2024/03/30 更新

写真a

フルタニ カイチロウ
古谷 嘉一郎
FURUTANI,Kaichiro
所属
総合情報学部 教授
職名
教授
プロフィール

広島で学生9年、教員6年をすごしつつお好み焼きとがんすを楽しみ、北海道で10年間サッポロクラシックを愛飲しつつ研究していました。現在は、関西に住んでます。

ここ数年は(乳幼児+小中学生)養育者の適応・不適応メカニズムの解明、そしてその不適応の改善を目的として、完全主義と子育てバーンアウトの関係を検討しています。さらに、養育者のバーンアウト予防アプリのプロトタイプを作ってました(ちょっと予算不足で・・・休憩中)。また、子どもの学校拒否傾向と子育てバーンアウトの関係についてもやり始めてます。過去には、ネット利用、ソーシャルキャピタル、対人ネットワーク、社会的スキル、教員養成課程、子どもとメディア利用の研究をやってました。

外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 広島大学 )

研究キーワード

  • 完全主義

  • 養育者

  • 育児

  • 子育て

  • parental burnout

  • 子育て支援

  • NIRS

  • 信頼

  • 社会関係資本

  • 対人関係

  • 社会参加

  • 個人適応

  • コミュニケーション

  • 適応

  • 子ども

  • ネットワーク

  • メディア

  • インターネット

  • Mobile phone

  • communication

  • Social skill

  • Social capital

  • ソーシャルキャピタル

  • 社会的ネットワーク

  • Social participation

  • mental health

  • Internet use

  • SMS

  • 子育てバーンアウト

  • perfectionism

  • Social network

  • バーンアウト

  • 抑うつ

研究分野

  • 人文・社会 / 子ども学、保育学

  • 人文・社会 / 社会心理学

  • 人文・社会 / 教育心理学

  • 人文・社会 / 臨床心理学  / バーンアウト

学歴

  • 広島大学   生物圏科学研究科   生物圏共存科学専攻

    2002年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   総合科学部   総合科学科

    1998年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 関西大学   総合情報学部 総合情報学科   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 北海学園大学   大学院経営学研究科   准教授(兼任)

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 北海学園大学   経営学部経営情報学科   准教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 北海学園大学   経営学部経営情報学科   講師

    2013年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 海上保安大学校非常勤講師(行動科学)

    2009年9月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 比治山大学   現代文化学部社会臨床心理学科   講師

    2009年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 日本赤十字広島看護大学非常勤講師(保健行動論)

    2008年9月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 比治山大学   大学院現代文化研究科臨床心理学専攻(兼任)

    2008年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 比治山大学   現代文化学部社会臨床心理学科   助教

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本発達心理学会

      詳細を見る

  • 日本応用心理学会

      詳細を見る

  • 日本健康心理学会

      詳細を見る

  • The International Association for Relationship Research

      詳細を見る

  • Society for Personality and Social Psychology(SPSP)

      詳細を見る

  • American Psychological Association (APA)

      詳細を見る

  • 産業・組織心理学会

      詳細を見る

  • こども環境学会

      詳細を見る

  • 日本パーソナリティ心理学会

      詳細を見る

  • 中国四国心理学会

      詳細を見る

  • 日本グループ・ダイナミックス学会

      詳細を見る

  • 日本心理学会

      詳細を見る

  • 日本社会心理学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本社会心理学会   学会活動委員会  

    2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本発達心理学会   発達心理学研究編集委員会  

    2023年1月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本応用心理学会   広報委員会  

    2021年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本グループ・ダイナミックス学会   広報担当幹事  

    2007年5月 - 2011年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Associations of rumination, behavioral activation, and perceived reward with mothers’ postpartum depression during the COVID-19 pandemic: a cross-sectional study

    Miki Matsunaga, Junko Okajima, Kaichiro Furutani, Noriko Kusakabe, Nanako Nakamura-Taira

    Frontiers in Psychiatry   15   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Introduction

    The COVID-19 pandemic has led to increased social isolation for mothers, and rumination exacerbates postpartum depression in mothers with poor social support. Although behavioral activation can help to decrease their depressive symptoms, the mechanism by which behavioral activation reduces postpartum depression remains unclear.

    Methods

    We examined the effects of rumination and behavioral activation on depression in postpartum women by examining a model mediated by subjective reward perception. A questionnaire was administered to 475 postpartum women (Age: Mean = 30.74 years, SD = 5.02) within 1 year of childbirth using an Internet survey. The measurements included perinatal depression, rumination, and behavioral activation, and we assessed environmental reward. To control for confounding variables, we assessed psychiatric history, social support, parenting perfectionism, and COVID-19 avoidance.

    Results

    Eighty-four (17.68%) mothers had possible postpartum depression. The covariance structure analysis showed that not only was there a direct positive path from rumination to postnatal depression but also a negative path via reward perception.

    Discussion

    This finding indicated that the COVID-19 pandemic could have increased depression in many of the mothers. Rumination not only directly relates to postpartum depression, but it could also indirectly relate to postpartum depression by decreasing exposure to positive reinforcers. In addition, having a history of psychiatric illness increases the effect of rumination on postpartum depression. These findings suggest that psychological interventions are needed to reduce rumination and increase contact with positive reinforcements to reduce postpartum depression, especially for high-risk groups.

    DOI: 10.3389/fpsyt.2024.1295988

    researchmap

  • Profiles of Parental Burnout Around the Globe: Similarities and Differences Across 36 Countries

    Marisa Matias, Joyce Aguiar, Anne Marie Fontaine, Ege Akgun, Gizem Arikan, Kaisa Aunola, Elizabeth Barham, Wim Beyers, Emilie Boujut, Anna Brytek-Matera, Noémie Carbonneau, Filipa César, Bin-Bin Chen, Géraldine Dorard, Sandra Dunsmuir, Natalia Egorova, Luciana Elias, Nicolas Favez, Heather M. Foran, Kaichiro Furutani, Myrna Gannagé, Maria Gaspar, Lucie Godbout, James Gross, Ogma Hatta, Mai-Trang Huynh, Nassima Kellou, Goran Knezevic, Ljiljana Lazarevic, Sarah Le Vigouroux, Vanessa Leme, Denisse Manrique-Millones, Rosa Millones Rivalles, María Isabel Miranda-Orrego, Marina Miscioscia, Clara I. Morgades-Bamba, Seyyedeh Fatemeh Mousavi, Badra Moutassem-Mimouni, Ana Muntean, Hugh Murphy, Josué Ngnombouowo Tenkue, Fatumo Osman, Daniela Oyarce Cadiz, Pablo A. Pérez-Díaz, Konstantinos Petrides, Céline Scola, Alessandra Simonelli, Bart Soenens, Emma Sorbring, Matilda Sorkkila, Elena Stănculescu, Elena Starchenkova, Dorota Szczygiel, Mélissa Tremblay, A. Meltem Ustundag-Budak, Hedwig van Bakel, Lesley Verhofstadt, Jaqueline Wendland, Moira Mikolajczak, Isabelle Roskam

    Cross-Cultural Research   57 ( 5 )   499 - 538   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Parental burnout (PB) is a pervasive phenomenon. Parenting is embedded in cultural values, and previous research has shown the role of individualism in PB. In this paper, we reanalyze previously collected data to identify profiles based on the four dimensions of PB, and explore whether these profiles vary across countries’ levels of collectivistic-individualistic (COL-IND) values. Our sample comprised 16,885 individuals from 36 countries (73% women; 27% men), and we used a latent profile approach to uncover PB profiles. The findings showed five profiles: Fulfilled, Not in PB, Low risk of PB, High risk of PB and Burned out. The profiles pointed to climbing levels of PB in the total sample and in each of the three country groups (High COL/Low IND, Medium COL-IND, Low COL/High IND). Exploratory analyses revealed that distinct dimensions of PB had the most prominent roles in the climbing pattern, depending on the countries’ levels of COL/IND. In particular, we found contrast to be a hallmark dimension and an indicator of severe burnout for individualistic countries. Contrary to our predictions, emotional distance and saturation did not allow a clear differentiation across collectivistic countries. Our findings support several research avenues regarding PB measurement and intervention.

    DOI: 10.1177/10693971231174551

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/10693971231174551

  • Three reasons why parental burnout is more prevalent in individualistic countries: a mediation study in 36 countries

    Isabelle Roskam, Joyce Aguiar, Ege Akgun, Andrew F. Arena, Gizem Arikan, Kaisa Aunola, Eliane Besson, Wim Beyers, Emilie Boujut, Maria Elena Brianda, Anna Brytek-Matera, A. Meltem Budak, Noémie Carbonneau, Filipa César, Bin-Bin Chen, Géraldine Dorard, Luciana Carla dos Santos Elias, Sandra Dunsmuir, Natalia Egorova, Nicolas Favez, Anne-Marie Fontaine, Heather Foran, Julia Fricke, Kaichiro Furutani, Myrna Gannagé, Maria Gaspar, Lucie Godbout, Amit Goldenberg, James J. Gross, Maria Ancuta Gurza, Mai Helmy, Mai Trang Huynh, Taishi Kawamoto, Ljiljana B. Lazarevic, Sarah Le Vigouroux, Astrid Lebert-Charron, Vanessa Leme, Carolyn MacCann, Denisse Manrique-Millones, Marisa Matias, María Isabel Miranda-Orrego, Marina Miscioscia, Clara Morgades-Bamba, Seyyedeh Fatemeh Mousavi, Ana Muntean, Sally Olderbak, Fatumo Osman, Daniela Oyarce-Cadiz, Pablo A. Pérez-Díaz, Konstantinos V. Petrides, Claudia Pineda-Marin, Alena Prikhidko, Ricardo T. Ricci, Fernando Salinas-Quiroz, Ainize Sarrionandia, Céline Scola, Alessandra Simonelli, Paola Silva Cabrera, Bart Soenens, Emma Sorbring, Matilda Sorkkila, Charlotte Schrooyen, Elena Stănculescu, Elena Starchenkova, Dorota Szczygiel, Javier Tapia, Thi Minh Thuy Tri, Mélissa Tremblay, Hedwig van Bakel, Lesley Verhofstadt, Jaqueline Wendland, Saengduean Yotanyamaneewong, Moïra Mikolajczak

    Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00127-023-02487-z

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00127-023-02487-z/fulltext.html

  • Parenting Culture(s): Ideal-Parent Beliefs Across 37 Countries

    Gao-Xian Lin, Moïra Mikolajczak, Heidi Keller, Ege Akgun, Gizem Arikan, Kaisa Aunola, Elizabeth Barham, Eliane Besson, M. Annelise Blanchard, Emilie Boujut, Maria Elena Brianda, Anna Brytek-Matera, Filipa César, Bin-Bin Chen, Géraldine Dorard, Luciana Carla dos Santos Elias, Sandra Dunsmuir, Natalia Egorova, Maria Josefina Escobar, Nicolas Favez, Anne Marie Fontaine, Heather Foran, Kaichiro Furutani, Myrna Gannagé, Maria Gaspar, Lucie Godbout, Amit Goldenberg, James J. Gross, Maria Ancuta Gurza, Ogma Hatta, Alexandre Heeren, Mai Helmy, Mai-Trang Huynh, Emérence Kaneza, Taishi Kawamoto, Nassima Kellou, Bassantéa Lodegaèna Kpassagou, Ljiljana Lazarevic, Sarah Le Vigouroux, Astrid Lebert-Charron, Vanessa Leme, Carolyn MacCann, Denisse Manrique-Millones, Oussama Medjahdi, Rosa Bertha Millones Rivalles, María Isabel Miranda Orrego, Marina Miscioscia, Seyyedeh Fatemeh Mousavi, Badra Moutassem-Mimouni, Hugh Murphy, Alexis Ndayizigiye, Tenkue Josué Ngnombouowo, Sally Olderbak, Sophie Ornawka, Daniela Oyarce Cádiz, Pablo A. Pérez-Díaz, Konstantinos Petrides, Alena Prikhidko, Fernando Salinas-Quiroz, Maria-Pia Santelices, Charlotte Schrooyen, Paola Silva, Alessandra Simonelli, Matilda Sorkkila, Elena Stănculescu, Elena Starchenkova, Dorota Szczygieł, Javier Tapia, Melissa Tremblay, Thi Minh Thuy Tri, A. Meltem Üstündağ-Budak, Maday Valdés Pacheco, Hedwig van Bakel, Lesley Verhofstadt, Jaqueline Wendland, Saengduean Yotanyamaneewong, Isabelle Roskam

    Journal of Cross-Cultural Psychology   54 ( 1 )   4 - 24   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    What is it to be “an ideal parent”? Does the answer differ across countries and social classes? To answer these questions in a way that minimizes bias and ethnocentrism, we used open-ended questions to explore ideal-parent beliefs among 8,357 mothers and 3,517 fathers from 37 countries. Leximancer Semantic Network Analysis was utilized to first determine parenting culture zones (i.e., countries with shared ideal-parent beliefs) and then extract the predominant themes and concepts in each culture zone. The results yielded specific types of ideal-parent beliefs in five parenting culture zones: being “responsible and children/family-focused” for Asian parents, being “responsible and proper demeanor-focused” for African parents, and being “loving and responsible” for Hispanic-Italian parents. Although the most important themes and concepts were the same in the final two zones—being “loving and patient,” there were subtle differences: English-speaking, European Union, and Russian parents emphasized “being caring,” while French-speaking parents valued “listening” or being “present.” Ideal-parent beliefs also differed by education levels within culture zones, but no general pattern was discerned across culture zones. These findings suggest that the country in which parents were born cannot fully explain their differences in ideal-parent beliefs and that differences arising from social class or education level cannot be dismissed. Future research should consider how these differences affect the validity of the measurements in question and how they can be incorporated into parenting intervention research within and across cultures.

    DOI: 10.1177/00220221221123043

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/00220221221123043

  • Parental Burnout Across the Globe During the COVID-19 Pandemic

    Hedwig van Bakel, Coco Bastiaansen, Ruby Hall, Inga Schwabe, Emmie Verspeek, James J. Gross, Julie Ackerlund Brandt, Joyce Aguiar, Ege Akgun, Gizem Arikan, Kaisa Aunola, Zdenka Bajgarová, Wim Beyers, Zuzana Bílková, Emilie Boujut, Bin-Bin Chen, Géraldine Dorard, Maria Josefina Escobar, Kaichiro Furutani, Maria Filomena Gaspar, Annette Griffith, Mai Helmy, Mai Trang Huynh, Emérence Kaneza, Roberto Andres Lasso Báez, Astrid Lebert, Sarah Le Vigouroux, Yanhee Lee, Hong Dao Mai, Denisse Manrique-Millones, Rosa Bertha Millones Rivalles, Marina Miscioscia, Seyyedeh Fatemeh Mousavi, Munseol Eom, Alexis Ndayizigiy, Josue Ngnombouowo Tenkue, Daniela Oyarce Cadiz, Claudia Pineda-Marin, Maria Psychountaki, Yang Qu, Fernando Salinas-Quiroz, María Pía Santelices, Celine Scola, Charlotte Schrooyen, Paola Silva Cabrera, Alessandra Simonelli, Aelita Skarbalienė, Egidijus Skarbalius, Bart Soenens, Matilda Sorkkila, Cara Swit, Dorota Szczygieł, George Theotokatos, Ayse Meltem Ustundag-Budak, Lesley Verhofstadt, Dana Vertsberger, Jacqueline Wendland, Moïra Mikolajczak, Isabelle Roskam

    International Perspectives in Psychology   11 ( 3 )   141 - 152   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hogrefe Publishing Group  

    Abstract. The COVID-19 pandemic has affected all societies worldwide. The heightened levels of stress that accompanied the crisis were also expected to affect parenting in many families. Since it is known that high levels of stress in the parenting domain can lead to a condition that has severe consequences for health and well-being, we examined whether the prevalence of parental burnout in 26 countries (9,923 parents; 75% mothers; mean age 40) increased during COVID-19 compared to few years before the pandemic. In most (but not all) countries, analyses showed a significant increase in the prevalence of parental burnout during the pandemic. The results further revealed that next to governmental measures (e.g., number of days locked down, homeschooling) and factors at the individual and family level (e.g., gender, number of children), parents in less (vs. more) indulgent countries suffered more from parental burnout. The findings suggest that stricter norms regarding their parenting roles and duties in general and during the pandemic in particular might have increased their levels of parental burnout.

    DOI: 10.1027/2157-3891/a000050

    researchmap

  • Parental Burnout(子育てバーンアウト)に関する文献レビュー

    木戸 久美子, 植村 裕子, 古谷 嘉一郎

    助産雑誌   76 ( 2 )   170 - 179   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    Parental Burnout(子育てバーンアウト)は,心理学領域で注目されつつある概念である。子育てバーンアウトは,うつ病とも関連1)があり,子育てを行う親の精神的健康と密接な関連があると言える。しかしながら,周産期領域においては,その知見の集積が十分ではない。また,現場で働く助産師にとっては,あまり馴染みのない概念と言えるだろう。助産師が,子育てを行う親を支える専門職として,子育てそのものが親を疲弊させ,その意欲を喪失させる可能性を秘めていることを視野に入れて,母親や父親に関わることは,援助や支援の方向性を決定する上で重要である。

    本稿は,子育てバーンアウト(Maternal Burnout/Paternal Burnout)に関してこれまでに明らかにされている知見を要約し,子育てを行う母親や父親と接する専門職に向けて紹介することを目的とする。主として,子育てバーンアウトの主要概念および定義,危険因子,スクリーニング方法,有病率,介入についての文献を簡潔に紹介する。

    DOI: 10.11477/mf.1665201990

    researchmap

  • Gender Equality and Maternal Burnout: A 40-Country Study

    Isabelle Roskam, Laura Gallée, Joyce Aguiar, Ege Akgun, Andrew Arena, Gizem Arikan, Kaisa Aunola, Michel Bader, Elizabeth J. Barham, Eliane Besson, Wim Beyers, Emilie Boujut, Maria Elena Brianda, Anna Brytek-Matera, Noémie Carbonneau, Filipa César, Bin-Bin Chen, Géraldine Dorard, Luciana Carla dos Santos Elias, Sandra Dunsmuir, Natalia Egorova, Nicolas Favez, Anne-Marie Fontaine, Heather Foran, Julia Fricke, Kaichiro Furutani, Myrna Gannagé, Maria Gaspar, Lucie Godbout, Amit Goldenberg, James J. Gross, Maria Ancuta Gurza, Muhammad Aamir Hashmi, Mai Helmy, Mai Trang Huynh, Emerence Kaneza, Taishi Kawamoto, Nassima Kellou, Oussama Medjahdi, Goran Knezevic, Ljiljana B. Lazarevic, Sarah Le Vigouroux, Astrid Lebert-Charron, Vanessa Leme, Gao-Xian Lin, Carolyn MacCann, Denisse Manrique-Millones, Marisa Matias, María Isabel Miranda-Orrego, Marina Miscioscia, Clara Morgades-Bamba, Seyyedeh Fatemeh Mousavi, Badra Moutassem-Mimouni, Ana Muntean, Hugh Murphy, Alexis Ndayizigiye, Josué Ngnombouowo Tenkue, Sally Olderbak, Sophie Ornawka, Daniela Oyarce-Cadiz, Pablo A. Pérez-Díaz, Konstantinos V. Petrides, Claudia Pineda-Marin, Alena Prikhidko, Fernando Salinas-Quiroz, Raquel Sánchez-Rodríguez, Ainize Sarrionandia, Céline Scola, Alessandra Simonelli, Bart Soenens, Emma Sorbring, Matilda Sorkkila, Charlotte Schrooyen, Elena Stănculescu, Elena Starchenkova, Dorota Szczygiel, Thi Minh Thuy Tri, Mélissa Tremblay, Ayse Meltem Ustundag-Budak, Maday Valdés Pacheco, Hedwig van Bakel, Lesley Verhofstadt, Jaqueline Wendland, Saengduean Yotanyamaneewong, Moïra Mikolajczak

    Journal of Cross-Cultural Psychology   53 ( 2 )   157 - 178   2022年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    In Western countries, recent decades have witnessed a revolution toward gender equality. Inequalities have been greatly reduced in areas such as education or employment. Because inequalities lead to distress, this development has largely benefited women. One notable exception is the realm of parenting, which has remained rife with inequalities even in the most egalitarian countries. We hypothesized that experiencing inequality in parenting when one holds egalitarian values and raising a child in a country characterized by a high level of gender equality in other areas, increases mothers’ psychological distress in the specific area of parenting. Multilevel modeling analyses computed among 11,538 mothers from 40 countries confirmed this prediction: high egalitarian values at the individual level and high gender equality at the societal level are associated with higher burnout levels in mothers. The associations hold beyond differences in sociodemographic characteristics at the individual level and beyond economic disparities at the societal level. These findings show the importance of egalitarian values and gender equality and their paradoxical effect when inequalities are still present in specific areas as parenting. This study reveals the crucial need to act not only at the micro level but also at the macro level to promote gender equality in parenting and prevent parental burnout.

    DOI: 10.1177/00220221211072813

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/00220221211072813

  • 感情制御と子育てバーンアウトの関連—2020年5月時点におけるCovid-19感染状拡大状況下での調査結果より

    古谷 嘉一郎, 中村 菜々子, 松永 美希

    日本健康心理学会大会発表論文集   34   71   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本健康心理学会  

    DOI: 10.11560/jahpp.34.0_71

    researchmap

  • Cross‐cultural comparison of engagement in ultimate and immanent justice reasoning

    Aya Murayama, Asako Miura, Kaichiro Furutani

    Asian Journal of Social Psychology   25 ( 3 )   476 - 488   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/ajsp.12510

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/ajsp.12510

  • コロナ禍の親子広場における子育ち・子育て支援の現状と課題:オンライン保育での手遊びと、領域「表現」・「言葉」で示されている価値との関連を手がかりに

    森野, 美央, 倉田, 伸, 前田, 桂子, 古谷, 嘉一郎

    長崎大学教育学部教育実践研究紀要   20   125 - 135   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:長崎大学教育学部  

    identifier:長崎大学教育学部教育実践研究紀要, 20, pp.125-135; 2021

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/031712524

  • Parental Burnout Around the Globe: a 42-Country Study

    Isabelle Roskam, Joyce Aguiar, Ege Akgun, Gizem Arikan, Mariana Artavia, Herv{\'{e } } Avalosse, Kaisa Aunola, Michel Bader, Claire Bahati, Elizabeth J. Barham, Eliane Besson, Wim Beyers, Emilie Boujut, Maria Elena Bri, a, Anna Brytek-Matera, No{\'{e } }mie Carbonneau, Filipa C{\'{e } }sar, Bin-Bin Chen, G{\'{e } }raldine Dorard, Luciana Carla dos Santos Elias, S, ra Dunsmuir, Natalia Egorova, Nicolas Favez, Anne-Marie Fontaine, Heather Foran, Julia Fricke, Kaichiro Furutani, Laura Gall{\'{e } }e, Myrna Gannag{\'{e } }, Maria Gaspar, Lucie Godbout, Amit Goldenberg, James J. Gross, Maria Ancuta Gurza, Ruby Hall, Muhammad Aamir Hashmi, Ogma Hatta, Mai Helmy, Thi V{\^{a } }n Hoang, Mai Trang Huynh, Emerence Kaneza, Taishi Kawamoto, Goran Knezevic, Bassant{\'{e } }a Lodega{\`{e } }na Kpassagou, Ljiljana B. Lazarevic, Sarah Le Vigouroux, Astrid Lebert-Charron, Vanessa Leme, Gao-Xian Lin, Carolyn MacCann, Denisse Manrique-Millones, Marisa Matias, Mar{\'{\i } }a Isabel Mir, a-Orrego, Marina Miscioscia, Clara Morgades-Bamba, Seyyedeh Fatemeh Mousavi, Badra Moutassem-Mimouni, Ana Muntean, Hugh Murphy, Alexis Ndayizigiye, Josu{\'{e } } Ngnombouowo Tenkue, Sally Olderbak, Sophie Ornawka, Fatumo Osman, Daniela Oyarce-Cadiz, Pablo A. P{\'{e } }rez-D{\'{\i } }az, Konstantinos V. Petrides, Claudia Pineda-Marin, Katharina Pr, stetter, Alena Prikhidko, Ricardo T. Ricci, Fern, o Salinas-Quiroz, Raquel S{\'{a } }nchez-Rodr{\'{\i } }guez, Ainize Sarrion, ia, C{\'{e } }line Scola, Vincent Sezibera, Paola Silva, Aless, ra Simonelli, Bart Soenens, Emma Sorbring, Matilda Sorkkila, Charlotte Schrooyen, Elena St{\u{a } }nculescu, Elena Starchenkova, Dorota Szczygiel, Javier Tapia, Thi Minh Thuy Tri, M{\'{e } }lissa Tremblay, A. Meltem Ustundag-Budak, Maday Vald{\'{e } }s Pacheco, Hedwig van Bakel, Lesley Verhofstadt, Jaqueline Wendl, Saengduean Yotanyamaneewong, Moïra Mikolajczak

    Affective Science   2 ( 1 )   58 - 79   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    DOI: 10.1007/s42761-020-00028-4

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s42761-020-00028-4/fulltext.html

  • 管理職からみた新任教師のリアリティ・ショックの現状

    松永 美希, 中村 菜々子, 三浦 正江, 古谷 嘉一郎, マツナガ ミキ, ナカムラ ナナコ, ミウラ マサエ, フルタニ カイチロウ, Miki Matsunaga, Nanako Nakamura-Taira, Masae Miura, Kaichiro Furutani

    立教大学臨床心理学研究   ( 14 )   37 - 49   2021年

     詳細を見る

  • Exhausted parents in Japan: Preliminary validation of the Japanese version of the Parental Burnout Assessment

    Kaichiro Furutani, Taishi Kawamoto, Maryam Alimardani, Ken'ichiro Nakashima

    New Directions for Child and Adolescent Development   2020 ( 174 )   33 - 49   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/cad.20371

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/cad.20371

  • 新任教師の完璧主義傾向とリアリティ・ショックおよびメンタルヘルスとの関連

    松永 美希, 古谷 嘉一郎, 中村 菜々子, 三浦 正江

    日本健康心理学会大会発表論文集   32   127   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本健康心理学会  

    DOI: 10.11560/jahpp.32.0_127

    researchmap

  • 新任教師の援助要請行動に影響を与える要因の検討

    中村 菜々子, 松永 美希, 古谷 嘉一郎, 三浦 正江

    日本健康心理学会大会発表論文集   32   173   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本健康心理学会  

    DOI: 10.11560/jahpp.32.0_173

    researchmap

  • 社会の中の家族,家族の中の個人―社会心理学の視点から子育てを考える―

    西村 太志, 相馬 敏彦, 古谷 嘉一郎, 宮島 健, 川本 大史, 石盛 真徳, 加藤 道代, 長沼 貴美

    日本心理学会大会発表論文集   82   SS-055 - SS-055   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_ss-055

    researchmap

  • Preliminary validation of Japanese version of the parental burnout inventory and its relationship with perfectionism 査読

    Taishi Kawamoto, Kaichiro Furutani, Maryam Alimardani

    Frontiers in Psychology   9   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media S.A.  

    Parenting is a precious experience and also a very hard task, which could result in parental burnout for some parents. The present study sought to validate a Japanese version of the Parental Burnout Inventory (PBI-J) by replicating and extending the pioneering work of Roskam et al. (2017). We conducted a web survey (N = 1200) to first validate the PBI-J and second to investigate the association between the PBI-J and perfectionism as a new interrelation. Similar to the prior study of Roskam et al. (2017), confirmatory factor analysis supported a model of three-factor structure of the PBI-J: emotional exhaustion, lack of personal accomplishment, and emotional distancing. In addition, we found low to moderate correlations of parental burnout with job burnout, parental stress, and depression. These findings provided initial evidence for validity of the PBI-J and suggested that parental burnout appeared to be different from job burnout. Our further evaluation of perfectionism confirmed such a difference between parental and job burnout by showing that parental perfectionism [i.e., combination of parental personal standards (PS) and parental concern over mistakes (CM)] has a unique contribution to parental burnout than does job perfectionism (i.e., combination of job PS and job CM). In addition, CM was positively correlated with burnout in both domains whereas the associations between PS and burnout were more complex. Finally, the proportion of parents experiencing burnout was estimated to lie somewhere between 4.2 and 17.3% in Japan. Overall, the present study confirmed preliminary validity of the PBI-J and found that parental perfectionism is one of the vulnerability factors in parental burnout.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2018.00970

    Scopus

    researchmap

  • 居住地の社会増減率と親との居住距離が子育てに関する評価に及ぼす影響 査読

    西村 太志, 古谷 嘉一郎, 長沼 貴美

    応用心理学研究   43 ( 2 )   277 - 278   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本応用心理学会  

    researchmap

  • The mediating role of intolerance of uncertainty on the relationships between perfectionism dimensions and psychological adjustment/maladjustment among mothers 査読

    Taishi Kawamoto, Kaichiro Furutani

    PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES   122   62 - 67   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The present study investigated a possible mediating effect of intolerance of uncertainty (IU) on the relationship between perfectionism and psychological adjustment/maladjustment as well as the unique and common effects of perfectionism dimensions-personal standards (PS) and concern over mistakes (CM)-on these constructs. Five hundred mothers participated an online survey, completing measures of perfectionism (PS and CM), IU, and psychological adjustment/maladjustment (life satisfaction, depression, and rearing stress). We found that both PS and CM were positively correlated with IU. Mediation analyses indicated that IU mediated the relationship between CM and psychological adjustment/maladjustment regardless of whether PS were partialled out. In contrast, IU had a suppression effect on the relationship between PS and psychological adjustment/maladjustment, but only when CM was not partialled out. Commonality regression analysis revealed that the unique effect of PS on IU (< 0.1%) was much smaller than the common effects of PS and CM on IU (12.3%). In addition, CM had stronger unique effects on all variables than did PS. These findings highlight the importance of investigating both the unique and common effects of perfectionism dimensions on outcome variables, Our findings further our understanding, of the mechanisms underlying the relationships between perfectionism dimensions and psychological adjustment/maladjustment.

    DOI: 10.1016/j.paid.2017.10.008

    Web of Science

    researchmap

  • Tolerating dissimilar other when primed with death: neural evidence of self-control engaged by interdependent people in Japan 査読

    Kuniaki Yanagisawa, Emiko S. Kashima, Hiroki Moriya, Keita Masui, Kaichiro Furutani, Hiroshi Yoshida, Mitsuhiro Ura, Michio Nomura

    SOCIAL COGNITIVE AND AFFECTIVE NEUROSCIENCE   12 ( 6 )   910 - 917   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Mortality salience (MS) has been shown to lead to derogation of others with dissimilar worldviews, yet recent research has shown that Asian-Americans who presumably adopt an interdependent self-construal (SC) tend to reveal greater tolerance after MS induction. In the present study, we demonstrated that Japanese individuals who are high on interdependent SC indeed show greater tolerance toward worldview-threatening other in the MS (vs control) condition, thus replicating the prior research. Extending this research, we also found that interdependent people's tolerance toward worldview-threatening other was mediated by increased activity in the right ventrolateral prefrontal cortex in the MS condition. These data suggested that when exposed to death-related stimuli, highly interdependent individuals may spontaneously activate their neural self-control system which may serve to increase tolerance toward others.

    DOI: 10.1093/scan/nsx012

    Web of Science

    researchmap

  • LINE利用が精神的健康,社会関係資本,人生満足度に及ぼす影響 : 大学生を対象とした検討

    古谷 嘉一郎, 松井 大

    学園論集   ( 171 )   67 - 80   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海学園大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 跳び箱運動に対する意識に関する研究 : 教職志望学生を対象として

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training   3   221 - 229   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学・比治山大学短期大学部  

    researchmap

  • マット運動に対する意識に関する研究 : 教職志望学生を対象として

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training   2   36 - 41   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学・比治山大学短期大学部  

    researchmap

  • 子育て中の母親はどのようにして対人関係を拡げるのか?-「社会的代理人」利用状況の自由記述を用いた探索的検討-

    片桐咲恵, 西村太志, 古谷嘉一郎, 相馬敏彦, 小杉考司

    山口大学教育学部研究論叢   66 ( 3 )   83 - 94   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山口大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小児心肺蘇生講習が保育観察実習参加学生に及ぼす影響 : JRC蘇生ガイドライン改定を受けて

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University   ( 23 )   105 - 113   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小児心肺蘇生講習が保育観察実習参加学生に及ぼす影響 : 保育者効力感、自尊感情および一次救命処置に関する認識に着目して 査読

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学紀要   22 ( 22 )   99 - 107   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • エイトクロス・オフェンス戦術を用いた小学校バスケットボール授業の指導法に関する研究 : バスケットボール初心者大学生を対象とした試み

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎, 堀 朋

    比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training   1   156 - 163   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学・比治山大学短期大学部  

    researchmap

  • 保育観察実習が保育専攻新入生に及ぼす影響 : 保育者効力感,社会人基礎力,進路選択動機及び一次救命処置に関する認識に着目して 査読

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学紀要   21 ( 21 )   93 - 102   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学紀要  

    researchmap

  • 社会的比較状況と課題の質が同調行動に与える影響

    垰 雄士, 古谷 嘉一郎, 塚脇 涼太

    心理相談センター年報   9 ( 9 )   55 - 59   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学大学院現代文化研究科附属心理相談センター  

    researchmap

  • 理科と科学技術に対する意識調査からみた学生の特徴

    山田 耕太郎, 鈴木 盛久, 赤井 利行, 山田 惠次, 鹿江 宏明, 古谷 嘉一郎

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 20 )   101 - 109   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小児心肺蘇生講習が保育実習参加学生に及ぼす影響-保育者効力感及び社会人基礎力に着目して-

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 20 )   145 - 154   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 反すうが自動思考と抑うつに与える影響 査読

    西川大志, 松永美希, 古谷嘉一郎

    心理学研究   84 ( 5 )   451 - 457   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4992/jjpsy.84.451

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Non-conscious neural regulation against mortality concerns 査読

    Kuniaki Yanagisawa, Emiko S. Kashima, Hiroki Moriya, Keita Masui, Kaichiro Furutani, Michio Nomura, Hiroshi Yoshida, Mitsuhiro Ura

    NEUROSCIENCE LETTERS   552   35 - 39   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Social psychological studies have shown that an experience of threat such as an encounter with death-related stimuli and social exclusion results in tuning toward positive emotional information. Neuroimaging studies have also begun to uncover the neural basis of threat coping, and in this literature, the activity of the right ventrolateral prefrontal cortex (rVLPFC) has been suggested to play a key role in detection and regulation of threats. Using near-infrared spectroscopy (NIRS), we examined the activity of rVLPFC while participants were subliminally primed with the concept of "death" or the control concept "pain". We found greater rVLPFC activities relative to the prior baseline in the death prime condition, and furthermore, these activities negatively correlated with the evaluation of the positive (but not negative) essay. These data provide initial evidence to suggest that lesser neuronal regulation of threat, when it is first encountered, may lead to subsequent regulation by affect tuning. (C) 2013 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2013.07.027

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Family socioeconomic status modulates the coping-related neural response of offspring 査読

    Kuniaki Yanagisawa, Keita Masui, Kaichiro Furutani, Michio Nomura, Hiroshi Yoshida, Mitsuhiro Ura

    SOCIAL COGNITIVE AND AFFECTIVE NEUROSCIENCE   8 ( 6 )   617 - 622   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Substantial research links economic adversity to poor coping in stressful or threatening environments. Neuroimaging studies suggest that activation of the right ventrolateral prefrontal cortex (rVLPFC) plays a key role in self-control, and it seems that individual differences in neurocognitive systems underlying self-control are determined in part by subjective childhood socioeconomic status (SES). The present study used near-infrared spectroscopy (NIRS) to investigate whether subjective childhood SES moderates rVLPFC activity during one form of threatening environment: social exclusion. Twenty-five undergraduates participated in a NIRS session in which they were socially included and then excluded during an online ball-tossing game. Lower subjective childhood SES was associated with higher levels of social distress and lower levels of rVLPFC activity during social exclusion. The present findings suggest that early family environments are reliably associated with deficits in offspring coping resources and processes, as well as with difficulties in regulating interpersonal circumstances.

    DOI: 10.1093/scan/nss039

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The effects of general trust on building new relationships after social exclusion: An examination of the “Settoku Nattoku Game” 査読

    Yanagisawa K, Nishimura T, Furutani K, Ura M

    Asian Journal of Social Psychology   16 ( 2 )   133 - 141   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ajsp.12021

    Scopus

    researchmap

  • 中学校におけるストレスマネジメント教育

    大谷 哲朗, 古谷 嘉一郎

    心理相談センター年報   8   13 - 19   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学大学院現代文化研究科附属心理相談センター  

    researchmap

  • 小児心肺蘇生講習が保育専攻学生に及ぼす影響-保育実習参加学生を対象として-

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 19 )   77 - 85   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教員採用試験の合否に影響を及ぼす諸要因に関する研究 : 比治山大学教職指導センターのサポート業務と受験生の対人的環境について

    溝部 ちづ子, 石井 眞治, 財津 伸子, 古谷 嘉一郎

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 20 )   33 - 48   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教員志望大学生の学校支援ボランティア活動の教育効果に関する研究

    溝部 ちづ子, 石井 眞治, 古谷 嘉一郎, 斉藤 正信, 財津 信子, 山崎 茜

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 19 )   31 - 44   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 親の養育態度が援助行動の意図に及ぼす影響-震災害後の状況を考慮した検討-

    板倉 宜孝, 西村 太志, 古谷 嘉一郎, 相馬 敏彦

    日本心理学会大会発表論文集   76   2PMB14 - 2PMB14   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.76.0_2pmb14

    researchmap

  • 子育てに関する対人環境認知と養育者の適応、養育態度の関連 養育する子どもに発達障害の疑いがあるか否かによる比較検討

    西村 太志, 古谷 嘉一郎, 相馬 敏彦, 長沼 貴美, 内田 裕之

    日本心理学会大会発表論文集   76回   66 - 66   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 学級集団を対象とした集団社会的スキル訓練が児童の社会的スキルに及ぼす影響

    吉田 和樹, 大谷 哲朗, 古谷 嘉一郎

    応用教育心理学研究   28 ( 2 )   31 - 39   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本応用教育心理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教員採用試験の合否に影響を及ぼす諸要因に関する研究

    溝部 ちづ子, 石井 眞治, 財津 伸子, 斉藤 正信, 古谷 嘉一郎

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 18 )   91 - 100   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • The effects of the behavioral inhibition and activation systems on social inclusion and exclusion 査読

    Kuniaki Yanagisawa, Keita Masui, Keiichi Onoda, Kaichiro Furutani, Michio Nomura, Hiroshi Yoshida, Mitsuhiro Ura

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY   47 ( 2 )   502 - 505   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Human beings have a strong fundamental need to form and maintain relationships. Social exclusion therefore evokes social pain in excluded individuals, whereas social inclusion evokes pleasure in those individuals who are included. The present study used near-infrared spectroscopy (NIRS) to investigate whether individual differences in personality, specifically differences in behavioral inhibition and activation system (BIS and BAS) functioning, affect the experiences of social pleasure and pain. Thirty-seven undergraduates participated in an MRS session that involved both social rejection and inclusion during an online ball-tossing game. People with greater BIS sensitivity experienced more social pain during social exclusion, while people with greater BAS sensitivity reported more social pleasure during social inclusion. BIS sensitivity was negatively correlated with ventrolateral prefrontal cortex (VLPFC) activity during social exclusion. Finally, VLPFC activity partially mediated the relationship between BIS sensitivity and social pain experienced during social exclusion. (c) 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jesp.2010.11.014

    Web of Science

    researchmap

  • The effects of the behavioral inhibition and activation systems on social inclusion and exclusion 査読

    Kuniaki Yanagisawa, Keita Masui, Keiichi Onoda, Kaichiro Furutani, Michio Nomura, Hiroshi Yoshida, Mitsuhiro Ura

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY   47 ( 2 )   502 - 505   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Human beings have a strong fundamental need to form and maintain relationships. Social exclusion therefore evokes social pain in excluded individuals, whereas social inclusion evokes pleasure in those individuals who are included. The present study used near-infrared spectroscopy (NIRS) to investigate whether individual differences in personality, specifically differences in behavioral inhibition and activation system (BIS and BAS) functioning, affect the experiences of social pleasure and pain. Thirty-seven undergraduates participated in an MRS session that involved both social rejection and inclusion during an online ball-tossing game. People with greater BIS sensitivity experienced more social pain during social exclusion, while people with greater BAS sensitivity reported more social pleasure during social inclusion. BIS sensitivity was negatively correlated with ventrolateral prefrontal cortex (VLPFC) activity during social exclusion. Finally, VLPFC activity partially mediated the relationship between BIS sensitivity and social pain experienced during social exclusion. (c) 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jesp.2010.11.014

    Web of Science

    researchmap

  • 自尊心がネガティブフィードバック後の課題遂行意欲に及ぼす影響

    古谷 嘉一郎, 北川 智美

    心理相談センター年報   6   3 - 8   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学大学院現代文化研究科附属心理相談センター  

    課題評価についてネガティブなフィードバックを受けた後の影響を実験的に検討した。特に、個人要因として自尊心、状況要因として「課題成績を上げることができるかもしれない」という示唆を与える操作である移行可能性に着目した。分析の結果、高自尊心者では移行可能性の高い群で課題遂行意欲が高かった。一方で、低自尊心者は移行可能性の低い群で課題遂行意欲が高かった。

    researchmap

  • 水泳指導者における指導者満足度及びリーダーシップに関する研究

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    心理相談センター年報   6   9 - 14   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学大学院現代文化研究科附属心理相談センター  

    This study investigated the swimming instructors' satisfaction with regard to their instruction and their readership types. A questionnaire survey was conducted on the sixty four swimming instructors (18 males and 46 females). The following results were obtained. 1. The instructor's satisfaction related to those with their instruction in itself and their instruction skill level. 2. The satisfaction with their club related to those with their wage and the supports from their club. 3. The duration of the experience as instructor related to the instructor's satisfaction. 4. The number of classes per week did not relate to the satisfaction with regard to their instruction.

    researchmap

  • Does higher general trust serve as a psychosocial buffer against social pain? An NIRS study of social exclusion 査読

    Kuniaki Yanagisawa, Keita Masui, Kaichiro Furutani, Michio Nomura, Mitsuhiro Ura, Hiroshi Yoshida

    SOCIAL NEUROSCIENCE   6 ( 2 )   190 - 197   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PSYCHOLOGY PRESS  

    Social exclusion evokes social pain in excluded individuals. Neuroimaging studies suggest that this social pain is associated with activation of the dorsal anterior cingulate cortex (dACC), with further regulation of social pain being reflected in activation of the right ventrolateral prefrontal cortex (rVLPFC). The present study focused on factors that influence activation of the rVLPFC during social exclusion. We conducted a near-infrared spectroscopy (NIRS) experiment to investigate whether two psychosocial resources (general trust and trait self-esteem) increase rVLPFC activity during social exclusion, thereby buffering against social pain. Thirty-seven undergraduates participated in an NIRS session in which they were socially rejected during an online ball-tossing game. Levels of general trust and trait self-esteem were negatively correlated with self-reported social pain in the exclusion conditions. Furthermore, general trust was positively correlated with rVLPFC activity, although there was no such relationship with self-esteem. rVLPFC activity mediated the relationship between general trust levels and social pain. The rVLPFC appears to be critical for the regulation of social pain. Taken together, these findings suggest that general trust and trait self-esteem probably have different impacts at different times over the course of a series of adaptive processes, all geared toward the modulation of social pain.

    DOI: 10.1080/17470919.2010.506139

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Seeking Information about Crime through the Internet and Maintaining Public Spaces

    Furutani, K, Ura, M

    Internet Policies and Issues   9   161 - 170   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Temporal distance insulates against immediate social pain: An NIRS study of social exclusion 査読

    Kuniaki Yanagisawa, Keita Masui, Kaichiro Furutani, Michio Nomura, Hiroshi Yoshida, Mitsuhiro Ura

    SOCIAL NEUROSCIENCE   6 ( 4 )   377 - 387   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PSYCHOLOGY PRESS  

    Social exclusion often evokes social pain in excluded individuals. Although this pain can trigger various interpersonal difficulties (e.g., aggression, depression), it is still unclear which psychological approach might best help to regulate social pain. However, recent work suggests that temporal distance helps to facilitate adaptive coping and self-control. The present study measured ventrolateral prefrontal cortex (VLPFC) activity during social exclusion, using near-infrared spectroscopy (NIRS) to examine the functional relationship between "temporal distance approach," or thinking about the distant future, and the social pain regulation process. Participants that imagined the distant future, next year, and beyond, felt less social pain and showed increased right (r)VLPFC activity during social exclusion, as compared to imagining events in the near future, such as tonight and tomorrow. Furthermore, rVLPFC activity mediated the relationship between temporal distance and social pain. On the basis of these findings, the effect of temporal distance on the process of adaptation after social exclusion is discussed. It is suggested that temporal distance moderates the process of regulating the impact of social exclusion.

    DOI: 10.1080/17470919.2011.559127

    Web of Science

    researchmap

  • Seeking Information about Crime through the Internet and Maintaining Public Spaces 査読

    Furutani, K, Ura, M

    Internet Policies and Issues   9 ( 1 )   161 - 170   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 教職志望大学生の体育に対する意識に関する研究(2)教育実習直前の学生を対象として

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学現代文化学部紀要   0 ( 18 )   125 - 134   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 携帯メール利用と学校適応の関連 : 中学生に注目した検討

    古谷 嘉一郎, 大谷 哲朗

    比治山大学現代文化学部紀要   0 ( 18 )   115 - 123   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • コミュニケーションが関係維持に及ぼす影響についての友人関係機能の仲介効果

    古谷 嘉一郎

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 17 )   79 - 87   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    本研究は,普段からよく会う友人関係(High Interaction : HI友人関係)とめったに会えないが親密な友人関係(Low Interaction : LI友人関係)の2種類の友人関係を対象に以下に述べるような検討を実施した。それは,コミュニケーションの内容(古谷・坂田,2006) と友人関係満足度の関連における友人関係機能 (丹野・松井, 2006) の仲介効果の検討である。分析の結果, LI友人では課題的,情緒的コミュニケーションが関係性評価を仲介し,関係満足度に正の 影響を与えていた。HI友人では情緒的,コンサマトリー的コミュニケーションが関係性評価を仲介し,関係満足度に正の影響を与えていた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 教職志望大学生の体育に対する意識に関する研究

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 17 )   97 - 102   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    This study investigated the attitude of the students who would acquire the teacher licenses of elementary school, preschool, or nursery school to the physical education comparing with the attitude to the music education. A questionnaire survey was conducted on the eighty students (26 males and 54 females). The following results were obtained. 1. The supports concerning the physical education had lower evaluation than those concerning the music education. 2. Being good at the physical education much strongly related to the positive attitude to teaching the physical education than liking it. 3. The students who were poor at physical education tended to think they needed much effort at physical education.

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会的スキル、逸脱抑止意識、逸脱行動の抑止傾向が学級内メンバーからの承認・拒否に与える影響

    古谷 嘉一郎, 吉田 和樹, 大谷 哲朗

    心理相談センター年報   4   15 - 19   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学大学院現代文化研究科附属心理相談センター  

    本研究では、社会的スキル(配慮スキル、主張スキル)が、学級内メンバーからの承認・拒否に与える影響を検討した。そして、逸脱抑止意識(重度逸脱、軽度逸脱)、逸脱行動の抑止傾向(重度逸脱、軽度逸脱)を仲介要因とした分析も行った。さらに、社会的スキルに影響を与える要因として、社会的ネットワークの多様性に着目した。分析の結果、配慮スキル、主張スキルが高い者ほど学級内メンバーから承認された。さらに主張スキルが高い者は、学級内メンバーから拒否されにくいことが明らかになった。また、重度逸脱行動を抑止している者ほど学級内メンバーから矩否されにくいことも明らかになった。最後に、社会的スキルの高さを規定している要因として、社会的ネットワークの多様性が重要な役割を果たしていることも示された。

    researchmap

  • 自己効力感と就職活動の関連についての就職活動の展望の仲介効果--大学生を対象とした予備的検討

    古谷 嘉一郎

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 16 )   95 - 104   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Effects of Internet use on self-efficacy: Perceived network-changing possibility as a mediator 査読

    Kaichiro Furutani, Tetsuro Kobayashi, Mitsuhiro Ura

    AI and Society   23 ( 2 )   251 - 263   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The effect of Internet use as a mediating variable on self-efficacy as it relates to the cognition of network-changing possibility (i.e., connecting people or groups with different social backgrounds) was examined. The results showed that Internet use (i.e., the frequency of sending e-mail, friends made on the Internet) had a positive effect on the cognition of network-changing possibility. The cognition that it is possible to connect people with different social backgrounds by using the Internet also had a positive effect on self-efficacy. On the other hand, the cognition that it is possible to find people or groups who share beliefs and interests by using the Internet negatively affected self-efficacy. Hence, it was found that the effect of Internet use on self-efficacy was different as a function of cognition of network-changing possibility. © Springer-Verlag London Limited 2007.

    DOI: 10.1007/s00146-007-0132-3

    Scopus

    researchmap

  • 携帯メールでのコミュニケーションが感情に与える影響--携帯メール依存と2種類の関係性に注目して

    古谷 嘉一郎, 大谷 哲朗

    比治山大学現代文化学部紀要   ( 15 )   85 - 93   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学現代文化学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心理学研究の最前線(その2)対人心理学研究の最前線(第3回)人に気持ちを伝える手段--コミュニケーション・メディアが対人関係に果す役割

    古谷 嘉一郎

    繊維製品消費科学会誌   49 ( 5 )   326 - 334   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 日本繊維製品消費科学会  

    DOI: 10.11419/senshoshi1960.49.326

    CiNii Books

    researchmap

  • A Study of the effects of the Internet in bonding persons and leading to social participation: from a viewpoint of the Social capital framework.

    FURUTANI, K

    Biosphere Science, Journal of the Graduate School of Biosphere Science   46   127 - 128   2007年

     詳細を見る

  • 個人を結び、社会参加を導くインターネットの効果に関する検討--ソーシャルキャピタル論の観点から

    古谷 嘉一郎, フルタニ カイチロウ, Furutani Kaichiro

    人間科学研究   2   115 - 118   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学大学院総合科学研究科  

    This study examines the effects of the Internet on individuals and society from the perspective of "social capital" . In chapter 1, the author reviews arguments of Putnam (2000) and Lin (2001), and points out their problems. Then the author redefines social capital. Next, the author introduces the history and characteristics of the Internet. Finally, he explains the problem examined in this thesis. In chapter 2, the author considered the ways in which face-to-face, mobile phone, and short message service (SMS) communication associate with the satisfaction of relationships between same-sex friends. In chapter 3, the author examined the effect of PC mail use and SMS use on two kinds of network (strong-tie and weak-tie) and on adaptation (self-esteem and self-efficacy). In chapter 4, he author examined how seeking crime information through the WWW affected the maintenance of the public space in one's own region. In chapter 5, based on the results of chapter 2-4, the author discussed the individual consequences and social consequences of mail use and information seeking behavior on the WWW. And future studies were proposed.

    DOI: 10.15027/25798

    CiNii Books

    researchmap

  • 高等教育におけるユニバーサルデザイン(UD)の現状--広島大学UDプロジェクト学生評価報告から

    高口 央, 古谷 嘉一郎, 佐野(藤田) 眞理子

    総合保健科学   22   65 - 72   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学保健管理センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 対面、携帯電話、携帯メールでのコミュニケーションが友人との関係維持に及ぼす効果 : コミュニケーションのメディアと内容の適合性に注目して

    古谷 嘉一郎, 坂田 桐子

    社会心理学研究   22 ( 1 )   72 - 84   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本社会心理学会  

    In this research, we considered in what way face-to-face, mobile phone, and Short Message Service (SMS) modes of communication are associated with the relationship satisfaction of samesex friends. Specifically, from a media and content suitability perspective, we investigated 9 modes of communication, 3 media (face-to-face, mobile phone, and SMS)×3 types of content (task, emotional, and consummatory), and their association to relationship satisfaction. The results showed that relationship satisfaction and mode of communication were different for friendships where the partners were physically near each other and could see each other face to face even daily (short-distance friendship) and friendships where partners were physically separated and could only rarely meet face to face (long-distance friendship). Primarily, for short-distance friendships, a positive relation was observed for face-to-face consummatory communication and relationship satisfaction. Additionally, for long-distance friendships, SMS consummatory communication had a positive relationship with relationship satisfaction. We looked at these results from interpersonal research and communication research perspectives.

    DOI: 10.14966/jssp.KJ00004363091

    CiNii Books

    researchmap

  • 友人関係における親密度と対面・携帯メールの自己開示との関連

    古谷 嘉一郎, 坂田 桐子, 高口 央, Furutani Kaichiro, Kohguchi Hiroshi, Sakata Kiriko, コウグチ ヒロシ, フルタニ カイチロウ, サカタ キリコ

    対人社会心理学研究   5 ( 5 )   21 - 29   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 応用心理学ハンドブック

    応用心理学ハンドブック編集委員会, 日本応用心理学会, 藤田, 主一, 古屋, 健, 角山, 剛, 谷口, 泰富, 深澤, 伸幸( 範囲: 第12章 社会・文化と応用心理学 Topic 10 育児ストレス対処の支援 (古谷嘉一郎))

    福村出版  2022年9月  ( ISBN:9784571200878

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 828p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心理学概論 : well-beingな生き方を学ぶ心理学

    大坊, 郁夫( 担当: 分担執筆 範囲: 第13章 産業,組織 (古谷嘉一郎))

    ナカニシヤ出版  2022年4月  ( ISBN:9784779516214

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 194p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • やってみよう! 実証研究入門―心理・行動データの収集・分析・レポート作成を楽しもう

    古谷嘉一郎, 村山綾( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2022年3月  ( ISBN:4779514452

     詳細を見る

    総ページ数:216  

    ASIN

    researchmap

  • パーソナリティと個人差の心理学・再入門 : ブレークスルーを生んだ14の研究

    Corr, Philip J., 中村, 菜々子, 古谷, 嘉一郎

    新曜社  2021年4月  ( ISBN:9784788517233

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 352p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • エピソードでわかる社会心理学 恋愛・友人・家族関係から学ぶ 新版

    谷口 淳一 (編著),西村 太志 (編著),相馬 敏彦 (編著),金政 祐司 (編著)( 担当: 分担執筆)

    2020年3月 

     詳細を見る

  • ナビゲート経営学 : 心理・経営・会計を学ぶ

    北海学園大学経営学部( 担当: 共著 範囲: 社会心理学)

    同文舘出版  2019年3月  ( ISBN:9784495390266

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 228p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • エピソードでわかる社会心理学―恋愛関係・友人関係から学ぶ

    谷口 淳一, 相馬 敏彦, 金政 祐司, 西村 太志

    北樹出版  2017年3月  ( ISBN:4779305233

     詳細を見る

    総ページ数:191  

    ASIN

    researchmap

  • 社会的ネットワークを理解する

    チャールズ カドゥシン, Charles Kadushin, 五十嵐 祐

    北大路書房  2015年8月  ( ISBN:4762829005

     詳細を見る

    総ページ数:317  

    ASIN

    researchmap

  • APA心理学大辞典

    G.R. ファンデンボス, Gary R. VandenBos, 繁桝 算男, 四本 裕子

    培風館  2013年9月  ( ISBN:4563052345

     詳細を見る

    総ページ数:1040  

    ASIN

    researchmap

  • 児童・生徒のための学校環境適応ガイドブック ―学校適応の理論と実践―

    古谷嘉一郎, 大谷哲朗( 担当: 共著 範囲: 侵害的関係と社会状況)

    協同出版  2009年2月  ( ISBN:4319006666

     詳細を見る

    総ページ数:204  

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 自尊心と安心さがし投稿とフォロワーからの受容的返信が感情反応に及ぼす影響

    長谷川 孝治, 古里 由香里, 古谷 嘉一郎, 佐藤 広英

    日本心理学会第87回大会   2023年9月

     詳細を見る

  • 共働き夫婦におけるワーク・ファミリー・コンフリクトによりもたらされるディストレスの調整要因の検討 ―配偶者から受けた共感のタイプとコンフリクトの発生要因の違いに着目して―

    橋本 千裕, 相馬 敏彦, 西村 太志, 正岡 亜季乃, 古谷 嘉一郎

    日本社会心理学会第64回大会   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 自尊心と安心さがしツイートとフォロワーからの受容的返信が感情反応に及ぼす影響 ―自己本位な安心さがしツイートを気遣われるほど,低自尊心者は不安になる―

    長谷川 孝治, 古里 由香里, 古谷 嘉一郎, 佐藤 広英

    2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 養育者は周囲の対人資源を「子育てチーム」としてどこまで認知しているのか?

    西村 太志, 正岡 亜季乃, 相馬 敏彦, 橋本 千裕, 古谷 嘉一郎

    2023年9月

     詳細を見る

  • 幼小接続期(架け橋期)における保護者の不安:フェーズ2以降の、よりきめ細やかな子育ち・子育て支援を目指して

    森野, 美央, 椎場, 奈穂子, 古谷, 嘉一郎

    長崎大学教育学部教育実践研究紀要   22   119 - 128   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:長崎大学教育学部  

    長崎大学教育学部教育実践研究紀要, 22, pp.119-128; 2023

    CiNii Books

    researchmap

  • 子育てに関する親の困り感に関する予備的検討 : 自由記述の質的分類

    中村 菜々子, 古谷 嘉一郎, 松永 美希

    教育学論集 / 中央大学教育学研究会 [編]   64   143 - 154   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 子育て中の親が嫌悪感を感じる要因についての探索的検討

    蔵永 瞳, 古谷嘉一郎

    日本心理学会第85回大会   2021年9月

     詳細を見る

  • SNS上の拒絶・受容状況における安心さがし行動の生起過程の検討(2) ――自己に対する慈悲への恐れの仲介効果――

    長谷川孝治, 古里由香里, 古谷嘉一郎, 佐藤広英

    日本心理学会第85回大会   2021年9月

     詳細を見る

  • SNS上の拒絶・受容状況における安心さがし行動の生起過程の検討 ――低自尊心者はどのような状況で安心さがしツイートするのか――

    長谷川孝治, 古里由香里, 古谷嘉一郎, 佐藤広英

    日本社会心理学会第61回大会   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 子育てに関するTMS尺度作成の試み

    西村 太志, 古谷 嘉一郎, 相馬 敏彦

    日本社会心理学会第61回大会   2020年11月

     詳細を見る

  • 子育てバーンアウトとデモグラフィック変数の関連 日本人データをもとにした検討

    古谷 嘉一郎, アリマルダニ マリアム, 中島 健一郎

    2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Parental Burnout Assessment日本語版の信頼性と妥当性の検証

    古谷 嘉一郎, マリアム アリマルダニ, 中島 健一郎

    日本心理学会第84回大会   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 保育教職志望学生における跳び箱運動に対する意識に関する研究 − Gritに着目して −

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎, 梶田 英之

    比治山大学紀要   ( 26 )   113 - 120   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 完全主義懸念と努力が精神的健康にあたえる影響 ―サポートを媒介要因として―

    古谷嘉一郎

    日本社会心理学会第60回大会   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 夫と旧友の社会的代理人としての利用が女性のサポートネットワークと精神的不適応に及ぼす影響 -妊娠期から出産後1年以上経過時までの3波データによる検討-

    西村 太志, 古谷嘉一郎, 相馬敏彦, 長沼 貴美

    日本社会心理学会大60回大会   2019年11月

     詳細を見る

  • 新任教師のバーンアウトを防ぐためのソーシャル・キャピタルII リアリティ・ショックの内容に着目した検討

    古谷 嘉一郎, 松永 美希, 中村 菜々子

    日本心理学会第83回大会   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • フープを用いた運動遊びプログラムに関する研究 : 幼児の運動能力向上を目指したプログラム作成の試み

    胡 泰志, 森野 美央, 古谷 嘉一郎, 久保 徹平, 川上 みどり

    比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training   5   1 - 5   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学・比治山大学短期大学部  

    researchmap

    その他リンク: http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hijiyama-u/metadata/12537

  • 保育教職志望学生における跳び箱運動に対する意識に関する研究 : Gritに着目して

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎, 梶田 英之

    比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University   ( 26 )   113 - 120   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小児心肺蘇生講習が保育実習参加学生に及ぼす影響− 協同作業認識に着目して −

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学紀要   ( 24 )   81 - 91   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学  

    This study investigated the effects of the pediatric cardiopulmonary resuscitation (Pediatric CPR) training on the attitudes of students who took part in their first preschool observation practice. 67 students (0 males and 67 females) took part in the Pediatric CPR training just before the actual preschool observation practice. A series of surveys were conducted on the students before and after the preschool observation practice. 72 students (30 males and 42 females),who also took part in the Pediatric CPR training, were surveyed as a control group. The results showed that preschool teacher efficacy and self-esteem were affected by the Pediatric CPR training,though the belief in cooperation was not affected. Also, the Pediatric CPR training positively affected the attitude toward the CPR training, the students' Pediatric CPR skills, and their will to give Basic Life Support.

    researchmap

  • ソフトバレーボールの指導法に関する研究 : 触球回数操作が共同作業認識に及ぼす影響

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎, 高津 眞廣

    比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training   4   113 - 123   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学・比治山大学短期大学部  

    researchmap

    その他リンク: http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hijiyama-u/metadata/12464

  • 出産前のシャイネスと社会的代理人利用が出産後のサポートネットワークに及ぼす影響

    西村太志, 古谷嘉一郎, 相馬敏彦, 長沼貴美, 拝田千喜

    日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 出産前後における抑うつ変化の促進要因としての完全主義 潜在変化モデルによる検討

    古谷嘉一郎, 相馬敏彦, 長沼貴美, 西村太志

    日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 妊婦の対人関係に関する検討(1)−夫婦関係満足度と社会的代理人としての夫の利用が妻のネットワークサイズに及ぼす影響−

    西村太志, 長沼貴美, 古谷嘉一郎, 相馬敏彦, 片桐咲恵

    日本社会心理学会第58回大会(広島大学)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小児心肺蘇生講習が保育実習参加学生に及ぼす影響 : 協同作業認識に着目して

    胡 泰志, 古谷 嘉一郎

    比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University   ( 24 )   81 - 91   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比治山大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 妊婦の対人関係に関する検討(3)ー周囲から得たサポートや情報に関する初産婦・経産婦の差異ー

    長沼貴美, 西村太志, 古谷嘉一郎, 相馬敏彦, 片桐咲恵

    日本社会心理学会第58回大会(広島大学)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 妊婦の対人関係に関する検討(2)−ネットワークサイズと自己効力感予期が主観的幸福感に及ぼす影響−

    片桐咲恵, 西村太志, 長沼貴美, 古谷嘉一郎, 相馬敏彦

    日本社会心理学会第58回大会(広島大学)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Who uses their spouse as a "social surrogate"? A study of the social surrogate hypothesis as regards social network expansion among mothers with preschool-aged children.

    Takashi Nishimura, Sakie Katagiri, Aki Watanabe, Kaichiro Furutani, Toshihiko Soma, Takami Naganuma

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   593 - 593   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Child-rearing and social networks in Japan: From a viewpoint of the homogeneity and the heterogeneity of parental social networks.

    Nishimura Takashi, Furutani Kaichiro, Soma Toshihiko, Naganuma Takami

    The 23rd International Association for Cross-Cultural Psychology(Nagoya, Aichi, Japan)   2016年

     詳細を見る

  • 完全主義、情報収集志向性と精神的健康の相互関連 乳幼児を育てている母親に着目した検討

    古谷 嘉一郎, 西村 太志, 相馬 敏彦, 長沼 貴美

    日本心理学会大会発表論文集   79回   142 - 142   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 子育て対人環境認知と夫婦ペアレンティング調整、心理的適応の関連 就学前の乳幼児を育てている親を対象とした検討

    西村 太志, 古谷 嘉一郎, 相馬 敏彦, 長沼 貴美

    日本心理学会大会発表論文集   79回   285 - 285   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 情報収集志向性が精神的健康に及ぼす影響

    古谷 嘉一郎, 西村 太志, 相馬 敏彦, 板倉 宜孝, 山田 耕太郎

    日本心理学会大会発表論文集   78回   137 - 137   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 子育てに関する対人環境認知と養育者の適応との関係 子育て経験によって生じる感情や評価の仲介過程の検討

    西村 太志, 板倉 宜孝, 古谷 嘉一郎, 相馬 敏彦, 長沼 貴美, 内田 裕之

    日本心理学会大会発表論文集   77回   109 - 109   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 子育てに関する対人環境認知と養育者の適応との関係 資質的レジリエンス要因を交えた検討

    板倉 宜孝, 西村 太志, 古谷 嘉一郎, 相馬 敏彦, 長沼 貴美, 内田 裕之

    日本心理学会大会発表論文集   77回   113 - 113   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 青少年の健全育成のための、地域的社会的支援についての検討--育児に関する母親と保育士の心理学的適応に着目して

    西村 太志, 長沼 貴美, 相馬 敏彦, 古谷 嘉一郎, 中井 裕子, 津田 彩加

    マツダ財団研究報告書 青少年健全育成関係   21   51 - 60   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:マツダ財団  

    次世代社会を作り出す青少年の健全育成を、社会全体で担うためには、その最大の担い手である親、および育児支援に対して社会的に主要な役割を担う保育士などへ包括的で多様な働きかけが重要であると考える。そこで、三つの側面から実践的検討を行う。第一に、育児中の母親を対象とした育児と対人ネットワーク、遊び場の利用などに関する調査研究、第二に、保育士に対する保護者対応のストレスに関する調査研究、第三に、これらの調査結果を踏まえ、調査協力者を中心に報告会等の形式で社会心理学的側面から研究成果を報告し、子育て支援に関する意識の向上について実践的検討を行う。

    CiNii Books

    researchmap

  • The relationship between Mobile phone mail and cognition of interpersonal relationship-Perceived social support as a mediator

    Kaichiro Furutani, Takashi Nishimura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   43 ( 3-4 )   452 - 452   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PSYCHOLOGY PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • インターネット利用は治安維持活動に役立つのか?―地域内・地域間ネットワークの活発性に着目して―

    古谷嘉一郎, 浦 光博

    自己、他者、集団、社会の重層的関係についての行動科学的検討(平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究B 課題番号16330128)研究成果報告書)   16 - 27   2008年

     詳細を見る

  • ソーシャル・キャピタルが犯罪防止に及ぼす効果の検討

    浦 光博, 古谷嘉一郎

    自己、他者、集団、社会の重層的関係についての行動科学的検討(平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究B 課題番号16330128)研究成果報告書)   1 - 15   2008年

     詳細を見る

  • Effects of Internet use on Self-efficacy

    Furutani, K, Kobayashi, T, Ura, M

    インターネットの社会関係資本形成過程に関する時系列調査(研究代表者:宮田加久子)平成15年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究B(2)課題番号15330137)研究成果報告書   148 - 158   2006年

     詳細を見る

  • 対面と携帯メールでのコミュニケーションが友人関係の親密化に及ぼす影響-自己開示の観点からの検討―

    古谷嘉一郎, 坂田桐子

    浦 光博・宮田加久子・一橋 勝・坂田桐子・長谷川孝治 自他境界の拡大―縮小メカニズムに関する社会心理学的研究 平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)課題番号134100036)研究成果報告書   144 - 151   2004年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Parental Burnout Assessment日本語版の信頼性と妥当性の検証

    古谷嘉一郎, マリアムアリマルダニ, 中島健一郎

    日本心理学会第84回大会(オンライン開催)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    添付ファイル: 日心.pptx

    researchmap

  • 完全主義的懸念と努力が精神的健康にあたえる影響 ―サポートを媒介要因として―

    古谷嘉一郎

    日本社会心理学会第60回大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    添付ファイル: 社会心理学会ポスター2019.pdf

    researchmap

  • 新任教師のバーンアウトを防ぐための ソーシャル・キャピタルII リアリティ・ショックの内容に着目した検討

    日本心理学会第83回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    researchmap

  • 夫と旧友の社会的代理人としての利用が女性のサポートネットワークと精神的不適応に及ぼす影響 -妊娠期から出産後1年以上経過時までの3波データによる検討-

    日本社会心理学会第60回大会  2019年11月 

     詳細を見る

  • 新任教師のバーンアウトを防ぐためのソーシャル・キャピタル

    日本心理学会第82回大会(仙台国際センター)  2018年 

     詳細を見る

  • 子育てバーンアウトの実態・リスク要因と心理生理学的特徴

    日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会(神戸大学)  2018年 

     詳細を見る

  • 出産前のシャイネスと社会的代理人利用が出産後のサポートネットワークに及ぼす影響

    日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)  2018年 

     詳細を見る

  • 出産前後における抑うつ変化の促進要因としての完全主義―潜在変化モデルによる検討-

    日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)  2018年 

     詳細を見る

  • 子育てバーンアウト評価尺度日本語版の信頼性・妥当性の検証

    日本パーソナリティ心理学会第27回大会(立命館大学)  2018年 

     詳細を見る

  • 妊婦の対人関係に関する検討(3) ー周囲から得たサポートや情報に関する初産婦・経産婦の差異ー

    日本社会心理学会第58回大会(広島大学)  2017年 

     詳細を見る

  • 妊婦の対人関係に関する検討(2) -ネットワークサイズと自己効力感予期が主観的幸福感に及ぼす影響-

    日本社会心理学会第58回大会(広島大学)  2017年 

     詳細を見る

  • 妊婦の対人関係に関する検討(1) -夫婦関係満足度と社会的代理人としての夫の利用が妻のネットワークサイズに及ぼす影響-

    日本社会心理学会第58回大会(広島大学)  2017年 

     詳細を見る

  • 子連れの迷惑行為に対する迷惑度に子育て経験が及ぼす影響

    日本心理学会第81回大会(久留米シティプラザ)  2017年 

     詳細を見る

  • ワークライフバランスと職務満足感、キャリア計画性、育児展望の関係性 ―育児中の働いている夫婦を対象とした検討―

    日本社会心理学会第58回大会(広島大学)  2017年 

     詳細を見る

  • 完全主義と社会的サポートが親バーンアウトに及ぼす影響 乳幼児を養育している妻に着目した検討

    日本グループ・ダイナミックス学会第64回大会(東京大学)  2017年 

     詳細を見る

  • 子育て中の母親におけるWeb での育児情報収集 無制限複数選択法のデータによる探索的因子分析での検討

    日本発達心理学会第28回大会(広島国際会議場)  2017年 

     詳細を見る

  • 子育てにおける「社会的代理人」選択に関する検討(1)−対象別の選択理由の特徴

    第83回日本応用心理学会大会(札幌市立大学)  2016年 

     詳細を見る

  • LINE利用が個人にもたらす多面的影響

    日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会(九州大学)  2016年 

     詳細を見る

  • 子育てにおける「社会的代理人」選択に関する規定要因の検討(2)-母親の性別役割態度に着目した社会的代理人選択の多様性の検討-

    日本社会心理学会第57回大会(関西学院大学)  2016年 

     詳細を見る

  • 育てにおける「社会的代理人」選択に関する規定要因の検討(1)-関係流動性とシャイネスの交互作用に着目して-

    日本社会心理学会第57回大会(関西学院大学)  2016年 

     詳細を見る

  • 子育て中の母親における受容的サポートの影響ー完全主義の二次元モデルを調整要因とした検討ー

    日本社会心理学会第57回大会(関西学院大学)  2016年 

     詳細を見る

  • 完全主義者はやはり不適応的なのか―Stoeber & Otto(2006)の完全主義の二次元モデルに着目した検討―

    日本パーソナリティ心理学会第25回大会(関西大学)  2016年 

     詳細を見る

  • Who uses their spouse as a "social surrogate"? A study of the social surrogate hypothesisas regards social network expansion among mothers with preschool-aged children

    31st International Congress of Psychology(Yokohama)  2016年 

     詳細を見る

  • Determinants of psychological distress among parents with preschool children: Using quantile regression analysis

    The 17th Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology (SanDiego)  2016年 

     詳細を見る

  • 子育てにおける「社会的代理人」選択に関する検討(2)― 自尊心と一般的信頼が代理人選択に及ぼす影響 ―

    第83回日本応用心理学会大会(札幌市立大学)  2016年 

     詳細を見る

  • 子育て完全主義と完全主義認知の関連―乳幼児を育てている母親を対象にした検討―

    日本パーソナリティ心理学会第24回大会(北海道教育大学)  2015年 

     詳細を見る

  • 完全主義認知が子育て情報収集行動に及ぼす影響―分位点回帰分析と重回帰分析―

    日本社会心理学会第56回大会(東京女子大学)  2015年 

     詳細を見る

  • 子育てを介した周囲との関わりへの影響過程の検討-関係流動性,子育て完全主義に着目して-

    日本社会心理学会第56回大会(東京女子大学)  2015年 

     詳細を見る

  • 完全主義が子育て情報収集行動に及ぼす影響

    日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会(奈良大学)  2015年 

     詳細を見る

  • 子育て対人環境認知と夫婦ペアレンティング調整,心理的適応の関連 ?就学前の乳幼児を育てている親を対象とした検討

    日本心理学会第79回大会(名古屋国際会議場)  2015年 

     詳細を見る

  • 上司・先輩教員の声掛けと新任教員のメンタルヘルスとの関連

    日本心理学会第79回大会(名古屋国際会議場)  2015年 

     詳細を見る

  • 完全主義、情報収集志向性と精神的健康の相互関連

    日本心理学会第79回大会(名古屋国際会議場)  2015年 

     詳細を見る

  • 居住環境と関係流動性,子育て完全主義の関連性

    日本パーソナリティ心理学会第24回大会(北海道教育大学)  2015年 

     詳細を見る

  • 保育実習と小児心肺蘇生講習が保育者効力感に及ぼす影響

    日本社会心理学会第55回大会(北海道大学)  2014年 

     詳細を見る

  • 情報収集志向性が精神的健康に及ぼす影響

    日本心理学会第78回大会(同志社大学)  2014年 

     詳細を見る

  • 小児心肺蘇生講習と保育実習が参加者の講習に対する考えと心肺蘇生の知識に及ぼす影響

    日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会(東洋大学)  2014年 

     詳細を見る

  • 社会的比較状況と課題の質が同調行動に与える影響

    第45回中四国心理学会(山口大学)  2013年 

     詳細を見る

  • 居住地の社会増加率と周囲の環境評価、文化的自己観が子育ての展望に及ぼす影響

    日本社会心理学会第54回大会(沖縄国際大学)  2013年 

     詳細を見る

  • 居住地の社会増加率と親との居住距離が子育ての展望に及ぼす影響

    日本社会心理学会第54回大会(沖縄国際大学)  2013年 

     詳細を見る

  • 大学新入生の大学生活不安に及ぼす友人関係の影響

    日本心理学会第77回大会(札幌コンベンションセンター)  2013年 

     詳細を見る

  • 子育てに関する対人環境認知と養育者の適応との関係 (2)―資質的レジリエンス要因を交えた検討―

    日本心理学会第77回大会(札幌コンベンションセンター)  2013年 

     詳細を見る

  • 子育てに関する対人環境認知と養育者の適応との関係(1)―子育て経験によって生じる感情や評価の仲介過程の検討―

    日本心理学会第77回大会(札幌コンベンションセンター)  2013年 

     詳細を見る

  • 高校時の部活動経験と大学入学後の社会的スキル・大学生活適応の関連

    日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会(北星学園大学)  2013年 

     詳細を見る

  • 地域子育て支援のための防災マップの配付が地域への評価に及ぼす影響 −母子保健推進委員を通した直接配付の効果検討−

    日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会(北星学園大学)  2013年 

     詳細を見る

  • 児童生徒におけるケータイリスク認知(2)―友人、家族、教員とのコミュニケーションがリスク認知、テイキング行動に及ぼす影響―

    日本社会心理学会第53回大会(つくば国際会議場)  2012年 

     詳細を見る

  • 育児サポート・ネットワークのサイズと同質性・異質性および制約感が子どもへの非意図的暴力に及ぼす影響

    日本社会心理学会第53回大会(つくば国際会議場)  2012年 

     詳細を見る

  • 文化的世界観と死の顕現化に伴う脳内処理過程の関連

    日本社会心理学会第53回大会(つくば国際会議場)  2012年 

     詳細を見る

  • 子育て完全主義と対人環境認知が養育態度に及ぼす影響(2)子ども志向的完全主義に着目して

    日本パーソナリティ心理学会第21回大会(島根県民会館)  2012年 

     詳細を見る

  • 子育て完全主義と対人環境認知が養育態度に及ぼす影響(1)自己志向的完全主義に着目して

    日本パーソナリティ心理学会第21回大会(島根県民会館)  2012年 

     詳細を見る

  • 子育て情報収集行動が適応に及ぼす影響過程―情報通信機器と対人環境認知に着目した検討―

    日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会(京都大学)  2012年 

     詳細を見る

  • 支えとなるのは同質な他者でも異質な他者でもある―育児サポート・ネットワークにおける同質性と異質性の効果―

    日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会(京都大学)  2012年 

     詳細を見る

  • 死の顕現化に伴う脳内処理過程と文化的世界観防衛の関連

    日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会(京都大学)  2012年 

     詳細を見る

  • 児童生徒におけるケータイリスク認知(1)

    日本心理学会第76回大会(専修大学)  2012年 

     詳細を見る

  • 親の養育態度が援助行動の意図に及ぼす影響 ―災害後の状況を考慮した検討―

    日本心理学会第76回大会(専修大学)  2012年 

     詳細を見る

  • 反すうの心理教育プログラムの効果についての検討

    日本心理学会第76回大会(専修大学)  2012年 

     詳細を見る

  • 子育てに関する対人環境認知と養育者の適応、養育態度の関連 ―養育する子どもに発達障害の疑いがあるか否かによる比較検討―

    日本心理学会第76回大会(専修大学)  2012年 

     詳細を見る

  • 携帯利用におけるフィルタリングと親子のルール共有の影響

    日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会(昭和女子大学)  2011年 

     詳細を見る

  • 携帯電話等の電子メディアが持つ3つのリスクとその対策

    子ども環境学研究, 7, 1, 62.(東日本大震災に伴い、論文掲載のみ)  2011年 

     詳細を見る

  • 過去の被排斥経験が社会的痛み,社会的再結合に及ぼす影響

    日本社会心理学会第52回大会(名古屋大学)  2011年 

     詳細を見る

  • 反すうが自動思考と抑うつに与える影響

    日本心理学会第75回大会(日本大学)  2011年 

     詳細を見る

  • 同性友人関係における自己観の類似性と相補性に関する一考察

    日本心理学会第75回大会(日本大学)  2011年 

     詳細を見る

  • 携帯電話利用のルールが他者に対する寛容性に与える影響 小学生、中学生、高校生を対象にした検討

    日本心理学会第75回大会(日本大学)  2011年 

     詳細を見る

  • 小学生児童を対象とした集団社会的スキル訓練が学級生活満足度に及ぼす影響―学究生活満足度尺度におけるプロット図を用いた視覚的検討から―

    第44回中国四国心理学会(比治山大学)  2011年 

     詳細を見る

  • 携帯電話利用におけるポジティブ,ネガティブ経験についての質的検討

    第44回中国四国心理学会(比治山大学)  2011年 

     詳細を見る

  • PC、ケータイネット利用の多様性と情報倫理意識の関連

    第44回中国四国心理学会(比治山大学)  2011年 

     詳細を見る

  • 児童生徒の電子メディア所持とその理由についての検討

    子ども環境学研究, 7, 1, 63.(東日本大震災に伴い、論文掲載のみ)  2011年 

     詳細を見る

  • 児童生徒における携帯電話利用(2) 小学生に注目した検討

    こども環境学会2010 年大会(広島市まちづくり市民交流プラザ)  2010年 

     詳細を見る

  • 社会的痛みの評価と制御プロセスにBIS/BAS,ECが及ぼす影響-NIRSを用いた検討

    日本心理学会第74回大会(大阪大学)  2010年 

     詳細を見る

  • 児童生徒における携帯電話利用(3)−中学生に注目した検討−

    日本心理学会第74回大会(大阪大学)  2010年 

     詳細を見る

  • 社会的排斥経験後の適応過程における心理社会的資源の機能の検討―NIRSを用いた検討―

    日本社会心理学会第51回大会(広島大学)  2010年 

     詳細を見る

  • 児童生徒における携帯電話利用(4) 高校生に注目した検討

    日本社会心理学会第51回大会(広島大学)  2010年 

     詳細を見る

  • メール利用は学校適応をもたらすのか−中学生に注目した検討−

    日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会(東京国際大学)  2010年 

     詳細を見る

  • 児童生徒における携帯電話利用(1)利用頻度、メール依存と諸変数の関連に着目した検討

    日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会(大阪大学)  2009年 

     詳細を見る

  • 年齢差が携帯メールコミュ二ケーションの印象に与える影響

    日本心理学会第73回大会(立命館大学)  2009年 

     詳細を見る

  • 新たな関係性の開拓に一般的信頼、自尊心が及ぼす影響-繰り返しの説得納得ゲームを用いた検討-

    日本心理学会第73回大会(立命館大学)  2009年 

     詳細を見る

  • 広島県における実態調査からみた携帯電話とこども環境

    こども環境学会2009年大会(Qiball)  2009年 

     詳細を見る

  • 排斥経験後の新規他者の開拓に一般的信頼が及ぼす影響 ‐説得納得ゲームを用いた検討‐

    日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会(大阪大学)  2009年 

     詳細を見る

  • 相互作用の互酬性と抑うつの関連

    日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会(大阪大学)  2009年 

     詳細を見る

  • 集団SSTが児童の社会的スキルと学級生活満足感に及ぼす効果

    日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会(大阪大学)  2009年 

     詳細を見る

  • 認められる人はどんな人?拒否される人はどんな人?

    日本グループ・ダイナミックス学会第55回大会(広島大学)  2008年 

     詳細を見る

  • 地域における子育て支援に関する社会心理学的検討(2)―種々の情報源からの情報の受領が育児に関する認知に与える影響−

    日本社会心理学会第49回大会(かごしま県民交流センター)  2008年 

     詳細を見る

  • 地域における子育て支援に関する社会心理学的検討(1)―地域差異とサポートネットワークが遊び場の利用に及ぼす影響―

    日本社会心理学会第49回大会(かごしま県民交流センター)  2008年 

     詳細を見る

  • 携帯メールでのコミュニケーション中の反応が感情に及ぼす影響―親しい友人と携帯メール依存に注目した検討―

    日本心理学会第72回大会(北海道大学)  2008年 

     詳細を見る

  • 自尊心の際が説得納得ゲームにおける交渉方略に及ぼす影響―「SNG:販売編」を題材として―

    日本心理学会第72回大会(北海道大学)  2008年 

     詳細を見る

  • The relationship between Mobile phone mail and cognition of interpersonal relationship -Perceived social support as a mediator-

    29th International Congress of Psychology (Berlin, Germany)  2008年 

     詳細を見る

  • 集団社会的スキル訓練が児童の社会的スキルに及ぼす影響―集団社会的スキル訓練前のスキルの高低に着目して―

    日本グループ・ダイナミックス学会第55回大会(広島大学)  2008年 

     詳細を見る

  • 携帯メール利用の落とし穴 携帯メール、PCメール利用がネットワークサイズと自己効力感、自尊心に与える効果

    日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会(名古屋大学)  2007年 

     詳細を見る

  • The relationship of Social - networking skills, Social interaction, and Mental health in Japan 3: Effects of Social-Networking Skills and Social Interaction on Mental Health

    7th Biennial Conference Asian asoociation of social psychology (Kota Kinabalu, Malaysia)  2007年 

     詳細を見る

  • The relationship of Social - networking skills, Social interaction, and Mental health in Japan 2: On the Relationship Between Social - Networking Skills and Social Interaction With Strong Ties and/or Weak Ties

    7th Biennial Conference Asian asoociation of social psychology (Kota Kinabalu, Malaysia)  2007年 

     詳細を見る

  • The relationship of Social - networking skills, Social interaction, and Mental health in Japan 1: A making of social-networking skill measure

    7th Biennial Conference Asian asoociation of social psychology (Kota Kinabalu, Malaysia)  2007年 

     詳細を見る

  • 相手を見極めることができる人は幸せか?−対人ネットワーク内での社会的相互作用が適応に及ぼす影響についての調整管理スキルの調整効果−

    日本社会心理学科第48回大会(早稲田大学)  2007年 

     詳細を見る

  • 個人の愛着スタイルが携帯メール返信に及ぼす影響

    日本グループ・ダイナミックス学会第53回大会(武蔵野大学)  2006年 

     詳細を見る

  • 「わが子」を守りたい親の心 −年齢、性別、同居している子供の有無が治安に対する体感不安に与える影響−

    日本社会心理学会第47回大会(東北大学)  2006年 

     詳細を見る

  • The relationship between general trust and interpersonal cognition (1) -Those with high general trust prefers”rational Reference Person.”-

    The 26th conference of the International Congress of Applied Psychology  2006年 

     詳細を見る

  • Effects of Internet use on Self-efficacy ―A study of the mediation of cognition of network changing possibility―

    The 5th International Workshop of Social Intelligence Design 2006  2006年 

     詳細を見る

  • 犯罪防止に役立つ地域内活動・地域間活動・インターネットのチカラ−地域内・地域間活動・インターネット利用は犯罪防止に役立つのか?−

    日本グループ・ダイナミックス学会第53回大会(武蔵野大学)  2006年 

     詳細を見る

  • いろんな人と人とをつなぎ、集団をまとめるメールの効果 −対人ネットワークの多様性の調整効果に注目して−

    日本社会心理学会第46回大会(関西学院大学)  2005年 

     詳細を見る

  • 中国人大学生、在日中国人留学生、日本人大学生における友人関係 コミュニケーションの様態と関係満足度に注目した検討

    日本心理学会第69回大会(慶応義塾大学)  2005年 

     詳細を見る

  • 信じる者は救われる・・・のか? ―オフラインの信頼とオンラインの信頼が後の信頼に与える影響の時系列的検討―

    日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会発表(神戸国際会議場)  2005年 

     詳細を見る

  • 携帯メールのコミュニケーション規則に関する研究―親密性に注目して―

    日本社会心理学会第46回大会(関西学院大学)  2005年 

     詳細を見る

  • 携帯メールと対面のコミュニケーションが同性友人関係における親密化過程に与える影響−携帯メールと対面の自己開示による親密化過程の検討−

    日本グループ・ダイナミックス学会第51回大会(南山大学)  2004年 

     詳細を見る

  • 社会的スキルとメールコミュニケーションスキルの組み合わせが対人ネットワークの知覚と孤独感に与える影響

    日本心理学会第68回大会(関西大学)  2004年 

     詳細を見る

  • オンラインの信頼や互恵性規範はSocial Capital? -個人に内在化された信頼、互恵性規範、対人ネットワークサイズに注目して

    日本社会心理学会第45回大会(北星学園大学)  2004年 

     詳細を見る

  • 同性友人関係における親しさの変化と携帯メールの利用による自己開示との関連

    日本グループ・ダイナミックス学会第50回大会(キャンパスプラザ京都)  2003年 

     詳細を見る

  • コミュニケーションツールの特徴に関する質的研究〜携帯メールと対面の質的比較:何故、携帯メールでコミュニケーションするの?〜

    日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)  2003年 

     詳細を見る

  • Tool Communication and the Degree of Relational Satisfaction on Friend Relationships within Same Sex.

    The 25th conference of the International Congress of Applied Psychology (Singapore)  2002年 

     詳細を見る

  • 遠距離同性友人関係におけるコミュニケーションスタイルと関係満足度

    日本社会心理学会第43回大会(一橋大学)  2002年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 優秀学会発表賞(ショート・スピーチ部門)

    2012年   日本グループ・ダイナミックス学会   死の顕現化に伴う脳内処理過程と文化的世界観防衛の関連

    柳澤邦昭, 嘉志摩江身子, 守谷大樹, 増井啓太, 古谷嘉一郎, 野村理朗, 吉田弘司, 浦光博

     詳細を見る

  • 優秀学会発表賞

    2006年   日本グループ・ダイナミックス学会   犯罪防止に役立つ地域内活動・地域間活動・インターネットのチカラ: 地域内活動・地域間活動・インターネット利用は犯罪防止に役立つのか?

    古谷嘉一郎, 浦光博

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 乳幼児養育者の疲弊を緩和するWebツールについての基礎・応用的研究とその社会実装

    2019年4月 - 2023年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B)) 

    古谷 嘉一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 完全主義、情報源の種類、情報収集の仕方が育児情報環境評価と適応に与える影響

    研究課題/領域番号:26750352  2014年4月 - 2018年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    古谷 嘉一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    本研究では完全主義、情報源の種類、情報収集の仕方が育児情報環境評価と適応に与える影響を検討した。特に、完全主義的努力と完全主義的懸念の影響に着目した。
    主な結果として、1.完全主義的懸念は適応を悪化させる。2.完全主義的努力は情報収集量を規定する。3.完全主義的懸念と完全主義的努力の両者が高い者は、受容的サポートや情緒的サポートを受けても、不適応になる可能性がある。4.完全主義的懸念は不確かさに対する不寛容性を媒介して適応に影響を与えている。

    researchmap

  • 地場産地における産地内競争と産地の長期動態との関連性に関する定量分析

    研究課題/領域番号:22K01598  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    近藤 弘毅, 古谷 嘉一郎

      詳細を見る

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    researchmap

  • チーム育児における夫婦の対人交流記憶システム(TMS)機能の検討

    研究課題/領域番号:21K02344  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西村 太志, 相馬 敏彦, 古谷 嘉一郎

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、夫婦を子育てチームととらえ、「チーム外に埋もれた子育て情報」の共有や「チーム外との社会的つながり」の獲得・充実・維持がどのようなコミュニケーションによってもたらされ、子育てにどのような影響を及ぼすのか検討することを目的とする。この観点の理論的支柱として、本研究では従来組織研究で検討されてきた「対人交流記憶システム(TMS)」(チーム内で誰(夫/妻)どのような子育て情報や手がかりを知っているかを把握し共有すること)を用い、子育てチームとしての夫婦のTMS涵養が充実した子育てに寄与するメカニズムの解明を目指す。
    2021年度は、当初本研究モデルで使用する概念に即した尺度の選定と開発確定を進める予定としていた。しかしながら、予定していた調査は実施することができず、検討するモデル内で測定する各種尺度の開発のための資料や情報収集に注力をした。また、モデルで扱う概念や指標の再検討も継続して実施した。その理由は、新型コロナウイルス感染拡大防止の様々な状況によって、研究遂行や他の業務において予定変更を余儀なくされる状況であり、調査の実施においても予定の調整変更生じているためである。必要な情報は現在概ね収集できており、今後計画に従い、調査で使用する尺度選定の確定や、調査の実施方法や委託する調査専門会社の選定を進めていく。
    なお、本研究課題の考察や尺度開発にも関連する研究として、発達心理学研究に投稿した論文が掲載発行に至った。またオンライン開催の各種学術学会(日本社会心理学会、日本グループダイナミックス学会)にも参加し、最新の研究知見の収集も行った。

    researchmap

  • 養育者の心理的燃え尽きの程度(バーンアウト)を測定する尺度開発

    2018年4月 - 2019年3月

    北海学園大学  平成30年度北海学園大学学術研究助成金(個人研究) 

    古谷 嘉一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円 ( 直接経費:500000円 )

    researchmap

  • SNSにおける上方・下方螺旋メカニズムの解明

    2017年4月 - 2020年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    長谷川 孝治

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 乳幼児を養育する母親の認知的歪みが育児関連行動と精神的健康に及ぼす影響

    2017年4月 - 2018年3月

    北海学園大学 平成29年度北海学園大学学術研究助成金(個人研究)  一般研究(人文・社会)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 子育て期の社会的ネットワーク拡充再構築のための「社会的代理人」の活用に関する検討

    2015年4月 - 2019年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    西村 太志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 青年期の健康に関する実証的研究-心理・身体・社会から

    2015年4月 - 2016年3月

    北海学園大学  平成27年度北海学園学術研究助成金(共同研究) 

    小島 康次

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    researchmap

  • 新任教師のリアリティ・ショックへの包括的支援システム構築のための臨床心理学的研究

    研究課題/領域番号:26380960  2014年4月 - 2019年4月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    松永 美希

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap

  • 体験学習の実施とその評価についての検討 ―学修の発展を目指して―

    2012年 - 2014年

    比治山大学  共同研究費 

    胡泰志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 育児環境における情報収集過程と個人特性が養育者の心理的適応に及ぼす影響機序の解明

    研究課題/領域番号:22610025  2010年 - 2012年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    西村 太志, 長沼 貴美, 内田 裕之, 相馬 敏彦, 古谷 嘉一郎

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究は、子育てにおける情報収集と対人ネットワークの特徴に焦点を当て、それらの環境の活用と養育者に及ぶ影響を包括的に検討した。子育てに関する周囲の対人資源の評価を「助け」と見なすか「重荷」と見なすかによって、養育者の心理適応や養育態度に異なる影響が及ぼすこと、またそれらの評価に子育て情報の獲得源の違い(PCや携帯電話、地域社会から)や個人が持つネットワークの特徴などが影響を及ぼすことが示された。

    researchmap

  • 理数教育の充実にむけて大学の果たすべき役割に関する基礎的研究

    2010年 - 2012年

    比治山大学  共同研究費 

    山田耕太郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 社会規範意識内在化の促進、抑制過程についての検討

    2010年 - 2012年

    比治山大学  共同研究費 

    古谷嘉一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 小、中学生、高校生を対象にした保護者参加型の携帯電話利用調査

    研究課題/領域番号:21730505  2009年4月 - 2011年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    古谷 嘉一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    本研究では4点の結果が明らかになった。(1)小、中、高を通して、メールを頻繁に使うことは社会的適応(信頼や公共マナー等)を悪化させる。(2)メールを頻繁に使う者は社会的スキルが高く、友人サポートも多い。一方で、メール依存を仲介すると、メールを頻繁に使う者ほど学習的適応や生活満足感が低い。(3)親子での携帯電話ルール共有をしている者はインターネット上での悩みが少なく家族での会話時間が多い。(4)携帯電話利用ルールは寛容性の低下を防ぐ。

    researchmap

  • 対人関係の多様性が学級内メンバーからの承認・排斥に与える影響

    2007年 - 2009年

    比治山大学  共同研究費 

    大谷哲朗

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    社会的スキルや社会規範の内在化の程度が学級メンバーからの拒否・排斥とどのように関連しているかを検討

    researchmap

  • 子育てについてのよりよい情報環境構築についての検討

    2007年

    共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    子育てを行う者が、より適応的に子育てを行える情報環境とはどのようなものであるかを社会関係資本論の観点からメディア利用に注目し検討

    researchmap

  • 地域内、地域間活動が社会参加に与える影響過程

    2006年 - 2007年

    共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    地域内活動(自治会等の活動)、地域を超えた活動(ボランティア活動)等が社会参加に影響を与える過程をソーシャルキャピタルの観点から検討

    researchmap

  • 社会的スキルから個人適応への影響過程における社会的ネットワークの仲介効果の検討

    2005年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    これまでの社会的スキル研究とは一線を画すものである。
    ネットワーク構造調整能力である、社会的“ネットワーク”スキル概念を検討。
    さらに社会的ネットワークスキルが短期的、長期的な個人適応に与える社会的ネットワークの検討を実施している。

    researchmap

  • インターネット利用が社会的ネットワーク、ならびに個人適応に与える影響過程

    2002年 - 2006年

    共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    インターネット利用は多岐にわたる。その中でも、携帯メール、PCメールに着目し、これらの利用が社会的ネットワーク、さらに個人適応に与える影響を検討

    researchmap

▼全件表示

その他

  • KSP488th資料

     詳細を見る

    2013年10月28日(土)、関西大学梅田キャンパスにて実施する(した)KSP488th資料です。

    添付ファイル: ksp488.pdf

    researchmap

  • Kawamoto & Furutani (2018)に掲載されている子育ての完全主義項目

     詳細を見る

    以下の論文に掲載されている完全主義項目です。
    Kawamoto,T., &Furutani, K. (2018). The mediating role ofintolerance ofuncertaintyon the relationships between perfectionism dimensions and psychological adjustment/maladjustment among mothers. Personality and IndividualDifferences, 122, 62–67. https://doi.org/10.1016/j.paid.2017.10.008

    添付ファイル: 子育て完全主義説明書川本_古谷2018ver.docx

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 社会心理学特論

    2023年4月 - 現在 機関名:関西大学大学院

     詳細を見る

  • 行動科学研究法

    2023年4月 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 社会心理学特殊講義

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:北海学園大学大学院

     詳細を見る

  • 社会心理学Ⅱ

    2013年4月 - 2023年4月 機関名:北海学園大学

     詳細を見る

  • 社会心理学Ⅰ

    2013年4月 - 2023年3月 機関名:北海学園大学

     詳細を見る

  • 心理社会調査法

    2007年4月 - 2013年3月 機関名:比治山大学

     詳細を見る

  • 社会心理学

    機関名:比治山大学

     詳細を見る

  • 導入ゼミ

    2023年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 情報行動論

    2023年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 心理学

    2023年4月 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 演習I, II

    機関名:北海学園大学

     詳細を見る

  • 心理学概論

    機関名:北海学園大学,比治山大学

     詳細を見る

  • 心理学実験実習

    機関名:北海学園大学,比治山大学

     詳細を見る

  • 集団力学

    機関名:比治山大学

     詳細を見る

  • 心理学研究法特論

    機関名:比治山大学

     詳細を見る

  • 心理学実験

    機関名:放送大学

     詳細を見る

  • 卒業論文指導

    機関名:北海学園大学, 比治山大学

     詳細を見る

  • 行動科学

    機関名:海上保安大学校

     詳細を見る

  • 保健行動論

    機関名:日本赤十字広島看護大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 集団メンバーでのコミュニケーションについて

    役割:講師

    家庭裁判所調査官実務研究会  2019年11月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 日常生活と心理学ー対人行動の視点からー

    役割:講師

    北海学園大学  2019年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 日本心理学会 高校生のための心理学講座(北海道地区) 社会心理学 講師

    役割:講師

    2017年

     詳細を見る

  • 倶知安高校出前講義(心理学分野) 講師

    役割:講師

    2016年

     詳細を見る

  • 庄原市教育委員会 アウトメディア調査 調査協力者

    役割:助言・指導

    2015年

     詳細を見る

  • 北海道生産性本部 北海道人事教育研究会 講師

    役割:講師

    2015年

     詳細を見る

  • 進徳女子高校 学科別説明会 (心理学分野) 講師

    役割:講師

    2012年

     詳細を見る

  • 岩国総合高校学問分野別講義?(心理学分野)講師

    役割:講師

    2012年

     詳細を見る

  • 比治山大学高大連携講座心理学を体験する 講師

    役割:講師

    2012年

     詳細を見る

  • 比治山大学公開講座身近な心理学人間行動の不思議をクイズで学ぶ 講師

    役割:講師

    2011年

     詳細を見る

  • 広島市教育委員会ケータイリスク調査 担当

    2011年

     詳細を見る

  • 広島市電子メディア子ども会議 サブコーディネーター

    2011年

     詳細を見る

  • 三原市本郷地区子育て支援勉強会との提携事業

    役割:講師

    2011年

     詳細を見る

  • 比治山大学と牛田公民館との連携事業「うしたカレッジ」身近な心理学人間行動の不思議をクイズで学ぶ講師

    役割:講師

    2010年

     詳細を見る

  • 比治山大学公開講座共生社会の心理学情報通信メディアとの共生 講師

    役割:講師

    2009年

     詳細を見る

  • 安西高校学問分野別体験講義(心理学分野)講師

    役割:講師

    2009年

     詳細を見る

  • 如水館高校学問分野別ガイダンス(心理学分野)講師

    役割:講師

    2009年

     詳細を見る

  • 岩国総合高校学問分野別体験講義(心理学分野)講師

    役割:講師

    2008年

     詳細を見る

  • 竹原高校学問分野別ガイダンス(心理学分野)講師

    役割:講師

    2008年

     詳細を見る

  • 広島国際大学公開講座「咲楽塾」 育児と地域社会と心理学社会心理学の立場から考える子育て―講演者

    役割:講師

    2008年

     詳細を見る

  • 沼田高校学問分野別出前講義(心理学分野)講師

    役割:講師

    2008年

     詳細を見る

  • 松江西高校学問分野別体験講義(心理学分野)講師

    役割:講師

    2008年

     詳細を見る

  • 進徳女子高校学問分野別体験講義(心理学分野)講師

    役割:講師

    2008年

     詳細を見る

  • 尾道東高校学問分野別ガイダンス(心理学分野)講師

    役割:講師

    2007年

     詳細を見る

  • 広陵高校学部学科別インタビュー(心理学分野)講師

    役割:講師

    2007年

     詳細を見る

  • 美鈴が丘高校学問分野別ガイダンス(心理学分野)講師

    役割:講師

    2007年

     詳細を見る

  • 三原高校学問分野別ガイダンス(心理学分野)講師

    役割:講師

    2007年

     詳細を見る

  • 世羅高校学問分野別体験講義(心理学分野)講師

    役割:講師

    2007年

     詳細を見る

  • 廿日市高校学問分野別ガイダンス(心理学分野)講師

    役割:講師

    2007年

     詳細を見る

▼全件表示