2025/09/30 更新

写真a

ワシオ タカシ
鷲尾 隆
WASHIO,Takashi
所属
ビジネスデータサイエンス学部 教授
職名
教授
外部リンク

研究分野

  • 情報通信 / 知能情報学

経歴

  • 関西大学   商学部   教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

論文

▼全件表示

MISC

  • AIと固体ナノポアセンサによるウイルス検査

    有馬彰秀, 筒井真楠, 鷲尾隆, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 川合知二

    生物工学会誌   101 ( 8 )   2023年

     詳細を見る

  • Measurement Informatics and Its Application in Science 招待

    Takashi Washio

    Proceedings of SciX2022: SciX (The Great SCIentific eXchange) Conference 2022   ( 342 )   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • Developments of control system for ion source using machine learning

    Y Morita, M Fukuda, T Yorita, H Kanda, K Hatanaka, T Saitou, H Tamura, Y Yasuda, T Washio, Y Nakashima, M Iwasaki, H W Koay, K Takeda, T Hara, T H Chong, H Zhao

    Journal of Physics: Conference Series   2244 ( 1 )   012105 - 012105   2022年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IOP Publishing  

    Abstract

    Various factors influence each other in an ion source. Therefore, when operating an ion source, it is necessary to optimize and adjust various parameters. This time, we performed an experiment to automize adjustment that maximizes the brightness of the beam using machine learning. By automatically adjusting 4 parameters, we succeeded in finding a point with a beam brightness of 4.32 × 10<sup>-6</sup> mA/(imm mrad)<sup>2</sup> in 25 steps. This shows that automatic adjustment using Bayesian optimization is feasible.

    DOI: 10.1088/1742-6596/2244/1/012105

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1742-6596/2244/1/012105/pdf

  • 積層集積ナノポアを用いた1細胞内DNAの1分子検出

    筒井真楠, 横田一道, 有馬彰秀, 鷲尾隆, 馬場嘉信, 川合知二

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 次世代機械・深層学習アルゴリズムを用いた尿リキッドバイオプシーの早期診断技術

    夏目敦至, 夏目敦至, 安井隆雄, 安井隆雄, 鷲尾隆, 北野詳太郎, 青木恒介, 市川裕樹, 水沼未雅, 高山和也, 高山和也, 齋藤竜太, 若林俊彦, 馬場嘉信, 馬場嘉信

    日本脳腫瘍学会学術集会プログラム・抄録集   39th   2021年

     詳細を見る

  • ナノポアデバイスを用いた単一生体粒子分析

    有馬彰秀, 筒井真楠, 吉田剛, 横田一道, 立松健司, 山崎智子, 黒田俊一, 谷口正輝, 鷲尾隆, 川合知二, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 馬場嘉信

    Molecular Electronics and Bioelectronics   31 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • ナノポアデバイスを用いた単一生体粒子分析—応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会研究会 ここまで進んだ有機分子・バイオエレクトロニクス研究

    有馬 彰秀, 筒井 真楠, 吉田 剛, 横田 一道, 立松 健司, 山﨑 智子, 黒田 俊一, 谷口 正輝, 鷲尾 隆, 川合 知二, 馬場 嘉信

    Molecular electronics and bioelectronics = 応用物理学会,有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌 / 応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 編   31 ( 2 )   93 - 96   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 機械学習と分子認識ナノポアを用いた1ウイルス識別

    筒井真楠, 有馬彰秀, 吉田剛, 横田一道, 殿村渉, 谷口正輝, 鷲尾隆, 川合知二, HARLISA Ilva Hanun, 田中祐圭, 大河内美奈

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   66th   2019年

     詳細を見る

  • 外部摂動イオン電流による薬剤耐性大腸菌の識別

    吉川碧海, 安井隆雄, 安井隆雄, 安井隆雄, 嶋田泰介, 嶋田泰介, 山崎聖司, 西野邦彦, 柳田剛, 長嶋一樹, 鷲尾隆, 川合知二, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 馬場嘉信

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM)   99th   2019年

     詳細を見る

  • ナノバイオデバイスと機械学習の融合による多項目ウイルス識別

    有馬彰秀, 有馬彰秀, 筒井真楠, 殿村渉, 横田一道, 安井隆雄, 安井隆雄, 嶋田泰佑, 嶋田泰佑, 山崎智子, 立松健司, 黒田俊一, 谷口正輝, 鷲尾隆, 川合知二, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 馬場嘉信

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集   39th   2019年

     詳細を見る

  • フラジェリン認識ペプチド修飾ポアセンサによる大腸菌の個別計測

    大河内美奈, 大河内美奈, 田中祐圭, 田中祐圭, 丸井貴皓, 丸井貴皓, 筒井真楠, 筒井真楠, 横田一道, 横田一道, 鷲尾隆, 鷲尾隆, 谷口正輝, 谷口正輝

    電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM)   2018   2018年

     詳細を見る

  • フラジェリン認識ペプチドを修飾したポアセンサによる微生物の検出

    大河内美奈, 大河内美奈, 田中祐圭, 田中祐圭, 丸井貴皓, 丸井貴皓, 筒井真楠, 筒井真楠, 横田一道, 横田一道, 鷲尾隆, 鷲尾隆, 谷口正輝, 谷口正輝, 河合知二, 河合知二

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集   37th   2018年

     詳細を見る

  • Recursive BC を用いた超解像顕微鏡の画像推定手法

    木戸 俊輔, 鷲尾 隆, 和沢 鉄一, 永井 健治

    人工知能学会全国大会論文集   2018 ( 0 )   3L203 - 3L203   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    &lt;p&gt;我々はSPoD-ExPAN超解像顕微鏡の画像推定に,Recursive Bayesian Computationを用いることを提案する。この推定手法は勾配法のような最適性評価関数の微分可能性を必要とせず、かつより大域的に最適な画像を得ることができると考えられる。本稿では、Recursive Bayesian Computation をカーネル密度推定を用いて実装する。また、推定に正則化を導入し、その推定精度を正則化を行わない場合と比較検証する。&lt;/p&gt;

    researchmap

  • ナノポア計測と機械学習によるインフルエンザウイルス識別

    筒井真楠, 有馬彰秀, 吉田剛, 横田一道, 殿村渉, 谷口正輝, 鷲尾隆, 川合知二, ILVA Harlisa, 田中祐圭, 大河内美奈

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM)   98th   2018年

     詳細を見る

  • 低アスペクト比ポアセンサと機械学習法による1粒子形状識別 (M&BE研究会 有機分子・バイオエレクトロニクスの最新動向と応用展開)

    筒井 真楠, 谷口 正輝, 鷲尾 隆, 川合 知二

    Molecular electronics and bioelectronics = 応用物理学会,有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌   28 ( 2 )   65 - 68   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ナノポアと機械学習による1細菌の識別 : 物理計測と機械学習で分子認識能を創る

    谷口 正輝, 鷲尾 隆, 川合 知二

    化学 = Chemistry   72 ( 2 )   33 - 38   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:化学同人  

    CiNii Books

    researchmap

  • 微生物結合ペプチドを修飾したポアセンサにおけるイオン電流の応答解析

    服部翔太, イルファ ハヌンハルリサ, 丸井貴皓, 田中祐圭, 大河内美奈, 有馬彰秀, 筒井真楠, 谷口正輝, 鷲尾隆, 川合知二

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM)   82nd   2017年

     詳細を見る

  • 微生物判別デバイスの開発に向けたペプチド探索

    服部翔太, 服部翔太, 田中祐圭, 田中祐圭, 有馬彰秀, 有馬彰秀, 筒井真楠, 筒井真楠, 谷口正輝, 谷口正輝, 鷲尾隆, 鷲尾隆, 川合知二, 川合知二, 大河内美奈, 大河内美奈

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集   35th   2017年

     詳細を見る

  • 遺伝子工学的に開発した蛍光プローブによる細胞生理機能超解像イメージング

    和沢 鉄一, 新井 由之, 河原 吉伸, 中野 雅裕, 松田 知己, 鷲尾 隆, 永井 健治

    人工知能学会全国大会論文集   2017 ( 0 )   2I4OS10b4 - 2I4OS10b4   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    &lt;p&gt;近年の超解像蛍光顕微鏡技術開発により、電子顕微鏡に頼らずに細胞内の微細構造の可視化が可能になった。しかし、細胞挙動の理解を今後進めるには、細胞内の構造のみならず、情報伝達物質の動き、温度、酵素反応等の生理パラメータを超解像イメージングで計測し、そこから潜在的要因の検出や状態の推定をすることが必要になってくる。本論文では、蛍光プローブ開発と生理機能超解像イメージングへ向けた取り組みについて発表する。&lt;/p&gt;

    researchmap

  • PC chairs’ preface

    James Bailey, Latifur Khan, Takashi Washio

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   9652   v   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Verlag  

    Scopus

    researchmap

  • 機械学習による情報論的量子状態の異常検知(<特集>データ中心科学)

    鷲尾 隆, Takashi Washio, 大阪大学産業科学研究所, The Institute of Scientific and Industrial Research Osaka University

    人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence   30 ( 2 )   217 - 223   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会 ; 2014-  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00001792/

  • 変化点検知とスパース推定に基づくポートフォリオ選択

    岡 滉, 河原 吉伸, 鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集   29   1 - 4   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ビッグデータからのモデリング (ビッグデータ活用で変わる私たちの未来 特集号)

    鷲尾 隆

    システム・制御・情報 = Systems, control and information : システム制御情報学会誌   58 ( 1 )   3 - 8   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:システム制御情報学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 構造正則化学習を用いた混雑シーンにおける異常検知

    掃部 健, 河原 吉伸, 鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集   28   1 - 4   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 26pBB-6 量子状態データマイニング(量子エレクトロニクス(量子光学・微小共振器・近接場光学),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    小野 貴史, 岡本 亮, 竹内 繁樹, 原 聡, 鷲尾 隆

    日本物理学会講演概要集   68 ( 2 )   147 - 147   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 最小カットを用いた構造正則化主成分分析 (特集 「Big data と機械学習・データサイエンス」および一般)

    杉本 和正, 鷲尾 隆, 河原 吉伸

    人工知能基本問題研究会   88   109 - 112   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 最小カットによる構造情報を用いた主成分分析

    杉本 和正, 河原 吉伸, 鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集   27   1 - 4   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 重み付き最尤推定に基づく方策探索法

    植野 剛, 林 浩平, 鷲尾 隆, 河原 吉伸

    電子情報通信学会技術研究報告. IBISML, 情報論的学習理論と機械学習 = IEICE technical report. IBISML, Information-based induction sciences and machine learning   112 ( 279 )   165 - 170   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    直接方策探索法(Direct Policy Search:DPS)に基づく強化学習は,大規模,かつ複雑なマルコフ決定過程に対する解法として近年,注目を集めている.DPSはこれまで様々な実問題に応用され,目覚しい成果を挙げているが,方策モデルの選択法に関してはこれまでほとんど議論されてこなかった.本研究では,方策を重み付き最尤推定法により学習する新しい手法,weighted likelihood policy search(WLPS)法を提案する.WLPSはDPSの統計推論問題として自然な解釈を与え,統計学習分野で確立されているモデル選択に関する方法論を直接,DPSに適用することを可能にする.本研究では,情報量基準の考えを方策探索に応用し,重み付き尤度を規範とした方策モデルの選択法を提案する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 異常箇所同定のためのグラフィカルモデルの学習

    原 聡, 鷲尾 隆

    電子情報通信学会技術研究報告. IBISML, 情報論的学習理論と機械学習 = IEICE technical report. IBISML, Information-based induction sciences and machine learning   112 ( 279 )   17 - 22   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    異常箇所同定はシステムの故障診断などにおいて重要な問題である.本稿ではグラフィカルモデルに基づく異常箇所同定のための新たなグラフィカルモデル推定法を提案する.提案法では精度行列の各行・列の変化に制約を加える正則化項を導入し,Alternating Direction Methodを用いてアルゴリズムを構築した.また,実データを用いた実験において,提案法により異常箇所同定の精度が向上することを確認した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 特集「離散構造処理系-知能情報処理を支えるアルゴリズムの技法」にあたって

    鷲尾 隆, Takashi Washio, 大阪大学産業科学研究所:JST ERATO湊離散構造処理系プロジェクト

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   27 ( 3 )   231 - 231   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 劣モジュラ性に基づく知能情報処理への新展開(<特集>離散構造処理系-知能情報処理を支えるアルゴリズムの技法)

    河原 吉伸, 永野 清仁, 鷲尾 隆, Yoshinobu Kawahara, Kiyohito Nagano, Takashi Washio, 大阪大学産業科学研究所:科学技術振興機構さきがけ, 大阪大学産業科学研究所:科学技術振興機構JST ERATO湊離散構造処理系プロジェクト, The Institute of Scientific and Industrial Research (ISIR) Osaka University:Japan Science and Technology Agency (JST), Institute of Industrial Science The University of Tokyo, The Institute of Scientific and Industrial Research (ISIR) Osaka University:Japan Science and Technology Agency (JST)

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   27 ( 3 )   252 - 260   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00007980/

  • 多様体上の経路積分型制御 (人工知能学会全国大会(第26回)文化,科学技術と未来) -- (機械学習)

    植野 剛, 河原 吉伸, 鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集   26   1 - 4   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • DAL-ADMMアルゴリズムによるスパース共分散選択 (人工知能学会全国大会(第26回)文化,科学技術と未来) -- (機械学習)

    原 聡, 鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集   26   1 - 4   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Bootstrapping confidence intervals in linear non-Gaussian causal model (人工知能学会全国大会(第26回)文化,科学技術と未来) -- (機械学習)

    Thamvitayakul Kittitat, 清水 昌平, 鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集   26   1 - 3   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:人工知能学会  

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2012.0_4b1r24

    CiNii Books

    researchmap

  • 乱択アルゴリズムを用いた特徴選択 (人工知能学会全国大会(第26回)文化,科学技術と未来) -- (機械学習)

    杉本 和正, 河原 吉伸, 鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集   26   1 - 4   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 関数モデル上の統計的因果推論研究の現状—State-of-the-art Statistical Causal Inference on Functional Models—特集 「ベイジアンネットワークとその応用」および一般

    鷲尾 隆, 稲積 孝紀, 清水 昌平

    人工知能基本問題研究会   83   63 - 70   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I023433809

  • 離散DC計画問題のためのプリズム法とその応用 (情報論的学習理論と機械学習)

    河原 吉伸, 鷲尾 隆

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   111 ( 275 )   93 - 98   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,2つの劣モジュラ関数の差で表される評価関数の最小化のための厳密解法を提案する.提案するアルゴリズムは,分枝限定法の枠組みの中で,本問題の構造の特殊性を利用したものである.任意の集合関数最適化はこの問題へと定式化する事が可能であり,機械学習で扱われる多くの問題においても広く適用可能である.本稿では,特に特徴選択へ適用した場合の数値例を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • 分割表の独立性に基づく二値データ生成過程の推定法 (情報論的学習理論と機械学習)

    稲積 孝紀, 鷲尾 隆, 清水 昌平, 鈴木 譲, 山本 章博, 河原 吉伸

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   111 ( 275 )   155 - 162   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は先行研究として,すべての観測変数が二値を取るデータセットからそのデータ生成過程を一意に同定する推定法を提案した.しかし,この先行研究において用いられる推定指標は統計的に最適な推定を保証するものではない.本稿では,この点について統計的により適切な推定指標を提案する.この指標は観測データから作られる分割表の独立性を直接評価するものであり,先行研究に比して精度の向上が期待できる.実験により,我々はこの推定指標がより良い性能を示すことを確認した.

    CiNii Books

    researchmap

  • クラスタ構造を有するグラフィカル・ガウシアン・モデルの構造推定 (情報論的学習理論と機械学習)

    原 聡, 鷲尾 隆

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   111 ( 275 )   19 - 24   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    グラフィカル・モデルの構造推定は確率変数間の依存関係を解明する上で重要な問題である.近年,スパース正則化を用いて高次元データに内在する依存関係を推定する手法の研究が活発になされている.本稿ではクラスタ構造を有するグラフィカル・ガウシアン・モデル(GGM)の構造推定手法を提案する.我々は従来のGGM推定手法(l_1正則化最尤法)がグラフ・ラプラシアンのトレースノルム正則化として解釈できることを示し,それに基づいてクラスタ構造を考慮した新たな正則化手法を提案する.また,数値実験において提案法の有効性を確認する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 離散データの因果の同定 : 2値から、多値への一般化について—情報論的学習理論と機械学習

    鈴木 譲, 清水 昌平, 鷲尾 隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   111 ( 275 )   207 - 212   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I023346021

  • 情報爆発時代の高次元データマイニング

    鷲尾 隆

    電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers   94 ( 8 )   679 - 683   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    「情報爆発」によって生み出されるデータを,有益な知識源として利用しようというニーズは大きい.しかし,その膨大さゆえにそのままでは有効活用が困難である場合が多い.そこで,膨大なデータを分析し,利用可能な知識を抽出するデータマイニング技術の開発が必要不可欠となっている.特に,多数の項目で表される事例の集まりである高次元データを対象とした場合,次元やデータの増加に対してスケーラブルな処理が問題となるのみならず,高次元データに特有な分析精度や効率を低下させる次元の呪いと呼ばれる効果が知られている.本稿ではこの問題とその対応技術ついて概説する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 複数グラフィカル・ガウシアン・モデルの共通部分構造の学習

    原 聡, 鷲尾 隆

    電子情報通信学会技術研究報告. IBISML, 情報論的学習理論と機械学習 = IEICE technical report. IBISML, Information-based induction sciences and machine learning   110 ( 476 )   177 - 181   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    確率変数間の依存構造はデータの背後にある生成過程と密接に関連している.そのため,変数間の依存構造の推定はデータマイニングにおける重要な問題となっている.特に,複数の異なる環境下で収集されたデータが一部の変数間に共通した依存構造を持つ場合,背後に環境条件によらないより本質的な依存関係が存在する可能性が示唆される.本研究では,グラフィカル・ガウシアン・モデル(GGM)について複数のGGM間で共有される部分構造を推定する手法を提案する.提案法は従来のGGMの構造推定手法の自然な拡張となっており,ブロック座標降下法により効率的に解を得ることができる.数値実験により,提案法が従来法と同等のGGM構造推定精度を有しつつ,高い精度で共通部分構造を推定できることを確認した.

    CiNii Books

    researchmap

  • ANALYZING RELATIONSHIPS BETWEEN CTARMA AND ARMA MODELS

    Demeshko Marina, Washio Takashi, Kawahara Yoshinobu

    人工知能学会全国大会論文集   25   1 - 4   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 複数データセットからのガウシアングラフィカルモデルの同時構造推定

    原 聡, 鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集   25   1 - 4   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Analyzing Optimal Marketing Strategies Over Customers' Networks

    Liu Qixin, Kawahara Yoshinobu, Washio Takashi

    人工知能学会全国大会論文集   25   1 - 4   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 二値データに対するデータ生成過程の推定

    稲積 孝紀, 鷲尾 隆, 清水 昌平

    人工知能学会全国大会論文集   25   1 - 4   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    近年、大量の観測データからそのデータがどのような生成過程によって生成されたかを知りたいというニーズが高まっている。そして最近、データが連続変数の場合はデータの非正規性を利用することで生成過程を同定できる場合があることがわかってきた。本発表ではデータが二値変数の場合における新しいデータ生成過程のモデルBSAM (Boolean Skew Acyclic Model)とその推定アルゴリズムを提案する。

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2011.0_2e36

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • DNAシーケンスアラインメント手法を応用したスーパーマーケットにおける顧客動線分類に関する研究

    市川昊平, IP Edward Hak-Sing, 矢田勝俊, 鷲尾隆

    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料   91st   2011年

     詳細を見る

  • 変数間因果関係に関するリレーショナルデータマイニングへの取り組み

    鷲尾 隆

    電子情報通信学会技術研究報告. IBISML, 情報論的学習理論と機械学習 = IEICE technical report. IBISML, Information-based induction sciences and machine learning   110 ( 76 )   5 - 5   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    対象に関する多数の変数や属性を容易に同時測定することができる時代となり,どの変数が他のどの変数に影響してデータが生成されたか,あるいは要素間のどのような関係が次にどのような関係を生んだか,即ちデータ生成過程を体系的に把握して対象を理解したい,というニーズが高まっている.長い間,この目的にはグラフィカルモデリングや時系列データ解析など技術が使われてきたが,近年,新たな技術展開が見られている.我々の研究室ではグラフマイニングや統計的因果推論,最適化アルゴリズムなどの研究を通じて,多数の変数や要素間のデータ生成因果の解析に基づき,データ生成過程やそこに埋め込まれた複雑な関係を理解するリレーショナルデータマイニング手法の開発に取り組んでいる.ここでは,これらの研究の取り組みと具体的応用解析例を紹介し,データ生成過程の理解を目標とするリレーショナルデータマイニングの可能性を展望する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 高次元確率空間における高精度期待値ベイズ推定の検討

    松田衆治, HON Nguyen Ha, 鷲尾隆, 河原吉伸, 清水昌平, 猪口明博

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   24th   ROMBUNNO.1A1-4 - 4   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    高次元確率空間においては、次元の呪いにより有限個数データの標本分布がその母集団分布を的確に反映しない。また、同じく確率密度関数によっては、確率空間内の非常に限られた範囲でしか有意な大きさをとらない場合が多い。本報では、これらの効果により、期待値のベイズ推定が大きなバイアスを持つことを示し、どのような場合に機械学習やデータマイニングに大きな影響を与えるかを理論的考察と実験によって明らかにする。

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2010.0_1a14

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統計的大規模因果推論の課題と非ガウス性に基づく挑戦 (特集 「ベイジアン・ネットワークと応用」および一般)

    鷲尾 隆, 清水 昌平, 河原 吉伸

    人工知能基本問題研究会   75   33 - 36   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 独立成分分析を用いた外生的発現遺伝子同定解析

    十河 泰弘, 清水 昌平, 鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集   23   1 - 4   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    本研究では,データの非ガウス性を利用する独立成分分析を用いて,様々な外的刺激に対する遺伝子発現データについて,それぞれ外性的に発現している遺伝子の同定を行い考察を行う.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2009.0_2c13

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Preface: Featured section on data-mining and statistical science

    Tomoyuki Higuchi, Takashi Washio

    ANNALS OF THE INSTITUTE OF STATISTICAL MATHEMATICS   60 ( 4 )   697 - 698   2008年12月

     詳細を見る

  • 一流国際会議発表のための研究戦略とは?(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆)

    鷲尾 隆, Takashi Washio, The Institute for Scientific and Industrial Research Osaka University

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   23 ( 3 )   362 - 366   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00006982/

  • 大規模次元観測時系列のダイナミクスモデルに関する研究

    / 鷲尾 隆, 鷲尾 隆

    全国大会講演論文集   70   239 - 240   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • データインテンシブコンピューティング : その1 離散構造マイニング(<レクチャーシリーズ>知能コンピューティングとその周辺(第1回))

    鷲尾 隆, Takashi Washio, The Institute of Scientific and Industrial Research (ISIR) Osaka University.

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   22 ( 2 )   263 - 271   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00006719/

  • 論文特集:「データマイニングと統計数理」

    鷲尾 隆, Takashi Washio, The Institute of Scientific and Industrial Research (ISIR) Osaka University.

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   22 ( 2 )   272 - 272   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 知識発見から知識体系発見へ(<特集>編集委員2007年の抱負)

    鷲尾 隆, Takashi Washio

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   22 ( 1 )   22 - 22   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • DryadeによるGene Network DAGデータからの飽和頻出木マイニング

    ターミエ アレックサンドル, 鷲尾 隆, 樋口 知之, 玉田 嘉紀, 井元 清哉, 大原 剛三, 元田 浩

    人工知能学会全国大会論文集   6 ( 0 )   7 - 7   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    本研究ではバイオインフォマティクスのデータから飽和頻出木をマイニングすることを試みる。対象データの構造はDAGなので、我々のツリーマイニングアルゴリズムDryadeをDAGに適用可能なように改良した。実験でこの効果を確かめる。

    DOI: 10.11517/pjsai.JSAI06.0.7.0

    researchmap

  • グラフベースデータマイニングの基礎と現状

    鷲尾 隆

    情報処理   46 ( 1 )   20 - 26   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • [第1回]データマイニング実用化 : 概観と展望(連載 : データマイニング実践家達の声)

    鷲尾 隆, Takashi Washio, The Institute of Scientific and Industrial Research Osaka University

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   19 ( 3 )   373 - 375   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00006019/

  • 「特別論文」データマイニング研究の動向とパタ-ン認識適用への課題 : 分野間で切嵯琢磨しましょう

    鷲尾 隆

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   103 ( 295 )   115 - 120   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    データマイニングは,最近急速にクローズアップされてきている技術である.しかし,それは特定の決まった手法を指すのではなく,データ解析を行う様々な要素技術の総体である.このことがデータマイニングの概念を分かり難くし,パターン認識のような他の分野との技術的融合の障害になっていると思われる。この論説では,データマイニング研究の現状や最近の動向,課題を概観し,それをパターン認識技術と融合する際に,双方の分野の概念の相違から来る問題について考察する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 尺度制約による複雑系,社会系のモデリングとその応用の提案

    丹羽 雄二, 鷲尾 隆, 元田 浩

    ヒューマンインターフェース学会研究報告集   vol.4,No.2,pp.1-8 ( 2 )   1 - 8   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Human Interface Society  

    Current difficulty to formulate complex systems may be resolved by introducing scale constraints thanks to the development of advanced information technology. This paper concerns the identification of the first principle equation that governs complex system beviour by applying machine learning and trial study of the relationship between the public affinity and earthquake risk. The basic research of the discovery of the first principle equation has been made in the area of artificial intelligence, a kind of engineering. This outcome was extended to socio-psychology. Thus the framework is considered to be a symbiosis of natural and cultural sciences.

    DOI: 10.11184/hisrm.4.2_1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10015804463?from=CiNii

  • データマイニングコンテスト:ビジネスにおけるデータマイニングの現在・未来

    鷲尾 隆

    情報処理   42 ( 5 )   467 - 471   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00063806/

  • 法則式発見理論での数理モデル(<特集>「21世紀のAIのための数理モデル」)

    鷲尾 隆, Takashi Washio, Institute of Scientific and Industrial Research Osaka University

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   16 ( 2 )   245 - 248   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00005190/

  • 2308 設計知識に注目した設計の推論モデルの提案(第 4 報) : 設計の推論モデルの計算機上への実装と検証

    野間口 大, 妻屋 彰, 吉岡 真治, 鷲尾 隆, 武田 英明, 村上 存, 冨山 哲男

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2001 ( 0 )   285 - 288   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    Since design knowledge plays a crucial role in design process, we are conducting research on design reasoning model that takes notice of design knowledge. To make a design reasoning model, we have already proposed a reasoning framework of design and analyzed basic operations for the framework, and then propose a synthesis language for describing design operational knowledge. In this paper, we propose our implementation of this model, and verify it to compare design processes replayed in the system with ones of actual design sessions.

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2001.10.285

    CiNii Books

    researchmap

  • 2307 設計知識に注目した設計の推論モデルの提案(第 3 報) : 設計行為に関する知識を記述するシンセシス言語の提案

    吉岡 真治, 武田 英明, 鷲尾 隆, 冨山 哲男

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2001 ( 0 )   281 - 284   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    Since design knowledge plays a crucial role in design process, we are conducting research on design reasoning model that takes notice of design knowledge. To make a design reasoning model, we have already proposed a reasoning framework of design and analyzed basic operations for the framework. However, since these operations are just fragments of whole design process, it is necessary to describe design operational knowledge that can control the entire reasoning operations by constructing the sequence of these fragments. So, in this paper, we propose a synthesis language for describing design operational knowledge.

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2001.10.281

    CiNii Books

    researchmap

  • 構造化データに関するマイニング技術の変遷と展望

    鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI   14   93 - 96   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 法則式発見理論での数理モデル

    鷲尾 隆

    人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI   14   32 - 33   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 物理法則に基づく外的駆動型因果性の導出

    鷲尾 隆, Takashi Washio, マサチューセッツ工科大学原子炉研究所, Nuclear Reactor Laboratory Massachusetts Institute of Technology

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   5 ( 4 )   482 - 491   1990年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    This paper proposes methods to derive the exogenously-driven causality of a physical system based on the intrinsic assumptions of evolutional causality and functional causality of each of the system's internal physical laws. The exogenously-driven causality of a physical system has previously been considered as being a feature of the entire system. The work reported here demonstrates that a major portion of the knowledge can be deriven from the intrinsic causal assumptions associated with each elementary physical law in the system description without requiring any information on external mechanisms. First, heuristics to extract the system-independent causal assumptions of each physical law are proposed. Second, a knowledge representation that describes the quantitative and causal assumptions of each physical law is established. This representation consists of 'assumptive structural equations'. Third, a method to derive candidate exogenous variables, causal structures, and mythical causality of the system is demonstrated based on the assumptive structural equations. Fourth, algebraic rules to derive various equations involving the knowledge of exogenously-driven causality of the system are shown. This methodology should be of use in simulation, design planning, and diagnosis of physical systems.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 事前知識制約及び弱学習を用いた一般化状態空間モデルの深層・機械学習手法開発

    研究課題/領域番号:23H00471  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    鷲尾 隆, 永井 健治, 山崎 啓介

      詳細を見る

    配分額:46670000円 ( 直接経費:35900000円 、 間接経費:10770000円 )

    現状の深層・機械学習は、対象の観測データから対象系と観測系を切り分けたモデル学習を行うことが難く、対象系のメカニズムや観測系の影響を適切に理解できない事が多い。本研究では、対象の時間発展を表す状態モデルとその状態の観測モデルからなる一般化状態空間モデルや、観測結果から状態の逆推定を行う状態モデル、観測モデル各々の復元モデルを切り分けて学習可能な、深層・機械学習の一般的原理・技術を開発し、生体観測・人流解析など実問題で有効性を検証することを目的にしている。
    今年度は研究項目「(A)幅広い深層・機械学習モデルへの状態(復元)及び観測(復元)モデルの組込み原理の確立」において、(i)状態モデルや観測モデルの性質に関する事前知識を導入し、潜在状態変数と両モデルを切り分けて教師有り・教師無し学習する原理、(ⅱ)対象系や観測系の何れかの条件が異なる複数種データから各系の違いを認識して、潜在状態変数と両モデルを切り分けて弱教師有り学習する原理を開発した。また、研究項目「(B)幅広い学習目的関数(損失関数やリスク関数)の設計原理の確立」において、対象の観測結果と外部入力情報から状態空間モデルを学習するための目的関数の設計原理を開発した。また、これらの計算機実装アルゴリズムの検討、有効性検証を行うための実問題の検討も実施した。
    研究項目(A)では、計測系やセンサーが有する性質から観測モデルに関する制約を導き、それに基づいて状態モデルと観測モデルを学習する方法、およびそれら各々の復元モデルを学習する方法を得た。研究項目(B)では観測モデルの制約を損失関数に反映して高精度なモデル学習を行う方法を得た。

    researchmap

  • 教師ラベル無しビッグデータからの高速高精度分類器学習手法の探求

    研究課題/領域番号:20K21815  2020年7月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    近年、ビッグデータから分類器や回帰式を学習するニーズが増しているが、データ収集の制約やコストから教師信号が得られないことが問題となっている。従来、この問題に対し、教師ラベル付少数事例集合とラベル無事例集合を用いる半教師あり学習や、正事例集合とラベル無し事例集合を用いるPUC手法など、部分的に教師ラベルや目的変数値が与えられる場合に適用可能な手法が研究されてきた。これに対し近年、教師ラベルが陽に与えられない場合について、正負例割合の異なる2つのラベル無し事例集合から分類器を学習するUUC手法や、事例間の目的変数値の大小関係のみが知られた事例集合と目的変数値が知られていない大量事例集合から回帰式を学習する非結合回帰手法が提案されている。しかし、何れも事例集合中の正負例の割合や目的変数値の分布など、教師信号の分布が予め知られていることを前提としている。現実のビッグデータでは教師信号の分布が知られていることは少なく、これらの手法を実適用する上で障害となっている。さらに、真の教師ラベルや目的変数値が全く得られない条件で、如何に学習した分類器や回帰式の精度や不確実性を評価するかも問題である。
    そこで本研究では、(1)教師ラベルや目的変数値が知られていないデータから教師信号の分布を推定する手法の研究、(2)教師分布の情報が与えられなくても学習可能な手法の研究、さらに(3)教師信号無しに学習した分類器や回帰式の精度・不確実性を評価する手法の研究に取り組んでいる。令和2年度までに(1)及び(2)の手法の開発を行っており、令和3年度はさらにより幅広い機械学習・深層学習手法を利用可能な(2)の手法を行った。(3)についてもコロナ禍の状況下で研究が十分進まず、一部、積み残しとなった。

    researchmap

  • 非線形性に基づく大規模因果推論原理・手法の研究

    研究課題/領域番号:17K00305  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    ビッグデータから統計的因果推論により大規模な対象のメカニズムを把握するニーズが増大している。しかし、線形で非ガウスノイズを有する大規模系でしか、実用的解析原理・手法は知られていない。この課題に対し本提案研究では、(1)非線形系の多数の観測変数間の因果関係を高精度推定する新原理の確立、(2)新原理の拡張による高精度、高速な大規模系の統計的因果推論手法の開発、(3)大規模人工データによる基本性能検証、(4)実データによる実際的性能検証を行い、広範な大規模非線形系に関する実用的原理・手法を開発した。さらに成果を主要国際会議や主要国際ジャーナルで発表し、統計的因果推論のブレークスルー手法を広めた。

    researchmap

  • 機械学習と最先端計測技術の融合深化による新たな計測・解析手法の展開

    2016年 - 2021年

    科学技術振興機構  戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 CREST 

    鷲尾 隆

      詳細を見る

    最先端の計測・デバイス技術と融合した新たな機械学習技術を確立・深化し、従来限界を超える現象・精度の計測実現を目指します。特に計測を念頭とし、データ特徴量抽出手法、事前知識を活かす少数データ推定手法、複数情報源統合推定手法、計測過程を反映した機械学習手法などを開発します。具体的テストベッドとして、先端的ナノギャップナノポアによる高効率、低コストな第4世代DNAシーケンシング技術の確立を取り上げます。

    researchmap

  • 離散構造処理系の基盤アルゴリズムの研究

    研究課題/領域番号:15H05711  2015年5月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    湊 真一, 有村 博紀, 瀧川 一学, 宇野 毅明, 堀山 貴史, 津田 宏治, 鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:134420000円 ( 直接経費:103400000円 、 間接経費:31020000円 )

    研究成果の概要(和文):本研究では,離散構造処理系のコアとなる基盤アルゴリズムを構築し,高性能な基盤ソフトウェアを応用分野の研究者や技術者に提供することを目指した.主な成果の例として,①全国都道府県の隣接ブロック組合せの総数(約1098億通り)を初めて明らかにし,(独)統計センターから国民にデータを公開した,②異分野横断の交流から難関国際会議(AAAI,WWW,KDD,INFOCOM,AISTATS,SDM他)に採択される研究成果を多数生み出した,等が挙げられる.

    researchmap

  • 超高次元データ解析アルゴリズムに基づく呼気診断センサのハード・ソフト双方向開発

    研究課題/領域番号:15H03588  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    吉川 元起, 鷲尾 隆, 柴 弘太

      詳細を見る

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    呼気などのように、多くの成分が混合された複雑なニオイを的確に識別するためには、化学選択性の異なる複数のセンサからなるハードウェアと、そこから得られる超多次元データを解析するソフトウェアの両面の最適化が重要となる。本研究では、センサの感応膜材料を中心にセンサシステム要素の開発を進めると同時に、データの基本的な解析方法についても詳細な検討を行った。さらに、超多次元データを機械学習によって解析し、その結果を元にセンサの最適化を行うことによって、複雑なニオイの判別精度を大きく向上させることができることを実証した。このように本研究では、センサをハード・ソフト双方向で最適化する指針の確立に成功した。

    researchmap

  • モデルマイニング:超高次元大規模データからの局所モデル探索列挙手法の探求

    研究課題/領域番号:26540116  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    鷲尾 隆, 清水 昌平, 河原 吉伸

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    超高次元大規模データから各サブプロセスを表すモデルを高速探索するモデルマイニング原理を探求し、医療等への実験適用を通じたアルゴリズム検討を目的とした。その結果、大規模データから高速、高精度なモデルマイングが可能なランダムサブサンプリングとアンサンブルモデリングの原理を確立し、それを実装する半空間データ質量や類似性尺度の手法を得た。またそれらを医療分野に適用し、臨床患者データから新しい心疾患生起メカニズムモデルを発掘することに成功した。以上の成果を、機械学習の世界トップ論文誌であるMachine Learningやデータマイニングの世界トップ国際会議であるICDM及び医学主要論文誌に発表した。

    researchmap

  • 超高次元データ空間における統計的推定・シミュレーション原理の開発と応用展開

    研究課題/領域番号:25240036  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    鷲尾 隆, 伊庭 幸人, Michael E.Houle, 清水 昌平, 河原 吉伸, 猪口 明博

      詳細を見る

    配分額:45760000円 ( 直接経費:35200000円 、 間接経費:10560000円 )

    本研究では、(1)超高次元にロバストな統計的推定・シナリオ生成の一般的原理、(2)超高次元データからの統計的推定手法、(3)超高次元状態空間における確率的シナリオ生成手法、(4)開発推定手法・シミュレーション手法の応用、(5)新たな国際的研究コミュニティーの構築を目指した。
    この結果、類似性尺度や密度の評価、ロバスト推定、シナリオ探索、検索・クラスタリング、分類、異常検知、希少シナリオ高効率生成、高頻出パターン導出規則抽出の手法を開発した。そしてこれらを適用した生体高分子の運動シミュレーション手法を開発した。研究活動においては、国際会議2件、国際ワークショップ・セミナー7回を開催した。

    researchmap

  • ベイジアンネットワークの構造学習で、離散と連続の属性が混在する場合

    研究課題/領域番号:24500172  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鈴木 譲, 鷲尾 隆, 狩野 裕

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    離散と連続の変数が混在している場合の、ベイジアンネットワークの構造学習について、検討した。従来は、連続変数は正規分布であるとか、離散変数の間に連続変数がおかれてはならないという制約があった。本研究では、そうした制約をおかず、一致性といって、サンプル数が大きくなった場合に、正しい構造を推定するという有効な性質を証明することに成功している。特に、相互情報量の推定や、独立性の検定などで、離散や連続という敷居をおかずに処理できる方式を提案することができた。そのような応用は、今後も数多く出てくるものと思われる。

    researchmap

  • 医薬副作用に特徴的な化学構造マイニングと早期シグナル検出

    研究課題/領域番号:24240025  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    岡田 孝, 猪口 明博, 鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:37440000円 ( 直接経費:28800000円 、 間接経費:8640000円 )

    医薬品の有効成分をもとに副作用解析を行うためのPharmCompoデータベースを開発した.塩の除去やプロドラッグの変換を行うとともに,ATC分類コードを付与している.ATC分類樹の中で,特徴的に副作用の多発する分類ノードや成分ノードを検出するアルゴリズムを開発した.JADER副作用報告データベースに対し,アナフィラキシーショックなど7種の副作用についてこのアルゴリズムを適用し,副作用が多発する特徴的な医薬品分類や,個別の医薬品を検出した.さらにそれらノード群での構造の視察による種構造の発見および構造精錬により,それぞれの副作用に対する構造アラートを提案することができた.

    researchmap

  • 強化学習モデルによるヒトの潜在的な心理状態の予測に基づく共適応BMI

    研究課題/領域番号:24300093  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    川鍋 一晃, 兼村 厚範, 植野 剛, 鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    ヒトの潜在的な心理状態に応じた柔軟なフィードバック・スキームを提供するリアルタイム共適応BMIアルゴリズムの確立をめざして、BMIデコーダ構築するための強化学習法と心理状態推定のための脳情報表現法を研究開発し、ランプによるBMIフィードバック装置を用いて評価実験を行った。前者については、重み付尤度に基づき、心理状態の次元数とその間の遷移則などに関する最適状態変数モデルの決定、適切な方策モデルの設計、およびそのもとでの強化学習を同時に行う枠組みを確立した。一方後者については、標準的な特徴量抽出法であるCSPを脳信号の被験者間の違いや非定常性に対してロバストにするための様々な一般化を提案した。

    researchmap

  • 希少・特殊条件における事象・シナリオ生起の確率的シミュレーションモデルの学習

    研究課題/領域番号:24650069  2012年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    鷲尾 隆, 伊庭 幸人, 清水 昌平, 河原 吉伸

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    従来,データや背景知識を反映する確率モデル学習の研究が盛んに行われてきたが,希少・特殊な条件下での条件付き確率モデル学習法の研究は非常に少なかった.本研究では,既知のデータ・背景知識から希少または特殊な条件下での事象やシナリオ生起の条件付き確率シミュレーションモデルを効率的かつ高精度に学習する原理の確立を行った.更に稀な巨大災害発生シナリオなどのシミュレーションへの実験的適用を通じ,希少・特殊な事象やシナリオの確率的推定・予測の新たな方法論を提示した。

    researchmap

  • 予測・因果・不完全データ解析とサイエンスの基礎

    研究課題/領域番号:22300096  2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    狩野 裕, 出口 康夫, 鷲尾 隆, 濱崎 俊光, 高木 祥司, 杉本 知之, 高井 啓二, 内藤 貫太, 清水 昌平, 片山 翔太, 山本 倫生

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    不完全データの統計解析問題は理論と応用の両面において重要な課題であり,特に,ランダムでない欠測(NMAR)への対処方法が長年の課題となっている.加えて,欠測値問題は統計的因果推論を議論する際の重要なフレームワークを与えている.いくつかの顕著な研究成果は,2重中途打ち切りデータに対する新しい推測方法の開発,LiNGAMによる潜在交絡変数が存在する場合の因果推測法の提案,shared-parameterモデルを用いた新たな統計的推測方法の提案,制約のあるEMアルゴリズムの開発などである.

    researchmap

  • 超高次元データに関する統計的推定原理確立と大規模データマイニングへの適用

    研究課題/領域番号:22300054  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鷲尾 隆, 樋口 知之, 猪口 明博, 河原 吉伸, 清水 昌平, 中野 慎也

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    次元の呪い効果を分析し、超高次元データが中心から[r,r+ε]の距離に分布する「球面集中効果」、超高次元空間の局所に確率が集中する「確率密度集中効果」、超高次元データが広大な体積内に分布する「スパース化効果」等を特徴付けし、前者2効果を打ち消す人工的歪みをデータ・状態分布に与える高精度、ロバストな推定法を提案した。

    researchmap

  • 高次元観測データからの大規模対象状態に関する未来予測と管理戦略策定手法の開発

    研究課題/領域番号:21013032  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:4800000円 ( 直接経費:4800000円 )

    本最終年度は,集約された巨視ダイナミクスと粒子シミュレーション最適化に基づいて、(A)操作可能なパラメータによる目標状態へ対象系を導く管理戦略を導出する方法の検討・確立と、(B)前年度最後の予備的実適用を通じて明らかになった当初技術(1)各粒子周りの局所ダイナミクスを逐次導出して次元の呪いの問題を回避しつつ効率的かつ適切に修正すべき状態変数組を探索する下法、(2)各粒子の選択状態変数組について局所ダイナミクスから逐次状態を修正予測する方法、(3)多数粒子の予測状態軌跡を巨視的に集約する方法の問題点克服に取り組んだ。まず、(B)については、粒子群から確率密度推定する際の近似を修正することで、計算量を抑えたまま高い推定精度を確保する方法を確立し、(1)(2)(3)何れの問題点をも解決することに成功した。(A)については、本改良・拡張した手法をRFIDタグチップによる大規模スーパーマーケットの商業物流・人間移動ユビキタス追跡システムデータに適川し、大規模変数次元時系列観測データから得られるダイナミクスモデルに関して妥当な未来予測と有効な管理戦略が策定できるかを例題を通じて評価した。数値実験を繰り返し、管理戦略策定方法の構築と改良を進め、実問題に適川可能な方法論を確立し、当該実問題で有効性を実証した。特にこれを通じ、従来手法で直接推定が不可能であった大規模スーパー店舗における顧客の各売場毎の滞在時間と商品購入確率を高精度推定することを可能にする手法を得た。

    researchmap

  • 不完全データからの大規模半正定行列推定手法の探究と量子情報計算実験推定への応用

    研究課題/領域番号:21650029  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    本研究では,大規模半正定行列で表わされる不完全データから数学的に許容される完全な半正定行列を高精度,高効率に推定する手法を探求した.本最終年度は、(1)前年度に開発した手法を観測誤差と欠測を含むデータに適用し性能検証を実施し、(2)その手法を量子情報計算実験結果データに適用し、量子情報計算装置の実験動作と理論予想との合致判定法の提供を試みた。
    (1)開発手法の観測誤差と欠測を含むデータへの適用による性能検証
    容易に得られる大量データの例として、米国のNational Oceanographic Data Centerにおいて公開されている南太平洋領域の巨視的な海洋波動に関する人工衛星リモートセンシング時系列データを取り上げた。人工的に約半分を削除したデータから波高の推定を行い、原波高データと照合して予測精度の検証を行った。その結果、従来の統計的最尤推定で得た結果に比して、約3倍の精度向上を得ることができた。
    2)量子情報計算実験結果への適用による実験動作と理論予想との合致判定法の開発
    まず、量子情報計算シミュレータを構築し、人工的に実験環境の変化、実験パラメータの変化を導入したシミュレーションデータを作成した。このデータに以上により開発と性能確認が終了した推定手法を適用した。その結果、導入した種々の変化を妥当に反映する推定結果を得た。次に、量子情報計算実験の実データへの当該手法の適用を実施し、実験条件の変化を反映した推定が行えることを確認した。

    researchmap

  • 大規模変数次元データの因果構造マイニング手法開発と遺伝子機能関係知識ベースの作成

    研究課題/領域番号:19200013  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    鷲尾 隆, 狩野 裕, 井元 清哉, 大原 剛三, ターミエ アレックサンドル, 猪口 明博, 清水 昌平, 河原 吉伸, 猪口 明博

      詳細を見る

    配分額:38480000円 ( 直接経費:29600000円 、 間接経費:8880000円 )

    科学者は多数遺伝子の発現強度変数測定データ(大規模変数次元データ)から、遺伝子発現間の因果関係を把握し、各遺伝子の機能を解き明かそうとする。しかし、人手では数十~数百個もの変数間の因果関係を見出すのは困難である。ところが、最新の計算機データ解析技術でも20~30変数間の因果関係解析しかできない。そこでこ、本研究では新たな統計的因果解析原理を開発し、計算機を用いて数十~数百個の変数間の因果関係を明らかにする手法を確立した。さらに、この手法を用いて科学者が参照可能な遺伝子発現機能関係知識ベースの構築を行った。

    researchmap

  • 大規模次元観測時系列からのダイナミクス知識体系化と理解支援手法の開発

    研究課題/領域番号:19024048  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    鷲尾 隆, 矢田 勝俊, 大原 剛三, 猪口 明博

      詳細を見る

    配分額:6100000円 ( 直接経費:6100000円 )

    本研究では, 大規模次元で表わされる状態が時間的に変化する対象系を観測したデータから, 対象の状態遷移規則を表す知識体系とそれを理解支援する技術を確立し, ICチップなどによる商業用物流・人間移動のユビキタス追跡分析・監視システムを実現する基礎原理を得ることを目的とした.
    今年度は, 前年度の手法適用を通じて問題が明らかになった,(1)個々の状態遷移規則同士の因果関係が従うべき数理的, 確率的, 物理的制約を用い, 対象の有意味な状態遷移に関する知識体系を同定する技術の開発, 及び(2)そこから特定部分状態関係を含む状態遷移規則やその規則同士の特徴的関係を把握する技術の問題点を克服する改良, 拡張に取り組んだ. 前者に関しては対象システムが取る可能性のある多くの状態候補を計算し, それら状態を確率的に統合して対象の状態とその状態遷移を推定する原理が, 特に大規模次元状態空間内で高精度, 高効率に動作する技術を開発した. 後者については, 更に特に実状態である可能性の高い状態を導く特徴的な遷移を把握し, 結果の理解容易性と同時で状態推定精度を高める方法を開発した.
    以上のために, 大阪大学の研究代表者(鷲尾)と関西大学の連携研究者(矢田)間の定期的検討会を持って緊密に連携し, 更に改良・拡張した手法を実データに適用して, 大規模変数次元時系列観測データのダイナミクスに関して総合的な知識体系を得, そのユーザー理解支援を十分に実現可能な技術改良, 拡張を行った. また, この研究過程において, 2名の大阪大学産業科学研究所の研究者(大原, 猪口)から, 主にデータ処理や実験検証の面で連携研究者として協力を得た.

    researchmap

  • 生理活性群に対する化学構造モチーフ知識ベースの作成

    研究課題/領域番号:18200010  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    岡田 孝, 高橋 由雅, 鷲尾 隆, 藤島 悟志, 鷲尾 隆, 藤島 悟志, 沼尾 正行

      詳細を見る

    配分額:42900000円 ( 直接経費:33000000円 、 間接経費:9900000円 )

    生理活性化合物の特徴的な構造をBAS (Basic Active Structure)と名付け,GPCR活性を中心とする多くの活性群から発掘することに成功した.活性の種類としてはopamine, 5-HT, adrenaline, adenosine, histamine, benzodiazepine, endothelinに関するagonist, antagonistならびにラットの血液毒性からの結果を,知識ベースBASiC (BASs in Chemicals)としてInternet上に公開した(http://www.dm-lab.ws/BASiC/).さらに,マイニングを効率的に遂行するために, BAS精錬システムを始め,多くのソフトウェア群を開発することができた.

    researchmap

  • 大規模次元時系列の知識発掘・モデル化原理確立と商業ユビキタスデータによる検証

    研究課題/領域番号:18049052  2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    鷲尾 隆, 大原 剛三

      詳細を見る

    配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )

    近年の情報ネットワークやセンシング技術の発展により,社会的インフラから逐次出力される重要情報が大規模次元時系列となっている.しかし,従来の統計やデータマイニングで対象とし得る時系列変数は数十次元止まりであった.本研究では,時間軸方向を含めた部分共起分析により,一般的計算機を用いて数万〜数百万次元の時系列からの知識発掘やモデル化を行う基本原理の確立を行った.また,ICタグにより得られる代表的大規模次元時系列である商業物流・人間移動ユビキタス追跡データによる実適用性検証を行った.
    具体的には,従来の統計やデータマイニングの時系列データ解析では,複数時刻のベクトルやトランザクションの関係を決定的または確率的関数Fでモデル化したのに対して,本研究では部分ベクトルや部分トランザクション間の関係Rkを用い,それらを多数総合するE(R1, R2,…, RN)により全体関係を表す方法を提案した.また大規模次元データから効率的かつ完全に部分的関係を導くため,部分共起分析を時間方向に拡張適用した.これにより,一般的計算機を用いて数万〜数百万次元時系列の解析が可能となった.
    更に重要社会インフラであるICチップによる商業用物流・人間移動のユビキタス追跡分析・監視システムを取り上げ,出力される膨大な製品や人間に起こる事象や時間,位置などの大規模次元時系列データへ提案手法を適用し,良好なモデリング性能,知識発掘性能を確認した.
    本研究により,雑誌論文を含む16件の発表成果と著書1件,特許出願1件の成果を得た.

    researchmap

  • 数値相関ルール高速完全探索手法の開発と薬品処方規則発見への適用評価

    研究課題/領域番号:17650042  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    鷲尾 隆, 大原 剛三, 猪口 明博, 元田 浩

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    これまで得た原理、アルゴリズムの拡張と実データ適用評価を行なうため、次の3課題を実施した。
    1)定量的相関ルール探索原理の拡張
    これまでの評価結果に基づき、更なる性能の向上を目指した探索原理の拡張検討を行った。
    2)定量的相関ルール探索アルゴリズムの拡張・改良
    上記原理の拡張に伴い、探索アルゴリズムの更なる拡張・改良、計算機実装とその性能評価を継続的に行なった。
    3)上記アルゴリズムの医療治療データを用いた適用評価
    以上で実装された探索アルゴリズムを医療分野の治療データに適用し、実解析を行なった。そして解析結果に基づき、当該アルゴリズムと実装プログラムの速度、得られたルールの質の評価を行った。更に、医療に留まらず、社会アンケート調査、マーケティング分野データへの適用も行なった。これら追加評価実験では、特定分野に限定されない開発手法の一般的有効性の検証を行うことができた。更に、専門医師や社会科学、マーケティング分野の専門家からレビューを受け、発掘された数値相関ルールが、十分に各分野の専門知識の増強、新たな知見の発見に資することを確認した。

    researchmap

  • 計算物理学とデータマイニングの融合による結晶学への現実的・効率的アプローチ

    研究課題/領域番号:17650039  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    TU BAO HO, 鷲尾 隆, 河崎 さおり, 三谷 忠興, HIEU Chi Dam, 尾崎 泰助, DAM Hieu Chi

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    本プロジェクトは、情報科学的観点及び概念を材料科学研究に導入し、材料の解析・設計から新規材料開発に至る材料科学研究プロセスの新しい枠組みを提案することをスコープとした。今回、新たな材料科学研究手法の具体的なプロトタイプを行い、その拡張性の検討を行うことを通じて、提案した枠組みが研究手法に転換をもたらす革新的アプローチであることを実証した。本研究プロジェクトでは、結晶学研究に対し最大エントロピー法に物理学の予備的知識の導入、粉末回折スペクトルから極めて正確に結晶の電子密度を予測するスキームの確立、フラーレン材料を対象とする分子性結晶構造解析への適用性の実証、について段階的に取り組み、いくつかの材料研究において成功を収めた。金属ドープフラーレン材料に関しては、高温・高圧下のフラーレンベースネットワーク材料の構造決定に成功した。新規材料設計の研究においては、物理の第一原理計算手法を用いて、ナノテクノロジーに有望なカーボンナノチューブを研究の対象として取り上げ、新規であるカーボンナノチューブに吸着した金属クラスターの電子状態を明らかにし、優れたその触媒機能性のメカニズムを解明した。一方、この研究を支援する情報科学、特にデータマイニング分野では、カーネル手法、データ・発見プロセスおよび規則の可視化、ルール帰納法、最適化に関する基礎研究上の諸課題について、材料科学における実証・応用とともに成果をあげた。材料科学研究においては、既存の計算物理学の適用に加え、本研究を拡張し、大量・複雑なデータに潜在する関係性を発見することで知見を獲得し、材料の構造解析など計算力が要求されるプロセスを準自動化する等、新規材料設計・開発への効率的で効果的な支援手法の確立が期待される。

    researchmap

  • 3次元グラフ構造マイニング手法とそれに基づく生理活性分子部位同定システムの開発

    研究課題/領域番号:16300045  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鷲尾 隆, 大原 剛三, 元田 浩

      詳細を見る

    配分額:14400000円 ( 直接経費:14400000円 )

    申請者等は,世界最高水準の高速2次元グラフ構造データマイニング手法を確立しているが,座標系や距離などの数値データ及び3次元トポロジーを正確かつ効率的に扱うための3次元グラフ構造データマイニングに必須な原理の確立を第一の目的とした.次に重要な生理活性を決定する分子構造部を同定する上で必要となる,分野特有のデータ特性や処理に適した手法への適応や技術統合を第二の目的とし,更にそれらを基に生理活性分子部位同定システムの開発を行うことを第三の目的として研究に取り組んだ.
    次にその成果を踏まえ,最終目的である生理活性分子部位同定システムの開発を行った.この中では,前年度までに検討,開発した手法を必要に応じて修正,拡張して目的達成を図った.システム開発は,以下の2段階で行った.
    (i)当初は以下の各研究テーマ毎に分かれた機能に絞り込んだプロトタイプシステムを開発し,
    個別の機能の検証,改良を行った.
    ・3次元グラフ構造の部分分子部位の分かりやすい表示機能
    前年度までに得た化学分子の3次元グラフ構造部位の表示について,研究協力者である化学者や医師などの専門家の意見を反映させ,分かりやすいデータマイニング結果の表示プロトタイプサブシステムを開発した.
    ・化学分子軌道計算結果との関連付け機能
    前年度までに得た3次元グラフ構造データマイニングと化学分子軌道計算を結び付ける方法を導入したプロトタイプサブシステム,研究協力者である化学者の支援を受けながら開発した.
    ・大規模高分子の上位3次元構造のマイニング機能
    3次元グラフ構造データマイニング手法を上位構造の生理活性部分部位同定にも適用拡張したプロトタイプサブシステムを開発した.
    (ii)以上の各機能の十分な作り込みを行った後に,それらを統合した実用に耐えうる生理活性分子部位同定システムの統合構築を行った.
    以上により本年度は、雑誌論文を含む12件の発表、著書1件、特許出願1件の成果を得た.

    researchmap

  • 複雑な知識構造を有すデータからの有意属性の帰納的構築手法の開発

    研究課題/領域番号:16300046  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    元田 浩, 鷲尾 隆, 吉田 哲也, 大原 剛三

      詳細を見る

    配分額:13800000円 ( 直接経費:13800000円 )

    従来のデータマイニングでは,データ表現に用いられている属性をそのまま使用して知識を発掘してきた.複数の属性が組み合わさって意味を表すような部分構造を構築しながら知識を発掘する手法は,未だに,機械学習技術の盲点となっており,有効な手法が見出されていない.本研究では,マイニング処理において属性構築を同時に行う,オンラインでの有意属性の帰納的構築手法を開発し,人工データや実世界データで性能を検証した.具体的には,情報の一般的な表現法として,グラフ表現を採用し,その中から有意の塊(部分構造)をチャンキングという概念を用いて逐次的に構築し,構築した属性を用いて決定木を構築する方法を提案した.チャンキング過程で重なりのある部分構造を探索できないという最大の問題を仮想チャンキングという概念を導入して回避し全部分グラフの探索が可能であることを示した.また,部分グラフ包含関係の単調性を利用しないため,単調性を利用している他の手法では抽出できない部分グラフを正しく抽出できることも確認した.さらに,探索した部分グラフの数え落としがないことが保証されているため,情報利得など頻度を用いた種々の評価指標に誤差が混入しなくなり,属性構築手法としての信頼性も向上した.部分グラフの探索は決定木構築過程で再帰的に呼ばれオンラインで属性が構築される.単純なチャンキングに比べて,仮想チャンキングを用いることにより,構築される属性の質が向上し,決定木のサイズも.未知データに対する予測能力も大幅に向上した.慢性肝炎データに適用し,特定のパタンを示す複数の検査値の時間変化を一纏まりにして,新しい属性と考えることにより,満足すべき精度で,肝硬変を予測できることを示すことができ,属性構築を内蔵したグラフ構造データ向けの決定木構築手法が開発できたものと考える.

    researchmap

  • 単塩基多型と医薬品化学構造からの高次元データマイニングによる薬効評価

    研究課題/領域番号:14208032  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    岡田 孝, 一石 英一郎, 鷲尾 隆, 雄山 真弓

      詳細を見る

    配分額:31980000円 ( 直接経費:24600000円 、 間接経費:7380000円 )

    本研究では,医薬品化学構造と患者の特異性を示す単塩基多型(SNP),さらに治療効果の測定に至るまでのすべての段階でデータを収集し,またこのような高次元データを解析するためのマイニング技術を確立することを目的とした.以下に本研究の主要成果の概要を項目に分けて示す.
    1.グラフとして表現される医薬品構造から線形フラグメント属性を多数生成し,さらにマイニングを効率的に行うために,相関をもとに有効な属性を選択する方法を確立した.
    2.高次元のマイニングで有効なカスケードモデルの方法を発展させ,ルール群の組織化,冗長なルールの除去を可能とし,さらに付加相関とリッジ情報によるルール理解法を完成させた.
    3.上記の方法を使用して,ドーパミン受容体のアゴニストおよびアンタゴニストに対するファーマコフォアを発見することに成功した.
    4.インスリン抵抗性糖尿病患者を対象にDNAマイクロアレイを用いて,候補SNPとその遺伝子発現をリンクさせ機能的(臨床上有用)なSNPを同定する作業に成功した.さらに,遺伝子発現量が大きく変化する対象を調査することにより,運動刺激,胃粘膜へのピロリ菌刺激,retinoicacidによる抗ガン作用において,重要な遺伝子の発見に成功した.
    5.レセプターとリガンドの相互作用およびRNAへの転写におけるSNPの影響を予測するためのinsilico技術を発展させた.
    6.老人病院の診療記録と肝臓における医薬品代謝で重要なCYP450のSNPを統合的に調査して,医薬品問の相互作用が医療の質に重要な影響を与えていることを確認した.
    7.数値相関ルールを抽出するためのマイニング技術,さらにそれらを分類のために用いる方法を確立した.
    8.診療効果を測定するための簡便な生理心理学的測定法として,脈波測定が多方面に有効であることを確認した.

    researchmap

  • 多様な形式データからの特徴抽出に基づく一元的検索手法の開発

    研究課題/領域番号:14658102  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    鷲尾 隆, 元田 浩, 吉田 哲也

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    本年度の研究実績は以下の通りである。
    1.データ形式を超えた検索手法の開発
    前年度までに,画像情報など二次元配列データに関して,二次元のビット配列形式を解いて単なるビット配列に変換し,共通のデータフォーマットを有する特徴量に変換する手法を開発したが,最終年度は画像に限らず,テキスト文書を含む一般の非暗号化バイナリーデータに関して,データから形式依存のビット配列情報を捨象し,残された情報を数学的な不変量に縮約して特徴量に変換する手法を確立した。ビット配列情報から規則順序形式を捨象し一般的なビット配列に変換した.更に数学的不変量を抽出し,検索の手がかりとなる特徴ベクトルを構成した.また,最終年度はデータ形式を超えた高速検索を可能にするべく,被検索データのデータ構造と検索アルゴリズムの開発を行った.特徴ベクトルから高速に情報検索することができるように,いずれの特徴ベクトルがいずれのデータから得られたものであるかを紐付けする逆引きファイルを構成した.そして,検索時には実データを見ることなく逆引きファイル情報を参照することで,高速な検索を可能とした。これにより,種々の構造を有するデータ形式に適用可能な高速検索手法を得た.
    2.検索システムのプロトタイプ作成による性能評価と手法修正
    上記で新たに開発した手法やアルゴリズムをデータサーバ計算機にプログラムとして実装した.性能評価として検索精度及び速度を評価した.その結果,前年度には二次元配列データなどの構造データに関しては数分単位の検索時間が必要とされるたが,最終年度は上記の手法開発により大幅な高速化が図られ,数秒で構造データの検索が可能になった.更に二次元配列構造に限らず,テキストや系列構造,木構造,グラフ構造など,多様な構造データに関して検索性能を検証し,いずれに関しても所与の性質,類似性を持った構造データを高速に検索できることを確認した.
    以上により,本研究の当初の目的である既存のデータ形式に留まらず将来新たに生み出されるであろうデータ形式にも対応しうる,データ内容に共通した不変な数学的特徴を抽出する原理,それによって類似性を判定する原理,及びそれらに基づく検索手法が得られた.

    researchmap

  • 「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」の推進と評価

    研究課題/領域番号:13131101  2001年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    元田 浩, 有川 節夫, 沼尾 正行, 山口 高平, 津本 周作, 鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:36600000円 ( 直接経費:36600000円 )

    研究実績は以下のとおり.
    1.総括班会議,計画研究代表者会議を召集し,各計画研究の進捗度を評価し,必要な助言を与え,対策を講じた.総括班会議は2回,計画研究代表者会議は1回開催した.総括班会議では領域の全体計画を,代表者会議では各計画間にまたがる技術的な細部を議論した。
    2.各計画研究の共通データ解析の進捗状況を把握・評価・助言し必要な対策を講じ成果を実証することを目的に,複数グループ間の会議,共同作業を計34回実施した.
    3.情報処理学会,人工知能学会,電子情報通信学会の関連する研究会との合同研究会にてアクティブマイニングの特集を企画(平成16年12月4〜7日)し,本特定領域の全計画研究から成果を発表した.
    4.人工知能学会誌にアクティブマイニング特集を企画し,Vol.20,No.2に掲載した.また,SpringerよりLecture Note on Artificial Intelligence LNAI3430にてActive Miningの編書を出版した.
    5.第3回アクティブマイニングに関する国際ワークショップ(平成16年6月)を開催し,本特定領域研究から多数の成果を発表した.まだ知識獲得に関する国際ワークショップを開催し,そこでもアクティブマイニングの成果を発表した.
    6.今年度の共通データ解析結果を別に報告書にまとめ刊行した(平成16年12月).さらに,4年間の成果をまとめた報告書を最終成果報告書として刊行した(平成17年3月).また,4年間の成果報告会を兼ねた公開シンポジウムを淡路夢舞台国際会議場にて,本特定領域研究の研究者が全員参加の下に開催した(平成17年2月).

    researchmap

  • 構造データからのアクティブマイニング

    研究課題/領域番号:13131206  2001年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    元田 浩, 鷲尾 隆, 大原 剛三, TUBAO Ho, 矢田 勝俊, 吉田 哲也

      詳細を見る

    配分額:64800000円 ( 直接経費:64800000円 )

    研究実績は以下のとおり.
    1.グラフ構造データからの決定木構築プログラムDT-GBIでの探索過程に領域知識の制約(指定したパターンを含む,含まない)を導入した.
    2.ペアを仮想ノードとして扱い,チャンキングをせず探索する新グラフマイニング手法Cl-GBIを開発した.適切なパラメータ設定により完全探索が可能になり,GBIの数え落としの問題点などを解決した.
    3.上記Cl-GBIを組み込んだ決定木構築プログラムDT-ClGBIを開発し,肝炎データセットで性能を評価した.
    4.数値データを伴うデータから,数値を記号離散化することなしに相関の高い数値区間を自動抽出する原理を確立し,それに基づく数値相関規則導出手法を開発した.
    5.ユーザ指向データマイニングシステムD2MSの肝炎患者に関するルールの理解容易性向上を確認し,多数のルールから統計的に有意なものを選定する手法とルール学習において領域知識を表現の制約に加える手法を提案した,
    6.科学データマイニングとしてゲノムおよび結晶データを並行して解析した.前者に関しては,SVMによるタンパク質の2次構造におけるβターンの予測手法を拡張しγターンを予測した.後者に関しては,粉末回折データから結晶構造を同定する手法を遺伝的アルゴリズムに基づき開発した.
    7.意味的まとまりを捉えたパッセージの集合として文書を表し,トレランス・ラフ集合モデルによるソフトマッチを導入し,意味を反映した相関ルールを得る手法を開発した.
    8.グラフマイニング手法AGMを消費者行動データに適用し,アクティブマイニングによる実証実験を行い新しいデータを収集した.アルコール市場分析から得られた知見に基づき,実際の店舗で店頭プロモーションを行った結果,対象商品の売り上げ増加,関連商品の同時購入頻度の増加を検証することができた.

    researchmap

  • 環境変化に追従する可塑性型知識獲得システムの開発

    研究課題/領域番号:13558034  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    元田 浩, 佐藤 健, 吉田 哲也, 鷲尾 隆, 寺邊 正大

      詳細を見る

    配分額:13600000円 ( 直接経費:13600000円 )

    知識ベースシステムは専門家の高度な知識を問題解決に有効に活用するための実用的な手法を提供してきたが,知識獲得の困難さはいまだに解消していない.技術革新の激しい今日,既存の知識は急速に価値を失い,無用になった知識を保持しておくことの弊害も顕在化し,知識の獲得と保守管理を別々に扱う従来型の発想はもはや通用しない.一方,機械学習技術の進展およびデータマイニングの浸透により,知識源として専門家の頭脳だけではなく,蓄積された事例を積極的に活用するメリットも顕在化している.このような状況の変化に直面し,知識獲得技術も新たな局面を迎えている.本研究では,認知科学的知見を導入した既存知識の洗練という新しい考えに基づく専門家からの知識獲得と機械学習の成果であるデータからの帰納学習法を統合した,新しい知識獲得手法を提案し,その効果を実データで実証した.具体的には1)知識がどのようにして獲得・格納されたかを知る必要がなく,かつ,追加された知識によって知識ベース中にすでに格納されている知識の整合性を崩さないことを理論的に保証し,2)継続的な変化に対応した頻繁な知識の更新と削除によっても知識の整合性保持を保証し,知識ベースの可読性劣化を最小限に抑え,3)蓄積された事例の積極的活用により専門家への心理的負担を激減させた,環境変化に追従する可塑性型知識獲得システムを開発した.実装システムを多数の異なった領域の知識獲得に適用し,所望の性能がでることを検証した.これにより,例えば,システム開発の初期のみに専門家から知識獲得し,データが蓄積されるとデータから直接帰納推論して学習器を逐次構築し,かつ周囲の環境が変化した場合もシステム開発者はどの知識を削除すべきかに悩むことなく不要な知識を自動的に削除してくれる知識獲得システムの構築環境を提供できたものと考える.

    researchmap

  • グラフ構造データマイニング手法とそれに基づく活性部分分子構造同定システムの構築

    研究課題/領域番号:12480088  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鷲尾 隆, 吉田 哲也, 岡田 孝, 元田 浩, 堀内 匡

      詳細を見る

    配分額:15400000円 ( 直接経費:15400000円 )

    初年度には主としてグラフ構造データマイニング手法の理論的枠組みを検討し,更に実問題に対する潜在的有効性検証の立場から活性部分分子構造同定プロトタイプシステムの構築を行った.まず,計算機内のグラフ構造データ表現形式の検討と特徴的グラフパターン抽出の探索原理を検討した.次に,過去の技術から取り入れ可能な要素の調査を行った.そして,化学分野固有の過去の提案技術の中から取り入れ可能な技術要素の調査い,調査結果の反映した活性部分分子構造同定プロトタイプシステムの構築を行った.最後に,活性部分分子構造同定プロトタイプシステムの評価として,発ガン性や変異原性を有する可能性のある化学物質の小規模データにつき活性を特徴づける部分分子構造の抽出性能の評価を行った.
    次年度にはグラフ構造データマイニング手法の枠組みを,高速化,省メモリー化及び機能の多様化の観点から拡張し,活性部分分子構造同定実証システムの構築を行った.まず,グラフ構造データマイニングアルゴリズムの高速化,省メモリー化のためのアルゴリズムを考案した.更に,化学工学の関連研究から高速な部分分子構造同定に資する技術調査を実施し,それとの比較において実証システムが有すべき機能設計が得らた.そしてこれらの調査結果を取り入れ,グラフ構造データマイニングの基本原理とアルゴリズムを改良し,大量のグラフ構造データから特徴的なパターンを高速かつ少ない計算機メモリーでマイニング可能な枠組みに拡張した.これらに基づき,た活性部分分子構造同定実証システムを構築した.
    最終年度は,前年度までに構築した実証システムの成果を基に,更に望ましいグラフ構造データマイニング機能の検討を行い,実現可能なものについてアルゴリズム検討とシステムヘの追加を行った.そして,拡張した実証システムについて,化学工学の観点からの実用性の最終評価,及び計算理論の観点からの広い分野への一般的適用性について最終評価した.この結果,化学工学分野において大量の分子構造データのマイニングが可能であり,実産業への適用も十分に可能であるとの見通しを得た.現在,本成果を実製品化すべく,産業界との協力体制を構築する活動を実施中である.

    researchmap

  • データ発掘のための統合機械学習環境の開発

    研究課題/領域番号:11694159  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    元田 浩, 吉田 哲也, 鷲尾 隆, 堀内 匡

      詳細を見る

    配分額:8700000円 ( 直接経費:8700000円 )

    急速に蓄積されつつある大量情報の中から真に有用な情報を知識として迅速に抽出するための新しい技術,解析手法の開発が急務となっている.本研究ではこのような目的を達成する上で不可欠な要素技術である,元データから不要な属性を削除する属性選択,知識発見の質を落とさずデータ量を削減する事例選択,より効果的な属性を既存の属性を基に新たに生成する属性構築に関し,新しい手法を提案・実装し,それらを統合した機械学習・データ発掘のためのワークベンチを構築し多様なデータを迅速に評価し得る環境を整備した.属性選択に関しては,指標として,距離尺度,不確実性尺度,依存性尺度,整合性尺度,誤差尺度を,探索手法として,ヒューリスティックス手法,完全探索法,ランダム法を検討し,属性選択手法の選択に関する戦略を策定した.この過程で,不整合性を指標とする分岐限定法を用いた効率的な完全探索法ABBを提案した.事例選択に関してはランダムサンプリングとコミッティー学習を組み合わせた新しいデータ削減手法S$^3$ Baggingを提案し,データ量を1/10に削減可能との見通しを得た.属性構築に関してはグラフ構造データからペアの逐次拡張により特徴的なパターンを発見するGBI法を属性構築に用い分類器の入力とする多戦略学習法と相関規則の結果から新しい属性を構築する方法を提案し,その有効性を検証した.本研究の成果として得られた機械学習のワークベンチにより,データの性質に応じて最も効果的な属性を選択し,不要な属性を排除するなどの前処理を行なうことが可能になり,質の高い知識を発掘できるようになったものと考える.

    researchmap

  • オントロジーの基礎理論とその開発環境に関する研究

    研究課題/領域番号:11480076  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    溝口 理一郎, 瀬田 和久, 來村 徳信, 池田 満, 鷲尾 隆, 元田 浩

      詳細を見る

    配分額:13200000円 ( 直接経費:13200000円 )

    本研究は次世代知識処理システムの基盤となるオントロジーの設計・開発に関する基礎理論とそれに基づくオントロジー構築支援環境を開発することを目的として行われた.具体的には,(1)意味リンクのオントロジー的意味論,identityの理論,関係概念に関する基礎的検討などのオントロジー構築に関わる基礎理論の整備,(2)領域知識と問題解決知識を峻別するドメインオントロジーとタスクオントロジーの理論的検討,及びドメインロールとタスクロールに基づくオントロジー開発方法論の開発,そして(3)開発方法論を支援するコンピュータ環境の設計と開発,を行った.また,石油精製プラントという具体的な対象を設定して実規模のオントロジーを設計し,理論と環境を評価した.
    本研究はオントロジーに関する基礎から構築支援環境までの具体的な面を含む包括的な研究を行うところに特長がある.実社会の専門家に受け入れられるオントロジーを一つ開発し,理論と環境を評価することも目的としている.現在までにいくつかのオントロジー理論は散見されるがしっかりと裏付けのある理論とそれに基づく構築方法論は得られていない.本研究は研究代表者のこれまでの実問題を指向した知識処理基盤研究に関する実績に基づいて周囲の要請に応える試みであると言うこともできる.技術的な面について言えば,オントロジーに関わる最も重要な課題と考えられている,具体的なオントロジーを開発するために不可欠なクラス認定や関係同定に直接貢献する理論とガイドラインを得ることを目指した.視野を広く取って知識処理研究全体の立場からみれば,「内容」の核となるオントロジーを形式的に記述することを通して,これまでアドホックな傾向があった内容指向研究に,積み重ねができる基盤技術を提供することができた.

    researchmap

  • 複雑な知識構造を有す体系からの有意属性の構成的帰納基盤技術の研究

    研究課題/領域番号:11878062  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽的研究

    元田 浩, 堀内 匡, 鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    研究実績は以下のとおり.
    1.混在属性に関する類似性尺度の検討
    数値属性,離散属性,名義属性のように性質の違った属性が混在した場合のデータの間の類似性を評価する手法を検討した.本来性質の違うもの同志の差を一般的に比較することは無理であるが,領域に依存した重み付けをすることによって単一の数値に写像する簡便な手法が実用的であることを示した.
    2.帰納的属性構成法の提案と評価
    複雑な構造体として与えられるデータは,基礎となる属性を組合わせて部分構造が形成され,これらがさらに再帰的に組み合わされて全体構造が形成されているものとみなすことができる.グラフに基づく帰納推論の手法は,一般グラフで表現される複雑な構造体に内在する部分構造を多頻度部分グラフとして発見することができる.この性質を帰納的属性構成に適用し,階層構造を有す部分構造を自動的に抽出し,新たな属性とする手法を提案した.その効果を変異源性の化合物の同定に適用し評価したところ,従来から知られている,親水性やエネルギー順位などの数値的な指標に劣らず,変異源性を同定するに有効な属性として機能することを確認した.
    3.帰納的属性構成法統合機械学習環境の構築
    上の結果を踏まえて前年度に設計した帰納的属性構成法を統合した機械学習環境を構築した.

    researchmap

  • ユーザの癖を学び計算機操作性を自動的に向上させるインターフェイスに関する研究

    研究課題/領域番号:09480065  1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    元田 浩, 堀内 匡, 鷲尾 隆, 溝口 理一郎

      詳細を見る

    配分額:12300000円 ( 直接経費:12300000円 )

    計算機が真に使いやすい道具となり、ユーザのよきパートナーとなるためにはユーザーの意図を理解し、一人一人の癖を学び、ユーザの習熟度に応じた使用感にあった応答をしてくれるような、計算機側からの歩み寄りが必要となる。このような目標を実現する第一歩として、ユーザが加古に実施した計算機の操作に関する経験から次に操作するであろうコマンドを予測したり、一連の操作をまとめたマクロコマンドを自動的に学習する新しい機械学習法を開発し、それを組み込んだインターフェイスを試作、評価した。とくに、コマンド予測精度を向上するためにはコンテクトの絞り込みが重要で一次元のコマンド系列データのみならず、プロセスI/Oデータをも併用した、木構造データの採用が不可欠となり、それに適した「逐次ペアのチャンキング」の原理に基づく新しい実時間学習法を考案、実装した。人工データ、実データの両者で評価した結果、十分実用に耐える予測精度と実時間性を達成できることを確認した。とくに、実データを用いた複数のユーザによる評価では、最初は学習が十分でないため予測精度は悪いが、学習が進むにつれてシステムの予測精度は向上し、各ユーザの習熟度に応じた性能を示すように成長することを検証した。さらに、木構造データから分類器を学習する部分を独立させ、一般的なグラフ構造データから特徴的なパターンを抽出するプログラムとした。有向・無向グラフの両者を扱え、ノード、リンクには複数の種類を許し、かつループ構造(自己ループを含む)も許す汎用的なグラフ構造を対象とするもので、計算量はグラフのサイズに比例するだけである。大規模問題にも適用可能であり、商用サイトのWWWブラウジングログデータからの特徴的なパターン発掘と有機塩素化合物の発がん性作用に特徴的な部分構造の発見に適用し、良好な結果を得た。

    researchmap

  • 知識の世代交代が容易な可塑性型知識ベースの構築方法に関する研究

    研究課題/領域番号:09878068  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽的研究

    元田 浩, 堀内 匡, 鷲尾 隆

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    本年度は,知識ベース構築理論の一層の改良に加えて,複数の専門家による知識獲得と大規模化に対する諸課題を検討した.
    1. 前年度に構築した理論を改良した.推論結果が求まらなかった場合に使用する暗黙解が,知識の獲得速度や知識ベースの大きさにどのような効果があるかを検討し,最適な暗黙解を選定するための規範を最小記述長原理に基づいて導出し,その効果を15種類の性質の異なるデータセットで検証した.提案した規範を用いることにより,知識更新が容易で,整合性の保持が保証された知識獲得性能のよいコンパクトな知識ベースが構築されることを確認した.
    2. 前年度に試作したプロトタイプシステムを改良した.データの属性値の種類を増やし,名辞属性の他に数値属性も扱えるようにした.簡単なユーザインターフェイスを加え,大規模化への対応と結果の視覚化を充実させた.
    3. 結論が複数ある場合への拡張や複数の専門家による独立した知識更新が可能となるような理論上の拡張を検討し,実用化システムの開発を目指した将来の研究課題をまとめた.

    researchmap

▼全件表示