2024/03/30 更新

写真a

ニシムラ タケシ
西村 雄志
NISHIMURA,Takeshi
所属
経済学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 2005年3月 )

  • 修士(経済学) ( 2000年3月 )

研究分野

  • 人文・社会 / 経済史

学歴

  • 大阪大学   経済学研究科

    - 2005年

      詳細を見る

  • 大阪府立大学   経済学部   経済学科

    - 1998年

      詳細を見る

  • 大阪大学   経済学研究科

    2005年

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 社会経済史学会   常任理事  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 社会経済史学会   企画委員会・委員長  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 経営史学会   評議員  

    2019年1月 - 2021年12月   

      詳細を見る

  • 社会経済史学会   理事  

    2019年1月 - 2020年12月   

      詳細を見る

  • 日本経営史学会   JRBH委員  

    2015年1月 - 2018年12月   

      詳細を見る

  • 社会経済史学会   企画委員  

    2012年1月 - 2020年12月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • 1920年代のインドにおける銀行業の概観

    西村雄志(編)『研究双書178冊 アジアにおける関西経済の発展 : 関西経済と近代アジア経済との密接な関係の歴史』関西大学 経済・政治研究所   51 - 70   2023年3月

     詳細を見る

  • 歴史における貨幣へのまなざし

    岩橋勝, 西村雄志

    岩橋勝(編著)『貨幣の統合と多様性のダイナミズム』晃洋書房   1 - 13   2021年2月

     詳細を見る

  • インド貨幣制度における金貨の役割

    西村雄志

    岩橋勝(編著)『貨幣の統合と多様性のダイナミズム』晃洋書房   304 - 324   2021年2月

     詳細を見る

  • 両大戦間期のインドにおける通貨制度と金融制度の「再編」

    西村雄志

    鎮目雅人(編)『信用貨幣の生成と展開:近世〜現代の歴史実証』慶應義塾大学出版会   335 - 388   2020年8月

     詳細を見る

  • Relations between the Yokohama Specie Bank and Chinese Merchants in 1930s Kobe: Preliminary Thoughts

    Takeshi Nishimura

    Kansai University Review of Economics   ( 22 )   1 - 19   2020年3月

     詳細を見る

  • From Silver to Gold: The Currency Reforms in Asia Before 1914

    Takeshi Nishimura

    Takeshi Nishimura and Ayumu Sugawara (ed.) The Development of International Banking in Asia, Springer   2020年

     詳細を見る

  • Introduction

    Ayumu Sugawara, Takeshi Nishimura

    Takeshi Nishimura and Ayumu Sugawara (ed.) The Development of International Banking in Asia, Springer   2020年

     詳細を見る

  • Preface

    Takeshi Nishimura

    Takeshi Nishimura and Ayumu Sugawara (ed.) The Development of International Banking in Asia, Springer   2020年

     詳細を見る

  • インド

    西村 雄志

    国際銀行史研究会(編)『金融の世界現代史』一色出版   445-473   2018年4月

     詳細を見る

  • The Activities of International Banks in Asia before 1913

    Takeshi Nishimura

    The Economic Review of Kansai University   67 ( 4 )   2018年3月

     詳細を見る

  • 明治初期の神戸における貿易金融の予備的考察

    西村 雄志

    西村雄志(編)『研究双書165冊 近代アジアと関西経済』関西大学 経済・政治研究所   65-84ページ   2017年3月

     詳細を見る

  • A Preliminary Investigation into the Activities of the Hongkong and Shanghai Banking Corporation in Nagasaki during the Meiji period

    Takeshi Nishimura

    Kansai University Review of Economics   ( 19 )   9 - 25   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Economics, Kansai University  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11046

  • 明治期の大阪・神戸における外国銀行の役割

    西村 雄志

    関西大学 経済・政治研究所『セミナー年報』   103-117   103 - 117   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学経済・政治研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 両大戦間期の上海における倉庫業の概観

    西村 雄志

    関西大学経済史研究会(編)『経済発展と交通・通信』関西大学出版部   2015年1月

     詳細を見る

  • 横浜正金銀行

    西村 雄志

    西村閑也・赤川元章・鈴木俊夫(編)『国際銀行とアジア 1870~1913』慶應義塾大学出版会   2014年6月

     詳細を見る

  • 銀本位制から金本位制へ:アジア諸国

    西村 雄志

    西村閑也・赤川元章・鈴木俊夫(編)『国際銀行とアジア 1870~1913』慶應義塾大学出版会   315-400   2014年6月

     詳細を見る

  • インド

    西村 雄志

    国際銀行史研究会(編)『金融の世界史』悠書館   2012年10月

     詳細を見る

  • The Activities of the Yokohama Specie Bank in the Foreign Trade Financing Operations for Raw Cotton before the First World War

    Takeshi Nishimura

    Shizuya Nishimura, Toshio Suzuki and Ranald Michie (ed.) The Origins of International Banking in Asia: The Nineteenth and Twentieth Centuries, Oxford University Press   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Oxford University Press  

    The way that the Yokohama Specie Bank challenged the established British banks in Asia before the First World War is examined in this chapter. The focus is on the finance of the cotton and silk trade, especially within Asia. By establishing a branch in Bombay YSB was able to create a two-way financial relationship between Japan and India involving flows of raw cotton and cotton textiles. A branch in New York had the same effect for silk as that was a major Japanese export to the USA. Thus, the YSB was able to compete with both the British and US banks that operated in Asia before the First World War. However, what was crucial for the success of both operations was the ability of YSB to discount its bills of exchange in London, which it was able to do through its City branch and links to domestic British banks. The result was that even the finance of the silk trade between Japan and the USA switched from a dependence on US credits to London finance in the early 20th century.

    Scopus

    researchmap

  • 20世紀初頭における香港の銀本位制

    西村 雄志

    籠谷直人・脇村孝平(編著) 『帝国とアジア・ネットワーク:長期の19世紀』世界思想社   2009年11月

     詳細を見る

  • 19世紀後半のグローバリゼーションと国際金本位制の展開

    西村 雄志

    『松山大学論集』   18巻6号、119-153ページ ( 6 )   119 - 153   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:松山大学総合研究所  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1249/00001337/

  • アジアから展望した国際通貨制度の形成

    西村 雄志

    市川文彦(編)『史的に探るということ!』関西学院大学出版会   55-65   2006年6月

     詳細を見る

  • 二〇世紀初頭のアジアにおいて国際金本位制は国際公共財であったのか?--銀貨が担った通貨秩序と通貨制度

    西村 雄志

    歴史科学   184, pp.14-20 ( 184 )   14 - 20   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪歴史科学協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 20世紀初頭の海峡植民地における通貨制度の展開 査読

    西村雄志

    歴史と経済   47(4), 33-49 ( 4 )   33 - 49   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:政治経済学・経済史学会  

    Between 1893 and 1913, the currency system of the Straits Settlements was transformed from one based on the silver standard to one based on the gold-exchange standard, and became part of the international gold standard framework, which had London as its center. In 1903, following the recommendation of the final report of the Currency Committee chaired by D. Barbour, the Straits Settlements Government abandoned the silver standard. Three years later, it fixed the Straits dollar at a higher-than-previous rate of 2s 4d(2 shillings, 4 pence) per dollar, to guarantee that the currency in circulation would not be disturbed by the rise of silver prices. Thus, a new system, based on the gold-exchange standard, was created. In 1899 the Straits Settlements Government began issuing government notes, which were immediately accepted and circulated. By 1910 they constituted about one half of all currencies in circulation, while the circulation of the silver dollar inside the Settlements sharply declined. By shortly before 1913, the majority of currencies in circulation were government notes and subsidiary coins. The currency system of the Straits Settlements was not only implemented in the areas legally decreed to utilize it, such as the Federated Malay States and the State of Johor, but was also informally adopted in areas closely connected to the colony, such as the rest of Malay Peninsula, East Sumatra and the southern part of Siam. The colony's silver coins had traditionally circulated widely in these areas, although neither government notes nor gold coins, which were circulated within the colony, were readily accepted there. The newly minted 1903 Straits dollar was also widely accepted in these surrounding areas. However, in response to the international fluctuations of silver prices, the Government decided to fix the Straits dollar at a higher rate in 1906. At the same time, it decided to debase the silver content of the Straits coin by 25 per cent, in order to prevent the coins from being melted down for ingot. As a result, the new Straits silver dollar became unacceptable as the currency in the surrounding areas. Instead, their own currencies came to be used, and the Straits silver dollar rapidly disappeared from these areas. Concurrently, the silver dollar was replaced by government notes inside the colony. The currency system in South-east Asia as a whole thus came to be reorganized, in accordance with territorial boundaries.

    DOI: 10.20633/rekishitokeizai.47.4_33

    CiNii Books

    researchmap

  • 20世紀初頭のインドにおける銀流通 査読

    西村雄志

    社会経済史学   68(6), 709-723 ( 6 )   709 - 723   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会経済史学会  

    This paper discusses the role of the government-minted silver rupee (the government rupee) in integrating local currency systems in British India into the gold exchange standard, through the examination of trade and monentary statistics. After the closure of the mint for the free coinage of silver in 1893, the British Government of India attempted to replace silver coins by issuing notes all over India. But many people preferred the coins and were unwilling to accept the notes. In 1900, therefore, the government abandoned the plan and decided to resume production of the government rupee, the value of which was now fixed at 1s. 4d. per rupee. In the early twenties century, long-distance trade came to be increasingly linked to coastal and inland trade, and a vast amount of government rupees penetrated into the hinterland since this was the only currency acceptable to the government rupees. In this way, most local currency systems were incorporated into the gold exchage standard, and therefore into the international gold standard. The circulation of the government rupee, with its value fixed to sterling, made this incorporation possible.

    DOI: 10.20624/sehs.68.6_709

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 巻頭言

    長澤勢理香, 西村雄志

    『経済論集』72巻 特集号  2023年3月 

     詳細を見る

  • 1930年代の神戸における中国系商人と外国為替銀行の関係 : 準備的考察

    西村雄志

    関西大学経済・政治研究所『セミナー年報 2021年度』  2022年3月 

     詳細を見る

  • 日本銀とアジア域内交易:東アジア国際秩序における近世日本の役割

    西村雄志

    平井健介・島西智輝・岸田真(編)『ハンドブック日本経済史:徳川期から安定成長期まで』ミネルヴァ書房  2021年12月 

     詳細を見る

  • 銀本位制の採用:世界経済との関係を模索する明治日本

    西村雄志

    平井健介・島西智輝・岸田真(編)『ハンドブック日本経済史:徳川期から安定成長期まで』ミネルヴァ書房  2021年12月 

     詳細を見る

  • 本位通貨制度と国際貿易

    西村雄志

    社会経済史学会(編)『社会経済史学事典』丸善出版  2021年6月 

     詳細を見る

  • 金融と物価

    西村雄志

    社会経済史学会(編)『社会経済史学事典』丸善出版  2021年6月 

     詳細を見る

  • インドの金融

    西村雄志

    社会経済史学会(編)『社会経済史学事典』丸善出版  2021年6月 

     詳細を見る

  • Reviewing the Asian economy from a historical perspective

    Takeshi Nishimura

    Kenta Goto, Tamaki Endo, Asei Ito (ed.) The Asian economy : contemporary issues and challenges, Routledge  2021年 

     詳細を見る

  • 経済史における「アジア」の変遷

    西村 雄志

    遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太(編)『現代アジア経済論』有斐閣  2018年3月 

     詳細を見る

  • 概説 世界経済史

    北川勝彦・北原聡・西村雄志・熊谷幸久・柏原宏紀

    昭和堂  2017年4月 

     詳細を見る

  • 大分岐:中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成

    ケネス・ポメランツ (川北稔監訳 西村雄志他訳)

    名古屋大学出版会  2015年5月 

     詳細を見る

  • フランクのアジアに対する眼差し

    西村雄志

    金井雄一・中西聡・福澤直樹(編)『世界経済の歴史:グローバル経済史入門』名古屋大学出版会  2010年6月 

     詳細を見る

  • 世界システム論からグローバルヒストリーへ

    西村 雄志

    金井雄一・中西聡・福澤直樹(編)『世界経済の歴史:グローバル経済史入門』名古屋大学出版会  2010年6月 

     詳細を見る

  • 銀の流通から見た世界史の構築

    秋田茂・西村雄志( 担当: 共著)

    デニス・フリン『グローバル化と銀』(秋田茂・西村雄志編) 山川出版社  2010年5月 

     詳細を見る

  • 徳川幕府とスペイン・ハプスブルグ帝国:グローバルな舞台での二つの帝国

    デニス・フリン (西村 雄志)

    デニス・フリン『グローバル化と銀』(秋田茂・西村雄志編) 山川出版社  2010年5月 

     詳細を見る

  • 銀のミクロ経済学と近世東西貿易

    デニス・フリン (西村 雄志)

    アジア太平洋論叢  2010年 

     詳細を見る

  • 秋田茂著『イギリス帝国とアジア国際秩序--ヘゲモニー国家から帝国的な構造的権力へ』

    西村 雄志( 担当: 単著)

    アジア経済  2003年12月 

     詳細を見る

  • 比較経済史の再検討 : 「東アジア型発展径路」の概念的,歴史的,政策的含意

    ケネス・ポメランツ (杉原薫・西村雄志)

    『社会経済史学』  2003年3月 

     詳細を見る

  • 今田秀作『パクス・ブリタニカと植民地インド イギリス・インドの 《相関把握》』

    西村 雄志( 担当: 単著)

    南アジア研究  2001年10月 

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • How did the Gold-Exchange Standard contribute to the Expansion of the Intra-Asian trade before the First World War? the integration between silver-using currency system and pound-sterling as the key currency in Asia

    Takeshi Nishimura

    Baltic Connections Conference 2021  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    researchmap

  • Transformation of Currency Systems and Role of Banknotes: Case Study of the Activities of British Banks in Siam, 1888-1913

    Takeshi Nishimura

    18th World Economic History Congress, Boston  2018年8月 

     詳細を見る

  • The transformation of informal payment systems under the modern banking system in the British India during the 1920s and 1930s

    Takeshi Nishimura

    18th World Economic History Congress, Boston  2018年7月 

     詳細を見る

  • Activities of the Foreign Banks in Japan during the Meiji-Era

    Takeshi Nishimura

    43rd Annual Economic and Business History Society Conference, Jyväskylä, Finland  2018年5月 

     詳細を見る

  • The Activities of the Hongkong and Shanghai Banking Corporation in the Dutch East Indies before the First World War

    Takeshi Nishimura

    1st World Business History Congress, Bergen  2016年8月 

     詳細を見る

  • The Role of the Bangkok agency of the HSBC in Southeast Asia before 1913

    Takeshi Nishimura

    17th World Economic History Congress, Kyoto  2015年8月 

     詳細を見る

  • The role of multiple payment systems in raw cotton trade between India and Japan in the 1920s: a case of Tokyo-Menka Kaisya

    Takeshi Nishimura

    17th World Economic History Congress, Kyoto  2015年8月 

     詳細を見る

  • 両大戦間期インドにおける決済構造の重層性: 棉花買い付けの事例を中心に

    西村 雄志

    社会経済史学会  2011年5月 

     詳細を見る

  • 香港における銀本位制の成立と銀行券の役割について

    西村 雄志

    社会経済史学会  2009年9月 

     詳細を見る

  • The Activities of the Yokohama Specie Bank in the British India before the First World War

    Takeshi Nishimura

    15th World Economic History Congress, Utrecht  2009年8月 

     詳細を見る

  • Railways, Exports of Primary Products and the Commercialisation of Forests in British India, 1890-1913

    Takeshi Nishimura, Kaoru Sugihara

    15th World Economic History Congress, Utrecht  2009年8月 

     詳細を見る

  • Railways, Exports of Primary Products and the Commercialisation of Forestsin British India, 1890-1913

    Takeshi Nishimura and Kaoru Sugihara

    2009年8月 

     詳細を見る

  • 銀本位制から国際金本位制へ

    西村 雄志

    社会経済史学会  2005年5月 

     詳細を見る

  • 20 世紀初頭のインドにおける銀流通 ――金為替本位制論の再考――

    西村 雄志

    社会経済史学会  2000年10月 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • Multiple Payment Systems in Globalizing Economies

    Mina Ishizu, Takeshi Nishimura and Christiaan van Bochove

    2018年7月

     詳細を見る

  • The interaction between the multiple payment systems and the emerging banking infrastructures in global and historical comparison

    Mina ISHIZU, Christiaan VAN BOCHOVE, Takeshi NISHIMURA

    2015年8月

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アジア交易圏の成長と立地・環境―19世紀末ー1930年代の東南・南アジアを中心に

    研究課題/領域番号:22H00867  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉原 薫, 神田 さやこ, 太田 淳, 西村 雄志, 小川 道大, 小林 篤史

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 重層的決済システムと中央銀行制度成立過程の再考

    研究課題/領域番号:19H01513  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    西村 雄志, 石川 亮太, 正木 響, 杉原 薫, 加藤 慶一郎, 鎮目 雅人

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    2019年度は後半に新型コロナの感染状況が急拡大した事により、その段階で予定していた国内の研究分担者と国内外の研究協力者を招聘してワークショップが開催出来なかった。また対面式の開催を断念した段階でオンライン開催に切り替える準備等にも手間取り、結果として研究分担者と研究協力者が集まって議論する場を設けることが出来なかった。
    しかしながら、各研究分担者は個別の研究活動を充実させており、本科研の研究目的につながる研究報告を活発に行った。正木は、Annual Meeting of the African Economic History Networkにおいて、植民地期においてフランスがセネガルにおいて実施した金融システムの再編過程について、フランス本国と現地に残されている一次史料を駆使して研究発表を行なった。また鎮目はEuropean Historical Economics Society Conferenceにおいて、日本の近世から近代移行期における国立銀行制度をはじめとする金融システムの再編過程について、当時の政策担当者の個人文書や国立公文書館に残されている一次史料を駆使しながら研究発表を行なった。杉原は、インド洋交易圏における近世から近代における貿易構造の実態を再構築する過程で見えてきた決済のかたちについて、特に貿易統計を分析する事から接近しており、その一部を数回にわたって研究報告を行なっている。加藤は高島正憲氏の超長期の日本経済のGDP推計値の研究を決済や貨幣から接近して分析する重要性を指摘された。石川は植民地期前後の朝鮮半島における決済システムの変容について引き続き分析された。研究代表者の西村は両大戦間期のインドにおける綿花取引の実像について一次史料の収集に努めた。
    2019年度は相互に議論を交わす機会を逸したが、各々が研究分野において今後に繋がる成果を得られた。

    researchmap

  • インド洋交易圏の統計的研究―近代世界における地域交易像の再構築ー

    研究課題/領域番号:19H01515  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉原 薫, 小林 和夫, 西村 雄志, 小林 篤史, 坪田 建明, 鈴木 英明

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    前年度に続き、3回の研究会を開催した。主なプログラムは次のとおり。第1回(6月29日)杉原「アデンから見た遠隔地貿易、インド洋交易、北東アフリカ・アラビア半島交易」、コメント:峯陽一(同志社大学)、小林篤史「インド洋・南シナ海交易圏の穀物貿易」コメント: 神田さやこ(慶応義塾大学)、坪田建明「アフリカの非主要交易ネットワークの分析」コメント:小林和夫。第2回(10月30日:オンライン) Hideaki Suzuki, “Nosy Be became a French Protectorate” Discussion led by Gareth Austin (Cambridge), Michihiro Ogawa (Kanazawa University) “Continuity and Change in Socio-Economic Systems from the Pre-Colonial to the Colonial period in Western India” Discussion led by Tirthankar Roy (LSE) . 第3回(2021年3月15日)佐藤盟信 “The Structure and Expansion of East Africa's Trading Network, c.1890-1936 (Zanzibar, Kenya and Uganda, and Tanganyika)”, 杉原“Aden in the Indian Ocean Trade, c.1880-1938: Cotton Textiles, Local Food and Exports to the West” コメント:阿部武司(国士舘大学)。
    杉原は京都大学東南アジア地域研究研究所の研究会でも報告した(12月)。

    researchmap

  • 信用貨幣の生成と進化のメカニズムに関する歴史実証

    研究課題/領域番号:18H00880  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鎮目 雅人, つる見 誠良, 西村 雄志, 高木 久史, 高屋 定美, 加藤 慶一郎, 諸田 博昭

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    信用貨幣の生成と展開に関するこれまでの研究成果を国内外の学会等で発表するとともに、著作物を刊行した。以下に主なものを挙げる。
    学術書:(1) 鎮目雅人編『信用貨幣の生成と展開:近世~現代の歴史実証』慶應義塾大学出版会、2020年。同書では、編者である研究代表者の鎮目雅人のほか、研究分担者である加藤慶一郎、高木久史、高屋定美、つるみ誠良、西村雄志、諸田博昭、研究協力者である岩橋勝、高槻泰郎、安国良一が分担執筆した。(2) 蓮見雄・高屋定美編著『沈まぬユーロ』文眞堂、2021年。(3) Akinobu Kuroda, A Global History of Money, Routledge, London and New York, 2020.
    学術論文:(1) 鎮目雅人「歴史からみた現代貨幣理論の適用可能性:日本の事例を中心に」『金融経済研究』第44号、2021年。(2) 加藤慶一郎「近世中期・大和農村における紙幣の発行と流通 : 「曽我村堀内長玄覚書」を中心に」『奈良歴史研究』91号、2020年。
    学会発表:(1) 神戸大学金融研究会主催・兼松セミナー/日本金融学会歴史部会共催ワークショップ「信用貨幣の生成と展開:近世~近代移行期日本の事例から」2020年。同ワークショップでは、研究代表者である鎮目雅人、研究分担者である加藤慶一郎、研究協力者である安国良一、高槻泰郎が報告を行った。(2) Masato Shizume."Modern Banking Reforms and Financial Activities of Indigenous Merchants: A Case from Japan in the Late 19th Century, "80th Annual Meeting of the Economic History Association, Online virtual platform, 2020.(3) 鎮目雅人「金融政策と国債管理:近代日本の経験から」日本金融学会2021年度秋季全国大会・中央銀行パネル、オンライン開催。(4) 神戸大学経済経営研究所ウェビナー「藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~」では、研究代表者の鎮目雅人と研究協力者の高槻泰郎が報告を行った。

    researchmap

  • 経済発展における重層的決済システムの役割と近代銀行史の再考

    研究課題/領域番号:16H03649  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    西村 雄志, 石川 亮太, 正木 響, 杉原 薫, 加藤 慶一郎, 鎮目 雅人, 石津 美奈, 岩橋 勝

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    これまでの先行研究が強調してきた中央銀行制度に支えられた近代銀行業を導入することによる決済システムの効率化は、多くの実証研究で明らかにされてきたが、主としてアジアやアフリカの事例を捉えた時、それだけでは説明できない事実が見出された。そのような問題関心から、アジアやアフリカだけでなく、イングランドやオランダ、日本についても幅広く先行研究の再検討を図り、結論としてこれまでの先行研究が「副次的」あるいは「インフォーマル」として重要視してこなかった各々の地域で伝統的に培われてきた慣習や文化に根ざした決済システムの方から近代銀行業あるいは中央銀行制度の形は規定されていたと考えるに足る成果が得られた。

    researchmap

  • 前近代および近代移行期における貨幣と信用

    研究課題/領域番号:15H03370  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鎮目 雅人, つる見 誠良, 西村 雄志, 高木 久史, 高屋 定美, 加藤 慶一郎, 岩橋 勝, 黒田 明伸, 高槻 泰郎, 諸田 博昭, 安国 良一, オグレン アンダース, アルバレス アンドレス

      詳細を見る

    配分額:11310000円 ( 直接経費:8700000円 、 間接経費:2610000円 )

    前近代から近代初期にかけての日本貨幣史の分析を縦軸とし、近代移行期の貨幣システムの国際比較を横軸とする歴史実証的アプローチを通じて、社会内部で貨幣が生起するメカニズムを検討した。その結果、前近代社会において信用に基づき貨幣を提供する内部貨幣の存在が重要であったこと、近代との接続に関して、信用を通じて貨幣を提供する制度が鍵を握っており、その過程で様々な相克が生まれた点が確認された。研究成果は、著書・論文の出版や学会発表等の機会を通じて公表した。

    researchmap

  • 植民地期インドにおける外国貿易・国内交易・物価の長期趨勢と変動 ―統計的研究―

    研究課題/領域番号:15H03369  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉原 薫, 神田 さやこ, 木越 義則, 西村 雄志, 小川 道大, 小林 篤史, 脇村 孝平, 谷口 謙次, 川嶋 稔哉, Roy Tirthankar, Parthasarathi Parasanan, Balachandran Gopalan

      詳細を見る

    配分額:15340000円 ( 直接経費:11800000円 、 間接経費:3540000円 )

    本研究の目的は、植民地期インドの外国貿易・国内交易・物価の趨勢と変動に関するデータを総合的に検討し、その比較史的特質と国際的文脈を明らかにすることである。19世紀末以降に比べて体系的な検討が遅れている19世紀前半から1880年代にかけての外国貿易、国内交易に関するデータをBritish Libraryなどから収集し、19世紀中葉までの管区別のデータと、その後の英領インドのデータをつきあわせて、その連続性を検証した。また、1850-1880年代の国内交易の趨勢についてさまざまな系列のデータを参照しつつ、外国貿易だけでなく国内商品の流通も増加し、幅広い国内市場が形成されたことを明らかにした。

    researchmap

  • 両大戦間期インドにおける金融制度の「再編」と中央銀行の役割

    研究課題/領域番号:25380450  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西村 雄志

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本プロジェクトは両大戦間期のインドにおける中央銀行設立の過程とそれに伴うインド国内の金融制度の「再編」について研究するものであったが、総じて研究計画が立ち遅れたために、成果の刊行がプロジェクトの終了に間に合わなかった。しかしながら、成果を発表するためのデータ整理や先行研究の分析、関係する金融史・銀行史研究については、当初の想定以上に進み成果を発表することができた。今後、出来るだけ早い段階でインドの中央銀行(インド準備銀行)と国内金融機関や決済のシステムに関する本プロジェクトの成果をワーキングペーパー(英語)で発表する予定にしている。

    researchmap

  • 近代アジアにおける植民地都市と商業・金融・情報ネットワーク

    研究課題/領域番号:22330105  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    脇村 孝平, 石川 亮太, 木谷 名都子, 西村 雄志, 籠谷 直人, 島田 竜登, 大石 高志, 川村 朋貴, 市川 智生, 谷口 謙次

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    近代アジアの植民地都市の複数の事例の検討を通して、以下の点を明らかにした。第一に、アジア系の商人・企業家(特に、華僑、印僑)が、植民地都市を舞台として広域のネットワークを展開したこと。このような展開に関連して、第二に、「自治制度」(self-government)や経営代理制度など、近代アジアの植民地都市の制度インフラが一定の役割を果たした。例えば、「自治」制度が、多民族的(multi-ethnic)な社会構成の中で調停的な機能を果たしていたことなどが明らかとなった。

    researchmap

  • アジアにおける国際金本位制の成立と近代銀市場の担った役割について

    研究課題/領域番号:21730283  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    西村 雄志

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    研究成果としては、香港の銀本位制の特徴を描くとともに、国際銀行業の役割について、横浜正金銀行を主な事例として研究した。それと並行して在来の金融商人の活動とロンドン銀市場におけるイングランド銀行とインド省の役割についても研究を続けている。またアジア各地の銀市場の動向についても資料収集と並行して続けている。

    researchmap

  • 海峡植民地の発展と商業ネットワーク:シンガポール商業会議所を中心にして

    研究課題/領域番号:21530336  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川村 朋貴, 西村 雄志

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    シンガポール国立図書館、シンガポール国立大学図書館、シンガポール国立史料館を中心に所蔵されているシンガポール商業会議所の関係史料を調査し、1887年~1940年までの会議所年次報告書をすべて収集することができた。とりわけシンガポール国立図書館にマイクロフィルムで所蔵されている史料群には、シンガポール商業会議所のみならず、1887年~1900年のペナン商農業会議所のそれも含まれており、両商業会議所の比較研究も可能となった。さらに、新聞や政府史料からもシンガポール商業会議所の情報が得られるので、それも同様に収集した。シンガポール商業会議所やペナン商農会議所の両史料を通じて、海峡植民地の発展と商業ネットワークの帝国的役割を明らかにすることを目指し、分析を進めていく予定である。

    researchmap

  • グローバルヒストリー研究の新展開と近現代世界史像の再考

    研究課題/領域番号:20242013  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    秋田 茂, 水島 司, 玉木 俊明, 杉原 薫, 久保 亨, 斎藤 修, 前川 一郎, 川村 朋貴, 西村 雄志, 島田 竜登, 村上 衛, 藤田 加代子, 太田 淳, 山下 範久, 杉原 薫, 久保 亨, 斎藤 修, 川村 朋貴

      詳細を見る

    配分額:44460000円 ( 直接経費:34200000円 、 間接経費:10260000円 )

    「長期の18世紀」における海域アジア世界の経済発展は、海外貿易の発展と後背地域の経済的結合の強化によるもので、現地アジア商人とアジア独自の「商品連鎖」に支えられていた。同様に、1970年代以降の「東アジアの経済的再興」は、開発主義に象徴されるアジア人エリート層の主導性と対外経済援助の結合、それを可能にした冷戦体制と地域主義の発展が相互に影響し合うことにより可能になった点を明らかにした。

    researchmap

  • 日本における近代通貨システムへの移行の世界史的意義:「決済」の視点から

    研究課題/領域番号:20330075  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    加藤 慶一郎, 岩橋 勝, 名城 邦夫, 城山 智子, 西村 雄志, 浦長瀬 隆, 寺地 孝之, 鎮目 雅人, 靄見 誠良

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    方法論については、類似点に注目する比較史の方向性を見出すにいたった。これはより柔軟な時代・空間認識をもって、類似点に注目して様々な事例を選択し、比較するものである。本研究でも「貨幣の重層性」、「貨幣の多様性」、「支払手段と価値尺度の分離」といった視点から、さまざまな時代・地域の事例を検討できた。実証研究については、近世近代移行期の日本社会においては、通貨不足により重層性・多様性が増す中で建値通貨と決済通貨の分離が進行したこととが分かった。さらにこうした現象が、西アジア、西ヨーロッパ、中国においても生じていたことを確認した。

    researchmap

  • 20世紀初頭の国際金本位制成立過程における中国銀本位制の位置づけ

    研究課題/領域番号:18730234  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    西村 雄志

      詳細を見る

    配分額:3810000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:210000円 )

    本研究成果は数編の論文とWorking Paperのかたちで纏めた。学会発表は少なく、むしろ小規模の研究会で専門分野に近い諸先生方からアドバイスやコメントを頂く方に力点を置いた。実際のところ、研究を進めていくなかで、当初想定していた以上に多方面からのアプローチが必要と考えるようになり、結果的には問題関心も多様化した。研究成果としては、中国の銀本位制とともに、20世紀初頭の香港における銀本位制の特徴や19世紀後半の国際的な銀価格低落期のイギリスの複本位制論争についても研究した。

    researchmap

  • インドにおける労働集約型経済発展と労働・生活の質に関する研究

    研究課題/領域番号:18330074  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉原 薫, 柳澤 悠, 脇村 孝平, 長崎 暢子, 大石 高志, 神田 さやこ, 西村 雄志

      詳細を見る

    配分額:16350000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:2250000円 )

    インドにおける労働集約型経済発展の特質を比較史的に考察し、土地が不足していない状況で膨大な人口増加を経験した16- 19世紀の発展径路が、土地以外の環境要因(降雨量と降雨パターン、生態系の変化、疫病の広域化など)への対応から説明できる部分が大きいこと、19世紀末以降の径路も、それに土地の不足と国際経済要因への対応が加わって形成されたとする仮説を得た.個別産業、エネルギー利用、労働観の研究においても成果が得られた.

    researchmap

  • グローバリゼーションと国際銀行業の展開(1900~1990年)

    研究課題/領域番号:17203026  2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    鈴木 俊夫, 菅原 歩, 赤川 元章, 平岡 賢司, 入江 恭平, 北林 雅志, 矢後 和彦, 粕谷 誠, 西村 雄志, 西村 閑也, 蕭 文嫻, 赤川 元章, 入江 恭平, 矢後 和彦, 粕谷 誠, 北林 雅志, 西村 雄志

      詳細を見る

    配分額:31980000円 ( 直接経費:24600000円 、 間接経費:7380000円 )

    本研究は, 19~20世紀における先進主要国の国際銀行の歴史を対象として, その長期間にわたる営業活動を検証して, 国際銀行が世界の経済発展に寄与した役割を解明するところにある。国際貿易, 通信情報手段の国際的な発達, 国際資本移動, 国際通貨レジーム, 国際金融市場というマクロ的な動きと関連させつつ, 国際銀行の経営というミクロ的な動きを総合的にとらえるところに方法上の特徴がある。また, 本研究には国際銀行の内部経営文書や政府公文書という一次資料が可能な限り利用されている。

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 担当科目(大講義室で実施する)の講義では、講義の冒頭に当日の講義内容の簡単なレジュメを配布し、講義ではより詳細なパワーポイントを使って説明する。学生には、レジュメで講義内容を追いつつ、重要と思われる点について各自が適宜ノート等に書き取ることを求めている。講義の主たる目的としては、経済史を単なる知識の集積として捉えるのではなく、それぞれが相互に影響し合い大きな「歴史の流れ」を形成しているのだと、各々が自らの問題意識のなかで発見させることにある。  ゼミに関しては、講義と異なり担当教員が主導するのではなく、学生の方から積極的な発言と提案を求めている。未だ正式なゼミを持っていないので、基礎演習とワークショップのみであるが、いずれの場でも各自の積極的な発言を求めた。

作成した教科書、教材、参考書

  • 北川勝彦・北原聡・西村雄志・熊谷幸久・柏原宏紀(編)『概説世界経済史』昭和堂、2017年。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 経済学部基礎演習の学生とともに、神戸市に残るアジアとの歴史的つながりの足跡を辿るフィールドワークを実施した。講義では難しいが、ゼミでは工場見学等も積極的に行っている(2011年度)。