2025/09/29 更新

写真a

イチカワ コウヘイ
市川 昊平
ICHIKAWA,Kohei
所属
ビジネスデータサイエンス学部 教授
職名
教授
外部リンク

研究分野

  • 情報通信 / 情報ネットワーク

  • 情報通信 / 高性能計算

学歴

  • 大阪大学   情報科学研究科

    - 2008年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   情報科学研究科

    - 2005年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   工学部

    - 2003年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 奈良先端科学技術大学院大学   情報科学領域   客員教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   ビジネスデータサイエンス学部   教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • University of California San Diego   California Institute for Telecommunications and Information Technology   Visiting Scholar

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 奈良先端科学技術大学院大学   先端科学技術研究科・情報科学領域   准教授

    2012年6月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学   情報基盤推進本部   助教

    2009年11月 - 2012年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   ソシオネットワーク戦略研究機構   博士研究員

    2008年4月 - 2009年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

論文

  • Automated Pruning Framework for Large Language Models Using Combinatorial Optimization

    Patcharapol Ratsapa, Kundjanasith Thonglek, Chantana Chantrapornchai, Kohei Ichikawa

    AI   2025年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ai6050096

    researchmap

  • Load-Aware Multi-Objective Optimization of Controller and Datastore Placement in Distributed Sdns

    Kang Xingyuan, Keichi Takahashi, Chawanat Nakasan, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida

    Concurrency and Computation: Practice and Experience   37 ( 4-5 )   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cpe.70007

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Toward Automatic Parallelization: Detecting Parallelizable Loops Using Large Language Modeling

    Kohei Ichikawa

    Journal of Information Processing Systems   21 ( 3 )   2025年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3745/JIPS.04.0349

    Web of Science

    researchmap

  • Toward Scalable Empirical Dynamic Modeling

    Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Gerald M. Pao

    Sustained Simulation Performance 2022   61 - 69   2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer Nature Switzerland  

    DOI: 10.1007/978-3-031-41073-4_5

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K19808/

  • Scalable Personalised Treatment Recommendation in Critical Care

    Chandra Prasetyo Utomo, Kohei Ichikawa, Nashuha Insani, Kundjanasith Thonglek, Soratouch Pornmaneerattanatri, Ummi Azizah Rachmawati

    2024 8th International Conference on Information Technology, Information Systems and Electrical Engineering, ICITISEE 2024   220 - 225   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICITISEE63424.2024.10730747

    Scopus

    researchmap

  • Automatic Parallelization with CodeT5+: A Model for Generating OpenMP Directives

    Soratouch Pornmaneerattanatri, Keichi Takahashi, Yutaro Kashiwa, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida

    Proceedings - 2024 IEEE International Conference on Cluster Computing Workshops, CLUSTER Workshops 2024   127 - 135   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/CLUSTERWorkshops61563.2024.00028

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • An Evaluation of Network Performance through the Integration of SRv6 and MPTCP

    Pakorn Laohakanniyom, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida, Pattara Leelaprute, Bundit Manaskasemsak, Arnon Rungsawang

    COMNETSAT 2024 - IEEE International Conference on Communication, Networks and Satellite   203 - 210   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/COMNETSAT63286.2024.10862254

    Scopus

    researchmap

  • An Evaluation of Time-Sliced GPU Sharing with KubeRay for Machine Learning Workloads.

    Papon Choonhaklai, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida

    COMPSAC   1456 - 1459   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/COMPSAC61105.2024.00194

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2024.html#ChoonhaklaiII24

  • INTベースの遅延測定に基づいた経路選択の最適化手法の提案

    中川皓太, 市川昊平, 飯田元

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   124 ( 254(IA2024 44-52) )   2024年

     詳細を見る

  • Parallelizable Loop Detection using Pre-trained Transformer Models for Code Understanding 査読

    Soratouch Pornmaneerattanatri, Keichi Takahashi, Yutaro Kashiwa, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida

    Lecture Notes in Electrical Engineering   1112 LNEE   32 - 42   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Nature Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-99-8211-0_4

    Scopus

    researchmap

  • Portable Containerized MPI Application Using UCX Replacement Method 査読

    Sorawit Manatura, Kohei Ichikawa, Chantana Chantrapornchai, Chawanat Nakasan, Pattara Leelaprute, Arnon Rungsawang, Bundit Manaskasemsak

    Advances on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing   189   222 - 234   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Nature Switzerland  

    DOI: 10.1007/978-3-031-46970-1_21

    Scopus

    researchmap

  • The Convergence of Container and Traditional Virtualization: Strengths and Limitations

    Guoqing Li, Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida, Chawanat Nakasan, Pattara Leelaprute, Pree Thiengburanathum, Passakorn Phannachitta

    SN Computer Science   4 ( 4 )   387 - 387   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s42979-023-01827-9

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s42979-023-01827-9/fulltext.html

  • エッジコンピューティングにおける拠点間の通信遅延を考慮したリクエスト分散制御の評価

    村上恭哉, 高橋慧智, 市川昊平, 飯田元

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   122 ( 433(SITE2022 54-68) )   2023年

     詳細を見る

  • Scalable Empirical Dynamic Modeling With Parallel Computing and Approximate k-NN Search

    Takahashi, K., Ichikawa, K., Park, J., Pao, G.M.

    IEEE Access   11   68171 - 68183   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/ACCESS.2023.3289836

    Scopus

    researchmap

  • Toward Predictive Modeling of Solar Power Generation for Multiple Power Plants

    Thonglek, K., Ichikawa, K., Takahashi, K., Nakasan, C., Yuasa, K., Babasaki, T., Iida, H.

    IEICE Transactions on Communications   E106.B ( 7 )   547 - 556   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    DOI: 10.1587/transcom.2022EBT0003

    Scopus

    researchmap

  • A Pilot Study of Testing Infrastructure as Code for Cloud Systems

    Nabhan Suwanachote, Soratouch Pornmaneerattanatri, Yutaro Kashiwa, Kohei Ichikawa, Pattara Leelaprute, Arnon Rungsawang, Bundit Manaskasemsak, Hajimu Iida

    2023 30th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC)   584 - 588   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/APSEC60848.2023.00075

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/apsec/apsec2023.html#SuwanachotePKILRMI23

  • Multi-Objective Optimization of Controller Placement in Distributed ONOS Networks

    Kang Xingyuan, Keichi Takahashi, Chawanat Nakasan, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida

    2023 Eleventh International Symposium on Computing and Networking (CANDAR)   76 - 85   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/CANDAR60563.2023.00017

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/candar/candar2023.html#KangTNII23

  • Opimon: A Transparent, Low-Overhead Monitoring System for OpenFlow Networks

    Wassapon Watanakeesuntorn, Keichi Takahashi, Chawanat Nakasan, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida

    Operations Research   70 ( 2 )   485 - 493   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    DOI: 10.1587/transcom.2021EBP3083

    Scopus

    researchmap

  • 蓄電システムのロバスト制御によるマルチユース実証試験 需要・発電予測精度評価

    植嶋美喜, 湯淺一史, 竹内義晴, 馬場崎忠利, THONGLEK Kundjanasith, 市川昊平, 高橋慧智

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   122 ( 201(EE2022 14-18) )   2022年

     詳細を見る

  • Sparse Communication for Federated Learning

    Kundjanasith Thonglek, Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Chawanat Nakasan, Pattara Leelaprute, Hajimu Iida

    2022 IEEE 6th International Conference on Fog and Edge Computing (ICFEC)   1 - 8   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICFEC54809.2022.00008

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icfec/icfec2022.html#ThonglekTINLI22

  • Automated Quantization and Retraining for Neural Network Models Without Labeled Data

    Kundjanasith Thonglek, Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Chawanat Nakasan, Hidemoto Nakada, Ryousei Takano, Pattara Leelaprute, Hajimu Iida

    IEEE Access   10   73818 - 73834   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/ACCESS.2022.3190627

    Scopus

    researchmap

  • Acar: An application-aware network routing system using SRv6.

    Tomoki Sugiura, Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida

    CCNC   751 - 752   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/CCNC49033.2022.9700608

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ccnc/ccnc2022.html#SugiuraTII22

  • kEDM: A Performance-portable Implementation of Empirical Dynamic Modeling using Kokkos

    Keichi Takahashi, Wassapon Watanakeesuntorn, Kohei Ichikawa, Joseph Park, Ryousei Takano, Jason Haga, George Sugihara, Gerald M. Pao

    Practice and Experience in Advanced Research Computing   abs/2105.12301   8 - 8   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3437359.3465571

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/xsede/pearc2021.html#TakahashiWIPTHS21

  • LSTM-based Neural Network Model for Predicting Solar Power Generation: 家電・民生研究会・スイッチング電源,家庭向け情報通信機器のエネルギー技術,照明,再生可能エネルギー,一般

    2021 ( 16-22 )   7 - 12   2021年5月

     詳細を見る

  • 自己評価と客観評価の変化にもとづく実践的人材育成コースにおける質的教育効果の測定 査読

    佐伯幸郎, 福安直樹, 神田哲也, 市川昊平, 吉田真一, 中村匡秀, 楠本真二

    コンピュータソフトウェア   38 ( 1 )   52 - 64   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    PBLでは受講生の社会人基礎力向上に対する質的評価の困難さがしばしば指摘されている.本研究では,PBLの質的評価に対する一つの取り組みとして,受講生の自己評価と第三者による客観評価を用いることで,受講生の成長を評価するとともに,授業改善に活かす手法について提案している.提案手法では受講生がPBL受講前後に行った主観評価による自己把握の妥当性を客観評価にもとづき評価,検討することで,PBLにおける質的評価の実現を目指す.本稿では2017年度,2018年度に行ったPBLに対し,受講の前後に行った社会人基礎力に関する自己評価およびPROGコンピテンシーテストによる客観評価を用いて,提案手法による評価を行った結果について報告する.

    DOI: 10.11309/jssst.38.1_52

    Scopus

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己評価と客観評価の変化にもとづく実践的人材育成コースにおける質的教育効果の測定 査読

    佐伯 幸郎, 福安 直樹, 神田 哲也, 市川 昊平, 吉田 真一, 中村 匡秀, 楠本 真二

    コンピュータ ソフトウェア   38 ( 1 )   1_52 - 1_64   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    <p>PBLでは受講生の社会人基礎力向上に対する質的評価の困難さがしばしば指摘されている.本研究では,PBLの質的評価に対する一つの取り組みとして,受講生の自己評価と第三者による客観評価を用いることで,受講生の成長を評価するとともに,授業改善に活かす手法について提案している.提案手法では受講生がPBL受講前後に行った主観評価による自己把握の妥当性を客観評価にもとづき評価,検討することで,PBLにおける質的評価の実現を目指す.本稿では2017年度,2018年度に行ったPBLに対し,受講の前後に行った社会人基礎力に関する自己評価およびPROGコンピテンシーテストによる客観評価を用いて,提案手法による評価を行った結果について報告する.</p>

    DOI: 10.11309/jssst.38.1_52

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • SRv6を用いたアプリケーションの特性を考慮した通信経路制御手法

    杉浦智基, 高橋慧智, 市川昊平, 飯田元

    情報処理学会研究報告(Web)   2021 ( CSEC-93 )   2021年

     詳細を見る

  • Enhancing the Prediction Accuracy of Solar Power Generation using a Generative Adversarial Network

    Kundjanasith Thonglek, Kohei Ichikawa, Keichi Takahashi, Chawanat Nakasan, Kazufumi Yuasa, Tadatoshi Babasaki, Hajimu Iida

    2021 IEEE Green Energy and Smart Systems Conference, IGESSC 2021   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IGESSC53124.2021.9618702

    Scopus

    researchmap

  • Comparative Performance Study of Lightweight Hypervisors Used in Container Environment

    Guoqing Li, Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida, Pree Thiengburanathum, Passakorn Phannachitta

    Proceedings of the 11th International Conference on Cloud Computing and Services Science   2021-April   215 - 223   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SCITEPRESS - Science and Technology Publications  

    DOI: 10.5220/0010440502150223

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/closer/closer2021.html#LiTIITP21

  • Comparative Performance Study of Lightweight Hypervisors Used in Container Environment.

    Guoqing Li, Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida, Pree Thiengburanathum, Passakorn Phannachitta

    Proceedings of the 11th International Conference on Cloud Computing and Services Science(CLOSER)   2021-April   215 - 223   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SCITEPRESS  

    Virtual Machines (VMs) are used extensively in cloud computing. The underlying hypervisor allows hardware resources to be split into multiple virtual units which enhances resource utilization. However, VMs with traditional architecture introduce heavy overhead and reduce application performance. Containers have been introduced to overcome this drawback, yet such a solution raises security concerns due to poor isolation. Lightweight hypervisors have been leveraged to strike a balance between performance and isolation. However, there has been no comprehensive performance comparison among them. To identify the best fit use case, we investigate the performance characteristics of Docker container, Kata containers, gVisor, Firecracker and QEMU/KVM by measuring the performance on disk storage, main memory, CPU, network, system call and startup time. In addition, we evaluate their performance of running Nginx web server and MySQL database management system. We use QEMU/KVM as an example of traditional VM, Docker as the standard container and the rest as the representatives of lightweight hypervisors. We compare and analyze the benchmarking results, discuss the possible implications, explain the trade-off each organization made and elaborate on the pros and cons of each architecture.

    DOI: 10.5220/0010440502150223

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/closer/closer2021.html#LiTIITP21

  • Auto-Scaling System in Apache Spark Cluster Using Model-Based Deep Reinforcement Learning

    Thonglek, K., Ichikawa, K., Sangkeettrakarn, C., Piyatumrong, A.

    Studies in Computational Intelligence   906   347 - 360   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Studies in Computational Intelligence  

    DOI: 10.1007/978-3-030-58930-1_23

    Scopus

    researchmap

  • Massively parallel causal inference of whole brain dynamics at single neuron resolution 査読

    Wassapon Watanakeesuntorn, Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Joseph Park, George Sugihara, Ryousei Takano, Jason Haga, Gerald M. Pao

    Proceedings of the International Conference on Parallel and Distributed Systems - ICPADS   2020-December   196 - 205   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Empirical Dynamic Modeling (EDM) is a nonlinear time series causal inference framework. The latest implementation of EDM, cppEDM, has only been used for small datasets due to computational cost. With the growth of data collection capabilities, there is a great need to identify causal relationships in large datasets. We present mpEDM, a parallel distributed implementation of EDM optimized for modern GPU-centric supercomputers. We improve the original algorithm to reduce redundant computation and optimize the implementation to fully utilize hardware resources such as GPUs and SIMD units. As a use case, we run mpEDM on AI Bridging Cloud Infrastructure (ABCI) using datasets of an entire animal brain sampled at single neuron resolution to identify dynamical causation patterns across the brain. mpEDM is 1, 530× faster than cppEDM and a dataset containing 101, 729 neuron was analyzed in 199 seconds on 512 nodes. This is the largest EDM causal inference achieved to date.

    DOI: 10.1109/ICPADS51040.2020.00035

    Scopus

    arXiv

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/corr/corr2011.html#abs-2011-11082

  • Federated Learning of Neural Network Models with Heterogeneous Structures

    Kohei Ichikawa, Keichi Takahashi, Hajimu Iida, Kundjanasith Thonglek, Chawanat Nakasan

    2020 19th IEEE International Conference on Machine Learning and Applications (ICMLA)   735 - 740   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ICMLA51294.2020.00120

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icmla/icmla2020.html#ThonglekTIIN20

  • Retraining Quantized Neural Network Models with Unlabeled Data

    Kundjanasith Thonglek, Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Chawanat Nakasan, Hidemoto Nakada, Ryousei Takano, Hajimu Iida

    2020 International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN)   1 - 8   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IJCNN48605.2020.9207190

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ijcnn/ijcnn2020.html#ThonglekTINNTI20

  • 自動発注問題を題材とした実践的人材育成コースにおける授業改善 査読

    佐伯幸郎, 福安直樹, 神田哲也, 市川昊平, 吉田真一, 中村匡秀, 楠本真二

    コンピュータソフトウェア   37 ( 1 )   1_19 - 1_30   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    <p>AiBiC関西では,ビッグデータ処理技術,人工知能技術,クラウド技術を用いて,社会の具体的な課題をチームで解決できる人材の育成を目的とした教育コース,AiBiC Spiralを実施している.本稿では,2017年度の実施におけるアンケート結果に基づき,演習環境の問題と,テーマや内容に対する期待とのずれの問題について,2018年度に取り組んだ改善活動とその結果について報告する.演習環境については運営側の工夫により改善できていることが確認できた.一方でテーマや内容に関する期待とのずれについては,改善は確認できたものの,一部の学生においては依然として期待との差異が残っていることが明らかになった.</p>

    DOI: 10.11309/jssst.37.1_19

    Scopus

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己評価と客観評価の変化に基づく実践的人材育成コースにおける教育効果測定の報告 査読

    神田 哲也, 福安 直樹, 市川 昊平, 佐伯 幸郎, 楠本 真二

    第6回実践的IT教育シンポジウム (rePiT2020) 論文集   ( 89 )   6p   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自動発注問題を題材とした実践的人材育成コースにおける授業改善 (特集 実践的IT教育) 査読

    佐伯 幸郎, 福安 直樹, 神田 哲也, 市川 昊平, 吉田 真一, 中村 匡秀, 楠本 真二

    コンピュータソフトウェア = Computer software   37 ( 1 )   19 - 30   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会 ; 1984-  

    AiBiC関西では,ビッグデータ処理技術,人工知能技術,クラウド技術を用いて,社会の具体的な課題をチームで解決できる人材の育成を目的とした教育コース,AiBiC Spiralを実施している.本稿では,2017年度の実施におけるアンケート結果に基づき,演習環境の問題と,テーマや内容に対する期待とのずれの問題について,2018年度に取り組んだ改善活動とその結果について報告する.演習環境については運営側の工夫により改善できていることが確認できた.一方でテーマや内容に関する期待とのずれについては,改善は確認できたものの,一部の学生においては依然として期待との差異が残っていることが明らかになった.

    DOI: 10.11309/jssst.37.1_19

    Scopus

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • On the design and implementation of IP-over-p2p overlay virtual private networks

    Subratie, K., Aditya, S., Daneshmand, V., Ichikawa, K., Figueiredo, R.

    IEICE Transactions on Communications   E103B ( 1 )   2 - 10   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/transcom.2019CPI0001

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Massively Parallel Causal Inference of Whole Brain Dynamics at Single Neuron Resolution

    Wassapon Watanakeesuntorn, Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Joseph Park, George Sugihara, Ryousei Takano, Jason Haga, Gerald M. Pao

    2020 IEEE 26th International Conference on Parallel and Distributed Systems (ICPADS)   2020-December   196 - 205   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Empirical Dynamic Modeling (EDM) is a nonlinear time series causal inference framework. The latest implementation of EDM, cppEDM, has only been used for small datasets due to computational cost. With the growth of data collection capabilities, there is a great need to identify causal relationships in large datasets. We present mpEDM, a parallel distributed implementation of EDM optimized for modern GPU-centric supercomputers. We improve the original algorithm to reduce redundant computation and optimize the implementation to fully utilize hardware resources such as GPUs and SIMD units. As a use case, we run mpEDM on AI Bridging Cloud Infrastructure (ABCI) using datasets of an entire animal brain sampled at single neuron resolution to identify dynamical causation patterns across the brain. mpEDM is 1,530 X faster than cppEDM and a dataset containing 101,729 neuron was analyzed in 199 seconds on 512 nodes. This is the largest EDM causal inference achieved to date.
    10 pges, 10 figures, accepted at IEEE International Conference on Parallel and Distributed Systems (ICPADS)2020, corresponding authors: Keichi Takahashi, Gerald M Pao

    DOI: 10.1109/ICPADS51040.2020.00035

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icpads/icpads2020.html#Watanakeesuntorn20

  • Near Real-time Failover Model for Continuous Inter-Domain Communication

    Juan Sebastian Aguirre, Yoshiyuki Kido, Susumu Date, Shinji Shimojo, Kohei Ichikawa, Atsuko Takefusa

    2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Improving Resource Utilization in Data Centers using an LSTM-based Prediction Model 査読

    Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Kundjanasith Thonglek, Chawanat Nakasan, Hajimu Iida

    2019 IEEE International Conference on Cluster Computing (CLUSTER)   2019-September   476 - 483   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/CLUSTER.2019.8891022

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/cluster/cluster2019.html#ThonglekITIN19

  • 実践的人材育成コースにおける自己評価と客観評価にもとづく社会人基礎力の分析

    福安 直樹, 佐伯 幸郎, 神田 哲也, 市川 昊平, 吉田 真一, 中村 匡秀, 楠本 真二

    日本ソフトウェア科学会大会論文集   36   45 - 50   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会

    CiNii Books

    researchmap

  • 実践的人材育成コースにおける自己評価と客観評価にもとづく社会人基礎力の分析

    福安直樹, 佐伯幸郎, 神田哲也, 市川昊平, 吉田真一, 中村匡秀, 楠本真二

    日本ソフトウェア科学会大会講演論文集(Web)   36th   2019年

     詳細を見る

  • 国際的なオンデマンドネットワークのためのトークンベース認証機構の研究

    竹房あつ子, 市川昊平, 栗本崇, 合田憲人

    電子情報通信学会技術研究報告   118 ( 480(SITE2018 68-87) )   335 - 342   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自動発注問題を題材とした実践的人材育成コースにおける授業改善の報告 査読

    佐伯幸郎, 福安直樹, 神田哲也, 市川昊平, 吉田真一, 中村匡秀, 楠本真二

    日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web)   ( 86 )   43475.0   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 国際的なオンデマンドネットワークのためのトークンベース認証機構の研究

    市川 昊平

    研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2019-IOT-44(49) ( 480(SITE2018 68-87) )   1 - 8   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A Study of Practical Education Program on AI, Big Data, and Cloud Computing through Development of Automatic Ordering System 査読

    Sachio Saiki, Naoki Fukuyasu, Kohei Ichikawa, Tetsuya Kanda, Masahide Nakamura, Shinsuke Matsumoto, Shinichi Yoshida, Shinji Kusumoto

    2018 IEEE International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering (BCD)   31 - 36   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/BCD2018.2018.00013

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/bcd/bcd2018.html#SaikiFIKNMYK18

  • A Framework of ASP for Shopping Path Analysis

    Katsutoshi Yada, Kei Miyazaki, Keiji Takai, Kohei Ichikawa

    Proceedings - 2017 4th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering, APWC on CSE 2017   49 - 54   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/APWConCSE.2017.00017

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Performance comparison of machine learning models for DDoS attacks detection

    Panida Khuphiran, Pattara Leelaprute, Putchong Uthayopas, Kohei Ichikawa, Wassapon Watanakeesuntorn

    2018 22nd International Computer Science and Engineering Conference, ICSEC 2018   2018年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICSEC.2018.8712757

    Scopus

    researchmap

  • Application Aware Traffic Engineering Functionality for an SDN Transit Network

    Juan Sebastian Aguirre, Kohei Ichikawa, Yoshiyuki Kido, Susumu Date, Shinji Shimojo

    PRAGMA Workshop 34   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • A proposal of a real-time OpenFlow DDoS detection tool: 技術と社会・倫理

    117 ( 471 )   189 - 192   2018年3月

     詳細を見る

  • Towards Self-Optimizing Network : Applying Deep Learning to Network Traffic Categorization and Identification in the Context of Application-Aware Network: 技術と社会・倫理

    117 ( 471 )   31 - 36   2018年3月

     詳細を見る

  • Real-time monitoring and visualization software for OpenFlow network 査読

    Watanakeesuntorn Wassapon, Putchong Uthayopas, Chantana Chantrapornchai, Kohei Ichikawa

    2017 15th International Conference on ICT and Knowledge Engineering (ICT&KE)   1 - 5   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ICTKE.2017.8259622

    Scopus

    researchmap

  • 広域SDN環境とオンデマンドクラウド構築サービスを用いたソフトウェア定義クラウド環境構築に関する提案

    市川昊平, 竹房あつ子, 木戸善之, 渡場康弘, 伊達進

    電子情報通信学会技術研究報告   117 ( 472(IA2017 73-93) )   85 - 89   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • On the Performance and Cost of Cloud-Assisted Multi-path Bulk Data Transfer 査読

    Kyuho Jeong, Renato Figueiredo, Kohei Ichikawa

    Proceedings of the International Conference on Cloud Computing Technology and Science, CloudCom   2017-December   186 - 193   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/CloudCom.2017.27

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/cloudcom/cloudcom2017.html#JeongFI17

  • 自動発注問題を題材としたビッグデータ・AI技術に対する実践的人材育成コースの設計

    神田 哲也, 福安 直樹, 佐伯 幸郎, 市川 昊平, 中村 匡秀, 楠本 真二

    日本ソフトウェア科学会大会論文集   34   317 - 322   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会

    CiNii Books

    researchmap

  • A Multipath OpenFlow Controller for Multiple TCP Stream Applications

    Che, Huang, Chawanat, Nakasan, Kohei, Ichikawa, Yasuhiro, Watashiba, Hajimu, Iida

    情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS)   10 ( 2 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報処理学会  

    A large amount of data needs to be transferred from one site to another as fast as possible in the computational science fields. To achieve high-speed data transfer, many applications utilize multiple TCP streams. However, since multiple TCP streams of applications are usually routed according to the default IP routing protocol, only a single shortest path among the multiple paths can be utilized for the data transfer. This research proposes a multipath controller that increases the performance of data transfer by leveraging multiple paths simultaneously for parallel TCP streams. For this purpose, we utilize the Software-Defined Networking (SDN) technology and its implementation, OpenFlow. Furthermore, we proposed a method to determine optimal numbers of parallel TCP streams to be assigned for each path according to its own network condition. This paper presents the design and implementation of the proposed system. As a case study, we applied our proposed system on GridFTP and evaluated the performance improvement. The results demonstrate that our proposed system accelerates the data transfer of GridFTP in both a virtual and a real global-scale environment.
    ------------------------------
    This is a preprint of an article intended for publication Journal of
    Information Processing(JIP). This preprint should not be cited. This
    article should be cited as: Journal of Information Processing Vol.25(2017) (online)
    ------------------------------
    A large amount of data needs to be transferred from one site to another as fast as possible in the computational science fields. To achieve high-speed data transfer, many applications utilize multiple TCP streams. However, since multiple TCP streams of applications are usually routed according to the default IP routing protocol, only a single shortest path among the multiple paths can be utilized for the data transfer. This research proposes a multipath controller that increases the performance of data transfer by leveraging multiple paths simultaneously for parallel TCP streams. For this purpose, we utilize the Software-Defined Networking (SDN) technology and its implementation, OpenFlow. Furthermore, we proposed a method to determine optimal numbers of parallel TCP streams to be assigned for each path according to its own network condition. This paper presents the design and implementation of the proposed system. As a case study, we applied our proposed system on GridFTP and evaluated the performance improvement. The results demonstrate that our proposed system accelerates the data transfer of GridFTP in both a virtual and a real global-scale environment.
    ------------------------------
    This is a preprint of an article intended for publication Journal of
    Information Processing(JIP). This preprint should not be cited. This
    article should be cited as: Journal of Information Processing Vol.25(2017) (online)
    ------------------------------

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00183236/

  • PARES: Packet Rewriting on SDN-Enabled Edge Switches for Network Virtualization in Multi-Tenant Cloud Data Centers 査読

    Kohei Ichikawa, Kyuho Jeong, Renato Figueiredo

    2017 IEEE 10th International Conference on Cloud Computing (CLOUD)   2017-June   9 - 17   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/CLOUD.2017.11

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/IEEEcloud/IEEEcloud2017.html#JeongFI17

  • Container Rebalancing: Towards Proactive Linux Containers Placement Optimization in a Data Center 査読

    Kohei Ichikawa, Hajimu Iida, Pongsakorn U-Chupala, Susumu Date, Yasuhiro Watashiba

    2017 IEEE 41st Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC)   1   788 - 795   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2017.94

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2017-1.html#U-ChupalaWIDI17

  • Cloud-Based VR Gaming: Our Vision on Improving the Accessibility of VR Gaming 査読

    Kohei Ichikawa, Hajimu Iida, Kar-Long Chan, Yasuhiro Watashiba

    2017 International Symposium on Ubiquitous Virtual Reality (ISUVR)   24 - 25   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ISUVR.2017.15

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/isuvr/isuvr2017.html#ChanIWI17

  • Application-aware network: network route management using SDN based on application characteristics 査読 国際誌

    Pongsakorn U-chupala, Yasuhiro Watashiba, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Hajimu Iida

    CSI Transactions on ICT   5 ( 4 )   375 - 385   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Software-Defined Network (SDN) and OpenFlow enable more granular network route management. SDN-assisted routing has become a prominent technique for improving network routing efficiency. A standard approach in SDN-assisted routing involves optimizing the routing strategy for a targeted class of applications or a certain situation. However, many such approaches also require client-side modifications. In this paper, application-aware routing is proposed to address these issues. A network with application-aware routing is called an application-aware network. Application-aware routing “routes” each application individually by aligning the application’s communication preferences and paths with corresponding properties. This method allows multiple routing strategies to be applied simultaneously, effectively expanding the range of applications the network can support. Overseer, an OpenFlow controller for implementing an application-aware network, was developed as a reference implementation. The applicability of an application-aware network was validated by evaluating the feasibility and practicality of the technology. Feasibility was evaluated by comparing the performance of an application-aware network and a traditional network in critical situations. Practicality was evaluated by testing an application-aware network with a real-world application and a wide-area network. This paper also discusses some issues with application-aware networks and presents possible mitigations for these issues. Based on this work, application-aware routing is a promising technology for improved network routing efficiency.

    DOI: 10.1007/s40012-017-0171-y

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s40012-017-0171-y.pdf

  • A Hybrid-Streaming Method for Cloud Gaming: To Improve the Graphics Quality delivered on Highly Accessible Game Contents 査読

    Hajimu Iida, Kohei Ichikawa, Kar Long Chan, Uthayopas Putchong, Yasuhiro Watashiba

    International Journal of Serious Games   4 ( 2 )   75 - 86   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.17083/ijsg.v4i2.163

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/ijsg/ijsg4.html#ChanIWUI17

  • Toward Construction of Resilient Software-Defined IT Infrastructure for Supporting Disaster Management Applications

    Yasuhiro Watashiba, José Fortes, Jason Haga, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Hirotake Abe, Yoshiyuki Kido, Hiroaki Yamanaka, Ryousei Takano, Ryusuke Egawa

    Proceedings of International Symposium on Grids and Clouds 2017 (ISGC2017)   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Real-Time Monitoring and Visualization Software for OpenFlow Network

    Watanakeesuntorn Wassapon, Putchong Uthayopas, Chantana Chantrapornchai, Kohei Ichikawa

    2017 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ICT AND KNOWLEDGE ENGINEERING (ICT&KE)   54 - 58   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • A multipath openflow controller for multiple TCP stream applications 査読

    Huang, C., Nakasan, C., Ichikawa, K., Watashiba, Y., Iida, H.

    Journal of Information Processing   25 ( 0 )   924 - 933   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Information Processing Society of Japan  

    DOI: 10.2197/ipsjjip.25.924

    Scopus

    researchmap

  • A simple multipath OpenFlow controller using topology‐based algorithm for multipath TCP 査読

    Chawanat Nakasan, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida, Putchong Uthayopas

    Concurrency and Computation: Practice and Experience   29 ( 13 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    <jats:title>Summary</jats:title><jats:p>Multipath transmission control protocol(TCP), or MPTCP, is a widely‐researched mechanism that allows a single application‐level connection to be split to more than 1 TCP stream and, consequently, more than 1 network interface, as opposed to the traditional TCP/IP model. Being a transport layer protocol, MPTCP can easily interact between the application using it and the network supporting it. However, MPTCP does not have control of its own route. Default IP routing behavior generally takes all traffic through the shortest or best metric path. However, this behavior may actually cause paths to collide with each other, creating contention for bandwidth in a number of edges. This can result in a bottleneck that limits the throughput of the network. Therefore, a multipath routing mechanism is necessary to ensure smooth operation of MPTCP. We created smoc, a simple multipath OpenFlow controller, that uses only topology information of the network to avoid collision where possible. Evaluation of smoc in a virtual local‐area and a physical wide–area software‐defined networks showed favorable results as smoc provided better performance than simple or spanning tree–routing mechanisms.</jats:p>

    DOI: 10.6084/M9.FIGSHARE.1558361.V1

    Web of Science

    Scopus

    arXiv

    researchmap

  • PRAGMA‐ENT: An International SDN testbed for cyberinfrastructure in the Pacific Rim 査読

    Kohei Ichikawa, Pongsakorn U‐Chupala, Che Huang, Chawanat Nakasan, Te‐Lung Liu, Jo‐Yu Chang, Li‐Chi Ku, Whey‐Fone Tsai, Jason Haga, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Yoshiyuki Kido, Susumu Date, Shinji Shimojo, Philip Papadopoulos, Mauricio Tsugawa, Matthew Collins, Kyuho Jeong, Renato Figueiredo, Jose Fortes

    Concurrency and Computation: Practice and Experience   29 ( 13 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cpe.4138

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 自動発注問題を題材としたビッグデータ・AI技術に対する実践的人材育成コースの設計

    神田哲也, 福安直樹, 佐伯幸郎, 市川昊平, 中村匡秀, 楠本真二

    日本ソフトウェア科学会大会講演論文集(CD-ROM)   34th   ROMBUNNO.rePiT2‐1   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 広域分散仮想化環境の展開・運用・管理コストの定量的評価 査読

    柏崎 礼生, 北口 善明, 市川 昊平, 近堂 徹, 中川 郁夫, 菊池 豊, 下條 真司

    インターネットと運用技術シンポジウム2016論文集   2016 ( 2016 )   18 - 25   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    広域分散アプリケーションの実証実験では,仮想的なネットワークを構築して検証を行うアプローチのほかに,実際にアプリケーションを稼働する基盤を地理的に広域に展開させて検証を行うアプローチがある.後者は現実的な環境での実証実験による説得力を獲得できる一方でその環境構築と維持のコストは無視できない.本稿では国内 11 拠点,海外 1 拠点が提供する計算機資源を SINET 5 とインターネットキャリア網を用いて接続した広域分散仮想化環境の設計と運用コストを評価する.
    There are two approach to demonstrate experiments of wide area distributed appliactions. One is to demonstrate in virtual environments that emulate wide area distributed environments. The other is to demonstrate in real environments that consists of geographically wide are distributed computing resources and communication lines. Although the real environment can be persuasive to evaluate the experiments, the cost to install the environment can not be negligible. This paper shows a design and operational costs of a real wide area distributed environments with 11 domestic regions and one international region.

    researchmap

  • ネットワーク災害訓練のシナリオ記述コストを低減するインターフェイスの設計と実装 査読

    柏崎 礼生, 西内 一馬, 北口 善明, 市川 昊平, 近堂 徹, 中川 郁夫, 菊池 豊

    インターネットと運用技術シンポジウム2016論文集   2016 ( 2016 )   33 - 40   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    情報システムの動作を業務プロセスに含む事業において,その事業継続計画をより現実に即した内容として改善させるためには定期的な訓練が必要である.訓練は多様な障害を模倣する実際上のシナリオが必要である.大規模化,広域化し,複数の組織からなる分散システムにおいてはこのシナリオの作成コストが無視できない.本稿では複数の組織がネットワークで接続された広域分散システムにおけるネットワーク防災訓練のシナリオの作成コストを低減させるインターフェイスの設計と実装を説明し,その効果を評価する.
    To improve a business continuity plan to more realistic one, it is necessary for the business that include processes of information communication technology system to conduct trainings periodically. Trainings needs their virtual scenarios that emulate evaluate various faults. The costs to generate scenarios can not be ignored in large scale, wide area distributed system that consists of many, various organizations. This paper shows designs and implementations of interfaces to reduce generating costs for network disaster trainings. Evaluations of effectiveness of the interface are also discussed.

    researchmap

  • A Design and Implementation of Global Distributed POSIX File System on the Top of Multiple Independent Cloud Services 査読

    Ikuo Nakagawa, Hiroki Kashiwazaki, Shinji Shimojo, Kohei Ichikawa, Tohru Kondo, Yoshiaki Kitaguchi, Yutaka Kikuchi, Shigetoshi Yokoyama, Shunji Abe

    2016 5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI)   867 - 872   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2016.75

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iiaiaai/iiaiaai2016.html#NakagawaKSIKKKY16

  • An SDN-Based Multipath GridFTP for High-Speed Data Transfer 査読

    Kohei Ichikawa, Che Huang, Hajimu Iida, Chawanat Nakasan

    2016 IEEE 36th International Conference on Distributed Computing Systems (ICDCS)   2016-August   763 - 764   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICDCS.2016.80

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icdcs/icdcs2016.html#HuangNII16

  • Architecture of virtualized computational resource allocation on SDN-enhanced job management system framework 査読

    Kohei Ichikawa, Eiji Kawai, Hirotake Abe, Susumu Date, Hiroaki Yamanaka, Yoshiyuki Kido, Yasuhiro Watashiba, Shinji Shimojo

    2016 39th International Convention on Information and Communication Technology, Electronics and Microelectronics (MIPRO)   241 - 245   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/MIPRO.2016.7522145

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/mipro/mipro2016.html#WatashibaDAIKYK16

  • MPI_Reduce algorithm for OpenFlow-enabled network 査読

    Putchong Uthayopas, Susumu Date, Dashdavaa Khureltulga, Keichi Takahashi, Pisit Makpaisit, Kohei Ichikawa

    2015 15th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT)   261 - 264   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ISCIT.2015.7458357

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iscit/iscit2015.html#MakpaisitIUDTK15

  • An Empirical Study of SDN-accelerated HPC Infrastructure for Scientific Research 査読

    Yoshiyuki Kido, Kohei Ichikawa, Eiji Kawai, Dashdavaa Khureltulga, Pongsakorn U-Chupala, Keichi Takahashi, Hirotake Abe, Susumu Date, Shinji Shimojo, Hiroaki Yamanaka, Yasuhiro Watashiba

    2015 International Conference on Cloud Computing Research and Innovation (ICCCRI)   89 - 96   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICCCRI.2015.13

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icccri/icccri2015.html#DateAKTKWUIYKS15

  • Toward Flexible and Efficient Computing Resource Service by SDN-enhanced Job Management System Framework

    Yasuhiro Watashiba, Susumu Date, Hirotake Abe, Yoshiyuki Kido, Kohei Ichikawa, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Shinji Shimojo

    2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Virtual Screening Techniques and Current Computational Infrastructures 査読 国際誌

    Jason H. Haga, Kohei Ichikawa, Susumu Date

    Current Pharmaceutical Design   22 ( 23 )   3576 - 3584   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2174/1381612822666160414142530

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A Hybrid Game Contents Streaming Method: Improving Graphic Quality Delivered on Cloud Gaming 査読

    Uthayopas Putchong, Hajimu Iida, Kohei Ichikawa, Yasuhiro Watashiba, Kar-Long Chan

    9926 LNCS   149 - 160   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-46100-7_13

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Hydra: A High-throughput Virtual Screening Data Visualization and Analysis Tool 査読

    Kohei Ichikawa, Shelby Matlock, Curtis Sera, Yasuhiro Watashiba, Jason H. Haga

    Procedia Computer Science   80   2312 - 2316   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.procs.2016.05.427

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iccS/iccS2016.html#SeraMWIH16

  • SAGE-based Tiled Display Wall enhanced with dynamic routing functionality triggered by user interaction 査読

    Yoshiyuki Kido, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Yasuhiro Watashiba, Hirotake Abe, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Haruo Takemura, Shinji Shimojo

    Future Generation Computer Systems   56 ( 56 )   303 - 314   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.future.2015.09.033

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • 広域分散システムの耐障害性を評価する検証プラットフォームの実装と評価

    北口善明, 柏崎礼生, 近堂徹, 市川昊平, 西内一馬, 中川郁夫, 中川郁夫, 菊池豊

    情報処理学会論文誌ジャーナル(Web)   57 ( 3 )   958 - 966   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    今日の情報化社会においては,情報基盤技術は電力,金融,医療,物流といった社会生活基盤を支える技術として我々の生活に深く根差しており,堅牢で安定した運用が必要不可欠である.安定した運用を実現するためには,災害や障害への対策としてデータの分散配置や冗長化による堅牢性・可用性の確保が求められる.このことはインターネットに代表される広域分散システムにおいても重要な課題である.我々は,広域分散システムにおける耐障害性を検証する仕組みとして,SDNを用いて障害発生を行う検証プラットフォームを提案する.本稿では,提案する障害発生プラットフォームの設計と実装方法を示し,実システムを用いた評価実験によりその有効性を明らかにする.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 耐障害性・耐災害性の検証・評価・反映プラットフォームの設計と実装

    北口善明, 柏崎礼生, 近堂徹, 市川昊平, 西内一馬, 中川郁夫, 中川郁夫, 菊池豊

    情報処理学会研究報告(Web)   2016 ( IOT-32 )   79 - 84   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 耐障害性・耐災害性の検証・評価・反映プラットフォームを用いた広域分散ストレージの評価

    柏崎礼生, 北口善明, 市川昊平, 近堂徹, 西内一馬, 中川郁夫, 中川郁夫, 菊地豊

    情報処理学会研究報告(Web)   2016 ( IOT-32 )   85 - 90   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Deployment of a Multi-site Cloud Environment for Molecular Virtual Screenings 査読

    Kohei Ichikawa, Mauricio Tsugawa, Susumu Date, Anthony Nguyen, Jason H. Haga, Andrea Matsunaga

    2015 IEEE 11th International Conference on e-Science   145 - 154   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/eScience.2015.49

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/eScience/eScience2015.html#NguyenMTDIH15

  • A Multipath Controller for Accelerating GridFTP Transfer over SDN 査読

    Che Huang, Chawanat Nakasan, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida

    2015 IEEE 11th International Conference on e-Science   439 - 447   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/eScience.2015.37

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/eScience/eScience2015.html#HuangNII15

  • Application-Oriented Bandwidth and Latency Aware Routing with Open Flow Network 査読

    Pongsakorn U-Chupala, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida, Nawawit Kessaraphong, Putchong Uthayopas, Susumu Date, Hirotake Abe, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai

    2014 IEEE 6th International Conference on Cloud Computing Technology and Science   2015-February ( February )   775 - 780   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/CloudCom.2014.90

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/cloudcom/cloudcom2014.html#U-ChupalaIIKUDAYK14

  • Performance Characteristics of an SDN-Enhanced Job Management System for Cluster Systems with Fat-Tree Interconnect 査読

    Yasuhiro Watashiba, Susumu Date, Hirotake Abe, Yoshiyuki Kido, Kohei Ichikawa, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Shinji Shimojo, Haruo Takemura

    2014 IEEE 6th International Conference on Cloud Computing Technology and Science   2015-February ( February )   781 - 786   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/CloudCom.2014.82

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/cloudcom/cloudcom2014.html#WatashibaDAKIYKST14

  • SDDE(Software-Defined Disaster Emulation)プラットフォームの設計と評価

    近堂徹, 西内一馬, 北口善明, 市川昊平, 中川郁夫, 柏崎礼生, 菊池豊

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 400(NS2014 161-175) )   1 - 6   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    今日のICTシステムは,多発的な障害に対して可用性を有することが必要とされる.このような耐災害性・対障害性を確保するためには,実運用における教育・訓練を通した継続的な評価が欠かせない.本研究では,このようなニーズに対し,耐災害性・耐障害性を評価・検証するためのプラットフォームについて述べる.本プラットフォームはSDNを用いてプログラマブルに障害を発生・解除させることで,実インターネットで発生する様々な障害を模倣できる機能を有する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分散システムの耐災害性・耐障害性の検証・評価のためのSDDE(Software Defined Disaster Emulation)プラットフォームの提案

    柏崎礼生, 西内一馬, 北口善明, 市川昊平, 近堂徹, 中川郁夫, 中川郁夫, 菊地豊

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 401(IN2014 98-120) )   131 - 136   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    インターネット網に代表される情報ネットワークインフラにおいて堅牢性の確保は重要な課題である.通信インフラを堅牢にするために,冗長性の増加や広域分散による単一障害点の回避手法がある.本稿では,被災状況を模倣することで通信インフラの耐災害性・耐障害性を評価するプラットフォームを設計し,これを評価する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SDDE(Software Defined Disaster Emulation)プラットフォームによる分散システムの耐災害性・耐障害性の検証と評価

    柏崎礼生, 西内一馬, 北口善明, 市川昊平, 近堂徹, 中川郁夫, 中川郁夫, 菊地豊

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 439(IA2014 79-91) )   13 - 18   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    インターネット網に代表される情報インフラストラクチャにおいて堅牢性の確保は重要な課題である.本稿では,被災状況を模倣するSDDE(Software Defined Disaster Emulation)プラットフォームを構築し,分散システムの耐障害性を検証し評価した.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SDDE(Software Defined Disaster Emulation)プラットフォームを用いた経路冗長化環境に対する評価実験

    北口善明, 西内一馬, 近堂徹, 市川昊平, 柏崎礼生, 中川郁夫, 中川郁夫, 菊池豊

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 494(SITE2014 60-84) )   67 - 72   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    インターネットに代表される広域分散システムにおいては,災害や障害に対する対策としてデータ分散や冗長化による堅牢性・可用性の確保が求められる.我々は,このような耐災害性・耐障害性が十分であることを評価するために,様々な災害や故障を模倣して発生させ,その状況を検証・評価するSDDE(Software Defined Disaster Emulation)プラットフォームを提案している.本稿では,提案するSDDEプラットフォームを利用し,BGPによる経路冗長化環境に対する耐障害性の評価実験を行った結果を報告する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PRAGMA-ENT: Exposing SDN Concepts to Domain Scientists in the Pacific Rim. 査読

    Kohei Ichikawa, Maurício O. Tsugawa, Jason H. Haga, Hiroaki Yamanaka, Te-Lung Liu, Yoshiyuki Kido, Pongsakorn U.-Chupala, Che Huang, Chawanat Nakasan, Jo-Yu Chang, Li-Chi Ku, Whey-Fone Tsai, Susumu Date, Shinji Shimojo, Philip M. Papadopoulos, José A. B. Fortes

    CoRR   abs/1509.08420   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Pacific Rim Application and Grid Middleware Assembly (PRAGMA) is an
    international community of researchers that actively collaborate to address
    problems and challenges of common interest in eScience. The PRAGMA Experimental
    Network Testbed (PRAGMA-ENT) was established with the goal of constructing an
    international software-defined network (SDN) testbed to offer the necessary
    networking support to the PRAGMA cyberinfrastructure. PRAGMA-ENT is isolated,
    and PRAGMA researchers have complete freedom to access network resources to
    develop, experiment, and evaluate new ideas without the concerns of interfering
    with production networks.
    In the first phase, PRAGMA-ENT focused on establishing an international L2
    backbone. With support from the Florida Lambda Rail (FLR), Internet2,
    PacificWave, JGN-X, and TWAREN, PRAGMA-ENT backbone connects Open\-Flow-enabled
    switches at University of Florida (UF), University of California San Diego
    (UCSD), Nara Institute of Science and Technology (NAIST, Japan), Osaka
    University (Japan), National Institute of Advanced Industrial Science and
    Technology (AIST, Japan), and National Center for High-Performance Computing
    (Taiwan).
    The second phase of PRAGMA-ENT consisted of evaluation of technologies for
    the control plane that enables multiple experiments (i.e., OpenFlow
    controllers) to co-exist. Preliminary experiments with FlowVisor revealed some
    limitations leading to the development of a new approach, called AutoVFlow.
    This paper will share our experience in the establishment of PRAGMA-ENT
    backbone (with international L2 links), its current status, and control plane
    plans. Discussion on preliminary application ideas, including optimization of
    routing control; multipath routing control; and remote visualization will also
    be discussed.

    arXiv

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/corr/corr1509.html#IchikawaTHYLKUH15

  • A Simple Multipath OpenFlow Controller using topology-based algorithm for Multipath TCP. 査読

    Chawanat Nakasan, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida, Putchong Uthayopas

    CoRR   abs/1509.08388 ( 13 )   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Multipath transmission control protocol(TCP), or MPTCP, is a widely-researched mechanism that allows a single application-level connection to be split to more than 1 TCP stream and, consequently, more than 1 network interface, as opposed to the traditional TCP/IP model. Being a transport layer protocol, MPTCP can easily interact between the application using it and the network supporting it. However, MPTCP does not have control of its own route. Default IP routing behavior generally takes all traffic through the shortest or best metric path. However, this behavior may actually cause paths to collide with each other, creating contention for bandwidth in a number of edges. This can result in a bottleneck that limits the throughput of the network. Therefore, a multipath routing mechanism is necessary to ensure smooth operation of MPTCP. We created smoc, a simple multipath OpenFlow controller, that uses only topology information of the network to avoid collision where possible. Evaluation of smoc in a virtual local-area and a physical wide–area software-defined networks showed favorable results as smoc provided better performance than simple or spanning tree–routing mechanisms.

    DOI: 10.1002/cpe.4134

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/corr/corr1509.html#NakasanIIU15

  • SDDE(Software Defined Disaster Emulation)プラットフォームを用いた広域分散ストレージの評価実験

    北口善明, 西内一馬, 近堂徹, 市川昊平, 柏崎礼生, 中川郁夫, 菊池豊

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 523(ICM2014 54-78) )   97 - 102   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    インターネットに代表される広域分散システムにおいては,災害や障害に対する対策としてデータ分散や冗長化による堅牢性・可用性の確保が求められる.我々は,このような耐災害性・耐障害性が十分であることを評価するために,様々な災害や故障を模倣して発生させ,その状況を検証・評価するSDDE(Software Defined Disaster Emulation)プラットフォームを提案している.本稿では,提案するSDDEプラットフォームを利用した広域分散ストレージシステムの評価実験について報告する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Netspec:OpenFlowネットワークのテスト基盤の提案と試作

    原一貴, 渡場康弘, 市川昊平, 飯田元

    情報処理学会研究報告(Web)   2015 ( IOT-31 )   VOL.2015-IOT-31,NO.13 (WEB ONLY)   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 耐災害性・耐障害性検証テストベッドDESTCloudの現状と今後

    柏崎礼生, 西内一馬, 北口善明, 市川昊平, 近堂徹, 中川郁夫, 中川郁夫, 菊地豊

    電子情報通信学会技術研究報告   115 ( 256(IA2015 30-36) )   7 - 12   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分散システムの耐災害性・耐障害性検証・評価・反映のためのSDDE(Software Defined Disaster Emulation)プラットフォーム

    柏崎礼生, 西内一馬, 北口善明, 市川昊平, 近堂徹, 中川郁夫, 中川郁夫, 菊地豊

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 389(ICM2014 32-53) )   37 - 42   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    インターネット網に代表される通信システムにおいて堅牢性の確保は重要な課題である.通信システムを堅牢にするために,冗長性の増加や広域分散による単一障害点の回避手法がある.現在我々は南海トラフ地震による被害を想定したシステムの設計を行うことを余儀なくされている.本稿では,被災状況を模倣することでシステムの耐災害性・耐障害性を評価するプラットフォームを設計し,これを評価する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A Hybrid Game Contents Streaming Method to Improve Graphic Quality Delivered by Cloud Gaming

    Kar-Long Chan, Kohei Ichikawa, Putchong Uthayopas, Hajimu Iida

    研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)   2014 ( 1 )   1 - 6   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    In gaming industry, Cloud Gaming is a new form of gaming service on trend trying to serve millions of players around the world with novel gaming experience. It aims to provide high-quality gaming service at any device, including thin clients which are incapable of handling high-definition gaming softwares. Players are only required to use any device that can connect to cloud servers for receiving streaming data through network and display game contents. Ideally Cloud Gaming is a promising service of providing novel gaming experience but in reality, various technological barriers make Cloud Gaming not comprehensively feasible for every type of game, such as first person shooting game which requires fast responsiveness. In addition, most existing cloud service, which streams encoded video sequence back to the client, is difficult to catch up with the rising demands for graphic quality. In this paper, the proposed hybrid game contents streaming method aims at improving graphic quality delivered from Cloud Gaming. Game contents streamed from cloud server are split into two parts, as one part is streamed as video sequence. Another part, which is streamed as graphic commands, is for rendering job to be performed at the client side. The locally rendered game contents are then displayed accordingly together with the contents streamed as video sequence. By taking the advantage of distributing rendering operation, the combined computing power is expected to produce better graphic quality.In gaming industry, Cloud Gaming is a new form of gaming service on trend trying to serve millions of players around the world with novel gaming experience. It aims to provide high-quality gaming service at any device, including thin clients which are incapable of handling high-definition gaming softwares. Players are only required to use any device that can connect to cloud servers for receiving streaming data through network and display game contents. Ideally Cloud Gaming is a promising service of providing novel gaming experience but in reality, various technological barriers make Cloud Gaming not comprehensively feasible for every type of game, such as first person shooting game which requires fast responsiveness. In addition, most existing cloud service, which streams encoded video sequence back to the client, is difficult to catch up with the rising demands for graphic quality. In this paper, the proposed hybrid game contents streaming method aims at improving graphic quality delivered from Cloud Gaming. Game contents streamed from cloud server are split into two parts, as one part is streamed as video sequence. Another part, which is streamed as graphic commands, is for rendering job to be performed at the client side. The locally rendered game contents are then displayed accordingly together with the contents streamed as video sequence. By taking the advantage of distributing rendering operation, the combined computing power is expected to produce better graphic quality.

    CiNii Books

    researchmap

  • Efficacy Analysis of a SDN-enhanced Resource Management System through NAS Parallel Benchmarks 査読

    Yasuhiro Watashiba, Susumu Date, Hirotake Abe, Yoshiyuki Kido, Kohei Ichikawa, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Shinji Shimojo, Haruo Takemura

    The Review of Socionetwork Strategies   8 ( 2 )   69 - 84   2014年12月

     詳細を見る

  • Transpacific Live Migration with Wide Area Distributed Storage 査読

    Ikuo Nakagawa, Kohei Ichikawa, Tohru Kondo, Yoshiaki Kitaguchi, Hiroki Kashiwazaki, Shinji Shimojo

    2014 IEEE 38th Annual Computer Software and Applications Conference   486 - 492   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2014.71

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2014.html#NakagawaIKKKS14

  • Performance Evaluation of MPTCP over OpenFlow Network

    Chawanat Nakasan, Kohei Ichikawa, Putchong Uthayopas

    研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)   2014 ( 30 )   1 - 6   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    This paper discusses the use of Multipath TCP (MPTCP), which is a TCP extension that allows multiple TCP flows to be associated to one application-layer logical connection, coupled with OpenFlow traffic engineering in a single stack to provide a comprehensive multipathing solution, with OpenFlow providing optimal path sets while MPTCP utilizing them. This design should be able to maximize bandwidth and network path utilization by allowing hosts to take advantage of presently-unused paths. Design of the testbed, also to be used by our research group in future projects, is also discussed in this paper. Finally, we discuss evaluation of network performance when using multiple paths, as well as concerns raised by our work. In summary, our system functioned as expected and provided feasible performance in small virtual network. This design should be scalable to benefit distributed file storage systems, data-intensive services, or any high-performance computing systems.This paper discusses the use of Multipath TCP (MPTCP), which is a TCP extension that allows multiple TCP flows to be associated to one application-layer logical connection, coupled with OpenFlow traffic engineering in a single stack to provide a comprehensive multipathing solution, with OpenFlow providing optimal path sets while MPTCP utilizing them. This design should be able to maximize bandwidth and network path utilization by allowing hosts to take advantage of presently-unused paths. Design of the testbed, also to be used by our research group in future projects, is also discussed in this paper. Finally, we discuss evaluation of network performance when using multiple paths, as well as concerns raised by our work. In summary, our system functioned as expected and provided feasible performance in small virtual network. This design should be scalable to benefit distributed file storage systems, data-intensive services, or any high-performance computing systems.

    CiNii Books

    researchmap

  • Designing of SDN-Assisted Bandwidth and Latency Aware Route Allocation

    Pongsakorn U-chupala, Kohei Ichikawa, Putchong Uthayopas, Susumu Date, Hirotake Abe

    研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)   2014 ( 2 )   1 - 7   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    Bandwidth and latency are two major factors that contribute the most to network application performance. Between each pair of switches in a network, there may be multiple paths connecting them. Each path has different properties because of multiple factors. Traditional shortest-path routing does not take this knowledge into consideration and may result in sub-optimal performance of applications and underutilization of network. We proposed a concept of "bandwidth and latency aware routing". The idea is that we could improve overall performance of the network by separating application into bandwidth-oriented and latency-oriented application and allocate different route for each type of application accordingly. We also proposed a design of this network system implemented using OpenFlow. Routes are calculated from monitored information using Dijkstra algorithm and its variation. To support our design, we show a use case in which our design performs better than traditional routing.Bandwidth and latency are two major factors that contribute the most to network application performance. Between each pair of switches in a network, there may be multiple paths connecting them. Each path has different properties because of multiple factors. Traditional shortest-path routing does not take this knowledge into consideration and may result in sub-optimal performance of applications and underutilization of network. We proposed a concept of "bandwidth and latency aware routing". The idea is that we could improve overall performance of the network by separating application into bandwidth-oriented and latency-oriented application and allocate different route for each type of application accordingly. We also proposed a design of this network system implemented using OpenFlow. Routes are calculated from monitored information using Dijkstra algorithm and its variation. To support our design, we show a use case in which our design performs better than traditional routing.

    CiNii Books

    researchmap

  • 広域分散仮想化基盤を実現する広域分散ストレージの評価 査読

    柏崎 礼生, 北口 善明, 近堂 徹, 市川 昊平, 中川 郁夫, 阿部 俊二, 横山 重俊, 下條 真司

    Proceedings of NORTH Internet Symposium 2014   33 - 40   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    複数の研究拠点をネットワークで接続し,広域に分散した環境でも高いランダムアクセス性能を示 すことが可能なストレージ技術について研究開発を進めている.既存の分散ストレージは仮想マシンでの 利用に実用的な性能を提供することが困難であり,あるいはマイグレーション後の性能劣化が発生してい たが,提案手法はこれらの問題を克服し,広域分散仮想化環境を実現可能であることを示した.本稿では マイグレーション前後の I/O 性能を評価した結果,およびストレージノードの増強後の性能向上について 評価し,2.4 万 km の回線距離がある遠隔拠点へのライブマイグレーション実証実験について報告する.

    researchmap

  • Building a network performance benchmarking system using monitoring as a service infrastructure 査読

    Nawawit Kessaraphong, Putchong Uthayopas, Kohei Ichikawa

    2014 International Computer Science and Engineering Conference (ICSEC)   39 - 43   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ICSEC.2014.6978126

    Scopus

    researchmap

  • Architecture of a high-speed MPI-Bcast leveraging software-defined network 査読

    Khureltulga Dashdavaa, Susumu Date, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Yasuhiro Watashiba, Kohei Ichikawa, Hirotake Abe, Shinji Shimojo

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   8374 LNCS   885 - 894   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    Collective communication is of great importance in MPI because the execution time of an MPI program is affected by the communication performance it can gain. Particularly these days, when a cluster system composed of multiple computing nodes has become dominant as a large-scale computing system, the execution time of collective communication affects the total execution time of the MPI program. However, in many implementations of MPI, collective communication is developed to make use of unicast-based communication in a repeated and combined way, which may result in inefficient communication. In this paper, we explore the use of a Software-Defined Network, which was originally expected to help network administrators operate networks through central control in a software-programming manner, to accelerate MPI-Bcast, a basic collective communication used in MPI. The evaluation in this paper indicates that our prototyped SDN-MPI-Bcast is superior to MPI-Bcast in OpenMPI in communication performance. Also, the evaluation implies that SDN-MPI-Bcast is feasible. © 2014 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.

    DOI: 10.1007/978-3-642-54420-0_86

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/europar/europar2013w.html#DashdavaaDYKWIAS13

  • Architecture of a High-Speed MPI_Bcast Leveraging Software-Defined Network 査読

    Khureltulga Dashdavaa, Susumu Date, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Yasuhiro Watashiba, Kohei Ichikawa, Hirotake Abe, Shinji Shimojo

    Lecture Notes in Computer Science   8374 LNCS   885 - 894   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    Collective communication is of great importance in MPI because the execution time of an MPI program is affected by the communication performance it can gain. Particularly these days, when a cluster system composed of multiple computing nodes has become dominant as a large-scale computing system, the execution time of collective communication affects the total execution time of the MPI program. However, in many implementations of MPI, collective communication is developed to make use of unicast-based communication in a repeated and combined way, which may result in inefficient communication. In this paper, we explore the use of a Software-Defined Network, which was originally expected to help network administrators operate networks through central control in a software-programming manner, to accelerate MPI_Bcast, a basic collective communication used in MPI. The evaluation in this paper indicates that our prototyped SDN_MPI_Bcast is superior to MPI_Bcast in OpenMPI in communication performance. Also, the evaluation implies that SDN_MPI_Bcast is feasible.

    DOI: 10.1007/978-3-642-54420-0_86

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 広域ライブマイグレーションを実現する技術 分散ストレージとネットワーク

    中川郁夫, 中川郁夫, 柏崎礼生, 北口善明, 市川昊平, 近堂徹, 下條真司

    電子情報通信学会技術研究報告   113 ( 388(NS2013 163-176) )   59 - 64   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    著者らは,地理的に離れた複数拠点の計算機リソースを用いて単一・共有の巨大なPOSIXファイルシステムを構築し,その上で仮想OSの起動と広域ライブマイグレーションを実現するための研究開発と実証実験を進めている.本稿では,同プロジェクトで研究中の分散ストレージとネットワークの2つの技術について紹介する.分散ストレージ技術は,複数の拠点間でメタデータとユーザデータを分散保存し,広域分散環境で単一のファイルシステムを共有する.ネットワーク技術は,ストレージネットワークとマイグレーションネットワークで構成される「内部ネットワーク」の技術,及び,外部ホストと通信を行うための「外部ネットワーク」の技術について整理する.特に外部ネットワークの技術については,地理的に離れた拠点にライブマイグレーションを行った後であってもインターネット上のホストと通信を行うための「ネットワーク移動透過性技術」について提案する.本稿では本プロジェクトで進めている実証実験の状況についても報告する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 計算資源とネットワーク資源を考慮した割当ポリシを配備可能とするジョブ管理フレームワーク

    渡場康弘, 木戸善之, 伊達進, 阿部洋丈, 市川昊平, 山中広明, 河合栄治, 竹村治雄

    電子情報通信学会論文誌 D(Web)   J97-D ( 6 )   1082 - 1093   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    クラスタシステムなどの高性能計算環境では,複数のジョブ間でその資源が共有利用される.このような計算環境上で分散並列計算の実行時間を縮減するためには,その環境を構成する計算資源及びネットワーク資源を効率的に割り当てる必要がある.しかし,今日のジョブ管理システム(JMS)の多くは計算資源情報のみを考慮してジョブへの資源配分を決定する.本論文では,この点に着目し,ジョブごとに指定されるユーザの資源要求に基づき,計算資源及びネットワーク資源を考慮した資源割当を実現するためのジョブ管理フレームワークを提案する.技術的には,既存のJMSであるOpen Grid Scheduler/Grid Engine(OGS/GE)に,ネットワークの一元的な動的制御を可能にするOpenFlowを統合させることで実現したフレームワークの実装についてまとめる.本論文の評価では,提案するジョブ管理フレームワーク上に,ネットワークの遅延または帯域を考慮する資源割当ポリシを配備し,ネットワーク資源の割当をジョブごとに制御することでジョブの実行時間を縮減できることを確認した.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SDNによるマルチパスを用いたGridFTPによるデータ転送高速化手法の提案

    HUANG Che, 市川昊平

    情報処理学会研究報告(Web)   2014 ( HPC-145 )   1 - 8   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    大量のデータを分析・計算することによって科学技術上の問題の解決を図る計算科学の分野では,大量のデータをある拠点から別の拠点に高速に転送する技術が求められている.特に,グリッドコンピューティング分野では,拠点間データ転送技術に関して盛んに研究され,現在までに GridFTP などの技術が提案されている.GridFTP はある拠点間におけるデータ転送に複数の TCP ストリームを使用する並列データ転送方式を利用し,高速化を実現している.これは単一経路上における TCP のスロースタートやパケットロスなどによるスループットの低下を,複数の TCP ストリームを利用することで軽減することによる高速化技術である.本研究は,この GridFTP が用いる複数 TCP ストリームを単一の経路ではなく,複数の経路に分散させるトラフィックエンジニアリングを行うことにより,使用可能なネットワーク帯域を増加させる転送手法を提案する.具体的には Software-Defined Network (SDN) を実現する代表的実装である OpenFlow を用い,複数 TCP ストリームの経路割当を制御するシステムを構築する.本論文は構築したシステムの設計・実装について説明し,その動作および性能評価の結果を示す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 広域分散仮想化環境distcloudの現状と今後

    柏崎礼生, 近堂徹, 北口善明, 市川昊平, 中川郁夫, 中川郁夫, 阿部俊二, 横山重俊, 下條真司

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 236(IA2014 24-33) )   37 - 42   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    大規模災害による危機意識の高まりから災害回復(Disaster Recover: DR)を実現するための技術として遠隔地データセンターでのバックアップや分散ストレージに注目が集まっている.現在我々は国内数拠点からなる広域分散型のストレージ環境の構築を進めている.この環境は,ランダムアクセス性能の高さに特徴があり,かつ各拠点から同じデータにアクセスできるため,ライブマイグレーションにより他拠点においてサービスを継続することが可能となる.本稿では昨年11月に行われたSC13でのデモンストレーションや今年11月に行われるSC14でのデモンストレーションについて説明する。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分散システムの耐災害性・耐障害性検証プラットフォームの設計と実装

    近堂徹, 柏崎礼生, 北口善明, 市川昊平, 西内一馬, 中川郁夫, 菊池豊

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 374(IA2014 69-78) )   7 - 12   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    ICTシステムには,多発的な障害に対してもその可用性を確保することが必要とされる.このような耐障害性・対災害性に対しては,単に設計や構築段階での評価だけでなく,実運用における教育・訓練を通した継続的な評価が必要不可欠となる.本研究では,災害や複雑な障害に強い分散システムを構築・評価するために,SDN技術を活用し,分散システム上に擬似的に災害や故障を発生させることで,その状況を検証・評価が可能なプラットフォームを提案する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学間連携による頑強な広域分散データ基盤アーキテクチャの提案

    中川郁夫, 橋本好史, 楠田友彦, 北口善明, 近堂徹, 柏崎礼生, 市川昊平, 下條真司

    研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2013 ( 20 )   1 - 6   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿では,複数大学のコンピュータリソースを相互に接続し,広域分散環境において頑強なデータ基盤を構築するためのアーキテクチャの提案を行う.本アーキテクチャは,多数のコンピュータリソースをもちいて大規模なストレージ空間を実現するクラスタストレージ技術を応用し,広域分散環境で信頼性の高いデータ基盤を実現する.本アーキテクチャによって実現されるデータ基盤は,地理的に離れた3カ所以上の「マルチサイト」から同時にアクセスが可能であり,かつ一カ所での更新がリアルタイムに他サイトに反映されることを特徴とする.同データ基盤は単一の巨大なファイルシステムとしてPOSIX準拠の標準的なアクセス手段を提供し,かつ,ランダムアクセスによるファイル入出力を可能とする.将来的には,地理的に離れた拠点間で仮想OSのライブマイグレーションができることを目指す.

    CiNii Books

    researchmap

  • 広域分散ストレージ検証環境におけるI/O性能評価

    柏崎 礼生, 近堂 徹, 北口 善明, 楠田 友彦, 大沼 善朗, 中川 郁夫, 市川 昊平, 棟朝 雅晴, 高井 昌彰, 阿部 俊二, 横山 重俊, 下條 真司

    研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2013 ( 19 )   1 - 6   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    大規模災害による危機意識の高まりから災害回復(Disaster Recover: DR)を実現するための技術として遠隔地データセンターでのバックアップや分散ストレージに注目が集まっている.現在我々はランダムアクセス性能の高さに特徴のある広域分散ストレージ環境を金沢大学,広島大学,NIIを中心として構築しており,本研究では本環境のI/O性能を評価し,この環境の有用性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • オーバレイネットワークを用いたマルチサイト仮想クラスタ構築システム

    多田大輝, 市川昊平, 伊達進, 阿部洋丈, 下條真司

    情報処理学会論文誌トランザクション(CD-ROM)   2012 ( 2 )   219 - 226   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    近年,仮想計算基盤が注目を集めている.とりわけ,科学研究においては,計算基盤上から柔軟にリソースを切り出し,独自の計算環境を構築することが可能な仮想クラスタへの期待は高まっている.今日では,多くの研究者らによって,単一サイト内のリソースに限定されることなく,柔軟にリソースを割り当てることが可能な計算環境が求められており,複数サイトの計算リソースを効率的に集約し,単一のクラスタ環境を提供できるマルチ仮想クラスタ構築システムが期待されている.しかし,現状では実用的なマルチサイトクラスタ構築システムは提案されていない.我々は本論文で,クラスタ管理ツールであるRocksとオーバレイネットワーク技術をシームレスに統合することで物理的な計算資源に対して透過的にリソース割り当てが可能なマルチサイト仮想クラスタ構築システムを提案し,プロトタイプ実装を行った.実装したシステムの有用性を測るため,WAN環境をエミュレートし,構築されたマルチサイト仮想クラスタ上でのアプリケーション実行性能を評価した.その結果,構築した仮想クラスタが実用上問題ない性能を示すことが確認できた.
    Recently, virtualized computational infrastructure has attracted many attentions. In scientific research, specifically, virtual cluster has expected to allow researchers to build their own computational environments on a computational infrastructure with flexibility. However, today, practical multi-site virtual cluster system has not proposed. We propose multi-site vitrtual cluster system, which can transeparently assign recources to the cluster by seamlessly integrating Rocks cluster management tool with overlay network technology. To evaluate our prototype system, we have measured the overhead of network throughput. And then, we found that our system works well in practical for some applications.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Building secure and transparent inter-cloud infrastructure for scientific applications 査読

    Tanaka, Y., Yamamoto, N., Takano, R., Ota, A., Papadopoulos, P., Williams, N., Zheng, C., Huang, W., Pan, Y.-L., Wu, C.-H., Yu, H.-E., Shiao, J.H.S., Ichikawa, K., Tada, T., Date, S., Shimojo, S.

    Advances in Parallel Computing   23   35 - 52   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Advances in Parallel Computing  

    On 11 March 2011 JPN suffered a major earthquake. The resulting tsunami caused great loss of life and devastated many buildings, industries, and information services. Similarly, recent flooding in Thailand resulted in the destruction of property and a disruption of services. Thus, it is prudent for information technology infrastructure and services providers to formulate and implement procedures for rapid disaster recovery of key services that become even more critical during catastrophic events. To aid in our understanding of how academic resource centers can positively respond to such events, we have prototyped, developed and deployed GEO (Global Earth Observation) Grid applications on a distributed infrastructure made up of physical clusters contributed by our international colleagues. On top of these clusters, each site was able to host virtual machines, using their choice of virtualization infrastructure. We were able to realize a secure and transparent Inter-Cloud infrastructure through automated translation of virtual machines (e.g., between different hypervisors) and network virtualization. Cloud interoperation enables sharing of virtual machine images by private and public Clouds, i.e. a virtual machine image could be shared by different VM hosting environments including OpenNebula, Rocks, and Amazon EC2. Insights gained through the preliminary experiments indicated the key issue for Inter-Cloud is how we could use technologies for network virtualization. We used OpenFlow for network virtualization to build a secure (isolated) network for Inter-Cloud. © 2013 The Authors.

    DOI: 10.3233/978-1-61499-322-3-35

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • An implementation of a multi-site virtual cluster cloud 査読

    Hirotake Abe, Pongsakorn U-Chupala, Susumu Date, Kohei Ichikawa, Putchong Uthayopas

    The 2013 10th International Joint Conference on Computer Science and Software Engineering (JCSSE)   155 - 159   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/JCSSE.2013.6567337

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Prototyping and evaluation of a network-aware Job Management System on a cluster system 査読

    Yasuhiro Watashiba, Yoshiyuki Kido, Susumu Date, Hirotake Abe, Kohei Ichikawa, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Haruo Takemura

    2013 19th IEEE International Conference on Networks (ICON)   1 - 6   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICON.2013.6781934

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icon/icon2013.html#WatashibaKDAIYKT13

  • A network performance-aware routing for multisite virtual clusters 査読

    Kohei Ichikawa, Susumu Date, Hirotake Abe, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Shinji Shimojo

    2013 19th IEEE International Conference on Networks (ICON)   1 - 5   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICON.2013.6781935

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icon/icon2013.html#IchikawaDAYKS13

  • Protein Structure Modeling in a Grid Computing Environment 査読

    Brian Tsui, Kohei Ichikawa, Charles Xue, Daniel Y. Li, Susumu Date, Jason H. Haga

    2013 IEEE 9th International Conference on e-Science   301 - 306   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/eScience.2013.15

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/eScience/eScience2013.html#LiTXHID13

  • An Architectural Design of a Job Management System Leveraging Software Defined Network 査読

    Yasuhiro Watashiba, Susumu Date, Hirotake Abe, Kohei Ichikawa, Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Haruo Takemura

    2013 IEEE 37th Annual Computer Software and Applications Conference Workshops   724 - 729   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/COMPSACW.2013.108

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2013w.html#WatashibaDAIYKT13

  • OpenFlow Network Visualization Software with Flow Control Interface 査読

    Shinji Shimojo, Kohei Ichikawa, Haruo Takemura, Seiichiro Hirabara, Hirotake Abe, Yasuhiro Watashiba, Susumu Date, Yoshiyuki Kido

    2013 IEEE 37th Annual Computer Software and Applications Conference   475 - 477   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2013.81

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2013.html#WatashibaHDAIKST13

  • Mining History of Gamification Towards Finding Expertise in Question and Answering Communities: Experience and Practice with Stack Exchange 査読

    Hajimu Iida, Kohei Ichikawa, Ana Erika Camargo Cruz, Patanamon Thongtanunam, Norihiro Yoshida, Raula Gaikovina Kula

    The Review of Socionetwork Strategies   7 ( 2 )   115 - 130   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12626-013-0038-0

    Web of Science

    researchmap

  • WEB調査票システムの構築と学生健診への導入

    明石美智子, 白根峰子, 大浜透, 市川昊平, 江原康生, 西田誠, 守山敏樹, 杉田義郎, 瀧原圭子

    Campus Health   50 ( 1 )   203 - 205   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)全国大学保健管理協会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SDNを用いたジョブ管理システムの提案

    渡場康弘, 伊達進, 阿部洋丈, 市川昊平, 山中広明, 河合栄治, 竹村治雄

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2012 ( 5 )   1 - 6   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年,高性能計算資源はクラスタシステムとして構成されていることが主流で,より高性能を求めてますます大規模化する傾向にある.複数の計算ノードがインターコネクトによって相互接続されたクラスタシステムでは,ユーザがより高い実行性能を得るには,できるだけ多数の計算資源を高効率に利用する分散並列処理を行う必要がある.とりわけ,計算ノード間の通信が密な計算では,割り当てられた計算ノード間のネットワーク性能が計算性能に多大な影響を与える.しかし,今日利用できる,計算ノードを管理しユーザジョブの計算要求に応じて,効率的に計算ノードの計算資源を割り当てる役割を担うジョブ管理システムの多くは,計算ノード間のネットワーク,すなわちインターコネクトの効率的利用を考慮した仕組みを有していない.われわれは,そのような視点から,ネットワーク資源も含めた計算資源の適切な管理・割当を行うことができるジョブ管理システムの実現を目的とした研究開発に着手した.本稿では,計算ノード間のインターコネクトを Software-Defined Network (SDN) で制御することにより,計算性能の向上を目的とするジョブ管理システムを提案し,提案システムの有用性についてケーススタディを用いて検討する.High performance computing has been becoming more large-scale and distributed. Today, since the current dominant trend of high-performance computing is cluster system, it tends to be built with more computers for more performance improvement and acceleration. Therefore, the performance of interconnect among computing resources of the cluster plays more important role due to a fact that parallel computation performed on distributed multiple resources requires communication. However, no current Job Management System (JMS) is designed to consider how network resources, that is, interconnects are used in submitting jobs to computing resources of a cluster system. We have started the research and development of network-aware job management system that allocates appropriate set of computing and network resources in an on-demand fashion, based on user-provided resource requirement information. The key feature of our proposed JMS is the integration of Software-Defined Network (SDN) concept into traditional JMS.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学間連携による頑強な広域分散データ基盤アーキテクチャの提案

    中川郁夫, 中川郁夫, 橋本好史, 楠田友彦, 北口善明, 近堂徹, 柏崎礼生, 市川昊平, 下條真司

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 489(IA2012 87-109) )   111 - 116   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,複数大学のコンピュータリソースを相互に接続し,広域分散環境において頑強なデータ基盤を構築するためのアーキテクチャの提案を行う.本アーキテクチャは,多数のコンピュータリソースをもちいて大規模なストレージ空間を実現するクラスタストレージ技術を応用し,広域分散環境で信頼性の高いデータ基盤を実現する.本アーキテクチャによって実現されるデータ基盤は,地理的に離れた3ヵ所以上の「マルチサイト」から同時にアクセスが可能であり,かつ一ヵ所での更新がリアルタイムに他サイトに反映されることを特徴とする.同データ基盤は単一の巨大なファイルシステムとしてPOSIX準拠の標準的なアクセス手段を提供し,かつ,ランダムアクセスによるファイル入出力を可能とする.将来的には,地理的に離れた拠点間で仮想OSのライブマイグレーションができることを目指す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • OpenFlow連携ジョブ管理システムの実装と評価

    渡場康弘, 木戸善之, 伊達進, 阿部洋丈, 市川昊平, 山中広明, 河合栄治, 竹村治雄

    情報処理学会研究報告(Web)   2013 ( HPC-140 )   1 - 6   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    大規模化・分散化傾向にあるクラスタ型計算資源の利用において,ネットワーク性能が計算処理性能に与える影響は大きい.しかし,ユーザジョブの計算要求に応じて計算資源を割り当てるジョブ管理システムの多くは,ネットワーク資源情報を利用せず,CPU やメモリのような計算資源情報に基づいて各ジョブへの割当資源を決定する.本研究ではネットワーク資源と計算資源の情報に基づき,ユーザのジョブ要求に対して最適なネットワークを持つ計算資源を割り当てることができるジョブ管理システムの実現を目指している.本稿では,ネットワークを柔軟に制御することが可能な技術として注目を集めている OpenFlow の機能を応用したジョブ管理システムの概要をまとめるとともに,提案システムの有効性を検証した実験結果について報告する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ユーザインタラクションと連動したフロー制御を行う大規模可視化

    木戸善之, 古都知哉, 渡場康弘, 渡場康弘, 伊達進, 阿部洋丈, 市川昊平, 山中広明, 河合栄治, 下條真司, 下條真司, 竹村治雄

    情報処理学会研究報告(Web)   2013 ( HPC-140 )   1 - 6   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    科学全般において大規模な可視化が必用とされ,可視化装置とミドルウェアに注目を集めている.複数のディスプレイで構築するタイルドディスプレイは大規模な可視化を実現する技術であり,ネットワークを通じてアプリケーションやコンテンツを表示することができる.動画配信などの大容量ストリーミングとは異なり,タイルドディスプレイでのアプリケーション表示ではユーザのインタラクションが発生し,その結果を画面に反映することとなるが,ネットワークの遅延,障害がユーザインタラクションに多大な影響をおよぼす.そのためタイルドディスプレイでのユーザインタラクションを考慮したネットワークの制御が必要不可欠となる.先行研究では,SAGE によるタイルドディスプレイと OpenFlow を用い障害検知による冗長経路の変更について取り組んだ.本研究では,ユーザ操作によって生じるデータ転送量の変更に対応するため OpenFlow を用いたフロー制御に取り組み,インタラクティブネスの向上を目指す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大阪大学における教育研究を支える情報基盤システム

    柏崎礼生, 宮永勢次, 江原康生, 市川昊平, 森原一郎

    情報処理学会研究報告(Web)   2013 ( CLE-10 )   2013年

     詳細を見る

  • 広域分散ストレージ検証環境におけるI/O性能評価

    柏崎礼生, 近堂徹, 北口善明, 楠田友彦, 大沼善朗, 中川郁夫, 中川郁夫, 市川昊平, 棟朝雅晴, 高井昌彰, 阿部俊二, 横山重俊, 下條真司

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 489(IA2012 87-109) )   105 - 110   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    大規模災害による危機意識の高まりから災害回復(Disaster Recover:DR)を実現するための技術として遠隔地データセンターでのバックアップや分散ストレージに注目が集まっている.現在我々はランダムアクセス性能の高さに特徴のある広域分散ストレージ環境を金沢大学,広島大学,NIIを中心として構築しており,本研究では本環境のI/O性能を評価し,この環境の有用性を示す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Implementation and evaluation of multiple deduplication methods for VM disk images composing a virtual cluster

    Morita, D., Abe, H., Ichikawa, K., Date, S., Shimojo, S.

    Information (Japan)   16 ( 8 B )   6055 - 6068   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • オーバレイネットワークを用いたマルチサイト仮想クラスタ構築システム

    多田 大輝, 市川 昊平, 伊達 進, 阿部 洋丈, 下條 真司

    情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS)   5 ( 5 )   76 - 89   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報処理学会  

    近年,広域分散計算への期待が高まっている.とりわけ,科学研究においては,複数の計算機から仮想計算機という形で計算リソースを切り出し,それらを用いて計算クラスタを構築し,ユーザ専用の計算クラスタを提供できる仮想クラスタが注目されている.しかし,現状では複数サイトの計算機を利用した実用的な仮想クラスタ構築システムは提案されていない.これは,複数サイトの仮想計算機間で相互に通信可能なネットワークを構築すること,および単一のクラスタシステムとしてシステムソフトウェアなどのソフトウェアスタックをインストール・設定し,セットアップすることが難しい点に起因している.本論文では,クラスタ管理ツールである Rocks とオーバレイネットワーク技術を統合することで柔軟に計算リソースの割当てが可能なマルチサイト仮想クラスタ構築システムを提案し,プロトタイプ実装を行った.実装したシステムの有用性を測るため,エミュレートした WAN 環境上で構築されたマルチサイト仮想クラスタ上でのアプリケーション実行性能を評価した.その結果,構築した仮想クラスタがネットワーク通信量の少ない分散計算型のアプリケーションに対して実用上問題ない性能を示すことを確認した.Recently, wide-area distributed computing has been increasingly concerned. Particularly in the scientific research, virtual cluster, which aggregates virtual machines from multiple physical computers to provide a user-dedicated computing environment, has attracted scientists and researchers expectation. In reality, however, no practically available virtual cluster solution has been realized so far. This fact is explained from the difficulty of establishing a network where virtual machines composing a virtual cluster directly communicate and that of installing and configuring software stack as a single cluster system on them. In this paper, we have proposed and prototyped a multi-site virtual cluster deployment system that builds a virtual cluster aggregating virtual machines, each of which is located on a different site. To evaluate the practicality, we have measured the computational performance of a virtual cluster system deployed on a WAN-emulated environment. The result indicates that the virtual cluster provides computational performance enough to perform a parameter-study problem with less data transfer.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00086045/

  • A Prototype of Network Failure Avoidance Functionality for SAGE Using OpenFlow 査読

    Tomoya Furuichi, Susumu Date, Hiroaki Yamanaka, Kohei Ichikawa, Hirotake Abe, Haruo Takemura, Eiji Kawai

    2012 IEEE 36th Annual Computer Software and Applications Conference Workshops   88 - 93   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/COMPSACW.2012.26

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2012w.html#FuruichiDYIATK12

  • OpenFlow技術を用いたデータセンタネットワークにおける消費電力量削減のためのフロー最適化

    津田徹, 市川昊平, 猪俣敦夫, 藤川和利

    情報処理学会関西支部支部大会講演論文集(CD-ROM)   2012   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    データセンタの需要増に伴い、データセンタ内におけるネットワーク機器の消費電力が増加している。OpenFlow技術を用いて、電力量を少なくするパスにトラフィックを集約し、不要なスイッチを休止させる手法を提案する。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • データセンタネットワークにおける通信性能を考慮した消費電力削減のためのフロー最適化

    津田徹, 市川昊平, 猪俣敦夫, 藤川和利

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 353(IA2012 59-70) )   61 - 66   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    データセンタは現在のインターネットサービスにおいて必要不可欠な存在である.しかし,ICT機器の消費電力量は年々増加傾向を示しており,多くのICT機器が密集しているデータセンタにおいて,消費電力量削減は重要な課題である.現状多く電力を使用しているサーバ機器や冷却設備等の省電力化は盛んに研究され,消費電力が抑えられる傾向にあるが,一方で,ネットワーク機器の消費電力量は現状のままであると相対的に増加することが考えられる.そこで,ネットワークの通信フローを少数のスイッチに集約し,通信を行なわないスイッチをスリープ状態にすることで,ネットワーク全体の省電力化を進める研究が提案されはじめている. 本稿では,我々が現在取組んでいるネットワークの省電力化のためのOpenFlowコントローラのプロトタイプ実装に関して報告する.本コントローラは,BestFitアルゴリズムを用いたコンテンションフローパス計算を実装することによって,フローを動的に振り分け,余分なスイッチをスリープ状態にすること可能とし,ネットワーク機器の消費電力の低減化を図る.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • WEB調査票システムの構築と学生健診への導入

    明石美智子, 白根峰子, 大浜透, 市川昊平, 江原康生, 西田誠, 真田昌爾, 守山敏樹, 杉田義郎, 瀧原圭子

    Campus Health   49 ( 4 )   77 - 77   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)全国大学保健管理協会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 仮想クラスタを構成する複数ディスクイメージの効率的移送手法

    森田大希, 市川昊平, 阿部洋丈, 伊達進, 下條真司

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2012 ( 1 )   1 - 9   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年,仮想計算機 (VM: Virtual Machine) 技術の発達に伴い,仮想クラスタを異なる拠点間で移送する拠点間移送に関心が高まりつつある.しかし,仮想クラスタの移送では,データサイズの大きい VM ディスクイメージを多数転送する必要があるため,移送時間が長くなることが問題である.そこで,本研究においては仮想クラスタを構成する複数の VM ディスクイメージ間には重複内容が多いことに着目し,これらの重複内容の除去を行うことにより,移送時間の削減を図った.具体的には,重複除去の手法として,ローカル重複除去,多段階重複除去の2種類の重複除去手法を提案し,これらを実行するためのプログラムの実装を行った.本研究では,これらの実装したプログラムの処理時間の測定を行い,VM のサイズや個数,使用可能帯域幅などの任意の条件下における仮想クラスタ移送時間の推定式を導出した.この推定式を利用することにより,WAN 実効帯域幅等の条件に応じて,2種類の重複除去手法,および重複除去を行わずに移送する手法の3種類のうち,いずれが移送時間を最短にするものであるかの決定指針を与えることができた.Transferring virtual clusters across different sites has been gathering much attention recently due to the development of virtual machine technology. However, it takes a long time to transfer VM disk images composing a virtual cluster across different sites since the total size of multiple VM disk images is very large. In this study, we proposed an efficient transferring method that reduces the size of transferring data by deduplicating multiple VM disk images composing a virtual cluster. In particular, we have developed two deduplication methods, local deduplication and multistage deduplication. We have evaluated the execution time of the developed duduplication programs, and derived estimating equations of transferring time of virtual cluster under arbitrary conditions.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Building Secure and Transparent Inter-Cloud Infrastructure for Scientific Applications. 査読

    Yoshio Tanaka, Naotaka Yamamoto, Ryousei Takano, Akihiko Ota, Philip M. Papadopoulos, Nadya Williams, Cindy Zheng, Weicheng Huang, Yi-Lun Pan, Chang-Hsing Wu, Hsi-En Yu, J. H. Steven Shiao, Kohei Ichikawa, Taiki Tada, Susumu Date, Shinji Shimojo

    Advances in Parallel Computing   23   35 - 52   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IOS PRESS  

    On 11 March 2011 JPN suffered a major earthquake. The resulting tsunami caused great loss of life and devastated many buildings, industries, and information services. Similarly, recent flooding in Thailand resulted in the destruction of property and a disruption of services. Thus, it is prudent for information technology infrastructure and services providers to formulate and implement procedures for rapid disaster recovery of key services that become even more critical during catastrophic events. To aid in our understanding of how academic resource centers can positively respond to such events, we have prototyped, developed and deployed GEO (Global Earth Observation) Grid applications on a distributed infrastructure made up of physical clusters contributed by our international colleagues. On top of these clusters, each site was able to host virtual machines, using their choice of virtualization infrastructure. We were able to realize a secure and transparent Inter-Cloud infrastructure through automated translation of virtual machines (e.g., between different hypervisors) and network virtualization. Cloud interoperation enables sharing of virtual machine images by private and public Clouds, i.e. a virtual machine image could be shared by different VM hosting environments including OpenNebula, Rocks, and Amazon EC2. Insights gained through the preliminary experiments indicated the key issue for Inter-Cloud is how we could use technologies for network virtualization. We used OpenFlow for network virtualization to build a secure (isolated) network for Inter-Cloud. © 2013 The Authors.

    DOI: 10.3233/978-1-61499-322-3-35

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hpc/hpc2012-1.html#TanakaYTOPWZHPW12

  • A Multi-Application Controller for SAGE-enabled Tiled Display Wall in Wide-area Distributed Computing Environments 査読

    Kohei Ichikawa, Yuki Fujiwara, Susumu Date, Haruo Takemura

    Journal of Information Processing Systems   7 ( 4 )   581 - 594   2011年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3745/jips.2011.7.4.581

    Web of Science

    researchmap

  • Visualization of GEO Science Data on TDW using SAGE Adapter

    Taiki Tada, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Shinji Shimojo, Ryosuke Nakamura, Naotaka Yamamoto, Yoshio Tanaka

    2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Software-based packet dispatching for parallel distributed NIDS

    Masahiro Yamada, Kohei Ichikawa, Hirotake Abe, Susumu Date, Shinji Shimojo

    2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • データマイニングツール,MUSASHIを基盤としたサービスサイエンスへの取組み(&lt;特集&gt;現場が主導するサービスサイエンス)

    昊平 市川, 孝信 中原, 勝俊 矢田

    人工知能   26 ( 2 )   117 - 125   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.26.2_117

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00007736/

  • 広帯域ネットワーク監視を実現するアダプティブなNIDSクラスタに向けたソフトウェアロードバランサの提案

    山田正弘, 市川昊平, 阿部洋丈, 伊達進, 下條真司

    ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム論文集   2011 ( 2011 )   86 - 86   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    researchmap

  • A visualization adapter for SAGE-enabled tiled display wall 査読

    Taiki Tada, Susumu Date, Shinji Shimojo, Kohei Ichikawa, Hirotake Abe

    2011 IEEE International Conference on Granular Computing   613 - 618   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/GRC.2011.6122667

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/grc/grc2011.html#TadaDSIA11

  • A P2P-based virtual cluster computing using PIAX 査読

    Kohei Ichikawa, Shinji Shimojo, Susumu Date, Kusumoto Yasuyuki

    2011 IEEE International Conference on Granular Computing   294 - 299   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/GRC.2011.6122611

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/grc/grc2011.html#IchikawaDKS11

  • Social Network Rebuilder: A Tool to Estimate a Social Network of Financial Crisis Propagation 査読 国際誌

    Toshihiko Takemura, Kohei Ichikawa, Taiyo Maeda, Kazunori Minetaki, Masatoshi Murakami

    The Review of Socionetwork Strategies   5 ( 1 )   1 - 16   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    The objective of this paper is to find a new method to estimate real social networks based on observed data collected by questionnaire surveys. Studies on social networks have been increasing in order to analyze social phenomena from a micro viewpoint. Most social phenomena can be explained by micro-level interactions among people. Spread of rumor and pandemics are typical example of micro interaction? However, there has not been much work on an analysis of real social networks based on observed data. This study tries to establish a methodology that exploits a genetic algorithm to rebuild a social network based on the data observed indirectly from real social networks. This paper introduces our proposed method, which allows us to rebuild a social network to some extent from degree distributions of a target real social network.

    DOI: 10.1007/s12626-010-0016-8

    researchmap

  • タイルドディスプレイミドルウェアSAGE用アプリケーション表示アダプタの提案

    多田大輝, 市川昊平, 伊達進, 下條真司

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2011 ( 2 )   1 - 8   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年,大規模データ可視化技術として,タイルドディスプレイが注目されており,その実現技術として SAGE と呼ばれるミドルウェアがスケーラビリティやパフォーマンスの高さから科学研究への応用に期待されている.しかし,SAGE は既存の可視化アプリケーションをそのままでは利用できないという相互運用性に問題がある.本研究では,この問題に対して,可視化アプリケーションを変更することなく,アプリケーションから可視化データを取得し,SAGE によるタイルドディスプレイに表示可能とする手法を提案し,それを実現する SAGE アダプタの実装を行った.本稿では,この SAGE アダプタについて詳しく述べると共に,既存のアプリケーションを用いた動作検証結果を示す.また,実用上十分な性能が得られることを評価結果と共に報告する.Tiled Display has recently gathered wide attention as a possible way of realizing large-scale visualization. In particular, SAGE is a representative middleware to build up such a tiled display; it is highly expected to be utilized for scientific researches due to its scalable and high performance nature. However, SAGE has an interoperability problem that existing visualization applications are not available without modification of the implementation. To tackle this problem, we proposed SAGE adapter, which allows users to utilize the existing visualization applications in SAGE without modification. This paper describes the details of the SAGE adapter, and introduces an example of an application using SAGE adapter. Moreover the paper reports some evaluation results, which indicate that the SAGE adapter has enough performance for practical use.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 並列NIDS構築に向けたソフトウェアロードバランサのパケット転送性能改善

    山田正弘, 阿部洋丈, 市川昊平, 伊達進, 下條真司, 下條真司

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2011 ( 4 )   1 - 8   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年,ネットワークを利用するサービスに対する攻撃が増加および多様化しており,NIDS (Network-based Intrusion Detection System) の重要性が高まっている.今日の NIDS にはネットワークの広帯域化に応じた高速な処理が求められており,高性能な NIDS の実現が急務である.このような背景から,本論文ではロードバランサを用いて NIDS の処理を並列化する並列 NIDS の実現を目的とし,高性能なソフトウェアロードバランサを設計,実装する.提案実装では高速なパケットキャプチャおよび転送モジュールである PF RING を利用し,パケット転送処理をマルチスレッドで並列化することで高速なパケット転送を実現する.さらに,本論文の性能評価によって,提案実装におけるパケット転送が 9.8Gbps を超えるスループットを達成し,既存研究のソフトウェアロードバランサで採用されているパケット転送よりも高い性能を持つことを示す.With the increase and diversity of attacks against network services, NIDS (Network-based Intrusion Detection System) has been taking a role of importance. For the traffic analysis of the today's high-speed network, the demand on high performance NIDS has been increased. From the background, we focus on parallel distributed NIDS that analyzes network traffic on multiple PCs in a high-throughput fashion. In this paper, we design and implement a high performance software-based load balancer that distributes the workload of traffic analysis to multiple commodity PCs. A prototypic implementation of the proposed software-based load balancer has realized high-throughput packet forwarding by multi-threaded processing and PF RING which provides high-speed packet capturing and sending. Our experiments indicate that, packet forwarding in the proposed software-based load balancer has achieved 9.8 Gbps throughput.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • DNAシーケンスアラインメント手法を応用したスーパーマーケットにおける顧客動線分類に関する研究

    市川昊平, IP Edward Hak-Sing, 矢田勝俊, 鷲尾隆

    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料   91st   7 - 12   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Decision support system for policy making during a financial crisis 査読

    Katsutoshi Yada, Kohei Ichikawa

    2011 IEEE International Conference on Granular Computing   756 - 760   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/GRC.2011.6122693

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/grc/grc2011.html#YadaI11

  • A Control Mechanism of Multiple Visualization Applications on SAGE-enabled TDW

    Yuki Fujiwara, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Haruo Takemura

    The 18th PRAGMA Workshop, San Diego, USA, Mar. 2010.   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • SAGE用アプリケーションイベント制御モジュール

    桑原世輝, 桑原世輝, 市川昊平, 伊達進, 下條真司

    コンピュータソフトウェア   27 ( 4 )   172 - 182   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    DOI: 10.11309/jssst.27.4_172

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • サービス コンピューティングに向けたデータマイニングプラットフォームMUSASHIの拡張

    市川昊平

    第8回日本データベース学会年次大会, 2010   2010年

     詳細を見る

  • A Multi-Application Controller for a Tiled Display Wall for Wide-Area Distributed Computing 査読

    Kohei Ichikawa, Susumu Date, Yuki Fujiwara, Haruo Takemura

    2010 3rd International Conference on Human-Centric Computing   1 - 5   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/HUMANCOM.2010.5563341

    Scopus

    researchmap

  • Development of Data Mining Platform MUSASHI Towards Service Computing 査読

    Kohei Ichikawa, Takashi Washio, Katsutoshi Yada

    2010 IEEE International Conference on Granular Computing   235 - 240   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/GrC.2010.168

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/grc/grc2010.html#IchikawaYW10

  • P2P技術を応用したグリッド資源発見機構の提案—A proposal of P2P-based Resource Discovery Mechanism for the Grid—計算機アーキテクチャ(ARC) Vol.2009-ARC-184

    古久保 慶, 市川 昊平, 伊達 進

    情報処理学会研究報告   2009年度 ( 3 )   1 - 7   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:情報処理学会  

    DOI: 10.1109/SAINT.2009.68

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • Providing Virtual Cluster on Wide-Area Distributed Environment Using Overlay Network

    Yasuyuki Kusumoto, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Shinji Shimojo

    2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Novel Approach for Rebuilding Social Network Structure from Web-based Survey: Toward Bank Run Simulation 査読

    Kohei Ichikawa, Toshihiko Takemura, Masatoshi Murakami, Kazunori Minetaki, Taiyo Maeda

    The 8th Annual Hawaii International Conference on Social Sciences   833 - 834   2009年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Design of a grid service-based platform for in silico protein–ligand screenings 査読 国際誌

    Kohei Ichikawa, Marshall J. Levesque, Susumu Date, Jason H. Haga

    Computer Methods and Programs in Biomedicine   93 ( 1 )   73 - 82   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cmpb.2008.07.005

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • P2P技術を応用したグリッド資源発見機構の提案 査読

    古久保 慶, 市川 昊平, 伊達 進, 下條 真司

    情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告   184 ( 3 )   288 - 289   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:情報処理学会  

    グリッドは大規模かつ複雑な計算を必要とする分野で広く利用されている.グリッドを構成する計算機資源は,複数組織の多種多様な計算機資源からなり,その利用状況は常に変化するため,グリッドではユーザの要求に応じて適した計算機資源を発見・選択するサービスが必要不可欠である.しかし,既存の資源発見手法では,事前の静的な設定により階層的なネットワーク構造を持ったサーバ群に資源情報を集約・管理させるものが多く,動的な資源情報をリアルタイムに取得・提供できない,あるいはグリッドの構成自体の動的な変化に対応できないという問題が存在する.本研究では,物理的なネットワーク構造に依存せず論理的なネットワークを動的に構築可能な P2P 技術を応用するグリッド資源発見機構を模索している.本稿では,P2P 技術の 1 つである PIAX を用いてプロトタイプ構築した資源発見機構について報告する.Recently, Grid computing is widely used in the fields where need large and complicated processing. A Grid environment is composed of heterogeneous resources and the availability of these resources changes over time. In such environment, users require a resource discovery mechanism that allows the users to find resources suitable for executing their jobs. However, most of existing resource discovery systems gather information on the resources of the Grid through a hierarchical structure which is composed of a couple of servers deployed based on a static configuration in advance. This mechanism does not support real-time and dynamic information acquisition and may be not useful to the dynamic changes in the Grid. We have therefore been investigating and exploring the feasibility of a resource discovery mechanism employing P2P technologies. In this paper, we propose a P2P-based strategy of discovering and aggregating information on resources of the Grid in a real-time, and present a prototype system.

    DOI: 10.1109/SAINT.2009.68

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • P2P技術を応用したグリッド資源発見機構の提案

    古久保慶, 古久保慶, 市川昊平, 市川昊平, 伊達進, 伊達進, 下條真司, 下條真司

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2009 ( 3 )   288 - 289   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Resource discovery is a fundamental service of the Grid to find out resources suitable for executing user jobs. Traditional resource discovery services of the Grid have static structure and centralized or hierarchized, such as Globus MDS. However, with the number of resources composing the Grid increased, this approach has two problems, namely, on dynamic changes of the structure in the Grid and obtaining the latest resource information. To solve these problems, we have been seeking for the possibility of a resource discovery mechanism adopting Peer-to-Peer approach, which is characterized by real-time retrieval of information using an overlay network spanned on physical computational resources. In this paper, we present the preliminary results of our research activities so far.

    DOI: 10.1109/SAINT.2009.68

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/saint/saint2009.html#KokuboIID09

  • Optimization of Budget Allocation for TV Advertising 査読

    Kohei Ichikawa, Namiko Nakachi, Katsutoshi Yada, Takashi Washio

    5712 LNAI ( PART 2 )   270 - 277   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-04592-9_34

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Socionetwork Strategies: A Study on Social Science Using Grid Computing Technologies

    Kohei Ichikawa

    The 5th Korea-Japan Grid Symposium 2008   127 - 133   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Virtual Screening for Novel Phosphatase Inhibitors Using Grid Computing 査読

    Marshall J. Levesque, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Shu Chien, Jason H. Haga

    2008 UC Systemwide Bioengineering Symposium   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • オーバレイネットワーク上での仮想クラスタ構築に向けた仮想計算機間通信中継機構

    楠元康之, 楠元康之, 伊達進, 伊達進, 市川昊平, 市川昊平, 下條真司, 下條真司

    電子情報通信学会技術研究報告   108 ( 180(CPSY2008 11-28) )   61 - 66   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    広域に分散した計算資源を統合し,大規模な計算環境を提供する技術としてグリッドがある.しかし,今日のグリッドでは,グリッドを構成する計算機の計算環境が異なり,さらに計算資源間の双方向通信の確保が難しいため,ユーザは単一クラスタシステムで行うように,柔軟にアプリケーションを実行することが困難である.そこで,われわれは仮想マシン技術とオーバレイネットワーク技術を応用し,広域分散環境下で仮想的なクラスタ環境を構築することにより,ユーザに最適な計算環境を提供する技術の実現を目指している.本論文では,われわれが実現をめざすオーバレイネットワーク技術を応用する仮想クラスタの概要,およびその実現に向けた課題について概説する.その後,われわれが構築したオーバレイネットワーク技術を利用する仮想クラスタ実現のための通信中継機構の構成について示すとともに,本通信中継機構を実際に用いて仮想クラスタを構築した際の評価結果についてまとめる.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A Communication Relay Mechanism toward Virtual Cluster Computing on the Grid 査読

    Kohei Ichikawa, Shinji Shimojo, Susumu Date, Shingo Takeda, Y. Kusumoto

    2008 International Symposium on Applications and the Internet   273 - 276   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/SAINT.2008.94

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/saint/saint2008.html#KusumotoDITS08

  • Bringing flexibility to virtual screening for enzymatic inhibitors on the grid 査読

    Marshall J. Levesque, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Jason H. Haga

    Proceedings - IEEE/ACM International Workshop on Grid Computing   201 - 208   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/GRID.2008.4662800

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/grid/2008

  • PRIUS: An Educational Framework on PRAGMA Fostering Globally-Leading Researchers in Integrated Sciences 査読

    Haruo Takemura, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Shinji Shimojo, T. Fujiwara, S. Miyanaga

    2008 IEEE Fourth International Conference on eScience   576 - 581   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/eScience.2008.84

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/eScience/eScience2008.html#DateMISTF08

  • Virtual Screening for SHP-2 Specific Inhibitors Using Grid Computing 査読

    Kohei Ichikawa, Marshall J. Levesque, Jason H. Haga, Susumu Date, Simon X. Han

    2008 IEEE Fourth International Conference on eScience   555 - 562   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/eScience.2008.40

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/eScience/eScience2008.html#HanLIDH08

  • Identification of a Specific Inhibitor for the Dual-Specificity Enzyme SSH-2 via Docking Experiments on the Grid 査読

    Kohei Ichikawa, Marshall J. Levesque, Susumu Date, Jason H. Haga, P.D. Pham

    2008 IEEE Fourth International Conference on eScience   547 - 554   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/eScience.2008.39

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/eScience/eScience2008.html#PhamLIDH08

  • Opal - enabling the Web 2.0 paradigm for biomedical and metagenomics applications

    Sriram Krishnan, Wes Goodman, Luca Clementi, Zhaohui Ding, Kohei Ichikawa, Shinji Shimojo, Susumu Date, Philip, Papadopoulos, Larry Smarr, Paul Gilna, Peter Arzberger, Wilfred Li

    2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • A Built-in Application Control Module for SAGE 査読

    Kohei Ichikawa, Shinji Shimojo, Susumu Date, S. Kuwabara

    2007 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing   117 - 120   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/PACRIM.2007.4313191

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A Framework for Meta-Scheduling WSRF-based Services 査読

    Susumu Date, Kohei Ichikawa, Shinji Shimojo

    2007 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing   481 - 484   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/PACRIM.2007.4313278

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • SAGEにおけるアプリケーション操作インタフェースの拡張

    桑原世輝, 桑原世輝, 市川昊平, 市川昊平, 伊達進, 伊達進, 下條真司, 下條真司

    情報処理学会研究報告   2007 ( 83(OS-106) )   79 - 85   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    大規模な科学データを高解像度に可視化する技術としてSAGEが注目を集めている.このSAGEは,遠隔地にある大規模なデータをネットワークストリーミング技術により,ローカルサイトの高解像度表示装置に表示する技術である.今日,このようなSAGEの有する特徴から,複数の研究機関の研究者らが大規模データの共有・可視化を通じて協調して研究を進めることのできる協調環境の構築を進める動きがある.しかし,そのような高まる期待にも関わらず,このような協調研究環境を構築しようとする際,SAGEには様々な技術的課題が残されているのが現状である.本論文では,著者らのSAGEの利用経験からこれらの技術的課題の整理・概説を行い,今後の研究課題について明確にする.そのあとで,それらの課題の1つであるSAGE利用時におけるアプリケーション操作およびウィンドウ操作における技術的課題に言及し,その解決策について示す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • OPAL OP: AN EXTENSIBLE GRID-ENABLING WRAPPING TOOL FOR LEGACY APPLICATIONS 査読

    Haruki Nakamura, Wilfred W. Li, Kohei Ichikawa, Y. Yonezawa, Susumu Date, Shinji Shimojo, Sriram Krishnan, K. Nakata

    GCA 2007   117 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1142/9789812708823_0010

    Web of Science

    researchmap

  • 大規模データ可視化用ミドルウェアSAGEにおける操作性の効率化

    桑原世輝, 桑原世輝, 市川昊平, 市川昊平, 伊達進, 伊達進, 下條真司, 下條真司

    情報処理学会シンポジウム論文集   2007 ( 5 )   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • OPAL Operation Providerを用いたWSRFにおける生体高分子シミュレーションシステム

    市川昊平, 伊達進, KRISHNAN Sriram, LI Wilfred, 下條真司

    情報処理学会研究報告   2006 ( 87(HPC-107) )   1 - 6   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    グリッドに代表される高性能計算技術の発展により、コンピュータシミュレーション技術が飛躍的に発達している。生命科学の分野では、今日まで開発されてきた、多種多様なシミュレーションプログラムを組み合わせ、統合的に利用することにより、これまでとは異なる視点で生体システムの解明へアプローチする試みがすでに始まっている。本論文では、既存のプログラムをWrapping手法によりWebサービス化するOPALを用いた、生体高分子シミュレーションシステムについて述べる。その際、OPALがWebサービス化するアプリケーションをさらには、グリッドサービスとして利用可能にするOPAL Operation Providerについても言及する。これにより、OPAL利用に基づく生体高分子シミュレーションの有用性について検証する。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Building Cyberinfrastructure for Bioinformatics Using Service Oriented Architecture 査読

    Wilfred W. Li, Xiaohui Wei, Kohei Ichikawa, Peter Arzberger, Zhaohui Ding, M.F. Sanner, C. Misleh, Osamu Tatebe, S. Dallakyan, Sriram Krishnan, Susumu Date, K. Mueller

    Sixth IEEE International Symposium on Cluster Computing and the Grid (CCGRID'06)   39 - 39   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ccgrid.2006.1630932

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ccgrid/ccgrid2006.html#LiKMIDDSMDWTA06

  • A Framework Supporting the Development of a Grid Portal for Analysis Based on ROI

    Takeshi Kaishima, Kohei Ichikawa, Susumu Date, Shinji Shimojo

    Methods of Information in Medicine   44 ( 2 )   265 - 269   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1055/s-0038-1633960

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 機能分散型生体高分子シミュレーション実行環境

    市川 昊平, 伊達 進, 中田 一人, 米澤 康滋, APOSTOLOV Rossen, 中村 春木, 下條 真司

    情報処理学会研究報告. HPC,[ハイパフォーマンスコンピューティング]   99 ( 81 )   49 - 54   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    生体シミュレーションは微視的な視点から巨視的な視点まで空間軸と時間軸の様々なスケールにおけるシミュレーションの連携(マルチスケールシミュレーション)として認識されるつつあり、今日まで別々の学問として認識されてきたシミュレーション手法が連携することによる計算化学領域のパラダイムシフトに対する期待が高まっている。われわれはシミュレーションは時間軸を適当な間隔で区切り、各タイムステップにおける計算を繰り返すことによって時間的に連続なデータを得るものであると考察する。さらに、その考察に基づき、解析、監視・可視化、データ管理の一連の流れのモデルを提案する。本論文では、複数のシミュレーションプログラムをOGSA上で連携させる機能分散型のQM/MMシミュレーション環境の構築手法について論じる。

    CiNii Books

    researchmap

  • Application of Grid architecture to hybrid QM/MM simulations on BioPfuga (Biosimulation Platform United on Grid Architecture)

    Yasushige Yonezawa, Kohei Ichikawa, Kazuto Nakata, Susumu Date, Ho Shirun, Takashi Kurosawa, Rossen Apostolov, Toshihiro Sakuma, Toshikazu Takada, Haruki Nakamura

    2004年5月

     詳細を見る

  • 優先度による実行順制御を考慮した脳機能解析ポータル

    市川昊平, 伊達進, 水野(松本)由子, 下條真司

    2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • グリッド技術を用いた効率的並列処理による脳機能解析システム

    甲斐島 武, 市川 昊平, 高坂 貴弘, 伊達 進, 水野(松本) 由子, 下條 真司

    情報処理学会研究報告. HPC,[ハイパフォーマンスコンピューティング]   95 ( 83 )   191 - 196   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    グリッド環境での効率的な協調並列型プログラムの実行に対する需要は高い.今日までにグリッド環境上での分散型プログラムを効率的に実行するグリッドスケジューリングシステムが開発されているが,協調並列型プログラムのスケジューリングにはいまだ数多くの課題が残されている.本研究では,協調並列型ジョブとして脳機能解析を取り上げ,グリッド環境上での効率的実行を可能とする計算サーバ自動選択システムを開発した.本システムでは,ユーザが計算サーバ選択ポリシを決定し,これらのポリシと各CPUやネットワークの性能などの基本情報に基づいて,提案する評価式より,ジョブの計算サーバヘの効率の良い割り当てを決定する.

    CiNii Books

    researchmap

  • ジョブ特性を考慮した優先制御機構を有する脳機能解析システムの設計と構築

    市川 昊平, 伊達 進, 水野(松本) 由子, 下條 真司

    情報処理学会研究報告. HPC,[ハイパフォーマンスコンピューティング]   94 ( 62 )   37 - 42   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    科学データ計測機器の高度化は、空間的かつ時間的に高精度な科学データの取得を可能にし、その傾向は今後も続くことが予想される。科学計測機器より計測される膨大な科学データをより高速かつ効率的に解析する計算基盤として、グリッドヘの期待が非常に高まっている。本論文は、高度先進医療機器である脳磁計から大量に取得される脳機能データをグリッド技術を用いて効率的に解析できる脳機能解析システムについて論じる。本システムの最大の特徴は、広大な脳機能解析空間に局在するユーザ関心領域が優先的に解析されるフレームワークを有している点である。本論文では、本システムの設計と構築技法について示すとともに、本システムの有効性、有用性を定性的に評価する。

    CiNii Books

    researchmap

  • A Grid-enabled Application of Brain Function Analysis. 査読

    Kohei Ichikawa, Susumu Date, Yuko Mizuno-Matsumoto, Shinji Shimojo

    2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 特集「実践的IT教育」の編集にあたって

    伊藤 恵, 市川 昊平, 粂野 文洋, 佐伯 幸郎, 吉田 則裕

    コンピュータ ソフトウェア   42 ( 2 )   2_2 - 2_2   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    DOI: 10.11309/jssst.42.2_2

    researchmap

  • 分散システムの耐災害性・耐障害性の検証・評価・反映を行うプラットフォームの設計と評価

    柏崎 礼生, 西内 一馬, 北口 善明, 市川 昊平, 近堂 徹, 中川 郁夫, 菊地 豊

    インターネットと運用技術シンポジウム2014論文集   2014 ( 2014 )   1 - 8   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ICT 環境は生活にも業務にも不可欠になっており,ICT システムの堅牢性の確保が重要になっている.ICT システムを堅牢にするために,冗長性の増加や広域分散による単一障害点の回避手法がある.しかしながら,東南海大地震等の災害では同時多発的に障害が発生し,通常想定する範囲内に収まらない障害を想定しないとならない.本研究においては,被災状況を模倣することで ICT システムの耐災害性を評価するようなプラットフォームを設計する.これにより,災害や複雑な障害に対して強靭でしなやかなシステムを客観的な根拠を持って構築することを可能にするものである.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分散システムの耐災害性・耐障害性の検証・評価・反映を行うプラットフォームの設計

    柏崎礼生, 西内一馬, 北口善明, 市川昊平, 近堂徹, 中川郁夫, 中川郁夫, 菊地豊

    情報処理学会研究報告(Web)   2014 ( SPT-11 )   1 - 6   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ICT 環境は生活にも業務にも不可欠になっており,ICT システムの堅牢性の確保が重要になっている.ICT システムを堅牢にするために,冗長性の増加や広域分散による単一障害点の回避手法がある.しかしながら,東南海大地震等の災害では同時多発的に障害が発生し,通常想定する範囲内に収まらない障害を想定しないとならない.本研究においては,被災状況を模倣することで ICT システムの耐災害性を評価するようなプラットフォームを設計する.これにより,災害や複雑な障害に対して強靭でしなやかなシステムを客観的な根拠を持って構築することを可能にするものである.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A Virtual Cluster System Toward Using on Wide-area Network in the PRAGMA Grid Testbed

    The 18th PRAGMA Workshop   2010年

     詳細を見る

  • A Confidentiality Protection Mechanism for XML Data Element Leverating GSI and VOMS

    The 18th PRAGMA Workshop   2010年

     詳細を見る

  • A Virtual Cluster System Toward Using on Wide-area Network in the PRAGMA Grid Testbed

    The 18th PRAGMA Workshop   2010年

     詳細を見る

  • A Confidentiality Protection Mechanism for XML Data Element Leverating GSI and VOMS

    The 18th PRAGMA Workshop   2010年

     詳細を見る

  • Grid web service using Opal operation provider

    Reiko Yamashita, Daron Standley, Kohei Ichikawa, Haruki Nakamura

    2006年10月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Toward Predictive Modeling of Solar Power Generation for Multiple Power Plants 招待

    Kundjanasith Thonglek, Kohei Ichikawa, Keichi Takahashi, Chawanat Nakasan, Kazufumi Yuasa, Tadatoshi Babasaki, Hajimu Iida

    The 5th IEICE-CS International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2024) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

受賞

  • 第19回電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(Best Paper Award)

    2024年5月   電子情報通信学会  

     詳細を見る

  • 2010年度人工知能学会研究会優秀賞

    2011年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • エッジコンピューティング環境におけるGPUリソースの最適利用を目指したGPU共有基盤の開発と評価 国際共著

    2025年7月 - 2026年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究(第2回) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 自律的な機械学習モデル開発プロセスの確立と実行基盤に関する研究

    研究課題/領域番号:25K15138  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    市川 昊平

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 広域分散SRv6プラットフォームにおけるマルチパス拡張の検討

    2022年4月 - 2023年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 多階層マルチスケール・ソフトウェア分析基盤に関する研究開発

    研究課題/領域番号:21H03416  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    飯田 元, 藤原 賢二, 崔 恩瀞

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:13650000円 ( 直接経費:10500000円 、 間接経費:3150000円 )

    本研究では、複数の異なる抽象化階層の定量的指標に対する横断的な分析を可能とする「多階層マルチスケール・ソフトウェア分析基盤」の確立を目指して、「ソフトウェアを解釈する異なる抽象化レベルごとにその変更履歴と依存関係を蓄積し、実務者や研究者からのクエリ要求に基づき、条件に合致するデータを容易に引き出し可能な基盤」の構築に取り組んでいる。本期間中には下記3課題を並行してすすめた。
    課題1)多階層マルチスケール型データモデルおよびクエリ言語HMSQLの設計:ソフトウェアの論理的モデルから物理的実装に至るまでの抽象的階層構造を表現可能な多階層マルチスケール型データモデルを設計するために、各階層別のデータ構造と相互依存関係についてさらなる調査・整理を行った。特に、開発者の生産性やプロジェクトの活発さを測る際に必要となる追跡作業のためのクエリ構造について、その表現方法を明らかにした。
    課題2)大規模並列分散HMSQL クエリ実行エンジンの設計・実装:並列分散処理フレームワークDaskを基盤に用い、GitHub上の公開イベントデータセットGHArchiveを対象に、課題1で扱った分散クエリを実行し、多数のリポジトリを大規模横断的に分析して、開発者の生産性を解析するアプリケーションの試作と評価を実施した。
    課題3)多階層融合型ソフトウェア・アナリティクス手法の実証:本分析基盤での深化型アナリティクスと横断型アナリティクスの事例として、複数の分析を実践した。具体的には、深化型分析として、ファジングが特定のプロジェクトに及ぼす影響を評価した。また、特定プロジェクトにおけるクラスレベルでのバグ予測手法の評価を行った。横断型分析として、OSS開発者の属性が技術的負債の除去に及ぼす効果の分析を行った。また,多種多様なプロジェクトから構築したコード補完モデルを特定のプロジェクトに特化させる際の影響を分析した。

    researchmap

  • セグメント・ルーティングを活用した広域仮想ネットワークテストベッドに関する研究

    研究課題/領域番号:21K11913  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    市川 昊平

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    仮想計算機技術の発達により、地理的に分散する大学や組織が提供する計算機資源をソフトウェア制御技術により動的に多数確保し、仮想計算資源を共有するマルチサイト・クラウド実験基盤の構築技術は成熟しつつある。また、これら広域に分散する仮想計算機基盤を結合する仮想ネットワーク技術も研究開発が進み、SDN (Software-Defined Networking) を基盤としたネットワークの実験基盤も整いつつある。しかしながら、現在、標準的に利用されているOpenFlowによるSDNは中央集中型の管理方式であり、複数サイトにまたがるマルチサイト環境における仮想ネットワークの管理方式として適していない。そこで、本研究では、広域に分散する仮想計算機基盤における仮想ネットワークにおいて、OpenFlowに代わりセグメント・ルーティング技術を用いた分散型のSDNテストベッドの構築を目指し、研究開発に取り組んでいる。
    初年度にあたる当該年度は、1) SRv6が利用可能なネットワークの相互接続環境の構築、2) ネットワークセグメントのセマンティクスリポジトリの確立に向けた基礎実験を実施した。具体的には、SRv6を処理可能なソフトウェアルータを複数拠点に配備するとともに、学内にSRv6の基礎的な実験を可能とするテストベッドを構築し、小規模な実験を実施した。

    researchmap

  • 広域分散SRv6プラットフォームによる新しいパケット制御手法の検討と評価

    2021年4月 - 2022年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • SINET5を用いた広域分散サービスチェイニング基盤の検証

    2020年4月 - 2021年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 国際的なSDN研究開発基盤を活用したIoT/エッジコンピューティングに関する実証的評価と検証に関する研究

    2020年4月 - 2021年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • SINET5を用いた広域分散アプリケーションにおけるエッジコンピューティング基盤の検証

    2019年4月 - 2020年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 国際的なSDN研究開発基盤におけるNFVアプリケーションの実証的評価と検証に関する研究

    2019年4月 - 2020年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 広域仮想計算機基盤のためのNFVテストベッド構築に関する研究

    研究課題/領域番号:18K11326  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    市川 昊平

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    仮想計算機技術の発達により、地理的に分散する大学や組織が提供する計算機資源をソフトウェア制御技術により動的に多数確保し、仮想計算資源を共有するマルチサイト・クラウド実験基盤の構築技術は成熟しつつある。また、これら広域に分散する仮想計算機基盤を結合する仮想ネットワーク技術も研究開発が進み、SDN (Software-Defined Networking)を基盤としたネットワークの実験基盤も整いつつある。しかしながら、仮想計算機と仮想ネットワークを統合した形であるNFV (Network Function Virtualization) 技術を広域環境上で評価可能とするテストベッド構築技術は未確立な状態である。そこで、本研究では、広域に分散する仮想計算機基盤およびそれらをつなぐ仮想ネットワーク上において、動的にNFVに関する実証的研究を可能とする国際的なNFVテストベッドの構築を目指し、研究開発に取り組んでいる。
    初年度にあたる当該年度は、1) 国際OpenFlowネットワークと仮想計算機基盤の相互接続環境の構築と2) NFVの実証的評価環境のオーケストレーション技術の確立に取り組んだ。具体的には、異なるドメイン間で動的にネットワークを配備するオーケストレーションツールとして標準化が進んでいるNSIサービスを活用し、NIIのL2VPNを制御し、動的に日米間のSDNバックボーンを構築するシステムの開発を行った。

    researchmap

  • 国際的なSDN研究開発基盤における分散アプリケーションの評価・検証

    2018年4月 - 2019年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • SINET5を用いた広域分散アプリケーションの耐災害性・耐障害性環境の検証と拡張

    2017年4月 - 2018年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 国際的なSDN研究開発基盤の構築とその検証に関する研究

    2017年4月 - 2018年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • パスデータの融合による研究フロンティアの創出

    研究課題/領域番号:16H02034  2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    矢田 勝俊, 高井 啓二, 宮崎 慧, 石橋 健, 李 振, 里村 卓也, 金子 雄太, 中原 孝信, 左 毅, 市川 昊平

      詳細を見る

    配分額:38090000円 ( 直接経費:29300000円 、 間接経費:8790000円 )

    多様なパスデータを用いた解析を行うために、(1)店舗実験の実施、(2)消費者行動モデルの構築、(3)国際ワークショップの開催、(4)パスデータ融合の体系化に取り組み、2018年度の計画どおり研究を遂行することができた。(1)店舗実験の実施:2017年度から延期していたものであり、2018年度は地震や台風の影響で実施時期に遅れが生じたが、顧客動線データとアイトラッキングデータを収集することができた。(2)消費者行動モデルの構築:実験実施の遅れにより、実験と並行して以前から蓄積していたデータを用いたモデル構築に取り組んだ。このようにして、混雑状況の予測やアイトラッキングのフィールドモデルに関する成果発表の準備を整えることができた。(3)国際ワークショップの開催:JST CRESTとの共催で国際ワークショップIABD2018を開催し、パスデータのフィールドモデルに関する成果発表を行った。(4)パスデータ融合の体系化:研究協力者のKohli教授(コロンビア大学)、Wedel教授(メリーランド大学)らと議論し、店舗実験で収集したパスデータを用いた仮説検証やモデル構築について検討した。具体的には、顧客動線データと購買履歴データを用いた視線予測モデルの構築におり、パスデータ融合に関する研究を実施する上で大きな課題となるアイトラッキングデータ収集の負荷を軽減することが期待される。また、ジョイント・トピックモデルのフレームワークを応用したパスデータ融合について検討することとなった。これらに関する議論と並行して、2019年度に実施予定の第二回店舗実験における実験設計について検討した。

    researchmap

  • 透過的ファイルシステムを応用したグローバル学術データ基盤の研究

    2016年4月 - 2017年3月

    国立情報学研究所  公募型共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 分散システムの耐災害性・耐障害性の検証・評価・反映を行うプラットフォームとビジネスモデルの開発

    2015年8月 - 2016年3月

    総務省  戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型) 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:46800000円 ( 直接経費:36000000円 、 間接経費:10800000円 )

    researchmap

  • 広域仮想計算機基盤のための仮想ネットワークテストベッド構築に関する研究

    研究課題/領域番号:15K00170  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    市川 昊平

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究では、広域に分散するSDNサービスを複数相互接続し、仮想化技術によってソフトウェアで完全に制御可能なネットワーク実験基盤(テストベッド)の構築を目指し、要素技術の開発および実証的実験を実施した。国際環境におけるSDNの相互接続網の構築にあたっては、5カ国10拠点を結んだ環境の構築を達成し、複数管理ドメインにまたがる管理手法としてSDN環境を仮想化するAutoVFlowの展開と実証実験を実施した。また、アプリケーションの実証としてマルチパスを用いた高速データ転送システム、複数管理ドメインにまたがるSDNネットワークモニタリングツールの実証的評価を通して研究成果の評価を実施した。

    researchmap

  • 分散システムの耐災害性・耐障害性の検証・評価・反映を行うプラットフォームとビジネスモデルの開発

    2014年8月 - 2015年3月

    総務省  戦略的情報通信研究開発推進事業 (SCOPE) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:13000000円 ( 直接経費:10000000円 、 間接経費:3000000円 )

    researchmap

  • 広域仮想クラスタのためのネットワークスループットアウェアな仮想ネットワークの研究

    研究課題/領域番号:25730075  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    市川 昊平

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、ソフトウェアによってネットワークを制御する技術であるSDNを活用し、拠点間ネットワークの帯域や遅延を考慮に入れ自動的に最適な仮想ネットワークを動的に構成する、ネットワークスループットアウェアな仮想ネットワーク構成技術の開発を目的とし、それを実現するための要素技術の開発および実証的実験を実施した。提案手法を適用することによって、従来手法に比べネットワークのパフォーマンスが大幅に改善されることを示した。

    researchmap

  • 大規模分散コンピューティングのための高機能ネットワークプラットフォーム技術の研究開発

    2012年 - 2015年

    独立行政法人情報通信研究機構  委託付共同研究 

      詳細を見る

  • 広域環境上における分散制御型マルチサイト仮想クラスタに関する研究

    研究課題/領域番号:23700058  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    市川 昊平

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究は、複数サイトの計算資源からなる仮想的なクラスタ環境(マルチサイト仮想クラスタ)の柔軟かつスケーラブルな構築手法の確立を目的とし、従来の中央集中管理型のクラスタ構成をとらない分散制御型の仮想クラスタ構築・管理機構を実現した。従来型のクラスタ構成をそのままマルチサイトクラスタに適用すると、マスタにクラスタ構成情報、ユーザアカウント情報、ジョブ等の管理が集中し、計算資源の管理・運用面で問題がある。本研究では、各クラスタの構成ノードそれぞれがこれらの情報を分散して管理するアーキテクチャを提案し、スケーラブルで柔軟な分散制御型仮想クラスタを実現した。

    researchmap

  • 顧客動線データを用いた消費者行動モデルの構築と実験

    研究課題/領域番号:22243033  2010年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    矢田 勝俊, 川上 智子, 中原 孝信, 市川 昊平, 西岡 健一, 高井 啓二

      詳細を見る

    配分額:32500000円 ( 直接経費:25000000円 、 間接経費:7500000円 )

    本研究の目的は、小売業における顧客の購買履歴データとRFIDを用いて定量的に測定した顧客動線データを統合し、店内の移動行為と購入行為との因果関係を明らかにする消費者行動モデルを明らかにすることである。我々は店舗実験を通して得られたデータを用いて、文字列解析技術を適用した消費者行動モデル、店舗内行動の時系列モデルなど、様々な理論モデルを提示した。我々は多様な理論モデルの研究成果に依拠し、顧客動線研究に関する総括的枠組みを提示した。

    researchmap

  • オーバレイネットワークを応用する広域分散型仮想クラスタ制御機構に関する研究

    研究課題/領域番号:22700052  2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    伊達 進, 市川 昊平

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究では、広域環境上に構築される仮想クラスタを構成する仮想計算機を監視・管理しつつ、それら複数台の仮想計算機からなる仮想クラスタ構築技術を、クラスタ管理システムRocksとオーバレイネットワーク技術N2Nを用いてプロトタイプ実装することに成功した。

    researchmap

▼全件表示