2025/06/12 更新

写真a

ヤスダ トキオ
保田 時男
YASUDA,Tokio
所属
社会学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(人間科学) ( 1999年3月 )

研究キーワード

  • 社会調査の方法論

  • 計量社会学

  • 成人親子関係

  • 計量社会学;社会調査の方法論;成人親子関係

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

学歴

  • 大阪大学   人間科学研究科   教育学

    - 2003年

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学研究科   教育学

    - 1999年

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学部   人間科学科

    - 1997年

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学研究科   教育学

    2003年

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学研究科   教育学

    1999年

      詳細を見る

経歴

  • 大阪商業大学 総合経営学部准教授

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 大阪商業大学 総合経営学部 専任講師

    2005年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 大阪商業大学 総合経営学部 任期限付き専任講師

    2004年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • 複雑な社会調査におけるデータ・クリーニング技法の開発

    保田時男

    2015年SSM調査報告書1 調査方法・概要   177-200   2018年

     詳細を見る

  • RPD指標によるSSM職歴データの比較分析

    保田時男

    2015年SSM調査報告書1 調査方法・概要   pp.177-200   2018年

     詳細を見る

  • データ・クリーニング時期別にみたエラー検出傾向に関する基礎的分析

    菅澤貴之, 保田時男

    2015年SSM調査報告書1 調査方法・概要   143-175   2018年

     詳細を見る

  • 回顧式家族調査NFRJ-16Rのねらいと経過

    保田時男

    家族社会学研究   29(2): 216-222 ( 2 )   216 - 222   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本家族社会学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • なぜ調査員の訪問記録を分析するのか

    保田時男

    社会と調査   18: 35-42   2017年

     詳細を見る

  • 関西大学へのBYODの導入について

    稲葉大, 柴田一, 保田時男

    関西大学インフォメーションテクノロジーセンター年報   6: 3-11   2016年

     詳細を見る

  • 初年次教育と高校における特別活動

    保田直美, 保田時男

    関西大学高等教育研究   5: 17-28   2014年

     詳細を見る

  • パネルデータの収集と管理をめぐる方法論的な課題

    保田時男

    理論と方法   27(1): 85-98 ( 1 )   85 - 98   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Association For Mathematical Sociology  

    本稿では,社会学者によるパネルデータの収集と管理に関して,日本の調査環境が直面するいくつかの方法論的な課題を提示し,その理想像について考察する.パネルデータの収集については,3つの論点を示した.第1に,パネル調査においても回顧法の視点が必要なことを主張した.第2に,カレンダー面接が正確な記憶の取り出しに役立つことを説明した.第3に,computer assisted interview(CAI)が多方面に有効性を発揮することを示した.次に,パネルデータの管理に関する2つの論点について議論した.第1に,データクリーニングの問題を取り上げ,Fellegi and Houtの原則に沿った手続きの重要性を主張した.第2に,分析者にとってユーザビリティの高いデータを構築することまでが,調査設計者の役割であることを訴えた.最後に,これらの論点の中で,CAIの導入がもっとも重要で,パネルデータの理想的な収集・管理を議論するための要石であることを訴えた.

    DOI: 10.11218/ojjams.27.85

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10016323864?from=CiNii

  • Intergenerational Coresidence in China, Japan, South Korea and Taiwan: Comparative Analyses Based on the East Asian Social Survey 2006

    Tokio Yasuda, Noriko Iwai, Yi Chin-Chun, Xie Guihua

    JOURNAL OF COMPARATIVE FAMILY STUDIES   42 ( 5 )   703 - +   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • NFRJ-08Panelにおける調査票の設計: 研究課題とクリーニングを視野に

    保田時男

    家族社会学研究   23(1): pp.89-95   2011年

     詳細を見る

  • 方法論から見る日本の家族社会学の発展指針: 計量研究者の立場から

    保田時男

    家族社会学研究   23(2): 161-169 ( 2 )   161 - 169   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本家族社会学会  

    本稿の目的は,過去20年の日本の家族社会学研究を回顧することで,その方法論的な発展指針を探ることである.1989~2010年を三つの時期に区分して,『家族社会学研究』の234件の論文にみられるトレンドを分析した.分析の結果,以下の点が明らかになった.(1) 実証的研究の割合は着実に増加している.(2) 問題家族の研究を中心に質的研究が増加しており,量的研究は一般家族の研究への集中傾向を強めている.(3) 量的研究の中では,全国無作為サンプルがII期以降3分の1以上を占め,多変量解析がIII期に8割に達するなどの発展を示している.(4) 一方で,面接調査が減少し,高度な分析技法の普及は停滞している.量的研究と質的研究の関係,家族研究に携わるた他の学問分野との関係について議論を行い,NFRJを軸とする共同研究の発展を提案した.

    DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.23.161

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6936

  • マルチレベル・モデリングによるNFRJデータの分析方法: ダイアド集積型家族調査の有効活用

    保田時男

    第3回家族についての全国調査 (NFRJ08) 第二次報告書 第4巻 階層・ネットワーク   pp.1-20   2011年

     詳細を見る

  • Designing Response Categories of Agreement Scales for Cross-national Surveys in East Asia: The Approach of the Japanese General Social Surveys

    Shishido, Kuniaki, Iwai, Noriko, Yasuda, Tokio

    International Journal of Japanese Sociology   18(1): 97-111   97 - 111   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本社会学会  

    DOI: 10.1111/j.1475-6781.2009.01111.x

    CiNii Books

    researchmap

  • JGSSにおける調査員の訪問記録の分析

    保田時男

    日本版General Social Surveys研究論文集[8]   pp.79-90   2009年

     詳細を見る

  • ライフコースの多様性をとらえる: JGSS-2009ライフコース調査の設計に関するノート

    佐々木尚之, 岩井八郎, 岩井紀子, 保田時男

    日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[9]   pp.175-210   2009年

     詳細を見る

  • 大規模調査の回収率改善のための調査員の行動把握: JGSSにおける訪問記録の分析から

    保田時男, 宍戸邦章, 岩井紀子

    理論と方法   23(2): 129-136 ( 2 )   2_129 - 2_136   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:数理社会学会  

    日本の社会調査の回収率は2005年以降に急落している。大規模調査の回収率を短期的に改善するためには、調査員の行動の適切な把握が不可欠である。本稿では、そのための手段として訪問記録の活用を提案する。すべての訪問について、その日時と、訪問時に接触できた人を記録しておけば、調査員の行動とその結果を概括することができる。JGSS-2005~2006における訪問記録の分析結果は、その有効性を如実に表している。訪問記録から、JGSS-2006における回収率の改善は、調査対象者の協力的な反応と調査員の粘り強い訪問によってもたらされたことがわかった。また、若年女性の回収率が改善していない原因が、集合住宅の居住者の増加による接触成功率の低下にあることや、調査対象者の家族については協力的態度が喚起されていないことなどが明らかになった。大規模調査の回収率を改善するには、このような事例研究の積み重ねが重要である。

    DOI: 10.11218/ojjams.23.2_129

    CiNii Books

    researchmap

  • 調査データ分析の教育におけるリモート集計システムの活用

    保田時男

    エストレーラ   No.175, pp.10-17 ( 175 )   10 - 17   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:統計情報研究開発センター  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6681

  • 教育達成に対するきょうだい構成の影響の時代的変化

    保田時男

    大阪商業大学論集   4(2): 115-125 ( 2 )   115 - 125   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪商業大学商経学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6691

  • 世代間援助における夫側と妻側のバランスについての分析:世代間関係の双系化論に対する実証的アプローチ

    岩井紀子, 保田時男

    家族社会学研究   20(2): 34-47 ( 2 )   34 - 47   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Family Sociology  

    父系的な規範に従えば,妻の親よりも夫の親との関係が優先される。しかし,日本においても,戦後の社会変動と人口変動のもとで,父系的な規範は弱まり,世代間関係の双系化についての議論が近年盛んになっている。本稿では,JGSS-2006のデータを用いて,別居親子に見られる夫側と妻側の世代間援助のバランスおよびその規定要因の偏りを分析している。社会において父系的な規範が弱まっている状況の下では,夫側と妻側を同等に扱う均衡化ベクトルだけでなく,援助の担い手である妻側の関係が優先されるベクトルも働いているという仮説について検証した結果,以下のような知見が得られた。(1)親からの援助のほうが,親への援助よりもバランスが取れている。(2)実践的援助のほうが,経済的援助よりもバランスが取れている。(3)援助の方向と内容にかかわらず,状況的要因は強く作用する。

    DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.20.2_34

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00340692538?from=CiNii

  • SSM職歴データを分析するための基礎的な方法論

    保田時男

    社会調査における測定と分析をめぐる諸問題   pp.1-20   2008年

     詳細を見る

  • JGSS-2005を用いた通信機器利用の潜在クラスモデル:統計分析セミナーにおける適用例

    都村聞人, 岩井紀子, 保田時男, 宍戸邦章

    日本版General Social Surveys 研究論文集[7] JGSSで見た日本人の意識と行動   pp.233-249   2008年

     詳細を見る

  • NFRJ08における複数調査票の作り方

    保田時男

    家族社会学研究   19(2): 106-112 ( 2 )   106 - 112   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本家族社会学会  

    doi:10.4234/jjoffamilysociology.19.2_106, Original text is available at http://www.journalarichive.jst.go.jp/jnlpdf.php?cdjournal=jjoffamily sociology1989&cdvol=19&noissue=2&starpage=106&lang=ja&from=jnlabstract

    DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.19.2_106

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6680

  • 社会調査のデータ解析テキストをめぐる課題: 学生インタビューの結果から

    保田時男

    大阪商業大学論集   2(2): 87-98 ( 2 )   87 - 98   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪商業大学商経学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6693

  • 反復横断調査としてのJGSSの意義: 調査間隔の短さがもつ利点

    保田時男

    社会学年誌   47: 19-33 ( 47 )   19 - 33   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:早稲田大学社会学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6679

  • ライフ・ヒストリー系列データへのラグ系列分析の適用

    保田時男

    ライフヒストリーの計量社会学的研究   pp.23-33   2005年

     詳細を見る

  • JGSSデータによる父学歴の欠損メカニズムの分析: 〈わからない〉と〈無回答〉の違い

    保田時男

    日本版General Social Surveys 研究論文集[4] JGSSで見た日本人の意識と行動   pp.243-256   2005年

     詳細を見る

  • 回収率の改善のための調査員の制御についての考察

    保田時男

    現代日本におけるジェンダーと社会階層に関する総合的研究   pp.319-327   2005年

     詳細を見る

  • 大規模サンプルに対する一般化χ2適合度検定: JGSSデータへの適用例

    保田時男

    東京大学社会科学研究所資料第24集『日本版General Socila Surveys研究論文集[3] JGSSで見た日本人の意識と行動』   pp.175-186   2004年

     詳細を見る

  • 中期親子の相互援助関係に見られる多形的互酬性

    保田時男

    大阪大学教育学年報   8: 1-12 ( 8 )   1 - 12   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科教育学系  

    DOI: 10.18910/7769

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/7769

  • 中期親子の援助行動に対するきょうだい構成の影響

    保田時男

    現代日本の親子関係 : 家族生活についての全国調査(NFR98)報告書No.2-2   pp.1-14   2001年

     詳細を見る

  • 欠損データの分析がもたらす新たな知見-1995年SSM調査の学歴移動表分析を例として-

    保田時男

    大阪大学教育学年報   5: 139-152   139 - 152   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科教育学系  

    DOI: 10.18910/7810

    CiNii Books

    researchmap

  • クロス集計表における欠損データの分析-学歴移動表を例として-

    保田時男

    理論と方法   15(1): 165-180   2000年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 「教育調査の標本と設計」 日本教育社会学会編 『教育社会学辞典』 pp.172-173

    保田時男

    丸善  2018年2月 

     詳細を見る

  • 「世代間援助の発達的変化」 佐々木尚之・高濱裕子編 『三世代の親子関係:マッチングデータによる実証研究』

    保田時男

    風間書房  2018年 

     詳細を見る

  • 「成人した子どもと親との関係」 永田夏来・松木洋人編 『家族社会学 入門』 pp.118-132

    保田時男

    新泉社  2017年 

     詳細を見る

  • 「家族社会学と計量的研究」 藤崎宏子・池岡義孝編 『現代日本の家族社会学を取る: 多様化のなかの対話』 pp.153-172

    保田時男

    ミネルヴァ書房  2017年 

     詳細を見る

  • 研究のフロンティア パネルデータによる家族社会学研究のための基盤整備: 方法論的交流の地道な活動

    保田時男

    理論と方法  2016年 

     詳細を見る

  • 施利平・金貞任・稲葉昭英・保田時男 「親への援助のパターンとその変化」 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編 『日本の家族 1999-2009: 全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』 pp.235-257

    施利平, 金貞任, 稲葉昭英, 保田時男

    東京大学出版会  2016年 

     詳細を見る

  • 保田時男 「パネル調査法」 筒井淳也・水落正明・保田時男編 『パネルデータの調査と分析・入門』 pp.11-19

    保田時男

    ナカニシヤ出版  2016年 

     詳細を見る

  • 保田時男 「補章 マルチレベル分析による家族研究」 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編 『日本の家族 1999-2009: 全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』 pp.347-359

    保田時男

    東京大学出版会  2016年 

     詳細を見る

  • 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編 『日本の家族 1999-2009: 全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』

    稲葉昭英, 保田時男, 田渕六郎, 田中重人

    東京大学出版会  2016年 

     詳細を見る

  • 保田時男 「成人期のきょうだい関係: 交流頻度のマルチレベル分析」 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編 『日本の家族 1999-2009: 全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』 pp.259-274

    保田時男

    東京大学出版会  2016年 

     詳細を見る

  • 筒井淳也・水落正明・保田時男編 『パネルデータの調査と分析・入門』

    筒井淳也, 水落正明, 保田時男

    ナカニシヤ出版  2016年 

     詳細を見る

  • 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人 「2000年前後の家族動態」 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編 『日本の家族 1999-2009: 全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』 pp.3-21

    稲葉昭英, 保田時男, 田渕六郎, 田中重人

    東京大学出版会  2016年 

     詳細を見る

  • 「年の差きょうだいはなぜ増えているのか: 第2子出生タイミングのイベントヒストリー分析」 筒井淳也・長松奈美江・神林博史・藤原翔・渡邉大輔編 『計量社会学入門: 社会をデータでよむ』 pp.133-143

    保田時男

    世界思想社  2015年 

     詳細を見る

  • 「調査票のつくり方」「質問項目のつくり方」「ワーディング」「選択肢のつくり方」 一般社団法人社会調査協会編 『社会調査事典』 pp.192-193, 194-195, 196-203, 204-207

    保田時男

    丸善  2014年 

     詳細を見る

  • 「計量社会学の考え方」 永井良和・間淵領吾・大和礼子編 『基礎社会学 新訂第3版』 pp.43-54

    保田時男

    世界思想社  2014年 

     詳細を見る

  • 書評『世論調査の新しい地平: CASI方式世論調査』

    保田時男

    社会と調査  2014年 

     詳細を見る

  • 「移動平均」「完全関連/最大関連」「生活史カレンダー」「線形関係/非線形関係」「尖度、DK/NA」「分布」「補定法」「歪度」 大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編 『現代社会学事典』 pp.65, 228, 735, 796 809, 898,-899 1139-1140, 1180, 1366-1367

    保田時男

    弘文堂  2012年 

     詳細を見る

  • 保田時男「多様化する世帯構造における主観的な格差: 生活満足度の散布指数による検討」 佐藤嘉倫・尾嶋史章編 『現代の階層社会 第1巻 格差と多様性』 pp.177-189(12章)

    保田時男

    東京大学出版会  2011年 

     詳細を見る

  • 保田時男 「きょうだい内での学歴達成」 藤見純子・西野理子編 『現代日本人の家族: NFRJからみたその姿』 pp.36-45.

    保田時男

    有斐閣  2009年  ( ISBN:9784641183704

     詳細を見る

  • 岩井紀子・保田時男編 『データで見る東アジアの家族観: 東アジア社会調査による日韓中台の比較』

    岩井紀子, 保田時男

    ナカニシヤ出版  2009年 

     詳細を見る

  • 保田時男・稲葉太一 「サンプルの抽出と代表性」 谷岡一郎・仁田道夫・岩井紀子編 『日本人の意識と行動: 日本版総合的社会調査JGSSによる分析』 pp.435-446(27章)

    保田時男, 稲葉太一

    東京大学出版会  2008年 

     詳細を見る

  • 保田時男 「低下する回収率と回収不能の要因」 谷岡一郎・仁田道夫・岩井紀子編 『日本人の意識と行動: 日本版総合的社会調査JGSSによる分析』 pp.447-458(28章)

    保田時男

    東京大学出版会  2008年 

     詳細を見る

  • 岩井紀子・保田時男 『調査データ分析の基礎: JGSSデータとオンライン集計の活用』

    岩井紀子, 保田時男

    有斐閣  2007年  ( ISBN:9784641173286

     詳細を見る

  • [翻訳]社会理論の基礎(下)(ジェームス・コールマン著, 久慈利武監訳, pp.391-433[22章], 「新しい社会構造のなかの新世代」)

    保田時男

    青木書店  2006年  ( ISBN:4250206076

     詳細を見る

  • 保田時男 「社会的カテゴリー間の結びつきのパターンをあきらかにする: ログリニア・モデル」 与謝野有紀・栗田宣義・高田洋・間淵領吾・安田雪編 『社会の見方・測り方: 計量社会学への招待』 pp.268-276.

    保田時男

    勁草書房  2006年  ( ISBN:4326601868

     詳細を見る

  • 保田時男 「欠けたデータの補い方を探る: 欠損データ分析」 与謝野有紀・栗田宣義・高田洋・間淵領吾・安田雪編 『社会の見方・測り方: 計量社会学への招待』 pp.30-34.

    保田時男

    勁草書房  2006年  ( ISBN:4326601868

     詳細を見る

  • [翻訳]社会理論の基礎(上)(ジェームス・コールマン著, 久慈利武監訳, pp.371-411[10章], 「効果的な規範に対する需要」; pp.413-469[11章], 「効果的な裁可の実現」)

    保田時男

    青木書店  2004年  ( ISBN:4250204243

     詳細を見る

  • 保田時男 「親子のライフステージと世代間の援助関係」 渡辺秀樹・稲葉昭英・嶋崎尚子編 『現代家族の構造と変容: 全国家族調査(NFRJ98)による計量分析』 pp.347-365(14章)

    保田時男

    東京大学出版会  2004年  ( ISBN:4130560581

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • NFRJ18調査票の特徴: このデータで何が分析できるのか

    保田時男

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:第29回日本家族社会学会大会  

    researchmap

  • NFRJ18の調査設計について

    保田時男

    2018年 

     詳細を見る

    開催地:第28回日本家族社会学会大会  

    researchmap

  • 回顧的家族調査NFRJ-16Rによるパネルデータ収集の試み

    保田時男

    2017年 

     詳細を見る

    開催地:63回数理社会学会大会  

    researchmap

  • 家族形成期の行動・意識の変化は回顧調査でどこまで把握きるか: 郵送回顧調査NFRJ-16Rの結果概要

    保田時男

    2017年 

     詳細を見る

    開催地:第27回日本家族社会学会大会  

    researchmap

  • NFRJにおける回顧調査の可能性

    保田時男

    2015年 

     詳細を見る

    開催地:第25回日本家族社会学会大会  

    researchmap

  • 全国調査で教育データを収集することに対する素朴な疑念

    保田時男

    2015年 

     詳細を見る

    開催地:第67回日本教育社会学会大会  

    researchmap

  • ダイアド集積型家族調査からみた中期親子関係の変化: 2000年・2013年茨木市調査の比較分析

    保田時男

    2014年 

     詳細を見る

    開催地:第24回日本家族社会学大会  

    researchmap

  • NFRJ-08Panelの特徴とその可能性』

    保田時男

    全国家族調査パネルスタディ(NFRJ-08Panel)報告書  2014年 

     詳細を見る

  • ダイアド集積型家族調査におけるマルチレベル・モデリングの適用法

    保田時男

    2013年 

     詳細を見る

    開催地:日本行動計量学会 第41回大会  

    researchmap

  • NFRJ-08Panelの特徴とその可能性

    保田時男

    2012年 

     詳細を見る

    開催地:第22回日本家族社会学会大会  

    researchmap

  • ダイアド集積型家族調査を用いた世代間関係の分析: 全国家族調査NFRJへのマルチレベル・モデリングの適用

    保田時男

    2010年 

     詳細を見る

    開催地:第50回数理社会学会大会  

    researchmap

  • 日本の家族社会学の方法論的な発展指針を探る: 計量研究者の立場から

    保田時男

    2010年 

     詳細を見る

    開催地:第20回日本家族社会学会大会  

    researchmap

  • 調査データのクリーニング方法に関する提言: Fellegi-Holtの原則に立ち返る

    保田時男

    2010年 

     詳細を見る

    開催地:第49回数理社会学会大会  

    researchmap

  • 保田時男編『大阪の大学生の生活・意識に関する比較調査報告書』(大阪商業大学 調査実習)

    保田時男

    2009年 

     詳細を見る

  • 中期親子関係への社会学的アプローチ

    保田時男

    日本発達心理学会東海地区シンポジウム「親子関係研究の新たな視点」  2008年 

     詳細を見る

    開催地:日本発達心理学会東海地区シンポジウム「親子関係研究の新たな視点」  

    researchmap

  • 保田時男編『第2回大商大生の生活・意識調査報告書』(大阪商業大学 調査実習)

    保田時男

    2008年 

     詳細を見る

  • Intergenerational Support Relations in Japan: Balance between Paternal and Maternal Lines Based on JGSS Data

    岩井紀子, 保田時男

    American Sociological Association 2008 Annual Meeting(共同報告 岩井紀子・保田時男)  2008年 

     詳細を見る

    開催地:American Sociological Association 2008 Annual Meeting  

    researchmap

  • An Analysis of Balance between Support for Husbands' Parents and That for Wives' Parents: A Comparative Study in East Asia based on EASS 2006

    保田時男, 岩井紀子

    第18回日本家族社会学会(共同報告 保田時男・岩井紀子)  2008年 

     詳細を見る

    開催地:第18回日本家族社会学会  

    researchmap

  • Intergenerational Support Relations in Japan: Balance between Paternal and Maternal Lines Based on JGSS Data

    岩井紀子, 保田時男

    2008年 

     詳細を見る

    開催地:American Sociological Association 2008 Annual Meeting  

    researchmap

  • Results of EASS 2006 Family Module

    岩井紀子, 保田時男, 宍戸邦章, 佐々木尚之, 埴淵知哉

    JGSS 国際シンポジウム 2008(共同報告 岩井紀子・保田時男・宍戸邦章・佐々木尚之・埴淵知哉)  2008年 

     詳細を見る

    開催地:JGSS 国際シンポジウム 2008  

    researchmap

  • Balance of intergenerational support between husband's side and wife's side: Cross-cultural comparison based on EASS data

    保田時男, 岩井紀子

    JGSS 国際シンポジウム 2008(共同報告 保田時男・岩井紀子)  2008年 

     詳細を見る

    開催地:JGSS 国際シンポジウム 2008  

    researchmap

  • Analysis of Intergenerational Assistance to/from Parents and Parents-in-law: First trial using JGSS-2006

    岩井紀子, 保田時男, 宍戸邦章, 田渕六郎

    EASS Symposium on East Asian Societies and the Family(共同報告 岩井紀子・保田時男・宍戸邦章・田渕六郎)  2007年 

     詳細を見る

    開催地:EASS Symposium on East Asian Societies and the Family  

    researchmap

  • 回収率はなぜ向上したのか: JGSS-2005と2006の比較

    保田時男, 宍戸邦章, 岩井紀子, 都村聞人

    第80回日本社会学会大会(共同報告 保田時男・宍戸邦章・岩井紀子・都村聞人)  2007年 

     詳細を見る

    開催地:第80回日本社会学会大会  

    researchmap

  • 保田時男編『大商大生の生活・意識調査報告書』(大阪商業大学 調査実習)

    保田時男

    2007年 

     詳細を見る

  • JGSS-2006にみる実親および義親との世代間援助関係

    岩井紀子, 保田時男, 宍戸邦章, 田渕六郎

    第17回日本家族社会学会(共同報告 岩井紀子・保田時男・宍戸邦章・田渕六郎)  2007年 

     詳細を見る

    開催地:第17回日本家族社会学会  

    researchmap

  • Intergenerational Assistance to/from Parents and Parents-in-law

    岩井紀子, 保田時男, 宍戸邦章, 田渕六郎

    JGSS Colloquium 2007(共同報告 岩井紀子・保田時男・宍戸邦章・田渕六郎)  2007年 

     詳細を見る

    開催地:JGSS Colloquium 2007  

    researchmap

  • 保田時男編『中高年の幸福感についての意識調査報告書』(大阪商業大学 調査実習)

    保田時男

    2006年 

     詳細を見る

  • 第3回全国家族調査(NFRJ08)

    保田 時男

    2006年 

     詳細を見る

  • 測定理念の実現を妨げる被調査者との乖離

    保田時男

    第79回日本社会学会  2006年 

     詳細を見る

    開催地:第79回日本社会学会大会  

    researchmap

  • 保田時男編『仕事と家庭生活に関する意識調査報告書』(大阪商業大学 調査実習)

    保田時男

    2005年 

     詳細を見る

  • 一般化χ2適合度検定の可能性: 大規模サンプルの共有公開データが引き起こす問題への対処

    保田時男

    第37回数理社会学会大会  2004年 

     詳細を見る

    開催地:第37回数理社会学会大会  

    researchmap

  • 日本版総合的社会調査(JGSS)共同研究プロジェクト

    保田 時男

    2004年 

     詳細を見る

  • 第6回社会階層と社会移動調査(SSM 2005)

    保田 時男

    2004年 

     詳細を見る

  • NFR98の測定ロジックとその問題性

    保田時男

    第12回日本家族社会学会大会  2002年 

     詳細を見る

    開催地:第12回日本家族社会学会大会  

    researchmap

  • 中期親子の援助関係に見られる階層差

    保田時男

    第53回日本教育社会学会大会  2001年 

     詳細を見る

    開催地:第53回日本教育社会学会大会  

    researchmap

  • 交換理論アプローチから見た中期親子の相互援助関係: 大阪府茨木市における中期親子調査の結果から

    保田時男

    第11回日本家族社会学会大会  2001年 

     詳細を見る

    開催地:第11回日本家族社会学会大会  

    researchmap

  • 中期親子の援助交換関係についての調査

    保田時男

    2000年 

     詳細を見る

  • 収入の欠損データから見る日本人の階層意識

    保田時男

    第51回日本教育社会学会大会  1999年 

     詳細を見る

    開催地:第51回日本教育社会学会大会  

    researchmap

  • 交換理論アプローチによる計量的調査方法: 成人親子関係を例として

    保田時男

    第9回日本家族社会学会大会  1999年 

     詳細を見る

    開催地:第9回日本家族社会学会大会  

    researchmap

  • クロス集計表における欠損データの分析

    保田時男

    第25回数理社会学会大会  1998年 

     詳細を見る

    開催地:第25回数理社会学会大会  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第5回「社会調査協会賞(優秀研究活動賞)」受賞

    2015年11月   一般社団法人 社会調査協会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 平成23年度第2学期「大阪大学共通教育賞(優れた授業の実践)」

    2012年5月   大阪大学大学教育実践センター  

     詳細を見る

  • 平成22年度第2学期「大阪大学共通教育賞(優れた授業の実践)」

    2011年5月   大阪大学大学教育実践センター  

     詳細を見る

  • 平成22年度第1学期「大阪大学共通教育賞(優れた授業の実践)」

    2010年11月   大阪大学大学教育実践センター  

     詳細を見る