Updated on 2025/08/25

写真a

 
KOJIMA,Kenta
 
Organization
Faculty of Economics Associate Professor
Title
Associate Professor
External link

Degree

  • Ph.D. in Economics ( Kyoto University )

Research Interests

  • Organizational economics

  • Personnel economics

  • 内部労働市場

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Economic policy

  • Humanities & Social Sciences / Public economics and labor economics

Education

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Economics

    2006.4 - 2012.3

      More details

  • Kyoto University   Faculty of Economics

    2002.4 - 2006.3

      More details

Research History

  • Kansai University   Faculty of Economics   Associate Professor

    2020.4

      More details

  • 関西大学経済学部 助教

    2017.4 - 2020.3

      More details

  • Kwansei Gakuin University   School of Business Administration

    2013.4 - 2017.3

      More details

  • Kyoto University   Institute of Economic Research

    2012.4 - 2013.3

      More details

Professional Memberships

▼display all

Papers

  • 裁判官人事と裁判官の独立性

    小嶋健太, 森谷文利

    関西大学経済学会Working Paper Series   ( J-64 )   2025.4

     More details

  • 日本の裁判官のキャリアパス:配属と昇進の初歩的分析

    小嶋健太, 森谷文利

    関西大学経済学会Working Paper Series   ( J-62 )   2024.3

     More details

  • 内部労働市場の理論と実証

    小嶋健太, 森谷文利

    関西大学経済学会Working Paper Series   ( J-61 )   2024.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Job Value: New Measure of Career Success Potential from a Job

    Kenta Kojima, Katsuya Takii

    OSIPP Discussion Paper   ( DP-2023-E-001 )   2023.7

     More details

    Language:English  

    researchmap

  • Estimation of Job Ranks in the Japanese Judiciary Reviewed

    Kenta Kojima, Fumitoshi Moriya

    Andelko Simic ed., 1st Croatian-Japanese Conference: Contemporary Problems in Economics   40 - 58   2020.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    researchmap

  • 裁判所ポストの定量的評価:ランクとジョブバリューの観点から

    小嶋健太, 森谷文利

    Kobe City University of Foreign Studies Working Paper Series   No.58, 1-31   2019.3

     More details

  • Consumers' Knowledge and Belief Updating : A Conjoint Analysis of the Organic Food Label Reviewed

    68号,23-43 ( 68 )   23 - 43   2013.1

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 消費者の信念と情報開示―植物性食用油市場のコンジョイント分析― Reviewed

    行本雅, 丸山達也, 村上佳世, 林健太(旧氏名)

    応用経済学研究   5巻,164-175   2012.1

     More details

▼display all

Books

  • 合意形成と制度 ―租税条約、明治維新、官僚人事―

    北川亘太, 井澤龍, 柏原宏紀, 小嶋健太( Role: Joint author)

    関西大学出版部  2024.3 

     More details

  • 関西学院大学産研叢書(46) 地域活性化の経済分析―官と民の力を活かす

    小嶋健太( Role: Contributor第3章「地方移住者の仕事マッチング―山形県庄内地域における官民連携」)

    中央経済社  2023.3 

     More details

  • 関西学院大学産研叢書(46) 地域活性化の経済分析―官と民の力を活かす

    三木潤一, 小嶋健太, 川崎雄二郎, 髙林喜久生( Role: Contributor第5章「観光客の移動経路に基づく中心性指標の検討―山形県酒田市を事例として」)

    中央経済社  2023.3 

     More details

Presentations

  • 裁判官人事と司法の独立性

    森谷文利, 小嶋健太

    日本法社会学会関東研究支部研究会  2025.2 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 裁判所ポストの定量的評価:ランクとジョブバリューの観点から

    森谷文利, 小嶋健太

    法と経済学会2024年度(第22回)全国大会  2024.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Gradient flows in travelers’ visitation network: comparison with centrality indices Invited

    Yujiro Kawasaki, Kenta Kojima, Jun'ichi Miki

    10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics  2023.8 

     More details

    Language:English  

    researchmap

Awards

  • 大学院生優秀報告賞

    2012.6   公共選択学会  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 日本型人材選抜システムの定量分析

    Grant number:24K00265  2024.4 - 2029.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    瀧井 克也, 小嶋 健太, 中村 文香, BRAGUINSKY SERGUEY, 柏原 宏紀, 高槻 泰郎, 新居 理有, 佐野 晋平, 山崎 潤一

      More details

    Grant amount:\18460000 ( Direct Cost: \14200000 、 Indirect Cost:\4260000 )

    researchmap

  • 政府間の出向制度による効率的な人材配置に関する研究

    Grant number:18K12806  2018.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    小嶋 健太

      More details

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    本研究は,中央・地方政府間出向制度の人事政策としての側面に焦点を当て,この制度が公的部門における効率的な人材の配置に与える影響を解明することを目的としている。2021年度の実績は以下の3点に要約される。
    第一に,昨年度に引き続き,旧自治省官僚のキャリアパスの定量的分析を実行するためのデータを整備した。過去に入手した資料を用いて生年月日や学歴などの個人属性の情報を追加し,データ構築に用いた資料原典における表記揺れを修正するなどを行った。
    第二に,現段階で整備できているデータセットを用いて,Baker, Gibbs, and Holmstrom (1994) にならい,組織階層のランクを推定した。その結果,政令で定められている標準的な官職と整合的なランクが得られた。
    第三に,Kojima and Takii (2019) にならい,ジョブ・バリューの算出を行った。ジョブ・バリューとは,個別のポジションの間の遷移確率を用いて,そのポジションを経験した後の将来のキャリアの見込みを推定したものである。その結果,同一の階層ランク内でも,将来の昇進の見込みはポジションによってばらつきがあり,Kojima and Takii (2019) の手法が旧自治省の組織に対しても適用可能であることが確認できた。

    researchmap

  • 裁判官人事システムの経済学的分析

    Grant number:18K01656  2018.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森谷 文利, 小嶋 健太

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    本研究の目的は理論と実証の両面から,(1)裁判官の実際のキャリアパスの特徴,(2)裁判官のキャリアパスの決定要因を明らかにすること,(3) 裁判官は憲法上要請された役割をどの程度遂行できているかをあきらかにすることである.2021年度は,この目的を達成するために,3つの点(a) 裁判官のキャリアパスの決定要因を実証的に明らかにすること,(b)裁判官のキャリアパスの特徴と2つの代表的な理論(人的資本理論とスクリーニング理論)を関連付け,実証可能な命題を導出すること,(c) (b)に基づいた命題を実証すること,である.
    「(a) 裁判官のキャリアパスの決定要因」では,4つの点(1) 入職・退職の状況から裁判所では内部労働市場が確立していること,(2) 早い昇進(いわゆるFast track)は観察されないこと,(3) 昇進が早いポストは確認されること(Fast Job, Clemens, 2012),(4) 昇進をもたらすジョブローテーションが存在すること,が確認されている(但し,(3),(4)については頑健な検証が必要である).
    「(b) 実証可能な命題の導出」では,先行研究の結果を一つの統合したモデルに組み込み,どのような時に(2)-(4)が出現するかを検証しようとしている.人的資本の観点からすると,低ランクのジョブの経験が昇進後のジョブに補完的に作用する場合にはジョブローテーションが出現する一方,低ランクのジョブの補完性が弱く,一つのジョブの知識が昇進後に有用である場合には,ファストジョブによる昇進が出現する.但し,現実のデータでは混合形態が一般的であり,モデルの拡張が求められる.

    researchmap

  • 日本の大学入試制度の役割と問題点:人材の育成と選別の観点から

    Grant number:18H03636  2018.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    瀧井 克也, 小嶋 健太, 森 知晴, 中村 文香, 岡澤 亮介, 平田 憲司郎, 中嶋 亮, 北野 泰樹, 新居 理有, 佐野 晋平, 山崎 潤一, 佐々木 勝

      More details

    Grant amount:\43420000 ( Direct Cost: \33400000 、 Indirect Cost:\10020000 )

    今年度は下記のような研究成果をあげた。
    今年は次のように論文の発表を行った。今年は瀧井が中村と共同で行っている論文 “The Effect of Initial Job in Japanese Labor Market”を瀧井が9月のマクロ経済学研究会で発表した。小嶋は瀧井との共著“Successful and Dead-end Jobs in a Bureaucracy: Evidence from Japan”を10月の「人材配置の経済学」研究会で発表した。森は瀧井との共著 “The role of coarse information on the success probability in college application behavior”を東京労働研究会で発表した。
    今年はデータの整備の充実に力を入れたが、一つ結果の出たものとしては、1792年における学術試験である「学問吟味」の合格者の名簿と幕臣のキャリアのデータである「柳営補任」の電子化を終えたことがあげられる。
    最後に、技術的なネックを乗り越える進展もいくつもあった。まず、北野、森、中嶋、瀧井で行っている医学部入試の構造推計分析においては、長年課題であった大学入試の一般均衡モデルのパラメータを推計することに成功した。次に、森と瀧井は、以前に発見していたセンター試験においてB判定になるかどうかが受験生の出願大学に関する行動を変えているという非連続回帰デザイン(RDD)から得た結果を、Limited Attentionのモデルで構造推計することに成功した。最後に、Kojima and Takii (2019)は発見していたファクトについての頑強性を確認し、ファクトを統一的に説明するモデルを作ることに成功した。

    researchmap

  • The Market for Japanese Learders: the Education, Screening and Governance System in Japan

    Grant number:25245040  2013.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Takii Katsuya

      More details

    Grant amount:\43030000 ( Direct Cost: \33100000 、 Indirect Cost:\9930000 )

    We can summarize the results of our projects as follows. First, we have analyzed macro economics models that incorporate the turnover and incentive of leaders. Second, we have analyzed the internal labor market that affects the careers of directors and bureaucrats. Third, we have analyzed how an entrance examination reform in higher education change managers' academic background. Fourth, we have conducted structural estimation of entrance examination for universities and have analyzed the role of mock exam for the choice of universities. As the side effects of these analyses, we have developed new methodologies to analyze data and new data set that can analyze the market for Japanese leaders.

    researchmap