2025/04/19 更新

写真a

カトウ アキヒサ
加藤 明久
KATO,Akihisa
所属
経済学部 助教
職名
助教
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学  / マクロ経済学

学歴

  • University of Pennsylvania   Graduate School of Economics   Ph.D. Program

    2016年7月 - 2022年5月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • 東京大学   大学院経済学研究科   博士課程

    2015年4月 - 2016年7月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   大学院経済学研究科   修士課程

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 関西大学   経済学部   助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 大阪大学   大学院経済学研究科   講師

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本銀行   金融研究所   研究員

    2022年6月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

論文

  • A protocol for repeated bargaining 査読

    Akihisa Kato, José Víctor Ríos Rull

    Economics Letters   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.econlet.2023.111132

    researchmap

  • The Effects of Tax Changes at the Zero Lower Bound: Evidence from Japan 査読

    Akihisa Kato, Wataru Miyamoto, Thuy Lan Nguyen, Dmitriy Sergeyev

    AEA Papers and Proceedings   108   513 - 518   2018年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Economic Association  

    We use the narrative approach to identify tax changes unrelated to current economic conditions and estimate the effects of these changes on macroeconomic variables during and outside of the zero lower bound period in Japan. We find little difference in the output responses across the two periods. However, the responses of aggregate consumption, investment, and imports are significantly different in the two periods within the first few quarters.

    DOI: 10.1257/pandp.20181060

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Optimal Progressive Income Taxation with Endogenous Marriage and Divorce Decisions 招待

    東北大学 現代経済学研究会セミナー  2024年2月 

     詳細を見る

  • Optimal Progressive Income Taxation with Endogenous Marriage and Divorce Decisions 招待

    CIGS Macro Workshop  2023年12月 

     詳細を見る

  • Optimal Progressive Income Taxation with Endogenous Marriage and Divorce Decisions 招待

    名古屋大学 ミクロ・マクロ経済分析:理論と実証  2023年11月 

     詳細を見る

  • Optimal Progressive Income Taxation and Endogenuos Marriage and Divorce Decisions 招待

    マクロ経済学研究会  2023年10月 

     詳細を見る

  • Optimal Progressive Income Taxation and Endogenuos Marriage and Divorce 招待

    慶應義塾大学 マクロ経済学ワークショップ  2023年6月 

     詳細を見る

  • 家族の経済学に関する日本版クズネッツの事実

    加藤明久

    日本銀行金融研究所セミナー  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A Model to Explore Small Economies Business Cycles and Monetary Policy

    加藤明久

    韓国銀行・日本銀行共催ワークショップ  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Optimal Progressive Income Taxation and Endogenuos Marriage and Divorce 招待

    加藤明久

    東京大学マクロ経済学ワークショップ  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 家計の異質性と家族形成のあり方を考慮した累進所得税制の設計

    研究課題/領域番号:23K18783  2023年8月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    加藤 明久

      詳細を見る

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    researchmap

  • 厚生損失を最小にする金融政策変更の分析-量的金融緩和から名目利子率操作への回帰-

    研究課題/領域番号:16J04679  2016年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    加藤 明久

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    本研究は,厚生損失を最小化する量的金融緩和の効果と規模及び終了時期を明らかにすることを目的としている.金融危機が生じた場合に,中央銀行は景気の悪化を食い止めるために量的金融緩和を実行するが、そのための手段として金融市場への直接的な介入や資産買い入れなどが想定され,実際に近年の金融危機の後には各国の中央銀行がこれを採用した.これら種々の手段について,まず効果・有用性を確認する.そのうえで,政策実行に係る費用及びそれらを終了した場合の経済への影響を加味して最適な量的金融緩和の規模を導出し,さらに,社会厚生を基準として望ましい政策終了の時期を理論モデルと数値シミュレーションによって分析する.そのためには金融機関の貸出行動を規定する内生的バランスシート制約を明示的に扱うことが必要である.本研究では非線形アプローチを用いることによって,内生的バランスシート制約の制約性を再現し,現実の金融機関が直面する状況をより適切にモデルに反映させる.
    本研究の結果,実際に中央銀行の資産買い入れ等が,金融機関のバランスシートの縮小を軽減し,その結果景気に対してプラスの効果があることがわかった.これは,金融危機後の中央銀行の政策を正当化するものである.また,非伝統的金融政策を実施する期間についても,十数年という長いスパンでそれを行うことが必要であることが分かった.
    ただし,この結果を得る上で用いられた理論モデルは,簡単化のために様々な仮定をおいており,今後はその仮定を緩めた上で,より現実の経済状況に近づけたモデルにより効果の検討と必要な期間について明らかにすることを目指している.

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 経済学ワークショップ

    2025年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • マクロ経済学入門

    2025年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 日本経済論

    2025年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • マクロ経済学の考え方

    2023年4月 - 2025年3月 機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 経済学特論

    2023年4月 - 2025年3月 機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 経済学特研

    2023年4月 - 2025年3月 機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • マクロ経済2

    2023年4月 - 2025年3月 機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 上級マクロ経済2

    2023年4月 - 2025年3月 機関名:大阪大学

     詳細を見る

▼全件表示