorithm, every node uses Delaunay triangulation, by using its knowledge of other nodes and cooperatively exchanging information among nodes, which generates and refines overlaid networks. On the resultant Delaunay network, nodes communicate with each other over virtual collaborative space, and employ multihopping communication among distant nodes. This algorithm structure has the following advantages: (1) utilization of only the localized nodes, omitting the use of unnecessary distant nodes for communication, (2) scalability through surveillance of nodes by refining and updating the network continuously, (3) two dimensional space organization which allows construction of super nodes that govern regional areas to process geographical range query, and (4) directional communication through a small routing table. The authors believe that this approach is applicable to large-scale virtual collaborative space and location aware system.

    DOI: 10.1109/C5.2005.15

    Web of Science

    researchmap

  • 仮想共有空間のドロネーオーバーレイネットワーク段階的構成法

    大西真晶, 西出亮, 上島紳一

    情報学研究(矢島脩三先生退職記念号)   第22号, pp.41--65   2005年

     詳細を見る

  • Digital campus project: A "Dream University" over the Internet Web 査読

    R Nishide, S Ueshima

    SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON CREATING, CONNECTING AND COLLABORATING THROUGH COMPUTING, PROCEEDINGS   122 - 129   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    This paper presents the lifestyle of a "Dream University" of the future, digitalized out of a real University Campus. This "Dream University" is actually a multipurpose Digital Campus facilitating for a better e-Learning environment as the core of the research. It is an elaborate Digital Campus created with Virtual Collaborative Environment in 3D system in the virtual world where users can learn and experience the campus life of the university while collaborating with other users involved We propose all the available features that the Digital Campus can provide and discuss the points that have been proved to be advantageous for the users. Our goal is to create a dream university on the Web so that anybody can participate anytime, anywhere, depending upon his/her needs, removing all the barriers and solving problems involved in the real university.

    DOI: 10.1109/C5.2004.1314379

    Web of Science

    researchmap

  • Avatars in action with layered cell modeling in digital campus 査読

    R Nishide, HM Araie, Q Liu, T Miyatani, S Ueshima

    ED-MEDIA 2004: World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, Vols. 1-7   2004 ( 1 )   5154 - 5159   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ASSOC ADVANCEMENT COMPUTING EDUCATION  

    The project team of Kansai University has been working on Digital Campus, which integrates and collaborates real and virtual spaces, taking into consideration of how these dual spaces can be effectively used for the beneficial of users. This brief paper focuses on modeling of dynamic behaviors of collaborative multi-avatars that appear to give awareness of users in the virtual collaborative space, utilizing Digital Campus as a base. Cell modeling has been employed to virtual 3D world with avatars representing their behaviors using local rules. The results of experiments suggest how simulation techniques can interface into Digital Campus to enhance communication and collaboration on real time mode in e-Learning.

    Web of Science

    researchmap

  • Digital Campus: Experiencing the Lifestyle In the Realm of Virtual World 査読

    Ryo Nishide, Hiroyuki Hiura, Satoshi Kitamura, Masaaki Ohnishi, Norishige Morita, Shinichi Ueshima

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA 2003)   2003 ( 1 )   265 - 272   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Modeling of dynamic behavior of multi-avatars in virtual collaborative space 査読

    R Nishide, M Ohnishi, Kimura, I, S Ueshima

    2003 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS, AND SIGNAL PROCESSING, VOLS 1 AND 2, CONFERENCE PROCEEDINGS   1 ( 03CH37490 )   25 - 28   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Recently, researches using virtual space effectively is drawing attention. We proposed a model to connect real and virtual by constructing an elaborate virtual space. We also experimented the awareness of users by avatars. In this paper, we focus on modeling of dynamic behavior of avatars that appear to give awareness of users, in the virtual collaborative space. We employ cell modeling to represent virtual 3D world, and avatars to represent their behavior using local neighbor rules. Owing to this approach, we embed geometry of virtual 3D world as well as physical factors as natural environment to provide real time simulation field.

    DOI: 10.1109/pacrim.2003.1235710

    Web of Science

    researchmap

  • ディジタルキャンパスのアメニティ管理とIPv6インターネットを用いた講義の宅配環境 査読

    日裏博之, 西出亮, 北村悟史, 大西真晶, 森田典樹, 小林孝史, 上島紳一

    DBWeb2002 (データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム)   ( 19 )   113 - 120   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

MISC

  • 時系列パターンの共起性に基づく大豆の収量に関与する土壌水分環境の抽出

    逸見 聡, 東山 久瑠実, 長南 友也, 林 怜史, 中村 卓司, 辻 博之, 村上 則幸, 西出 亮, 大川 剛直, 小澤 誠一

    第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021)   20th   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 蛋白質分子表面データを用いた特徴量の抽出と結合重要部位の推定

    多森 凌太, 深澤 葵, 西出 亮, 大川 剛直

    情報処理学会 九州支部 火の国情報シンポジウム2019   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 省電力無線タグ受信電力に基づく時系列を考慮した深層学習による屋外位置推定

    山西 雄大, 治京 拓人, 高木 由美, 鎌田 十三郎, 太田 能, 西出 亮, 大山 憲二, 大川 剛直

    電子情報通信学会総合大会予稿集   B-18-6   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 省電力無線タグのモデルベース受信電力推定データを用いた深層学習に基づく屋外位置推定方式に関する一検討

    治京 拓人, 山西 雄大, 高木 由美, 太田 能, 大川 剛直, 西出 亮, 大山 憲二, 鎌田 十三郎

    電子情報通信学会総合大会予稿集   B-18-5   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • An interactive environment to teach programming based on chain learning

    Nikolai Shumilin, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada

    第79回情報処理学会全国大会   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • M2MネットワークにおけるMQTTを用いた調停機構

    丸山 真治, 高田 秀志, 西出 亮, 山本 修平

    第79回情報処理学会全国大会   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ユーザ設置ビーコンを用いた通知環境の構築

    橋本 修平, 山本 修平, 西出 亮, 高田 秀志

    第79回情報処理学会全国大会   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Meeting Support Interface Seamlessly Integrating Shared and Individual Workspaces

    Rim Hajjami, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada

    第79回情報処理学会全国大会   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • リアルタイム協調作業環境のためのHTTP/2を用いた同期機構の構築

    山本 修平, 西出 亮, 高田 秀志

    第100回グループウェアとネットワークサービス研究会   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Estimating and Visualizing the position range of a BLE tag

    Phuc Phan Lac, Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    第80回情報処理学会 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL)研究会   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 端末間無線通信を用いた多端末間コンテンツ共有ネットワークの構築

    武田 悠暉, 山本 修平, 西出 亮, 高田 秀志

    第78回情報処理学会全国大会   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • モバイル協調ウェブ検索における共有キャッシュを用いたトラフィック抑制手法

    道念 幹, 大坪 真悟, 西出 亮, 高田 秀志

    第78回情報処理学会全国大会   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Bluetooth通信を用いた行列内での位置推定手法

    山本 修平, 西出 亮, 高田 秀志

    第77回情報処理学会全国大会   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Ranking friends' posts on Facebook using hypernyms and tf-idf based on cosine similarity

    Siwan Chen, Chengguang Shen, Ryo Nishide, Piumarta Ian, Hideyuki Takada

    第77回情報処理学会全国大会   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Proposing Distributive Method to Extract Pedestrian Flows on a Mobile Adhoc Network

    Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2012)   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Utilizing Pass-By Connection for Supporting On-Campus International Communication

    Gilang Andi Pradana, Junya Yamamoto, Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    平成23年度情報処理学会関西支部 支部大会   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Place Recommendation for Pedestrian Reflecting Real-Time Situation and User's Preferences

    Narun Ratipanichvong, Junya Yamamoto, Ryo Nishide, Hideyuki Takada

    平成23年度情報処理学会関西支部 支部大会   2011   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 教室内における仮想空間上でのプログラミング作品共有環境の基本設計

    森本 竜也, 大平 愛, 吉村 学人, 西口 昌志, 西出 亮, 高田 秀志

    情報科学技術フォーラム講演論文集   9 ( 3 )   667 - 668   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Bluetoothデバイスの観測履歴を用いた雑踏検出と位置情報を併用した応用アプリケーションの試案

    西出 亮, 高田 秀志

    情報科学技術フォーラム講演論文集   9 ( 4 )   399 - 400   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Bluetoothデバイスの検出履歴を用いたユーザ行動の分類

    牛越 達也, 出射 健一郎, 西出 亮, 河野 恭之

    研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)   2009 ( 2 )   1 - 8   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:情報処理学会  

    本稿では,環境中に存在するあらゆるBluetooth機器を対象に,ユーザが常時携帯するBluetooth機器から得られる検出履歴を分析しユーザの行動を推定できる可能性について述べる.ユーザが得られる検出履歴の特徴は場所や状況によって異なり,行動分類に有効な分節パラメータの選択が重要になる.

    CiNii Books

    researchmap

  • P2Pオーバレイネットワークを用いた空間型MMOGの設計

    西出 亮, 坪井 新治, 奥 智照, 近藤 弓子, 大西 真晶, 上島 紳一

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学   107 ( 131 )   455 - 460   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,空間型MMOGシステムを利用者から提供されるコンピュータノードを用いたP2Pドロネーネットワークにより構築する手法を提案する.本手法は,利用者の平面上のキャラクターの位置をノードの位置として,ドロネーネットワークを構成し,MMOGにおける処理を分散的に実行する.そこで,まずP2Pドロネーネットワークの構築手法を提案する.空間型MMOGにおいて,各プレイヤーのビュー生成に必要な情報は利用者のキャラクターの近傍のオブジェクト情報である.そこで,平面をボロノイ領域に分割し,各ノードに割り当て,そのボロノイ領域内に含まれるオブジェクト情報を各ノードが管理する手法についても提案する.更に,ノードの移動に備えてP2Pドロネーネットワークを保つ必要がある.そこで,ノードの位置情報の変化に基づきネットワークの組み替えを行い,P2Pドロネーネットワークを保ち続ける手法について提案し,検討を行う.

    CiNii Books

    researchmap

  • P2P オーバレイネットワークを用いた空間型 MMOG の設計

    西出 亮, 坪井 新治, 奥 智照, 近藤 弓子, 大西 真晶, 上島 紳一

    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)   2007 ( 65 )   455 - 460   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本稿では、空間型 MMOG システムを利用者から提供されるコンピュータノードを用いた P2P ドロネーネットワークにより構築する手法を提案する。本手法は、利用者の平面上のキャラクターの位置をノードの位置として、ドロネーネットワークを構成し、MMOG における処理を分散的に実行する。そこで、まず P2P ドロネーネットワークの構築手法を提案する。空間型 MMOG において、各プレイヤーのビュー生成に必要な情報は利用者のキャラクターの近傍のオブジェクト情報である。そこで、平面をボロノイ領域に分割し、各ノードに割り当て、そのボロノイ領域内に含まれるオブジェクト情報を各ノードが管理する手法についても提案する。更に、ノードの移動に備えて P2P ドロネーネットワークを保つ必要がある。そこで、ノードの位置情報の変化に基づきネットワークの組み替えを行い、P2P ドロネーネットワークを保ち続ける手法について提案し、検討を行う。In this paper, we propose method to construct a Spatial MMOG system on a P2P Delaunay Network, which is built from the computer nodes provided by users. In this method, we use the player character's location on MMOG as node location, and construct Delaunay Network and process the task for MMOG distributively. First, we propose construction method of P2P Delaunay Network. In Spatial MMOG, to construct a view for each player, the view requires the surrounding object information from the nearby player. Thus, we divide the whole plane into Voronoi region, and assign the object information to the node managing the Voronoi region. Furthermore, it is necessary to maintain the P2P Delaunay Network connection considering the case of the moving nodes. To handle with this case, we propose method to rebuild the network locally according to the new location of the node, and show method to maintain the P2P Delaunay Network.

    CiNii Books

    researchmap

  • P2P型空間データベースの実現と利用

    荒家 弘, 廣川 雅基, 西出 亮, 上島 紳一

    関西大学経済政治研究所研究双書   ( 141 )   147 - 169   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 仮想共有空間のためのドロネーオーバーレイネットワークの段階的構成法

    大西 真晶, 西出 亮, 上島 紳一

    情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要(<特集>矢島脩三教授定年退職記念)   22   41 - 65   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:関西大学  

    本稿では,仮想共有空間実現のためのドロネーオーバーレイネットワークの段階的構成アルゴリズムを提案する.提案アルゴリズムでは,各ノードが他のノードに関する情報をもとにドロネー三角化手法を自律的に行い,局所的なドロネーネットワークを生成する.同時にノードが協調的に相互に情報を交換することにより,大域的なドロネーネットワークをベースネットワーク上に重畳的に構築することができる特徴を持つ.生成されたドロネーネットワークを用いて,ノード間の通信が行われ,遠隔ノード間についてはマルチホップ通信形態により通信が行われる.本アルゴリズムは次の利点を持つ.つまり,(1)不必要な遠隔ノードを経由せずに地理的に局所的に存在するノード間で直接的に通信が行える,(2)ネットワークを常時更新続けることでノード数に関するスケーラビリティが得られる,(3)地図や地理空間などの2次元空間を段階的に構造化することができ,スーパーノードが地理的な領域を管理し,領域検索を可能とすることができる,(4)小さなサイズの経路表を構成して地理的ルーティング手法を構成できる,などの利点が得られる.本手法を用いることにより,ノードの地理的位置関係に基づいて,巨大な規模の仮想共有空間を用いた応用システムをスケーラブルに構築したり,位置指向情報システムを開発することが容易になるものと考えられる.

    CiNii Books

    researchmap

  • Digital Campus over the Internet WEB: Extending the Opportunities and Possibilities beyond the Real Campus

    Satoshi Kitamura, Hiroyuki Hiura, Ryo Nishide, Masaaki Ohnishi, Norishige Morita, Shinichi Ueshima

    情報科学技術フォーラム(FIT-2002)   2002 ( 4 )   365 - 366   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 分科会(1)「中学校・高等学校におけるデータサイエンス」 招待

    藤森 陽子, 坂本 正孝, 西出 亮

    附属校サミット|研究集会  2021年11月  全国私立大学附属・併設 中学校・高等学校 教育研究集会実施連盟

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:武庫川女子大学附属中学校・高等学校  

    researchmap

  • Depth image selection based on posture for calf body weight estimation 国際会議

    Yuki Yamamoto, Takenao Ohkawa, Chikara Ohta, Kenji Oyama, Ryo Nishide

    EFITA Digital Agriculture  2021年5月  EFITA (European Federation for Information Technology in Agriculture, Food and the Environment)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An easily-installed method of estimation of soybean yield based on meteorological environments with regression analysis 国際会議

    Akihiro Nitta, Seiichi Ozawa, Yuya Chonan, Satoshi Hayashi, Takuji Nakamura, Hiroyuki Tsuji, Noriyuki Murakami, Ryo Nishide, Takenao Ohkawa

    EFITA Digital Agriculture  2021年5月  EFITA (European Federation for Information Technology in Agriculture, Food and the Environment)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Position Tracking using Low Power Radio for Extraction of Interaction among Grazing Cattle 国際会議

    Chikara Ohta, Takahiro Yamanishi, Takuto Jikyo, Tomio Kamada, Takenao Ohkawa, Kenji Oyama, Takaharu Yaguchi, Ryo Nishide

    The 8th Korea-Japan Joint Workshop on Complex Communication Sciences  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • A study on outdoor localization method using bidirectional LSTM based on time series of received signal strength from low power wireless tags 国際会議

    Takahiro Yamanishi, Takuto Jikyo, Tomio Kamada, Chikara Ohta, Ryo Nishide, Kenji Oyama, Takaharu Yaguchi, Takenao Ohkawa

    The First International Workshop on Control, Communication, and Multimedia 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • IoTを活用した放牧牛のインタラクション分析に基づく飼養管理技術の開発

    西出 亮, 大川 剛直, 大山 憲二, 太田 能, 高木 由美

    平成30年度 第68回関西畜産学会大会(徳島大会)  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学  

    researchmap

  • WiFi検出履歴とフィルタリング精査によるバス利用客数の推定手法

    西出 亮

    第1回AIP若手研究交流会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Extracting Breeding Cows from Monitored Camera Image Data

    Ryo Nishide

    NTU-Kobe Joint Workshop on Data Science  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:神戸大学  

    researchmap

  • 仮想共有空間とその高度応用に関する研究

    西出 亮

    ユビキタスウェアラブルワークショップ2008  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:天然ラジウム温泉 太山寺 なでしこの湯  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

受賞

  • 学長賞

    2021年3月   滋賀大学  

    西出 亮

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • Best Paper Award

    2017年9月   一般社団法人 産業応用工学会   Estimation of Calf Weight from Fixed-Point Stereo Camera Images Using Three-Dimensional Successive Cylindrical Model

    Ayumi Yamashita, Takenao Ohkawa, Kenji Oyama, Chikara Ohta, Ryo Nishide, Takeshi Honda

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

担当経験のある科目(授業)

  • ビジネスアクティブラーニングⅠ

    2025年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 基礎演習

    2025年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 表計算演習

    機関名:大手前大学, 大手前短期大学

     詳細を見る

  • EUC演習

    機関名:大手前大学, 大手前短期大学

     詳細を見る

  • プログラミング入門

    機関名:京都女子大学

     詳細を見る

  • ネットワーク演習

    機関名:大手前大学, 大手前短期大学

     詳細を見る

  • 情報基礎演習

    機関名:大手前大学, 大手前短期大学

     詳細を見る

  • システム管理

    機関名:大手前大学, 大手前短期大学

     詳細を見る

  • 情報処理概論(コンピュータ概論)

    機関名:大手前大学, 大手前短期大学

     詳細を見る

  • 卒業研究3

    機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • コンピュータ演習

    機関名:大手前大学, 大手前短期大学

     詳細を見る

  • プロジェクト演習A

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • 教育イノベーション概論

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • 応用プログラミングⅡ

    機関名:京都女子大学

     詳細を見る

  • 応用プログラミングⅠ

    機関名:京都女子大学

     詳細を見る

  • ICT活用の理論と方法

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • Global Technology Communication

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • 先端技術の教育展開と教育データ分析演習

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • プロジェクト演習B

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • ICT基礎a

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • 課題研究Ⅰ

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • 情報活用基礎Ⅲ

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • 情報活用基礎Ⅰ

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • 情報科学教育と社会

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • 卒業研究2

    機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 情報システム学実験(補助担当)

    機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • プログラミング演習(補助担当)

    機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • データ工学A/分散システム

    機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 教育のためのデータサイエンス

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

  • 課題研究Ⅱ

    機関名:大阪教育大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • データサイエンス入門講座

    役割:講師

    スマート・サイエンス・セミナー (SSS)  四天王寺大学  2022年9月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生, 教育関係者, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

    講座②「データサイエンスで新たな可能性にチャレンジ!」

    概要:ビッグデータの解析や異分野間の研究が様々な問題の解決に活用され、有益な知見が生活の向上に役立っています。事例として放牧牛の飼育について紹介します。また、データサイエンスの手法について学び課題にチャレンジしてみましょう。

    researchmap

  • データサイエンスセミナー

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    滋賀大学データサイエンス教育研究センター  滋賀大学  2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 武庫川女子大学附属中学校・高等学校 SSH講師

    役割:講師, 助言・指導

    武庫川女子大学附属中学校・高等学校  2021年4月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    種別:出前授業

    武庫川女子大学附属中学校・高等学校
    中学1年生(169人)
    8:45-10:45

    内容:データサイエンスの紹介

    researchmap

  • 河瀬中学校アカデミックプログラム

    役割:講師, 助言・指導

    滋賀県立 河瀬中学校  2020年11月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    種別:出前授業

    滋賀県立河瀬中学校 第2学年 2クラス 80人
    1クラス2時間の実習・講義を2回(教員2名で分担)
    ① 10時55分~12時45分 ②13時25分~15時15分

    講義:データサイエンスの紹介、研究紹介
    実習:Excelを用いた実習

    researchmap

  • (トヨタ)機械学習実践道場

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    トヨタグループ  2020年5月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • (トヨタ)機械学習実践道場

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    トヨタグループ  2019年5月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 統合報告書2024 会誌・広報誌

    大阪教育大学 IR担当室  p.36(08|教育イノベーション概論)  2024年

     詳細を見る

  • Data Science View, Vol. 6 会誌・広報誌

    国立大学法人 滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター  Data Science View, Vol. 6  p.19(データサイエンス基盤研究,あいおいニッセイ同和損保 / 滋賀大学 JSSRC 報告,道路の舗装状況把握),p.64(高大接続:SSH連携校,武庫川女子大学附属中学校・高等学校)  2022年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 第26回全国私立大学附属・併設中学校・高等学校 教育研究集会 報告集 会誌・広報誌

    第26回全国私立大学附属・併設中学校・高等学校 教育研究集会 実施連盟事務局  p.66-69, 分科会(1)|中学校・高等学校におけるデータサイエンス 指導助言  2022年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Data Science View, Vol. 5 会誌・広報誌

    国立大学法人 滋賀大学データサイエンス教育研究センター  Data Science View, Vol. 5  p.10(データサイエンス基盤研究 共同研究報告,パーク24)  2021年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • ~中1 MSタイム~ | 武庫川女子大学附属中学校高等学校 インターネットメディア

    武庫川女子大学附属中学校高等学校  2021年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Data Science View, Vol. 4 会誌・広報誌

    国立大学法人 滋賀大学データサイエンス教育研究センター  Data Science View, Vol. 4  p.12 (データサイエンス基盤研究 共同研究報告,パーク24)  2020年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 株式会社HPCテック | 神戸大学大学院 システム情報学研究科 大川研究室様 インターネットメディア

    株式会社HPCテック  GPGPU サーバ導入事例のインタビュー  2018年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 日本立命馆大学师生与我院师生举办联合讨论班 インターネットメディア

    大連理工大学  学院新闻  2016年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動