2025/06/11 更新

写真a

セジマ ヨシヒロ
瀬島 吉裕
SEJIMA,Yoshihiro
所属
総合情報学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2010年3月 )

研究キーワード

  • 視線

  • ソーシャルロボティクス

  • 親近性

  • ヒューマン・ロボット・インタラクション

  • 瞳孔

  • 場の雰囲気

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

  • 情報通信 / 知能ロボティクス

学歴

  • 岡山県立大学大学院   情報系工学研究科   博士後期課程

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 岡山県立大学大学院   情報系工学研究科   博士前期課程

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 岡山県立大学   情報工学部   情報システム工学科

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   総合情報学部 総合情報学科   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   総合情報学部総合情報学科   准教授

    2019年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 岡山県立大学   情報工学部人間情報工学科   助教

    2014年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 山口大学   理工学研究科情報・デザイン工学系専攻   助教

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 科学技術振興機構 (JST) 戦略的創造研究推進事業 (CREST) 専任RA

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本機械学会 編修委員会   Associate Editor  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本福祉工学会 第29回学術講演会   大会長  

    2024年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Asia Design and Innovation Conference 2024   Program Committee  

    2024年6月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Design & Systems Editorial Committee   Editor  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本機械学会 設計工学・システム部門 企画活動活性化委員会   幹事  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ロボティクス・メカトロニクス部門 技術委員会   幹事  

    2022年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

  • 日本福祉工学会   理事  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • IEEE RO-MAN   Associate Editor  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • JSME iDECON/MS   Program Committee  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • シンポジウム委員会  

    2021年3月   

      詳細を見る

  • ヒューマンインタフェース学会   論文誌編集委員会  

    2021年3月   

      詳細を見る

  • 文部科学省   科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター(NISTEP) 専門調査員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • ヒューマンインタフェース学会   評議員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ロボティクス・メカトロニクス部門 第4地区技術委員会   委員長  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 日本福祉工学会   評議員  

    2019年11月 - 2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 設計工学システム部門 運営委員  

    2018年4月   

      詳細を見る

  • 日本福祉工学会   論文査読委員会 委員長  

    2018年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ヒューマンインタフェース学会   コミュニケーション支援専門研究委員会  

    2014年10月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

▼全件表示

MISC

  • 瞳プロジェクション呼びかけロボットにおける視距離と視差に基づく注目表現

    松本 翔貴, 瀬島 吉裕

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2024   1P2-H05   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2024.1p2-h05

    researchmap

  • 瞳輝インタフェースにおける瞳孔の拡大と自己影との重畳効果

    中瀬 悠汰, 瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    年次大会   2024   S121-03   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2024.s121-03

    DOI: 10.1299/transjsme.24-00241_references_DOI_LZezOfwRAxPWckzqEpAx5sOCZL7

    researchmap

  • 集団アバタロボット制御のための対話参加人数に着目した場の盛り上がり解析

    森田 大樹, 稲垣 早紀, 瀬島 吉裕

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2024   1P2-H06   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2024.1p2-h06

    researchmap

  • 子どもを対象としたPupiloidにおける傾聴眼差し表現法の傾聴効果

    瀬島 吉裕, 橋本 翔太, 渡辺 富夫

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2024.34   1209   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2024.34.1209

    researchmap

  • 洞察問題解決における言語的秩序を対象とした瞳孔変動に関する考察

    和智 主馬, 瀬島 吉裕

    年次大会   2024   S121-05   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2024.s121-05

    researchmap

  • 音声駆動型身体的傾聴システムにおける瞳孔反応のミラーリング効果

    橋本 翔太, 瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2023   1P1-F06   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2023.1p1-f06

    researchmap

  • 場の雰囲気表現システムにおける盛り上がり余韻表現法の開発

    稲垣 早紀, 森田 大樹, 瀬島 吉裕

    年次大会   2023   S121p-01   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.s121p-01

    researchmap

  • 場の盛り上がり推定モデルを用いた背景色変化による場の雰囲気表現システムの評価—Evaluation of a communication system that expresses interactive atmosphere with changing the background color using interaction-activated communication model—第200回 ヒューマンインタフェース学会研究会 コミュニケーション支援および一般

    稲垣 早紀, 森田 大樹, 瀬島 吉裕

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   25   283 - 288   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[京都] : ヒューマンインタフェース学会  

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033504355

  • オンラインコミュニケーションにおける場の盛り上がりを表現するアバタロボットの評価

    稲垣 早紀, 森田 大樹, 瀬島 吉裕

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2023   1A1-D03   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2023.1a1-d03

    researchmap

  • アイデア発想のためのエビングハウス錯視による集団盛り上がり提示の試み

    森田 大樹, 稲垣 早紀, 瀬島 吉裕

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2023.33   2308   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2023.33.2308

    researchmap

  • 人を惹き込むコミュニケーションシステム「かかわりEye」の紹介

    瀬島 吉裕

    情報研究 = Journal of informatics : 関西大学総合情報学部紀要 / 関西大学総合情報学部 編   ( 55 )   25 - 32   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 信頼性評価のための目元の微細表現を生成するCGキャラクタシステムの開発—Development of a CG character system that generates micro expressions of eye area for reliability evaluation—第190回ヒューマンインタフェース学会研究会 コミュニケーション支援および一般

    瀬島 吉裕, 小泉 七星

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   24   187 - 192   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[京都] : ヒューマンインタフェース学会  

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033693588

  • 涙目ロボットにおける涙目の色彩表現による情動表出

    瀬島 吉裕, 木之本 大輝, 渡辺 富夫

    年次大会   2022   J151-09   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2022.j151-09

    researchmap

  • オンラインコミュニケーションにおける背景色の動的変化による雰囲気表現法の開発—Development of a method to express the atmosphere by dynamically changing the background color in online communication—知覚情報研究会・VR心理,複合現実型実応用および一般

    稲垣 早紀, 森田 大樹, 井上 遼介, 松本 康希, 瀬島 吉裕

    電気学会研究会資料. PI = The papers of Technical Meeting on "Perception Information", IEE Japan, / 知覚情報研究会 [編]   2021 ( 31-45 )   5 - 9   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電気学会  

    researchmap

  • 自己開示を促進するための音声駆動型瞳孔反応ペットロボットの開発

    大久保 紀穂, 瀬島 吉裕

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2021   1P3-E03   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2021.1p3-e03

    researchmap

  • 音声対話における視線情報を付加した場の盛り上がりモデルの開発

    瀬島 吉裕, 岡本 崚平, 渡辺 富夫

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2021.31   2401   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2021.31.2401

    researchmap

  • 瞳孔表現メディアにおける瞳孔面積の違いに対する印象評価

    瀬島 吉裕, 川本 宙輝, 佐藤 洋一郎, 渡辺 富夫

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2020.30   2409   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2020.30.2409

    researchmap

  • 瞳孔に自己影を重畳合成した瞳輝インタフェースの開発

    瀬島 吉裕, 西田 麻希子, 渡辺 富夫

    年次大会   2020   S12101   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2020.s12101

    researchmap

  • 情動的共感を表出する涙目口ボットの開発

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2020   1A1-F03   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2020.1a1-f03

    researchmap

  • 視線コミュニケーションにおける瞳孔反応のミニマル・デザイン (特集 人とロボットのコミュニケーション)

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    設計工学 = Journal of Japan Society for Design Engineering : 日本設計工学会誌   54 ( 11 )   723 - 728   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本設計工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 管の中心座標とその履歴を利用した管径可視化手法の効率化

    上田満, 近藤真史, 茅野功, 瀬島吉裕, 佐藤洋一郎, 杉原雄策, 松本和幸

    電子情報通信学会技術研究報告   118 ( 412(MI2018 59-115)(Web) )   165‐168 (WEB ONLY)   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 瞳孔反応インタフェースにおける瞳孔面積の違いが人の印象に及ぼす影響 (第169回ヒューマンインタフェース学会研究会 コミュニケーション支援および一般)

    川本 宙輝, 瀬島 吉裕, 佐藤 洋一郎, 渡辺 富夫

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   21   9 - 14   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 音声対話における場の盛り上がり推定モデルに基づく身体的アバタ影色表現システム

    瀬島吉裕, 石井裕, 渡辺富夫

    日本機械学会論文集(Web)   85 ( 873 )   ROMBUNNO.18‐00074(J‐STAGE) - 18-00074   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/transjsme.18-00074

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ソーシャルロボットにおける時間的眼色変化を伴う感情表現に対する色覚多様性者の印象評価

    瀬島吉裕, 佐藤洋一郎

    日本福祉工学会学術講演会講演論文集   22nd   125‐126   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 複数の組み込みプロセッサとGPUを併用した俯瞰画像合成システムの開発

    田所勇生, 近藤真史, 瀬島吉裕, 佐藤洋一郎, 河本崇幸, 石原洋之

    情報科学技術フォーラム講演論文集   17th   119‐120   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医用画像における管状組織を対象とした管径可視化システムの開発

    上田満, 近藤真史, 茅野功, 瀬島吉裕, 佐藤洋一郎, 杉原雄策, 松本和幸

    情報科学技術フォーラム講演論文集   17th   333‐334   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 対面における身体接触を伴う共感表現を付加した瞳孔反応システムの開発

    瀬島吉裕, 前田涼介, 長谷川大地, 佐藤洋一郎, 渡辺富夫

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.1P2‐F11   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自由視点防犯カメラへの応用を前提とした射影変換における再帰的近似手法

    田所勇生, 近藤真史, 瀬島吉裕, 佐藤洋一郎

    電子情報通信学会技術研究報告   117 ( 400(CAS2017 109-132) )   45‐50   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コミュニケーションロボットのための時間的眼色変化を付加した感情表現

    瀬島吉裕, 佐藤洋一郎

    日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM)   20th (Web)   ROMBUNNO.P‐44 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 動的情報提示における注目色に対する色覚多様性者の印象の分析

    瀬島 吉裕, 滝本 裕則, 佐藤 洋一郎, 神代 充

    日本福祉工学会誌   20 ( 1 )   27 - 34   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本福祉工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2018372157

  • 深層ニューラルネットワークを用いた外観的“かわいい”の定量的評価

    長谷川大地, 瀬島吉裕, 田所勇生, 前田涼介, 佐藤洋一郎

    日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM)   20th (Web)   ROMBUNNO.F5‐01 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 複数ロボットからの画像を集約する多方向画像共有システムの開発

    太田俊介, 瀬島吉裕, 福田忠生, 山内仁, 保田俊行, 神代充

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)   18th   ROMBUNNO.2C1‐04   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 動的情報提示における注目色の速度変化に対する色覚多様性者の印象評価

    瀬島吉裕, 滝本裕則, 佐藤洋一郎, 神代充

    日本福祉工学会学術講演会講演論文集   21st   71‐72   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 場の盛り上がり推定モデルに基づく身体的アバタ影色表現システム

    瀬島吉裕, 石井裕, 渡辺富夫

    日本機械学会設計工学・システム部門講演会論文集(CD-ROM)   27th   ROMBUNNO.1208   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2017.27.1208

    DOI: 10.1299/transjsme.18-00074_references_DOI_TGEBDAH2JPCJEE5r7nEWyyRoMZl

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツビジョンと運動系を統合した周辺視野トレーニングシステムの開発

    瀬島吉裕, 岡本拓也, 江川翔一, 前田涼介, 佐藤洋一郎

    日本機械学会設計工学・システム部門講演会論文集(CD-ROM)   27th   ROMBUNNO.1207   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 発話呼気に同期する瞳孔CGモデルを瞳孔に重畳合成したビデオチャットシステムの開発

    前田涼介, 江川翔一, 瀬島吉裕, 佐藤洋一郎, 渡辺富夫

    日本機械学会設計工学・システム部門講演会論文集(CD-ROM)   27th   ROMBUNNO.2607   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 半球ディスプレイを用いた瞳孔反応インタフェース

    江川翔一, 瀬島吉裕, 前田涼介, 佐藤洋一郎, 渡辺富夫

    日本機械学会設計工学・システム部門講演会論文集(CD-ROM)   27th   ROMBUNNO.1205   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱伝導方程式に基づく発話呼気に同調する瞳孔反応生成モデルの開発

    瀬島吉裕, 江川翔一, 前田涼介, 佐藤洋一郎, 渡辺富夫

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.S1210107   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ビットシリアル型積和演算器における冗長な演算の省略制御とその応用 (システム数理と応用)

    岡本 大地, 近藤 真史, 瀬島 吉裕, 横川 智教, 有本 和民, 佐藤 洋一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 96 )   35 - 40   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 場の盛り上がり推定モデルを用いた視線インタラクションを支援する音声駆動型身体引き込みキャラクタシステム

    瀬島 吉裕, 小野 光貴, 渡辺 富夫

    日本機械学会論文集   82 ( 842 )   16 - 00114-16-00114   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    <p>Line-of-sight such as gaze and eye-contract plays an important role to enhance the embodied interaction and communication through avatars. In addition, many eyeball movement models and communication systems using avatars with the line-of-sight have been proposed and developed. However, these eyeball movements by generating the above-mentioned models were not considered to enhance the embodied interaction such as activated communication, because the models stochastically generate the eyeball movements based on the human gaze behavior. Therefore, in order to enhance and promote the embodied interaction from the view point of line-of-sight, it is desired to design a line-of-sight interaction which relates to the interaction-activated communication. In this study, we analyze the interaction between human gaze behavior and the interaction-activated communication by using an embodied communication system with line-of-sight measurement devices. Then, we propose a line-of-sight model based on the above-mentioned analysis, and develop an advanced embodied communication system by applying the proposed model to the speech-driven embodied entrainment character. This system generates the eyeball movements such as gaze and looking away based on the proposed model, and provides a communication environment wherein the embodied interaction is promoted. The effectiveness of the system is demonstrated by means of sensory evaluations of 15 pairs of subjects involved in avatar-mediated communication.</p>

    DOI: 10.1299/transjsme.16-00114

    researchmap

  • 動的情報提示における注目色に対する色覚特性者の印象評価

    瀬島吉裕, 滝本裕則, 佐藤洋一郎

    日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM)   18th   2016年

     詳細を見る

  • 負数演算機能を備えたビットシリアル積和演算器 (システム数理と応用)

    岡本 大地, 近藤 真史, 瀬島 吉裕

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 316 )   115 - 120   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 負数演算機能を備えたビットシリアル積和演算器 (回路とシステム)

    岡本 大地, 近藤 真史, 瀬島 吉裕

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 315 )   115 - 120   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域協働による出前体育実験を利用したPBL教育の試み

    瀬島 吉裕, 山内 仁, 松井 俊樹, 佐藤 洋一郎, 高杉 整二

    工学教育   63 ( 5 )   5_122 - 5_127   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.4307/jsee.63.5_122

    researchmap

  • 1110 音声駆動型身体引き込みキャラクタに視線モデルを付与した身体的コミュニケーションシステムの開発(OS9-1 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ1)

    瀬島 吉裕, 小野 光貴, 山本 真代, 石井 裕, 渡辺 富夫

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2015 ( 0 )   _1110 - 1_-_1110-9_   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    We have already analyzed enhanced interaction through avatars using an embodied virtual communication system and proposed an interaction-activated communication model based on the heat conduction equation. In this paper, we analyzed the interaction between the talker's gaze and the degree of interaction-activated communication in face-to-face communication, by using an embodied communication system with a line-of-sight measurement device. On the basis of this analysis, we proposed a line-of-sight model, which consists of an eyeball delay movement model and a look away model. Then, we developed an advanced communication system in which the proposed model is applied to speech-driven embodied entrainment character for enhancing embodied interaction and communication. This system generates the eyeball movement on the basis of the proposed model by using the speech input alone to realize smooth and enjoyable interaction and communication.

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2015.25._1110-1_

    CiNii Books

    researchmap

  • レスキューロボットコンテストを通じた情報系エンジニア育成の教育効果

    福田 忠生, 瀬島 吉裕, 小武内 清貴, 山内 仁, 松井 俊樹

    工学教育   63 ( 5 )   5_87 - 5_92   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    Project-based learning (PBL) is effective for teaching students about the engineering design process, as it leads to higher educational effectiveness among lower-grade students. In this paper, we introduced an original PBL program that involved the use of an autonomous mobile robot in a rescue robot contest, and we assessed its educational effectiveness among several categories of students who participated in the contest. The results demonstrated that essential abilities for information engineering could be acquired by participating in the contest, and both the PBL program and contest provided a good educational environment for lower-grade students.

    DOI: 10.4307/jsee.63.5_87

    researchmap

  • メンタルヘルスの定量的評価のためのアイコンタクト計測システムの開発

    瀬島 吉裕, 長 篤志, 神代 充

    日本福祉工学会誌   17 ( 1 )   11 - 19   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本福祉工学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017235199

  • 3A04 ものづくり創成教育による社会人基礎力の育成((09)ものつくり教育-IV,口頭発表)

    崎山 智司, 岡田 秀希, 瀬島 吉裕, 菊間 好恵, 三浦 房紀

    工学教育研究講演会講演論文集   2014 ( 0 )   420 - 421   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2014.0_420

    CiNii Books

    researchmap

  • 遠隔教育コミュニケーション支援システムにおける視線の左右偏りの課題依存性(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)

    田邊 真, 瀬島 吉裕, 山本 正幸, 長 篤志

    映像情報メディア学会技術報告   38 ( 0 )   13 - 16   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:映像情報メディア学会  

    遠隔教育コミュニケーション支援システムの講演者キャラクタが,教室内の聴講者キャラクタに対して右側13%,中央60%,左側27%の割合で視線を送ることによって,システム利用者にとって講演者との一体感が向上するなどの効果があると,先行研究において報告されている.これは,現実空間における講演者の視線割合が左偏移であることが要因の一つであると考えられる.本研究では課題の種類によって視線の空間配分にどう影響するかについて実験を行った.その結果,課題ごとに視線割合の違いがあり,左右偏移が生じることが示された.また,上述の視線割合が聴講者にとっての一体感の向上に関与する理由について考察をおこなった.

    DOI: 10.11485/itetr.38.10.0_13

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yunoca/handle/2014010498

  • 仮想観客インタフェースに会話活性度推定モデルを付与した場の盛り上がり支援システム 査読

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 石井 裕

    日本機械学会論文集 C編   79 ( 807 )   4095 - 4107   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本機械学会  

    DOI: 10.1299/kikaic.79.4095

    Scopus

    researchmap

  • 9-336 画像処理を用いた頭部方向推定による授業集中度計測システムの開発((13)教育評価・自己点検・評価システム-II)

    瀬島 吉裕, 岡田 秀希, 崎山 智司, 三浦 房紀

    工学教育研究講演会講演論文集   2013 ( 0 )   680 - 681   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2013.0_680

    CiNii Books

    researchmap

  • 講演者キャラクタに眼球動作モデルを付与した音声駆動型複数身体引き込みシステム 査読

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 神代 充, 長 篤志

    日本機械学会論文集 C編   79 ( 799 )   827 - 836   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本機械学会  

    DOI: 10.1299/kikaic.79.827

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yunoca/handle/2013010010

  • CGで作成された人物の印象形成に外見特徴と背景が及ぼす効果:-反復接触に基づく検討-

    松田 憲, 楠見 孝, 瀬島 吉裕

    日本感性工学会論文誌   12 ( 1 )   67 - 75   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本感性工学会  

    We investigated the effects of pre-preferences for CG characters (avatar), gender of CG characters, exposure frequency, and the concordance between CG characters and the background on the impression formed about CG characters. During 8 sessions, 36 participants were shown a succession of CG characters presented against concordant or discordant backgrounds. During sessions 1, 3, 5, and 7, participants evaluated each CG character in terms of post-preference, intelligence, and reliability using a 7-point scale. Session 8 involved a delay condition. The results showed that post-preference evaluation scores in the high pre-preference condition were associated with better first impressions of CG characters, and increased with exposure frequency. However, background conformity influenced the impressions of CG characters when pre-preferences were medium or low. In addition, post-preference and reliability evaluation scores were higher for female than male characters.

    DOI: 10.5057/jjske.12.67

    researchmap

  • 3202 ダイクロイックミラーを用いた対面コミュニケーションにおけるアイコンタクト計測システムの開発

    瀬島 吉裕, 図師 悠香理, 長 篤志, 渡辺 富夫, 神代 充

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2013 ( 0 )   _3202 - 1_-_3202-6_   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    We have developed a speech-driven embodied entrainment characters with eyeball movement model, which consists of an eyeball delay movement model and a gaze withdrawal model. This characters can support the embodied interaction and communication in avatar mediated communication and demonstrate that the line-of-sight plays an important role in enhancing the embodied interaction and communication. In this paper, we propose a concept of eye-contact measurement method and develop an eye-contact measurement system using a dichroic mirror m face-to-face communication for enhancing the embodied interaction and communication. In this system, a dichroic mirror which has a function that transmits visible rays, and reflects infrared rays is arranged between two talkers as a virtual display, and the gaze points on the virtual display are estimated. When the estimated gaze points are present m the eye area of opposite talker, an eye-contact is established in face-to-face communication.

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2013.23._3202-1_

    CiNii Books

    researchmap

  • S121013 音声対話における熱伝導方程式に基づく場の盛り上がり推定モデルの開発([S121-01]ヒューマンインタフェース(1))

    瀬島 吉裕, 小西 浩文, 渡辺 富夫, 神代 充

    年次大会   2013 ( 0 )   _S121013 - 1-_S121013-4   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    Previously, we developed an embodied virtual communication system for human interaction analysis by synthesis in avatar-mediated communication and confirmed that the speech-overlap between talkers is closely related with the period in which embodied interaction and communication is activated through their avatars. In this paper, we propose an interaction-activated communication model based on the heat conduction equation for enhancing embodied interaction in avatar-mediated communication. Further, we perform the evaluation experiment and demonstrate that the proposed model is effective for estimating the period of interaction-activated communication in avatar-mediated communication.

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2013._S121013-1

    CiNii Books

    researchmap

  • 3A2-D4 山口大学を中核とした長州科楽維新プロジェクトの取り組みについて(科学教育の充実・発展と人材育成を目指した科学教育プラットフォームの構築(その1) ~大学や研究機関、科学館、博物館、企業、NPO法人、小中学校・高等学校、教育委員会等との連携・協同のネットワークづくり~,課題研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)

    崎山 智司, 岡田 秀希, 瀬島 吉裕, 三浦 房紀

    日本科学教育学会年会論文集   37 ( 0 )   172 - 173   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    本研究の目標は、地域社会構成員が互いに協働することで、明日の科学技術日本を担う理系人材を効果的に育成する手法を開発することである。そのため山口県では、山口大学が中心となり、長州科楽維新プロジェクトと呼ばれる産学公民連携型の新しい教育プロジェクトを立ち上げ、展開してきた。ここでは、長州科楽維新プロジェクトの取り組みを紹介しながら、産学公民連携による教育的効果を検討した結果について報告する。

    DOI: 10.14935/jssep.37.0_172

    CiNii Books

    researchmap

  • RO-MAN2012参加報告

    瀬島 吉裕

    ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface   14 ( 4 )   320 - 320   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 7-324 ものづくりマインド育成のためのデザイン工学に関する創造性教育の実施((17)産学連携教育-I,口頭発表)

    瀬島 吉裕, 兼森 薫, 崎山 智司, 三浦 房紀

    工学教育研究講演会講演論文集   2012 ( 0 )   676 - 677   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2012.0_676

    CiNii Books

    researchmap

  • 1G3-G5 産学公民連携による科学教育システムの構築(II) : 科学・技術に興味を持たせる科楽少年隊事業の展開(科学教育連携システム(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)

    崎山 智司, 早川 誠而, 岡田 秀希, 瀬島 吉裕, 三浦 房紀

    日本科学教育学会年会論文集   36 ( 0 )   353 - 354   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    本研究の最終目標は、地域社会構成員が互いに協働することで、明日の科学技術日本を担う理系人材を効果的に育成する手法を開発することである。そのため山口県では長州科楽維新プロジェクトと呼ばれる産学公民連携型の新しい教育システムを構築した。ここでは、その中で、科学技術に興味を持つ子供を育成するために8ヶ月間に亘り実施した科楽少年隊事業をとりあげ、産学公民連携が教育に及ぼす効果について検討する。

    DOI: 10.14935/jssep.36.0_353

    CiNii Books

    researchmap

  • アバタコミュニケーション支援のための音声駆動型身体的引き込み絵画を用いた仮想観客システム 査読

    瀬島 吉裕, 石井 裕, 渡辺 富夫

    日本機械学会論文集 C編   78 ( 786 )   523 - 534   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本機械学会  

    DOI: 10.1299/kikaic.78.523

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • 1309 講演者キャラクタに眼球動作モデルを付与した音声駆動型複数身体引き込みシステムの評価(OS13-2 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティII) 査読

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 神代 充, 長 篤志, 図師 悠香理

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2012 ( 0 )   1086 - 1091   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1109/ROMAN.2012.6343893

    Scopus

    researchmap

  • 通信遅延環境における自己の身体的アバタ動作遅延提示の効果

    石井 裕, 瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   13 ( 1 )   23 - 30   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    <p>A large network delay is likely to obstruct human interaction in telecommunication systems such as telephony or video conferencing systems. In spite of the extensive investigations that have been carried out on network delays of voice and image data, there have been few studies regarding support for embodied communication under the conditions of network delay. To maintain smooth human interaction, it is important that the various ways in which delay is manifested are understood. We have already developed an embodied virtual communication system that uses an avatar called "VirtualActor," in which speakers who are remotely located from one another can share embodied interaction in the same virtual space. Responses to a questionnaire that was used in a communication experiment confirmed that a fixed 500-ms network delay has no effect on interactions via VirtualActors. In this paper, we propose a method of presenting a speaker's voice and an avatar's motion feedback in the case of a 1.5-s network delay using VirtualActors. We perform two communication experiments under different conditions of network delay. The aim of the first experiment is to examine the effect of a random time delay on the conversation. The second experiment is conducted under the conditions of a free-form conversation that takes place in 5 scenarios-1 real-time scenario without a network delay and 4 scenarios with network delay that involve a combination of a delay in the talker's voice and in his/her avatar's motion feedback. The subjects consisted of a total of 30 students who worked in 15 pairs and who were familiar with each other. A sensory evaluation shows the effects upon communication of delays in the avatar's motion feedback, from the viewpoint of supporting the interaction.</p>

    DOI: 10.11184/his.13.1_23

    CiNii Books

    researchmap

  • 3107 講演者キャラクタに眼球動作モデルを付与した音声駆動型複数身体引き込みシステムの開発(OS13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティII)

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 神代 充, 長 篤志

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2011 ( 0 )   525 - 528   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    We have already developed a speech-driven embodied group entrained communication system called "SAKURA" for activating group interaction and communication in which speech-driven CG characters called InterActors with both functions of speaker and listener by generating communicative actions and motions are entrained one another as a teacher and some students in the same virtual classroom. In this paper, we analyze the eyeball movement of lecturer in group communication, by using an embodied communication system with a line-of-sight measurement device. On the basis of this analysis, we propose an eyeball movement model, which consists of an saccade model and a group gaze model. Then, we develop an advanced communication system in which the proposed eyeball movement model is applied to a speech-driven embodied group entrained communication system. The communication system generates the eyeball movement of lecturer on the basis of the model, and it generates the head and body entrained motions of characters by using the speech input alone. The system would be effective for group embodied interaction and communication as well as remote interaction and communication support.

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2011.21.525

    CiNii Books

    researchmap

  • 1G3-F1 産学公民連携による科学教育システムの構築(科学教育連携システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)

    崎山 智司, 岡田 秀希, 瀬島 吉裕, 三浦 房紀

    日本科学教育学会年会論文集   35 ( 0 )   265 - 266   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    本研究の最終目標は、地域社会構成員が互いに協働することで、明日の科学技術日本を担う理系人材を効果的に育成する手法を開発することである。ここではまずその第1歩として、山口県下の産学公民が連携した新しい科学教育システムの構築を目的とし、展開した長州科楽維新プロジェクトについて述べる。さらに、このような教育システムの構築、維持に有用な役割を果たす要因について検討する。

    DOI: 10.14935/jssep.35.0_265

    CiNii Books

    researchmap

  • 10-328 地域連携型理科教育システムの構築((28)新入社員導入教育/(23)地域貢献,地場産業との連携-III,口頭発表論文)

    崎山 智司, 岡田 秀希, 瀬島 吉裕, 三浦 房紀

    工学教育研究講演会講演論文集   2011 ( 0 )   678 - 679   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2011.0_678

    CiNii Books

    researchmap

  • 音声駆動型身体引き込みキャラクタに眼球動作モデルを付与した身体的コミュニケーションシステム(機械力学,計測,自動制御) 査読

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 神代 充

    日本機械学会論文集 C編   76 ( 762 )   340 - 350   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/kikaic.76.340

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • S1201-2-4 会話活性度推定モデルに基づく場の盛り上がり支援システムの開発([S1201-2]ヒューマンインタフェースII)

    瀬島 吉裕, 石井 裕, 渡辺 富夫

    年次大会講演論文集   2010 ( 0 )   15 - 16   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    We have developed an embodied virtual communication system called EVCOS for human interaction analysis by synthesis. In this paper, focusing on the speech-overlap in enhanced interaction, the characteristics are analyzed in the virtual face-to-face communication using EVCOS, and a model estimating conversational activity on the basis of the analysis is proposed. In addition, an enhanced interaction support system is developed by applying the proposed model to an interactive wall as a virtual audience.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2010.4.0_15

    CiNii Books

    researchmap

  • 3-334 小中学生対象理科教室の展開((23)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表論文):: 参加大学生に及ぼす教育的効果

    崎山 智司, 岡田 秀希, 瀬島 吉裕, 三池 秀敏, 三浦 房紀

    工学・工業教育研究講演会講演論文集   2010 ( 0 )   528 - 529   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseejaarc.2010.0_528

    CiNii Books

    researchmap

  • うなずき反応モデルを重畳したVirtualActorを介する身体的コミュニケーションの合成的解析(機械力学,計測,自動制御) 査読

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 山本 倫也

    日本機械学会論文集 C編   75 ( 758 )   2773 - 2782   2009年10月

     詳細を見る

  • 通信遅延環境での身体的アバタインタラクションにおける自己音声・動作伝達タイミング共有

    石井 裕, 瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface   11 ( 2 )   75 - 80   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒュ-マンインタフェ-ス学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 通信遅延環境での身体的アバタインタラクションにおける自己音声・動作伝達タイミング共有

    石井 裕, 瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎   109 ( 27 )   75 - 80   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    A large network delay would obstruct human interaction using telecommunication systems such as telephony or video conference. Studies on the embodied communication support in the network delay condition have been little undertaken despite considerable investigations of the network delay of voice and image data. It is important that the ways of revealing the delay are discussed for smooth human interaction. We have already developed an embodied virtual communication system using an avatar called "VirtualActor" in which remote talkers can share embodied interaction in the same virtual space. It has been confirmed that the fixed 500ms network delay has no effects on interaction via VirutalActors in the questionnaire in the communication experiment. In this paper, we propose the presentation method of talker's voice and avatar's motion feedback in the 1.5s network delay condition by using VirtualActors. The communication experiment is performed under the conditions of a free conversation by 5 scenes; the real-time scene without the network delay, and the 4 remained network-delay scenes for the combination of the delay of the talker's voice and his/her avatar's motion feedback. The subjects consisted of a total of 15 pairs of 30 students who are familiar with each other. Sensory evaluation shows communication effects of the delay of avatar's motion feedback on interaction support.

    CiNii Books

    researchmap

  • 通信遅延環境での身体的アバタインタラクションにおける自己音声・動作伝達タイミング共有

    石井 裕, 瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理   109 ( 28 )   75 - 80   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    A large network delay would obstruct human interaction using telecommunication systems such as telephony or video conference. Studies on the embodied communication support in the network delay condition have been little undertaken despite considerable investigations of the network delay of voice and image data. It is important that the ways of revealing the delay are discussed for smooth human interaction. We have already developed an embodied virtual communication system using an avatar called "VirtualActor" in which remote talkers can share embodied interaction in the same virtual space. It has been confirmed that the fixed 500ms network delay has no effects on interaction via VirutalActors in the questionnaire in the communication experiment. In this paper, we propose the presentation method of talker's voice and avatar's motion feedback in the 1.5s network delay condition by using VirtualActors. The communication experiment is performed under the conditions of a free conversation by 5 scenes; the real-time scene without the network delay, and the 4 remained network-delay scenes for the combination of the delay of the talker's voice and his/her avatar's motion feedback. The subjects consisted of a total of 15 pairs of 30 students who are familiar with each other. Sensory evaluation shows communication effects of the delay of avatar's motion feedback on interaction support.

    CiNii Books

    researchmap

  • 通信遅延環境での身体的アバタインタラクションにおける自己音声・動作伝達タイミング共有

    石井 裕, 瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   109 ( 29 )   75 - 80   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    A large network delay would obstruct human interaction using telecommunication systems such as telephony or video conference. Studies on the embodied communication support in the network delay condition have been little undertaken despite considerable investigations of the network delay of voice and image data. It is important that the ways of revealing the delay are discussed for smooth human interaction. We have already developed an embodied virtual communication system using an avatar called "VirtualActor" in which remote talkers can share embodied interaction in the same virtual space. It has been confirmed that the fixed 500ms network delay has no effects on interaction via VirutalActors in the questionnaire in the communication experiment. In this paper, we propose the presentation method of talker's voice and avatar's motion feedback in the 1.5s network delay condition by using VirtualActors. The communication experiment is performed under the conditions of a free conversation by 5 scenes; the real-time scene without the network delay, and the 4 remained network-delay scenes for the combination of the delay of the talker's voice and his/her avatar's motion feedback. The subjects consisted of a total of 15 pairs of 30 students who are familiar with each other. Sensory evaluation shows communication effects of the delay of avatar's motion feedback on interaction support.

    CiNii Books

    researchmap

  • 3206 音声駆動型身体的引き込み絵画を付与した身体的バーチャルコミュニケーションシステム 査読

    瀬島 吉裕, 逸見 誠, 渡辺 富夫

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2008 ( 0 )   979 - 984   2009年

     詳細を見る

  • 2114 音声駆動型身体的引き込み壁画を用いたバーチャルコミュニケーション支援システム(OS16-2 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティII,OS16 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ)

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2009 ( 0 )   279 - 283   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    We have already developed an embodied virtual communication system for human interaction analysis by synthesis. This system provides two remote talkers with a communication environment in which embodied interaction is shared by VirtualActors including the talkers themselves through a virtual face-to-face scene. We confirmed the importance of embodied sharing in embodied communication by using the system. We have also demonstrated the effects of nodding responses for embodied interaction and communication support. In this paper, we develop a virtual communication support system using a speech-driven embodied entrainment wall picture focusing on the immersive effect which makes an impression visually. The effectiveness of the system is demonstrated by the sensory evaluation and speech-overlap analysis in the communication experiment for 20 pairs of 40 talkers.

    DOI: 10.1299/jsmedsd.2009.19.279

    CiNii Books

    researchmap

  • 音声対話における眼球動作モデルに基づく音声駆動型身体引き込みキャラクタシステム

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 神代 充

    情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 = IPSJ SIG technical reports   127 ( 11 )   1 - 8   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本研究では,アバタを介したコミュニケーション時における人の眼球動作特性を解析し,その解析結果により頭部動作に基づいて眼球動作を自動生成する眼球動作モデルを提案している.さらに,眼球動作モデルを音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorに適用したコミュニケーションシステムを開発し,アバタを介したコミュニケーション実験の官能評価により提案システムの有効性を示している.

    CiNii Books

    researchmap

  • C15 音声駆動型身体引き込みキャラクタに眼球動作モデルを付与したコミュニケーションシステム(ロボティクス・メカトロニクス)

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 神代 充

    日本機械学会九州支部講演論文集   2008 ( 0 )   115 - 116   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmekyushu.2008.115

    CiNii Books

    researchmap

  • 3123 視線情報を付与した身体的バーチャルコミュニケーションシステム(S59-2 ヒューマンインタフェース(2),S59 ヒューマンインタフェース)

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 神代 充

    年次大会講演論文集   2007 ( 0 )   217 - 218   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    We have developed the embodied virtual communication system for human interaction analysis by synthesis. In this paper, focusing on line-of-sight effected smoothly communication in face-to-face communication, embodied virtual communication system with line-of-sight information is developed. In this system, body motions and line-of-sight information of the avatar are represented based on the talker's ones which are measured by magnetic sensors and a developed line-of-sight measurement device. The effectiveness of the system is demonstrated by the sensory evaluation of a remote communication experiment.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2007.4.0_217

    CiNii Books

    researchmap

  • うなずき反応モデルを付加したVirtualActorを介する身体的コミュニケーションの合成的解析

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 山本 倫也

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集   1 - 6   2006年9月

     詳細を見る

  • 身体的バーチャルコミュニケーションシステムにおける面の皮インタフェースの自己参照効果

    新徳 健, 渡辺 富夫, 山本 倫也, 瀬島 吉裕

    第6回システムインテグレーション部門学術講演会(SI2005)   635 - 636   2006年

     詳細を見る

  • VirtualActor にうなずき反応モデルを付加した身体的バーチャルコミュニケーションシステム

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫, 山本 倫也

    第6回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集   216 - 219   2006年

     詳細を見る

    <優秀プレゼンテーション賞>

    researchmap

  • 身体的バーチャルコミュニケーションシステムにおける面の皮インタフェースの評価

    瀬島 吉裕, 山本 倫也, 渡辺 富夫, 新徳 健

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集   929 - 934   2005年9月

     詳細を見る

▼全件表示

産業財産権

  • 推定装置、推定システム、推定方法、および制御プログラム

    瀬島吉裕、森田大樹

     詳細を見る

    出願番号:特願2025- 78904  出願日:2025年5月

    researchmap

  • ロボット装置

    瀬島吉裕, 佐藤洋一郎

     詳細を見る

    出願番号:特願2020-137687  出願日:2019年2月

    researchmap

  • 瞳孔反応を用いた情報処理システム

    瀬島吉裕

     詳細を見る

    出願人:公立大学法人岡山県立大学

    出願番号:特願2017-170764  出願日:2017年9月

    公開番号:特開2019-046331  公開日:2019年3月

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • 優秀講演表彰

    2024年9月   日本機械学会設計工学・システム部門  

    瀬島吉裕

     詳細を見る

  • 研究会賞

    2024年3月   ヒューマンインタフェース学会  

    稲垣早紀, 森田大樹, 瀬島吉裕

     詳細を見る

  • 優秀プレゼンテーション賞

    2023年9月   ヒューマンインタフェースシンポジウム2023  

    森田大樹, 稲垣早紀, 瀬島吉裕

     詳細を見る

  • 優秀講演賞

    2022年12月   第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会  

    瀬島吉裕, 橋本翔太, 渡辺富夫

     詳細を見る

  • 優秀プレゼンテーション賞

    2022年9月   ヒューマンインタフェースシンポジウム  

    稲垣 早紀, 森田 大樹, 瀬島 吉裕

     詳細を見る

  • 近畿経済産業局長賞

    2022年3月   近畿経済産業局  

    瀬島吉裕

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 奨励業績表彰

    2019年9月   日本機械学会設計工学・システム部門  

    瀬島吉裕

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2019年9月   日本感性工学会  

    瀬島吉裕

     詳細を見る

  • 論文賞

    2016年11月   日本福祉工学会  

    瀬島吉裕,長篤志,神代充,渡辺富夫

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

    researchmap

  • KAZUO TANIE AWARD (Most Outstanding Research Award)

    2015年9月   IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN2015)   Development of an Expressible Pupil Response Interface Using Hemispherical Displays

    Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe

     詳細を見る

  • 科学技術賞

    2015年7月   岡山工学振興会  

    瀬島吉裕

     詳細を見る

  • 論文賞

    2014年9月   日本感性工学会  

    松田憲,楠見孝,瀬島吉裕

     詳細を見る

  • Best Paper Award

    2012年9月   IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN2012)   A Speech-driven Embodied Group Entrainment System with the Model of Lecturer's Eyeball Movement

    Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai, Atsushi Osa, Yukari Zushi

     詳細を見る

  • Best Poster Presentation Award

    2011年10月   ACEE2011  

    瀬島吉裕

     詳細を見る

  • Best Poster Presentation Award

    2011年10月   2nd Asian Conference on Engineering Education (ACEE2011)  

     詳細を見る

  • 仁科賞

    2010年3月   科学振興仁科財団 仁科顕彰会  

    瀬島吉裕

     詳細を見る

  • 優秀研究賞

    2009年11月   IEEE広島支部学生シンポジウム  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • HISS記念論文賞

    2008年11月   IEEE広島支部学生シンポジウム  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 優秀プレゼンテーション賞

    2006年11月   IEEE広島支部学生シンポジウム  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 自動運転車が視線と瞳孔で意図伝達する瞳ディスプレイの開発補助事業

    2025年4月 - 2026年3月

    公益財団法人 JKA  研究補助 

    瀬島吉裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 好意の返報性に基づく対話惹き込みシステムの開発

    研究課題/領域番号:22H04871  2022年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    瀬島 吉裕

      詳細を見る

    配分額:11440000円 ( 直接経費:8800000円 、 間接経費:2640000円 )

    researchmap

  • オンライン飲み会を支援するアバタロボットシステムの開発

    2021年5月 - 2022年3月

    科学技術振興機構  研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 高齢者のプライバシーに配慮して傾聴するお節介護ロボット

    2021年4月 - 2022年3月

    公益財団法人 立石科学技術振興財団  研究助成(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 懐に入り込むための瞳孔反応を用いた親近性を促進させるペットロボットの開発

    研究課題/領域番号:19K12890  2019年4月 - 2022年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    瀬島吉裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では,「(1)親近性促進モデルの開発」,「(2)親しみやすい瞳孔反応ペットロボットのコミュニケーションデザイン」を主要テーマとして進めている.本年度は,両テーマを連携させながら研究開発を行った.
    (1)では,前年度検討を行った瞳孔面積の分析についてサンプル数を増強させた結果,瞳孔面積の増減は親近性と新奇性のトレードオフの関係であることを明らかにした.人の興味が新奇性と親近性の両側面から形成される以上,新奇性と親近性の共存を可能とする瞳孔反応のデザインが求められる.そこで本研究では,瞳の輝きを表現する「ハイライト」に着目し,仮想空間上に人工光源を新たに設置し,人工光源の色彩や強度,反射位置を制御することで,新奇性を表現する拡張手法を開発した.開発した手法の有効性を確認するために,従来の表現である虹彩の色彩を変えた表現と比較実験を行った結果,「ロボットの感情表現」等の項目で有意差が認められた.さらに,拡張表現手法の生成タイミングについて検討した結果,対話者の意図するタイミングで生成することで,「ロボットの積極性」や「ロボットの熱意」等の項目で有意差が認められ,開発した拡張表現手法の有効性が確認された.さらに,人工光源を複数配置し,鏡面反射を左右で制御することで新奇性と親近性を表現する超鏡面反射法を開発した.
    (2)では,これまで開発してきた音声駆動型瞳孔反応ペットロボットを用いて印象評価実験を行った.実験の結果,瞳孔面積が通常時より1.5倍~2.5倍まで拡大させることで「話しかけやすさ」や「優しい目」等の項目において有意に高い好印象を与えることを確認した.さらに,上記(1)にて開発した拡張表現手法および超鏡面反射法をペットロボットへ導入し,新奇性と親近性を備えた親しみやすい瞳孔反応のデザインが可能となり,コミュニケーションにおける矛盾生起による親近性促進について検討した.

    researchmap

  • 人を惹きつける瞳輝インタフェースの開発

    2018年10月 - 2019年9月

    総務省  異能vation「破壊的な挑戦部門」 

    瀬島吉裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 認知症予防を目指した共感的情動表現を行うアニマル型瞳孔反応ロボットの開発

    研究課題/領域番号:16K01560  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    瀬島 吉裕, 渡辺 富夫

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究では、人とロボットとのコミュニケーションにおいて、ユーザと共感するような瞳孔表現の確立を目指している。そこで、“Analysis(コミュニケーション時の瞳孔反応解析)”と“Design(瞳孔反応システムの開発と評価)”のアプローチで研究を進めた。Analysisでは、瞳孔計測装置を用いて、快の情動を伴う/伴わない発話における瞳孔反応を解析し、発話に伴って瞳孔が顕著に拡大することを明らかにした。Designでは、瞳孔反応インタフェースにモデルを適用し、共感を促す瞳孔反応表現について検討を行った結果、人の発話と同調して拡大表現させることで、親近感や共感が増大する傾向にあることを示した。

    researchmap

  • 認知症予防のための瞳孔反応ロボットの開発

    研究課題/領域番号:26750223  2014年4月 - 2016年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    瀬島吉裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では、人とロボットとのコミュニケーションにおける瞳孔反応を計測し、客観指標化することを目的としている。そのため、本研究ではAnalysisとDesignの2方向から研究を進めた。まずAnalysisでは、視線計測装置を用いて人間同士のコミュニケーションにおける瞳孔反応を計測し、コミュニケーション時における瞳孔反応特性を解析し、瞳孔反応が客観指標に繋がる可能性を確認した。Designでは、上記の知見に基づいて、CGキャラクタに瞳孔反応を適用したシステムや半球ディスプレイを用いた瞳孔反応インタフェースを開発し、コミュニケーション実験によりシステムの有効性を確認した。

    researchmap

  • うつ病診断のためのアイコンタクト計測システムの開発

    研究課題/領域番号:24700536  2012年4月 - 2014年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    瀬島吉裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では,うつ病等の診断サポートとして,対面コミュニケーションにおけるアイコンタクトに着目し,非接触でアイコンタクトを計測できるシステムを開発した.このシステムでは,対話者間に仮想ディスプレイとなるダイクロイックミラーを設置し,対話者はこのミラーを介してコミュニケーションを行う.ダイクロイックミラーは,可視光を透過し,赤外線を反射する特性を有しており,このミラーから反射された赤外線画像から注視点を計測することで,対話者間のアイコンタクトを推定することができる.さらに,仮想ディスプレイを配置することで,注視点の分布傾向が異なるなど,アイコンタクトの客観指標化の可能性を示した.

    researchmap

  • 医療従事者のための場の視覚化技術を用いた傾聴力育成システムの研究開発

    2012年4月 - 2013年3月

    広島銀行  大学研究者助成事業 

    瀬島吉裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示