2025/09/09 更新

写真a

ヤマサキ シノ
山崎 思乃
YAMASAKI,Shino
所属
化学生命工学部 教授
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • 腸内細菌叢

  • 腸管免疫

  • メンブランベシクル

  • 乳酸菌

  • プロバイオティクス

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学

  • ライフサイエンス / 応用微生物学

学歴

  • 大阪大学大学院   基礎工学研究科   化学系専攻 博士課程後期課程

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学大学院   基礎工学研究科   化学系専攻 博士課程前期課程

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   基礎工学部   化学応用科学科

    1996年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   化学生命工学部   教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   化学生命工学部   准教授

    2018年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   化学生命工学部   助教

    2014年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 富山県薬事研究所   研究員

    2010年11月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 富山県立大学 生物工学研究センター   博士研究員

    2009年4月 - 2010年10月

      詳細を見る

  • (財)富山県新世紀産業機構   博士研究員

    2007年1月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 富山県射水市立新湊西部中学校   教諭(理科)

    2004年4月 - 2006年12月

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 2024年度日本乳酸菌学会泊まり込みセミナー 実行委員長  

    2023年8月 - 2024年7月   

      詳細を見る

  • 日本乳酸菌学会2023年度大会 実行委員長  

    2023年7月   

      詳細を見る

  • 日本生物工学会英文誌(JBB)編集委員  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本生物工学会 関西支部委員  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本生物工学会   代議員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本乳酸菌学会 乳酸菌・腸内細菌分類・培養専門委員会 委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本生物工学会   第74回大会実行委員会  

    2022年   

      詳細を見る

  • Asian Federation of Societies for Lactic Acid Bacteria   The Asian Conference for Lactic Acid Bacteria (ACLAB) 11 organizing committee member  

    2021年   

      詳細を見る

  • 日本乳酸菌学会 泊まり込みセミナー委員  

    2019年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本乳酸菌学会   評議員  

    2019年 - 2023年   

      詳細を見る

  • 日本生物工学会   第70回大会実行委員会  

    2018年   

      詳細を見る

  • 日本生物工学会 関西支部   関西支部若手企画委員  

    2017年 - 2023年11月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Immunostimulatory activity of lipoteichoic acid with three fatty acid residues derived from <i>Limosilactobacillus antri</i> JCM 15950 <sup>T</sup>

    Shino Yamasaki-Yashiki, Tsukasa Shiraishi, Mai Gyobu, Haruna Sasaki, Jun Kunisawa, Shin-ichi Yokota, Yoshio Katakura

    Applied and Environmental Microbiology   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society for Microbiology  

    ABSTRACT

    Some strains of lactic acid bacteria can regulate the host’s intestinal immune system. Bacterial cells and membrane vesicles (MVs) of Limosilactobacillus antri JCM 15950 <sup>T</sup> promote immunoglobulin A (IgA) production in murine Peyer’s patch cells via toll-like receptor (TLR) 2. This study aimed to investigate the role of lipoteichoic acid (LTA), a ligand of TLR2, in the immunostimulatory activity of these bacterial cells and their MVs. LTA extracted from bacterial cells was purified through hydrophobic interaction chromatography and then divided into fractions LTA1 and LTA2 through anion-exchange chromatography. LTA1 induced greater interleukin (IL)-6 production from macrophage-like RAW264 cells than LTA2, and the induced IL-6 production was suppressed by TLR2 neutralization using an anti-TLR2 antibody. The LTAs in both fractions contained two hexose residues in the glycolipid anchor; however, LTA1 was particularly rich in triacyl LTA. The free hydroxy groups in the glycerol phosphate (GroP) repeating units were substituted by d -alanine ( d -Ala) and α-glucose in LTA1, but only by α-glucose in LTA2. The dealanylation of LTA1 slightly suppressed IL-6 production in RAW264 cells, whereas deacylation almost completely suppressed IL-6 production. Furthermore, IL-6 production induced by dealanylated LTA1 was markedly higher than that induced by dealanylated LTA2. These results indicated that the critical moieties for the immunostimulatory activity of L. antri -derived LTA were the three fatty acid residues rather than the substitution with d -Ala in GroP. LTA was also detected in MVs, suggesting that the triacyl LTA, but not the diacyl LTA, translocated to the MVs and conferred immunostimulatory activity.

    IMPORTANCE

    Some lactic acid bacteria activate the host intestinal immune system via toll-like receptor (TLR) 2. Lipoteichoic acid (LTA) is a TLR2 ligand; however, the moieties of LTA that determine its immunostimulatory activity remain unclear because of the wide diversity of LTA partial structures. We found that Limosilactobacillus antri JCM 15950 <sup>T</sup> has three types of LTAs (triacyl, diacyl, and monoacyl LTAs). Specifically, structural analysis of the LTAs revealed that triacyl LTA plays a crucial role in immunostimulation and that the fatty acid residues are essential for the activity. The three acyl residues are characteristic of LTAs from many lactic acid bacteria, and our findings can explain the immunostimulatory mechanisms widely exhibited by lactic acid bacteria. Furthermore, the immunostimulatory activity of membrane vesicles released by L. antri JCM 15950 <sup>T</sup> is due to the transferred LTA, demonstrating a novel mechanism of membrane vesicle-mediated immunostimulation.

    DOI: 10.1128/aem.01197-24

    researchmap

  • Characterization of the membrane vesicle fraction from Acetobacter sp. WSS15 査読

    A. Kurata, K. Aimatsu, Y. Kimura, H. Hashiguchi, A. Maeda, T. Imai, S. Yamasaki-Yashiki, K. Hamada, Y. Fujimoto, A. Fujii, K. Uegaki

    Journal of Bioscience and Bioengineering   2024年9月

     詳細を見る

  • RNA-Based Anti-Inflammatory Effects of Membrane Vesicles Derived from Lactiplantibacillus plantarum

    Shino Yamasaki-Yashiki, Fumie Kawashima, Azusa Saika, Ryota Hosomi, Jun Kunisawa, Yoshio Katakura

    Foods   13 ( 6 )   967   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Bacteria generally release extracellular membrane vesicles (MVs), which are nanoparticles that play important roles in bacterial–bacterial and bacterial–host communication. As probiotics, lactic acid bacteria provide diverse health benefits to their hosts. In this study, we found that the Gram-positive lactic acid bacteria Lactiplantibacillus plantarum subsp. plantarum NBRC 15891 produce high amounts of MVs (LpMVs), and that LpMVs inhibit interleukin (IL)-8 production induced by lipopolysaccharide in intestinal epithelial HT29 cells. Heat- or UV-killed bacterial cells did not exhibit anti-inflammatory effects, and there was no uptake of these bacterial cells; contrarily, LpMVs were taken up into the cytoplasm of HT29 cells. Small RNAs extracted from LpMVs also suppressed IL-8 production in HT29 cells, suggesting that RNAs in the cytoplasm of bacterial cells are encapsulated in the MVs and released from the cells, which may be delivered to HT29 cells to exert their anti-inflammatory effects. In addition, administration of LpMVs to mice with dextran sodium sulfate-induced colitis alleviated colitis-induced weight loss and colon length shortening, indicating that LpMV intake is likely to be effective in preventing or ameliorating colitis.

    DOI: 10.3390/foods13060967

    researchmap

  • High productivity of immunostimulatory membrane vesicles of Limosilactobacillus antri using glycine

    Shino YAMASAKI-YASHIKI, Yu SAKAMOTO, Keiko NISHIMURA, Azusa SAIKA, Takeshi ITO, Jun KUNISAWA, Yoshio KATAKURA

    Bioscience of Microbiota, Food and Health   43 ( 1 )   55 - 63   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMFH Press  

    DOI: 10.12938/bmfh.2023-029

    researchmap

  • Activation of the TLR2 signaling pathway by GAPDH from bacterial strain RD055328. 国際誌

    Atsushi Kurata, Shimpei Takeuchi, Ryo Fujiwara, Kento Tamura, Tomoya Imai, Shino Yamasaki-Yashiki, Hiroki Onuma, Yasuhisa Fukuta, Norifumi Shirasaka, Koichi Uegaki

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We characterized the membrane vesicle fraction (RD MV fraction) from bacterial strain RD055328, which is related to members of the genus Companilactobacillus and Lactiplantibacillus plantarum. RD MVs and glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH) were detected in the RD MV fraction. Immunoglobulin A (IgA) was produced by Peyer's patches cells following the addition of the RD MV fraction. In the presence of the RD MV fraction, RAW264 cells produced the pro-inflammatory cytokine IL-6. Recombinant GAPDH probably induced the production of IL-6 by RAW264 cells via superficial Toll-like receptor 2 (TLR2) recognition. A confocal laser scanning microscopy image analysis indicated that RD MVs and GAPDH were taken up by RAW264 cells. GAPDH wrapped around RAW264 cells. We suggest that GAPDH from strain RD055328 enhanced the production of IgA by acquired immune cells via the production of IL-6 by innate immune cells through TLR2 signal transduction.

    DOI: 10.1093/bbb/zbad059

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of the effects of specific growth rate of Lactococcus lactis MG1363 on aerobic metabolism and its application to high-density culture 査読

    Ryo Ichinose, Shino Yamasaki-Yashiki, Yoshio Katakura

    136 ( 2 )   129 - 135   2023年

  • Enhancement of IgA production by membrane vesicles derived from <i>Bifidobacterium longum</i> subsp. <i>infantis</i>

    Atsushi Kurata, Shino Yamasaki-Yashiki, Tomoya Imai, Ayano Miyazaki, Keito Watanabe, Koichi Uegaki

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Immunoglobulin A (IgA) is involved in the maintenance of gut homeostasis. Although the oral administration of bifidobacteria increases the amount of fecal IgA, the effects of bifidobacteria on intestinal immunity remain unclear. We found and characterized membrane vesicles (MVs) derived from Bifidobacterium longum subsp. infantis towards host immune cells. B. infantis MVs consisted of a cytoplasmic membrane and extracellular solute-binding protein (ESBP) was specifically detected. In the presence of B. infantis MVs or recombinant ESBP, RAW264 cells produced the pro-inflammatory cytokine IL-6. IgA was produced by Peyer's patches cells following the addition of B. infantis MVs. Therefore, ESBP of B. infantis MVs is involved in the production of IgA by acquired immune cells via the production of IL-6 by innate immune cells.

    DOI: 10.1093/bbb/zbac172

    researchmap

  • Characterization of extracellular vesicles from Lactiplantibacillus plantarum 国際誌

    Atsushi Kurata, Shogo Kiyohara, Tomoya Imai, Shino Yamasaki-Yashiki, Nobuhiro Zaima, Tatsuya Moriyama, Noriaki Kishimoto, Koichi Uegaki

    Scientific Reports   12 ( 1 )   13330 - 13330   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    We investigated the characteristics and functionalities of extracellular vesicles (EVs) from Lactiplantibacillus plantarum (previously Lactobacillus plantarum) towards host immune cells. L. plantarum produces EVs that have a cytoplasmic membrane and contain cytoplasmic metabolites, membrane and cytoplasmic proteins, and small RNAs, but not bacterial cell wall components, namely, lipoteichoic acid and peptidoglycan. In the presence of L. plantarum EVs, Raw264 cells inducibly produced the pro-inflammatory cytokines IL-1β and IL-6, the anti-inflammatory cytokine IL-10, and IF-γ and IL-12, which are involved in the differentiation of naive T-helper cells into T-helper type 1 cells. IgA was produced by PP cells following the addition of EVs. Therefore, L. plantarum EVs activated innate and acquired immune responses. L. plantarum EVs are recognized by Toll-like receptor 2 (TLR2), which activates NF-κB, but not by other TLRs or NOD-like receptors. N-acylated peptides from lipoprotein19180 (Lp19180) in L. plantarum EVs were identified as novel TLR2 ligands. Therefore, L. plantarum induces an immunostimulation though the TLR2 recognition of the N-acylated amino acid moiety of Lp19180 in EVs. Additionally, we detected a large amount of EVs in the rat gastrointestinal tract for the first time, suggesting that EVs released by probiotics function as a modulator of intestinal immunity.

    DOI: 10.1038/s41598-022-17629-7

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-17629-7

  • Betulin attenuates TGF-β1- and PGE2-mediated inhibition of NK cell activity to suppress tumor progression and metastasis in mice 査読

    Masaru Ogasawara, Shino Yamasaki-Yashiki, Masahiro Hamada, Tomomi Yamaguchi-Miyamoto, Toru Kawasuji, Hiroe Honda, Tsutomu Yanagibashi, Masashi Ikutani, Yasuharu Watanabe, Ryota Fujimoto, Takayuki Matsunaga, Noriyuki Nakajima, Yoshinori Nagai, Kiyoshi Takatsu

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   45 ( 3 )   339 - 353   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/bpb.b21-00921

    PubMed

    researchmap

  • Mechanisms underlying enhanced IgA production in Peyer's patch cells by membrane vesicles derived from Lactobacillus sakei 査読 国際誌

    Yuki Miyoshi, Azusa Saika, Takahiro Nagatake, Ayu Matsunaga, Jun Kunisawa, Yoshio Katakura, Shino Yamasaki-Yashiki

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   85 ( 6 )   1536 - 1545   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/bbb/zbab065

    PubMed

    researchmap

  • Adhesion mechanisms of <i>Bifidobacterium animalis</i> subsp. <i>lactis</i> JCM 10602 to dietary fiber 査読

    Maria TANIGUCHI, Minori NAMBU, Yoshio KATAKURA, Shino YAMASAKI-YASHIKI

    Bioscience of Microbiota, Food and Health   40 ( 1 )   59 - 64   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMFH Press  

    DOI: 10.12938/bmfh.2020-003

    researchmap

  • Suppression of lactate production by aerobic fed-batch cultures of Lactococcus lactis 査読

    Anna Sano, Misato Takatera, Mio Kawai, Ryo Ichinose, Shino Yamasaki-Yashiki, Yoshio Katakura

    Journal of Bioscience and Bioengineering   130 ( 4 )   402 - 408   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2020.06.004

    researchmap

  • Suppression of lactate production in fed-batch culture of some lactic acid bacteria with sucrose as the carbon source 査読

    Mio Kawai, Asami Tsuchiya, Junya Ishida, Nobuo Yoda, Shino Yashiki-Yamasaki, Yoshio Katakura

    Journal of Bioscience and Bioengineering   129 ( 5 )   535 - 540   2020年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2019.11.009

    researchmap

  • Suppression of lactate production of Lactobacillus reuteri JCM1112 by co-feeding glycerol with glucose 査読

    Ryo Ichinose, Yuichi Fukuda, Shino Yamasaki-Yashiki, Yoshio Katakura

    Journal of Bioscience and Bioengineering   129 ( 1 )   110 - 115   2020年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2019.07.004

    researchmap

  • Suppression of lactate production by using sucrose as a carbon source in lactic acid bacteria 査読

    Mio Kawai, Risa Harada, Nobuo Yoda, Shino Yamasaki-Yashiki, Eiichiro Fukusaki, Yoshio Katakura

    Journal of Bioscience and Bioengineering   129 ( 1 )   47 - 51   2020年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2019.06.017

    researchmap

  • Lactobacillus sakei由来メンブランベシクルによるIgA産生促進メカニズムの解明

    三好 柚紀, 井谷 彩乃, 雑賀 あずさ, 長竹 貴広, 松永 安由, 國澤 純, 片倉 啓雄, 山崎 思乃

    日本生物工学会大会講演要旨集   2019年   178 - 178   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生物工学会  

    researchmap

  • Lactobacillus antriが産生するメンブランベシクルのIgA産生促進作用の解析

    佐々木 晴菜, 仲田 真穂, 前田 新一, 雑賀 あずさ, 國澤 純, 片倉 啓雄, 山崎 思乃

    日本生物工学会大会講演要旨集   2019年   178 - 178   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生物工学会  

    researchmap

  • IgA-enhancing effects of membrane vesicles derived from <i>Lactobacillus sakei</i> subsp. <i>sakei</i> NBRC15893 査読

    Shino YAMASAKI-YASHIKI, Yuki MIYOSHI, Tomoya NAKAYAMA, Jun KUNISAWA, Yoshio KATAKURA

    Bioscience of Microbiota, Food and Health   38 ( 1 )   23 - 29   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMFH Press  

    DOI: 10.12938/bmfh.18-015

    researchmap

  • Characterization and gene cloning of l-xylulose reductase involved in l-arabinose catabolism from the pentose-fermenting fungus Rhizomucor pusillus 査読

    Shino Yamasaki-Yashiki, Hidenobu Komeda, Kazuhiro Hoshino, Yasuhisa Asano

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   81 ( 8 )   1612 - 1618   2017年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2017.1320518

    Web of Science

    researchmap

  • Analysis of gene expression profiles of Lactobacillus paracasei induced by direct contact with Saccharomyces cerevisiae through recognition of yeast mannan 査読

    Shino Yamasaki-Yashiki, Hiroshi Sawada, Masahiro Kino-oka, Yoshio Katakura

    Bioscience of Microbiota, Food and Health   36 ( 1 )   16 - 25   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMFH出版会  

    <p>Co-culture of lactic acid bacteria (LAB) and yeast induces specific responses that are not observed in pure culture. Gene expression profiles of <i>Lactobacillus paracasei</i> ATCC 334 co-cultured with <i>Saccharomyces cerevisiae</i> IFO 0216 were analyzed by DNA microarray, and the responses induced by direct contact with the yeast cells were investigated. Coating the LAB cells with recombinant DnaK, which acts as an adhesive protein between LAB and yeast cells, enhanced the ratio of adhesion of the LAB cells to the yeast cells. The signals induced by direct contact were clarified by removal of the LAB cells unbound to the yeast cells. The genes induced by direct contact with heat-inactivated yeast cells were very similar to both those induced by the intact yeast cells and those induced by a soluble mannan. The top 20 genes upregulated by direct contact with the heat-inactivated yeast cells mainly encoded proteins related to exopolysaccharide synthesis, modification of surface proteins, and transport systems. In the case of the most upregulated gene, LSEI_0669, encoding a protein that has a region homologous to polyprenyl glycosylphosphotransferase, the expression level was upregulated 7.6-, 11.0-, and 8.8-fold by the heat-inactivated yeast cells, the intact yeast cells, and the soluble mannan, respectively, whereas it was only upregulated 1.8-fold when the non-adherent LAB cells were not removed before RNA extraction. Our results indicated that the LAB responded to direct contact with the yeast cells through recognition of mannan on the surface of the yeast.</p>

    DOI: 10.12938/bmfh.BMFH-2016-015

    researchmap

  • Identification and characterization of D-xylose reductase involved in pentose catabolism of the zygomycetous fungus Rhizomucor pusillus 査読

    Komeda Hidenobu, Yamasaki-Yashiki Shino, Hoshino Kazuhiro, Asano Yasuhisa

    Journal of bioscience and bioengineering   119 ( 1 )   57 - 64   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2014.06.012

    Web of Science

    CiNii Books

    researchmap

  • Molecular analysis of NAD+-dependent xylitol dehydrogenase from the zygomycetous fungusRhizomucor pusillusand reversal of the coenzyme preference 査読

    Shino Yamasaki-Yashiki, Hidenobu Komeda, Kazuhiro Hoshino, Yasuhisa Asano

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   78 ( 11 )   1943 - 1953   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2014.943646

    Web of Science

    researchmap

  • Identification and characterization ofd-xylulokinase from thed-xylose-fermenting fungus,Mucor circinelloides 査読

    Hidenobu Komeda, Shino Yamasaki-Yashiki, Kazuhiro Hoshino, Yasuhisa Asano

    FEMS Microbiology Letters   360 ( 1 )   51 - 61   2014年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1574-6968.12589

    Web of Science

    researchmap

  • Determination of L-methionine using methionine-specific dehydrogenase for diagnosis of homocystinuria due to cystathionine b-synthase deficiency 査読 国際誌

    Shino Yamasaki-Yashiki, Shinjiro Tachibana, Yasuhisa Asano

    Analytical Biochemistry   428 ( 2 )   143 - 149   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ab.2012.06.019

    PubMed

    researchmap

  • Subculture of chondrocytes on a collagen type I-coated substrate with suppressed cellular dedifferentiation 査読

    Masahiro Kino-Oka, Shino Yashiki, Yuka Ota, Yuko Mushiaki, Katsura Sugawara, Takeyuki Yamamoto, Toshiaki Takezawa, Masahito Taya

    Tissue Engineering   11 ( 3-4 )   597 - 608   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/ten.2005.11.597

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Process design of chondrocyte cultures with monolayer growth for cell expansion and subsequent three-dimensional growth for production of cultured cartilage 査読

    Masahiro Kino-Oka, Yoshikatsu Maeda, Yuka Ota, Shino Yashiki, Katsura Sugawara, Takeyuki Yamamoto, Masahito Taya

    Journal of Bioscience and Bioengineering   100 ( 1 )   67 - 76   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1263/jbb.100.67

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A three-dimensional growth model for chondrocytes embedded in collagen gel 査読

    Shino Yashiki, Yoshiyuki Hara, Masahiro Kino-Oka, Masahito Taya

    Kagaku Kogaku Ronbunshu   30 ( 4 )   515 - 521   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.30.515

    Scopus

    researchmap

  • Evaluation of attachment and growth of anchorage-dependent cells on culture surfaces with type I collagen coating 査読

    Shino Yashiki, Ryota Umegaki, Masahiro Kino-Oka, Masahito Taya

    Journal of Bioscience and Bioengineering   92 ( 4 )   385 - 388   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1389-1723(01)80244-9

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 乳酸菌メンブランベシクルの免疫調節機能 招待

    山崎 思乃

    フードケミカルバイオロジー―食品成分の特異的な“ふるまい”を読み解く―   137 - 157   2025年5月

     詳細を見る

  • 腸内細菌が膜小胞にたくすメッセージ 招待

    山崎 思乃

    日本生物工学会誌   103   124   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 細菌がつくる膜小胞メンブランベシクル 招待

    山崎(屋敷) 思乃

    化学工学   84 ( 2 )   95   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 乳酸菌と酵母との相互作用、および乳酸菌の炭水化物への接着現象の解析とプロバイオティクスへの応用

    山崎(屋敷)思乃, 谷口茉莉亜, 片倉啓雄

    酵母菌・麹菌・乳酸菌の産業応用展開、シーエムシー出版   216 - 222   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 共生する細菌の選択

    山崎(屋敷) 思乃

    日本生物工学会誌   95   83   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Enhancement of intestinal IgA;production via Peyer’s patch dendritic cells by membrane vesicles derived from lactic acid;bacteria (Lactobacillus sakei)

    Shino Yamasaki-Yashiki, Yuki Miyoshi, Azusa Saika, Takahiro Nagatake, Ayu Matsunaga, Jun Kunisawa, Yoshio Katakura

    ISEV2020 Virtual Meeting  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    researchmap

  • 乳酸菌の好気的流加培養における酸素障害の回避

    一瀬 涼, 永井 ほの香, 山崎 思乃, 片倉 啓雄

    2020年度乳酸菌学会大会  2020年11月 

     詳細を見る

  • プロバイオティクスの膜小胞を介した腸内環境制御の可能性 招待

    山崎 思乃

    生物工学Webシンポジウム2020  2020年9月 

     詳細を見る

  • 乳酸菌Lactobacillus sakeiのメンブランベシクルによる腸管IgA産生増強メカニズムの解明

    山崎 思乃, 三好 柚紀, 雑賀 あずさ, 長竹 貴広, 松永 安由, 國澤 純, 片倉 啓雄

    日本農芸化学会2020年度大会  2020年3月 

     詳細を見る

  • キシロースを資化するSaccharomyces cerevisiae の非組換え育種の試み

    平松 孝太郎, 頓名 洋, 今野 紗希, 東原 成美, 山崎 思乃, 片倉 啓雄

    第71回日本生物工学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • レアメーティングにより造成した酵母の耐熱性とエタノール耐性の評価

    高橋 葵, 海道 直生, 山崎 思乃, 片倉 啓雄

    第71回日本生物工学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • Lactobacillus antri が産生するメンブランベシクルのIgA産生促進作用の解析

    佐々木 晴菜, 仲田 真穂, 前田 新一, 雑賀 あずさ, 國澤 純, 片倉 啓雄, 山崎 思乃

    第71回日本生物工学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • 相模湾由来単離株51-CS のメンブランベシクルの特性の解析

    福井 瑞季, 倉田 淳志, 三好 柚紀, 山崎 思乃, 今井 友也, 栗原 達夫, 上垣 浩一

    第71回日本生物工学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • Lactobacillus sakei 由来メンブランベシクルによるIgA産生促進メカニズムの解明

    三好 柚紀, 井谷 彩乃, 雑賀 あずさ, 長竹 貴広, 松永 安由, 國澤 純, 片倉 啓雄, 山崎 思乃

    第71回日本生物工学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • 蛍光式溶存酸素センサーを使用した呼吸活性の測定法

    高寺 美砂都, 一瀬 涼, 山崎 思乃, 片倉 啓雄

    第71回日本生物工学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • 乳酸菌の高密度培養のための好気的流加培養による乳酸生産の抑制

    一瀬 涼, 高寺 美砂都, 山崎 思乃, 片倉 啓雄

    第71回日本生物工学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • The influence of specific growth rate to lactate production on aerobic fed-batch culture of lactic acid bacteria

    Mio Kawai, Asami Tsuchiya, Junya Ishida, Nobuo Yoda, Shino Yashiki-Yamasaki, Yoshio Katakura

    The 14th International Symposium in Science and Technology at Cheng Shiu University 2018  2019年8月 

     詳細を見る

  • Enhancement of intestinal IgA production by membrane vesicles derived from Lactobacillus sakei

    Shino Yamasaki-Yashiki, Yuki Miyoshi, Jun Kunisawa, Yoshio Katakura

    The 13th International Symposium in Science and Technology at Cheng Shiu University 2018  2018年8月 

     詳細を見る

  • Characterization and modulation of cell wall components of Lactobacillus antri for the enhanced production of intestinal IgA antibody

    Shino Yamasaki-Yashiki, Taku Toramoto, Jun Kunisawa, Yoshio Karakura

    5th AFSLAB International Symposium  2016年11月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 日本乳酸菌学会若手優秀発表賞 ポスター部門

    2023年7月  

    刑部 真以、久保 宏実、白石 宗、横田 伸一、片倉 啓雄、山崎 思乃

     詳細を見る

  • 日本乳酸菌学会若手優秀発表賞

    2022年7月  

    西村 桂子, 坂本 悠, 片倉 啓雄, 山崎 思乃

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 乳酸菌が産生する膜小胞の「量」と「質(免疫賦活活性)」の制御

    研究課題/領域番号:22K05396  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山崎 思乃, 片倉 啓雄

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 乳酸菌に乳酸を生産させない革新的高密度培養法

    研究課題/領域番号:21K05372  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片倉 啓雄, 山崎 思乃

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    乳酸菌の好気的流加培養において、解糖系でのNAD+消費、乳酸生産によるNAD+再生、酸素を電子受容体としたNAD+再生のバランスが、比増殖速度μによってどのように変化するのかを調べた。Lactococcus lactisでは、μ=0.05 /hの時は1.6 mmol-O2/(g-cell・h)であった酸素比消費速度がμ=0.31 /hの時は2.8 mmol-O2/(g-cell・h)にまで上昇した。また、μが0.05 /hの時、乳酸の比生産速度を0.1 g/(g-cell・h)に抑えることができたが、0.2 /hを超えると急激に上昇し、0.37 /hでは1.5 g/(g-cell・h)に達した。高いμでは解糖系でのNAD+消費が大きく、酸素を利用したNAD+再生では賄い切れず、LDHによるNAD+再生が起きると考えられる。また、μが0.2 /hを超えるとアセトインが生産され、ジアセチルレダクターゼによるNAD+再生も起こると考えられた。
    栄養バランスを改良したMRS培地を使い、乳酸が生産されにくいμ=0.14 /hで22時間培養することで、菌体濃度は通常のMRS培地を用いた静置回分培養の10倍に達した。また、プロトン濃度勾配によるATP生産を促すと考えられるヘムを添加したところ、NAD+の再生能力も増強され、μ=0.25 /hで培養しても乳酸生産を抑制することができた。さらに、通常のMRS培地を用いた静置回分培養に比べて、菌体収率は5倍の0.29 g-cell/g-glucoseに達し、到達菌体濃度も培養時間を15時間にまで短縮した上で約15倍に達した。
    Leuconostoc messenteroidesとLactiplantibacillus plantarumでは好気的流加培養で酸素障害による比増殖速度の低下がみられたが、市販カタラーゼの添加で解決できた。

    researchmap

  • 免疫賦活作用を有する乳酸菌由来メンブランベシクルの産生の制御とその機能性の設計

    研究課題/領域番号:18K04857  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山崎 思乃, 片倉 啓雄

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    乳酸菌Latilactobacillus sakeiが産生する膜小胞メンブランベシクル(MV)は粘膜面での感染防御に重要な免疫グロブリン(Ig)Aの産生を増強することから、粘膜アジュバントへの応用を目指して研究を進めた。まず、MVによるパイエル板細胞からのIgA産生増強メカニズムを解析し、MVがToll様受容体2を介して樹状細胞を活性化してB細胞のクラススイッチ組換えや形質細胞への分化を促進することを明らかにした。さらに、乳酸菌の培養時間や温度などの培養因子がMVの産生量のみならずその免疫賦活活性にも影響することを見出し、MVの実用化には「量」と「質」の両者を考慮する必要があることを示した。

    researchmap

  • 免疫賦活作用をもたらす乳酸菌の表層に露出したリポテイコ酸部分構造の解析

    研究課題/領域番号:17K06935  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片倉 啓雄, 山崎 思乃

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    乳酸菌は腸管免疫の発達や活性化に寄与する。本研究ではLactobacillus antri JCM 15950の免疫グロブリンAの産生促進作用の理解を目指し、免疫賦活をもたらす成分の特定と構造解析を行った。活性成分がグラム陽性菌の細胞壁成分を認識するToll様受容体2を刺激する脂質成分であることを示す結果から、リポテイコ酸(LTA)に注目した。LTAを細胞壁画分から抽出し、各種クロマトグラフィーで精製したところ、本菌株には免疫賦活作用の程度が異なる2種のLTAが存在することがわかった。これらのLTAの構造の差異に基づき、免疫賦活に重要な部分構造を推定した。

    researchmap

  • 免疫賦活作用をもたらす乳酸菌の表層構造の解明と設計

    研究課題/領域番号:16K18302  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    山崎 思乃

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    乳酸菌Lactobacillus antriは腸管免疫系を活性化し、IgA抗体産生を促進する。このIgA産生促進作用には、リガンドとなる菌体成分と免疫細胞に発現する受容体との結合の多価性や相互作用の継続時間が関与すると考えられる。そこで、菌体とトル様受容体(TLR)2との相互作用について、表面プラズモン共鳴法を用いて速度論的に解析した。酵素処理によりリガンド成分を分解しIgA産生促進作用が減弱した菌体のTLR2との相互作用を解析したところ、解離速度が速くなることがわかった。これより、菌体とTLR2との相互作用の継続時間がIgA産生促進作用の強弱の重要な因子となることが明らかとなった。

    researchmap

  • 乳酸を生産させない乳酸菌の培養法

    研究課題/領域番号:26660073  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    片倉 啓雄, 山崎 思乃

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    乳酸菌は与えた糖の半分以上を乳酸に変換する微生物と定義されるが、乳酸菌による乳酸生産は高密度培養を困難にし、有用物質生産の効率化を妨げる。固体培養を中心に、乳酸菌の乳酸生産を抑制する培養条件を探索した結果、ある天然物を培地に用いると、菌体あたりの乳酸生産量が乳酸菌の標準的な培地であるMRS培地でのそれに比べて約1/10に低下することを見出した。この現象はLactococcus属、Lactobacillus属の乳酸菌で認められ、天然物の熱水抽出液で培養した場合にも認められている。現在、メタボローム解析などでその機構を調べている。

    researchmap

  • TGF-β及びPGE2による腫瘍免疫抑制を解除する植物成分ベツリンの作用機序解析

    研究課題/領域番号:24590109  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小笠原 勝, 長井 良憲, 宮本 朋美, 山崎 思乃

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    がん細胞から分泌されるTGF-β及びPGE2は、免疫細胞の抗腫瘍活性を強力に抑制し、がん治療、とりわけ、がん免疫療法の効果を大きく減弱させる要因となっている。本研究では、これら両因子の抑制作用をともに解除できる植物成分(ベツリン)に焦点を当てその作用機序の解析を行った。その結果、ベツリンは免疫賦活物質の作用を増強することでTGF-βとPGE2の2つの免疫抑制作用を解除していることが示唆された。

    researchmap

▼全件表示