2025/02/26 更新

写真a

オカノ ケンジ
岡野 憲司
OKANO,Kenji
所属
化学生命工学部 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2009年3月   神戸大学 )

研究キーワード

  • 合成生態学

  • 培養工学

  • 酵素工学

  • 合成生物工学

  • 生物化学工学

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学

学歴

  • 神戸大学   大学院自然科学研究科博士後期課程   分子物質科学専攻

    2006年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学   大学院自然科学研究科博士前期課程   応用化学専攻

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学   工学部   応用化学科

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

経歴

  • JST・創発研究者

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   化学生命工学部 生命・生物工学科   准教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学生物工学国際交流センター   招へい准教授

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学   生物工学国際交流センター   助教

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻   助教

    2011年11月 - 2020年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 化学工学会 第55回秋季大会 バイオ部会ポスターセッション オーガナイザー  

    2024年9月   

      詳細を見る

  • 日本乳酸菌学会2023年度大会 大会副実行委員長  

    2023年7月   

      詳細を見る

  • Editorial Board, Frontiers in Chemical Engineering  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本農芸化学会2022年度大会実行委員  

    2021年11月 - 2022年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The 26th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community (YABEC2021) 実行委員  

    2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Combination of two-stage continuous feeding and optimized synthetic medium increases lipid production in Lipomyces starkeyi 査読

    Chih-Chan Wu, Kenji Okano, Pijar Religia, Yuki Soma, Masatomo Takahashi, Yoshihiro Izumi, Takeshi Bamba, Kohsuke Honda

    Engineering in Life Sciences   25 ( 1 )   e70003   2025年1月

     詳細を見る

  • Complete genome sequence of Paraburkholderia terrae strain KU-46, a 2,4-dinitrophenol-degrading bacterium. 査読 国際誌

    Tomoki Tanaka, Kenji Okano, Hiroaki Iwaki

    Microbiology resource announcements   13 ( 6 )   e0028224   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Paraburkholderia terrae strain KU-46 has been studied for its capability to degrade 2,4-dinitrophenol. Here, we present the complete 10,833,180bp genome of this microorganism, comprising five circular chromosomes housing 9,797 protein-coding sequences. The genes responsible for 2,4-dinitrophenol and 4-nitrophenol degradation are located on chromosome 2.

    DOI: 10.1128/mra.00282-24

    PubMed

    researchmap

  • Precise microbiome engineering using natural and synthetic bacteriophages targeting an artificial bacterial consortium 査読

    Tomoki Tanaka, Ryoga Sugiyama, Yu Sato, Manami Kawaguchi, Kohsuke Honda, Hiroaki Iwaki, Kenji Okano

    Frontiers in Microbiology   15   1403903   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fmicb.2024.1403903

    researchmap

  • Effects of small heat shock proteins from thermotolerant bacteria on the stress resistance of Escherichia coli to temperature, pH, and hyperosmolarity 査読

    Yu Sato, Kenji Okano, Kohsuke Honda

    Extremophiles   28 ( 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Small heat shock proteins (HSPs), such as HSP20, represent cellular thermal resistance mechanisms, to avoid protein aggregation at elevated temperatures. Recombinantly expressed HSP20s serve as a molecular tool for improving the tolerance of living cells to various physical and chemical stressors. Here, we aimed to heterologously express 18 HSP20s from 12 thermotolerant bacteria in Escherichia coli and evaluate their effects on various physical and chemical cellular stresses. Seventeen HSP20s were successfully expressed as soluble proteins. Recombinant E. coli cells were subjected to heat, cold, acidic, alkaline, and hyperosmolar stress to evaluate the effects of HSP20 proteins on stress resistance. Notably, the overexpression of 15 HSP20s enhanced the stress resistance of E. coli compared to that of the control strain. In particular, HSPs from Tepidimonas sediminis and Oceanithermus profundus improved the stress tolerance of E. coli under all tested conditions. In addition, E. coli harboring HSP20 from T. sediminis retained cell viability even after heat treatment at 52 °C for 5 days. To our knowledge, this is the first report of E. coli tolerance to prolonged (> 100 h) high-temperature stress. These findings indicate the potential of thermotolerant HSPs as molecular tools for improving stress tolerance in E. coli.

    DOI: 10.1007/s00792-023-01326-y

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00792-023-01326-y/fulltext.html

  • Subtractive modification of bacterial consortium using antisense peptide nucleic acids. 査読 国際誌

    Tatsuya Hizume, Yu Sato, Hiroaki Iwaki, Kohsuke Honda, Kenji Okano

    Frontiers in microbiology   14   1321428   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Microbiome engineering is an emerging research field that aims to design an artificial microbiome and modulate its function. In particular, subtractive modification of the microbiome allows us to create an artificial microbiome without the microorganism of interest and to evaluate its functions and interactions with other constituent bacteria. However, few techniques that can specifically remove only a single species from a large number of microorganisms and can be applied universally to a variety of microorganisms have been developed. Antisense peptide nucleic acid (PNA) is a potent designable antimicrobial agent that can be delivered into microbial cells by conjugating with a cell-penetrating peptide (CPP). Here, we tested the efficacy of the conjugate of CPP and PNA (CPP-PNA) as microbiome modifiers. The addition of CPP-PNA specifically inhibited the growth of Escherichia coli and Pseudomonas putida in an artificial bacterial consortium comprising E. coli, P. putida, Pseudomonas fluorescens, and Lactiplantibacillus plantarum. Moreover, the growth inhibition of P. putida promoted the growth of P. fluorescens and inhibited the growth of L. plantarum. These results indicate that CPP-PNA can be used not only for precise microbiome engineering but also for analyzing the growth relationships among constituent microorganisms in the microbiome.

    DOI: 10.3389/fmicb.2023.1321428

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 微生物を用いた有用物質生産技術の開発

    岡野憲司( 担当: 共著 範囲: 第2章 第8節「乳酸発酵とその留意点」)

    技術情報協会出版  2024年6月 

     詳細を見る

  • 改訂増補版 実践有用微生物培養のイロハ―試験管から工業スケールまで

    片倉 啓雄, 松村 吉信, 長沼 孝文, 小野 比佐好, 本田 孝祐, 岡野 憲司, 前川 裕美, 小西 正朗, 大政 健史, 石川 陽一, 仁宮 一章, 滝口 昇, 遠藤 力也, 髙島 昌子, 黒澤 尋, 佐久間 英雄, 東端 啓貴, 村山 敬一, 伊澤 直樹, 清水(肖) 金忠, 武藤 正達, 米澤 寿美子, 木下 昌惠, 東山 堅一, 天野 研, 友安 俊文, 片倉 啓雄, 長沼 孝文, 小野 比佐好, 大政 健史( 担当: 共著 範囲: 3.12 嫌気性菌の培養)

    エヌ・ティー・エス  2018年8月  ( ISBN:486043563X

     詳細を見る

    総ページ数:376  

    ASIN

    researchmap

  • Phosphorus recovery and recycling

    Okano, K, Ohtake, H, Kunisada, H, Takano, H, Toda, M( 担当: 共著 範囲: Chapter 30, Phosphorus recovery using amorphous calcium silicate hydrates)

    Springer Nature Singapore  2018年6月  ( ISBN:9789811080302

     詳細を見る

    総ページ数:526   担当ページ:435-447   記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 酵母菌・麹菌・乳酸菌の産業応用展開 (バイオテクノロジーシリーズ)

    岡野憲司, 田中勉, 本田孝祐, 近藤昭彦他( 担当: 共著 範囲: 第III編 第2章「乳酸菌の遺伝子操作技術の進展」)

    シーエムシー出版  2018年3月  ( ISBN:4781313175

     詳細を見る

    総ページ数:264   担当ページ:201-207  

    ASIN

    researchmap

  • リンの事典

    岡野 憲司他( 担当: 共著 範囲: 第3章 3-3-3「リン溶解菌」、第9章 9-2-4「非晶質ケイ酸カルシウムの利用」)

    朝倉書店  2017年11月  ( ISBN:4254141041

     詳細を見る

    総ページ数:368   担当ページ:110-111, 323  

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 好熱性酵素を用いた細胞外カスケード反応の構築と有用物質生産への利用 細胞の外側でつくる人工代謝経路

    本田孝祐, 岡野憲司

    化学と生物   58 ( 7 )   389 - 395   2020年7月

     詳細を見る

  • ゼロから始める乳酸菌の遺伝子組換えと培養実験 招待 査読

    岡野 憲司

    日本乳酸菌学会誌   30 ( 1 )   8 - 17   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本乳酸菌学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 未利用バイオマスからのD-乳酸生産に向けた乳酸菌の代謝工学研究 (特集 乳酸菌が持つ新たな微生物機能の解明とその利用)

    岡野 憲司, 濵 真司, 田中 勉, 野田 秀夫, 近藤 昭彦

    JATAFFジャーナル = JATAFF journal : 農林水産技術   5 ( 3 )   33 - 37   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農林水産・食品産業技術振興協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 耐熱性酵素を用いたニコチンアミド補酵素の安定化技術の開発 (特集 注目される独創的製造技術)

    岡野 憲司, 本田 孝祐

    ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering   61 ( 4 )   280 - 286   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:化学工業社  

    CiNii Books

    researchmap

  • リンゴ酸生産能の増強を目的とした耐熱性マリックエンザイムの改変(2015生物工学論文賞)

    森本 有美, 本田 孝祐, Ye Xiaothing, 岡野 憲司, 大竹 久夫

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi   94 ( 2 )   70 - 70   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物工学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • In vitro metabolic engineering for the salvage synthesis of NAD+ 国際会議

    Kenji Okano, Kohsuke Honda

    YABEC2017  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Xi’an, China  

    researchmap

  • Production of optically pure D-lactic acid from renewable resources 国際会議

    Kenji Okano

    The 8th China-Japan symposium on chemical engineering  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Beijing, China  

    researchmap

  • Production of optically pure D-lactic acid from renewable resources 国際会議

    Kenji Okano, Shinji Hama, Tsutomu Tanaka, Hideo Noda, Akihiko Kondo, Kohsuke Honda

    12th International Symposium on Lactic Acid Bacteria  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Egmond aan Zee, Netherland  

    researchmap

  • Production of optically pure D-lactic acid from renewable resources 国際会議

    Kenji Okano, Shinji Hama, Tsutomu Tanaka, Chiaki Noda, Hideo Noda, Akihiko Kondo

    YABEC 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:宮崎  

    researchmap

  • バイオマスからの乳酸生産のための乳酸菌育種 招待

    岡野憲司, 濵真司, 田中勉, 荻野千秋, 野田秀夫, 近藤昭彦

    スマートバイオエンジニアリング研究会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:宮崎、シーガイアリゾート  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • S-アデノシルメチオニンのリサイクル方法

    岡野憲司, 本田孝祐

     詳細を見る

    出願人:大阪大学

    出願番号:特願2018-024361  出願日:2018年2月

    researchmap

  • ペントースからのホモ乳酸発酵

    近藤昭彦, 岡野憲司, 野田秀夫

     詳細を見る

    出願人:関西化学機械製作(株)、Bio-energy(株)、国立大学法人神戸大学

    出願番号:特願JP2010052216  出願日:2010年2月

    公開番号:特開WO2010095600  公開日:2010年8月

    researchmap

受賞

  • 第21回農芸化学研究企画賞

    2024年3月   日本農芸化学会   減算的菌叢改変技術を活用した次世代プロバイオティクスシード微生物の発掘

    岡野憲司

     詳細を見る

  • 第87回酵素工学研究会講演会「ポスター賞」

    2022年4月   酵素工学研究会   コドンの欠失・置換・挿入を可能にする新規分子進化方法の開発

    鶴廣太郎, 岡野憲司, 本田孝祐

     詳細を見る

  • 第73回日本生物工学会大会「トピックス賞」

    2021年10月   日本生物工学会   アンチセンスペプチド核酸を用いたマイクロバイオータ改変技術の開発

    日詰 達哉, 岡野 憲司, 佐藤 悠, 本田 孝祐

     詳細を見る

  • 第29回生物工学論文賞

    2021年10月   日本生物工学会   非リン酸化型Entner–Doudoroff経路のin vitro再構成および乳酸生産への応用

    岡野 憲司, 朱 倩沁, 本田 孝祐

     詳細を見る

  • 第23回生物工学論文賞

    2015年10月   日本生物工学会   Directed evolution of thermotolerant malic enzyme for improved malate production

    森本 有美, 本田 孝祐, Xiaoting Ye, 岡野 憲司, 大竹 久夫

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「-(引き算)の科学」が切り拓く腸内細菌の機能研究

    2023年4月 - 2026年3月

    科学技術振興機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • あらゆる原核生物の分子育種を実現するプラスミドフリーな形質転換法の開発

    研究課題/領域番号:22K04840  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岡野 憲司

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 微生物特異的な増殖抑制技術を用いた微生物菌叢の増殖連関解析

    研究課題/領域番号:22H04886  2022年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    岡野 憲司

      詳細を見る

    配分額:8710000円 ( 直接経費:6700000円 、 間接経費:2010000円 )

    researchmap

  • 進化分子工学の可能性を無限大にするコドンのランダム置換・InDel法の開発

    研究課題/領域番号:19K05163  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岡野 憲司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    酵素遺伝子に突然変異を導入し、高機能変異体を選抜する進化分子工学は、酵素の機能改変のための強力な手法である。本研究では変異のバラエティの拡充を目指し、目的遺伝子の標的コドンに対して、コドンの欠失・置換・挿入が可能な手法の開発を行った。
    まず、目的遺伝子を挿入したプラスミドを鋳型に、標的コドンの両末端にアダプター配列が付加するようインバースPCRを行った。アダプター配列は3種のTypeIIS制限酵素の認識配列を含み、使用する制限酵素の使い分けとセルフライゲーションにより、コドンの欠失・置換・挿入に成功した。また、本法を標的遺伝子の全コドンに適用し、変異酵素ライブラリーの作成にも成功した。

    researchmap

  • メタノールをメチル基供与体としたS-アデノシルメチオニン再生技術の開発

    研究課題/領域番号:19H04656  2019年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    岡野 憲司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:7800000円 ( 直接経費:6000000円 、 間接経費:1800000円 )

    S-アデノシルメチオニン(SAM)はあらゆる生物に普遍的に存在し、DNAやタンパク質のメチル化に寄与するメチル基供与体である。また、植物や放線菌・糸状菌の二次代謝産物の生産におけるメチル化反応にも寄与し、複雑骨格機能分子の構造・機能の多様性創出に貢献している。しかしながら、申請者の知り得る限り、SAM依存性のメチラーゼ反応を利用した物質生産の工業化事例は無く、その原因はSAM再生の困難性にあると分析している。そこで本課題では大腸菌にメタノールをメチル基供与体としたSAM再生経路の導入を行うことで、メチル化反応の効率化を図った。
    昨年度は、大腸菌BL21(DE3)株にStreptomyces avermitilis由来のO-メチルトランスフェラーゼ(OMT)とメタノールデヒドロゲナーゼ(MDH)を共発現することでSAM再生が可能なこと、metJ破壊・metF過剰発現によるSAM再生の強化が可能なことが分かった。SAMの再生にはATPが必要であるが、本年度はまずグルコースを添加することでATP再生のためのサルベージ経路を駆動しATPを代替できるかの検討を行った。その結果、2.5mM以上のグルコースの添加により、1mM ATP添加時と同様のメチル化反応が可能であった。続いてSAM再生系の有効性を示すべく、これまでのモデル反応としたエスクレチンのメチル化反応以外の反応も実施した。OMTとしてシロイヌナズナやヒト由来のものを使用し、ピノスチルベンのレスベラトロールへのメチル化やプロトカテク酸のバニリン酸へのメチル化反応を実施したが、十分な活性体を得ることができず、SAM再生系の有効性の検証には至らなかった。今後は、高機能なOMTを取得することで、SAM再生系の有効性を検証していきたい。また、MDHの強化によるSAM再生系の強化も行っていきたい。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 生命工学基礎実験

    2024年9月 - 現在

     詳細を見る

  • M生命・生物工学ゼミナール1-4

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 微生物学4

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 科学技術英語2

    2022年9月 - 現在

     詳細を見る

  • オリエンテーションゼミナール

    2022年9月 - 現在

     詳細を見る

▼全件表示