2025/04/28 更新

写真a

フクイ ケンイチ
福井 健一
FUKUI,Kenichi
所属
ビジネスデータサイエンス学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(情報科学) ( 2010年3月   大阪大学 )

研究キーワード

  • データサイエンス

  • 深層学習

  • データマイニング

  • 機械学習

  • 人工知能

研究分野

  • 情報通信 / 知能情報学

  • 情報通信 / ソフトコンピューティング

  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学

学歴

  • 大阪大学   大学院情報科学研究科   情報数理学専攻

    2004年4月 - 2005年6月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士前期課程

    researchmap

  • 名古屋大学   大学院人間情報学研究科   物質・生命情報学専攻

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士前期課程

    researchmap

  • 名古屋大学   情報文化学部   自然情報学科

    1998年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 大阪大学   産業科学研究所 KOBELCO未来協働研究所   招へい教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   ビジネスデータサイエンス学部   教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学   産業科学研究所 KOBELCO未来協働研究所   成形加工PJ技術統括

    2022年10月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学   産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)   准教授

    2015年7月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学   産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)   助教

    2010年4月 - 2015年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学   産業科学研究所 新産業創造物質基盤技術研究センター   特任助手(2007年度より特任助教)

    2005年7月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 科学技術振興機構(JST)   経済安全保障重要技術育成プログラム 分科会委員  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 電子情報通信学会和文論文誌D「学生論文特集」   編集委員長  

    2023年1月 - 2023年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人工知能学会   代議員  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   和文論文誌D編集幹事  

    2020年6月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人工知能学会   理事  

    2020年6月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • New Generation Computing (人工知能学会英文論文誌)   Editorial Board Member  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会   論文誌:数理モデル化と応用(TOM) 編集委員  

    2015年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人工知能学会   編集委員  

    2014年 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人工知能学会 地球惑星科学におけるAI研究会   幹事  

    2024年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人工知能学会   SIAI産学クロススクエア 実行委員  

    2023年10月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会和文論文誌D「学生論文特集」   編集幹事  

    2021年1月 - 2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   和文論文誌D「学生論文特集」編集幹事  

    2020年1月 - 2020年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会和文論文誌D「ソフトウェアエージェントと応用特集」   編集幹事  

    2019年6月 - 2020年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究専門委員会   幹事  

    2019年6月 - 2020年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究専門委員会   専門委員  

    2017年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会 和文論文誌D   編集委員  

    2017年6月 - 2020年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会和文論文誌D「ソフトウェアエージェントと応用特集」   編集幹事  

    2017年6月 - 2018年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人工知能学会全国大会   プログラム委員会委員  

    2014年 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会   会誌編集委員  

    2014年 - 2015年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会   論文誌ジャーナル/JIP編集委員会 編集委員  

    2011年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人工知能学会全国大会   プログラム委員会委員  

    2011年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会   運営委員  

    2007年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Adaptive Uncertainty-Penalized Model Selection for Data-Driven PDE Discovery. 査読

    Pongpisit Thanasutives, Takashi Morita, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    IEEE Access   12   13165 - 13182   2024年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3354819

    researchmap

  • Gated Variable Selection Neural Network for Multimodal Sleep Quality Assessment 査読

    Yue Chen, Takashi Morita, Tsukasa Kimura, Takafumi Kato, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Artificial Neural Networks and Machine Learning – ICANN 2023   288 - 299   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature Switzerland  

    DOI: 10.1007/978-3-031-44192-9_23

    researchmap

  • Sound-based sleep assessment with controllable subject-dependent embedding using Variational Domain Adversarial Neural Network 査読

    Ken-ichi Fukui, Shunya Ishimaru, Takafumi Kato, Masayuki Numao

    International Journal of Data Science and Analytics   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Sleep quality assessment as an indicator of daily health care plays an important role in our physiological and mental activity. Sound during sleep contains rich information on biological activities, such as body movement, snoring, and sleep bruxism. However, sound features differ depending on individual and environmental differences. In order to develop a wide-rage applicable daily sleep assessment, this paper utilizes deep learning to ease individual and environmental differences of sound features. Firstly, by Variational Domain Adversarial Neural Network (VDANN) encodes sound events into latent representation, simultaneously eliminates subject-dependent features. Then, sleep pattern in the obtained latent space is trained by Long Short-Term Memory (LSTM) with associated sleep assessment of one night. We performed age group estimation from normal sleep as an objective indicator of sleep comparing to their age group. The experiment with more than 100 subjects showed that VDANN is able to extract subject independent features, and the proposed method outperforms the conventional method for age group estimation from sleep sound even for new subjects. In addition, our model is able to personalize by controlling subject-dependent embedding when after data accumulation of the subject.

    DOI: 10.1007/s41060-023-00407-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s41060-023-00407-7/fulltext.html

  • Granger causality-based cluster sequence mining for spatio-temporal causal relation mining 査読

    Nat Pavasant, Takashi Morita, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    International Journal of Data Science and Analytics   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    We proposed a method to extract causal relations of spatial clusters from multi-dimensional event sequence data, also known as a spatio-temporal point process. The proposed Granger cluster sequence mining algorithm identifies the pairs of spatial data clusters that have causality over time with each other. It extended the cluster sequence mining algorithm, which utilized a statistical inference technique to identify the occurrence relation, with a causality inference based on the Granger causality. In addition, the proposed method utilizes a false discovery rate procedure to control the significance of the causality. Based on experiments on both synthetic and semi-real data, we confirmed that the algorithm is able to extract the synthetic causal relations from multiple different sets of data, even when disturbed with high level of spatial noise. False discovery rate procedure also helps to increase the accuracy even more under such case and also make the algorithm less-sensitive to the hyperparameters.

    DOI: 10.1007/s41060-023-00411-x

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s41060-023-00411-x/fulltext.html

  • Noise-aware physics-informed machine learning for robust PDE discovery. 査読

    Pongpisit Thanasutives, Takashi Morita, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Machine Learning: Science and Technology   4 ( 1 )   15009 - 15009   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2632-2153/acb1f0

    researchmap

  • Soft Periodic Convolutional Recurrent Network for Spatiotemporal Climate Forecast 査読

    Ekasit Phermphoonphiphat, Tomohiko Tomita, Takashi Morita, Masayuki Numao, Ken-Ichi Fukui

    Applied Sciences   11 ( 20 )   9728 - 9728   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/app11209728

    researchmap

  • A Framework for Predicting Remaining Useful Life Curve of Rolling Bearings Under Defect Progression Based on Neural Network and Bayesian Method 査読

    Masashi Kitai, Takuji Kobayashi, Hiroki Fujiwara, Ryoji Tani, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    IEEE Access   9   62642 - 62652   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/ACCESS.2021.3073945

    researchmap

  • Kernelized evolutionary distance metric learning for semi-supervised clustering 査読

    Wasin Kalintha, Satoshi Ono, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Intelligent Data Analysis   23 ( 6 )   1271 - 1297   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOS Press  

    DOI: 10.3233/ida-184283

    researchmap

  • Cluster sequence mining from event sequence data and its application to damage correlation analysis 査読

    Ken-ichi Fukui, Yoshiyuki Okada, Kazuki Satoh, Masayuki Numao

    Knowledge-Based Systems   179   136 - 144   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.knosys.2019.05.012

    researchmap

  • 特徴選択と2段の外れ値検出手法による微小欠陥を含む転がり軸受の欠陥検出法 査読

    北井 正嗣, 赤松 良信, 福井 健一

    情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用   12 ( 1 )   32 - 42   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Reinforcement Learning for Evolutionary Distance Metric Learning Systems Improvement 査読

    Bassel Ali, Wasin Kalintha, Koichi Moriyama, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Proceedings of Genetic and Evolutionary Computation Conference (GECCO) Companion   155 - 156   2018年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3205651.3205675

    researchmap

  • Statistical Sleep Pattern Modelling for Sleep Quality Assessment based on Sound Events 査読

    H. Wu, T. Kato, M. Numao, K. Fukui

    Health Information Science and Systems   5 ( 11 )   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13755-017-0031-z

    researchmap

  • Personal Sleep Pattern Visualization using Sequence-based Kernel Self-Organizing Map on Sound Data 査読

    H. Wu, T. Kato, T. Yamada, M. Numao, K. Fukui

    Artificial Intelligence in Medicine   80   1 - 10   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.artmed.2017.06.012

    Web of Science

    researchmap

  • Error Detection of Oceanic Observation Data Using Sequential Labeling 査読

    S. Ono, H. Matsuyama, K. Fukui, S. Hosoda

    Proc. the 2015 IEEE International Conference on Data Science and Advanced Analytics (DSAA2015)   29   1 - 4   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Evolutionary multi-objective distance metric learning for multi-label clustering 査読

    Taishi Megano, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao, Satoshi Ono

    2015 IEEE Congress on Evolutionary Computation, CEC 2015 - Proceedings   2945 - 2952   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    In data mining and machine learning, the definition of the distance between two data points substantially affects clustering and classification tasks. We propose a distance metric learning (DML) method for multi-label clustering, that uses evolutionary multi-objective optimization and a cluster validity measure with a neighbor relation that simultaneously evaluates inter-and intra-clusters. The proposed method produces clustering results considering multiple class labels and allows the induction of knowledge regarding relations between class labels in multi-label clustering or between objective functions and elements in transform matrix. Experimental results have shown that the proposed DML method produces better transform matrices than single-objective optimization and is helpful in finding the attributes that affect the trade-off relationship among objective functions.

    DOI: 10.1109/CEC.2015.7257255

    Scopus

    researchmap

  • Cluster sequence mining: Causal inference with time and space proximity under uncertainty 査読

    Yoshiyuki Okada, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Masayuki Numao

    Proc. The 19th Pacific Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD2015)   293 - 304   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    We propose a pattern mining algorithm for numerical multidimensional event sequences, called cluster sequence mining (CSM). CSM extracts patterns with a pair of clusters that satisfies space proximity of the individual clusters and time proximity in time intervals between events from different clusters. CSM is an extension of a unique algorithm (co-occurrence cluster mining (CCM)), considering the order of events and the distribution of time intervals. The probability density of the time intervals is inferred by utilizing Bayesian inference for robustness against uncertainty. In an experiment using synthetic data, we confirmed that CSM is capable of extracting clusters with high F-measure and low estimation error of the time interval distribution even under uncertainty. CSM was applied to an earthquake event sequence in Japan after the 2011 Tohoku Earthquake to infer causality of earthquake occurrences. The results demonstrate that CSM suggests some high affecting/affected areas in the subduction zone farther away from the main shock of the Tohoku Earthquake.

    DOI: 10.1007/978-3-319-18032-8_23

    Scopus

    researchmap

  • Uncertainty-Penalized Bayesian Information Criterion for Parametric Partial Differential Equation Discovery 査読

    Pongpisit Thanasutives, Ken-ichi Fukui

    NeurIPS 2024 Workshop: Machine Learning and the Physical Sciences   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Local density estimation procedure for autoregressive modeling of point process data 査読

    Nat PAVASANT, Takashi MORITA, Masayuki NUMAO, Ken-ichi FUKUI

    IEICE Transactions on Information and Systems   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)  

    DOI: 10.1587/transinf.2023edl8084

    researchmap

  • Automated parameter estimation for geothermal reservoir modeling using machine learning 査読

    Anna Suzuki, Shuokun Shi, Taro Sakai, Ken-ichi Fukui, Shinya Onodera, Junichi Ishizaki, Toshiyuki Hashida

    Renewable Energy   224   120243 - 120243   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.renene.2024.120243

    researchmap

  • On uncertainty-penalized Bayesian information criterion.

    Pongpisit Thanasutives, Ken-ichi Fukui

    CoRR   abs/2404.16881   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2404.16881

    researchmap

  • Clustering and Data Augmentation to Improve Accuracy of Sleep Assessment and Sleep Individuality Analysis.

    Shintaro Tamai, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    CoRR   abs/2404.10299   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2404.10299

    researchmap

  • Surrogate Downscaling of Mesoscale Wind Fields Using Ensemble Superresolution Convolutional Neural Networks 査読

    Tsuyoshi Thomas Sekiyama, Syugo Hayashi, Ryo Kaneko, Ken-ichi Fukui

    Artificial Intelligence for the Earth Systems   2 ( 3 )   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Meteorological Society  

    Abstract

    Surrogate modeling is one of the most promising applications of deep learning techniques in meteorology. The purpose of this study was to downscale surface wind fields in a gridded format at a much lower computational load. We employed a superresolution convolutional neural network (SRCNN) as a surrogate model and created a 20-member ensemble by training the same SRCNN model with different random seeds. The downscaling accuracy of the ensemble mean remained stable throughout a year and was consistently better than that of the input wind fields. It was confirmed that 1) the ensemble spread was efficiently created and that 2) the ensemble mean was superior to individual ensemble members and 3) robust to the presence of outlier members. Training, validation, and test data for 10 years were computed via our nested mesoscale weather forecast models not derived from public analysis datasets or real observations. The predictands were 1-km gridded surface zonal and meridional winds, of which the domain was defined as a 180 km × 180 km area around Tokyo, Japan. The predictors included 5-km gridded surface zonal and meridional winds, temperature, humidity, vertical gradient of the potential temperature, elevation, and land-to-water ratio as well as 1-km gridded elevation and land-to-water ratio. Although a perfect surrogate of the weather forecast model could not be achieved, the SRCNN downscaling accuracy could likely enable us to apply this approach in high-resolution advection simulations, considering its overwhelmingly high prediction speed.

    DOI: 10.1175/aies-d-23-0007.1

    researchmap

  • Visualizing internal micro-damage distribution in solid oxide fuel cells 査読

    Kazuhisa Sato, Yoshie Yabuta, Keigo Kumada, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao, Tatsuya Kawada

    Journal of Power Sources   570   23359   2023年6月

  • Update of global maps of Alisov’s climate classification 査読

    Ryu Shimabukuro, Tomohiko Tomita, Ken-ichi Fukui

    Progress in Earth and Planetary Science   10 ( 19 )   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Adaptive Uncertainty-Guided Model Selection for Data-Driven PDE Discovery.

    Pongpisit Thanasutives, Takashi Morita, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    CoRR   abs/2308.10283   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2308.10283

    researchmap

  • Multi-Kernel Temporal and Spatial Convolution for EEG-Based Emotion Classification 査読 国際誌

    Taweesak Emsawas, Takashi Morita, Tsukasa Kimura, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Sensors   22 ( 21 )   8250   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Deep learning using an end-to-end convolutional neural network (ConvNet) has been applied to several electroencephalography (EEG)-based brain–computer interface tasks to extract feature maps and classify the target output. However, the EEG analysis remains challenging since it requires consideration of various architectural design components that influence the representational ability of extracted features. This study proposes an EEG-based emotion classification model called the multi-kernel temporal and spatial convolution network (MultiT-S ConvNet). The multi-scale kernel is used in the model to learn various time resolutions, and separable convolutions are applied to find related spatial patterns. In addition, we enhanced both the temporal and spatial filters with a lightweight gating mechanism. To validate the performance and classification accuracy of MultiT-S ConvNet, we conduct subject-dependent and subject-independent experiments on EEG-based emotion datasets: DEAP and SEED. Compared with existing methods, MultiT-S ConvNet outperforms with higher accuracy results and a few trainable parameters. Moreover, the proposed multi-scale module in temporal filtering enables extracting a wide range of EEG representations, covering short- to long-wavelength components. This module could be further implemented in any model of EEG-based convolution networks, and its ability potentially improves the model’s learning capacity.

    DOI: 10.3390/s22218250

    researchmap

  • Development of dental inspection method: Nondestructive evaluation of an adhesive interface by ACTIVE acoustic emission 査読

    Ryoma Ezaki, Atsushi Mine, Kazuhisa Sato, Ken-ichi Fukui, Keigo Kumada, Masahiro Yumitate, Shintaro Ban, Azusa Yamanaka, Mariko Matsumoto, Bart Van Meerbeek, Hirokazu Moriya, Toshiyuki Hashida, Hirofumi Yatani

    Journal of Prosthodontic Research   65 ( 2 )   236 - 242   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Prosthodontic Society  

    DOI: 10.2186/jpr.jpr_d_20_00260

    researchmap

  • Data-Driven Geothermal Reservoir Modeling: Estimating Permeability Distributions by Machine Learning 査読

    Anna Suzuki, Ken-ichi Fukui, Shinya Onodera, Junichi Ishizaki, Toshiyuki Hashida

    Geosciences   12 ( 3 )   130 - 130   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Numerical modeling for geothermal reservoir engineering is a crucial process to evaluate the performance of the reservoir and to develop strategies for the future development. The governing equations in the geothermal reservoir models consist of several constitutive parameters, and each parameter is given to a large number of simulation grids. Thus, the combinations of parameters we need to estimate are almost limitless. Although several inverse analysis algorithms have been developed, determining the constitutive parameters in the reservoir model is still a matter of trial-and-error estimation in actual practice, and is largely based on the experience of the analyst. There are several parameters which control the hydrothermal processes in the geothermal reservoir modeling. In this study, as an initial challenge, we focus on permeability, which is one of the most important parameters for the modeling. We propose a machine-learning-based method to estimate permeability distributions using measurable data. A large number of learning data were prepared by a geothermal reservoir simulator capable of calculating pressure and temperature distributions in the natural state with different permeability distributions. Several machine learning algorithms (i.e., linear regression, ridge regression, Lasso regression, support vector regression (SVR), multilayer perceptron (MLP), random forest, gradient boosting, and the k-nearest neighbor algorithm) were applied to learn the relationship between the permeability and the pressure and temperature distributions. By comparing the feature importance and the scores of estimations, random forest using pressure differences as feature variables provided the best estimation (the training score of 0.979 and the test score of 0.789). Since it was learned independently of the grids and locations, this model is expected to be generalized. It was also found that estimation is possible to some extent, even for different heat source conditions. This study is a successful demonstration of the first step in achieving the goal of new data-driven geothermal reservoir engineering, which will be developed and enhanced with the knowledge of information science.

    DOI: 10.3390/geosciences12030130

    researchmap

  • Sleep stage-dependent changes in tonic masseter and cortical activities in young subjects with primary sleep bruxism. 査読 国際誌

    Risa Toyota, Ken-Ichi Fukui, Mayo Kamimura, Ayano Katagiri, Hajime Sato, Hiroki Toyoda, Pierre Rompré, Kazunori Ikebe, Takafumi Kato

    Sleep   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    STUDY OBJECTIVES: The present study investigated the hypothesis that subjects with primary sleep bruxism (SB) exhibit masseter and cortical hyperactivities during quiet sleep periods that are associated with a high frequency of rhythmic masticatory muscle activity (RMMA). METHODS: Fifteen SB and ten control participants underwent polysomnographic recordings. The frequencies of oromotor events and arousals and the percentage of arousals with oromotor events were assessed. Masseter muscle tone during sleep was quantified using a cluster analysis. Electroencephalography power and heart rate variability were quantified and then compared between the two groups and among sleep stages. RESULTS: The frequency of RMMA and percentage of arousals with RMMA were significantly higher in SB subjects than in controls in all stages, while these variables for non-rhythmic oromotor events did not significantly differ between the groups. In SB subjects, the frequency of RMMA was the highest in stage N1 and the lowest in stages N3 and R, while the percentage of arousals with RMMA was higher in stage N3 than stages N1 and R. The cluster analysis classified masseter activity during sleep into two clusters for masseter tone and contractions. Masseter muscle tone showed typical stage-dependent changes in both groups, but did not significantly differ between the groups. Furthermore, no significant differences were observed in electroencephalography power or heart rate variability between the groups. CONCLUSION: Young SB subjects exhibited sleep stage-dependent increases in the responsiveness of RMMA to transient arousals, but did not show masseter or cortical hyperactivity during sleep.

    DOI: 10.1093/sleep/zsab207

    PubMed

    researchmap

  • Adversarial Multi-task Learning Enhanced Physics-informed Neural Networks for Solving Partial Differential Equations 査読

    Pongpisit Thanasutives, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Proc. 2021 The International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2021)   1 - 9   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IJCNN52387.2021.9533606

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ijcnn/ijcnn2021.html#ThanasutivesNF21

  • EEG emotion Enhancement using Task-specific Domain Adversarial Neural Network 査読

    Ding Ke-Ming, Tsukasa Kimura, Fukui Ken-ichi, Numao Masayuki

    Proc. 2021 The International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2021)   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ijcnn52387.2021.9533310

    researchmap

  • Development of dental inspection method: nondestructive evaluation of a dentin–adhesive interface by acoustic emission 査読

    Ryoma Ezaki, Atsuhi Mine, Kazuhisa Sato, Ken-ichi Fukui, Keigo Kumada, Masahiro Yumitate, Shintaro Ban, Azusa Yamanaka, Mariko Matsumoto, Bart Van Meerbeek, Toshiyuki Hashida, Hirofumi Yatani

    Journal of Prosthodontic Research   65 ( 4 )   438 - 442   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Learning Subject-Generalized Topographical EEG Embeddings Using Deep Variational Autoencoders and Domain-Adversarial Regularization 査読

    Juan Lorenzo Hagad, Tsukasa Kimura, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Sensors   21 ( 5 )   1792 - 1792   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Two of the biggest challenges in building models for detecting emotions from electroencephalography (EEG) devices are the relatively small amount of labeled samples and the strong variability of signal feature distributions between different subjects. In this study, we propose a context-generalized model that tackles the data constraints and subject variability simultaneously using a deep neural network architecture optimized for normally distributed subject-independent feature embeddings. Variational autoencoders (VAEs) at the input level allow the lower feature layers of the model to be trained on both labeled and unlabeled samples, maximizing the use of the limited data resources. Meanwhile, variational regularization encourages the model to learn Gaussian-distributed feature embeddings, resulting in robustness to small dataset imbalances. Subject-adversarial regularization applied to the bi-lateral features further enforces subject-independence on the final feature embedding used for emotion classification. The results from subject-independent performance experiments on the SEED and DEAP EEG-emotion datasets show that our model generalizes better across subjects than other state-of-the-art feature embeddings when paired with deep learning classifiers. Furthermore, qualitative analysis of the embedding space reveals that our proposed subject-invariant bi-lateral variational domain adversarial neural network (BiVDANN) architecture may improve the subject-independent performance by discovering normally distributed features.

    DOI: 10.3390/s21051792

    researchmap

  • Cross-Phase Emotion Recognition using Multiple Source Domain Adaptation 査読

    Ding Keming, Tsukasa Kimura, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Proc. 14th International Conference on Bio-inspired Systems and Signal Processing (BIOSIGNALS 2021)   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.5220/0010200701500157

    researchmap

  • Encoder-Decoder Based Convolutional Neural Networks with Multi Scale-Aware Modules for Crowd Counting 査読

    Pongpisit Thanasutives, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao, Boonserm Kijsirikul

    Proc. 2020 25th International Conference on Pattern Recognition (ICPR2020)   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Reinforcement Learning based Evolutionary Metric Filtering for High Dimensional Problems 査読

    Bassel Ali, Koichi Moriyama, Wasin Kalintha, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Proc. 19th IEEE International Conference on Machine Learning and Applications (ICMLA2020)   226 - 233   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Reinforcement Learning based Metric Filtering for Evolutionary Distance Metric Learning 査読

    Bassel Ali, Koichi Moriyama, Wasin Kalintha, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Intelligent Data Analysis   24 ( 6 )   1345 - 1364   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Explainable and Unexpectable Recommendations using Relational Learning on Multiple Domains 査読

    Sirawit Sopchoke, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Intelligent Data Analysis   24 ( 6 )   1289 - 1309   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Spatio-Temporal Change Detection with Granger Causality Based Cluster Sequence Mining 査読

    Nat Pavasant, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Proc. 19th IEEE International Conference on Machine Learning and Applications (ICMLA2020)   551 - 558   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Towards Multimodal Office Task Performance Estimation 査読

    Nattapat Boonprakong, Tsukasa Kimura, Ken-ichi Fukui, Kazuya Okada, Masato Ito, Hiroshi Maruyama, Masayuki Numao

    Proc. 2020 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2020)   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/smc42975.2020.9283107

    researchmap

  • SleepAge Sleep Quality Assessment from Nocturnal Sound in Home Environment 査読

    Wasin Kalintha, Takafumi Kato, Ken-ichi Fukui

    Proc. 24th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2020), Procedia Computer Science   176   898 - 907   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.procs.2020.09.085

    researchmap

  • Comparative Study of Wet and Dry Systems on EEG-based Cognitive Tasks 査読

    Taweesak Emsawas, Tsukasa Kimura, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Proc. The 13th International Conference on Brain Informatics 2020 (BI 2020)   318 - 318   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-59277-6_28

    researchmap

  • Spatio-Temporal Change Detection Using Granger Sequence Pattern 査読

    Nat Pavasant, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Proceedings of the Twenty-Ninth International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-20) Doctoral Consortium Track   5202 - 5203   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A study on error detection of ocean observation data by anomaly detection 査読

    Yosuke Idenoue, Shogo Hayashi, Ken-ichi Fukui, Shigeki Hosoda, Satoshi Ono

    Proc. 25th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2020)   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Modelling Naturalistic Work Stress Using Spectral HRV Representations and Deep Learning

    Juan Lorenzo Hagad, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Advances in Intelligent Systems and Computing   1128   267 - 277   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    This is an extension from a selected paper from JSAI2019. With the proliferation of wearable devices and the inflow of new health data, artificial intelligence is expected to revolutionize the field of wellness and health management by providing potential tools for analyzing harmful conditions like prolonged stress. Currently, one of the standard measurements used by medical practitioners to measure stress is heart rate variability (HRV), a set of numerical indices that reflect autonomic balance. However, recent advances in machine learning have shown that learned features tend to outperform hand-crafted features. In this work we propose a more expressive intermediate data representation based on Lomb-Scargle periodograms combined with the feature learning capabilities of deep learning. Using stress data from naturalistic work activities, we tested different shallow and deep learning architectures and show that significant improvements can be achieved compared to traditional HRV indices. Results show that models trained on our spectral-temporal representation significantly outperform models trained on traditional HRV indices for predicting naturalistic work stress.

    DOI: 10.1007/978-3-030-39878-1_24

    Scopus

    researchmap

  • Feasible Affect Recognition in Advertising Based on Physiological Responses from Wearable Sensors

    Taweesak Emsawas, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Advances in Intelligent Systems and Computing   1128   27 - 36   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    This is an extension from a selected paper from JSAI2019. Recent studies in affective computing have facilitated and stimulated the development of systems and sensors that can recognize and interpret human affects. Affective computing has been applied in various domains, and one of the applied domains is in the marketing area to increase the consumers’ appeal and attraction. In particular, advertisements (ads) can convey amounts of information in a short time. Therefore, using physiological responses can help to acquire a user’s feedback and obtain an advantage. This study proposes non-invasive affect recognition in each scene of an advertising video using electroencephalogram (EEG), electrocardiogram (ECG) and eye-tracking. The preliminary analysis of EEG shows the relationship between scene feeling score and emotional affects regarding physiological responses. Hence, we also trained two types of recognition models: window recognition and sequence learning. The models learned from the physiological responses and questionnaires on a user’s preference in each ad scene.

    DOI: 10.1007/978-3-030-39878-1_3

    Scopus

    researchmap

  • Physics-guided Neural Network with Model Discrepancy Based on Upper Troposphere Wind Prediction 査読

    Ken-ichi Fukui, Junya Tanaka, Tomohiko Tomita, Masayuki Numao

    Proc. IEEE 18th International Conference on Machine Learning and Applications (ICMLA 2019)   414 - 419   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Study of Upper Tropospheric Circulations over the Northern Hemisphere Prediction Using Multivariate Features by ConvLSTM 査読

    Ekasit Phermphoonphiphat, Tomohiko Tomita, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Proc. The 23nd Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES2019)   130 - 141   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • ILP Recommender System: Explainable and More 査読

    Sirawit Sopchoke, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Proc. The 29th International Conference on Inductive Logic (ILP2019), Late Breaking Paper   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Deep Visual Models for EEG of Mindfulness Meditation in a Workplace Setting 査読

    Juan Lorenzo Hagad, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Precision Health and Medicine, Post Proc. International Workshop on Health Intelligence (W3PHIAI 2019) held in conjunction with AAAI2019   129 - 137   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Efficient Decision Trees for Multi-class Support Vector Machines Using Entropy and Generalization Error Estimation 査読

    P. Kantavat, B. Kijsirikul, P. Songsiri, K. Fukui, M. Numao

    International Journal of Applied Mathematics and Computer Science   28 ( 4 )   705 - 717   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Analyzing the effect of video media on emotion using a VR headset platform and physiological data

    H. Uraji, T. Emsawas, J. L. Hagad, K. Fukui, M. Numao

    Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2018)   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Concept drift detection for graph-structured classifiers under scarcity of true labels 査読

    Noppayut Sriwatanasakdi, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Proceedings - International Conference on Tools with Artificial Intelligence, ICTAI   2017-   461 - 468   2018年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    Data stream classifiers that can withstand unusual phenomena in an evolving data stream, such as concept drift and concept evolution, are highly desirable for data stream mining. Most existing methods deal with such phenomena in a supervised manner, which is costly in a real-world scenario. To address this shortcoming, we propose a concept drift detection approach that combines our approach with a semi-supervised adaptive incremental neural gas (A2ING) classifier. Our approach makes use of A2ING's graph topology structure to detect changes in a data stream. We derive a graph's instability around its decision boundary and find the difference in prior and posterior distributions of the criteria. The empirical results show the effectiveness of our method. The classifier requires a relatively low number of true labels compared to existing approaches and shows high effectiveness in change detection.

    DOI: 10.1109/ICTAI.2017.00077

    Scopus

    researchmap

  • Two-Stage Reinforcement Learning Algorithm for Quick Cooperation in Repeated Games 招待 査読

    Wataru Fujita, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Transactions on Computational Collective Intelligence   28   48 - 65   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-319-78301-7_3

    researchmap

  • Reinforcement learning based distance metric filtering approach in clustering 査読

    Bassel Ali, Ken-ichi Fukui, Wasin Kalintha, Koichi Moriyama, Masayuki Numao

    2017 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence, SSCI 2017 - Proceedings   2018-   1 - 8   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    Conventional feature selection methods may not provide sufficient means to deal with the diverse growing amount of data nowadays. Evolutionary Distance Metric Learning (EDML) relies on an evolutionary approach in its distance metric learning process
    this process in case of diagonal EDML can be viewed as an embedded feature weighting one. However, such process is done simultaneously on all features and does not explicitly select the features. This paper introduces a new hybrid system R-EDML, combining the sequential decision making of Reinforcement Learning (RL) with the evolutionary feature prioritizing process of EDML in clustering. The goal is to create a feature selection control strategy that aims to optimize the input space by reducing the number of selected features while maintaining the clustering performance. This can lead to future data collection time and cost reduction. In the proposed method, features represented by the elements of EDML distance transformation matrices are prioritized by a differential evolution algorithm. Then a selection control strategy using reinforcement learning is learned by sequentially inserting and evaluating the prioritized elements. This process is repeated with the aim to optimize the matrices by filtering the elements used in them. The outcome is the selection of the best R-EDML generation matrices with the least number of elements possible. R-EDML was compared to normal EDML in terms of feature selection and accuracy. Results show a decrease in the number of features compared to EDML, while maintaining a similar accuracy level.

    DOI: 10.1109/SSCI.2017.8280866

    Scopus

    researchmap

  • Explainable Cross-domain Recommendations Through Relational Learning 査読

    S. Sopchoke, K. Fukui, M. Numao

    Proc. The Thirty-Second AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-18), Student Abstract and Poster Program   8159 - 8160   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Multimodal stability-sensitive emotion recognition based on brainwave and physiological signals 査読

    Nattapong Thammasan, Juan Lorenzo Hagad, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    2017 7th International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction Workshops and Demos, ACIIW 2017   2018-   44 - 49   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    This paper presents a framework for adaptive multimodal emotion recognition based on signal stability as a context. To verify the efficacy of the method, experiments were conducted using a dataset of brainwave and physiological signals (EEG, ECG, GSR) captured from nine subjects listening to music. The proposed method uses a combination of signal-based features as well as accelerometer data to quantify the approximate reliability of each modality. In contrast to existing approaches, unstable modalities are not rejected outright, instead their relative contribution is dynamically adapted based on a corresponding stability index. In the case of EEG, the stability index was calculated using an artifact rejection technique, while for the ECG and GSR modalities it was calculated based on body movement detected through accelerometers. The experimental results show that temporally varying the relative contribution of each modality can improve emotion recognition performance.

    DOI: 10.1109/ACIIW.2017.8272584

    Scopus

    researchmap

  • 空間的自己相関を考慮した海洋データのエラー検知 査読

    林 勝悟, 小野 智司, 細田 滋毅, 沼尾 正行, 福井 健一

    人工知能学会論文誌   33 ( 3 )   2018年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.D-SGAI02

    Scopus

    researchmap

  • 条件付確率場を用いた海洋観測データの品質管理 査読

    上川路 洋介, 松山 開, 福井 健一, 細田 滋毅, 小野 智司

    人工知能学会論文誌   33 ( 3 )   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.G-SGAI05

    Scopus

    researchmap

  • Bisociative Serendipity Music Recommendation 査読

    S. Sopchoke, K. Fukui, M. Numao

    Theory and Practice of Computation (Post-Proceedings of Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2017)),   199 - 210   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • ART-2b: Adapted ART-2a for large scale data clustering on PM2.5 mass spectra 査読

    Nat Pavasant, Hiroshi Furutani, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    Proceedings - 2017 IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2017   2018-January   4813 - 4815   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    © 2017 IEEE. ART-2a has been shown to be effective against stream data clustering with unknown number of cluster in nature. As data grows, ART-2a running time become a major problem. We proposed a new algorithm, ART-2b, whose runtime performance is linear to the number of input instances, while still maintaining similar clustering result to ART-2a.

    DOI: 10.1109/BigData.2017.8258551

    Scopus

    researchmap

  • 機械学習法を用いたエコーロケーションコールによるコウモリの種判別 査読

    増田圭祐, 松井孝典, 福井大, 福井健一, 町村尚

    哺乳類科学   56 ( 1 )   1 - 15   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11238/mammalianscience.57.19

    researchmap

  • Personal Sleep Pattern Visualization via Clustering on Sound Data 査読

    H. Wu, T. Kato, T. Yamada, M. Numao, K. Fukui

    Proc. AAAI 2017 Joint Workshop on Health Intelligence   WS-17-01 - WS-17-15   592 - 599   2017年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Multimodal fusion of EEG and musical features in music-emotion recognition 査読

    N. Thammasan, K. Fukui, M. Numao

    Proc. 31st AAAI Conference on Artificial Intelligence, Student Abstract and Poster Program   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Error Detection of Ocean Depth Series Data with Area Partitioning and Using Sliding Window 査読

    S. Hayashi, S. Ono, S. Hosoda, M. Numao, K. Fukui

    Proc. IEEE 15th International Conference on Machine Learning and Applications (ICMLA 2016)   2016年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • An Investigation of Effect of Bioluminescent Light on Human using Electroencephalogram 査読

    N. Thammasan, M. Iwano, K. Moriyama, K. Fukui, K. Kawintiranon, Y. Buatong, S. Inagaki, T. Wazawa, T. Nagai, M. Numao

    Proc. The 23nd International Display Workshop in conjunction with Asia Display (IDW/AD2016)   57 - 60   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Feature Function Design in Conditional Random Field Using Decision Tree Learning Applied to Error Detection of Ocean Observation Data 査読

    Y. Kamikawaji, H. Matsuyama, K. Fukui, S. Hosoda, S. Ono

    Proc. The 2016 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (IEEE SSCI 2016)   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Integrating Class Information and Features in Cluster Analysis based on Evolutionary Distance Metric Learning 査読

    W. Kalintha, S. Ono, M. Numao, K. Fukui

    Proc. the 20th Asia-Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES-2016)   8   165 - 181   2016年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-49049-6_12

    Web of Science

    researchmap

  • Development and Application of a Multi-Objective Optimization Tool for Renewable Energy Mix in Municipalities

    K. Hori, T. Matsui, S. Ono, K. Fukui, T. Hasuike, T. Machimura

    人工知能学会論文誌   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • An Investigation of Annotation Smoothing for EEG-based Continuous Music-emotion Recognition 査読

    N. Thammasan, K. Fukui, M. Numao

    Proc. The 2016 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2016)   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Food CMS, Integrated Information Sharing System of Food Production, Marketing, and Consumption 査読

    T. Kashima, S. Matsumoto, K. Fukui, T. Hasuike

    Information Engineering Express   2 ( 3 )   33 - 42   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.52731/iee.v2.i3.85

    researchmap

  • Music-emotion Recognition based on Wearable Dry-electrode Electroencephalogram 査読

    P. Senachakr, N. Thammasan, K. Fukui, M. Numao

    Theory and Practice of Computation (Post Proc. Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2016))   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Multimodal Latent Feature Learning for Psycho-Physiological Stress Modelling and Detection 査読

    J. L. Hagad, K. Fukui, M. Numao

    Proc. 7th International Workshop on Empathic Computing (IWEC 2016), in conjunction with PRICAI 2016   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Development and application of the renewable energy regional optimization utility tool for environmental sustainability: REROUTES 査読

    Keiko Hori, Takanori Matsui, Takashi Hasuike, Ken-ichi Fukui, Takashi Machimura

    Renewable Energy   93   548 - 561   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.renene.2016.02.051

    researchmap

  • Application of annotation smoothing for subject-independent emotion recognition based on electroencephalogram 査読

    Nattapong Thammasan, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Proc. 7th International Workshop on Empathic Computing (IWEC 2016)   10004   115 - 126   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    In the construction of computational models to recognize emotional state, emotion reporting continuously in time is essential based on the assumption that emotional responses of a human to certain stimuli could vary over time. However, currently existing methods to annotate emotion in temporal continuous fashion are confronting various types of challenges. Therefore, the manipulation of the annotated emotion prior to labeling training samples is necessary. In this work, we present an early attempt to manipulate the emotion annotated in arousal-valence space by applying three different signal filtering techniques to smooth annotation data
    moving average filter, Savitzky-Golay filter, and median filter. We conducted experiments of emotion recognition in music listening tasks employing brainwave signals recorded from an electroencephalogram (EEG). Smoothed annotation data were used to label the features extracted from EEG signals to train emotion recognizers using classification and regression techniques. Our empirical results indicated the potential of the moving average filter that could increase the performance of emotion recognition evaluated in subject-independent fashion.

    DOI: 10.1007/978-3-319-60675-0_10

    Scopus

    researchmap

  • Application of Deep Belief Networks in EEG-based Dynamic Music-emotion Recognition 査読

    N. Thammasan, K. Fukui, M. Numao

    Proc. The International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN 2016)   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Implementation of Integrated Information Sharing System of Food Production, Marketing, and Consumption 査読

    T. Kashima, S. Matsumoto, T. Hasuike, K. Fukui

    Proc. 2016 5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics   791 - 796   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2016.28

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iiaiaai/iiaiaai2016.html#KashimaMHF16

  • Continuous music-emotion recognition based on electroencephalogram 査読

    Nattapong Thammasan, Koichi Moriyama, Ken-Ichi Fukui, Masayuki Numao

    IEICE Transactions on Information and Systems   E99D ( 4 )   1234 - 1241   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Maruzen Co., Ltd.  

    Research on emotion recognition using electroencephalogram (EEG) of subjects listening to music has become more active in the past decade. However, previous works did not consider emotional oscillations within a single musical piece. In this research, we propose a continuous music-emotion recognition approach based on brainwave signals. While considering the subject-dependent and changing-over-time characteristics of emotion, our experiment included self-reporting and continuous emotion annotation in the arousal-valence space. Fractal dimension (FD) and power spectral density (PSD) approaches were adopted to extract informative features from raw EEG signals and then we applied emotion classification algorithms to discriminate binary classes of emotion. According to our experimental results, FD slightly outperformed PSD approach both in arousal and valence classification, and FD was found to have the higher correlation with emotion reports than PSD. In addition, continuous emotion recognition during music listening based on EEG was found to be an effective method for tracking emotional reporting oscillations and provides an opportunity to better understand human emotional processes.

    DOI: 10.1587/transinf.2015EDP7251

    Scopus

    researchmap

  • Familiarity Effects in EEG-based Emotion Recognition 査読

    N. Thammasan, K. Moriyama, K. Fukui, M. Numao

    Brain Informatics   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Kernel density compression for real-time Bayesian encoding/decoding of unsorted hippocampal spikes 査読

    Danaipat Sodkomkham, Davide Ciliberti, Matthew A. Wilson, Ken-Ichi Fukui, Koichi Moriyama, Masayuki Numao, Fabian Kloosterman

    Knowledge-Based Systems   94   1 - 12   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    To gain a better understanding of how neural ensembles communicate and process information, neural decoding algorithms are used to extract information encoded in their spiking activity. Bayesian decoding is one of the most used neural population decoding approaches to extract information from the ensemble spiking activity of rat hippocampal neurons. Recently it has been shown how Bayesian decoding can be implemented without the intermediate step of sorting spike waveforms into groups of single units. Here we extend the approach in order to make it suitable for online encoding/decoding scenarios that require real-time decoding such as brain-machine interfaces. We propose an online algorithm for the Bayesian decoding that reduces the time required for decoding neural populations, resulting in a real-time capable decoding framework. More specifically, we improve the speed of the probability density estimation step, which is the most essential and the most expensive computation of the spike-sorting-less decoding process, by developing a kernel density compression algorithm. In contrary to existing online kernel compression techniques, rather than optimizing for the minimum estimation error caused by kernels compression, the proposed method compresses kernels on the basis of the distance between the merging component and its most similar neighbor. Thus, without costly optimization, the proposed method has very low compression latency with a small and manageable estimation error. In addition, the proposed bandwidth matching method for Gaussian kernels merging has an interesting mathematical property whereby optimization in the estimation of the probability density function can be performed efficiently, resulting in a faster decoding speed. We successfully applied the proposed kernel compression algorithm to the Bayesian decoding framework to reconstruct positions of a freely moving rat from hippocampal unsorted spikes, with significant improvements in the decoding speed and acceptable decoding error.

    DOI: 10.1016/j.knosys.2015.09.013

    Scopus

    researchmap

  • Adaptive Two-stage Learning Algorithm for Repeated Games 査読

    Wataru Fujita, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Proceedings of the 8th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART)   1   47 - 55   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SCITEPRESS  

    DOI: 10.5220/0005711000470055

    researchmap

  • Dynamic and Individual Emotion Recognition Based on EEG during Music Listening 招待

    Nattapong Thammasan, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Masayuki Numao

    Theory and Practice of Computation (Post Proc. Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2014) )   89 - 100   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:World Scientific  

    DOI: 10.1142/9789814730464_0008

    researchmap

  • Learning Better Strategies with a Combination of Complementary Reinforcement Learning Algorithms 査読

    Wataru Fujita, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Theory and Practice of Computation (Post Proc. Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2014) )   43 - 54   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:World Scientific  

    DOI: 10.1142/9789814730464_0004

    researchmap

  • Fighter or Explorer? — Classifying Player Types in a Japanese-Style Role-Playing Game from Game Metrics 招待

    Kevin Fischer, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Theory and Practice of Computation (Post Proc. Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2014) )   55 - 66   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:World Scientific  

    DOI: 10.1142/9789814730464_0005

    researchmap

  • Sleep pattern discovery via visualizing cluster dynamics of sound data 査読

    Hongle Wu, Takafumi Kato, Tomomi Yamada, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    The 29th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE 2016)   460 - 471   2016年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    The quality of a good sleep is important for a healthy life. Recently, several sleep analysis products have emerged on the market
    however, many of them require additional hardware or there is a lack of scientific evidence regarding their clinical efficacy. This paper proposes a novel method for discovering the sleep pattern via clustering of sound events. The sleep-related sound clips are extracted from sound recordings obtained when sleeping. Then, various self-organizing map algorithms are applied to the extracted sound data. We demonstrate the superiority of Kullback-Leibler divergence and obtain the cluster maps to visualize the distribution and changing patterns of sleep-related events during the sleep. Also, we perform a comparative interpretation between sleep stage sequences and obtained cluster maps. The proposed method requires few additional hardware, and its consistency with the medical evidence proves its reliability.

    DOI: 10.1007/978-3-319-42007-3_40

    Scopus

    researchmap

  • Cluster Analysis of Face Images and Literature Data by Evolutionary Distance Metric Learning 査読

    W. Kalintha, T. Megano, S. Ono, K. Fukui, M. Numao

    Proc. Thirty-fifth SGAI International Conference on Artificial Intelligence (AI-2015)   301 - 315   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-25032-8_23

    researchmap

  • Modeling work stress using heart rate and stress coping profiles 査読

    Juan Lorenzo Hagad, Koichi Moriyama, Kenichi Fukui, Masayuki Numao

    Proc. 6th International Workshop on Empathic Computing (IWEC 2015)   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    Automated mental health analysis of stress could lead towards diagnosis tools that can be used in environments such as clinics, schools and corporations. However, attempts at building general models are often limited by the subjectivity of physiological stress responses. This work aims to discover the effects of combining data from physiological signals and psychological context from work activities when building a machine-learned model of mental stress. A software application was built to guide subjects through a monitoring process which allowed pre and post-assessment of psychological context through various stress-related annotation modules including the Cohen Stress Scale and the COPE inventory. Meanwhile, wearable sensors tracked physiological data in the form of heart beats. Tests were performed on this data by building supervised and unsupervised machine-learned models. Results show a general increase in classification performance when psychological context data is integrated into the models. Furthermore, models present similar performance using either questionnaire answers or coping profile scores.

    DOI: 10.1007/978-3-319-46218-9_9

    Scopus

    researchmap

  • Concept Drift Detection with Clustering via Statistical Change Detection Methods 査読

    Y. Sakamoto, K. Fukui, J. Gama, D. Nicklas, K. Moriyama, M. Numao

    Proc. The Seventh International Conference on Knowledge and Systems Engineering (KSE2015)   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Concept Drift Detection with Self-Organizing Map for Damage Monitoring 査読

    Y. Sakamoto, M. Furukawa, K. Fukui, J. Gama, D. Nicklas, K. Moriyama, M. Numao

    Proc. Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2015)   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Individual Sleep Pattern Characterization via Cluster Analysis of Audio Data 査読

    H. Wu, K. Fukui, T. Kato, M. Numao

    Proc. Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2015)   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Investigation of Familiarity Effects in Music-Emotion Recognition based on EEG 査読

    N. Thammasan, K. Moriyama, K. Fukui, M. Numao

    Proc. the 2015 International Conference on Brain & Health Informatics (BIH’15)   242 - 251   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Prediction as Faster Perception in a Real-time Fighting Video Game 査読

    K. Asayama, K. Moriyama, K. Fukui, M. Numao

    Proc. the 2015 IEEE Conference on Computational Intelligence and Games (CIG 2015)   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Effects of Individual Health Topic Familiarity on Activity Patterns During Health Information Searches 査読

    Ira Puspitasari, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    JMIR Medical Informatics   3 ( 1 )   e16   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JMIR Publications  

    DOI: 10.2196/medinform.3803

    researchmap

  • Predictability analysis of aperiodic and periodic model for long-term human mobility using ambient sensors 査読

    Danaipat Sodkomkham, Roberto Legaspi, Ken-Ichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Mining, Modeling, and Recommending 'Things' in Social Media, Revised Selected Papers from MUSE 2013 and MSM 2013   131 - 149   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    The predictive technique proposed in this project was initially designed for an indoor smart environment wherein intrusive tracking techniques, such as cameras, mobile phones, and GPS tracking systems, could not be appropriately utilized. Instead, we installed simple motion detection sensors in various areas of the experimental space and observed movements. However, the data collected cannot provide as much information about human mobility as data from a GPS or mobile phone. In this paper, we conducted an exhaustive analysis to determine the predictability of future mobility of people using only this limited dataset. Furthermore, we proposed an aperiodic and periodic predictive technique for long-term human mobility prediction that works well with our limited dataset. The evaluation of the dataset collected of the movement and daily activity in the smart space for three months shows that our model is able to predict future mobility and activities of participants in the smart environment setting with high accuracy – even for a month in advance.

    DOI: 10.1007/978-3-319-14723-9_8

    Scopus

    researchmap

  • HEALTH INFORMATION SEARCH PERSONALIZATION WITH SEMANTIC NETWORK USER MODEL 査読

    Ira Puspitasari, Ken-Ichi Fukui, Koichi Moriyama, Masayuki Numao

    Theory and Practice of Computation   168 - 177   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD  

    The emergence of e-patient has encouraged people to be more literate about healthcare subject. However, health information seeking remains problematic for most non-medical professionals (consumers). Most consumers are not knowledgeable with medical terminology. The diversity of consumer's familiarity with health domain also leads to frustration since the information presented may fall outside the consumer's comprehension level. This research aims to assist consumers obtain understandable health information by designing adaptive personalization approach in health information retrieval system. The proposed approach constructs user model dynamically based on the interaction with search engine. The user model captures contextual attributes and the familiarity level with health topic in a weighted semantic network. A node represents a topic of interest and its familiarity level and a weighted-link shows semantic similarity between nodes, which refers to Unified Medical Language System Semantic Network.

    Web of Science

    researchmap

  • An analysis of player affect transitions in survival horror games 査読

    Vanus Vachiratamporn, Roberto Legaspi, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Journal on Multimodal User Interfaces   9 ( 1 )   43 - 54   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    The trend of multimodal interaction in interactive gaming has grown significantly as demonstrated for example by the wide acceptance of the Wii Remote and the Kinect as tools not just for commercial games but for game research as well. Furthermore, using the player’s affective state as an additional input for game manipulation has opened the realm of affective gaming. In this paper, we analyzed the affective states of players prior to and after witnessing a scary event in a survival horror game. Player affect data were collected through our own affect annotation tool that allows the player to report his affect labels while watching his recorded gameplay and facial expressions. The affect data were then used for training prediction models with the player’s brainwave and heart rate signals, as well as keyboard–mouse activities collected during gameplay. Our results show that (i) players are likely to get more fearful of a scary event when they are in the suspense state and that (ii) heart rate is a good candidate for detecting player affect. Using our results, game designers can maximize the fear level of the player by slowly building tension until the suspense state and showing a scary event after that. We believe that this approach can be applied to the analyses of different sets of emotions in other games as well.

    DOI: 10.1007/s12193-014-0153-4

    Scopus

    researchmap

  • Sidekick: A Tool for Helping Students Manage Behavior in Self-initiated Learning Scenarios 査読

    P. S. Inventado, R. Legaspi, K. Moriyama, K. Fukui, M. Numao

    International Journal of Distance Education Technologies   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Item-Based Learning for Music Emotion Prediction Using EEG Data 査読

    P. Vateekul, N. Thammasan, K. Moriyama, K. Fukui, M. Numao

    Proc. 5th International Workshop on Empathic Computing (IWEC’14)   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Predicting Consumer Familiarity with Health Topics by Query formulation and Search Result Interaction 査読

    I. Puspitasari, K. Fukui, K. Moriyama, M. Numao

    Proc. the 13th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI-2014)   1016 - 1022   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Preliminary Study on Quality Control of Oceanic Observation Data by Machine Learning Methods 査読

    Satoshi Ono, Haruki Matsuyama, Ken-ichi Fukui, Shigeki Hosoda

    Proc. The 18th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES’2014)   679 - 693   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER INT PUBLISHING AG  

    Argo float is a small and light-weight drifting buoy to measure oceanic temperature and salinity. More than 3,600 floats are always working for globally-covered ocean monitoring, and the accumulated big ocean observation data helps many studies such as investigation into climate change mechanism. However, the observed temperature and salinity data sometimes involves errors. Since automatic detection and correction of the errors is difficult due to ununiform observation reliability and the necessity of specifying error layers, human experts have performed manual error detection and correction. Toward the realization of high-accuracy automatic error detection method, this paper first applies Self-Organizing Map to the observation data for comprehensively understanding of the error characteristics, and then proposes a method for error detection based on Conditional Random Field. Experimental results showed that the proposed classification method based on CRF successfully detected observation errors with significantly better accuracy than the existing automatic quality control method.

    DOI: 10.1007/978-3-319-13359-1_52

    Web of Science

    researchmap

  • Sidekick: A tool for helping students manage behavior in selfinitiated learning scenarios

    Paul Salvador Inventado, Roberto Legaspi, Koichi Moriyama, Ken-Ichi Fukui, Masayuki Numao

    International Journal of Distance Education Technologies   12 ( 4 )   32 - 54   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IGI Global  

    Students engage in many learning activities outside of class but, it is not easy for them to learn on their own because they also need to identify what activities to perform, decide how long to engage in them, evaluate their progress, shift to other activities if needed and avoid distractions aside from others. This research designed and implemented a learning support tool called Sidekick, which used a retrospective approach to help students analyze and evaluate their own behavior so they can adjust it accordingly. The results showed that students benefitted from understanding their behavior more. It also showed how students' learning behavior changed over time and the differences in the type and amount of change between learning sessions according to students' level of autonomy. Less autonomous students seemed to improve less compared to highly autonomous students however, the system was able to encourage them to recall and self-evaluate which they might not have done without the system.

    DOI: 10.4018/ijdet.2014100103

    Scopus

    researchmap

  • Detection of Concept Drift on an Adaptive Monitoring System

    Y. Sakamoto, K. Fukui, D. Nicklas, K. Moriyama, M. Numao

    Proc. Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2014)   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Discovering seismic interactions after the 2011 Tohoku Earthquake by co-occurring cluster mining 査読

    Ken-ichi Fukui, Daiki Inaba, Masayuki Numao

    Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence   29 ( 6 )   493 - 502   2014年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Artificial Intelligence  

    In this study, we extract earthquake co-occurrence patterns for investigating mechanical interactions in the affected areas. To extract seismic patterns, both co-occurrence among seismic events in the event sequence and distances between the hypocenters to find hot spots must be considered. Most previous researches, however, have considered only one of these aspects. In contrast, we utilized co-occurring cluster mining to extract seismic patterns by considering both co-occurrence in a sequence and distance between hypocenters. Then, we acquired affected areas and relationships between the co-occurrence patterns and focal mechanisms from the 2011–2012 hypocenter catalog. Some results were consistent with seismological literature. The results include highly affected areas that may indicate asperity, and change of focal mechanisms before and after the Tohoku Earthquake.

    DOI: 10.1527/tjsai.29.493

    Scopus

    researchmap

  • An Implementation of Affective Adaptation in Survival Horror Games 査読

    V. Vachiratamporn, K. Moriyama, K. Fukui, M. Numao

    Proc. the 2014 IEEE Conference on Computational Intelligence and Games (CIG 2014)   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Discovery of Damage Patterns in Fuel Cell and Earthquake Occurrence Patterns by Co-occurring Cluster Mining 査読

    K. Fukui, D. Inaba, M. Numao

    Proc. The 2014 AAAI Workshop for Discovery Informatics   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • An intelligent fighting videogame opponent adapting to behavior patterns of the user 査読

    Koichi Moriyama, Simón Enrique Ortiz Branco, Mitsuhiro Matsumoto, Ken-Ichi Fukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    IEICE Transactions on Information and Systems   E97-D ( 4 )   842 - 851   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE  

    In standard fighting videogames, users usually prefer playing against other users rather than against machines because opponents controlled by machines are in a rut and users can memorize their behaviors after repetitive plays. On the other hand, human players adapt to each other's behaviors, which makes fighting videogames interesting. Thus, in this paper, we propose an artificial agent for a fighting videogame that can adapt to its users, allowing users to enjoy the game even when playing alone. In particular, this work focuses on combination attacks, or combos, that give great damage to the opponent. The agent treats combos independently, i.e., it is composed of a subagent for predicting combos the user executes, that for choosing combos the agent executes, and that for controlling the whole agent. Human users evaluated the agent compared to static opponents, and the agent received minimal negative ratings. Copyright © 2014 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.

    DOI: 10.1587/transinf.E97.D.842

    Scopus

    researchmap

  • BUILDING POLICIES FOR SUPPORTIVE FEEDBACK IN SELF-DIRECTED LEARNING SCENARIOS 査読

    P. S. Inventado, R. Legaspi, K. Moriyama, K. Fukui, M. Numao

    Theory and Practice of Computation (Proceedings of Workshop on Computation: Theory and Practice WCTP2013)   144 - 155   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD  

    Students often face difficulty in self-directed learning scenarios (e.g., studying, research) because they need to control many aspects of the learning session. They need to decide what to learn, how long to perform a learning task, when to shift to a different learning task and manage distractions apart from others. We observed from our previous research that self-reflection and self-evaluation helped students manage their own learning. However, majority of the students only evaluated one or two major aspects of the learning session that they think needed to be changed or improved (e.g., need to spend less time in non-learning related activities, need to focus on only one learning task at a time). If students would look further into their learning session, they would discover more behaviors that also need to be re-evaluated. In this paper we discussed reinforcement learning-based methods for discovering good learning behavior which can be used by future systems to suggest to students possible ways to improve their behavior.

    Web of Science

    researchmap

  • Towards Building Incremental Affect Models in Self-Directed Learning Scenarios 査読

    Paul Salvador Inventado, Roberto Legaspi, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Masayuki Numao

    Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE2013)   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Building Incremental Affect Models to Help Students Annotate and Analyze Their Behavior in Self-Directed Learning Scenarios 査読

    P. S. Inventado, R. Legaspi, K. Fukui, K. Moriyama, M. Numao

    Proc. of Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2013)   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • APP: Aperiodic and Periodic Model for Long-Term Human Mobility Prediction Using Ambient Simple Sensors 査読

    D. Sodkomkham, R. Legaspi, K. Fukui, K. Moriyama, S. Kurihara, M. Numao

    Proc. of 4th International Workshop on Mining Ubiquitous and Social Environments (MUSE)   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Personalization Approach in Health Information Retrieval System 査読

    I. Puspitasari, K. Fukui, K. Moriyama, M. Numao

    Proc. of 4th International Workshop on Empathic Computing (IWEC'13)   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • An Architecture for Identifying and Using Effective Learning Behavior to Help Students Manage Learning 査読

    P.S. Inventado, R. Legaspi, K. Moriyama, K. Fukui, M. Numao

    Proc. of Formative Feedback in Interactive Learning Environments   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Towards Building Incremental Affect Models in Self-Directed Learning Scenarios 査読

    P. S. Inventado, R. Legaspi, K. Fukui, K. Moriyama, M. Numao

    Proc. of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE 2013)   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Evolutionary distance metric learning approach to semi-supervised clustering with neighbor relations 査読

    Ken-Ichi Fukui, Satoshi Ono, Taishi Megano, Masayuki Numao

    Proceedings - International Conference on Tools with Artificial Intelligence, ICTAI   398 - 403   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study proposes a distance metric learning method based on a clustering index with neighbor relation that simultaneously evaluates inter-and intra-clusters. Our proposed method optimizes a distance transform matrix based on the Mahalanobis distance by utilizing a self-adaptive differential evolution (jDE) algorithm. Our approach directly improves various clustering indices and in principle requires less auxiliary information compared to conventional metric learning methods. We experimentally validated the search efficiency of jDE and the generalization performance. © 2013 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICTAI.2013.66

    Scopus

    researchmap

  • Intelligent analysis for evaluating physical degradation using acoustic emission 査読

    K. Fukui, K. Sato, T. Hashida, J. Mizusaki, M. Numao

    ECS Transactions   57 ( 1 )   571 - 580   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Electrochemical Society Inc.  

    We previously developed a technique by which to measure the mechanical damage of SOFC using the acoustic emission (AE) method. In the present paper, we applied an adapted Self-Organizing Map (SOM), which is an artificial neural network model, to produce a cluster map reflecting the similarity of AE events. The obtained map visualized the change in occurrence patterns of similar AE events, revealing six phases of damage progress. Moreover, we inferred mechanical interactions among components of SOFC from a series of AE events by our proposed data mining method called co-occurring cluster mining. Our methods provide a common foundation for a comprehensive damage evaluation system and a damage monitoring system. © The Electrochemical Society.

    DOI: 10.1149/05701.0571ecst

    Scopus

    researchmap

  • Identification of effective learning behaviors 査読

    Paul Salvador Inventado, Roberto Legaspi, Rafael Cabredo, Koichi Moriyama, Ken-Ichi Fukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proc. The 16th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED 2013)   670 - 673   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Self-regulated learners have been shown to learn more effectively. However, it is not easy to become self-regulated because learners have to be capable of observing and evaluating their thoughts, actions and behaviors while learning. In this work, we used Q-learning to reveal the effectiveness or ineffectiveness of a learning behavior that carries over learning episodes. We also showed different types of effective learning behavior discovered and how they were differentiated. Providing learners with knowledge about learning behavior effectiveness can help them observe how strategy selection affects their performance and will help them select more appropriate strategies in succeeding learning episodes for better future performance. © 2013 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.

    DOI: 10.1007/978-3-642-39112-5-85

    Scopus

    researchmap

  • Estimating Emotions on Music Based on Brainwave Analyses 査読

    Yu Yamano, Rafael Cabredo, Paul Salvador, Inventado, Roberto Legaspi, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings of the 3rd International Workshop on Empathic Computing (IWEC2012)   1 - 10   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Investigating the Relation between Brainwaves and Emotions in Music 査読

    Yu Yamano, Rafael Cabredo, Paul Salvador, Inventado, Roberto Legaspi, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings of the Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP2012)   1 - 10   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 燃料電池における損傷パターン抽出のための共起クラスタマイニング 査読

    稲場 大樹, 福井 健一, 佐藤 一永, 水崎 純一郎, 沼尾 正行

    人工知能学会論文誌   27 ( 3 )   121 - 132   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.27.121

    Scopus

    researchmap

  • Time-Interval Clustering in Sequence Pattern Recognition as Tool for Behavior Modeling 査読

    Roberto Legaspi, Danaipat Sodkomkham, Kazuya Maruo, Kenichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Theory and Practice of Computation (Post Proc. Workshop on Computation: Theory and Practice WCTP-2011)   174 - 186   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Time-interval sequential patterns provide information not only on frequently occurring items and the order in which they happen but also reveal the temporal dimension between successive items. Although time-interval data have been dealt with in the past - as single or multiple, regular or irregular, and/or with definite ranges, what we are proposing here is a data mining algorithm that allows multiple time intervals in a sequence that are irregular and more flexible by employing a clustering technique integrated in an Apriori-based algorithm. Clustering allows non-integral time values to be categorized effectively and efficiently and leads to the characterizations of time interval data. In light of our research on a smart space that aims to provide empathic support to its occupant, we aim to use our algorithm as tool when building various predictive models of human behavior. Behavior modeling is a persisting and compelling issue in the design of intelligent environments in order to anticipate user needs and provide timely system responses. Insensitive or untimely system responses solicit unfavorable user reception. As proof of concept, we used our algorithm to infer the behavior patterns of individuals in terms of their habitual paths and walk time, i.e., spots in the space that an individual would likely take coupled with walk duration intervals. Our smart space may then use these two parameters to create models of effective timely interactive support provisions.

    Web of Science

    researchmap

  • Co-occurring cluster mining for damage patterns analysis of a fuel cell 査読

    Daiki Inaba, Ken-ichi Fukui, Kazuhisa Sato, Junichirou Mizusaki, Masayuki Numao

    Proc. The 16th Pacific Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD2012)   49 - 60   2012年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this study, we research the mechanical correlations among components of solid oxide fuel cell (SOFC) by analyzing the co-occurrence of acoustic emission (AE) events which are caused by damage. Then we propose a novel method for mining patterns from the numerical data such as AE. The proposed method extracts patterns of two clusters considering co-occurrence between clusters and similarity within each cluster at the same time. In addition, we utilize the dendrogram obtained from hierarchical clustering for reduction of the search space. We applied the proposed method to AE data, and the damage patterns which represent the main mechanical correlations were extracted. We can acquire novel knowledge about damage mechanism of SOFC from the results. © 2012 Springer-Verlag.

    DOI: 10.1007/978-3-642-30220-6_5

    Scopus

    researchmap

  • Neighborhood-based smoothing of external cluster validity measures 査読

    Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Proc. The 16th Pacific Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD2012)   354 - 365   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper proposes a methodology for introducing a neighborhood relation of clusters to the conventional cluster validity measures using external criteria, that is, class information. The extended measure evaluates the cluster validity together with connectivity of class distribution based on a neighborhood relation of clusters. A weighting function is introduced for smoothing the basic statistics to set-based measures and to pairwise-based measures. Our method can extend any cluster validity measure based on a set or pairwise of data points. In the experiment, we examined the neighbor component of the extended measure and revealed an appropriate neighborhood radius and some properties using synthetic and real-world data. © 2012 Springer-Verlag.

    DOI: 10.1007/978-3-642-30217-6_30

    Scopus

    researchmap

  • Time-Interval Clustering in Sequential Pattern Recognition Towards Predictive Modeling of Human Characteristics 査読

    Roberto Legaspi, Danaipat Sodkomkham, Kazuya Maruo, Kenichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings of the Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP2011)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Japan  

    researchmap

  • Clustering Multiple and Flexible Time Intervals in Sequential Patterns Towards Predictive Modeling of Human Gait Behavior 査読

    Roberto Legaspi, Danaipat Sodkomkham, Kazuya Maruo, Kenichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings of the International Workshop on Finding Patterns of Human Behaviors in Network and Mobility Data (NEMO)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Mining Frequent Sequences with Flexible Time Intervals 査読

    Kazuya Maruo, Danaipat Sodkomkham, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings of the 1st International Workshop of Sensor Data Mining (IWSDM2011)   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • キーグラフとSOMを用いた稀な重要事象抽出による燃料電池の損傷評価 査読

    北川 哲平, 福井 健一, 佐藤 一永, 水崎 純一郎, 沼尾 正行

    情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用   4 ( 2 )   55 - 66   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報処理学会  

    複雑系において,潜在的な相互作用により稀に急激な事象遷移を起こすことがある.本研究では,事象系列において比較的稀であるが,状態が遷移するときに共起する事象を抽出する Essential Event Extractor(E3) 法を提案する.E3 法では,自己組織化マップ (SOM) を符号化のためにベクトル量子化 (VQ) として,また共起グラフを生成するためにキーグラフを用いる.そして,VQ のトポロジマップから得られる発生密度推定を参照することで,共起グラフ上で事象遷移を抽出する.本論文では,燃料電池の損傷試験で観測される Acoustic Emission(AE) 事象系列に対して E3 法を適用し,燃料電池の損傷メカニズムの解明に向けた,有用な損傷事象系列を得た.Although sudden changes of the event phase in complex system may indicate potential essential forces, such events are rare. In the present paper, we propose an essential event extractor (E3) scheme to extract relatively rare but co-occurring event sequences in event transitions. In E3, the self-organizing map (SOM) is used as vector quantization (VQ) and KeyGraph as a co-occurrence graph. Afterwards, event transitions on the KeyGraph can be obtained by using occurrence density estimation on the topology map of VQ. We demonstrate the E3 using an acoustic emission (AE) event sequence observed during a damage test of fuel cells and obtain essential co-occurring damage sequences.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00073757/

  • Topographic measure based on external criteria for self-organizing map 査読

    Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

    Proc. Workshop on Self-Organizing Maps WSOM2010 (Lecture Notes in Computer Science)   6731   131 - 140   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    We proposed the methodology of introducing topographic component to conventional clustering measures for the evaluation of the SOM using external criteria, i.e., class information. The topographic measure evaluates clustering accuracy together with topographic connectivity of class distribution on the topology space of the SOM. The topographic component is introduced by marginalization of basic statistics to the set-based measures, and by a likelihood function to the pairwise-based measures. Our method can extend any clustering measure based on set or pairwise of data points. The present paper examined the topographic component of the extended measure and revealed an appropriate neighborhood radius of the topographic measures. © 2011 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.

    DOI: 10.1007/978-3-642-21566-7_13

    Scopus

    researchmap

  • Exploring melodic motif to support an affect-based music compositional intelligence 査読

    Roberto Legaspi, Akinobu Ueda, Rafael Cabredo, Takayuki Nishikawa, Kenichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings - 2011 3rd International Conference on Knowledge and Systems Engineering, KSE 2011   219 - 225   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Although the design of our constructive adaptive user interface (CAUI) for an affect-based music compositional artificial intelligence has been modified on several fronts since the time it was introduced, what has become a persisting limitation of our research is the extent by which it should efficiently cover music theory effectively. This paper reports our initial investigation on the possible significant contribution of melodic motif in creating compositions that are more fluent and cohesive. From an initial collection of 10 melodic motifs from different musical pieces, we provided heuristic-based renditions to these melodic motifs, four for each one, and obtained a total of 50 melodic motifs. We asked 10 subjects to provide self-annotations of the affective flavor of these motifs. We then represented these motifs as first-order logic predicates and employed inductive logic programming for the CAUI to learn relations of user affect perceptions and music features. To obtain new compositions, we first used a genetic algorithm with a fitness function that is based on the induced relations for the CAUI to generate chordal tone variants. We then used probabilistic modifications for the CAUI to alter these chordal tones to become non-harmonic tones. The CAUI composed 60 new user-specific affect-based musical pieces for each subject. Our results indicate that the compositions differ significantly for only one pair of affect type when the subject evaluations of the CAUI compositions were compared using paired t-test. However, when we compared the subject evaluations of the quality of the melodies and of the musical pieces from when melodic motif variants were not considered, the improvement is significant with t-values of 5.86 and 6.33, respectively, for a significance level of 0.01. © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/KSE.2011.42

    Scopus

    researchmap

  • Visualization of Damage Progress in Solid Oxide Fuel Cells 査読

    FUKUI Ken-ichi, AKASAKI Shogo, SATO Kazuhisa, MIZUSAKI Junichiro, MORIYAMA Koichi, KURIHARA Satoshi, NUMAO Masayuki

    Journal of Environment and Engineering   6 ( 3 )   499 - 511   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    The fuel cell is regarded as a highly efficient, low-pollution power generation system. In particular, Solid Oxide Fuel Cell (SOFC) has a high generation efficiency. However, a crucial issue in putting SOFC to practical use is the establishment of a technique for evaluating the deterioration. We previously developed a technique by which to measure the mechanical damage of SOFC using the Acoustic Emission (AE) method. In the present paper, we applied the kernel Self-Organizing Map (SOM), which is an extended neural network model, to produce a cluster map reflecting the similarity of AE events. The obtained map visualized the change in occurrence patterns of similar AE events, revealing four phases of damage progress. The methodology of the present study provides a common foundation for a comprehensive damage evaluation system and a damage monitoring system.

    DOI: 10.1299/jee.6.499

    researchmap

  • Extraction of Essential Events with Application to Damage Evaluation on Fuel Cells 査読

    Teppei Kitagawa, Ken-ichi Fukui, Kazuhisa Sato, Junichiro Mizusaki, Masayuki Numao

    Smart Innovation, Systems and Technologies (Post Proc. of the 2nd International Workshop on Combining Intelligent Methods and Applications (CIMA-10))   8   89 - 108   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Although sudden changes of the event phase in complex system may indicate underlying essential forces, such events are not frequent. In the present paper, we propose an essential event extractor (E3) scheme to extract relatively rare but cooccurring event sequences in event phase transitions. In E3, the self-organizingmap (SOM) is used as vector quantization (VQ) to encode non-symbolic events and Key-Graph as a co-occurrence graph. Afterwards, event transitions on the co-occurrence graph can be obtained by referring to an occurrence density estimation on the topology map of VQ. We demonstrate the E3 using an acoustic emission (AE) event sequence observed during a damage test of fuel cells and obtain reasonable and essential co-occurring damage sequences that exhibit mechanical effects. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2011. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2011.

    DOI: 10.1007/978-3-642-19618-8_6

    Scopus

    researchmap

  • Kullback-Leibler Divergence Based Kernel SOM for Visualization of Damage Process on Fuel Cells 査読

    Ken-ichi Fukui, Kazuhisa Sato, Junichiro Mizusaki, Masayuki Numao

    Proc. of 22th IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI-10)   1   233 - 240   2010年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Three-Subagent Adapting Architecture for Fighting Videogames 査読

    Simon E, Ortiz B, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings of the 11th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI2010)   6230   649 - +   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    Web of Science

    researchmap

  • 固体酸化物燃料電池における損傷過程の可視化 査読

    福井 健一, 赤崎 省悟, 佐藤 一永, 水崎 純一郎, 森山 甲一, 栗原 聡, 沼尾 正行

    日本機械学会論文集A編   2010年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Addressing the problems of data-centric physiology-affect relations modeling 査読

    Roberto Legaspi, Ken-Ichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao, Merlin Suarez

    International Conference on Intelligent User Interfaces, Proceedings IUI   21 - 30   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Data-centric affect modeling may render itself restrictive in practical applications for three reasons, namely, it falls short of feature optimization, infers discrete affect classes, and deals with relatively small to average sized datasets. Though it seems practical to use the feature combinations already associated to commonly investigated sensors, there may be other potentially optimal features that can lead to new relations. Secondly, although it seems more realistic to view affect as continuous, it requires using continuous labels that will increase the difficulty of modeling. Lastly, although a large scale dataset reflects a more precise range of values for any given feature, it severely hinders computational efficiency. We address these problems when inferring physiology-affect relations from datasets that contain 2-3 million feature vectors, each with 49 features and labelled with continuous affect values. We employ automatic feature selection to acquire near optimal feature subsets and a fast approximate kNN algorithm to solve the regression problem and cope with the challenge of a large scale dataset. Our results show that high estimation accuracy may be achieved even when the selected feature subset is only about 7% of the original features. May the results here motivate the HCI community to pursue affect modeling without being deterred by large datasets and further the discussions on acquiring optimal features for accurate continuous affect approximation. Copyright 2010 ACM.

    DOI: 10.1145/1719970.1719974

    Scopus

    researchmap

  • Positing a Growth-Centric Approach in Empathic Ambient Human-System Interaction 招待

    R. Legaspi, K. Fukui, K. Moriyama, S. Kurihara, M. Numao

    Human-Computer Systems Interaction   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer  

    researchmap

  • Growth Analysis of Neighbor Network for Evaluation of Damage Progress 査読

    Ken-ichi Fukui, Kazuhisa Sato, Junichiro Mizusaki, Kazumi Saito, Masahiro Kimura, Masayuki Numao

    Proc. the 13th Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD-09)   933 - 940   2009年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    DOI: 10.1007/978-3-642-01307-2_98

    researchmap

  • 自己組織化ネットワークによる動的クラスタの可視化編纂 査読

    福井 健一, 斉藤 和巳, 木村 昌弘, 沼尾 正行

    人工知能学会論文誌   23 ( 5 )   319 - 329   2008年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.23.319

    researchmap

  • Reinforcement Learning on a Futures Market Simulator 招待 査読

    Koichi Moriyama, Mitsuhiro Matsumoto, Ken-ichi Fukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Journal of Universal Computer Science   14 ( 7 )   1136 - 1153   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:J.UCS Consortium  

    DOI: 10.3217/jucs-014-07-1136

    researchmap

  • Self-improving Empathy Learning 査読

    Roberto Legaspi, Satoshi Kurihara, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Masayuki Numao

    Proc. 5th International Conference on Information Technology and Applications (ICITA-08)   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Macquarie Scientific Publishing  

    researchmap

  • Reinforcement learning on a futures market simulator 査読

    Koichi Moriyama, Mitsuhiro Matsumoto, Ken-ichi Fukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Journal of Universal Computer Science   14 ( 7 )   1136 - 1153   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    In recent years, it becomes vigorous to forecast a market by using machine learning methods. Since they assume that each trader's individual decisions do not affect market prices at all, most existing works use a past market data set. Meanwhile there is an attempt to analyze economic phenomena by constructing a virtual market simulator, where human and artificial traders really make trades. Since prices in the market are determined by every trader's decisions, it is more realistic and the assumption cannot be applied any more. In this work, we design and evaluate several reinforcement learners on a futures market simulator U-Mart (Unreal Market as an Artificial Research Testbed). After that, we compare our learner to the previous champions of U-Mart competitions.

    Web of Science

    researchmap

  • Pheromone approach to the adaptive discovery of sensor-network topology 査読

    Hiroshi Tamaki, Ken-Ichi Fukui, Masayuki Numao, Satoshi Kurihara

    Proceedings - 2008 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology, IAT 2008   41 - 47   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Sensor-network technology is indispensable for constructing ubiquitous network infrastructures. Although information about adjacent relations between sensors is also very important for sensor networks, obtaining this information automatically without manual assistance is extremely difficult. Consequently, we propose a new methodology for constructing adjacent relations in sensor networks using an ant-colony optimization algorithm. This methodology can be used to automatically extract adjacent relations without using prepared sensor-location information or RFIDs to identify individual humans. We implemented a prototype system, and verified its basic effectiveness through simulations and an experiment using real data. © 2008 IEEE.

    DOI: 10.1109/WIIAT.2008.143

    Scopus

    researchmap

  • An empathy learning problem for HSI: To be empathic, self-improving and ambient 査読

    Roberto Legaspi, Satoshi Kurihara, Ken-Ichi Fukui, Koichi Moriyama, Masayuki Numao

    2008 Conference on Human System Interaction, HSI 2008   209 - 214   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Empathy is a learnable skill that requires experiential learning and practice of empathic ability for it to improve and mature. In the context of human-system interaction (HSI) this can mean that a system should be permitted to have an initial knowledge of empathy provision that is inaccurate or incomplete, but with this knowledge evolving and progressing over time through learning from experience. This problem has yet to be defined and dealt in HSI. This paper is an attempt to state an empathy learning problem for an ambient intelligent system to self-improve its empathic responses based on user affective states. ©2008 IEEE.

    DOI: 10.1109/HSI.2008.4581435

    Scopus

    researchmap

  • Sequence-based SOM: Visualizing Transition of Dynamic Clusters 査読

    Ken-Ichi Fukui, Masahiro Kimura, Kazumi Saito, Masayuki Numao

    Proceedings - 2008 IEEE 8th International Conference on Computer and Information Technology, CIT 2008   47 - 52   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We have proposed neural-network based visualization approach, called Sequence-based SOM (Self-Organizing Map) that visualizes transition of dynamic clusters by introducing the sequencing weight function onto the neuron topology. This approach mitigates the problems with a sliding window-based method. In this paper, we confirmed the properties of the proposed method via artificial data sets, and a real news articles data set by showing the topics' derivation and diversification/convergence. Visualization of cluster transition aids in the comprehension of such phenomena which come useful in various domains such as fault diagnosis and medical check-up, among others. © 2008 IEEE.

    DOI: 10.1109/CIT.2008.4594648

    Scopus

    researchmap

  • Acquisition of Sensor-Network Topology Based on Multi-Agent Pheromonal Coordination 査読

    Hiroshi Tamaki, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao, Satoshi Kurihara

    Proc. the Workshop on Heterogeneous Agent Systems and Complex Networks in European Conference on Complex Systems (ECCS-07)   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Combining Burst Extraction Method and Sequence-based SOM for Evaluation of Fracture Dynamics in Solid Oxide Fuel Cell 査読

    Ken-ichi Fukui, Kazuhisa Sato, Junichiro Mizusaki, Kazumi Saito, Masayuki Numao

    Proc. 19th IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI-07)   ( 2 )   193 - 196   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICTAI.2007.94

    Web of Science

    researchmap

  • フェロモンを介したエージェント協調モデルによるセンサー隣接関係構築法の提案 査読

    玉置洋, 福井健一, 沼尾正行, 栗原聡

    情報科学技術レターズ   vol.6   153 - 156   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 固体酸化物燃料電池における破壊ダイナミクスの可視化法 査読

    福井健一, 佐藤一永, 水崎純一郎, 斉藤和巳, 沼尾正行

    情報科学技術レターズ   6   5 - 8   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Interpretable Likelihood for Vector Representable Topic 査読

    Ken-ichi Fukui, Kazumi Saito, Masahiro Kimura, Masayuki Numao

    Proc. 11th International Conference on Knowledge-Based & Intelligent Information & Engineering Systems (KES-07)   4694   202 - 209   2007年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Reinforcement Learning on a Futures Market Simulator 査読

    Koichi Moriyama, Mitsuhiro Matsumoto, Ken-ichi Fukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings of the 1st KES Symposium on Agent and Multi-Agent Systems - Technologies and Applications (KES-AMSTA 2007)   14 ( 7 )   1136 - 1153   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    Web of Science

    researchmap

  • ベクトル表現可能な機械抽出トピックの定量的評価法 査読

    福井健一, 斉藤和巳, 木村昌弘, 沼尾正行

    情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用   48 ( 6 )   1 - 11   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Automatic acquisition of sensor-network topology based on pheromone communication model 査読

    Hiroshi Tamaki, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    4th International Conference on Networked Sensing Systems, INSS   292   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    It is beneficial to automatically acquire the sensor-network topology, which is geographical adjacency of sensors. We employed the Ant Colony Optimization (ACO) to solve this problem. We empirically validated the algorithm using the simulated and the real world sensor data.

    DOI: 10.1109/INSS.2007.4297434

    Scopus

    researchmap

  • Extracting human behaviors with infrared sensor network 査読

    Seiichi Honda, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    4th International Conference on Networked Sensing Systems, INSS   122 - 125   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We consider a framework that learns human habitual behaviors from the data obtained by various kinds of sensors installed in an environment, so that the environment can interact with us based on those patterns. In this paper, we achieved extracting human behaviors by infrared sensor network as an initial step for the framework. Infrared sensor network is able to track us without putting an extra burden on us. Moreover it is able to collect long-term data. However, tracking with it has two problems, that is, link miss and incorrect link. In order to mitigate these problems, we propose the tracking method utilizing estimated "time distances" between sensors from movements' records. We have installed infrared sensor network in our laboratory, and validated the proposed tracking method by test courses. Afterwards, we confirmed that human behaviors can be extracted from longterm data.

    DOI: 10.1109/INSS.2007.4297404

    Scopus

    researchmap

  • Visualization Architecture Based on SOM for Two-Class Sequential Data 査読

    Ken-ichi Fukui, Kazumi Saito, Masahiro Kimura, Masayuki Numao

    Proc. 10th International Conference on Knowledge-Based & Intelligent Information & Engineering Systems (KES-06)   929 - 936   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/11893004_119

    researchmap

  • CONCORによるリンク解析を反映したWeb文書の要約

    山下 長義, 福井 健一, 森山 甲一, 栗原 聡, 沼尾 正行

    第5回情報科学技術フォーラム (FIT2006) 講演論文集   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Getting Daily Human Habitual Behaviours from Infrared Sensor Network 査読

    Satoshi Kurihara, Seiichi Honda, Kenichi Fukui, Koichi Moriyama, Masayuki Numao, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Toshihiro Takada, Toshiharu Sugawara

    Proceedings of the 3rd International Conference on Networked Sensing Systems (INSS2006)   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Transducer Research Foundation  

    researchmap

  • A Cluster-based Predictive Modeling to Improve Pedagogic Reasoning 査読

    Roberto Legaspi, Raymund Sison, Kenichi Fukui, Masayuki Numao

    COMPUTERS IN HUMAN BEHAVIOR   24 ( 2 )   153 - 172   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chb.2007.01.007

    Web of Science

    researchmap

  • Predicting High-level Student Responses Using Conceptual Clustering 査読

    Roberto Legaspi, Raymund Sison, Kenichi Fukui, Masayuki Numao

    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOS Press  

    researchmap

  • Visualizing Dynamics of the Hot Topics Using Sequence-Based Self-organizing Maps 査読

    Ken-ichi Fukui, Kazumi Saito, Masahiro Kimura, Masayuki Numao

    Proc. 9th International Conference on Knowledge-Based & Intelligent Information & Engineering Systems (KES-05)   745 - 751   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer-Verlag  

    researchmap

  • 狭窄管内脈動流の数値シミュレーション 査読

    高下和浩, 峯村吉泰, 福井健一

    日本機械学会論文集B編   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Pythonで学ぶAI活用入門

    福井健一( 担当: 単著)

    日本技能教育開発センター  2020年2月 

     詳細を見る

  • 識別・予測・異常検知 : Pythonと実例で学ぶ機械学習

    福井 健一( 担当: 単著)

    オーム社  2018年11月  ( ISBN:9784274222788

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 148p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 群知能とデータマイニング

    Abraham, Ajith, Grosan, Crina, Ramos, Vitorino, 訳)栗原 聡, 福井 健一

    東京電機大学出版局  2012年7月  ( ISBN:9784501550905

     詳細を見る

    総ページ数:xviii, 307p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 機械学習による睡眠評価と睡眠改善に向けて 招待

    福井健一, 加藤隆史

    人工知能   35 ( 4 )   495 - 503   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 学生論文特集の発行にあたって

    福井健一

    電子情報通信学会和文論文誌D   J107-D ( 4 )   138 - 139   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 機械学習による振動データからの転がり軸受の余寿命予測

    福井健一

    時系列データ解析における課題対応と解析例, 情報機構   259 - 270   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • ハイテク推進セミナー AIによる音響・振動データからの知識発見と予測

    福井健一

    生産と技術, 生産技術振興協会   75 ( 2 )   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ターボ機械をデータでつなぐ 機械学習による転がり軸受の微小欠陥検出と余寿命予測

    福井健一

    ターボ機械   51 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 機械学習による回転機器の初期欠陥検出と余寿命予測

    福井健一

    機械学習・デ ィープラーニングによる”異常検知”技術と活用事例集, 技術情報協会   297 - 309   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 機械学習による回転機器の異常検知

    福井健一

    プラントのDX化による生産 性の向上、保全の高度化, 技術情報協会   369 - 379   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 転がり軸受の損傷検出精度向上のための機械学習アルゴリズムの開発

    北井正嗣, 赤松良信, 福井健一

    NTN Technical Review   ( 88 )   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • AIの過去・現在と製造業における展望

    福井健一

    NTN Technical Review   ( 88 )   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠中の生体活動に基づく睡眠個性の可視化と良否判別

    福井健一

    ウェアラブル医療・ヘルスケア機器の技術と市場, シーエムシー出版   108 - 114   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 機械学習モデルの性能評価方法 招待

    福井健一

    データ分析の進め方及び AI・機械学習導入の指南, 情報機構   121 - 127   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 睡眠中の生体活動に基づく睡眠個性の可視化と良否判別 招待

    福井健一

    BIO INDUSTRY   36 ( 11 )   79 - 86   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 機械学習による異常検知法 招待

    福井健一

    機械学習を中心とした異常検知技術と応用提案, 情報機構   15 - 16   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • AI活用による回転機器における微小欠陥の異常検知 招待

    福井健一

    人と共生するAI革命ー人と共生するAI革命―活用事例からみる生活・産業・社会の未来展望, NTS   201 - 208   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • (書評)フリーソフトではじめる機械学習入門 Python/Wekaで実践する理論とアルゴリズム 招待

    福井健一

    人工知能   33 ( 4 )   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 人工知能による良質な睡眠の解析技術〜「いびき,歯ぎしり,体動」の音から睡眠の特徴を分析する〜 招待

    福井健一

    人工知能の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用, 技術情報協会   259 - 268   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 特集「人工知能と人材」にあたって

    福井健一, 芦川将之

    人工知能   33 ( 3 )   258   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2016年度研究会優秀賞受賞論 文紹介,”Proposition of Kernelized Evolutionary Distance Metric Learning for Semisupervised Clustering”

    Kalintha Wasin, 小野智司, 沼尾正行, 福井健一

    人工知能   33 ( 1 )   60 - 61   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 音から睡眠の良否を判別する人工知能技術 招待

    福井健一

    日経ビッグデータ   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • (編集委員今年の抱負2017) AI技術者人材育成

    福井健一

    人工知能   32 ( 1 )   68   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • (会議報告) CEC2015

    福井健一

    人工知能   30 ( 4 )   556   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 事象系列データからの共起性マイニング─燃料電池の損傷間および地震間の相互作用抽出─ 招待

    福井健一, 沼尾正行

    人工知能   30 ( 2 )   238 - 246   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:人工知能学会 ; 2014-  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00001795/

  • 特集「データ中心科学」にあたって

    福井健一

    人工知能   30 ( 2 )   207 - 208   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • (編集委員会企画ー社会とAIの羅針盤2015) 人と調和したデータ中心科学

    福井健一

    人工知能   30 ( 1 )   32   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • (会議報告) AAAI2014

    福井健一

    人工知能   29 ( 6 )   740 - 741   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • (文献紹介) Machine Learning that Matters 招待

    福井健一

    人工知能   29 ( 2 )   217 - 219   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 特集「グリーンAI」にあたって

    柴田 博仁, 森 幹彦, 福井 健一, 松井 孝典

    人工知能学会誌   28 ( 4 )   512 - 513   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Books

    researchmap

  • データマイニング・オントロジー工学による燃料電池の信頼性診断・知識管理基盤技術 招待

    福井健一, 高藤淳, 佐藤一永, 沼尾正行, 溝口理一郎

    人工知能   28 ( 4 )   535 - 542   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00008310/

  • オーガナイズドセッション報告 IOS-01 「Application Oriented Principles of Machine Learning and Data Mining」

    ナッティー チョラウィト, 福井健一

    人工知能学会誌   27 ( 6 )   672 - 672   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    CiNii Books

    researchmap

  • OS-19 グリーンAI : AIによる環境貢献(オーガナイズドセッション報告,<特集>2012年度人工知能学会全国大会(第26回))

    柴田 博仁, 森 幹彦, 福井 健一, 松井 孝典

    人工知能学会誌   27 ( 6 )   668 - 669   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.27.6_668

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚的データマイニングによる固体酸化物燃料電池の損傷評価支援

    福井健一

    KRF report, 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団   6 - 7   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • Tracking and Visualizing the Cluster Dynamics by Sequence-based SOM 招待

    Ken-ichi Fukui, Kazumi Saito, Masahiro Kimura, Masayuki Numao

    Self-Organizing Maps, IN-TECH   97 - 112   2010年

     詳細を見る

  • Evaluation Method for Mechanical Performance of Solid Oxide Fuel Cell under Simulated Operating Conditions

    Kazuhisa Sato, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao, Toshiyuki Hashida, Junichiro Mizusaki

    Proc. ASME 7th International Fuel Cell Science, Engineering and Technology Conference   671 - 676   2009年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ニューラル演算子から法則発見まで 招待

    福井 健一

    名大ISEE研究集会「情報科学技術との融合による太陽圏物理学の新展開」  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工知能による睡眠個性可視化と良否判別 招待

    福井健一

    日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • Uncertainty-penalized Bayesian information criterion for parametric partial differential equation discovery

    Pongpisit Thanasutives, Ken-ichi Fukui

    第27回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2024)  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 睡眠音に基づくVAE-LSTMによる睡眠良否判別とTimeSHAPによる睡眠個性の分析

    玉井慎太郎, 沼尾正行, 福井健一

    2024年度人工知能学会全国大会(第38回)  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Gated Variable Selection Neural Network for Multimodal Sleep Quality Assessment

    Yue Chen, Takashi Morita, Tsukasa Kimura, Takafumi Kato, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    2023年度人工知能学会全国大会(第37回)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習による転がり軸受の微小欠陥検出と余寿命予測 招待

    福井健一

    ターボ機械協会第168回セミナー「ターボ機械とICT/IoT技術」  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 階層ベイズを用いた欠陥進展下の転がり軸受の余寿命曲線推定

    北井正嗣, 赤松良信, 藤原宏樹, 谷僚二, 沼尾正行, 福井健一

    2021年度人工知能学会全国大会(第35回)  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Learning to Solve Multiple Partial Differential Equations Using Physics-informed Neural Networks

    Pongpisit Thanasutives, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    2021年度人工知能学会全国大会(第35回)  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Spatio-Temporal Change Detection Using Granger Causal Relation

    Nat Pavasant, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    2020年度人工知能学会全国大会(第34回)  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データ駆動とモデル駆動の融合によるディープラーニングと気象予測 招待

    福井健一

    IT連携フォーラムOACIS第36回シンポジウム  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 物理過程に基づくニューラルネットワークを用いたモデル残差項の学習

    田中潤也, 冨田智彦, 沼尾正行, 福井健一

    2019年度人工知能学会全国大会(第33回)  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sleep Pattern Modelling for Quality Prediction based on Sound Data

    Hongle Wu, Takafumi Kato, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Proposition of Kernelized Evolutionary Distance Metric Learning for Semi-supervised Clustering

    Wasin Kalinta, Satoshi Ono, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    人工知能学会第109回知識ベースシステム研究会(SIG-KBS)  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習を用いたメロディ生成とその参照情報

    諏訪辺拓, 森田尭, 福井健一, 沼尾正行

    情報処理学会研究報告(Web)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 機械学習のクラスタリング技術を用いたアリソフ気候区分の改訂

    島袋琉, 冨田智彦, 福井健一

    日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • フィリピン・マニラ首都圏における,機械学習を用いた降雨の短期予測

    野田明羅, 高橋幸弘, 久保田尚之, 福井健一, 佐藤光輝

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 印象派の絵画推薦に向けた特徴量の選定

    桂田紗希, 森田尭, 木村司, 福井健一, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会論文集(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 少数のShapeletに基づく時系列データ分類手法

    小寺謙斗, 沼尾正行, 福井健一

    人工知能学会全国大会論文集(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • VR環境と生体情報を用いた映像コンテンツの評価及び分析

    浦地勇人, 松村昂輝, HAGAD Juan Lorenzo, 福井健一, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会論文集(Web)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • Sleep Pattern Modelling for Quality Prediction based on Sound Data (人工知能と知識処理)

    WU Hongle, KATO Takafumi, NUMAO Masayuki, FUKUI Ken-ichi

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  2017年11月  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • PM2.5化学組成解析のための個別粒子質量スペクトルのビッグデータ分析:北京市でのPM2.5観測を例に

    古谷 浩志, He Kebin, Pavasant Nat, 福井 健一, 前田 幸輝, 豊田 岐聡, 紀本 岳志, Ma Tao, Duan Fengkui, Ma Yongliang

    人工知能学会全国大会論文集  2017年  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    記述言語:日本語  

    <p>大気中に浮遊している微小な液滴や固体粒子であるPM2.5は、人への健康被害だけでなく、酸性雨や地球温暖化といった環境問題にまで関係する。本発表では北京市での大気観測を例に、単一微粒子質量分析計によって測定した数百万個~数千万個のPM2.5粒子それぞれの質量スペクトルデータを用いた、PM2.5化学組成やその粒径分布、時間変動や発生源の解析を紹介し、PM2.5研究におけるビッグデータ分析の応用を示す。</p>

    researchmap

  • Proposition of Kernelized Evolutionary Distance Metric Learning for Semi-supervised Clustering (「知識表現・知識獲得とその応用」および一般)

    Kalintha Wasin, Ono Satoshi, Numao Masayuki, Fukui Ken-ichi

    知識ベースシステム研究会  2016年11月  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 再生可能エネルギー実装のための多目的最適化支援システム : REROUTESの開発 (情報システム研究会 数理的アプローチと情報システム、その他一般)

    松井 孝典, 堀 啓子, 小野 智司, 福井 健一, 蓮池 隆, 町村 尚

    電気学会研究会資料. IS  2016年10月  電気学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • クラスタリングによる海洋データの構造視覚化 (ニューロコンピューティング)

    林 勝悟, 細田 滋毅, 小野 智司, 沼尾 正行, 福井 健一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  2016年7月  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • クラスタリングによる海洋データの構造視覚化 (情報論的学習理論と機械学習)

    林 勝悟, 細田 滋毅, 小野 智司, 沼尾 正行, 福井 健一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  2016年7月  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 進化計算による再生可能エネルギーミックスの多目的最適化

    堀 啓子, 松井 孝典, 小野 智司, 福井 健一, 蓮池 隆, 町村 尚

    人工知能学会全国大会論文集  2016年  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Dry electrode EEG-based music emotion recognition

    N. Thammasan, K. Kawintiranon, Y. Buatong, K. Moriyama, K. Fukui, M. Numao

    Proc. The 19th SANKEN International The 14 SANKEN Nanotechnology Symposium  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 教師なし学習における非データ分布依存型コンセプトドリフト検出手法の検証

    坂本 悠輔, 福井 健一, Joao Gama, Daniela Nicklas, 森山 甲一, 沼尾 正行

    情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告  2015年2月  一般社団法人情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語  

    近年,コンピュータやセンサ技術の発達からデータをデータストリームとして連続的に獲得できる環境が増加している.しかし,現在これらの豊富なデータから十分に知識を獲得できているとは言えない.データストリームに対して学習手法を用いて知識の獲得を試みる際には,時間の経過と共に学習すべき概念が変化すること,つまりコンセプトドリフトに対応する必要がある.そのための方法の一つとしてコンセプトドリフト検出手法がある.これまで,コンセプトドリフト検出手法の研究は教師あり学習を中心に行われてきた.教師なし学習においても研究は行われ,一定の成果は収めたが計算量が大きいという欠点があった.そこで,本研究では,教師なし学習において計算量の少ないコンセプトドリフト検出手法を目指して,教師あり学習と信号処理において効果が確認されているコンセプトドリフト検出手法を応用し実験を行った.その結果,今後のコンセプトドリフト検出手法の開発において重要な知見を得た.

    researchmap

  • 再生可能エネルギーミックスの地域別最適化とクラスタリングによる需給特性の俯瞰

    堀 啓子, 松井 孝典, 蓮池 隆, 福井 健一, 町村 尚

    人工知能学会全国大会論文集  2015年  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    &lt;p&gt;本研究では、自身が開発した再生可能エネルギーの地域別最適化および評価ツールを用い、日本の全市区町村を対象にファジィ数理モデルによって再生可能エネルギーの組み合わせ最適解および評価指標の値を算出した。更に得られた解を用いてエネルギー需給や地域特性によるクラスタリングを行うことで、市区町村を類型化し、地域適合型のエネルギー計画策定に資する知見を得た。&lt;/p&gt;

    researchmap

  • 機械学習を用いた楽曲に対する感性推定の手法

    大槻 良祐, 福井 健一, 森山 甲一

    人工知能学会全国大会論文集  2015年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 強化学習を用いた繰り返しゲームにおける戦略の学習の高速化

    藤田 渉, 森山 甲一, 福井 健一

    人工知能学会全国大会論文集  2015年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 線形補外とk近傍法を用いた格闘ゲームにおける敵の位置と行動の予測

    浅山 和宣, 森山 甲一, 福井 健一

    人工知能学会全国大会論文集  2015年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 順序や生起間隔を考慮したクラスタ系列パターン抽出法の提案(機械学習によるバイオデータマインニング,一般)

    岡田 佳之, 福井 健一, 沼尾 正行

    電子情報通信学会技術研究報告. IBISML, 情報論的学習理論と機械学習  2014年6月  一般社団法人電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    本研究では,我々が以前に提案した共起クラスタマイニング(CCM)という手法の改良に取り組む.共起クラスタマイニングとは,複数のクラスタ間における共起性とクラスタ内の類似性を同時に考慮し,共起する2つのクラスタの範囲を決定する手法である.しかし,これまでクラスタ内の事象の時系列上の前後関係や生起間隔は簡単のため考慮していない.そこで今回は,新たにそれらを含めたクラスタ系列パターンの抽出を目指す.その中で,ベイズ推定を用いた手法を提案する.

    researchmap

  • 進化的距離学習を用いた顔画像クラスタリング (マルチメディア・仮想環境基礎)

    女鹿野 大志, 小野 智司, 福井 健一, 二宮 公紀, 沼尾 正行, 中山 茂

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  2014年1月  一般社団法人電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語  

    データマイニングや機械学習において距離定義は,クラスタリングや判別学習の結果に多大な影響を与える.著者らは教師ありの大域距離学習方式として,大域的クラスタ妥当性指標に基づいた距離学習を行う方式を提案している.この方式の利点は,クラスラペルを教師データとして直接用いることができる点と,クラスタ近傍とクラスタ内部の評価を同時に行える点である.本研究では,上記の方式が実データに対してどの程度有効であるかを検討する.距離学習を行うことで良好なクラスタリング結果が得られることを確認する.

    researchmap

  • 繰り返しゲームでの強化学習アルゴリズムの組み合わせによる協調行動の学習

    藤田 渉, 森山 甲一, 福井 健一

    人工知能学会全国大会論文集  2014年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 共起クラスタマイニングー数値観測量の事象系列に対する頻出パターン抽出ー

    稲場大樹, 福井健一, 沼尾正行

    全国大会講演論文集  2013年3月  一般社団法人情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    本研究では、波形や位置情報など特徴量で表される事象の系列から、系列データ上で互いに近接しており、かつ頻出する事象のペアである共起パターンを抽出する「共起クラスタマイニング」という手法を提案する。提案手法は、時系列上におけるクラスタ「間」の共起性と、特徴空間におけるクラスタ「内」の類似性を同時に考慮して、2つのクラスタの範囲を決定する手法である。まず、人工データを用いて単純な共起パターン抽出法(2段階法)と提案手法の評価を行った。次に、実データへの適用例として、燃料電池の損傷評価試験から得られた波形データと、2011年の東北地方太平洋沖地震の震源リストデータへ適用し、共起パターンの抽出を行った。

    researchmap

  • J056011 固体型電池の信頼性向上のための情報処理技術の活用

    佐藤 一永, 福井 健一, 沼尾 正行, 桑田 直明, 河村 純一, 橋田 俊之

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan  2012年9月  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    New energy conversion systems develop in environmental fields, and make its presence greater and greater. Data mining method was developed in order to investigate the mechanical and electrochemical degradations process of solid electrochemical devices under operating conditions. By using this method, it was possible to show and help the possibility that detailed degradation process can be evaluated visually and in real-time, even when applied to modules at the actual equipment level. On the other hand, as service science intends to scientifically reveal the mechanism and principle in order to create new energy devices, there emerges a lot of interdisciplinary approach of the brand-new field. While traditional marketing theories have provided frameworks of how to grasp, reach, and lure as many customers as possible, none of them can externalize the functional structure of any service knowledge, and offer methodology of handling them on computer. Aiming at computationally utilizing any service knowledge, we discuss service ontology by both analogies with functional ontology on ontology engineering, and by comparison with typical marketing theory. In addition, we introduce case study that are based on ontology, and show how to create knowledge by this theory.

    researchmap

  • 大域的クラスタ妥当性指標に基づく距離学習

    福井 健一, 沼尾 正行

    研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    記述言語:日本語  

    本論文では,クラスタ間の近傍関係も考慮した大域的クラスタ妥当性指標に基づく距離学習法を提案する.提案法は,大域的クラスタ妥当性指標を適合度とした遺伝的アルゴリズム (GA) により,マハラノビス距離に基づく変換行列を学習する.評価実験では,妥当性指標の最適な平滑化半径の決定について示し,続いて距離学習により妥当性指標の値が改善することを確認すると共に,自己組織化マップ (SOM) による可視化を通じて提案法の有効性について考察する.This paper proposes a metric learning method based on the global cluster validity index that considers inter-cluster neighborhood relation. The proposed method learns a transformation matrix of Mahalanobis distance by genetic algorithm, where the global cluster validity index as the fitness function. The experiments reveals determination of the appropriate smoothing radius of the validity index, then confirms that the proposed distance metric learning improves the validity index. Also, we discuss the effectiveness of the proposed method via visualization by the self-organizing maps.

    researchmap

  • Extracting Time Series Motifs for Emotion and Behavior Modeling

    Masayuki Numao, Rafael Cabredo, Danaipat Sodkomkham, Kazuya Maruo, Roberto Legaspi, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara

    Proceedings of the 15th SANKEN International Symposium  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 相関ルールに基づく近傍サーバログ分析 (人工知能学会全国大会(第26回)文化,科学技術と未来) -- (データマイニング)

    北川 哲平, 福井 健一, 鈴木 聖人

    人工知能学会全国大会論文集  2012年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 共起クラスタマイニングによる燃料電池の損傷パターン分析 (人工知能学会全国大会(第26回)文化,科学技術と未来) -- (オーガナイズドセッション「OS-19 グリーンAI」)

    稲場 大樹, 福井 健一, 佐藤 一永

    人工知能学会全国大会論文集  2012年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 事象間の共起関係を考慮したクラスタリングによる燃料電池の損傷パターン抽出 (情報論的学習理論と機械学習)

    稲場 大樹, 福井 健一, 佐藤 一永, 水崎 純一郎, 沼尾 正行

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報  2011年11月  一般社団法人電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語  

    燃料電池(特に固体酸化物燃料電池)は実用化に向けて研究が進んでいるが,物理的損傷の要因の特定が課題となっている.そこで,損傷時に生じる弾性波(AE)を計測し,分析することで要因の特定を行っている.本研究では,データマイニングの手法によりAEを分類し,さらに,AEの出現についてその共起関係を分析することで損傷パターンの抽出を行い,燃料電池における力学的相関関係を把握する研究を行った.本研究では,AEのような数値観測量のデータからパターンを抽出できるような新たな手法を提案する.提案手法は,2つのクラスタにおいてクラスタ間の共起性とクラスタ内の類似性を同時に考慮して,共起する2つのクラスタの範囲(要素)を決定する手法である.また,探索空間の削減のため,階層型クラスタリングによるデンドログラム上で探索を行っている.本手法をまずは人工データに適用して,パターン抽出について性能評価を行った.次に,燃料電池のAEデータに適用して損傷パターンの抽出を行った.得られた結果について,著者のうち2名の燃料電池の専門家によって評価を行い,燃料電池の物理的損傷について新たな知識を得ることが可能となった.

    researchmap

  • 時系列シーケンスからの時間間隔情報を含んだ頻出シーケンスの抽出 (知識ベースシステム研究会(第91回)学習およびその応用)

    丸尾 和也, 福井 健一, 森山 甲一

    知識ベ-スシステム研究会  2011年1月  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 携帯電話の利用傾向に基づくアプリケーション推薦法の提案

    巌 康平, 福井 健一, 森山 甲一

    人工知能学会全国大会論文集  2011年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • メロディモチーフを含む楽曲構造を考慮した自動作曲システム

    上田 明頌, 西川 敬之, 福井 健一

    人工知能学会全国大会論文集  2011年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • An Interesting Opponent for Fighting Videogames (ゲーム情報学(GI) Vol.2009-GI-23)

    SimonE.OrtizB., Koichi Moriyama, Ken-ichiFukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    研究報告ゲーム情報学(GI)  2010年3月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:英語  

    Industry-standard opponents in fighting videogames do not adapt, making them uninteresting in the long run. To increase the level of entertainment that can be derived from playing fighting videogames against the computer, we propose an adapting agent. In this context "adapting" is interpreted as modifying the level of the opponent to match that of the user, and learning to fight against the fighting style of the user. The proposed agent utilizes mainly Profit-Sharing and Pattern-Mining for achieving adaptation. The proposed agent was developed and evaluated against static opponents with real users.Industry-standard opponents in fighting videogames do not adapt, making them uninteresting in the long run. To increase the level of entertainment that can be derived from playing fighting videogames against the computer, we propose an adapting agent. In this context "adapting" is interpreted as modifying the level of the opponent to match that of the user, and learning to fight against the fighting style of the user. The proposed agent utilizes mainly Profit-Sharing and Pattern-Mining for achieving adaptation. The proposed agent was developed and evaluated against static opponents with real users.

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00068064/

  • 燃料電池における損傷パターン抽出

    赤崎 省悟, 福井 健一, 佐藤 一永, 水崎 純一郎, 栗原 聡, 沼尾 正行

    研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)  2010年2月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    記述言語:日本語  

    近年,燃料電池に対する関心は非常に高まっている.中でも固体酸化物燃料電池 (SOFC) は高い発電効率を持ち実用化が期待される発電器であるが,その実用化に向けては運転中に発生する劣化や損傷の診断が必須となる.これに対し現在,損傷の際に放出される弾性波を波形信号として取得することで物理的な損傷については観測が可能となった.この波形信号について,我々はデータマイニングの手法を用いて自動的に知識を抽出し,SOFC の損傷メカニズムを特定する研究を行ってきた.本研究は,損傷の発生する時系列に着目し,頻繁に発生する波形信号の系列パターンを抽出することで,実際にどのような損傷が起こっているのか,どのような損傷に時間的相関性があるのかを推定した.パターンの抽出においては,従来の記号データに対する系列パターン抽出手法を,非記号データである AE に適用できるように拡張を行った.Fuel cell is one of the energy generation systems of which practical use is expected. Especially, Solid Oxide Fuel Cell (SOFC) has high generation efficiency. However it is an extremely important problem that deterioration occurs while SOFC is under operation. A technique measuring the mechanical damage of SOFC has been previously developed by using Acoustic Emission (AE) method. In this research, we aim to specify the damage patterns of SOFC from AE waves by utilizing Sequential Pattern Mining method. However, it is difficult to apply conventional Sequential Pattern Mining to AE data directly because each AE wave is "non-symbolic data". Therefore, we extended Sequencial Pattern Mining so that it can apply to non-symbolic data.

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00068009/

  • カーネルSOMによる損傷評価のための隣接性を考慮した分類性能評価

    福井 健一, 赤崎 省悟, 佐藤 一永, 水崎 純一郎, 森山 甲一, 栗原 聡, 沼尾 正行

    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM)  2010年1月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    記述言語:日本語  

    本稿では,き裂,摩擦や衝突音など損傷に関わるAcoustic Emission(AE)信号に対して,カーネルSOMのマップ上での隣接性を考慮した分類性能を評価した.AE信号群の周波数スペクトルの分布間の距離として,確率分布間の距離に基づくKullback-Leibler(KL)カーネルを用いた.また,SOMのマップ上での隣接性を考慮して,クラスタ純度やF値による通常のクラスタリング尺度を拡張した.複数の模擬データを用いて,いくつかの標準的なカーネルを用いたSOMや通常型SOMと比較した結果,KLカーネルを用いた場合にF値の観点で最も良い性能を示すことを確認した.また可視化結果とあわせて,クラスの分離性と密集性ついて考察した.We evaluated clustering perfomance of Kernel SOM considering adjacency within the obtained map upon Acoustic Emission (AE) waves involved in damage such as crack, friction and collision. Here, we employed Kullback-Leibler (KL) kernel that is based on a distance between probability distributions as a distance between frequency spectrum distributions. Also standard clustering measures, e.g., cluster purity and F-measure, are extended so as to consider adjacency within the map obtained by SOM. Using simulated AE data sets, we confirmed the KL kernel performs the best among the several standard kernels in terms of F-measure. Also we discussed about separability and density of classes together with the visualized maps.

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00067622/

  • Adaptive AI in a Fighting Videogame

    Simon E, Ortiz B, Koichi Moriyama, Mitsuhiro Matsumoto, Ken-ichi Fukui, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings of the 13th SANKEN International Symposium  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Applying a Cost-effective and Efficient Data-centric Approach to the Physiology-Affect Relations Modeling Domain

    Roberto Legaspi, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao, Merlin Suarez

    Proceedings of the 13th SANKEN International Symposium  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Positing a Growth-Centric Approach in Empathic Ambient Human-System Interaction 招待

    R. Legaspi, K. Fukui, K. Moriyama, S. Kurihara, M. Numao

    Human-Computer Systems Interaction  2009年10月  Springer

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • リズムを含めた楽曲構造を考慮した自動作曲システム

    上田 明頌, 西川 敬之, 福井 健一, 森山 甲一, 栗原 聡, 沼尾 正行

    人工知能学会全国大会(第23回)論文集  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • リズムを含めた音楽構造による個人感性獲得機構

    上田 明頌, 西川 敬之, 福井 健一

    論文集  2009年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脳波解析に基づく曲中の感情変化を予測する楽曲推薦システム

    杉本 知仁, 福井 健一, 森山 甲一

    論文集  2009年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evaluation Method for Mechanical Performance of Solid Oxide Fuel Cell under Simulated Operating Conditions

    Kazuhisa Sato, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao, Toshiyuki Hashida, Junichiro Mizusaki

    Proc. ASME 7th International Fuel Cell Science, Engineering and Technology Conference  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    researchmap

  • 近傍ネットワークの成長分析から見る損傷過程 (「機械学習とその応用」および一般発表)

    福井 健一, 佐藤 一永, 水崎 純一郎

    知識ベ-スシステム研究会  2008年11月  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Obtaining the Topological Map of Sensor Network with Pheromone System

    Hiroshi Tamaki, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao, Satoshi Kurihara

    Proc. of the 11th SANKEN International Symposium  2008年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 自己組織化ネットワークによるクラスタ変遷の可視化

    福井 健一, 斉藤 和巳, 木村 昌弘

    人工知能学会全国大会論文集  2008年  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • デスクトップ検索における時間軸インターフェース構築のためのファイル相関性抽出 (「機械学習とその応用」および一般発表)

    福井 秀徳, 山下 長義, 福井 健一

    知識ベ-スシステム研究会  2007年12月  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Reliability Evaluation of SOFC under Simulated Operating Condition

    Kazuhisa Sato, Norihiro Imanaka, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao, Shintaro Kyotani, Keiji Yashiro, Tatsuya Kawada, Toshiyuki Hashida, Junichiro Mizusaki

    Proc. 10th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-X) (Electrochemical Society Transactions)  2007年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Ant Colony Optimization によるセンサー隣接関係抽出法の提案 (テーマ:知能・適応と社会,ネットワーク) -- (ネットワーク・WWW)

    玉置 洋, 福井 健一, 沼尾 正行

    知識ベ-スシステム研究会  2007年3月  人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evaluation of Fracture Dynamics in SOFC by Burst Extraction Method and Sequence-based SOM

    Ken-ichi Fukui, Kazuhisa Saito, Junichiro Mizusaki, Kazumi Saito, Masayuki Numao

    Proc. 11th SANKEN International Symposium  2007年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Evaluation of Sequential AE Signals in SOFC Utilizing SOM

    Norihiro Imanaka, Ken-ichi Fukui, Kazuhisa Sato, Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, Masayuki Numao

    Proceedings of the 5th 21st Century COE "Towards Creating New Industry Based on Inter-Nanoscience" International Symposium  2006年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • センサネットワークによる識別子を用いない人物別行動抽出 (第23回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1B3 ネットワークセンシングシステム)

    本田 誠一, 福井 健一, 森山 甲一

    センシングフォ-ラム資料  2006年10月  〔計測自動制御学会〕

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Keyword Extraction using Link Analysis Based on CONCOR

    Nagayoshi Yamashita, Ken-ichi Fukui, Koichi Moriyama, Masayuki Numao, Satoshi Kurihara

    日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 第2回ワークショップ(JWEIN2006) 講演論文集  2006年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • CONCORによるリンク解析を用いたWeb文書からの重要語抽出

    山下 長義, 福井健一, 森山 甲一, 沼尾 正行, 栗原 聡

    情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)  2006年7月  一般社団法人情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    記述言語:日本語  

    本論文ではWebにおいて他のサイトとのリンクパターンが等しいサイトは内容的にも等しいのではないかと考え,リンクパターンが等しいサイト間で比較を行うことでWebページから重要語抽出する手法を提案する.まず,CONCORでサイト間のリンク関係を表すネットワークをクラスタに分割し,提案手法によってそれぞれのサイトに対する類似サイトを特定する.そして,CONCORにより分割された同一クラスタ内のサイト間に共通して出現する名詞とそれぞれのサイトとそれらに対する類似サイト間に共通して出現する名詞の重み付けを補正する.リンク構造を言語処理に反映することで重要語抽出をおこない,従来手法よりよい結果が得られた.In this paper, we propose a framework to extracting significant words in the Web using link structure.We use the global method in social network 'CONCOR' for link analysis. This is based on the assumption that if the link patterns of two sites and links are the same, then these two sites also contain the same in contents. In the first phase, the whole network consisting of sites are divided into clusters using CONCOR.Subsequently, by using the method we propose, we identify similarity sites.Comparing a site with other sites in the same cluster and with the similarity sites for the site, we assign higher weights to nouns that exist in two sites in common.By using link analysis to language processing, we could discover significant words.

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00050183/

  • ベクトル表現可能な機械抽出トピックの定量的評価法

    福井 健一, 斉藤 和巳, 木村 昌弘, 沼 尾正行

    情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)  2006年5月  一般社団法人情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語  

    大規模文章群からのトピック自動摘出は文章群全体像の把握や文盲分類などに有用であるとして、研究が行われている 。しかしここでは機械摘出トピックの評価は重要な課題であるが、人手によってトピックが分類された文章群が得られたとしても、トピック表現の多様性によりトピック間の対応付けが困難となるため、単純に機械摘出トピックと比較評価できない。そこで、本稿では、潜在的意味解析などによるベクトル表現可能なトピック抽出法を対象として、人手によってトピック分類され文章た群を用いて抽出トピックの解釈可能度を定量的定に評価することを試みた・日本語および英語の新聞記事などから機械摘出したトピック群にて提案評価法の妥当牲を検証した。Automatic topic extraction from a large number of documents is useful to figure out an entire picture of the documents or to classify the documents. Here, it is an important issue to evaluate the automatically extracted topics, however, even if manually-1abeledd ocuments are obtained, it is impossible to compare automatically aud manually derived topics due to complexity and uncertainty of the topics' structure. A8 the objective is vector representable topic extractions such as Latent Semantic Analysis, in this paper we tried to evaluate the interpretability of automatically extracted topics using the inanulally-1abeled documents. WQ validated the proposed evaluation method using topics extracted from Japanese and English news articles.

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00033150/

  • 時系列センサデータからの線さ近接関係の可視化

    中村 和志, 福井健一, 森山甲一, 栗原 聰, 沼尾 正行

    情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)  2005年8月  一般社団法人情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年8月

    記述言語:日本語  

    ユビキタス環境下で、人間と環境との新しいインタラクションの枠組みを構築するのに有用な、時系列データからのセンサー隣接関係の可視化手法を提案する。大規模センサーネットワーク環境に及ぼす人間の習慣的行動パターンなどを抽出/学習するとともに、各種インタラクションデバイスを設置して適切なタイミングかつ適切な場所にて対象の各人にインタラクションを実行できるようなユビキタス環境の実現には、入念な事前設定を不要とする。センサーネットワークの自動コンフィグレーションが必要になると思われる。本論では実験的に多くのセンサーノードを設置した環境で、センサーネットワークの論理的隣接環境を、地理的情報無しでも、時系列発火データのみから抽出し、可視化する試みについて述べる。We propose the visualization method of sensor's relationship from chronological order of sensor data, without elaborate prior configuration or geometrical information of sensors. It is useful to build a frame of new interaction in ubiquitous environment. We extract a human custom action pattern to give it to sensor network environment and learn it, and ubiquitous environment offering appropriate service to is demanded. It seems that automatic configuration of a massively sensor network becomes need for ubiquitous environment realization. In this paper, we describe a trial to extract relationship of the experimental sensor network and visualized it.

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00050228/

  • 時系列センサーデータからのセンサー隣接関係の可視化

    中村 和志, 福井 健一, 森山 甲一, 栗原 聡, 沼尾 正行

    電子情報通信学会技術研究報告  2005年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • SBSOM: Self-Organizing Map for visualizing structure in the time series of hot topics

    Ken-ichi Fukui, Kazumi Saito, Masahiro Kimura, Masayuki Numao

    Joint Workshop of Vietnamese Society of AI, SIGKBS-JSAI, ICS-IPSJ, and IEICE-SIGAI on Active Mining  2004年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Numerical Simulation of Pulsating Flow in Contraction Pipe

    Fukui, K, Kohge, K, Minemura, K

    Proc. 5th JSME-KSME Fluids Engineering Conference  2002年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Uncertainty-penalized Bayesian information criterion for parametric partial differential equation discovery

    Pongpisit Thanasutives, Ken-ichi Fukui

    The 28th SANKEN International Symposium  2025年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Enhancing sound-based sleep quality assessment by multimodal knowledge distillation

    Lu Haoyu, Takafumi Kato, Ken-ichi Fukui

    The 28th SANKEN International Symposium  2025年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Investigation of the Potential for Long-Lead-Time Nowcasting of Heavy Rainfall in Kyushu Using a Deep Learning Model with Wide-Area Satellite Observations

    Ryu Shimabukuro, Tomohiko Tomita, Tsuyoshi Yamaura, Kenichi Fukui

    The 2024 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting  2024年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 教師なし機械学習アルゴリズムを用いた アリソフの全球気候区分図の更新

    島袋琉, 冨田智彦, 福井健一

    2023年度人工知能学会全国大会(第37回)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教師なし機械学習アルゴリズムを用いた アリソフの全球気候区分図の更新

    島袋琉, 冨田智彦, 福井健一

    日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Robust Data-driven PDE Discovery by Forward Best-subset Selection

    Pongpisit Thanasutives, Takashi Morita, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    第25回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • AIによる音響・振動データからの知識発見と予測 招待

    福井健一

    生産技術振興協会 ハイテク推進セミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 機械学習による異常検知の基礎と回転機器の欠陥検出への応用 招待

    福井健一

    精密工学会超精密位置決め専門委員会講演会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 機械学習のクラスタリング技術を用いたアリソフ気候区分の改訂

    島袋琉, 冨田智彦, 福井健一

    気象学会第43回九州支部発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習による異常検知と回転機器の欠陥検出への応用 招待

    福井健一

    情報処理学会中国支部主催講演会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • AIによる睡眠の視覚化と良否判別 招待

    福井健一

    第30回日本睡眠環境学会学術大会 パネルディスカッション 次は何? 睡眠環境科学と近接領域と-未来へ繋ぐ-  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Soft Periodic Convolutional Recurrent Network for Spatiotemporal Climate Forecast and Periodicity Analysis

    Ekasit PHERMPHOONPHIPHAT, 冨田智彦, 森田尭, 沼尾正行, 福井健一

    人工知能学会合同研究会2021 第20回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Adversarial Multi-task Learning Algorithm for Solving Partial Differential Equations

    Pongpisit Thanasutives, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 時系列観測によるRNNおよびLSTMモデルを使用した降水量予測と比較

    張賀, 冨田智彦, 福井健一, 小野智司

    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 機械学習を用いたフィリピン・マニラ首都圏における降雨の直前予測

    野田明羅, 高橋幸弘, 久保田尚之, 福井健一, 佐藤光輝

    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 変分敵対的ドメインニューラルネットワークによる個人差を考慮した睡眠評価

    石丸竣哉, 沼尾正行, 福井健一

    2021年度人工知能学会全国大会(第35回)  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海洋観測データの異常検知におけるデータ合成の有用性の基礎検討

    井手上陽祐, 福井健一, 細田滋毅, 小野智司

    計測自動制御学会第48回知能システムシンポジウム  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Periodic Convolutional Recurrent Network Model for Climate Prediction

    Ekasit Phermphoonphiphat, Tomohiko Tomita, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

    2020年度人工知能学会全国大会(第34回)  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習による睡眠状態解析 招待

    福井健一

    高エネルギー密度科学のシミュレーションとデータビリティに関する研究会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Spatio-temporal Change Detection Using Pattern Time Signature

    Nat Pavsant, 沼尾正行, 福井健一

    人工知能学会第118回知識ベースシステム研究会(SIG-KBS)  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 睡眠環境音に基づく睡眠個性の可視化と良否判別 招待

    福井健一

    大阪大学新技術説明会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:メディア報道等  

    researchmap

  • Pythonではじめる機械学習入門 招待

    福井健一

    計測自動制御学会中国支部 計測自動制御シンポジウム2018  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 特徴選択と;段の外れ値検出手法による微小欠陥を含む転がり軸受の欠陥検出法

    北井正嗣, 赤松良信, 福井健一

    情報処理学会第120回数理モデル化と問題解決(MPS)研究会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 物理過程に基づくニューラルネットワーク構築の検討

    田中潤也, 冨田智彦, 沼尾正行, 福井健一

    電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Climate Forecasting by ConvLSTM on Segmented Region

    パームプーンピパット エカシット, 冨田智彦, 沼尾正行, 福井健一

    電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 特徴選択と2段の外れ値検出手法による転がり軸受の欠陥検出精度向上方法の提案

    北井正嗣, 赤松良信, 福井健一

    計測自動制御学会第45回知能システムシンポジウム  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 物理法則に基づくニューラルネットワーク構築の検討 ー対流圏上層の風予測を例にー

    田中潤也, 冨田智彦, 沼尾正行, 福井健一

    情報処理学会第117回数理モデル化と問題解決研究発表会(MPS研究会)  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sleep Pattern Visualization via Clustering on Sound Data

    Wu Hongle, 加藤隆史, 山田朋美, 沼尾正行, 福井健一

    第31回人工知能学会全国大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 空間的自己相関を考慮した海洋データのエラー検知

    林勝悟, 小野智司, 細田滋毅, 沼尾正行, 福井健一

    第31回人工知能学会全国大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Introduction to Machine Learning 招待

    Ken-ichi Fukui

    RIME Joint Research Workshop  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Knowledge Discovery from Sequence of Event Data 招待

    Ken-ichi Fukui

    RIEC Annual Meeting on Collaborative Research Projects  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 近傍法による海洋深度系列データのエラー検知

    林勝悟, 小野智司, 細田滋毅, 沼尾正行, 福井健一

    第26回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2016)  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習を用いた海洋観測データの良否識別の試み

    上川路洋介, 松山開, 福井健一, 細田滋毅, 小野智司

    日本海洋学会 2016年度秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • クラスタリングによる海洋データの構造視覚化

    林勝悟, 細田滋毅, 小野智司, 沼尾正行, 福井健一

    情報処理学会 第108回数理モデル化と問題解決(MPS)研究会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海洋観測データの良否識別を目的とした条件付確率場における素性関数の自動設計の試み

    上川路洋介, 松山開, 福井健一, 細田滋毅, 小野智司

    第30回人工知能学会全国大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sleep Pattern Discovery and Visualization based on Clustering of Sound Events

    Wu Hongle, 加藤隆史, 山田朋美, 沼尾正行, 福井健一

    第30回人工知能学会全国大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sleep Pattern Characterization via Cluster Analysis of Audio Data

    Hongle Wu, Ken-ichi Fukui, Takafumi Kato, Masayuki Numao

    人工知能学会 第106回 知識ベースシステム研究会(SIG-KBS)  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Semi-supervised Evolutionary Distance Metric Learning for Clustering

    Kalintha Wasin, 福井健一, 小野智司, 女鹿野大志, 森山甲一, 沼尾正行

    第29回人工知能学会全国大会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多次元数値観測量の事象系列に対するクラスタ系列パターンの抽出

    岡田佳之, 福井健一, 沼尾正行

    第29回人工知能学会全国大会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 系列ラベリング手法による海洋観測データの良否識別

    松山開, 田中舜也, 西元千恵, 小野智司, 福井健一, 細田滋毅

    第29回人工知能学会全国大会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教師なし学習における非データ分布依存型コンセプトドリフト検出手法の検証

    坂本悠輔, 福井健一, Gama Joao, Nicklas Daniela, 森山甲一, 沼尾正行

    情報処理学会第102回数理モデル化と問題解決研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マルチラベルクラスタリングを対象とした進化型多目的距離計量学習

    女鹿野大志, 福井健一, 沼尾正行, 小野智司

    第42回SICE 知能システムシンポジウム  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習によるアルゴデータの良否識別

    松山開, 小野智司, 福井健一, 細田 滋毅

    日本海洋学会春季大会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 進化的距離計量学習への多目的最適化アルゴリズムの適用

    女鹿野大志, 福井健一, 小野智司

    電気・情報関係学会九州支部第67回連合大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 条件付確率場を用いた海洋観測データの良否分類

    松山開, 小野智司, 福井健一, 細田滋毅

    電気・情報関係学会九州支部第67回連合大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 適応型モニタリングシステムにおけるコンセプトドリフト検出に向けた初期実験

    坂本悠輔, 福井健一, Daniela Nicklas, 森山甲一, 沼尾正行

    人工知能学会 第102回知識ベースシステム研究会(SIG-KBS)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 順序や生起間隔を考慮したクラスタ系列パターン抽出法の提案

    岡田佳之, 福井 健一, 沼尾 正行

    第98回情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習による海洋観測データの良否分類に向けた初期検討

    松山開, 小野智司, 福井健一, 細田滋毅

    第28回人工知能学会全国大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 持続可能なコンセプトドリフト適応型モニタリングシステムの提案

    坂本悠輔, 福井健一, Nicklas Daniela, 森山甲一, 沼尾正行

    第28回人工知能学会全国大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 共起クラスタマイニングによる東日本大震災の地震活動の相互作用の抽出

    岡田佳之, 稲場大樹, 福井 健一, 沼尾 正行

    第28回人工知能学会全国大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 進化的距離学習を用いた顔画像クラスタリング

    女鹿野大志, 小野智司, 福井健一, 二宮公紀, 沼尾正行, 中山茂

    電子情報通信学会 技術研究報告 パターン認識・メディア理解  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大域的クラスタ妥当性指標に基づく距離学習における適応度景観の可視化

    女鹿野大志, 福井健一, 小野智司, 沼尾正行, 中山茂

    情報処理学会 第95回数理モデル化と問題解決研究会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 共起クラスタマイニングによる地震発生パターン抽出

    福井健一, 稲場大樹, 沼尾正行

    第27回人工知能学会全国大会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東日本大震災における地震発生パターンの共起分析

    稲場大樹, 福井健一, 沼尾正行

    日本地球惑星科学連合2013年度連合大会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 半教師有りクラスタリングのための進化型距離学習

    福井健一, 小野智司, 沼尾正行

    計測自動制御学会第40回知能システムシンポジウム  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大域的クラスタ指標に基づく距離学習への適応型差分進化法の適用

    小野智司, 福井健一, 堤田沙由里, 澤井陽輔, 中山茂, 沼尾正行

    第4回進化計算学会研究会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 共起クラスタマイニング ー数値観測量の事象系列に対する頻出パターン抽出ー

    稲場大樹, 福井健一, 沼尾正行

    第75回情報処理学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Data Mining for Revealing Damage Phenomena in a Fuel Cell 招待

    Ken-ichi Fukui

    The 16th SANKEN International Symposium  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 共起クラスタマイニングを用いた東日本大震災における地震発生パターンの抽出

    稲場大樹, 福井健一, 沼尾正行

    工知能学会 第3回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会(SIG-DOCMAS)  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大域的クラスタ妥当性指標に基づく差分進化による距離学習

    福井健一, 小野智司, 沼尾正行

    人工知能学会 第3回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会(SIG-DOCMAS)  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 固体型電池の信頼性向上のための情報処理技術の活用

    佐藤 一永, 福井 健一, 沼尾 正行, 桑田 直明, 河村 純一, 橋田 俊之

    日本機械学会2012年度年次大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Revealing Damage Mechanism of a Fuel Cell: Data Mining for a Physical Phenomenon 招待

    Ken-ichi Fukui

    Workshop on Computation: Theory and Practice (WCTP-2012)  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 共起クラスタマイニングによる燃料電池の損傷パターン分析

    稲場大樹, 福井健一, 佐藤一永, 水崎純一郎, 沼尾正行

    第26回人工知能学会全国大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 固体エネルギー変換デバイス信頼性向上のための情報処理技術の必要性 招待

    佐藤 一永, 橋田 俊之, 福井 健一, 高藤 淳, 沼尾 正行

    第26回人工知能学会全国大会(OS招待講演)  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 相関ルールに基づく近傍サーバログ分析

    北川哲平, 福井健一, 鈴木聖人, 冨士井裕之, 山口慶大, 沼尾正行

    第26回人工知能学会全国大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大域的クラスタ妥当性指標に基づく距離学習

    福井健一, 沼尾正行

    情報処理学会 第87回数理モデル化と問題解決研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 事象間の共起関係を考慮したクラスタリングによる燃料電池の損傷パターン抽出

    稲場大樹, 福井健一, 佐藤一永, 水崎純一郎, 沼尾正行

    第14回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2011)  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 実数値空間上の頻出パターン最大化によるパターン抽出法

    稲場大樹, 福井健一, 佐藤一永, 水崎純一郎, 沼尾正行

    第25回人工知能学会全国大会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Kernel SOMによる燃料電池の視覚的損傷評価

    福井健一, 北川哲平, 佐藤一永, 水崎純一郎, 沼尾正行

    第25回人工知能学会全国大会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • キーグラフとSOMを用いた稀な重要事象の抽出-燃料電池の損傷評価を例に-

    北川哲平, 福井健一, 佐藤一永, 水崎純一郎, 沼尾正行

    情報処理学会 第80回数理モデル化と問題解決研究会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • キーグラフとSOMを用いた燃料電池の損傷共起分析

    北川哲平, 福井健一, 佐藤一永, 水崎純一郎, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    第24回人工知能学会全国大会  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 位相を導入したSOMの性能評価尺度

    福井健一, 沼尾正行

    第11回自己組織化マップ研究会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 燃料電池における損傷パターン抽出

    赤崎省悟, 福井健一, 佐藤一永, 水崎純一郎, 栗原聡, 沼尾正行

    情報処理学会 第77回数理モデル化と問題解決研究会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 固体酸化物燃料電池の損傷評価支援のための視覚的データマイニング

    福井健一, 赤崎省悟, 佐藤一永, 水崎純一郎, 沼尾正行

    電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会  2010年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カーネルSOMによる損傷評価のための隣接性を考慮した分類性能評価

    福井健一, 赤崎省悟, 佐藤一永, 水崎純一郎, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    情報処理学会 第75回数理モデル化と問題解決研究会研究報告  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 楽曲の部分構造と全体構造を考慮した自動作曲システム

    西川敬之, 大谷紀子, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会(第23回)論文集  2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データマイニング技術とAE法によるSOFCの機械特性評価法 招待

    福井健一

    第51回固体イオニクス研究会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データマイニング技術による固体型電池の機械特性評価法 招待

    福井健一

    東北大学多元物質科学研究所 先進融合研究若手講演会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Positing A Growth-Centric Learning of Empathy Models in HSI

    レガスピ ロベルト, 福井 健一, 森山 甲一, 栗原 聡, 沼尾 正行

    人工知能学会全国大会(第22回)論文集  2008年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カーネルSOMを用いた波形信号のスペクトル形状を考慮したクラスタリングと可視化

    赤崎省悟, 福井健一, 佐藤一永, 水崎純一郎, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会(第22回)論文集  2008年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • クラスタのダイナミクスを可視化するSequence-based SOMに関する一考察

    福井健一, 斉藤和巳, 木村昌弘, 沼尾正行

    人工知能学会 第4回データマイニングと統計数理研究会  2007年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An Architectural Framework for an Ambient Empathic Support

    玉置洋, 福井健一, 沼尾正行, 栗原聡

    人工知能学会 第79回知識ベースシステム研究会資料 (SIG-KBS-A702)  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェロモンコミュニケーションモデルに基づくセンサー隣接関係の自動取得

    玉置洋, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会(第21回)論文集 CD-ROM  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脳波の解析に基づく個人感性獲得による自動作曲

    杉本知仁, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会(第21回)論文集 CD-ROM  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Multiple-part学習による個人感性獲得機構

    西川敬之, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会(第21回)論文集 CD-ROM  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 楽曲構造における個人感性獲得機構

    橋本雄弥, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会(第20回)論文集  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自己組織化マッピング手法を用いたSOFCの損傷可視化に関する研究

    佐藤一永, 今中規景, 福井健一, 八代圭司, 沼尾正行, 川田達也, 湯上浩雄, 橋田俊之, 水崎純一郎

    電気化学会 第15回SOFC研究発表会  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • センサネットワークによる識別子を用いない人物別行動抽出

    本田誠一, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    計測自動制御学会 第23回センシングフォーラム計測部門大会予稿集  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 動体検知情報の階層的クラスタリングによる人物行動解析

    安場直史, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会(第20回)論文集  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • U-MartにおけるQ学習エージェントの設計と評価

    松本光弘, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会(第20回)論文集  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ブロックモデルによるリンク解析を用いたWeb文書からの重要語抽出

    山下長義, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    情報処理学会 第144回知能と複雑系研究会研究報告  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CONCORによるリンク解析を反映したWeb文書の要約

    山下長義, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    第5回情報科学技術フォーラム (FIT2006) 講演論文集  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 赤外線センサーネットワークによる人物追跡

    本田誠一, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

    人工知能学会全国大会(第20回)論文集  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自己組織化マップによる教師情報を用いた可視化アーキテクチャの提案-時系列医療データの可視化を例に

    福井健一, 沼尾正行, 斉藤和巳, 木村昌弘

    情報処理学会知能と複雑系研究会・電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会共催  2005年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 時系列を考慮した自己組織化マップによるホットトピックの可視化

    福井健一, 斉藤和巳, 木村昌弘, 沼尾正行

    関西機械学習統計研究会  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 劣化状況予測システム、および劣化状況予測方法

    福井 健一, 北井 正嗣

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-44489 

    公開番号:特開2023-138012  公開日:2023年9月

    researchmap

  • 余寿命予測システム、余寿命予測装置、および余寿命予測プログラム

    福井 健一, 北井 正嗣

     詳細を見る

    出願番号:特願2019180234 

    特許番号/登録番号:特許第7290221号  登録日:2023年6月 

    researchmap

  • 教師情報付学習データ生成方法、機械学習方法、教師情報付学習データ生成システム及びプログラム

    小野 智司, 前原 宗太朗, 福井 健一, 冨田 智彦

     詳細を見る

    出願番号:特願2017162548 

    特許番号/登録番号:特許第6989841号  登録日:2021年12月 

    researchmap

  • 欠陥検出システム、欠陥モデル作成プログラム、および欠陥検出プログラム

    福井 健一, 北井 正嗣

     詳細を見る

    出願番号:特願2018-036642 

    特許番号/登録番号:特許第06950891号  登録日:2021年9月 

    researchmap

  • 余寿命予測システム、余寿命予測装置、および余寿命予測プログラム

    福井 健一, 北井 正嗣

     詳細を見る

    出願番号:特願2019-180226 

    特許番号/登録番号:特許第7430317号  登録日:2024年2月 

    researchmap

受賞

  • 大阪大学賞(教育貢献部門)

    2022年11月   大阪大学  

    福井健一

     詳細を見る

  • 第34回全国大会優秀賞(国際セッション口頭発表部門)

    2020年7月   人工知能学会  

    Nat Pavasant, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

     詳細を見る

  • Outstanding Reviewer

    2018年3月   Elsevier, Knowledge-Based Systems  

    福井 健一

     詳細を見る

  • 2016年度研究会優秀賞

    2017年4月   人工知能学会  

    Wasin Kalinta, Satoshi Ono, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

     詳細を見る

  • FAN最優秀論文賞

    2016年10月   第26回インテリジェント・システム・シンポジウム  

    林勝悟, 小野智司, 細田滋毅, 沼尾正行, 福井健一

     詳細を見る

  • 大阪大学総長による表彰

    2013年10月   大阪大学  

    福井 健一

     詳細を見る

  • 大阪大学総長奨励賞研究部門

    2013年8月   大阪大学  

    福井 健一

     詳細を見る

  • 2012年度研究会優秀賞

    2013年4月   人工知能学会  

    稲場大樹, 福井健一, 沼尾正行

     詳細を見る

  • 第25回全国大会優秀賞(口頭発表部門)

    2011年7月   人工知能学会  

    福井 健一

     詳細を見る

  • IEEE Computer & Information Technology (CIT 2008), Best Paper Award

    2008年7月  

    Ken-ichi Fukui, Kazumi Saito, Masahiro Kimura, Masayuki Numao

     詳細を見る

  • The 26th SANKEN International Symposium, Poster Presentation Award

    2023年1月  

    Shintaro Tamai, Yue Chen, Takashi Morita, Tsukasa Kimura, Masayuki Numao, Ken-ichi Fukui

     詳細を見る

  • 人工知能と知識処理研究会研究奨励賞

    2018年8月   電子情報通信学会  

    田中潤也, 冨田智彦, 沼尾正行, 福井健一

     詳細を見る

  • 東北支部春季大会 ポスターセッション銅賞

    2018年5月   資源・素材学会  

    薮田佳絵, 熊田圭悟, 佐藤一永, 橋田俊之, 碇智文, 福井健一, 沼尾 正行

     詳細を見る

  • Best Workshop Paper Award

    2016年8月   The Workshops at The 14th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI-2016)  

    Nattapong Thammasan, Ken-ichi Fukui, Masayuki Numao

     詳細を見る

  • The 8th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2016), Best Student Paper Award

    2016年2月  

    Wataru Fujita, Koichi Moriyama, Ken-ichi Fukui, and Masayuki Numao

     詳細を見る

  • 2012年度年次大会 講演優秀賞

    2012年9月   日本機械学会  

    佐藤 一永, 福井 健一, 沼尾 正行, 桑田 直明, 河村 純一, 橋田 俊之

     詳細を見る

  • 第26回全国大会 大会優秀賞(口頭発表部門)

    2012年7月   人工知能学会  

    稲場大樹, 福井健一, 佐藤一永, 水崎純一郎, 沼尾正行

     詳細を見る

  • 第23回センシングフォーラム 研究・技術奨励賞

    2006年10月   計測自動制御学会  

    本田誠一, 福井健一, 森山甲一, 栗原聡, 沼尾正行

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 複数の要因を考慮した深層学習による日常の睡眠の質推定と要因分析

    研究課題/領域番号:22K19832  2022年6月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    福井 健一, 加藤 隆史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    本研究は,非接触かつ簡便な計測が可能な「睡眠中の音響」を基に,個人差や環境差など,睡眠に影響を及ぼす複数の要因を同時に考慮して日常の「睡眠の質」を推定する深層学習モデルを開発することを目的としている.現状のウェアラブルデバイスでは日常の睡眠の質を適切に評価できていない.睡眠音には睡眠を特徴付ける様々な生体活動(いびき,歯ぎしり,体動等)や周囲の環境音など多様な情報が含まれるため,従来のウェアラブルデバイスでは困難であった総合的な睡眠評価が可能になる.さらに身体・環境などの要因分析ができれば,睡眠の評価に留まらず改善案の提示や,快適な睡眠環境の制御との連携につながる.
    本年度は,1.これまで収集してきた自宅環境における睡眠データの拡充,2.音特徴の個人差・環境差の低減法の論文化,3.身体・環境要因を加味したマルチモーダル深層学習モデルに関して研究を行った.1.自宅環境の睡眠実験について,本年度は新たに13名(30代,40代)の被験者実験を行った.2.これまで研究を行ってきたドメイン適応を用いた音特徴の個人差・環境差の低減法に関して,ハイパーパラメータの影響に関する追加実験を行い,現在,国際ジャーナルに投稿中である.3.因子選択機能を持つマルチモーダル深層学習モデルを2種類考案した.100名以上(20代から60代)・各1ヶ月間の自宅環境における睡眠データを用いた検証実験から,音による睡眠パターンの重要性に加えて,身体・環境特徴により睡眠の良否判別精度の向上の確認と共に,年代毎に特徴的な要因があることが確認された.

    researchmap

  • 深層学習を使った気象場ダウンスケーリングと大気環境予測

    研究課題/領域番号:21H03593  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    関山 剛, 梶野 瑞王, 福井 健一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    採択時の研究計画調書に記されていた初年度の研究計画をほぼ完全に実施することができた。
    U-netやResNetの技術を組み合わせて深層畳み込みニューラルネットワークを構築し、風向風速ダウンスケーリングに特化した超解像システムを開発することができた。その動作テストとして、気象庁の20km全球解析値と5kmメソ解析値を教師データとして関東平野周辺のダウンスケーリングを試み(水平解像度20kmから5kmへの6時間毎ダウンスケーリング)、ヨーロッパ域を対象とした先行研究と同等の精度を出すことができた。
    この深層学習超解像のシステム開発と同時進行で、次年度以降の本番実験に使用する高解像度教師データの作成も終えることができた。教師データの作成には過去10年間の気象庁5kmメソ解析値を初期値および側面境界値として用い、気象庁現業メソ予報モデルの水平解像度を5kmから1kmに高解像度化して(ただし計算領域は関東地方・中部地方東部・東北地方南部に限定して)実施した。計算には気象研究所のスパコンで4ヶ月を要した。
    機械学習を用いた気象場ダウンスケーリングの先行研究では気温や降水量を対象にすることがほとんどで、風向風速を対象にしたものはベクトル場を対象とする困難性のため極めて少ない。また、他の先行研究では全球データ(水平解像度10-50km程度)をメソデータ(水平解像度3-10km程度)に変換することが目標となっており、本研究のようにメソデータからメソデータ(水平解像度1km以下;地上の複雑地形や乱流の影響を極めて大きく受ける)への変換は実施されたことがなく、先行研究が存在しない。しかしもし成功すれば日常生活に身近な地域ごとの風の流れを小さな計算機負荷で知ることができるようになり、技術的な重要性は大きい。

    researchmap

  • 物理モデルに基づくニューラルネットワークの開発と気象物理の探究

    研究課題/領域番号:19K22876  2019年6月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    福井 健一, 冨田 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    本課題では次の2つの課題に取り組んだ.1. 既知の物理モデル成分とモデル残差成分を分解して出力可能なディープラーニングアーキテクチャを提案し,下層の大気状態から対流圏上層の風速を推定する課題を題材として提案法の精度検証を行った.提案法による残差成分の風ベクトル空間分布について気象学の知見から妥当性を考察した.次に,2. 偏微分方程式の任意の位置における解の値を自動微分とディープラーニングにより求める方式に関して,マルチタスク学習と敵対的サンプル生成による改善法を提案した.いくつかの基本的な偏微分方程式を対象に推定精度の向上を確認した.

    researchmap

  • 事象系列データからの因果性マイニングと地震および損傷間の因果発見への応用

    研究課題/領域番号:15K16052  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    福井 健一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究では,多次元の事象系列データから事象間の発生相関を抽出する新規データマイニングアルゴリズム,クラスタ系列マイニング(Cluster Sequence Mining: CSM)を考案した.さらに,事象間の時間間隔を算出する際の対応関係を1対多もしくは多対1に拡張し,最小コスト弾性マッチング問題として定式化し対応事象対を一意に求める方法を考案した.これによりベイズ推定の精度向上を図った.人工データを用いた評価実験の結果,提案法は従来法に比べて特に時間軸上で事象が密に存在する場合に精度向上が確認された.さらに本手法を,燃料電池の損傷相関分析や地震間の発生相関分析に応用した例を示した.

    researchmap

  • 半教師あり進化型距離学習に関する基礎および応用研究

    2014年1月 - 2014年12月

    栢森情報科学振興財団  研究助成(一般研究) 

    福井健一,小野智司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 共起クラスタマイニング法の確立とその環境貢献

    研究課題/領域番号:24650068  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    福井 健一, 佐藤 一永, 水崎 純一郎, 沼尾 正行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究では,事象間の相互作用推定を目的として,観測される事象系列データから,事象間で共起するクラスタペアを抽出する新規マイニングアルゴリズムを考案した.まず,人工データにより,提案法は2段階法と比較して,精度良く共起パターンを抽出できることを確認した.次に,本手法を燃料電池の損傷パターン分析に適用し,損傷に起因する弾性波事象の系列データから,構成部材間の力学的相互作用が抽出できることを確認した.最後に,提案法を地震の発生パターン分析に適用し,2011年東日本大震災後の震源リストデータから,アスペリティ間の相互作用を示唆する結果が得られた.

    researchmap

  • 睡眠に影響を与える環境因子の寄与度の調査

    2022年7月 - 2023年6月

    ダイキン工業株式会社  共同研究 

    福井健一

      詳細を見る

  • 降水の時空間変動予測への機械学習技術の適用

    研究課題/領域番号:20221322  2022年5月 - 2023年3月

    物質・デバイス領域共同研究拠点  物質・デバイス領域共同研究課題  基盤共同研究

    冨田智彦, 福井健一, 島袋琉, 張賀

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:130000円 ( 直接経費:130000円 )

    researchmap

  • 物流自動化技術の研究

    2020年4月 - 2022年3月

    株式会社ダイフク  共同研究 

    福井健一

      詳細を見る

  • AI を用いた転がり軸受の余寿命予測

    2017年9月 - 2022年3月

    NTN株式会社  共同研究 

    福井健一

      詳細を見る

  • 再生可能エネルギーミックス最適化と意思決定支援のための知能システム開発

    研究課題/領域番号:16K00651  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松井 孝典, 福井 健一, 蓮池 隆

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    国際社会の炭素循環社会への移行の要求の中,再生可能エネルギーを主軸とするエネルギーシステムへの早急な転換が求められる.再生可能エネルギーの導入が持つ多様な効果を見極めた上で,地域社会の将来ビジョンから目標を逆照射し,供給安定性や実行可能性,地域経済還元,社会的弱者の参画,地域の自然生態系との親和性など,多面的な視座を持って適正技術・制度設計する必要がある.この背景から本研究では,地域社会の未来像と持続可能な開発目標の達成度が評価できる再生可能エネルギーミックス導入のための意思決定支援システムの開発を試みた.地域社会の将来シナリオとそれを達成する再生可能エネルギーミックスの最適化機能を開発した.

    researchmap

  • 構造データに対する表現学習と特性の異なる2種類の実問題への応用

    研究課題/領域番号:16K12490  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    小野 智司, 細田 滋毅, 川崎 洋, 福井 健一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    1次元系列データにおける微小なパターンの変化する検知をはじめ,構造データにおける特徴量を学習する技術を,深層ニューラルネットワークをはじめとする技術を中心として,実現した.また,1次元の構造を持つ実問題として海洋観測データの品質管理に,2次元の構造を持つ実問題として歪んだ2次元コードの復号に着目し,それらにおける表現学習技術として既存の解法(条件付き確率場,マルコフ確率場)に組み込むことで,実用レベルの性能を実現できることを確認した.

    researchmap

  • バッテリーセキュリティー社会のための電池内部の見える化技術基盤創成

    研究課題/領域番号:15K12467  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    橋田 俊之, 佐藤 一永, 鈴木 研, 福井 健一

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    Liイオン2次電池ならびに固体酸化物燃料電池(SOFC)を対象とし,アコースティックエミッション (AE)計測およびレーザー顕微鏡を用いた作動に伴う機械的損傷の非破壊計測に関する研究を行い,バッテリーセキュリティー社会構築のための電池における劣化損傷の見える化技術の構築を行った.Liイオン2次電池においては, 充放電に伴うLiイオンとの合金化によるSi負極の寸法変化,ならびにこれによるSi負極とCu基盤のはく離損傷の検出技術を開発した.また,SOFCにおいては,作動環境における電気化学的酸化による機械的損傷の検出に成功し,損傷の自己組織化マップを提案した.

    researchmap

  • 次世代エネルギーデバイスに対する人工知能技術に基づく損傷評価法

    2012年11月 - 2013年10月

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)  研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムA-STEP  フィージビリティスタディステージ 探索タイプ

    福井健一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 共感計算機構の構築

    研究課題/領域番号:23300059  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    沼尾 正行, 栗原 聡, 森山 甲一, 福井 健一, レガスピ ロベルト

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:19760000円 ( 直接経費:15200000円 、 間接経費:4560000円 )

    脳波計用に感性解析アルゴリズムを開発し、実験を行った。脳波計以外に、各種生理センサを併用して、比較することで精度の向上を図った。心拍はホラーゲームにおける感情の測定に有用であった。意味差分法のための6つの形容詞対をセンサによる計測の観点から再検討し、感情価(valence)と覚醒度(arousal)の2軸による評価を導入した。
    作曲は遺伝的アルゴリズムを用いて行なった。遺伝的アルゴリズムは、染色体表現、遺伝的操作及び適合度関数の実装が非常に重要である。共生進化の手法により、旋律にモチーフ構造を導入して、その影響を調べた。このことにより、より高度な作曲へアプローチすることができた。

    researchmap

  • データマイニング技術による固体酸化物燃料電池の機械的特性評価に関する研究

    2009年4月 - 2010年3月

    関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団  若手奨励研究

    福井健一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 多角的データマイニングによる固体型電池の機械特性評価に関する研究

    研究課題/領域番号:21700165  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    福井 健一, 沼尾 正行, 佐藤 一永, 水崎 純一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    本研究では、固体酸化物燃料電池(SOFC)を対象に、物理的劣化機構の解明と監視のための損傷事象のデータ分析基盤技術を開発した。各種データマイニング技術を応用し,(1)損傷事象の自動分類と損傷過程の可視化、(2)損傷過程の変化点検出、(3)構成部材間の力学関係の推定を行った。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 知識情報学

    2016年 - 2024年 機関名:大阪大学大学院情報科学研究科情報数理学専攻

     詳細を見る

  • 基礎演習

    2025年 - 現在 機関名:関西大学ビジネスデータサイエンス学部

     詳細を見る

  • 学問への扉

    2020年 機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 情報数理学概論

    2015年 - 2024年 機関名:大阪大学大学院情報科学研究科情報数理学専攻

     詳細を見る

  • 情報基礎

    2014年 機関名:大阪大学工学部応用自然科学科

     詳細を見る

  • 情報数理学演習 I

    2011年 - 2014年 機関名:大阪大学工学部応用自然科学科

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 有識者として助言

    役割:助言・指導

    国土交通省  下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)  2020年9月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 知識情報学

    役割:講師

    一般社団法人データビリティコンソーシアム  実データで学ぶ人工知能講座  2019年 - 現在

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 知識情報学

    役割:講師

    NEDO  特別講座「実データで学ぶ人工知能講座」  2017年10月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 知識情報学

    役割:講師

    ダイキン工業  AI人材育成講座  2017年7月 - 2023年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 機械学習基礎

    役割:講師

    パナソニック  AI人材育成講座  2016年6月 - 2018年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 学術相談

    役割:助言・指導

    ファナック株式会社  2023年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • The Key Points on Machine Learning Systems

    役割:講師

    一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)  アフリカ向けオンライン研修  2023年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 技術顧問

    役割:助言・指導

    株式会社GeekGuild  2022年10月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 機械学習による音響に基づく日常の睡眠評価

    役割:講師

    パナソニックDAY2.0 ライフサイエンス・セミナー  2022年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • AIは何ができるのかー睡眠分析と気象予測への応用ー

    役割:講師

    大阪府高齢者大学校  2022年 - 現在

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 機械学習による睡眠個性の可視化と良否判別

    役割:講師

    キャンパスクリエイト  第3回オンラインセミナー 産学連携オープンイノベーション 〜睡眠、ストレスフリー、QOL〜  2020年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 実例で学ぶ機械学習〜AIによる睡眠状態解析/機器の異常検知〜

    役割:講師

    HiBiS  IT勉強会 ディープラーニングラボ広島  2020年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Pythonによる機械学習入門

    役割:講師

    ISSM戦略フォーラム  2019年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 学術相談

    役割:助言・指導

    ミツミ電機株式会社  2018年9月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 学術相談

    役割:助言・指導

    パナソニック株式会社  2018年8月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • グリーンAI~人工知能による環境貢献~

    役割:講師

    社団法人産業環境管理協会、日本経済新聞社  エコプロ2017  2017年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • NTNと阪大、転がり軸受の余寿命をAIで高精度に予測 インターネットメディア

    日経BP  日経クロステック  2023年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 睡眠環境音に基づく睡眠個性の可視化と良否判別 インターネットメディア

    フジサンケイビジネスアイ  2019年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 音からの睡眠の質を推定 テレビ・ラジオ番組

    テレビ大阪  ニュースリアル  2017年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • AI、音で睡眠の特徴分析 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2017年4月

     詳細を見る

  • 人工知能で睡眠の質を把握 テレビ・ラジオ番組

    NHK  関西ニュース  2017年3月

     詳細を見る

  • 阪大、スマートフォンやタブレット端末で録音された音から睡眠個性を視覚化するAI技術を開発 インターネットメディア

    日本経済新聞電子版  2017年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 睡眠の質、AIで寝室の音から解析 阪大がソフト開発 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2016年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • AI技術者 講座で育成 パナソニックと阪大 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2016年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 文部科学省 気候変動予測先端研究プログラム 協力者

    2025年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

  • PAKDD2020, PAKDD2021, PAKDD2022, PAKDD2024, PAKDD2025, Program Committee Member

    役割:査読

    Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • IJCAI 2020, IJCAI 2021, Senior Program Committee Member

    役割:審査・評価, 査読

    The International Joint Conference on Artificial Intelligence 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • ECAI2020, ECAI2025, Program Committee Member

    役割:査読

    European Conference on Artificial Intelligence 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • AAAI-2024, AAAI-2025, Program Committee Member

    役割:査読

    The Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • IJCAI-2022, IJCAI-2023, IJCAI-2024, IJCAI-2025, Program Committee Member

    役割:査読

    The International Joint Conference on Artificial Intelligence 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • WCTP-2012, WCTP-2013, WCTP-2014, WCTP-2016, WCTP-2017, WCTP-2018, WCTP-2019, WCTP-2023, Program Committee Member

    役割:査読

    Workshop on Computation: Theory and Practice 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • SMC2017, SMC2019, SMC2020, Technical Program Committee Member

    役割:査読

    IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • International Conference on Artificial Intelligence Applications and Innovations (AIAI 2025), Program Committee Member

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • BMOT2016, BMOT2017, BMOT2018, BMOT2019, BMOT2020, Program Committee Member

    役割:査読

    International Conference on Business Management of Technology 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • PDPTA’16, PDPTA’17, PDPTA’18, Program Committee Member

    役割:査読

    Workshop on Mathematical Modeling and Problem Solving 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • SDM-2014, International Program Committee Member

    役割:査読

    1st International Conference on Sustainable Design and Manufacturing 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • IWEC-2013, Program Committee Member

    役割:査読

    4th International Workshop on Empathic Computing 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • SCAI2021, SCAI2022, SCAI2022-Winter, SCAI2023, SCAI2023-Winter, SCAI2024, SCAI2024-Winter, Program Committee Member

    役割:査読

    International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • CANDAR2018,CANDAR2019,CANDAR2020,CANDAR2021,CANDAR2022,CANDAR2023,CANDAR2024, Program Committee Member

    役割:査読

    International Symposium on Computing and Networking 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • GCA’18, GCA’19, GCA’20, GCA’21, GCA’22, GCA’23, GCA’24, Program Committee Member

    役割:査読

    International Workshop on GPU Computing and AI 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • IDW’18, Program Committee Member

    役割:査読

    International Display Workshop 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • GCCE-2021, OS-AIR: Artificial Intelligence & Robotics, Reviewer

    役割:査読

    IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

▼全件表示