2024/03/30 更新

写真a

ハヤシ タカヒロ
林 貴宏
HAYASHI,Takahiro
所属
総合情報学部 教授
職名
教授
外部リンク

経歴

  • 関西大学   総合情報学部   教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   工学部   准教授

    2009年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 電気通信大学   電気通信学部   助教

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 電気通信大学   電気通信学部   助手

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 石川工業高等専門学校   電子情報工学科   助手

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

論文

  • A Scoring Model of Figural Goodness and Its Application to Contour Completion Problems 査読

    Takahiro Hayashi, Koji Abe

    Proceedings of IEEE International Symposium on Multimedia   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Applying the Document Vector Model to Tour Recommendation 査読

    Takahiro Hayashi

    Journal of Global Tourism Research   4 ( 1 )   15 - 20   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Similar Trademark Image Retrieval with Hybrid Matching 査読

    Shun Tsuchida, Takahiro Hayashi

    Proceedings of Asia Pacific Conference on Industrial Engineering and Management Systems   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Development of a Tour Recommendation System Using Online Customer Reviews 査読

    Takahiro Hayashi, Taichi Yoshida

    Proceedings of the International Conference on Management Science and Engineering Management, Lecture Notes on Multidisciplinary Industrial Engineering, Springer   2   1145 - 1153   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-93351-1_90

    researchmap

  • Development of a Video Chat System Based on Space Sharing and Haptic Communication 査読

    Takahiro Hayashi, Keisuke Suzuki

    Sensors and Materials   30 ( 7 )   1427 - 1435   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Similarity Retrieval of Trademark Images by Vector Graphics Based on Shape Characteristics of Components. 査読

    Koji Abe, Hiroyuki Morita, Takahiro Hayashi

    Proceedings of the 2018 10th International Conference on Computer and Automation Engineering, ICCAE 2018, Brisbane, Australia, February 24-26, 2018   82 - 86   2018年2月

     詳細を見る

  • 研究資金の公募情報を推薦するシステムの構築―プレアワード業務の効率化へ

    平井 克之, 林 貴宏

    情報の科学と技術   68 ( 6 )   298 - 302   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 情報科学技術協会  

    <p>URAのプレアワード業務として,学内の研究者に対する研究資金公募情報のメール配信は,広く実践されている。一方で,研究者自身の研究分野と関係のある公募情報だけを知りたいという声も多い。そこで,公募のテーマに合致する研究者を抽出する推薦システムGaletteを開発した。研究者データとして,KAKENデータベースから取得した研究課題を使用し,自然言語処理により特徴ベクトルを作成した。検索クエリとしての公募文書も同様に特徴ベクトルを作成し,コサイン類似度でランク付けして結果を出力するシステムを実装した。全国の有志のURAの協力により推薦結果を評価したところ,良好な結果を得た。URAにとって,より有用なシステムの開発を目指している。</p>

    DOI: 10.18919/jkg.68.6_298

    CiNii Books

    researchmap

  • A Method for Discriminating Travel Reviews from Commercial Speech 査読

    Takahiro Hayashi, Yoshio Seino

    Journal of Global Tourism Research   2 ( 1 )   33 - 38   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Discrimination of Personal Opinions from Commercial Speech Based on Subjectivity of Text 査読

    Yoshio Seino, Takahiro Hayashi

    Proceedings of International Conference on Management Science and Engineering Management (Lecture Notes on Multidisciplinary Industrial Engineering)   481 - 489   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Similarity Retrieval of Trademark Images Considering Similarity for Local Objects Using Vector Images. 査読

    Hiroyuki Morita, Koji Abe, Takahiro Hayashi

    Proceedings of the 8th International Conference on Signal Processing Systems, ICSPS 2016, Auckland, New Zealand, November 21-24, 2016   79 - 82   2016年11月

     詳細を見る

  • Development of a Text-based Communication System with Eye Tracking Technology 査読

    Takahiro Hayashi, Reo Kishi

    Sensors and Materials   28 ( 4 )   311 - 328   2016年5月

     詳細を見る

  • Similarity Retrieval of 3D Models with Query by Clay Sketch 査読

    Takahiro Hayashi, Masaru Hirose, Keisuke Suzuki, Koji Abe

    PROCEEDINGS OF 2016 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)   173 - 176   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper presents a system for similarity retrieval of 3D models. In the system, a 3D sketch created with clay is used as a query. The clay sketch is digitized into a point cloud with a desktop 3D scanner. To compensate for the lack of scanning accuracy, the digitized model is refined by interpolation and decimation of data points. The effectiveness of the proposed system is experimentally evaluated by comparing the query-by-clay sketch method with other methods. The results have shown that the retrieval performance of the query-by-clay sketch method is superior to conventional methods.

    DOI: 10.1109/ISM.2016.125

    Web of Science

    researchmap

  • OtoPittan: A Music Recommendation System for Making Impressive Videos 査読

    Takahiro Yoshida, Takahiro Hayashi

    PROCEEDINGS OF 2016 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)   395 - 396   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    The impression of a video changes depending on the audio and visual content of the video. Adding appropriate background music to a video is an important process for making the video more impressive. In this paper, we present a system called OtoPittan which recommends background music for video based on the valence and arousal model. As input for the system, first a user registers a video with no background music, and then inputs a desired impression by setting the valence and the arousal level. The system recommends music clips as candidates of background music for the video. Recommended music clips are determined by minimizing the difference between the desired impression and the predicted impression calculated from the audio features of each candidate music and the visual features of the registered video. We have confirmed that with the proposed system users can quickly create videos giving desired impressions.

    DOI: 10.1109/ISM.2016.101

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of Heart Rate during Exercise from a Photoplethysmographic Signal Considering Exercise Intensity 査読

    Takahiro Hayashi, Tatsuya Ooi

    SENSORS AND MATERIALS   28 ( 4 )   341 - 348   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MYU, SCIENTIFIC PUBLISHING DIVISION  

    Heart rate estimation during exercise with photoplethysmographic (PPG) sensors is a difficult problem because motion artifacts (MAs) contaminate PPG signals. In this paper, we propose a method of accurately estimating heart rate during exercise from a PPG signal by considering exercise intensity. The exercise intensity is estimated from acceleration signals simultaneously recorded with the PPG signal. The proposed method dynamically limits the estimation range of heart rate depending on the exercise intensity, resulting in an accurate heart rate estimation during exercise. From the experimental results, we have confiimed that the proposed method can estimate heart rate more accurately than conventional methods.

    DOI: 10.18494/SAM.2016.1184

    Web of Science

    researchmap

  • Contour completion of partly occluded objects based on figural goodness 査読

    Takahiro Hayashi, Tatsuya Ooi, Motoki Sasaki

    International Journal of Networked and Distributed Computing   3 ( 3 )   185 - 192   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Atlantis Press  

    Object extraction has a crucial role in various visual semantic scenarios. In this paper, we propose a system for object extraction which can deal with an object partly occluded by other objects. In order to estimate the hidden part of the occluded object, the system combines different types of contour completion methods such as curve completion and symmetry completion. The system is composed of two modules: contour discrimination and contour completion. The contour discrimination module separates the contour of the occluded object from the contours of the occluding objects. To the contour of the occluded object, the contour completion module applies different types of contour completion algorithms to generate various completion patterns. Based on the perceptual model of figural goodness, the system computes the figural goodness scores of the generated patterns, where the simplicity and symmetricity are evaluated. Finally, the system outputs the pattern having the highest score as a result of the object extraction. From the experimental results, we have confirmed that the figural goodness model works effectively for extracting partly occluded objects.

    DOI: 10.2991/ijndc.2015.3.3.6

    Scopus

    researchmap

  • Development of an effective gaze writing system with an interface for text copy and paste 査読

    Reo Kishi, Takahiro Hayashi

    International Journal of Networked and Distributed Computing   3 ( 3 )   193 - 201   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Atlantis Press  

    While many interfaces for gaze writing (text entry by eye gaze) are available today, these interfaces are just a replacement of a keyboard. For more efficient gaze writing, this paper proposes a novel gaze writing system which has two kinds of gaze writing interfaces: (1) an interface for text entry and (2) an interface for text copy and paste. The interface for text entry was selected from conventional interfaces based on experiments of workload evaluation of beginner users. The interface for text copy and paste, which is newly developed in our study, enables a user to specify a text range and paste the text to a desired position with only gaze interaction. To overcome the lack of accuracy of gaze pointing, the proposed system adopts the model of two step cursor control, which processes initial cursor setting and adjustment in turn. The experimental results have shown that the proposed interface makes gaze writing more efficiently.

    DOI: 10.2991/ijndc.2015.3.3.7

    Scopus

    researchmap

  • Web上のレビューを利用した映画推薦システム 査読

    林 貴宏, 尾内 理紀夫

    人工知能学会論文誌   30 ( 1 )   102 - 111   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.1527/tjsai.30.102

    Scopus

    researchmap

  • Effective Gaze Writing with Support of Text Copy and Paste 査読

    Reo Kishi, Takahiro Hayashi

    2015 IEEE/ACIS 14TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER AND INFORMATION SCIENCE (ICIS)   125 - 130   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Gaze writing (text entry by eye gaze) is an indispensable way of communication for motor-disabled people. While many interfaces for gaze writing are available today, the purpose of these interfaces is just a replacement of a keyboard. In order for users to communicate more efficiently, this paper introduces an interface for text copy and paste into a gaze writing system. The interface enables a user to specify a copy range and paste text to a desired position with only gaze interaction. To overcome the lack of accuracy of gaze pointing, the proposed system adopts a model of two step cursor control, which processes initial cursor setting and adjustment in turn. The experimental results have shown that the proposed interface makes gaze writing more efficiently.

    DOI: 10.1109/ICIS.2015.7166581

    Web of Science

    researchmap

  • Decomposition of Partly Occluded Objects Based on Evaluation of Figural Goodness 査読

    Takahiro Hayashi, Tatsuya Ooi, Motoki Sasaki

    2015 IEEE/ACIS 14TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER AND INFORMATION SCIENCE (ICIS)   307 - 312   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In this paper, we propose an object decomposition system which can deal with partly occluded objects. In order to develop shape-independent object decomposition, the system combines different types of contour completion methods, namely, line completion, curve completion, line-symmetry completion and rotational symmetry completion. The system evaluates figural goodness of each completion pattern generated by these completion methods from the aspect of simplicity and symmetricity, and then selects the best one to output. From the experimental results, we have confirmed that the proposed system can correctly decompose objects from an input image.

    DOI: 10.1109/ICIS.2015.7166611

    Web of Science

    researchmap

  • Improvement of Image and Video Matting with Multiple Reliability Maps 査読

    Takahiro Hayashi, Masato Ishimori, Nobuaki Ishii, Koji Abe

    2015 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)   225 - 228   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In this paper, we propose a framework for extending existing matting methods to actualize more reliable alpha estimation. The key idea of the framework is integration of multiple alpha maps based on their reliabilities. In the proposed framework, the given input image is converted into multiple grayscale images having various luminance appearances. Then, alpha maps are generated corresponding to these grayscale images by utilizing an existing matting method. At the same time reliability maps (single channel images visualizing the reliabilities of the estimated alpha values) are generated. Finally, by combining alpha maps having the highest reliabilities in each local region, one reliable alpha map is generated. The experimental results have shown that reliable alpha estimation can be actualized by the proposed framework.

    DOI: 10.1109/ISM.2015.28

    Web of Science

    researchmap

  • Stability Improvement of Indirect Matching for Music Information Retrieval 査読

    Takahiro Hayashi, Nobuaki Ishii, Masato Ishimori, Koji Abe

    2015 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)   229 - 232   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper reports improvement of indirect matching, which is a fast CBMIR (content-based music information retrieval) framework proposed in our previous study. Indirect matching achieves fast retrieval by combining offline search with representative queries and online quick similarity estimation based on the results of the offline search. We have found that the retrieval accuracy of indirect matching decreases when representative queries have little variation. This paper proposes a method for selecting representative queries having wide variation. To ensure wide variation between representative queries, the proposed method combines MDS (multi-dimensional scaling) and Ward's clustering. Experimental results have shown that the retrieval accuracy of indirect matching can be stabilized by the proposed method.

    DOI: 10.1109/ISM.2015.29

    Web of Science

    researchmap

  • Similarity Retrieval of Vector Images with Indirect Matching. 査読

    Takahiro Hayashi, Akihiko Sato, Nobuaki Ishii

    Int. J. Semantic Computing   8 ( 2 )   169 - 184   2014年6月

  • FAST MUSIC INFORMATION RETRIEVAL WITH INDIRECT MATCHING 査読

    Takahiro Hayashi, Nobuaki Ishii, Masato Yamaguchi

    2014 PROCEEDINGS OF THE 22ND EUROPEAN SIGNAL PROCESSING CONFERENCE (EUSIPCO)   1567 - 1571   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper presents a fast content-based music information retrieval method. The high computational cost of similarity evaluation based on musical features between a pair of music clips is a crucial problem especially for searching large music database. To reduce the computational time in similarity evaluation process, the proposed method adopts an approach called indirect matching. In the approach, a small number of music clips called representative queries, which are randomly selected from a database, are used for fast computation. As an offline process, the similarities of each music clip in the database to the representative queries are recorded as a similarity table. In the online phase, the similarity between the actual query (the music clip given by a user) and each music clip in the database is quickly estimated by referring the similarity table. Experimental results have shown that the execution time of retrieval can be greatly reduced by the indirect matching without much deterioration of retrieval accuracy.

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://dblp.uni-trier.de/db/conf/eusipco/eusipco2014.html#conf/eusipco/HayashiIY14

  • Contour Completion of Partly Occluded Skew-Symmetry Objects 査読

    Takahiro Hayashi, Motoki Sasaki

    2014 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)   90 - 93   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper proposes a method for contour completion of a skew-symmetry object which is partly occluded by other objects. The proposed method assumes that skew symmetry of a shape can be measured by correlation with its reflection on a nonorthogonal plane. Under the assumption, the method estimates a skew-symmetry axis and a skew-transverse angle, and then reflects the contour to the estimated axis considering the skew-transverse angle. Using the reflected contour as a patch, the occluded part of the contour is restored. However, due to the information loss caused by occlusion, the reflected contour slightly moves from the correct position. The method moves the reflected contour within a small range to smoothly connect it with the original contour. We experimentally confirmed the effectiveness and limitation of the proposed method by comparing the proposed method with the human perception.

    DOI: 10.1109/ISM.2014.15

    Web of Science

    researchmap

  • Utilization of NASA-TLX for Workload Evaluation of Gaze-Writing Systems 査読

    Takahiro Hayashi, Reo Kishi

    2014 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)   271 - 272   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper presents workload evaluation of gaze-writing systems. As a method for evaluating user's workload of a gaze-writing system, we used NASA-TLX, a questionnaire-based method for workload evaluation. We partly modified the NASA-TLX questionnaire to suit them for users of gaze-writing systems. We experimentally compared the workloads of users of two traditional gaze-writing systems QWERTY and Dasher. The experimental results showed that the workload of QWERTY tended to be lower than Dasher.

    DOI: 10.1109/ISM.2014.18

    Web of Science

    researchmap

  • ラスタベクタ変換における部分遮蔽図形の輪郭線補完

    林 貴宏, 植木 峻介, 阿部 孝司

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム   96 ( 11 )   2804 - 2814   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    ラスタベクタ変換は画像編集,画像認識,画像検索等様々な分野において広く利用されている.一方で,既存のラスタベクタ変換手法は,人間の視知覚特性を考慮していないため,複数のオブジェクトが重なっている場合に,オブジェクトを正しく分割できないという限界があった.この問題を解決するために,本論文では,部分的に遮蔽された図形の輪郭線を補完する手法を提案する.提案手法では,部分的に遮蔽された図形が線対称図形であると判断される場合に,候補対称軸を設定し,その軸で図形を折り返すことで,欠損部分の輪郭線補完を試みる.折り返した輪郭線と元の輪郭線とで重なる部分が大きくなる場合に,候補対称軸を線対称軸として検出し,このときの折り返しにより得られる結果を補完結果として出力する.提案手法の有効性を評価するために,部分的に遮蔽された図形に対して,提案手法による補完が正解(人間による補完の結果)を出力できるかどうか調査した.また,既存手法である曲線による補完,直線による補完の結果とも比較した.その結果,既存手法と提案手法を適切に組み合わせ,線対称図形であると判断できる図形に対しては提案手法を適用し,それ以外の図形に対してのみ既存手法を適用することで,人間による補完結果により近い補完結果を出力できることを示した.

    CiNii Books

    researchmap

  • Extraction of non-rigid moving objects from a video with interactive image cutout and seed-line tracking. 査読

    Takahiro Hayashi, Yutaro Takei

    2013 IEEE/ACIS 12th International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2013, Niigata, Japan, June 16-20, 2013   549 - 550   2013年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/ICIS.2013.6607897

    researchmap

  • Collaborative filtering based spot recommendation seamlessly available in home and away areas 査読

    Takafumi Hasegawa, Takahiro Hayashi

    2013 IEEE/ACIS 12th International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2013 - Proceedings   547 - 548   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    This paper proposes a collaborative filtering based spot recommendation system seamlessly available in user's home areas and away areas. The system recommends spots to a user which are highly evaluated by other users whose preference in spot genre selection is similar to the user's one and whose home areas cover the user's current location. As an application of the proposed system, we have implemented a restaurant recommendation system. Experimental results have shown that the superiority of the proposed system to an existing spot recommendation system. © 2013 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICIS.2013.6607896

    Scopus

    researchmap

  • CONTOUR COMPLETION OF PARTLY OCCLUDED OBJECTS FOR MORE NATURAL RASTER-VECTOR CONVERSION 査読

    Takahiro Hayashi, Misato Kato

    2013 20TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING (ICIP 2013)   3527 - 3531   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper proposes a system for completing the contour of an object which is partly occluded by other objects. The proposed system classifies objects into rotational symmetry objects, line symmetry objects and the other objects. To a rotational symmetry object, the system estimates the angle and center of rotation of the object focusing on the periodicity of the curvature change of the contour. Rotating the object with the estimated angle and center of rotation, the system reconstructs the occluded part of the contour. To a line symmetry object, the system detects line symmetry axes. The occluded part is completed by folding the shape to the line symmetry axes. To other shapes, the system uses a spline interpolation to complete the contour. We have experimentally confirmed the effectiveness and limitations of the proposed method by comparing the proposed method with human perception.

    DOI: 10.1109/ICIP.2013.6738728

    Web of Science

    researchmap

  • Impression Estimation of Video and Application to Video Creation 査読

    Kiyoshi Tokunaga, Takahiro Hayashi

    2013 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)   102 - 105   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Adding BGM (background music) to a video is an important process in video creation because BGM determines the impression of the video. We model impression estimation of a video as mappping from computer-mesurable audio and visual features to impression degrees. As an application of impression estimation of a video, we propose OtoPittan, a system for recommending BGM for helping users to make impressive videos. OtoPittan regards the problem of selecting BGM from a music collection as a partial inverse problem of the impression estimation. That is, to an inputted video and desired impression, BGM which produces a good match to the desired impression when adding it to the inputted video is recommended. As implementation ways of impression estimation of a video, we use a static user model and a dynamic user model. The first model statically constructs a mapping function learnt from training data. The second model dynamically optimizes a mapping function through user interaction. Experimental results have shown that the static user model has high estimation accuracy and the dynamic user model can efficiently performs optimization without much user interaction.

    DOI: 10.1109/ISM.2013.25

    Web of Science

    researchmap

  • Fast Similarity Retrieval of Vector Images Using Representative Queries 査読

    Takahiro Hayashi, Akihiko Sato

    2013 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM)   498 - 499   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper presents a fast similarity retrieval method for vector images. To reduce the computational cost of similarity matching, the proposed method uses pre-calculation results of similarity matching, which are obtained in advance by matching DB images with previously selected images called representative queries. At runtime the proposed method just matches the actual query (the user-inputted query) and the representative queries. Comparing the similarities with the precalculated similarities, the proposed method quickly estimates the actual similarities of DB images to the actual query. Experimental results have shown that the retrieval time is greatly reduced by the proposed method without much deterioration of retrieval accuracy.

    DOI: 10.1109/ISM.2013.95

    Web of Science

    researchmap

  • A method for extracting grouping areas of good continuity parts in trademark images 査読

    Brice Befane, Koji Abe, Takahiro Hayashi

    ACM International Conference Proceeding Series   295 - 300   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    According to the Gestalt principles, this paper presents a method for recognizing grouping areas of good continuity in trademark images. The purpose of this investigation is to enhance performances of content-based image retrieval by mirroring human perception. On recognizing grouping areas on good continuity, the physical factors suggested by the Gestalt Psychology are: proximity between couples of components in a set of components in one image and shape similarity between these components. Considering the factors, the proposed method measures proximity between every couple of components and judges whether the couple could be a part of the grouping area using a support vector machine. Then, the proposed method extracts features on shape similarity from every component and measures difference of the features between every couple of components. After then, using the difference, the couple is judged as well as the case of proximity. The learning data in the SVM are determined by results of questionnaire on good continuity for 75 sample images. To examine performance of the proposed method, another 75 trademark images have been tried and experimental results have shown correspondence ratios between grouping patterns output by the proposed method and results of the questionnaire have been more than 85.41%. © 2012 ACM.

    DOI: 10.1145/2425836.2425895

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://dblp.uni-trier.de/db/conf/ivcnz/ivcnz2012.html#conf/ivcnz/BefaneAH12

  • 新たな弱教師付き型分類手法Bautext

    グェンファムタンタオ, 岡部 誠, 尾内 理紀夫, 林 貴宏, 西岡 悠平, 竹中 孝真, 森 正弥

    情報処理学会論文誌   52 ( 1 )   269 - 283   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿では,web上の大量のレビュー情報を要約する際の基盤技術として,単語を意味的カテゴリに分類するための手法,Bautextを提案し評価する.Bautextは弱教師付き手法であり,係り受け関係と相互情報量に基づいた名詞・名詞句のカテゴリ分類を行う.Bautextの特徴は以下の4つである.1)既存のブートストラッピング法等は,性能が多数のパラメータに依存するため,ユーザは良い分類精度を得るためのパラメータ設定を試行錯誤して見つける必要があった(小町ら,2010).一方,Bautextにおいてはユーザは多数のパラメータ設定をする必要がなく,少数の種語を与え,各カテゴリと単語の関連度(配属スコア)を計算することにより,漸次種語を増加させ,分類を自動化させている.2)既存のブートストラッピング法では,反復ごとに多数のカテゴリが1つの単語を獲得しようとするときに再度評価のステップがあった.一方,Bautextにおいては,各カテゴリが独立な特徴語集合を持ち,それをもとに各カテゴリへの単語の配属スコアを計算し,最大スコアのカテゴリが単語を獲得することでこの再度評価のステップをなくした.そのため,ブートストラッピング法と比べて高速な分類アルゴリズムとなっている.3)既存のブートストラッピング法では意味ドリフトという課題がある.意味ドリフトの原因は,反復処理の過程において,新しい単語を獲得するために使われる抽出パターン数が定数個であるため,以前の各反復で抽出できた適切な抽出パターンの影響が消されることにあると考えられる.これに対して,Bautextでは,各カテゴリが,独立な特徴語集合に今まで抽出できた適切な特徴語(抽出パータンと同じ役割)を保存することと反復ごとに分類対象の単語をランダムに選択させることにより,意味ドリフトを制御する効果が期待できる.4)目的の分類カテゴリに加えて「その他」カテゴリを導入することで,本来評価対象となりえない単語が「その他」カテゴリに移動し,目的の分類カテゴリの適合率が向上するという特徴がある.評価実験では,まず「その他」カテゴリの導入効果を確認した.また,代表的なブートストラッピング法であるBasiliskおよびEspressoの2手法とBautextとを比較し,両者に比べ,Bautextが分類精度,速度,使いやすさの3点において有効な手法であることを確認した.We present and evaluate Bautext, a method for classifying terms into semantic categories, as a fundamental technique used for review summarization of drastically increasing volume of user reviews on the internet. Bautext is a minimally supervised technique for classifying nouns and noun phrases based on dependency relations and mutual information. Bautext has four important features. 1) There is no parameter that the user must manipulate except for seed words. Using an existing bootstrapping method, the user has to find a reasonable setting of multiple parameters by trial and error, on which the classification accuracy heavily depends (Komachi, et al., 2010). On the other hand, Bautext has no such a parameter, and after specifying seed words, no user intervention is required. 2) Bautext is a fast method compared with state-of-the-art bootstrapping methods. 3) Bautext is supposed to constrain sematic drift with independent feature sets for each category and the randomly choosing a term for classification in each classifation step. 4) We introduce "other" category to improve the precision. Adding an extra "other" category to the target categories, it is possible to improve the precision significantly on the trade-off between precision and recall. In our experiment, we compare Bautext with two major bootstrapping methods, Basilisk and Espresso, which show that Bautext is superior in classification accuracy, computational expense, and usability.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fast and accurate template matching with silhouette masking 査読

    Takahiro Hayashi, Yuto Kadosaki

    Proceedings - 9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2010   258 - 263   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    This paper presents a fast and accurate object search algorithm based on template matching. Template matching is an important technique within the field of image processing for searching object region from images which matches a template. Template matching has a problem that existence of background in a template causes search error. To avoid such error, in the proposed object search, a procedure called silhouette masking is newly added. In addition, to reduce computational cost, the framework of active search is used. Experimental results have shown that the proposed search has higher accuracy than the simple active search and the brute force search because the silhouette masking works efficiently. Besides, comparison between the proposed search and the brute force search has shown that computational cost can be greatly reduced by the proposed search. © 2010 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICIS.2010.115

    Scopus

    researchmap

  • 改良領域拡張法による高速画像切り抜き手法の提案と評価

    清野達也, 林貴宏, 尾内理紀夫, 三條正裕, 森正弥

    情報処理学会論文誌ジャーナル(CD-ROM)   50 ( 12 )   3233 - 3249   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A New Minimally Supervised Learning Method for Semantic Term Classification - Experimental Results on Classifying Ratable Aspects Discussed in Customer Reviews. 査読

    Thao Pham Thanh Nguyen, Takahiro Hayashi, Rikio Onai, Yuhei Nishioka, Takamasa Takenaka, Masaya Mori

    ICDM Workshops 2009, IEEE International Conference on Data Mining Workshops, Miami, Florida, USA, 6 December 2009   43 - 50   2009年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/ICDMW.2009.58

    researchmap

  • 改良領域拡張法による高速画像切り抜き手法の提案と評価

    清野 達也, 林 貴宏, 尾内 理紀夫, 三條 正裕, 森 正弥

    情報処理学会論文誌   50 ( 12 )   3233 - 3249   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    領域拡張法(Seeded Region Growing)を改良した高速な画像切り抜き手法を開発し,評価した.本手法はSeeded Region Growingを出発点としており,ユーザの引いた手書き線によって指示される初期前景と初期背景を隣接ピクセルへと伝播させていくことで,画像全体を前景領域,背景領域に分割する.飛び地を含む画像に対する切り抜き精度向上のために,Seeded Region Growingを改良し,閾値を用いた伝播条件を導入している.さらにテクスチャパターンを含む画像に対する切り抜き精度向上のために,Seeded Region Growingを改良し,ユーザの引いた線から前景で利用される色と背景で利用される色を推定し,推定色を用いて各隣接ピクセルに対する伝播の優先度を決定することとした.また,新たなデータ構造を本手法に導入し,高速な処理を行うことを可能にした.本手法を実装したシステムを開発し,評価実験を行い,既存手法と比較し,本手法が処理速度を低下させることなく,手書き線のような初期前景領域,初期背景領域の面積が小さい入力での切り抜き精度の優位性を持つことを確認した.In this paper, we propose and evaluate a method for Fast Image Cutout using improved Seeded Region Growing. The starting point for the method is Seeded Region Growing, which divides an image into foregrounds and backgrounds by growing the initial foregrounds and backgrounds represented by user drawing lines to the neighbor pixels. To improve the precision of Seeded Region Growing for images including enclaves, the method adopts a threshold condition. In addition, to improve the precision of Seeded Region Growing for images including texture patterns, the method estimates foreground colors and background colors from initial foregrounds and backgrounds and decides growing-priorities for each neighbor pixel depending on the esimimated colors. We propose a new data structure for the method, and could achieve speed up. The experimental results have shown the method has the same processing speed as traditional methods and has better precision than traditional methods, when we input small area of initial foregrounds and backgrounds such as user drawing lines.

    CiNii Books

    researchmap

  • 規模の拡張に対応した検索エンジンの開発

    早坂良太, 早坂良太, 林貴宏, 尾内理紀夫

    コンピュータソフトウェア   26 ( 4 )   4.138-4.156 (J-STAGE) - 156   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    DOI: 10.11309/jssst.26.4_138

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モーションキャプチャと加速度センサを用いた振りの練習支援

    林 貴宏, 尾内 理紀夫

    電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン準部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A publication of Sensors and Micromachines Society   129 ( 6 )   173 - 180   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 電気学会  

    DOI: 10.1541/ieejsmas.129.173

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Discrimination of personal web pages by extracting subjective expressions 査読

    Takahiro Hayashi, Koji Abe, Debabrata Roy, Rikio Onai

    International Journal of Business Intelligence and Data Mining   4 ( 1 )   62 - 77   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper presents a method for discriminating between personal and non-personal web pages. The method can support surveys of personal opinions about products and services. In the proposed method, subjective expressions are extracted from pages and then the pages are scored by quantitatively evaluating the subjectivity in the pages. We have evaluated performances of the proposed method using 1200 web pages collected from four categories of product, tourist spot, restaurant, and movie. Comparing the performances of the proposed method with categorisations by a general search engine, we have confirmed that the performances have been significantly better in every category. Copyright © 2009, Inderscience Publishers.

    DOI: 10.1504/IJBIDM.2009.025411

    Scopus

    researchmap

  • Retrieval of Personal Web Documents by Extracting Subjective Expressions. 査読

    Takahiro Hayashi, Koji Abe, Rikio Onai

    22nd International Conference on Advanced Information Networking and Applications, AINA 2008, Workshops Proceedings, GinoWan, Okinawa, Japan, March 25-28, 2008   1187 - 1192   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/WAINA.2008.52

    researchmap

  • RETRIEVAL OF 2D VECTOR IMAGES BY MATCHING WEIGHTED FEATURE POINTS 査読

    Takahiro Hayashi, Tatsuya Kiyono, Koji Abe, Rikio Onai

    2008 15TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, VOLS 1-5   961 - 964   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    A novel method for content-based 2D vector image retrieval is proposed in this paper. To retrieve vector images, first, the proposed method extracts WFPs (Weighted Feature Points) from vector images. In this extraction process, the method directly accesses the parameters of Bezier curves defining the shapes of vector images and computes WFPs of the images according to these parameters. Second, to a pair of vector images, the method evaluates similarity by matching WFPs using PTD (Proportional Transfer Distance). In the proposed method, vector images are not rasterized, which enables real-time retrieval. As a prototyping, we have implemented a system for sketch-based vector image retrieval. In the system, a sketch is used as a query. To bridge the representation gap between sketches and vector images in a database, the strokes in sketches are approximated with Bezier curves as a preprocess. Using the system and a database containing 1,120 logomarks, we have confirmed the retrieval performance and have discussed the limits of the proposed method.

    DOI: 10.1109/ICIP.2008.4711916

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of essential objects in the sports ticker for segmenting a broadcasted baseball video into all the plate appearances. 査読

    Koji Abe, K. Miyashita, H. Murakami, Takahiro Hayashi, Haiyan Tian

    Signal and Image Processing (SIP 2007), Proceedings of the IASTED International Conference, August 20-22, 2007, Honolulu, HI, USA   236 - 240   2007年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IASTED/ACTA Press  

    researchmap

  • Why 型質問の回答文をWEBから自動抽出するシステムの開発と評価

    渋沢 潮, 林 貴宏, 尾内 理紀夫

    情報処理学会論文誌   48 ( 3 )   1512 - 1523   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文では,Why 型質問に対する回答をWEB から自動で抽出するシステムの実現を目的として,(1) Why 型質問に対する回答文が出現する位置をWeb ページから特定する回答位置特定アルゴリズム,(2) 得られた回答文の回答らしさを測る回答度スコアを提案する.そして,提案手法を用いた試作システムRE:Why の実装について述べる.10 問の質問を用いて回答位置特定アルゴリズムの評価実験を行った結果,適合率31.3%,再現率50.4%で回答を正しく抽出することを示す.また,20 問の質問を用いて本システムの評価実験を行った結果,本システムは20 問中16 問の質問に対して,正解を抽出することを示す.This paper reports on a prototype system RE:Why for extracting answers of "Why" type questions from WEB. We have proposed an algorithm for finding an answer in a page and a scoring method for extracted answers, and have implemented a prototype system using these ideas. We have evaluated the effectiveness of our algorithm using 10 questions and have confirmed that the algorithm has 31.3% precision and 50.4% recall. We have conducted experiments using 20 questions and have shown that our system output the correct answer to 16 questions of 20 questions.

    CiNii Books

    researchmap

  • ベクタ画像を対象としたプリミティブ選択モデルに基づくオブジェクト領域抽出

    林 貴宏, 尾内 理紀夫

    情報処理学会論文誌   48 ( 3 )   1154 - 1165   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文では,2D ベクタ画像を対象とするオブジェクト領域抽出法を提案,評価する.ラスタ画像からオブジェクト領域を自動抽出する手法はこれまで提案されてきたが,ベクタ画像を対象とした手法は報告されていない.そのため,既存手法によりベクタ画像からオブジェクト領域を抽出するためには,ベクタ画像をいったんラスタ化する必要があった.しかし,ラスタ化によってベクタ画像が持つ様々な利点は失われる.そこで本研究は,ベクタ画像の利点を活用できる効率的なオブジェクト領域抽出法を提案した.提案手法は,ベクタ画像を構成する個々の図形要素と,これら図形要素が定義しているベクタ画像中の部分領域との関係を解析し,オブジェクト領域を構成している図形要素群を判別する.評価実験として,提案手法と従来のラスタベース手法の1 つであるACM(Active Contour Model)の抽出精度と速度性能を比較した.実験結果から,提案手法がACM よりも高い抽出精度と速度性能を持つことを確認した.また,提案手法の速度性能に改善の余地があることを確認した.This paper presents a novel object extraction from 2D vector images. Although various object extractions from raster images have been proposed, none of them has a mechanism for handling vector images. Therefore, in order to extract object regions from vector images using previous methods, it is necessary to convert vector images into raster images. However, various mertis of vector image are discared by rasterization. In this study, we have proposed a novel object extraction method using merits of vector images. The proposed method analyzes relations between individual primitives of vector images and the regions defined by these primitives. Accoring to the analysis, a set of primitives defining object region is detected. We have compared accuracy and speed performance between the proposed method and ACM (Active Contour Model), which is a traditional raster-based object extraction method. Experimental results have shown that the proposed method has higher accuracy and speed performance than ACM. In addition, we have confirmed the proposed method has room for improvement in speed performance.

    CiNii Books

    researchmap

  • Landscape Image Retrieval with Query by Sketch and Icon. 査読

    Takahiro Hayashi, Atsushi Ishikawa, Rikio Onai

    JACIII   11 ( 1 )   61 - 70   2007年1月

  • 放送型野球中継映像における打席シーンの分割に必要なスコアテロップ内の情報領域の抽出と意味推定

    阿部 孝司, 年代 光宏, 林 貴宏, 木村 春彦

    画像電子学会誌 = Imaging & Visual Computing The Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan   36 ( 5 )   701 - 709   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 画像電子学会  

    DOI: 10.11371/iieej.36.701

    Scopus

    researchmap

  • Vector image segmentation for content-based vector image retrieval 査読

    Takahiro Hayashi, Rikio Onai, Koji Abe

    2007 CIT: 7TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER AND INFORMATION TECHNOLOGY, PROCEEDINGS   695 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    This paper proposes a novel method for vector image segmentation as the first step in developing a content-based vector image retrieval system. Structure of a vector image can be represented as a tree in which each node is assigned each object region in the vector image and each link represents the inclusion relation between two object regions. In order to generate such trees, the method separates object regions from background by detecting figures defining boundary between object regions and background. The proposed method finds object regions before rasterizing, which is an essential difference from existing object separation methods. We have evaluated the effectiveness of the proposed object separation on 40 test vector images by comparing manual object separation. The experimental results have shown that the proposed method has a high performance which is comparable to manual object separation.

    DOI: 10.1109/CIT.2007.107

    Web of Science

    researchmap

  • 改善集団と改悪集団による進化的停滞を回避する\\遺伝的アルゴリズムと時間枠つき配送計画問題への適用

    村田 裕章, 越野 亮, 白山 政敏, 林 貴宏, 木村 春彦

    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM)   47 ( 14 )   1 - 8   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    遺伝的アルゴリズム(GA)は,進化のメカニズムに注目した最適化手法である.GAではつねに解を改善するように個体を進化させるため,解が改善できない状態(進化的停滞)に陥ってしまい,最適解を得ることが難しいという問題がある.この問題を解消する1つの方法として,集団内の多様性を維持する方法があるが,その反面収束が遅くなってしまうという問題がある.そこで,本研究では,解を改善する改善集団と解を改悪する改悪集団を用いることによって,解をつねに改善するのではなく,悪くすることによって進化的停滞を回避し,さらに収束速度が低減されないGAを提案する.また,提案手法を時間枠つき配送計画問題に適用した結果,従来のGAや世代交代モデルであるMinimal Generation Gap(MGG),2個体分散遺伝的アルゴリズム(Dual Individual Distributed Genetic Algorithm: Dual DGA)に比べて,良い精度の解が得られたことを示す.Genetic Algorithms (GA) are optimization methods inspired by evolutionary mechanisms. GA fall into states which can't improve solutions (evolutionary stagnation) because indivisuals are always evoluated in order to improve. GA have a difficulty problem to obtain the optimal solutions. As a way in order to dissolve this problem, the diversity maintenance of population, however, the problem occurs, which convergence speed becomes slow. This paper proposes a novel GA to avoid evolutionary stagnation by corrupting the solutions and also convergence speed does't become slow, by using improving population which improves the solutions, and corrupting population which corrupts the solutions. This paper also shows that good results compared with traditional GA, Minimal Generation Gap (MGG) as generation alternation and Dual Individual Distributed Genetic Algorithm (Dual DGA) on vehicle routing problems with time windows.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Figure-ground separation for vector graphics with contour detection. 査読

    Takahiro Hayashi, Kazuho Shibata, Rikio Onai, Koji Abe

    Proceedings of the Tenth IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications (IMSA 2006), Honolulu, Hawaii, USA, August 14-16, 2006   193 - 198   2006年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IASTED/ACTA Press  

    researchmap

  • 画像情報を含む blog 記事検索システムの開発

    井原 伸介, 林 貴宏, 尾内 理紀夫

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   89 ( 6 )   1236 - 1247   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    blogに投稿される画像情報に注目し,画像情報を含むblog記事を収集・解析し,それらを検索するシステム「もぶろげっと」を構築した.また,メディアを通じて一般公開し,ユーザの検索履歴の分析を行った.本システムにおけるblogの収集は,オープンソースのクローラであるJSpiderを改良し,blog収集に特化したクローラを使用している.収集したblogのHTMLとRSSを解析し,本文,画像,画像に対するメタデータを抽出している.抽出したこれらのデータを,オープンソースのインデクサであるNamazuを利用することで全文検索可能にしている.また,検索におけるユーザインタフェースはWebブラウザが利用可能である.一般公開してからこれまでに検索で使用された回数が多い検索クエリ上位30個を対象として,画像検索機能の適合率を測定した結果,平均52.5%となった.半年間のユーザ検索履歴の分析により,blog内の画像を検索目的としたリクエスト数が全体の3割を占めること,出現回数上位100件のクエリの57%はアダルトなクエリであることを確認した.また,寄せられたユーザの意見から,検索結果面面で表示されるサムネイル画像がblog記事内容に対する直感的な理解を助けることを確認した.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Web ページクラスタリングに基づく個人ページ収集法

    林 貴宏, 片平 翔, 犬塚 敦史, 尾内 理紀夫

    知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics   18 ( 2 )   161 - 172   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本知能情報ファジィ学会  

    本論文は, Webページ集合から個人ページを自動抽出する手法を提案, 評価する. 提案手法は評判情報検索に向けたコンテンツフィルタリングの一手法として位置づけられる. 未分類のWebページ集合から個人ページを抽出するため, 提案手法は個人ページで出現する4種類の特徴に着目する. 提案手法は, これらの特徴を量的に測定し, 測定結果に基づきページ集合に対しk-meansクラスタリングを適用し, ページをグループ分けする. さらに, これらのグループの中から, 個人ページで構成されるグループを検出する. 実験により個人ページの抽出精度を求めた結果, キーワード型検索エンジンを単独で使用する場合と比較して平均2.1倍の精度向上が確認できた.

    DOI: 10.3156/jsoft.18.161

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MineBlog:興味発見を支援するblog 記事推薦システム

    森本 和伸, 林 貴宏, 尾内 理紀夫

    情報処理学会論文誌   47 ( 4 )   1171 - 1180   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本稿では,ユーザが書いたblog 記事をもとに,ユーザの新たな興味につながる可能性のある他人のblog 記事を推薦するシステムMineBlog について述べる.MineBlog では,あらかじめウェブクローラを利用してblog 記事をウェブから収集しデータベース化しておく.データベース中のblog 記事から推薦記事を決定するために,関連性,相違性,話題性の3 つの尺度を用いてblog 記事を評価する.3 つの尺度は順に,ユーザが書いた記事とどの程度関連する話題を含んでいるかを測る尺度,ユーザが書いた記事とどの程度異なる話題を含んでいるかを測る尺度,一時期頻繁に話題にされた内容を記事中にどの程度含んでいるかを測る尺度である.これら3 つの尺度を定量化し,関連度,相違度,話題度を定義する.3 つの尺度によりblog 記事をスコアリングし,上位を推薦記事としてユーザに提示する.MineBlog の有効性評価を目的とした実験により,推薦した記事の約2 つに1 つはユーザの新たな興味につながる推薦記事であるという結果を得た.This paper reports on MineBlog: a recommender system of blogs. Posting a blog-article to the system, the system produces attractive blog-articles to the user and supports the user to discover his/her new interests. The system extracts some blog-articles for recommendation from a database by scoring with three kinds of criteria 窶髏 relevance, difference and topicality. Relevance is a criterion for measuring similarity between an article registered in a database and the user's posted article. Difference is a criterion for measuring dissimilarity between the articles. Topicality is a criterion for measuring whether an article mentions current topics. We experimentally examine the performance of MineBlog. Experimental results show that one of two recommended articles arouse user's new interests.

    CiNii Books

    researchmap

  • Retrieval of product reputations from the WWW 査読

    T Hayashi, Y Kinosita, R Onai

    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 3, PROCEEDINGS   3215   180 - 186   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    We present a system for retrieving web pages which contain product reputations. We assume that product reputations are contained in personal pages and message board pages, and propose the system to retrieve those web pages. We illustrate that the system can distinguish those web pages automatically from other pages using six kinds of features extracted from a web page. We have evaluated the performance of the proposed system by computing precision and recall measures.

    DOI: 10.1007/978-3-540-30134-9_26

    Web of Science

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムによる動的環境下での最適化

    林 貴宏, 木村 春彦, 白山 政敏

    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM)   43 ( 10 )   58 - 69   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    遺伝的アルゴリズム(GA )は,解の表現形式や評価方式に制約がないため広範囲な分野に適用可能であるが,静的環境を前提としたアルゴリズムであるため,適用可能な問題のクラスが限定されるという問題点がある.この問題点を解消するために本論文では動的環境下での最適化を目的としたGAを提案する.提案手法は,(1)適応度ランドスケープの形状が変化する環境,(2)表現型に与える各遺伝子座の影響力が時間によって変化する環境,(3)リンケージを構成する遺伝子座の組合せが時間によって変化する環境を取り扱う.本論文では,これらの動的環境に対処するために必要となる探索スケール制御とブロック同定という処理を説明する.また,変動ナップザック問題や変動トラップ関数の最適化問題を用いた3 種類の実験によって提案手法の有効性を示す.Genetic algorithms (GAs)can be applied to problems in various fields because there are not restricted in terms of solution expression or evaluation,however,GAs have a serious disadvantage in that they cannot be applied to changing environments.In this paper,a novel type GA for optimization under a dynamic environment isproposed.The method deal with (1)change of tness landscape shape,(2)change of e ect on phenotype at each locus and (3)change of locus-groups which organize linkages.Search scale control and block identi cation mechanisms,which are for treating these changes,is explained.E ectiveness of the method is con rmed by three simulations using changing knapzack problems and changing trap function optimization problems.

    CiNii Books

    researchmap

  • 動的環境に対処するための遺伝的アルゴリズムの制御方法

    林 貴宏, 木村 春彦, 広瀬 貞樹

    電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II   85 ( 4 )   649 - 658   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    遺伝的アルゴリズム(GA)は,解の表現形式や評価方式に制約がないため広範囲な分野に適用可能であるが,静的環境を前提としたアルゴリズムであるため,適用可能な問題のクラスが限定されるという問題点がある.本論文では,この問題点を解消するために,動的環境型の問題に対処するためのGAの制御方法を提案する.動的環境型の問題では,刻一刻と最適解が変化するため,その時々の状況に応じて探索方針を変更していく機構が必要になる.このような機構の実現のために,遺伝子座の表現型に与える影響力と探索規模との関連に着目し,影響力の異なるそれぞれの遺伝子座に対し,対立遺伝子の遺伝子頻度を適切に制御することで探索規模の制御を行うことを考える.更に,特定の遺伝子座の影響力が,他の遺伝子座の値にも依存する場合を想定し,グループ化された複数の遺伝子座群を単位として遺伝子パターン頻度を制御することで探索規模を制御する方法を提案する.また,この制御機構を取り入れた新しいタイプのGAとして,ブロック型遺伝的アルゴリズム(BGA)を提案する.更に,シミュレーション実験により従来手法との性能比較を行い,BGAの有効性を検証する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 故障診断のための事例ベース推論を導入した高速仮説推論システム

    越野 亮, 林 貴宏, 木村 春彦, 広瀬 貞樹

    電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-I   85 ( 3 )   313 - 321   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    人工知能の分野における故障診断システムの代表的なアプローチ手法として,仮説推論と事例ベース推論がある.仮説推論は故障箇所を正確に特定することができるが推論速度が遅いという問題があり,事例ベース推論は推論速度は速いが故障箇所を正確に特定することが難しいという問題がある.そこで本論文では,仮説推論に事例ベース推論を導入することにより,高速かつ正確に故障箇所を特定するシステムHSCを提案した.特に故障診断問題では,背景知識を変更しながら推論することがあるため,過去の推論した経験を事例として記憶することで,背景知識の変更の際の高速化を図った.また,回路の故障診断問題の知識ベースを用いて実験により有効性を検証した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 述語論理知識を扱う全解探索仮説推論の高速化

    越野 亮, 林 貴宏, 木村 春彦, 広瀬 貞樹

    人工知能学会誌   16 ( 2 )   319 - 319   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1527/tjsai.16.202

    CiNii Books

    researchmap

  • 述語論理知識を扱う全解探索仮説推論の高速化

    越野 亮, 林 貴宏, 木村 春彦, 広瀬 貞樹

    人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI   16 ( 2 )   202 - 211   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.1527/tjsai.16.202

    Scopus

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムによるガスセンサ応答からの室内ガス発生源稼働情報の抽出

    林 貴宏, 木村 春彦, 大藪 多可志, 西川 龍彦

    電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン準部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A publication of Sensors and Micromachines Society   120 ( 11 )   553 - 542   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電気学会 = Institute of Electrical Engineers of Japan  

    DOI: 10.1541/ieejsmas.120.533

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムを用いたガスセンサ観測信号からの人間の活動検知

    林 貴宏, 木村 春彦, 大薮 多可志

    電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界   83 ( 4 )   412 - 422   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本論文では, 遺伝的アルゴリズム(GA)を用いて, 室内に設置した可燃性ガスセンサの出力信号から, 室内における各ガス発生源ごとのガス濃度変化信号の推定と, それらの合成信号である事象信号の推定を行う手法を提案した.GA個体が表す各ガス発生源ごとの推定濃度変化信号と推定事象信号に対して, 適切な評価関数を用い, 個体集団に対して選択とう汰, 交差や突然変異などを繰り返し適用することにより, より正確な推定濃度変化信号や推定事象信号が得られることを, 計算機シミュレーションによって示した.また, 実際に人間が生活する室内空間にガスセンサを配置し, そのセンサ出力信号から, 提案手法を適用して得られた推定濃度変化信号と推定事象信号が, 人の行動におおむね対応していることを示した.更に, センサ出力信号にノイズ等の成分が含まれていても, ロバストに適切な信号推定が行うことができ, 本提案手法がガスセンサを用いた人間の活動検知に有効であることを示した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 条件照合アルゴリズムの動的切り替えによるプロダクションシステムの高速化

    林 貴宏, 木村 春彦, 広瀬 貞樹, 南保 英孝, 広林 茂樹, Takahiro Hayashi, Haruhiko Kimura, Sadaki Hirose, Hidetaka Nambo, Shigeki Hirobayashi

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   14 ( 4 )   626 - 635   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    Production systems are established methods for encoding knowledge in expert systems. In production systems, it's an important problem how to deal with expensive productions. Expensive productions are rules which would be required the extraordinary time and space to match (for each rule, compare the left-hand side against the current working memory). We propose a method to change two match algorithms, RETE and Direct-match algorithm, dynamically during execution.

    CiNii Books

    researchmap

  • 高次αメモリを導入した直接条件照合アルゴリズム

    林 貴宏, 木村 春彦, 広瀬 貞樹, 広林 茂樹, Takahiro Hayashi, Haruhiko Kimura, Sadaki Hirose, Shigeki Hirobayashi

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   14 ( 1 )   166 - 173   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    Production systems are established methods for encoding knowledge in expert systems. In production systems, it's an important problem how to deal with expensive productions. Direct-match algorithm that is an algorithm for dealing with expensive productions. But this algorithm needs large memory space for getting maximum efficiency. In this paper, we propose a new Direct-match algorithm dealing with expensive productions without using large memory space.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 動的代理クエリ選択に基づく間接照合による類似商標検索の検討

    土田峻, 阿部貴志, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   87   2018年10月

     詳細を見る

  • 集合写真から個人写真を生成するシステムの試作

    山本元気, 阿部貴志, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   89   2018年10月

     詳細を見る

  • タッチ教示による角層細胞計測支援システムの開発と評価 査読

    奥山 隆史, 榎本 洸一郎, 田中 武則, 水谷 多恵子, 岡野 由利, 正木 仁, 林 貴宏

    動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2018)   366 - 369   2018年3月

     詳細を見る

  • 集合写真から個人写真を自動生成するシステムの開発

    伊藤朔, 山本元気, 林貴宏

    Japan China Workshop on Production and Logistics Systems   5 - 8   2018年2月

     詳細を見る

  • 間接照合による類似音楽検索の改良

    土田峻, 林貴宏

    Japan China Workshop on Production and Logistics Systems   1 - 4   2018年2月

     詳細を見る

  • 個人Web ページ識別法の中国語ページへの適用

    清野吉男, 林貴宏

    Japan China Workshop on Production and Logistics Systems   42 - 43   2018年2月

     詳細を見る

  • 時間的・意味的連続性に着目したtweet のグルーピング

    東和田直輝, 林貴宏

    Japan China Workshop on Production and Logistics Systems   9 - 10   2018年2月

     詳細を見る

  • 画像切抜き技術を用いた角層細胞面積計測法の開発

    奥山隆史, 榎本洸一郎, 田中武則, 水谷多恵子, 岡野由利, 岡野由利, 正木仁, 林貴宏

    SCCJ研究討論会講演要旨集   81st   28‐29   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 画像オブジェクトの線対称性を利用したテクスチャ補完の検討

    廣瀬優, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会   2017年10月

     詳細を見る

  • ツアーレビュー文書を用いたツアー推薦システムの提案

    吉田太一, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2017年10月

     詳細を見る

  • 動的代理クエリ選択に基づく間接照合による類似図形検索の検討

    土田峻, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2017年10月

     詳細を見る

  • Wikipediaを利用した4択クイズ生成法の検討

    安達淳平, 林貴宏

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.A‐11‐3   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベクタ画像を用いた類似商標検索システム

    盛田宏幸, 阿部孝司, 林貴宏

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.A‐15‐5   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • TF-IDF法を用いた研究資金公募情報リコメンドシステムの開発

    平井克之, 吉田貴裕, 吉田太一, 林貴宏, 飯島想

    RA協議会 第3回年次大会予稿集   107   2017年8月

     詳細を見る

  • 画像切り抜きと手がかり線追跡を用いた動画内物体抽出

    成田 悠輔, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2016年10月

     詳細を見る

  • VAモデルを用いた動画の印象推定法の改良

    吉田貴裕, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2016年10月

     詳細を見る

  • 個人Webページ識別法の英語・フランス語ページへの適用

    清野吉男, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2016年10月

     詳細を見る

  • 屋外で計測された視線情報の可視化の検討

    鈴木奎祐, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2016年10月

     詳細を見る

  • オブジェクト分解のための「形の良さ」概念のモデル化の検討

    大井竜也, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2016年10月

     詳細を見る

  • 3次元ボリュームデータの類似検索システムの試作

    廣瀬優, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2016年10月

     詳細を見る

  • ベクタ画像を用いた類似商標検索手法

    盛田宏幸, 阿部孝司, 林貴宏

    電気・情報関係学会九州支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   69th   ROMBUNNO.08‐2A‐03   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 粘土による3Dスケッチを用いた類似3Dモデル検索の検討

    廣瀬優, 鈴木奎祐, 林貴宏

    日本設備管理学会北信越支部研究発表会発表予稿集   31 - 33   2016年9月

     詳細を見る

  • 研究資金公募情報リコメンドシステムの開発に向けた分野ごとの単語出現頻度情報の解析

    吉田貴裕, 林貴宏, 飯島想, 平井克之

    サーチ・アドミニストレーター協議会第2回年次大会予稿集   2016年9月

     詳細を見る

  • 個人Webページ識別法の言語非依存性およびトピック非依存性の検証

    清野吉男, 林貴宏

    日本設備管理学会北信越支部研究発表会発表予稿集   25 ( 28 )   2016年9月

     詳細を見る

  • 3次元ボリュームデータの類似検索の検討

    廣瀬優, 林貴宏

    Japan China Workshop on Production and Logistics Systems   2016年3月

     詳細を見る

  • 商標図形に存在する連続性要因を持つ群化領域の認識

    宇佐見光平, 阿部孝司, 林貴宏, 田海燕

    電子情報通信学会関西支部学生会研究発表講演会   2016年3月

     詳細を見る

  • アイトラッカーとストリートビューを用いた視線の可視化の検討

    鈴木奎祐, 林貴宏

    Japan China Workshop on Production and Logistics Systems   34 - 37   2016年2月

     詳細を見る

  • 視線入力インターフェースを用いた文字入力の効率化

    岸怜央, 林貴宏

    日本設備管理学会秋季研究発表大会   49 - 52   2015年11月

     詳細を見る

  • PPG信号と加速度信号を用いた運動中の心拍数推定の検討

    大井竜也, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   67   2015年10月

     詳細を見る

  • 部分的に遮蔽された線対称図形に対する輪郭線補完の改良

    佐々木基貴, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2015年10月

     詳細を見る

  • 信頼度マップを用いた画像Mattingの品質改善

    石森将斗, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   130   2015年10月

     詳細を見る

  • 間接照合法における検索精度安定化へ向けた代理クエリ選択手法

    石井伸明, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   2015年10月

     詳細を見る

  • ベクタ画像を対象とした抽象図形の概外形で知覚できる曲線セグメントの認識

    古谷嘉章, 阿部孝司, 林貴宏, 田海燕

    電子情報通信学会関西支部学生研究講演会   2015年3月

     詳細を見る

  • セルフオクルージョンに対応した動画内物体抽出

    竹井雄太郎, 林貴宏

    Japan China Workshop on Production and Logistics Systems   75 - 78   2015年2月

     詳細を見る

  • アイトラッカーを利用した文字入力支援システムの検討

    岸怜央, 林貴宏

    Japan China Workshop on Production and Logistics Systems   79 - 82   2015年2月

     詳細を見る

  • 間接照合法による高速音楽情報検索の検討

    石井伸明, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   100   2014年10月

     詳細を見る

  • NASA-TLXによる視線入力システムのワークロード評価の検討

    岸怜央, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   87   2014年10月

     詳細を見る

  • 部分的に遮蔽された斜め対称図形の輪郭線補完の検討

    佐々木基貴, 林貴宏

    電子情報通信学会信越支部大会講演論文集   39   2014年10月

     詳細を見る

  • ノンリジッドオブジェクトに対応した動画内物体抽出の検討

    竹井雄太郎, 林貴宏

    日本設備管理学会北信越支部研究発表会発表予稿集   13 - 16   2014年5月

     詳細を見る

  • ラスタベクタ変換のための斜め対称図形の輪郭線補完の検討

    佐々木基貴, 林貴宏

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2014   ROMBUNNO.D-12-27   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 間接検索法による高速類似画像検索の検討

    石井伸明, 佐藤陽彦, 林貴宏

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2014   ROMBUNNO.D-12-12   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 図形の線対称性を用いた輪郭線補完

    植木峻介, 林貴宏

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 478(IE2011 133-175) )   229 - 234   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本論文では,部分的に重なり合った2つの図形の不可視部分の輪郭線を補完する手法を提案する.本手法では遮蔽された図形が線対称軸を持つと仮定する.対称軸を発見するために,提案手法では図形をある線に沿って折り返し,輪郭部分における画素の重なりを調べる.最も輪郭が重なるときの線を線対称軸として検出し,検出した軸に対して図形を折り返すことで輪郭の欠損部分を補完する.実験として,提案手法による補完結果と人間による補完結果を比較した.実験結果から本手法の有効性と限界点を議論した.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 映画の文法に基づく対話シーン検出の検討

    秦拓郎, 林貴宏

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 478(IE2011 133-175) )   211 - 216   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    映画の撮影技法を形式化したものに,映画の文法がある.映画の文法は,映画における典型的なシーンを分類し,各分類に対してカメラの位置やカメラワーク,人物の位置による画面構成などのパターンを規定している.本研究では,映画の文法におけるカメラワークと画面構成のパターンを利用して,2人の人物の対話シーンを検出する手法を提案する.2人の人物の対話シーンでは,画面の左右どちらか半分に一方の人物が映されたショットと,それとは反対側の半分にもう一方の人物が映されたショットが繰り返される.提案手法ではこの性質を利用して対話シーンを検出する.手順は,まず顔と目を検出し,続いてこれらの位置から対話シーンかどうかを判定する.実験として,5つの映画の対話シーン検出を試み,本手法の有効性と限界点を確認した.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 画像切抜きとアクティブ探索による動画内物体抽出の検討

    渡辺裕太, 林貴宏

    電子情報通信学会大会講演論文集   2011   58   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 任意形状のテンプレートに対する高速画像探索の検討

    門崎裕仁, 林貴宏, 尾内理紀夫, 森正弥

    電子情報通信学会大会講演論文集   2010   180   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 感性情報に基づく画像と音声の対応付けへ向けた検討

    池田拓也, 林貴宏

    電子情報通信学会大会講演論文集   2010   148   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 手がかり領域追跡誤りの自動修正による動画像物体追跡の精度向上

    鎌田亮介, 林貴宏, 尾内理紀夫, 森正弥

    電子情報通信学会大会講演論文集   2010   207   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Hapticsを利用した遠距離コミュニケーション支援システム

    小林壮一, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会プログラミング・シンポジウム予稿集   51st   155 - 160   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 学習不要な名詞句のカテゴリ分類手法

    NGUYEN Pham Thanh Thao, 林貴宏, 尾内理紀夫, 西岡悠平, 竹中孝真, 森正弥

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2009 ( 1 )   ROMBUNNO.NL-191,21   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 画像切抜きツールを用いた花情報提示システムの検討

    佐藤智大, 清野達也, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会プログラミング・シンポジウム予稿集   50th   143 - 152   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 音種別の識別に関する一検討

    渡辺政義, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会プログラミング・シンポジウム予稿集   50th   135 - 142   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 楽曲の印象に合わせたアニメーション出力に関する一検討

    西川紘子, 林貴宏, 尾内理紀夫

    日本ソフトウエア科学会大会講演論文集(CD-ROM)   26th   ROMBUNNO.4A-1   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 蟻メタファーを用いたブロガーの興味推移の視覚化

    湊匡平, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会研究報告   2008 ( 126(MPS-72 BIO-15) )   151 - 154   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本稿では,ブロガーと蟻を対応付け,ブロガーの興味の推移を蟻が餌から餌へと移動していくというメタファーで表現し,ユーザの新たな興味発見を促すシステム 「ARIBROS」 について述べる.「ARIBROS」 では,ユーザが任意のブログ記事の URL を入力することによって,そのユーザの興味を推定し,興味の似ているブロガーを蟻として表示する.また,表示されたブロガーが興味のあるキーワードを蟻の餌として表示する.蟻は対応しているブロガーの興味の推移に応じて,餌から餌へと移動していくこの様子を観察することによって,ユーザは長期的な興味の一致を持つブロガーを発見することができる.This paper reports on ARIBROS: a system for recommending bloggers to a user. When the user posts a blog to the system, the system estimates the user interests and recommends bloggers who have similar interests to the user. The user can discover his/her new interests by the recommendation. The system has a feature that transition of bloggers' interests is represented with the metaphor of motion of ants. Bloggers are represented as ants. Keywords which express bloggers' interests are represented as foods. Ants move between foods according to transition of bloggers' interests. The user can discover new interests by observing motion of ants.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 動画プリクラ・レターの試作

    小林壮一, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会全国大会講演論文集   70th ( 4 )   4.155-4.156   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 類似理由の提示機能を具備した類似動画検索システムの構築

    木村彰吾, 林貴宏, 尾内理紀夫

    プログラミング・シンポジウム報告書   49th   97 - 106   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • おまかせ電子日記:行動履歴に基づいた電子日記自動生成システム

    伊神徹, 林貴宏, 尾内理紀夫

    プログラミング・シンポジウム報告書   49th   129 - 140   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • blogからの個人嗜好の抽出と情報推薦への応用

    林貴宏

    電気関係学会関西支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2007   ROMBUNNO.S7-3   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 線追跡を用いた動画内物体追跡の検討

    柴田一帆, 林貴宏, 尾内理紀夫, 竹中孝真, 森正弥

    電子情報通信学会技術研究報告   107 ( 242(MVE2007 37-59) )   109 - 114   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    これまで,動画中の物体追跡研究は追跡精度の向上を目的としていた.しかし,追跡ミスを完全に無くすことは難しく,追跡ミスが発生した場合に物体領域の再指定などユーザによる修正作業が必要になると考えられる.本論文では,追跡ミスが発生することを前提として,ユーザによる修正作業の容易な物体追跡手法を提案する.提案手法では,グラフカットに基づく物体領域抽出手法を動画中の物体追跡へと応用する.グラフカットに基づく物体領域抽出は,物体領域内と背景領域内にユーザが描いた2種類の線から物体領域を抽出するという特徴を持つ.提案する物体追跡手法では,まずこの特徴を利用し,動画中の最初のフレーム画像においてユーザが描いた2種類の線から物体領域を抽出する.そして2番目以降の各フレーム画像では,ユーザが与えた線を追跡することで,物体領域を自動抽出する.線の追跡に基づく物体追跡を行うため,追跡ミスが発生した場合でも,新たな線の追加や既存の線の削除を行うだけで,容易に追跡ミスが修正可能となる.実験により提案手法と従来の物体追跡法との追跡性能を比較し,提案手法の有効性を議論した.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特徴点の照合に基づくベクタ画像検索システムの試作

    清野達也, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会研究報告   2007 ( 84(CG-128) )   19 - 24   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    内容に基づくベクタ画像検索システムを試作した.検索対象のベクタ画像はロゴマークなどの抽象図形である.本システムは,ベクタ画像の概形を重みつき特徴点の集合により表現し,画像間類似度を特徴点間のPTD (Proportional Transportation Distance)により定義する.特徴点はベクタ画像の輪郭の中で曲率変化の大きな点で与えられ,曲率変化の大きさに応じた重みが付加される.約 1100枚のベクタ画像を用いた実験から,特徴点の数が少なく曲率変化の大きな曲線を含むベクタ画像ほど検索がしやすくなることを確認した.This paper presents a prototype system for content-based vector image retrieval. The targets of the system are abstract figures such as logotypes. The system represents a vector image as a set of weighted feature points and defines similarity between two vector images using PTD (Proportional Transportation Distance) between the weighted feature points of the two images. The system extracts points which have large curvature change as feature points and varies weights given to the feature points depending on curvature change. We have evaluated the efficiency of the system using about 1100 vector images. The experimental results have shown that the system has high precision on search for vector images whose outlines are composed of points which have high curvature changes.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Why型質問の回答文をWebページから抽出するシステムRE:Whyの試作

    渋沢潮, 林貴宏, 尾内理紀夫

    コンピュータソフトウェア   24 ( 3 )   20 - 28   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    質問応答技術の分野において,Who,When,Where,What型の質問に対する回答をWebから自動抽出する研究はさかんに行われている.しかし,Why,How型の質問を対象にした研究や実用的なシステムはほとんどない.Why型の質問の回答は,単語ではなく文であることが多いため,その抽出に従来の手法を適用することは難しい.そこで本論文では,Why型質問を表す文と,その回答を表す文の,文章内における位置関係に着目し,Why型質問の回答をWebページから自動抽出する手法を提案し,試作システムRE:Whyを実装した.本システムにおいて20問の質問を用い,精度と再現率を求める実験を行った.実験結果に基づき,従来の検索エンジンに対する本システムの有効性を考察した.

    DOI: 10.11309/jssst.24.3_20

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 吹き出し形式の字幕表示システム:なかじまくん

    池谷友秀, 林貴宏, 尾内理紀夫

    電子情報通信学会技術研究報告   107 ( 129(IE2007 20-33) )   79 - 84   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    字幕付きのドラマや映画などを鑑賞する際,字幕が話者の顔から離れて表示されているため,字幕を読みながら話者の演技を集中して見ることが困難である.そこで本研究では吹き出しを話者の近辺に作成し,その内部に字幕を表示するシステムを開発した.話者を識別するために,顔検出の結果から唇領域の位置を推定し,唇の開閉状態を認識する.字幕は他の登場人物の顔領域に重ならないような適切な位置に表示する.15人の被験者に1分程度の会話シーンを本字幕表示方式と従来方式(字幕が常に画面中央下部に表示される方式)で視聴してもらい,本字幕表示方式の見易さをアンケートにより評価した.評価実験の結果,字幕が適切な位置に表示された場合には本字幕表示方式の方が見やすいということが確認できた.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 映画感想を記したblog記事内の肯定表現と否定表現に着目した映画推薦手法

    今岡干城, 林貴宏, 尾内理紀夫

    プログラミング・シンポジウム報告書   48th   173 - 180   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • blog記事の内容を反映したキャッチコピー自動生成システム“きゃっちふれいざ”の試作

    松田幸子, 犬塚敦史, 林貴宏, 尾内理紀夫

    プログラミング・シンポジウム報告書   48th   39 - 48   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 振りの練習支援システムへの加速度センサの導入効果

    片平翔, 林貴宏, 尾内理紀夫

    プログラミング・シンポジウム報告書   48th   161 - 171   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ソナグラムの画像特徴に着目した音声・音楽・ノイズ区間識別手法の提案

    高柳直, 林貴宏, 尾内理紀夫

    電子情報通信学会技術研究報告   106 ( 538(PRMU2006 206-220) )   17 - 22   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究では,音信号のソナグラム(縦軸に周波数,横軸に時間をとり,ある時刻・周波数の音のパワーを色の濃淡で表した2次元画像)の画像特徴を利用した,音声・音楽・ノイズ区間識別手法を提案する.提案手法では,三種類の音区間それぞれで,ソナグラムの画像特徴が異なることに着目する.音声ではピーク周波数が緩やかに変化するため,ソナグラム上に緩やかなカーブが描かれる.また音楽ではピーク周波数が一定値のまま一定時間持続するため,ソナグラム上に横方向の直線が多く現れる.さらにノイズではピーク周波数が安定しないため,ソナグラム上にランダムな点が多く現れる.そこで,ソナグラムの縦方向・横方向の画像周波数を求め,マハラノビス距離による判別分析を行う.この判別分析により、三種類の音(音声・音楽・ノイズ)から構成される音の区間識別を行う.実験により,提案手法による三種類の区間識別の精度,誤認識率を求めた.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肌領域の動的拡張処理を用いた有害画像検出

    伊藤文啓, 林貴宏, 尾内理紀夫

    電子情報通信学会技術研究報告   106 ( 538(PRMU2006 206-220) )   5 - 10   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究ではアダルト画像検出法を提案する。本手法では、対象とするアダルト画像に肌領域が多く含まれ、これら肌領域は色の均質性・集塊性を持つことを前提とする。まず、GMM(Gaussian Mixture Model)を用いて肌尤度画像を作成する。次に、肌尤度画像中で、色の均質性を有する領域のみを検出する。検出された領域ごとに閥値を動的に生成し、その閥値を用いて色の均質性・集塊性を考慮した肌領域の拡張処理を行い、最終的な肌領域とする。そして、求められた肌領域の肌尤度画像をリサイズして得られた値に主成分分析、独立成分分析を適用し、SVMで学習・分類を行い、アダルト画像を検出する。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 放送型野球中継映像における打席シーンの分割に必要なスコアテロップ内の情報領域の抽出と意味推定

    阿部孝司, 年代光宏, 林貴宏, 木村春彦

    画像電子学会誌   36 ( 5 )   701 - 709   2007年

     詳細を見る

  • オープンソースの全文検索システムの速度性能比較

    早坂良太, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会全国大会講演論文集   68th ( 3 )   145 - 146   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • blog検索エンジンもぶろげっとへの動画検索機能の導入

    高地利幸, 林貴宏, 尾内理紀夫

    日本ソフトウエア科学会大会講演論文集(CD-ROM)   23rd   3A-2   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベクタ画像を対象とした輪郭線抽出に基づく図地分離手法の検討

    林貴宏, 柴田一帆, 尾内理紀夫

    情報処理学会研究報告   2005 ( 116(CG-121) )   19 - 24   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ベクタ画像を対象とした輪郭線抽出に基づく図地分離手法を提案した.適用可能なべクタ画像はクリップアートなどのワンカットのイラストである.提案手法ではイラストに明示的に描かれた輪郭線に着目し,最も外側に存在する輪郭線を図と地の境界線と定義する.この定義に基づき,ベクタ画像を構成するオブジェクト群(ポリゴン,楕円,線など)からイラストの輪郭線を表現しているオブジェクトを検出し,図地分離を実現する.このときベクタ画像を構成するオブジェクトの中で,細く繋がった領域を有し,隣接する領域との色差が大きいオブジェクトを,輪郭線を表現しているオブジェクトとして検出する.126枚のベクタ画像のサンプルに対し計算機(提案手法を使用)と人間との図地分離結果を比較した結果,81%のサンプルが国領域の重なり誤差10%以内で一致した.This paper reports on a method for figures-grounds discrimination for vector images based on contour-line extraction. The method is available for vector images such w clipart drawings. A vector image is expressed by composing plural objects (e.g. polygons, ellipses, lines, etc.), and some of the objects defines the region of the boundary between figure and ground. Assuming that the outermost contour-line in an image is the boundary between figure and ground, the method finds objects defining the region of the boundary. In contour-line extraction, the method selects objects which have thin continuous regions and have high color-difference to their neiboruing regions. We have examined the performance of the method by use of 126 samples of vector images. In 81% of the samples, the method has automatically extracted figures.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 改善集団と改悪集団による進化的停滞を回避する遺伝的アルゴリズムと時間枠つき配送計画問題への適用

    村田裕章, 越野亮, 白山政敏, 林貴宏, 木村春彦

    情報処理学会研究報告   2005 ( 37(MPS-54) )   27 - 30   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    解を改善する改善集団と解を改悪する改悪集団を用いることによって,進化的停滞を回避し,さらに収束速度が低減されない新しい遺伝的アルゴリズムを提案する.This paper proposes a novel GA to avoid evolutionary stagnation by corrupting the solutions and also convergence speed does't become slow, by using improving population which improves the solutions, and corrupting population which corrupts the solutions. This paper also shows that good results compared with traditional GA on vehicle routing problems with time windows and function optimization problems.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • センサノードのメタ情報を利用したワールドモデル構築支援

    斎藤信貴, 高汐一紀, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会研究報告   2005 ( 28(MBL-32 UBI-7) )   83 - 90   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ユビキタスコンピューティングの発達により,状況に応じて自律的にサービスが提供される環境が実現する.サービスを提供するアプリケーションは,空間内に存在する無数のセンサの中からサービスに適した観測領域を持つ適切な種類のセンサを発見し,環境情報を取得する必要がある.そのため,アプリケーションが空間の形状と空間内のセンサ構成を把握するための枠組が必要となる.実空間の情報を管理する手法として,コンピュータシステム上に実空間を模したワールドモデルを構築し,利用する手法がある.本稿では,空間と空間内のセンサノードの情報を自動的に取得し,実空間の形状とセンサの配置,観測範囲を模したワールドモデルを構築し,アプリケーションに対してそれらの情報を提供するシステムについて報告を行う.The growth of Ubiquitous Computing makes the novel environment that provides context-aware services. Context-aware service applications have to discover sensors sensing proper context and having proper scopes, and get context data from the sensors. Therefore a new framework for decribing applications to grasp information of rooms and sensors is needed. One of ways to manage information of real world is using a world model constructed on computer system. This paper presents a world model construction system that provides 3D-shapes of room, location of sensors and sensor scopes for service applications. The system automatically constructs a world model acquiring and using information about rooms and sensors.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • blog記事推薦システムMineBlogへの話題性を考慮したスコアリング方式の導入

    森本和伸, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会全国大会講演論文集   67th ( 3 )   193 - 194   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 楽曲イメージに合わせたグラフィックス自動生成に関する一検討

    高柳直, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会全国大会講演論文集   67th ( 4 )   161 - 162   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 領域分割線と風景アイコンによる画像検索に関する一検討

    石川厚, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会全国大会講演論文集   67th ( 3 )   147 - 148   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 発言とメモ入力によるインタラクティブゼミ支援システムに関する一検討

    久保岳史, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会全国大会講演論文集   67th ( 4 )   89 - 90   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スケッチ線と意味アイコンを用いた風景画像検索

    林貴宏, 石川厚, 尾内理紀夫

    電子情報通信学会技術研究報告   104 ( 573(PRMU2004 163-178) )   19 - 23   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    スケッチとアイコンによるクエリーを使った新しい風景画像検索手法について報告する.提案する風景画像検索では, 検索クエリーとして, 山や森など風景オブジェクトの輪郭線をスケッチした画像上に, 風景の種類(意味)を表すアイコンを貼り付けたものを用いる.このクエリーが表す風景オブジェクトの配置パターンにデータベース中の各画像がマッチするかどうか調べることで検索を行う.評価実験により, 検索結果の上位10位以内に含まれる正解画像の割合が80%であることを確認した.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • DPマッチングによる“振り”採点手法の提案と評価

    高橋雅人, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会全国大会講演論文集   66th ( 4 )   4.275-4.276   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ジェスチャとグラフィックスを用いた音編集手法の提案と評価

    加藤裕介, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会全国大会講演論文集   66th ( 4 )   4.257-4.258   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • TV録画予約情報を利用したWebページ推薦システムにおけるし好学習の検討

    犬塚敦史, 林貴宏, 尾内理紀夫

    電子情報通信学会大会講演論文集   2004   40   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 柔道ビデオにおけるイベント検出システムの検討‐Out‐of‐Playの検出‐

    筒石賢央, 林貴宏, 尾内理紀夫

    電子情報通信学会大会講演論文集   2004   331   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • “振り”の練習を支援するインタラクティブシステム

    高橋雅人, 林貴宏, 尾内理紀夫

    情報処理学会シンポジウム論文集   2004 ( 5 )   97 - 104   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 興味発見を支援するblog記事推薦システムMineBlogの提案

    森本和伸, 林貴宏, 尾内理紀夫

    日本ソフトウエア科学会大会講演論文集(CD-ROM)   21st   6D-1 - 76   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    日常的にblog記事を投稿しているユーザに対し、新たな興味発見を支援することを目的としたシステムMineBlogについて発表する。自分とは異なる視点で書かれた他人のblog記事により新たな興味が喚起されることがある。本研究ではこの点に着目し、ユーザが投稿したblog記事と関連性が高く、かつ、投稿ユーザとは異なる視点を含むblog記事を興味発見につながるblog記事と仮定する。提案システムMineBlogはこのようなblog記事を推薦することにより興味発見を支援する。MineBlogでは、まずクローラーによりウェブ上のblog記事を収集し、データベースを作成する。次にデータベースから、ユーザが投稿したblog記事内の特徴語と同じ語を含むblog記事を取り出し、推薦候補記事とする。その後、候補記事を二つの尺度(投稿記事との関連度、記事の希少度)を用いてスコアリングし、高スコアのものをユーザに推薦する。MineBlogを実装し、その有効性を評価実験により検証した。

    DOI: 10.11309/jssstconference.21.0.76.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 探索スケール制御機構を採り入れた遺伝的アルゴリズムの動的環境への適用

    林貴宏, 木村春彦

    情報処理学会シンポジウム論文集   2001 ( 12 )   265 - 268   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムによるガスセンサ観測信号からのガス発生源情報の分離

    林貴宏, 木村春彦, 南保英孝, 大薮多可志

    電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集   1999   381   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 記憶に基づく学習による全解探索仮説推論の高速化

    越野亮, 林貴宏, 泉真悟, 南保英孝, 木村春彦

    電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集   1999   390   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 条件照合アルゴリズムの動的切換えによるプロダクションシステムの高速化

    南保英孝, 林貴宏, 木村春彦, 広林茂樹, 広瀬貞樹

    電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集   1998   370   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高次αメモリを導入した直接条件照合アルゴリズム

    林貴宏, 南保英孝, 広林茂樹, 木村春彦, 広瀬貞樹

    電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集   1998   369   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 条件照合アルゴリズムの動的切替えによるプロダクションシステムの高速化

    林貴宏, 南保英孝, 広林茂樹, 木村春彦

    電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集   1997   371   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

産業財産権