2025/04/01 更新

写真a

タカイ ケイジ
高井 啓二
TAKAI,Keiji
所属
ビジネスデータサイエンス学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士 ( 2009年3月 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 応用数学、統計数学

学歴

  • 大阪大学   基礎工学研究科   システム創成

    - 2009年

      詳細を見る

  • 大阪大学   基礎工学研究科   システム創成

    - 2005年

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学部

    - 2003年

      詳細を見る

  • 大阪大学   基礎工学研究科   システム創成

    2009年

      詳細を見る

  • 大阪大学   基礎工学研究科   システム創成

    2005年

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • Model Selection with Missing Data Embedded in Missing-at-Random Data 査読

    Keiji Takai, Kenichi Hayashi

    Stats   6 ( 2 )   495 - 505   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    When models are built with missing data, an information criterion is needed to select the best model among the various candidates. Using a conventional information criterion for missing data may lead to the selection of the wrong model when data are not missing at random. Conventional information criteria implicitly assume that any subset of missing-at-random data is also missing at random, and thus the maximum likelihood estimator is assumed to be consistent; that is, it is assumed that the estimator will converge to the true value. However, this assumption may not be practical. In this paper, we develop an information criterion that works even for not-missing-at-random data, so long as the largest missing data set is missing at random. Simulations are performed to show the superiority of the proposed information criterion over conventional criteria.

    DOI: 10.3390/stats6020031

    researchmap

  • Incomplete-data Fisher scoring method with steplength adjustment 査読

    Keiji Takai

    Statistics and Computing   30 ( 4 )   871 - 886   2020年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    An incomplete-data Fisher scoring method is proposed for parameter estimation in models where data are missing and in latent-variable models that can be formulated as a missing data problem. The convergence properties of the proposed method and an accelerated variant of this method are provided. The main features of this method are its ability to accelerate the rate of convergence by adjusting the steplength, to provide a second derivative of the observed-data log-likelihood function using only the functions used in the proposed method, and the ability to avoid having to explicitly solve the first derivative of the object function. Four examples are presented to demonstrate how the proposed method converges compared with the EM algorithm and its variants. The computing time is also compared.

    DOI: 10.1007/s11222-020-09923-z

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11222-020-09923-z/fulltext.html

  • A Framework of ASP for Shopping Path Analysis 査読

    Katsutoshi Yada, Kei Miyazaki, Keiji Takai, Kohei Ichikawa

    Proceedings - 2017 4th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering, APWC on CSE 2017   49 - 54   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In this paper, we propose an ASP system for shopping path analysis and a cloud based system with the necessary analysis service for marketing strategies that combines sales data with shopping path data. This paper explains a recommendation system based on position information or an application that calculates a basic marketing indicator using shopping path data by introducing a framework of ASP for shopping path analysis. Because the proposed ASP service is built on a cloud based system, the users can easily access the service through the web based interface and perform large-scale data processing using the computational resources of the cloud based system at low cost.

    DOI: 10.1109/APWConCSE.2017.00017

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • On the use of the selection matrix in the maximum like- lihood estimation of normal distribution models with missing data 査読

    Keiji Takai

    Communications in Statistics – Theory and Methods   47,14,3992-3407   2018年

     詳細を見る

  • Global Distribution of Watches A network analysis of trade relations 査読

    Pierre-Yves Donze, Ken Ishibashi, Bo Wu, Yuta Kaneko, Kei Miyazaki, Keiji Takai

    2017 17TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATA MINING WORKSHOPS (ICDMW 2017)   605 - 611   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    The worldwide market for luxury and fashion goods is dominated today by a handful of multinational corporations (MNCs). The way MNCs access foreign markets and organize distribution, however, remains unclear. In this paper, based on an analysis of foreign trade statistics, we take the example of watches and provide a model to highlight the most important flows as well as regional hubs in this global distribution system. By using this matrix data about watch distribution as a network consisting of countries ( nodes) and trades (links), a network analysis is applied to extract hub nodes playing an important role. The network is visualized to represent the distribution system while focusing on heavily weighted links. As a result, the analysis has demonstrated that the flow of watches does not run always directly from the country of production to end consumers. Intermediaries play a key role, especially in regional markets like Asia, Europe and North America.

    DOI: 10.1109/ICDMW.2017.86

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 欠測データの統計科学--医学と社会科学への応用--

    高井啓二, 星野崇宏, 野間久史( 担当: 共著)

    岩波書店  2016年4月 

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アイトラッキングを用いた投資家の意思決定における認知プロセスの体系化

    研究課題/領域番号:22H00888  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    矢田 勝俊, 岩崎 拓也, 木村 麻子, 高井 啓二, 石橋 健, 李 振

      詳細を見る

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    researchmap

  • EMアルゴリズムに代わる欠測データを用いたパラメータ推定法の開発

    研究課題/領域番号:18K11205  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高井 啓二

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本年度はいろいろな欠測データメカニズム下での情報量規準の開発と,完全にランダムな欠測の下での行列の一致推定の問題に取り組んだ.これまで開発されてきた情報量規準には応用上重大な問題点があった.それは情報量規準によって変数を選択するとき,欠測データメカニズムを一切考慮していないことであった.本来,欠測データメカニズムがランダムな欠測でない限り,情報量規準は適用できないはずである.しかし,従来の情報量規準を用いると,適用できないはずの欠測データメカニズムも選択してしまうことがあった.そこで,本年度は, 手に入る全てのデータを用いるときにはランダムな欠測であるという仮定をおいて,情報量規準を開発した.ここでおいた仮定は,変数が多ければ多いほど欠測を生じさせる変数がデータに含まれるという現実によく対応している.この仮定の下であれば,どのようなパラメータであっても一致推定可能になる.さらに,推定量の分散を小さくすることも可能となる.この情報量規準によって任意の変数のセットが選ばれても,パラメータは一致推定できるので,正確な情報量規準が計算できる.もう一つの研究では,完全にランダムな欠測の状況下での行列が,特にサンプルサイズが小さい場合に,非正定値になってしまう場合に対する対策法を開発した.このような問題が起きると,分散共分散行列が正定値であることを仮定している一般的な多変量解析法は一切使えなくなってしまう.対策としては,情報量をできるだけ減らさずに行列を正定値に変形することが重要になる.本年度は,非正定行列から最も近い正定値を固有値分解を用いて作成する方法を組み込んだアルゴリズムを作成した.

    researchmap

  • パスデータの融合による研究フロンティアの創出

    研究課題/領域番号:16H02034  2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    矢田 勝俊, 高井 啓二, 宮崎 慧, 石橋 健, 李 振, 里村 卓也, 金子 雄太, 中原 孝信, 左 毅, 市川 昊平

      詳細を見る

    配分額:38090000円 ( 直接経費:29300000円 、 間接経費:8790000円 )

    多様なパスデータを用いた解析、モデル化を行うために、(1)消費者行動モデルの構築、(2)国際ワークショップの開催、(3)パスデータ融合の体系化に取り組み2019年度の計画通り研究を遂行することができた。
    (1)2018年度に実施した店舗実験で収集したパスデータをもとに、様々な消費者行動モデルを構築した。セルフコントロールが店内購買行為に与える時系列の影響についてモデル化に成功、また視線追跡を統合し、個人の異質性を前提とした確率モデルを提示することができた。
    (2)国際ワークショップの開催では、KES2019に併設する形で招待セッションを主催し、5本の発表を受入ながら、ブダペスト(ハンガリー)で行われた。顧客動線、視線追跡などの発表も含め、重要な意見の交換が行われた。そしてIEEEが主催する国際会議ICDMに併設する形で、Data mining for serviceという国際ワークショップを主催し、多くの発表を受入ながら、本提案の発表を行った。また、天野教授(ハーバード大学)やWedel教授(メリーランド大学)と議論しながら、体系化について貴重なアイデアを得ることができた。特にバースト検知手法を用いた混雑状況予測モデルについて、体系化が進み、論文化のめどをつけることができた。
    (3)体系化については、上述したような海外の研究者との議論を通して体系化のアイデアをまとめつつ、本提案チームの中で議論を深めることができた。ただし、3月に実施予定であった今期、最後の打合せが新型コロナウイルス感染症の感染拡大をうけて中止になった。

    researchmap

  • How serious is nonignorable missingness?

    研究課題/領域番号:16K12402  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    狩野 裕, 岩崎 学, 高井 啓二, 大津 起夫, 廣瀬 慧, 菊地 賢一, 伊森 晋平, 森川 耕輔, 今田 美幸, 高木 義治, 長瀬 真利雄

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    無視不可能な欠測(NMAR)が存在するとき,欠測メカニズムを組み入れない尤度(観測尤度)に基づく最尤推定量(MLE)にはバイアスが生じる。本研究では,そのバイアスを理論的に評価する方法論を新規に開発した。その結果に基づき,適切な補助変数を導入することがMLEのバイアスを減少させること,および不適切な補助変数の導入はバイアスを増加させることを証明した。
    欠測メカニズムと観測変数間の因果関係とが独立にバイアス評価に関与する状況の数学的本質を解明した。
    欠測メカニズムの特定においてセミパラメトリック法を採用し,欠測メカニズムに要求される強い仮定を緩和した下での統計的推測方法を発展させた。

    researchmap

  • 欠測データ解析における新しい無視可能条件の構築と推定量の分布の研究

    研究課題/領域番号:26730022  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    高井 啓二

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本科研費課題では,欠測データを分析する理論を開発し,その理論を判別分析に応用してきた.理論面では,単調,非単調両方の欠測データパターンの下における,MARと同等の条件付き独立性を導出した.加えて,選択行列を用いて,パラメータの計算・推定を容易に行う方法を開発した.この方法により,推定量の性質も調べることが可能となった.応用面では,欠測データの理論を用いて判別分析における半教師あり学習に取り組んだ.ここでの半教師あり学習とは,一部のみが観測されているデータから判別規則を推定することである.そこで欠測データの理論を用いると,一定の条件下ではこのような場合でも正確な判別が可能であることを示した.

    researchmap

▼全件表示