2024/04/29 更新

写真a

ナガマツ シンゴ
永松 伸吾
NAGAMATSU,Shingo
所属
社会安全学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(国際公共政策) ( 2001年10月 )

  • 修士(国際公共政策) ( 1998年3月 )

  • 法学士 ( 1995年3月 )

研究分野

  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学  / 地域防災、災害経済学

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 年報委員  

    2019年   

      詳細を見る

  • 学術委員  

    2014年   

      詳細を見る

  • 企画委員長  

    2013年1月 - 2017年   

      詳細を見る

  • 理事;企画委員長  

    2013年1月   

      詳細を見る

  • 日本災害復興学会   理事  

    2013年1月   

      詳細を見る

論文

  • Development of an In-Service Teacher Training Program for Disaster Risk Reduction in a New Compulsory High School Geography Course in Japan

    ODA Takashi, IKEDA Masaki, NAGATA Toshimitsu, KIMURA Reo, NAGAMATSU Shingo

    E-journal GEO   18 ( 2 )   199 - 213   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.4157/ejgeo.18.199

    researchmap

  • 地域高齢者の災害準備の現状と課題:JAGES2019による検討 査読

    大塚理加, 永松伸吾, 尾島俊之, 宮國康弘, 高杉友, 松川杏寧, 島崎敢, 池田真幸, 李泰榮, 近藤克則

    地域安全学会論文集   41, 73-81   2022年11月

     詳細を見る

  • 巨大災害リスクと保険の役割—リスク・ファイナンスからレジリエンス・ファイナンスへ―

    永松伸吾, 柏木柚香, 千葉洋平

    保険学雑誌   657, pp.117-135   2022年6月

     詳細を見る

  • Responding to Future Compound Disasters: Findings from COVID-19 Cases in Japan’s Urban Areas 査読

    CHIBA, Yohei, INOGUCHI, Munenari, NAGAMATSU, Shingo

    IDRiM Jounal   Online   2022年5月

     詳細を見る

  • 災害に起因する移住と帰還行動 2011年東京電力福島第一原子力発電所事故を事例として

    永松 伸吾, 越山 健治, 土田 昭司, 永田 尚三, 菅 磨志保, 河田 惠昭, 関谷 直也, 廣井 悠

    社会安全学研究 = Journal of societal safety sciences   12   73 - 81   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学 社会安全研究センター  

    We investigate what are the factors that influence people’s intent to return after disasters by a literature survey, and conduct an empirical analysis on return migration by using a unique survey of Fukushima evacuees to determine the factors that influence their decision to return after a disaster. We also conduct a simulation of the number of evacuees who intend to return. The result found that the number of returnees encouraged by this decontamination was 12,882, less than 8% of the total evacuees, while the decontamination cost per returnee was 3.36 million USD.
    本研究は,平成29年度関西大学研究教育高度化促進費「災害移民に関する国際的研究連携体制の構築」(研究代表者:永松伸吾)の成果である.

    DOI: 10.32286/00026528

    CiNii Books

    researchmap

  • 全国で展開される防災教育教材の現状分析—~学習指導要領との関係性を踏まえた今後の防災教育のあり方~

    池田 真幸, 永田 俊光, 木村 玲欧, 李 泰榮, 永松 伸吾

    地域安全学会論文集   39   103 - 111   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    In this study, we collected disaster prevention education materials from all over Japan focusing on "guidance plans," and created 2,217 data with variables such as target disaster, subject, school type and grade, and learning contents. The data showed that current disaster prevention education programs are developed mainly for elementary and junior high schools, and that there is a lack of programs for learning about meteorological disasters and for understanding the phenomena and mechanisms of disasters. In addition, cluster analysis using variable of correspondence to the Courses of Study showed that the disaster prevention education plans could be classified into three perspectives and eight clusters, providing suggestions for the systematization of disaster prevention education programs in the future.

    DOI: 10.11314/jisss.39.103

    researchmap

  • 千葉県における令和元年台風15号による地域高齢者の被災状況と災害対応での課題

    大塚 理加, 永松 伸吾

    地域安全学会論文集   39   213 - 221   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    Typhoon No. 15 (Faxai) caused great damage to Chiba Prefecture. In this disaster, damage to lifelines such as power outages, water outages, and interruptions in telephone and mobile phones were severe. Furthermore, since the temperature was high immediately after the disaster, there was concern about health damage to the older adults. However, we hardly had known the disaster situation of the older adults at home. Therefore, we conducted a survey of the Community Comprehensive Support Center in order to clarify their damage situation. As a result, it became clear that power outages and interruptions in medical and long-term care services influence the continuation of home life for the older adults.

    DOI: 10.11314/jisss.39.213

    CiNii Books

    researchmap

  • 構成概念妥当化パラダイムを用いた防災リテラシー尺度の開発 査読

    松川杏寧, 兪瑋, 佐藤史弥, 永松伸吾, 立木茂雄

    地域安全学会論文集   39   375 - 382   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    The purpose of this study is to attempt to develop a measurement scale based on the theoretical model of bosai literacy. When the model is repeatedly disproved and the most robust model is accepted as a theory, the scale will be used as a standardized measurement scale. As a first step toward this goal, this study attempts to develop a scale to measure bosai literacy in a way that follows the construct validation paradigm. In order to examine the results internally, a field survey was conducted in Tajiri-cho, Osaka Prefecture. As a result, we succeeded in developing a scale with reliability that can withstand continuous use.

    DOI: 10.11314/jisss.39.375

    researchmap

  • Development of Disaster Management Education Program to Enhance Disaster Response Capabilities of Schoolchildren During Heavy Rainfall – Implementation at Elementary School in Nagaoka City, Niigata Prefecture, a Disaster-Stricken Area

    Masaki Ikeda, Toshimitsu Nagata, Reo Kimura, Tai-Young Yi, Shingo Suzuki, Shingo Nagamatsu, Takashi Oda, Shun Endo, Mitsuhiro Hatakeyama, Seigo Yoshikawa, Satoru Adachi, Shinya Miura, Junya Take

    Journal of Disaster Research   16 ( 7 )   1121 - 1136   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    In this study, an education program for heavy rainfall risk management was developed using the Analysis, Design, Development, Implementation, and Evaluation (ADDIE) model of instructional design (ID) to enhance the disaster response capabilities of schoolchildren to encourage them to think and act responsibly to protect themselves during a disaster following heavy rainfall. The program’s effectiveness was evaluated by its implementation at Nagaoka Municipal Senju Elementary School in Nagaoka City, Niigata Prefecture, which was devastated by the heavy rainfall caused by 2019 Typhoon No.19. The learning effect was confirmed throughout the program. Furthermore, the program has improved because of its implementation and evaluation.

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p1121

    researchmap

  • 地域高齢者の防災対策実施に関連する要因について 日本老年学的評価研究(JAGES)2019調査による検討

    大塚 理加, 永松 伸吾, 尾島 俊之, 宮國 康弘, 高杉 友, 島崎 敢, 池田 真幸, 李 泰榮, 高橋 聡, 近藤 克則

    老年社会科学   43 ( 2 )   203 - 203   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本老年社会科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 米国の連邦および地方政府と地方自治体の災害対応に関する現地調査報告 -FEMA Region 9, カリフォルニア州を対象に-

    永松 伸吾, 宇田川 真之, 鈴木 圭祐, 馬場 由佳, 李 泰榮, 池田 真幸, 大塚 理加

    防災科学技術研究所研究資料 = Technical Note of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience   ( 459 )   1 - 64   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:防災科学技術研究所  

    1.米国の防災・危機管理行政をどう理解するか 永松 伸吾 2.米国の災害対応における被災自治体・現場等における組織編成と計画立案手順 -我が国への知見- 宇田川 真之3.日本の強靱で盤石な防災体制の在り方-米国との比較から- 鈴木圭祐・馬場由佳4.米国の連邦緊急管理庁(FEMA)の体制と災害対応の任務 - FEMA Region 9 を対象にした訪問調査- 李 泰榮5.カリフォルニア州危機管理局(Cal OES) の災害対応 池田真幸6.キンケード山林火災の対応における地方政府と連邦政府の連携 -ソノマ郡を対象にした訪問調査- 李 泰榮7.サンフランシスコ市の災害対応 -米国における自治体の災害対応- 大塚 理加8.SF CARD 及び米国赤十字社の緊急事態管理 池田 真幸

    DOI: 10.24732/NIED.00002449

    researchmap

  • Geotourism and Disaster Storytelling: Lessons from 2013 Izu-Oshima Island Debris Flow Disaster 査読

    NISHITANI, Kana, NAKAGAWA, Kazuyuki, NAGAMATSU, Shingo

    Journal of Disaster Research   16(2),pp. 170-175 ( 2 )   170 - 175   2021年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0170

    Scopus

    researchmap

  • Why Does Disaster Storytelling Matter for a Resilient Society? 査読

    NAGAMATSU, Shingo, FUKASAWA, Yoshinobu, KOBAYASHI, Ikuo

    Journal of Disaster Research   16(2),pp. 127-134   2021年2月

     詳細を見る

  • Book Review: Black Wave: How Networks and Governance Shaped Japan’s 3/11 Disasters

    NAGAMATSU, Shingo

    Social Science Japan Journal   24(1), pp. 225-227   2021年

     詳細を見る

  • Estimating the Nankai Trough Megathrust Earthquake’s Anticipated Fiscal Impact on Japanese Governments 査読

    MIYAZAKI, Takeshi, NAGAMATSU,Shingo

    Journal of Disaster Research   15(5),pp. 633-644   2020年8月

  • Natural hazard information and migration across cities: evidence from the anticipated Nankai Trough earthquake 査読

    NAOI Michio, SATO Keiichi, TANAKA Yozo, Hiroaki Matsuura, NAGAMATSU,Shingo

    Population and Environment   41, pp. 452–479   2020年5月

  • 2019年度成果報告書 サブプロジェクト(a)「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上に資するデータ利活用に向けた連携体制の構築」

    田村圭子, 上石勲, 牧紀男, 秋冨慎司, 武田文男, 細川直史, 取出新吾, 鈴木進吾, 松岡昌志, 鳥澤一晃, 劉ウェン, 堀江啓, 河辺賢, 山崎文雄, 能島暢呂, 庄司学, 丸山喜久, 加藤宏紀, 井ノ口宗成, 近藤伸也, 木村玲欧, 廣井悠, 沼田宗純, 河田惠昭, 永松伸吾, 奥村与志弘

    首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト報告書   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立研究開発法人 防災科学技術研究所  

    2019年度はデータ利活用協議会におけるデータ利活用のためのルールと規格を検討し、分科会活動を進めた。地震波形情報等を保有する企業と個別に「データ提供に関する覚書」を結び、民間企業のデータを活用する準備を行った。当初は3年目中までに4社との契約を目指したが、すでに2年目中に4社(令和元年度現在)と契約が結べ、防災科学技術研究所の基盤的データ、首都圏地震観測網データの統合が進んだ。
    新潟大が中心となり、データ利活用協議会の活動を推進した。参加者数は1,165名となった。組織会員は、2018年度より10増えて67会員(企業54、自治体は3、団体は9、その他1団体)、個人会員は13名となった。データ利活用協議会では、理事会による協議会の運営体制が確立した。分科会活動についても積極的に推進した。具体的には、7分科会と1ワーキンググループにおいて、合計で年間で48回(内訳:会議・打合せ38回、調査9回、イベント1回)を実施した。また、分科会活動全体のデータ利活用を統合的に推進するインフラ分科会を新たに立ち上げた。
    防災科研が中心となり、防災科学技術研究所が保有している情報インフラ基盤に、首都圏レジリエンスプロジェクトとPRISMから得られるデータの連携や2次利用に関して、技術的課題を抽出し、対応策を検討した。特に、企業とのデータ連携については、防災情報サービスプラットフォームを介した情報の共有について、その流れや権利関係等の課題も含め検討した。
    東京工業大が中心となって、被害拡大阻止のために、2016熊本地震の宇城市の被害認定調査結果および地震動分布を整理し、宇城市の建物フラジリティ関数を構築した。また、地震動レベルの大きい益城町とやや小さい宇城市の建物フラジリティを統合する方法について検討した。また、益城町の現地写真に基づく深層学習や写真目視により層破壊建物データを作成し、その建物の分布を明らかにすると共に、航空レーザーデータを用いた層破壊建物の抽出手法を検討した。さらに2018北海道胆振東部地震の地震動データの収集と整理を行い、被災地の地震動分布を推定すると共に安平町の罹災証明データの収集と分析を進めた。
    岐阜大が中心となって、供給・処理・交通系ライフラインの被害・復旧データを収集・整理し、地震動分布との統計分析により、物理的・機能的フラジリティ関数、レジリエンス関数を構築した。1)上水道管路は2007新潟県中越沖、2011東北地方太平洋沖、2016熊本地震時の上水道管路の被害データを用い、最大速度(PGV)、管種、液状化の影響度が大きいことを明確化、2)下水道埋設管路は、2018北海道胆振東部地震で被災した下水道埋設管路網のデータベース化と被害率算定の実施、3)鉄道に関しては、2011東北地方太平洋沖、2016熊本、2018大阪府北部、2018北海道胆振東部地震における機能的フラジリティ関数を構築、3)デ活・インフラ分科会の立上げに貢献、等を行った。
    富山大が中心となって、1)2019山形沖地震の早期被害把握を目指してAIによるブルーシートの判定を実施、2)2019台風15号では同判定モデルを活用・検証を実施(35%の適合率に留まる)、3)既述1)2)により、ドローンの活用には地域特性を含めたAIの学習機会を創出する仕組みが必要であることを明確化、4)2018大阪北部の地震においては衛星画像を用い、深層学習・ニューラルネットワークの1つであるVGG16モデルを用い、短時間の学習で、適合率93.75%、再現率94.74%(F値:0.94)を実現した。これらの結果から、衛星画像とドローンによる収集画像を組み合わせることで、精度の向上が見込まれるという見通しを実証した。
    兵庫県立大が中心となって、事業継続能力向上のための業務手順の確立を目指し、1)2019台風第15号・第19号・第21号における企業の事業継続活動に関する質問紙調査を行い、BCP(事業継続計画)が機能しなかった理由等を明確化、2)災害対応に工程(プロセス)の視点を持ちこんだ災害対応工程管理システムBOSSにおいては、2019台風19号被災地・静岡県南伊豆町を事例として自治体職員実装による検証・改良を実施、3)「帰宅困難者支援施設運営ゲーム(企業内待機版)KUG)について、実際の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG②)ワークショップによる複数回の検証を経て(東京都台東区、東京都渋谷区、京都府、自治体主催)津波なしシナリオゲームを新たに作成した。
    関西大学が中心となって、1)南海トラフ巨大地震「事前避難」防災計画策定について、「津波避難対策特別強化地域」半数の未策定自治体に対し、新たな文化的防災を提案する等方向性を提示、2)首都直下地震おいては、縮災対策の内容としてネットワーク社会のノードに対する複合災害とエッジに対する連続滝状災害を阻止することが重要であることを明確化、3)2019九州地方の水害・台風15号・19号災害において、調査を実施、府県レベルの地域防災計画の改定内容を提示すると共に台風19号のコースが東寄りで、東京に集中豪雨が発生すれば荒川などの首都圏の河川が氾濫したことを実証・対策の必要性を明確化、した。

    DOI: 10.24732/NIED.00002424

    researchmap

  • 千葉県の高齢者入居施設における令和元年台風15号への対応と事業継続との関連

    大塚 理加, 宇田川 真之, 笠岡(坪山) 宜代, 伊崎田 和歌, 永松 伸吾

    地域安全学会論文集   37 ( 0 )   289 - 297   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>Typhoon No. 15 in the first year of Reiwa caused great damage to Chiba Prefecture. In this disaster, damage to lifelines such as power outages, water outages, and interruptions in telephone and mobile phones were severe. Furthermore, since the temperature was high immediately after the disaster, there was concern about health damage to the elderly.Therefore, from the perspective of business continuity, it is important to deal with disasters that consider the health of the elderly. In this study, we conducted a mailing survey on the disaster situation and disaster response for the nursing homes in Chiba Prefecture. As a result, it was found that the health of the elderly was related to lifeline damage, evacuation status, and food provision status.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.37.289

    researchmap

  • 震災後の住居形態の変遷が被災者の主観的生活評価に及ぼす影響―震災から7年目の釜石市調査データをもとに―

    静間 健人, 永松 伸吾, 元吉 忠寛

    リスク学研究   30 ( 1 )   45 - 60   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本リスク学会  

    <p>We aimed to examine the housing status transitions of the people who faced damages caused by the Great East Japan Earthquake affect the self-evaluation of life by victims such as "life satisfaction, life prospects, and social capital". The survey data were obtained from a questionnaire survey targeting the household of temporary housing, recovery housing, reconstruction housing, and housing living before the earthquake in Kamaishi city, Iwate prefecture in the seventh year after the earthquake. As a result of the analysis, it was confirmed that not only the housing status transitions also the future housing perspective had an impact on the self-evaluation of life. However, the effect was different depending on household annual income.</p>

    DOI: 10.11447/jjra.30.1_45

    CiNii Books

    researchmap

  • 首都直下地震後の日本経済の中長期予測と最悪シナリオ 査読

    永松伸吾

    地域安全学会論文集   37, pp. 157-166   2020年

     詳細を見る

  • 復興とは何か:日本災害復興学会「復興とは何かを考える委員会(2009-2011)」の経緯と成果

    永松伸吾

    日本災害復興学会論文集   15, pp. 11-18.   2020年

     詳細を見る

  • 災害時緊急避難に関する4つの政策パラダイム

    永松伸吾

    災害情報   18(2), pp. 159-164.   2020年

     詳細を見る

  • 社会安全学部が目指す「社会貢献型人材」の育成とは何か

    永松伸吾

    私学経営   549, pp. 28-36   2020年

     詳細を見る

  • 臨海工業地帯における津波安全確保計画の作成:尼崎鉄工団地協同組合での実践

    永松伸吾, 鈴木進吾

    日本災害情報学会大会予稿集   2020年

     詳細を見る

  • Return Migration and Decontamination After the 2011 Fukushima Nuclear Power Plant Disaster 査読

    NAGAMATSU,Shingo, ROSE Adam, EYER Jonathan

    Risk Analysis   2019年12月

     詳細を見る

  • 岩手県大槌町における災害ツーリズムの貨幣的価値の推計

    永松伸吾, 辻萌奈美

    地域安全学会論文集   2019.11-No35 pp13-19   2019年10月

     詳細を見る

  • 米国における「災害検証」とは何か?

    永松伸吾

    日本災害情報学会誌   2019-No.17 pp53-56   2019年7月

     詳細を見る

  • Estimation of the fiscal impact on Japanese governments of Anticipated Nankai Trough Megathrust Earthquake

    MIYAZAKI, Takeshi, NAGAMATSU,Shingo

    Discussion Paper   2018-01   2018年8月

     詳細を見る

  • The Great East Japan Earthquake: Current Status and Problems of Recovery

    NAGAMATSU,Shingo

    Elsevier Inc., Faculty of Social Safety Sciences, Kansai University ed. The Fukushima and Tohoku Disaster: A Review of the Five-Year Reconstruction Efforts   pp.29-45   2018年

     詳細を見る

  • 2つの地震リスク情報と不動産市場の反応

    今泉賢吾, 永松 伸吾

    日本災害情報学会第19回学会大会予稿集   pp.248-249   2017年10月

     詳細を見る

  • 災害リスク情報と市場メカニズム

    永松 伸吾

    日本災害情報学会第19回学会大会予稿集   pp.134-135   2017年10月

     詳細を見る

  • 復興とは何か:回答のための4つのアプローチ

    永松 伸吾

    日本災害復興学会2017神戸大会予稿集   pp.131-134   2017年9月

     詳細を見る

  • Building Back a Better Tohoku After the March 2011 Tsunami : Contradicting Evidence 査読

    NAGAMATSU,Shingo

    Springer, Santiago-Fandiño, V., Sato, S., Maki, N., Iuchi, K. eds. The 2011 Japan Earthquake and Tsunami: Reconstruction and Restoration (Advance in Natural and Technological Hazards Research Vol.47)   pp..37-54   2017年3月

     詳細を見る

  • Job Creation after Catastrophic Events: Lessons from the Emargency Job Creation Program afterthe 2011 Great East Japan Earthquake

    NAGAMATSU,Shingo, ONO, Akiko

    Japan Labor Review   Vol.14, No.1, Winter 2017, pp.112-131   2017年1月

     詳細を見る

  • 自治体の災害時応援職員は現場でどのように調整されたか―2011年南三陸町の事例― 査読

    永松 伸吾, 越山 健治

    地域安全学会論文集 査読有   No.29, 125-135   125 - 134   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>This study investigates emergency management organizational structure under which disaster operational staffs were dispatched to Minamisanriku town in 2011 from other local governments. We introduce five models of emeregecy management organizations: command and control, coordination, central coordination, local coordination, and direct command. According to our questionnaire survey on the staffs, we found that the direct command model was dominant, and proved that it was the reason why the town officials who had to manage the staff had huge burdens. To solve this problem, we suggested to enhaunce coordination mechanism of assistance team that consists of dispatched staffs, based on voluntary cooperation, not by commands and control.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.29.125

    CiNii Books

    researchmap

  • Targeting vulnerable people with a social safety net: Lessons from the CFW program for the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami disaster

    Shingo Nagamatsu

    Journal of Disaster Research   11 ( 5 )   926 - 934   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press  

    The Emergency Job Creation (EJC) program in which unemployed people are hired for recovery works funded by the government was introduced after the 2011 earthquake and tsunami disaster in Japan. The program is very similar to Cash for Work (CFW) programs that are often implemented as social safety nets (SSNs). This paper evaluates how the EJC program targeted those most in need. From four projects, 938 participants were sampled and simple selection bias tests were conducted among job applicants in the region where the project was undertaken. Participants of the EJC program included more single females and irregular workers than the population group, thus demonstrating the EJC’s self-targeting function. Around 80% of participants were without dependent family members implying that there are two types of potential participants: those who prefer limited responsibilities with relatively low wages, and those who prefer a larger burden of responsibility with relatively higher wages. Because the wages provided by the EJC program may be high enough for the former, but too low for the latter, the program eventually excluded the second group. Similar programs in future should provide other types of jobs corresponding to people’s preferences. Previously unemployed participants were likely to be those who lost their houses
    that damage had pushed them into the labor market. Because of the relatively minor existing SSN for housing damage, the EJC program served as an important safety net for disaster-affected people without a private safety net such as insurance.

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0926

    Scopus

    researchmap

  • データでみる東日本大震災――復興過程の現状と課題

    永松伸吾

    ミネルヴァ書房、関西大学社会安全学部編『東日本大震災 復興5年目の検証――復興の実態と防災・減災・縮災の展望』   pp.31-49   2016年3月

     詳細を見る

  • 災害リスク情報と不動産市場のヘドニック分析

    永松 伸吾

    ESRI Discussion Paper Series   No.327, 47p   2016年2月

     詳細を見る

  • 災害に強い国土利用への中長期誘導方策の研究

    永松伸吾, 佐藤慶一, 田中陽三, 山本圭一

    内閣府/New ESRI Working Paper 経済社会総合研究所HP http://www.esri.go.jp/jp/archive/new_wp/menu.html   No.34   2015年6月

     詳細を見る

  • 被災者による被災者支援の効果―宮城県多賀城市の事例から―

    永松伸吾, 元吉忠寛, 金子信也

    ミネルヴァ書房、関西大学社会安全学部編『リスク管理のための社会安全学』   pp191-209   2015年3月

     詳細を見る

  • 福島第一原発事故における損害賠償問題

    永松伸吾, 丸井和彦

    日本災害復興学会2014長岡大会講演論文集   pp.146-149   2014年10月

     詳細を見る

  • 被災地における緊急雇用創出事業はどのような被災者を雇用したのか‐大槌町・釜石市・大船渡市における仮設住宅支援員事業を例として

    永松伸吾

    日本災害復興学会2014長岡大会講演論文集   pp.104-105   2014年10月

     詳細を見る

  • 雇用創出が震災復興に与える効果――被雇用者アンケートによる計量的評価

    永松伸吾

    関西大学社会安全学部編『防災・減災のための社会安全学』ミネルヴァ書房   196-212頁   2014年3月

     詳細を見る

  • 被災者による被災者支援業務の評価と課題:~多賀城市仮設住宅支援業務を例として~

    永松 伸吾, 元吉 忠寛, 金子 信也, 岡田 夏美

    地域安全学会論文集   24 ( 0 )   183 - 190   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>The city of Tagajo built 373 temporary housing units. To support the victims who lives there, the city set up a project in which a staff of 22 is hired by a private contractor to take care of other victims in the temporary housing villages. To assess the effect of this program, we conducted two investigations. The first was an interview survey of the supporting staff to explore the impact their work has on them, both positive and negative. Second, we conducted a questionnaire survey to evaluate GHQ30 and PTGI-J of the victims residing in the temporary housing village, as the beneficiaries of the staff's work. Primary conclusion is that those who feel a familiarity with the staff have a weak but significant correlation with PTGI.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.24.183

    CiNii Books

    researchmap

  • Are cash forwork (CFW) programs effective to promote disaster recovery? Evidence from the case of fukushima prefecture

    Shingo Nagamatsu

    Journal of Disaster Research   9 ( 2 )   161 - 175   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press  

    This paper aims to evaluate CFW programs as a disaster recovery policy tool in terms of the psychological aspects, using the questionnaire survey data of 897 participants in Fukushima Prefecture. The main findings are as follows: those who "want to contribute to the reconstruction of Fukushima," "to newly acquire experience or skills" and "have access to trainer or instructor" significantly felt being "connected" and thought "positively" to the future. Interestingly, evacuees as a group generally had positive views for the future. The primary conclusion is that CFW has been successfully targeted to a vulnerable group, and has a psychologically positive impact on the participants, and especially on the evacuees.

    DOI: 10.20965/jdr.2014.p0161

    Scopus

    researchmap

  • Tokyo quake: Collapse of amazon.com society

    NAGAMATSU, Shingo

    Andrew Pickard, David Luft, Litz Patterson eds. Japan in Peril? 9 crisis scenarios(by Rebuild Japan Initiative Foundation), CLSA books, Hong Kong   pp.34-48   2014年

     詳細を見る

  • 東日本大震災におけるしごとの復興 査読

    永松伸吾, 樫原正澄, 三谷真, 菅磨志保

    社会安全学研究   No.4, pp.3-13   2014年

     詳細を見る

  • 首都直下地震 amazon 型社会の崩壊

    永松伸吾

    財団法人日本再建イニシアティブ編『日本最悪のシナリオ・9つの死角』新潮社   63-85頁   2013年3月

     詳細を見る

  • Livelihood and Job Creation

    NAGAMATSU, Shingo, Sofia BETTENCOURT

    Knowledge Notes, Cluster 4: Recovery Planning, Note 4-5, The world Bank(電子ジャーナル)   2012年9月

     詳細を見る

  • 目標管理型危機管理本部運営図上訓練(SEMO)の概要(特集 持続可能な都市システムの構築を目指して(ICUS))

    近藤伸也, 永松伸吾, 川西勝, ほか

    生産研究   64(4)、571-576頁 ( 4 )   2012年7月

     詳細を見る

  • 国民の防災・減災政策選好における将来世代の地位~持続可能な防災・減災政策の構築に向けて 査読

    永松伸吾, 佐藤主光, 宮崎毅

    地域安全学会論文集 電子ジャーナル   No.17,1-8   2012年7月

     詳細を見る

  • Economic Recovery Scenario Planning for a Tokyo Inland Earthquake 査読

    NAGAMATSU, Shingo

    Journal of Disaster Research   Vol.7 No.2、pp.203‐214   2012年2月

     詳細を見る

  • 日本経済への影響と地域経済復興

    永松伸吾

    関西大学社会安全学部『検証―東日本大震災』ミネルヴァ書房   119-133頁   2012年2月

     詳細を見る

  • CFWを通じて見えてきたこと―2012年、雇用復興の課題とは

    永松伸吾

    SYNODOS JOURNAL(Web)   2012年1月

     詳細を見る

  • 首都直下地震発生後の日本経済シナリオ ~エコノミストを対象としたエキスパートアンケート調査~ 査読

    永松 伸吾, 林 春男

    地域安全学会論文集 No. 18 , pp. 451-460   ( 16 )   451 - 459   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域安全学会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東日本大震災の経済的影響:阪神・淡路大震災との比較

    永松伸吾

    地域安全学会東日本大震災特別論文集   No.1、105-108   2012年

     詳細を見る

  • 災害復興技術としてのキャッシュ・フォー・ワーク

    永松伸吾

    日本災害復興学会2012福島大会講演論文集   46-49頁   2012年

     詳細を見る

  • 300人の雇用創出に成功した"浜のミサンガ「環」"

    南部哲宏, 雫石吉隆, 永松伸吾

    日本災害復興学会2012福島大会講演論文集   42-45頁   2012年

     詳細を見る

  • 市場メカニズムとポスト3.11の減災政策

    永松伸吾

    公共政策研究   第11号, 48-57頁   2011年12月

     詳細を見る

  • 2010年宮崎県口蹄疫災害にみる行政危機管理の課題

    永松伸吾

    中央大学法学部、法学新報   第118巻3・4号, 119-155頁   2011年11月

     詳細を見る

  • 防災対策と世代間公平――持続可能な防災・減災政策のあり方に関するアンケート調査

    永松伸吾, ほか

    内閣府経済社会総合研究所、ESRI Discussion Paper Series   No.276   2011年9月

     詳細を見る

  • 2010年宮崎県口蹄疫災害と危機管理・復興の課題

    永松伸吾

    社会安全学研究   No.1、179-204頁   2011年3月

     詳細を見る

  • 地域防災計画の評価とその課題――兵庫県明石市における取り組み

    永松伸吾, ほか

    評価クォータリー   No.15, 32-43頁(36-42頁担当)   2010年12月

     詳細を見る

    兵庫県明石市の地域防災計画予防計画第三者評価の事例をもとに、地域防災計画の評価のあり方を検討した。

    researchmap

  • 首都直下地震災害からの経済復興シナリオ作成の試み

    永松伸吾, 林春男

    内閣府経済社会総合研究所『内閣府経済社会総合研究所ディスカッションペーパー ESRI Discussion Paper Series』   No.250(全編執筆),1-33頁   2010年9月

     詳細を見る

    従来の経済被害想定は、いくつかの非現実的な前提のもと、被害額のみを計算するにとどまっている。これを補完するために、首都直下地震災害が発生した場合の経済復興シナリオを作成する。

    researchmap

  • The “BENTO” (Lunch Box) Project: An alternative Cash for Work (CFW)?

    NAGAMATSU, Shingo

    Proceedings of International Disaster Risk Conference 2012, Davos   2010、CD-ROM(全編執筆)   2010年6月

     詳細を見る

    被災者向けの弁当を製造し、地元飲食業の経済復興のきっかけとする「弁当プロジェクト」について、CFWの新たな手法としての位置づけを明らかにした。

    researchmap

  • Economic scenario planning after Tokyo metropolitan earthquake.

    NAGAMATSU, Shingo, HAYASHI, Haruo

    Proceedings of International Disaster Risk Conference 2012, Davos   2010、CD-ROM(全編執筆)   2010年6月

     詳細を見る

    従来の経済被害想定は、いくつかの非現実的な前提のもと、被害額のみを計算するにとどまっている。これを補完するために、首都直下地震災害が発生した場合の経済復興シナリオを作成する。

    researchmap

  • 災害リスクシナリオ作成型避難所運営ワークショップを用いた地域のリスクガバナンス構造再編の試み 査読

    坪川博彰, 長坂俊成, 臼田裕一郎, 永松伸吾, 岡田真也, 池田三郎

    自然災害科学   28 ( 4 )   343 - 355   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 巨大災害への対応とガバナンスの課題:日米の比較を手掛かりに

    永松伸吾

    PHP出版、若田部昌澄編、日本の危機管理力   266-311頁   2009年8月

     詳細を見る

  • 東海・東南海・南海地震とはどのような災害なのか

    永松伸吾

    東京法令出版、林春男・河田惠昭監修・大大特成果普及事業チーム33編 、巨大地震災害へのカウントダウン   1-19頁   2009年7月

     詳細を見る

  • 「地域防災力」をどう評価するか―研究展望と課題 査読

    永松伸吾, 長坂俊成, 臼田裕一郎, 池田三郎

    防災科学技術研究所研究報告   74巻, 1-11頁(全編執筆)   2009年4月

     詳細を見る

    地域防災力評価に関する既往研究のサーベイを行い、今後の地域防災力評価研究の発展についていくつかの方向性を示唆した。

    researchmap

  • 平成19年新潟県中越沖地震災害の特徴

    長坂 俊成, 坪川 博彰, 永松 伸吾, 臼田 裕一郎, 三浦 伸也, 池田 三郎

    主要災害調査   ( 42 )   1 - 7   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:防災科学技術研究所  

    DOI: 10.24732/nied.00001514

    researchmap

  • 重大災害後的経済重建興政策性課題、走過10年・前瞻未来

    永松伸吾

    行政院文化建設委員會、921社●重建國際研究會論文集   222-229頁   2009年

     詳細を見る

  • 地域防災力の実証的把握の試み:柏崎市民アンケートによる分析

    永松伸吾, 長坂俊成, 池田三郎

    防災科学技術研究所 主要災害調査   42号、45-51頁   2009年

     詳細を見る

  • 柏崎市のコミュニティと災害対応の課題

    坪川博彰, 長坂俊成, 永松伸吾, 池田三郎

    防災科学技術研究所 主要災害調査   42号、53-67頁   2009年

     詳細を見る

  • Participatory Risk Communication Method for Risk Governance Using Disaster Risk Scenarios 査読

    Toshinari Nagasaka, Hiroaki Tsubokawa, Yuichiro Usuda, Shingo Nagamatsu, Shinya Miura, Saburo Ikeda

    JOURANAL OF DISASTER RESEARCH   3 ( 6 )   442 - 456   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The capability of resident-led responses to disasters has declined in recent years due to rapid changes in social and urban structures in Japan. In order to improve regional disaster prevention capabilities with regard to disaster risk, which includes a multitude of uncertainties induced by societal changes, it is necessary to reorganize conventional ways of disaster risk management from top-down to bottom-up principle of complementarity with residents as the base point. A multilayered disaster prevention system, corresponded to the diversity of local self-governing activities by residents in ordinary times, would improve regional capabilities for disaster prevention and also increase the likelihood that these capabilities could be expressed in the response at the time of a disaster. This is what we postulate in this paper as a new mode of ‘disaster risk governance’. The effectiveness of this postulation will be verified based on a case study of the disaster response by residents in the Kitajo district of Kashiwazaki City, Niigata Prefecture at the time of the Chuetsu-Oki Earthquake, which occurred on July 16, 2007. On that basis, we have developed a new disaster risk communication method in which residents and other stakeholders can ; i) develop an awareness of the current situation of the disaster risk governance structure and related problems, ii) organize a variety of district self-government networks in ordinary times, iii) build a multilayered disaster prevention system that makes use of those networks and other local resources for disaster prevention, and iv) link these efforts to specific disaster prevention activities. To confirm its effectiveness, we have applied this method to the residents-led workshops with voluntary disaster prevention organizations in Fujisawa City, Kanagawa Prefecture.

    DOI: 10.20965/jdr.2008.p0442

    researchmap

  • 災害リスク政策研究と地域防災:中長期的観点からみた災害リスクガバナンスの再考

    永松伸吾, 長坂俊成, 池田三郎

    日本リスク研究学会2008年度第21回年次大会発表予稿論文集   323-328(全編執筆)   2008年11月

     詳細を見る

    人口減少や少子高齢化、グローバル化などの影響により、地域社会の構造も大きく変化していく。そのような中では、従来の発想とは異なる「地域防災」の考え方が求められてくる。

    researchmap

  • 「地域防災」概念の発展とガバナンスの課題

    永松伸吾

    自治体危機管理研究   第1巻、47-60頁   2008年4月

     詳細を見る

    「地域防災」という概念は、一般に思われているよりも新しい概念であり、その概念には、単に自助・共助・公助といった役割分担を超えた、多様な主体の関係性の組み替えの必要性が内包されていることなどを明らかにした。

    researchmap

  • 2007年7月新潟県中越沖地震にみる災害リスクガバナンスの実践事例に関する調査報告 査読

    永松伸吾, 坪川博彰, 長坂俊成

    防災科学技術研究所研究報告   72巻、25-34頁(26-27頁担当)   2008年3月

     詳細を見る

    柏崎における弁当プロジェクトの実施経緯についてまとめた。

    researchmap

  • 首都直下地震による復興需要の推計とマクロ経済シナリオの作成

    永松伸吾

    日本災害復興学会第1回東京大会予稿集   2008年

     詳細を見る

  • 米国ハリケーン・カトリーナ災害において地方政府の災害対応を支援した情報システム 査読

    永松伸吾, 近藤伸也, 近藤民代

    地域安全学会論文集   9巻、95-102頁(全編執筆)   2007年11月

     詳細を見る

    米国ミシシッピ州ハンコック県の危機管理センターがハリケーン・カトリーナ災害で利用した情報システムの特色について分析した。論文の指導を行った。論文の指導を行った。

    researchmap

  • 災害リスクガバナンスと防災政策

    永松伸吾, 長坂俊成, 臼田裕一郎, 池田三郎

    第7回日本地震工学会論文集   12巻(CD-ROM)(論文全編執筆)   2007年11月

     詳細を見る

    災害リスクガバナンスとは何か、それが防災政策にとってどのような示唆があるのかを論じた。

    researchmap

  • 米国の地方政府におけるIncident Command Systemの適用実態-ハリケーン・カトリーナ災害に着目して- 査読

    永松伸吾, 近藤民代

    地域安全学会論文集   9巻、253-260頁   2007年11月

     詳細を見る

    米国の地方行政の現場で、ICSがどのように運用されているのかを、特に平時の指揮命令系統と危機時の系統の切り替えの部分に着目して分析した。

    researchmap

  • Economic Problems during Recovery from the 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake 査読

    NAGAMATSU, Shingo

    Journal of Disaster Research   2巻5号、372-380頁   2007年10月

     詳細を見る

    阪神・淡路大震災からの経済復興についての既存研究のサーベイ論文。

    researchmap

  • 米国行政の災害対応システムの批判的検討:カトリーナ災害を題材として

    永松伸吾

    人と防災未来センター、DRI調査研究レポート:ハリケーン・カトリーナ災害における地方行政の災害対応マネジメントに関する研究   16巻, 17-24頁   2007年8月

     詳細を見る

    ハリケーン・カトリーナに対する米国の地方行政へのヒアリング調査および米国での危機管理システムに関する既存研究のサーベイを元に、ICSとしう組織運営モデルの意義と限界を明らかにし、我が国に適合した危機管理システムのあり方を検討した。

    researchmap

  • 自治体危機管理計画の調整課題:都道府県を題材として

    永松伸吾

    2007年度日本自治体危機管理学会研究大会予稿集   63-69頁   2007年8月

     詳細を見る

    地方自治体では、地域防災計画や国民保護計画と別途危機管理計画(指針)を作成する動きが急速に広まっている。その内容と背景について分析する。

    researchmap

  • 災害と地域経済:巨大災害に向けた対策の長期戦略

    永松伸吾

    2007年度日本公共政策学会大会報告論文集 防災政策の長期戦略   377-387頁   2007年6月

     詳細を見る

    被災した地域の地域経済復興は近年ますます困難になっている。その要因を①経済の低成長化②経済のソフト化③経済のグローバル化の三つに求め、今後の巨大災害に向けた経済復興戦略を導く。

    researchmap

  • 新潟県中越地震発生直後の小千谷市における贈与経済の発生メカニズムと経済復興に与える影響に関する分析 査読

    永松伸吾

    計画行政   30巻1号、109-116頁 ( 1 )   109 - 116   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本計画行政学会  

    小千谷市商工業者の経済復興に、義援物資や無償のボランティアなどが及ぼす悪影響について、アンケート調査を元に計量的に分析した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 人口減少社会における防災政策の課題

    永松伸吾

    季刊ひょうご経済   93巻、 25-31頁 ( 93 )   25 - 31   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ひょうご経済研究所  

    人口減少社会においては、基礎自治体の広域化は避けられず、一つの自治体が多数のハザードを対象としなければならない。また災害復旧においても、既存の社会資本の復旧を前提とは出来なくなる。

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域経済の復興の鍵は何か?―贈与経済と市場経済に関する考察より

    永松伸吾, 山中茂樹, 高坂健二ほか

    関西学院大学COE災害復興制度研究所編『RON≪論≫――被災からの再生』関西学院大学出版会   211-231頁   2006年12月

     詳細を見る

    小千谷市の弁当プロジェクトを題材として、災害からの経済復興においては、市場メカニズムのみに依拠するのではなく、むしろ共同体の機能が市場を補完する必要があることを論じた。

    researchmap

  • ハリケーン「カトリーナ災害」に対する米国の危機対応 査読

    林春男, 河田惠昭, 牧紀男, 田村 圭子, 重川 希志依, 田中 聡, 岩崎 敬, 原口 義座, 永松伸吾, Baird Bruce P.

    地域安全学会論文集   8号、1-9頁 ( 8 )   225 - 233   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域安全学会  

    Hurricane Katrina, which struck the U.S. Gulf Coast with catastrophic loss of life and property, triggered a series of unprecedented social, economic and environmental disasters. It revealed great weaknesses in U.S. emergency management policy and program such as 1) Failure of disaster preparedness, response and relief coordination among state, local and federal agencies in the storm-affected areas; 2) Inadequate public information to support policy decisions and public response; 3) Chaotic movement and shelter operations including failure of basic human service delivery in shelters and inadequate contingency planning for relocating needed services; and 4) An unprecedented need for recovery and reconstruction resources with likely national security and policy reform implications.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503422

  • 災害対応能力をどう鍛えるか:人と防災未来センター図上訓練・広報マスコミ演習を題材として

    永松伸吾, 近藤伸也, 川西勝, 安富信

    日本災害情報学会第8回研究発表大会予稿集   83-88頁(全編執筆)   2006年11月

     詳細を見る

    ①目標管理型災害対応②状況認識の統一③能動的な広報の3つを身につけるための手法として開発された人と防災未来センターの図上訓練について解説した。

    researchmap

  • 米国の地方行政の特色と標準的危機対応システム

    永松伸吾

    人と防災未来センター、DRI調査研究レポート:ハリケーン・カトリーナにおける米国地方行政の災害対応に関する研究   13巻、 19-24頁   2006年8月

     詳細を見る

    ハリケーン・カトリーナに対する米国の地方行政へのヒアリング調査を元に、それらを解釈するための前提としての米国地方行政の基本的な特色をまとめた。

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災からの経済復興と復興財政

    永松伸吾

    減災   第1巻、106-123頁   2006年4月

     詳細を見る

    主に阪神・淡路大震災に関して、経済学の立場から行われた先行研究のサーベイを行った。

    researchmap

  • 大災害からの地域経済復興戦略とは:新潟県小千谷市を事例として

    永松伸吾

    DRI Discussion Paper   1   2006年

     詳細を見る

  • 災害が被災商工業へ及ぼす影響の計量的把握―2004年の小千谷市および豊岡市商工業者に対する調査より

    永松伸吾

    DRI Discussion Paper   2   2006年

     詳細を見る

  • 地域防災計画にみる防災行政の課題 査読

    永松伸吾, 林春男, 河田惠昭

    地域安全学会論文集   7巻, 395-404頁(全編執筆)   2005年11月

     詳細を見る

    地域防災計画は、災害対策基本法で地方防災会議に作成が義務づけられた法定計画であるが、近年のアクションプログラム作成の背景には地域防災計画の機能不全がある。

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災からの経済復興と復興財政の機能について

    永松伸吾, 林敏彦

    DRI調査研究レポート:震災復興と公共政策Ⅱ   第7巻, 40-59頁(全編執筆)   2005年10月

     詳細を見る

    阪神・淡路大震災からの復興需要の7割は民間部門によるものであったこと、また復興需要の9割は兵庫県外へ流出したことなどが明らかになった。

    researchmap

  • 住宅の地震リスクマネジメント:制度設計に関する一考察

    永松伸吾

    都市住宅学   50巻、9-13頁   2005年5月

     詳細を見る

    住宅耐震化には技術的不確実性も大きく、マーケットそのものが成熟していない。このため、個人に耐震化のインセンティブを付与する政策だけでなく、不幸にして住宅に被害が生じた場合の再建支援も同時に考える必要がある。

    researchmap

  • 災害対応及び復興支援施策と地域経済復興

    永松伸吾, 西井進剛

    兵庫県立大学経済経営研究所『台風23号被災地支援ネットワーク報告集』   11-52(11-18頁を執筆)   2005年3月

     詳細を見る

    台風23号による被害を受けた兵庫県豊岡市の商工業者を対象として贈与経済が与える影響を分析した。

    researchmap

  • 包括的地震防災基金の提案―「災害に強い社会」と「被災者に優しい社会」の両立をめざして

    永松伸吾, 山中茂樹, 高坂健二ほか

    関西学院大学COE災害復興制度研究会編『災害復興: 阪神・淡路大震災から10年』関西学院大学出版界   213-227頁   2005年1月

     詳細を見る

    住宅被害を補償する政策が、耐震改修の意欲を阻害するといわれる。しかしながら、住宅再建支援のための基金を創設して、平時は耐震化に投資することによって、その両立を図ることが可能であることを示した。

    researchmap

  • Economic Recovery after the 2001 Gujarat Earthquake: Market Dynamism and Public Policy

    NAGAMATSU, Shingo, Darshan V. Parikh

    Proceedings of the 1st ICUDR, Kobe   CD-ROM   2005年1月

     詳細を見る

    阪神・淡路大震災からの経済復興過程について10年間の足取りを検証した結果、(1)90年代後半の歴史的文脈に大きく支配されていたこと、(2)復興需要は地域経済にほとんど恩恵を及ぼさなかったことなどが明らかになった。全編の執筆を担当。

    researchmap

  • Economic Recovery after the Great Hanshin-Awaji Earthquake of 1995: A Review on Labor and Financial Market

    NAGAMATSU, Shingo

    Proceedings of the 1st ICUDR, Kobe   CD-ROM   2005年1月

     詳細を見る

    2001年インド西部グジャラート地震における経済復興過程を概観すると、グジャラート州は高い経済成長率を達成しており、第三次産業の成長が見られる点で阪神大震災の事例とは異なる。

    researchmap

  • 経済発展と災害:Uカーブ現象の理論的考察 査読

    永松伸吾

    地域安全学会論文集   6巻、314-346頁 ( 6 )   341 - 346   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域安全学会  

    自然災害による経済的被害、人的被害は、経済成長とともに逓減し、あるところから逓増する。これをUカーブ効果と名付け、なぜこのような現象が見られるのかについて理論的な考察を行った。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503310

  • 2003年7月水俣市土砂災害における情報伝達からみた行政対応に関する考察

    永松伸吾, 秦康範, 福留邦洋

    土木学会西部支部『第2回土砂災害に関するシンポジウム論文集』   115-120頁   2004年8月

     詳細を見る

    2003年水俣土砂災害においては行政による災害情報伝達の送れが問題視されたが、熊本県では土砂災害に関して3つの情報伝達体制が併存し、それぞれが全く独立したものとして機能していた。このため、防災専門職を持たない市町村にとっては対応が難しかったと言える。全編の草稿を執筆。

    researchmap

  • 2003年7月水俣市土砂災害における避難活動からみた住民行動に関する考察

    永松伸吾, 福留邦洋, 秦康範

    土木学会西部支部『第2回土砂災害に関するシンポジウム論文集』   121-126頁   2004年8月

     詳細を見る

    2003年水俣土砂災害において住民の避難行動を分析した。集落の中でも川沿いの世 帯の多くには避難行動がみられ、それは河川の増水によるものであったが、結果的に土石流から命を守ることとなった。また人的被害は避難行動を行わなかったやや高台の世帯に集中した。全編の草稿を執筆。

    researchmap

  • 自然災害における公共政策と市場経済

    永松伸吾

    大阪大学大学院国際公共政策研究科提出、博士学位論文   2004年

     詳細を見る

  • 防災政策のガバナンス―巨大リスクに対する公共の意思決定のあり方に関する一考察

    永松伸吾

    阪神・淡路大震災記念協会『都市のガバナンスⅡ:政策アントロプレナーを求めて』   41-57頁   2003年12月

     詳細を見る

    防災政策において専門家による被害想定や地震評価が政策資源配分に与える影響は極めて大きいが、それらの情報は科学的に妥当であったとしても、政策的な合理性は必ずしも担保されない。

    researchmap

  • 住宅被害の軽減策の推進と事後補償の充実~両立可能な制度の提案~ 査読

    永松伸吾, 秦康範

    地域安全学会論文集   5巻、 353-362頁(353-359頁を執筆) ( 5 )   353 - 362   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域安全学会  

    住宅耐震化と再建支援とは政策的に保管関係にあり、これらは両者一体となって推進することが求められる。全世帯加入の共済制度を創設し、その積立金を耐震化に投資することで両者の連携を図る制度についてシミュレーションを行い、その実現可能性を示した。353-359頁を執筆。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503254

  • 地方財政制度における災害保険機能とそのあり方について―阪神・淡路大震災の財政措置の実態と性質

    永松伸吾, 赤井伸郎

    神戸商科大学、商大論集   54巻5号、619-639頁 ( 5 )   619 - 639   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸商科大学経済研究所  

    阪神・淡路大震災からの復興のために被災地域に投じられた財政資金について分析。国からの支援は量的に不十分であったために、自治体の財政は硬直化したうえに、使途が限定された特定財源であった。

    CiNii Books

    researchmap

  • How Much was Donated after 1995 Kobe Earthquake?

    NAGAMATSU, Shingo

    Proceedings on SeventhU. S. National Conference on Earthquake Engineering, Boston   CD-ROM   2002年7月

     詳細を見る

    震災直後からの2ヶ月で、神戸市の総消費額のおよそ7.5%を贈与物資が占めることが明らかになり、その内容としては、食料ならびに光熱水道などがほとんどを占めていることが分かった。

    researchmap

  • 途上国における自然災害の事前予防ならびに復興に対する経済的支援のあり方

    永松伸吾

    財務省財務総合研究所ディスカッションペーパー   02A-18   2002年3月

     詳細を見る

    災害からの経済復興について、先進国はむしろ災害が経済成長を加速するのに対し途上国は停滞させるという非対称な効果が実証的に明らかになった。

    researchmap

  • 2001年グジャラート地震の地域経済への影響と復興政策の特徴について

    永松伸吾

    国際公共政策研究   6号2巻、193-208頁   2001年12月

     詳細を見る

    2001年グジャラート地震では、一部の地域に要素費用上昇が原因と思われるインフレが発生しており、それによって被災者の生活復興が阻害されている。これは復興事業の多くが被災地域外の企業に発注されたことに起因する

    researchmap

  • 地方財政制度と震災復興

    永松伸吾

    月刊自治研   42巻(通号486号)、35-43頁   2000年3月

     詳細を見る

    阪神・淡路大震災の復興過程で巨額の公的資金が被災地に投入されたが国から地方への財政支援が特定財源に偏っていたため、補助率の高い事業に優先的に財政配分がなされた結果であると推測される。

    researchmap

  • しごとの復興:復興特需で遅れた構造改革

    永松伸吾, 林敏彦

    阪神・淡路大震災復興誌   第4巻、69-73頁   2000年3月

     詳細を見る

    震災後、企業の生産指数は回復し、家計は震災後むしろ資産を増加させ、消費も拡大している。その傾向には格差がみられ、産業構造の変革が阻害されている。

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災からの復興と公的資金――政府・自治体からの「復興資金」はどのように投入されてきたか 査読

    永松伸吾, 安田拡, 内河友規

    都市問題   91巻1号、94-114頁 ( 1 )   95 - 114   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京市政調査会  

    阪神・淡路大震災から5年間でどれだけの公的資金が被災地に投入されたのかを分析した。その結果およそ10兆円という、被害額に匹敵する規模の財政出動があったことが明らかになった。

    CiNii Books

    researchmap

  • 規制過程における交渉モデルの比較

    永松伸吾

    公共政策:日本公共政策学会年報   2巻(CD-ROM)   2000年

     詳細を見る

  • A 'Standards-Based' Solution to the Problem of Externalities When Enforcement Is Imperfect

    NAGAMATSU, Shingo

    Discussion Paper in Economics and Business, Osaka University   99-16   1999年

     詳細を見る

  • 震災と家計資産に関する考察

    永松伸吾

    大阪大学ディスカッションペーパー   99-07   1999年

     詳細を見る

  • 命令型規制と交渉型規制:ゲーム論による規制効率の比較分析 査読

    永松伸吾

    公共政策:日本公共政策学会年報   1巻(CD-ROMにつき頁なし)   1998年5月

     詳細を見る

    命令型規制が敵対的な規制執行に陥りやすいこと、またそれに対して交渉型規制は必ず協調的な規制執行が行われるため、より効率的な規制手法であることを理論的に明らかにした。

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 出版経緯:あとがきに代えて

    永松伸吾( 担当: 単著)

    関西大学編『新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた』浪速社  2021年4月  ( ISBN:9784888545358

     詳細を見る

  • 第1章 地域の防災政策の変容――神戸市真陽地区の取り組み

    永松伸吾( 担当: 単著)

    佐野亘・山谷清志(監修)焦従勉・藤井誠一郎(編著)『政策と地域』ミネルヴァ書房  2020年3月  ( ISBN:9784623086870

     詳細を見る

  • 台風21号の教訓:大水害に備えて広域避難の態勢を

    永松伸吾

    アゴラ  2019年9月 

     詳細を見る

  • Societal issues in urban earthquake disasters: Lessons of the 2018 Osaka Earthquake

    NAGAMATSU, Shingo, GOLTZ, James, MATSUKAWA, Anna

    Report  2018年8月 

     詳細を見る

  • 巨大災害に即応するために――自治体間の広域的応援態勢

    永松 伸吾( 担当: 単著)

    月刊 自治研  2018年3月 

     詳細を見る

  • 第15章15-10 家畜伝染病

    永松 伸吾

    『災害情報学辞典』朝倉書店  2016年3月 

     詳細を見る

  • 被災地での緊急雇用はどのような被災者を雇用したのか <特集―東日本大震災から5年>

    永松 伸吾

    Business labor trend  2016年3月 

     詳細を見る

  • 災害復旧・復興期の被災者雇用――東日本大震災におけるCFWとこれからの課題(特集:雇用・労働の質と地域との協働)

    永松伸吾( 担当: 単著)

    労働の科学  2015年7月 

     詳細を見る

  • 想定外の事態になることを前提に即興的な対応能力の向上を――災害リスクと危機管理(特集 天災・人災多発時代の「危機管理」)

    永松伸吾( 担当: 単著)

    OMNI-MANAGEMENT オム二・マネジメント  2015年3月 

     詳細を見る

  • 防災 ・ 減災の活動は、 それ自体が目的である

    永松伸吾( 担当: 単著)

    CEL  2015年3月 

     詳細を見る

  • 地域の災害レジリエンスをどう高めるか

    永松伸吾( 担当: 単著)

    季刊ひょうご経済  2015年1月 

     詳細を見る

  • 阪神・淡路大震災から20年-経済復興の社会技術の発達と展望

    永松伸吾( 担当: 単著)

    地域づくりinほくりく  2015年1月 

     詳細を見る

  • 我が国の災害対応の発展と展望

    永松伸吾( 担当: 単著)

    都市問題  2015年1月 

     詳細を見る

  • (特別企画 日本政治の挑戦)地域活性化も見すえた防災・減災政策を――これからの防災・減災のあり方を考える。

    永松伸吾( 担当: 単著)

    第三文明  2014年12月 

     詳細を見る

  • (特別企画 日本政治の挑戦)地域活性化も見すえた防災・減災政策を――これからの防災・減災のあり方を考える。

    永松伸吾( 担当: 単著)

    『第三文明』  2014年12月 

     詳細を見る

  • 労働政策研究報告書 No.169 2014:復旧・復興期の被災者雇用―緊急雇用創出が果たした役割を「キャッシュ・フォー・ワーク」の視点からみる

    永松伸吾, 小野晶子, 寅屋敷哲也, 米沢旦( 担当: 共著)

    労働政策研究報告書  2014年12月 

     詳細を見る

  • 書評『市町村合併による防災力空洞化:東日本大震災で露呈した弊害』(ミネルヴァ書房)

    永松伸吾( 担当: 単著)

    公共政策研究  2014年12月 

     詳細を見る

  • 特集:東日本大震災(13)東日本大震災からの経済復興の現状と課題

    永松伸吾( 担当: 単著)

    消防科学と情報  2014年8月 

     詳細を見る

  • 減災講座「コミュニティ・レジリエンス-地域社会の「関係性」による防災」

    永松伸吾( 担当: 単著)

    Culture,Energy&Life  2014年7月 

     詳細を見る

  • 被災者の「しごと」としての被災者支援

    永松伸吾( 担当: 単著)

    関西大学社会安全学部『仮設住宅支援員――震災が生んだ「しごと」の記録』  2014年 

     詳細を見る

  • キャッシュ・フォー・ワーク:震災復興の新しいしくみ

    永松伸吾( 担当: 単著)

    岩波書店  2011年9月 

     詳細を見る

  • 減災政策論入門:巨大災害リスクのガバナンスと市場経済

    永松伸吾( 担当: 単著)

    弘文堂  2008年11月 

     詳細を見る

    これから半世紀の間に、東海・東南海・南海地震などの超広域地震津波災害や、首都直下地震などの大規模都市災害の発生が懸念されている。 本書は、今後発生が予測される超巨大災害に対して、我々の社会はどう向き合い、どのような公共政策を構想してゆけばよいかを提言する。

    researchmap

  • 地震に負けるな地域経済―小千谷・柏崎発「弁当プロジェクト」のススメ

    永松伸吾( 担当: 単著)

    独立行政法人防災科学技術研究所災害リスクガバナンス研究プロジェクト  2007年12月 

     詳細を見る

    被災者向けの弁当を製造し、地元飲食業の経済復興のきっかけとする「弁当プロジェクト」が中越地震の被災地小千谷市で行われ、そのノウハウは中越沖地震の被災地柏崎に引き継がれた。本書はその経緯や具体的方法についてまとめたものである。

    researchmap

  • 2003年7月水俣市土砂災害に関する調査報告書

    福留邦洋, 永松伸吾, 秦康範( 担当: 共著)

    人と防災未来センター、DRI調査研究レポート  2003年 

     詳細を見る

  • 経済発展はパンデミックによる人命リスクを軽減するか 査読

    永松伸吾( 担当: 共著)

    関西大学社会安全学部編『検証・COVID−19災害』 

     詳細を見る

  • 人口減少社会での防災のあり方

    永松伸吾( 担当: 共著)

    日本自然災害学会編『自然災害科学・防災の百科事典』丸善出版 

     詳細を見る

  • 水災害と社会・経済

    永松伸吾( 担当: 共著)

    『水文・水資源ハンドブック第二版』朝倉書店(近刊) 

     詳細を見る

  • 生活および社会・経済への被害

    永松伸吾( 担当: 共著)

    日本自然災害学会編『自然災害科学・防災の百科事典』丸善出版 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • How did the impact of two earthquake risk assessments on land price changed?

    IMAIZUMI, Kengo, NAGAMATSU,Shingo

    IDRiM  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    開催地:University of South New Wales (USNW)  

    researchmap

  • Preserving Disaster Monument: Is It a Price Worth Paying?

    NAGAMATSU, Shingo, TSUJI Monami

    IDRiM  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    開催地:University of South New Wales (USNW)  

    researchmap

  • Effect of the housing recovery process on the people who faced damages caused by the Great East Japan

    SHIZUMA, Taketo, MOTOYOSHI, Tadahiro, NAGAMATSU, Shingo

    IDRiM  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    開催地:University of South New Wales (USNW)  

    researchmap

  • Return Migration after Fukushima Nuclear Accident

    NAGAMATSU,Shingo, ROSE Adam, EYER Jonathan

    IDRiM  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    開催地:University of South New Wales (USNW)  

    researchmap

  • Return Migration after 2011 Fukushima nuclear disaster.

    NAGAMATSU,Shingo, ROSE Adam, EYER Jonathan

    43rd Natual Hazard Wokshop  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    開催地:Omni Interlocken Resort  

    researchmap

  • Return Migration after Catastrophic Disasters: A Case of Fukushima Nuclear Power Plant Accident

    NAGAMATSU,Shingo, ROSE Adam, EYER Jonathan

    The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018, "Communication and collaboration in diversity of risk reseaches in East Asia"  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    開催地:Kansai University, Takatsuki Muse campas  

    researchmap

  • Empirical evaluation of Disaster Vulnerability Index for the Municipalities in Japan

    永松 伸吾

    International Disaster Risk Conference  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    開催地:International Disaster Risk Conference, Sendai International Center, Sendai  

    researchmap

  • Probabilistic or Deterministic: which risk does market reflect on land prices?

    永松 伸吾, 今泉賢吾

    International Disaster Risk Conference  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    開催地:International Disaster Risk Conference, Sendai International Center, Sendai  

    researchmap

  • 災害リスク情報と市場メカニズム

    永松 伸吾

    日本災害情報学会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    開催地:日本災害情報学会、京都大学宇治キャンパス、宇治  

    researchmap

  • 2つの地震リスク情報と不動産市場

    今泉賢吾, 永松 伸吾

    日本災害情報学会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    開催地:日本災害情報学会、京都大学宇治キャンパス、宇治  

    researchmap

  • 復興とは何か

    永松 伸吾

    日本災害復興学会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    開催地:日本災害復興学会、兵庫県立大学、神戸  

    researchmap

  • Cash for Work と連帯経済

    永松 伸吾

    日本災害復興学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:日本災害復興学会、兵庫県立大学、神戸  

    researchmap

  • ‘Building Back Better’ Tohoku:A Contradicting Evidence

    NAGAMATSU,Shingo

    Integrated Disaster Risk Management (IDRiM) Society  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    開催地:Integrated Disaster Risk Management (IDRiM) Society,HARPA, Reykjavik, Iceland  

    researchmap

  • A Comprehensive Framework for Assessing and Responding to Disaster-Related Migration. (Coordinator)

    NAGAMATSU,Shingo

    Natural Hazard Research Center, Corolado Univeristy  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    開催地:Annual Natural Hazard Research Workshop, Bloomfield, CO. USA.  

    researchmap

  • The Challenges for Japanese Disaster Management

    NAGAMATSU,Shingo

    Cabinet Office, UK  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    開催地:10th Local Resilience Forum Chairs Conference, London  

    researchmap

  • How did recovery policies from 2011 disaster promote or reduce local resilience?

    NAGAMATSU,Shingo

    Multinational Resilience Policy Group (MRPG)  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    開催地:Multinational Resilience Policy Group (MRPG), International Resilience Symposium, Takatsuki Muse Campus, Kansai University  

    researchmap

  • 自治体の災害時応援職員は現場でどのように調整されたか―2011年南三陸町の事例―

    永松 伸吾, 越山 健治

    2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    開催地:地域安全学会2016年度第39回研究発表会(秋季)、於静岡県地震防災センター  

    researchmap

  • 復興事業は復興を促進しているか――被災市町村におけるパネル分析

    永松 伸吾

    2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    開催地:日本災害復興学会2016年度大会、於石巻専修大学  

    researchmap

  • 初動期における行政職員の人的支援のあり方に関するアンケート調査:南三陸町を事例として

    永松 伸吾

    『災害時における広域連携支援の考察』研究調査報告書  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    researchmap

  • 首都直下地震ならびに巨大災害による経済シナリオ

    永松伸吾

    関西大学社会安全研究センター、河田惠昭編『「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策』 PROCEEDINGS 2012-2015 Tokyo/Osaka symposium  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    researchmap

  • 巨大災害による経済的反応:労働市場に着目して

    永松伸吾

    関西大学社会安全研究センター、河田惠昭編『「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策』 PROCEEDINGS 2012-2015 Tokyo/Osaka symposium  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    researchmap

  • Cost-Benefit Analysis of the Decontamination Policy in Fukushima, Japan

    永松伸吾, 丸井和彦

    International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM) 2015 Conference, Delhi, India  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    開催地:IDRiM Society  

    researchmap

  • Estimation of the value of moral damages of the residents in non-mandatory evacuation area of 2011 nuclear power plant accident of Fukushima.

    永松伸吾, 丸井和彦

    International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM) 2015 Conference, Delhi, India  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    開催地:IDRiM Society  

    researchmap

  • Did Cash for Work (CFW) Program promote recovery from 311 disasters?

    永松伸吾

    40th Annual Natural Hazard Workshop, Boulder, CO.  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    開催地:Hazard Reseach Center, Colorado University  

    researchmap

  • Did Cash for Work (CFW) Program promote recovery from 311 disasters?

    永松伸吾

    UNU-FGC Panel Debate at WCDRR, Sendai.  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    開催地:United Nations University  

    researchmap

  • 被災者による被災者支援業務の評価と課題~多賀城市仮設住宅支援業務を例として~

    元吉忠寛, 金子信也, 岡田夏美, 永松伸吾

    地域安全学会秋季大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    開催地:静岡  

    researchmap

  • Development of a Disaster Risk Index for Sustainable Disaster Mitigation

    Shingo Nagamatsu

    Integrated Disaster Risks Management  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    開催地:London, ON, Canada.  

    researchmap

  • サンフランシスコ市NENのレジリエンス向上に向けた取り組み

    永松伸吾

    日本災害情報学会2014年大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:長岡  

    researchmap

  • 日本災害復興学会・若手人材交流会の実施報告-実務者と研究者のネットワーク構築をねらいにして-

    永松伸吾

    日本災害情報学会2014年大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:長岡  

    researchmap

  • 被災地における緊急雇用創出事業はどのような被災者を雇用したのか−大槌町・釜石市・大船渡市における仮設住宅支援員事業を例として−

    永松伸吾

    日本災害復興学会2014年大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:長岡  

    researchmap

  • 福島第一原発事故における 精神的損害に係る賠償金についての研究

    永松伸吾, 丸井和彦

    日本災害復興学会2014年大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:長岡  

    researchmap

  • The Provision of Care for Disaster survivors by the Cash for Work (CFW) program:Evaluation and Lessons from the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami Disasters in Tagajo City

    Shingo Nagamatsu

    International Conference of Urban Disaster Reduction  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:Boulder, CO, USA.  

    researchmap

  • Are Cash for Work (CFW) programs effective to promote disaster recovery?Evidence from the case of Fukushima Prefecture.

    Shingo Nagamatsu

    International Disaster Risk Conference  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    開催地:Davos, Switzerland  

    researchmap

  • Japanese Economic Scenarios after Tokyo Inland Earthquake:- An Expert Questionnaire Survey to Leading Japanese Economic Forecasters.

    Shingo Nagamatsu

    International Disaster Risk Conference  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    開催地:Davos, Switzerland  

    researchmap

  • 首都直下地震発生後の日本経済シナリオ~エコノミストを対象としたエキスパートアンケート調査

    永松伸吾, 林春男

    地域安全学会論文集  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    researchmap

  • 300人の雇用創出に成功した"浜のミサンガ「環」"――Cash for Workの民間における実践例――

    永松伸吾

    日本災害復興協会2012年福島大会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:コラッセ福島  

    researchmap

  • 災害復興技術としてのキャッシュ・フォー・ワーク

    永松伸吾

    日本災害復興協会2012年福島大会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:コラッセ福島  

    researchmap

  • 「がんばろう福島!“絆”づくり応援事業」に関するアンケート調査

    永松伸吾

    日本災害復興協会2012年福島大会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:コラッセ福島  

    researchmap

  • 低頻度巨大災害に対する国民の政策選好に関する調査

    永松伸吾, 佐藤主光, 宮崎毅, 多田智和

    SRI Discussion Paper Series  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    researchmap

  • 東日本大震災の経済的影響:阪神・淡路大震災との比較

    永松伸吾

    地域安全学会、東日本大震災連続ワークショップ in いわき  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:福島県いわき市、いわきワシントンホテル椿山荘  

    researchmap

  • がんばろう福島!"絆"づくり応援事業」に関するアンケート調査報告

    寅屋敷哲也, 永松伸吾

    日本災害復興学会2012福島大会講演論文集  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 2010年宮崎県口蹄疫災害と危機管理・復興の課題

    永松伸吾

    「日本公共政策学会大会」、日本公共政策学会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:北海学園大学  

    researchmap

  • Economic scenario planning after Tokyo metropolitan earthquake

    NAGAMATSU, Shingo, ほか

    Grobal Risk Forum  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    開催地:"International Disaster and Risk Conference (IDRC)", Davos, Switzerland  

    researchmap

  • The "BENTO"(Lunch Box) Project An alternative Cash for Work(CFW)?

    NAGAMATSU, Shingo

    Grobal Risk Forum  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    開催地:"International Disaster and Risk Conference (IDRC)", Davos, Switzerland  

    researchmap

  • ‘Building Back Better’ Tohoku: A Contradicting Evidence

    NAGAMATSU,Shingo

    2017年8月 

     詳細を見る

    開催地:Integrated Disaster Risk Management (IDRiM) Society, HARPA, Reykjavik, Iceland  

    researchmap

  • 初動期における行政職員の人的支援のあり方に関するアンケート調査:南三陸町を事例として

    永松伸吾, 越山健治

    研究調査報告書 災害時における広域連携支援の考察  2016年3月 

     詳細を見る

  • 被災者による被災者支援業務の評価と課題 ~多賀城市仮設住宅支援業務を例として~

    元吉忠寛, 金子信也, 岡田夏美, 永松伸吾

    2014年11月 

     詳細を見る

    開催地:静岡  

    researchmap

  • 被災地における緊急雇用創出事業はどのような被災者を雇用したのか −大槌町・釜石市・大船渡市における仮設住宅支援員事業を例として−

    永松伸吾

    2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:長岡  

    researchmap

  • The Provision of Care for Disaster survivors by the Cash for Work (CFW) program: Evaluation and Lessons from the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami Disasters in Tagajo City

    Shingo Nagamatsu

    2014年9月 

     詳細を見る

    開催地:Boulder, CO, USA.  

    researchmap

  • Are Cash for Work (CFW) programs effective to promote disaster recovery? Evidence from the case of Fukushima Prefecture.

    Shingo Nagamatsu

    2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:Davos, Switzerland  

    researchmap

  • Japanese Economic Scenarios after Tokyo Inland Earthquake: - An Expert Questionnaire Survey to Leading Japanese Economic Forecasters.

    Shingo Nagamatsu

    2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:Davos, Switzerland  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 地域安全学会技術賞

    2023年5月   地域安全学会   キャッシュ・フォー・ワーク:災害レジリエンスを高める社会技術

    永松伸吾, 国立研究開発法人防災科学技術研究, 加藤徹生, リープ共創基金, 竹之下倫志, 日本民間公益活動連携機構(JANPIA, 新宅圭峰, ープ共創基金, 細田幸恵, リープ共創基

     詳細を見る

  • 学術賞(奨励賞)

    2010年3月   村尾育英会  

     詳細を見る

  • 著作賞

    2009年6月   日本公共政策学会  

     詳細を見る

  • 学術賞(奨励賞)

    2008年9月   日本計画行政学会  

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2003年11月   地域安全学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「復興の総合知」を用いた災害復興社会のシミュレーションと最適戦略策定手法の提案

    研究課題/領域番号:23H00218  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    越山 健治, 永松 伸吾, 照本 清峰, 鍬田 泰子, 廣井 悠, 梶谷 義雄, 塩崎 由人, 佐藤 慶一

      詳細を見る

    配分額:46800000円 ( 直接経費:36000000円 、 間接経費:10800000円 )

    researchmap

  • 水害時における避難行動理論の構築

    研究課題/領域番号:18H03793  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    片田 敏孝, 金井 昌信, 関谷 直也, 越山 健治, 廣井 悠, 秦 康範, 矢守 克也, 牛山 素行, 永松 伸吾, 本間 基寛, 及川 康

      詳細を見る

    配分額:44720000円 ( 直接経費:34400000円 、 間接経費:10320000円 )

    本研究では、風水害時における避難のあるべき姿を体系化し、避難に関する行動理論の構築を目指す。避難に関する情報収集技術の進展、メディアの多様化、防災への関心の高まりを踏まえ、人的被害の軽減に資する、より実践的な風水害時避難のあり方の体系化の研究を実施する。そのため、①避難行動の把握のための研究として、情報収集技術の変化に伴い、求められる新たな『調査手法』としての『被災地低負荷型災害調査』の構築、②避難行動と情報に関する研究として、メディアの多様化に伴い、求められる『新たな情報コンテンツ』としての『避難促進型情報コンテンツ』の提案、③避難文化の醸成に関する研究として、防
    災に対する関心の向上に合わせた、求められる『避難教育に関する地域知』としての『避難教育サポートシステム』の開発、を実施する。この3つの研究視座から『避難』に関する知見を集約し、成果を再統合する。
    これを実現するため、本年は上記に関する議論を進めるとともに、2018年に発生した西日本豪雨の調査、具体的には、①避難行動把握のための移動データの収集、②避難に影響を与えうるものとして組織対応を改めて把握する必要があると考えて実施した企業調査、学校調査、③西日本豪雨について対応を行った西日本の796自治体への避難準備情報、避難勧告、避難指示など避難情報の発出に関する調査をおこない、この分析をすすめた。
    また、東日本台風に関する研究および理論的な議論・検討を加え、この成果を各自が災害情報学会誌へ投稿するとともに、災害情報学会シンポジウムにて、本研究組織全員でディスカッションンをおこなった。

    researchmap

  • 巨大災害を迎え撃つ防災計画体系の構築

    研究課題/領域番号:18H01688  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    越山 健治, 澤田 雅浩, 紅谷 昇平, 牧 紀男, 永松 伸吾

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    今年度は,昨年度収集し,テキスト化した都道府県地域防災計画について,詳細な計量テキスト分析を行い,その特徴を明らかにした.
    テキスト化できた地域防災計画(45道府県分)について,抽出した語数が約650万語となり,トークン比が0.0024,上位頻出150語が全体の57.5%をカバーしていることが示され,共通性が非常に高い計画書であることがわかった.地域防災計画が,災害対策基本法による国の防災基本計画からのヒエラルキー型計画であることや,体系法である法制度に基づく所持案を整理することが求められることがその理由といえるが,地域防災としての特徴・特性を十分に反映できておらず,災害対策の責任主体としての具体性・実行性について疑念が生じる結果となっている.
    共起ネットワークからは,大きな群として「被害発生からの状況把握」「被害情報の収集・連絡」「関係機関の調整」「活動実施・体制整備」が連結しており,そこから離れて「応援要請」「住民避難」「物資輸送」「道路交通」といった諸活動要素が配置されていることが示され,地域防災計画の主構造が明らかになった.これら大構造は都道府県間でそれほど差がなく,一方で「復興」「連携」「支援」といった巨大災害を念頭においた語句においては差が発生していることがわかった.地域性が反映される計画コンテンツについて,より詳細な分析が必要である.
    また,テキスト分析と並行して,巨大災害に関係するさまざまな研究・論述を発表しており,今後の不確定性の高い災害発生を見越し地域防災の計画論として組み込まれるべき要素について考察を深めた.

    researchmap

  • 疑似実験的手法を用いた防災政策の実証的評価

    研究課題/領域番号:17H02072  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    永松 伸吾, 松浦 広明, 直井 道生, 佐藤 慶一

      詳細を見る

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    本研究は、防災・減災政策の効果を疑似実験的手法を用いて実証的に明らかにしようとする。研究期間内には次の二つの研究を行った。一つは、南海トラフ巨大地震による被害想定が、想定被災地における人口減少をもたらした可能性について評価である。DID(差の差)分析の結果、津波想定の引き上げによる人口減少効果が確認された。もう一つは、住宅再建プロセスによる被災者の主観的生活評価への影響である。所得や住宅の立地条件についてコントロールした結果、少なくとも低所得者に限定すれば、居住住宅の差は生活満足度に影響を与えないが、ソーシャルキャピタルに関しては仮設住宅や復興公営住宅は自宅と比べて低いことがわかった。

    researchmap

  • 自然災害安全性指標(GNS)構築のための脆弱性評価 の確立と防災戦略への反映

    研究課題/領域番号:16H03156  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    伊藤 和也, 菊本 統, 永松 伸吾, 小山 倫史, 今井 龍一, 吉川 直孝, 日下部 治, 稲垣 秀輝, 大里 重人

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本研究は,国内自治体の自然災害に対する脆弱性の評価・計測方法を確立し,統一的な数量的指標として提案しているGross National Safety for natural disasters(自然災害安全性指標:GNS)を国内自治体単位レベルまで適用範囲を拡大することで,GNSを用いた科学的根拠に支えられた防災戦略立案に対する意志決定への活用を行うものである。

    researchmap

  • 国土再編に資するマルチハザード型災害リスク指数の開発

    研究課題/領域番号:15K12495  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    永松 伸吾, 大井 昌弘, 大原 美保, 廣井 悠, 佐藤 慶一

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    国土再編に資するためのマルチハザード型の災害リスク指数を行った。当初は、文部科学省が作成している地震動予測地図や国土交通省による河川整備に関する情報を統合することを試みたが、それぞれの確立評価の考え方の違いにより接続が困難であった。このため、先行研究のサーベイから得た知見に基づき、災害実被害のデータから帰納的にリスクを評価する手法へとアプローチを試みた。現時点で、まだその完全な結果は得られていないが、おおよそ理論と整合的な結果が得られるものと見込まれる。

    researchmap

  • 大規模災害時における復旧・復興支援ガバナンスの比較研究

    研究課題/領域番号:25285047  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    室崎 益輝, 大西 裕, 河田 恵昭, 中川 丈彦, 鶴谷 将彦, 待鳥 聡史, 曽我 謙悟, 梶原 晶, 永松 伸吾, 善教 将大, 北村 亘, 砂原 庸介

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本研究は,大規模災害時における復旧復興ガバナンスとしてのペアリング支援の可能性について,東日本大震災時に関西広域連合が行ったカウンターパート方式を事例に,姉妹都市提携など別の支援枠組みとの比較および国際比較を行うことで明らかにした.ペアリング支援とは,被災地自治体を一対一で応援自治体が支援する方式である.
    知見としてはまず,カウンターパート方式による関西広域連合の支援は,被災自治体ごとに固有の条件を考慮したきめ細かで長期的な支援体制を可能にした,ただし一方で,諸外国と比較すると支援に関する国からの関与が弱く,今後は緊急時における権限の在り方について再検討が必要であることも明らかとなった.

    researchmap

  • 東日本大震災におけるCFWの実態調査と災害対応技術としての確立

    研究課題/領域番号:25285162  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    永松 伸吾, 本田 由紀, 越山 健治, 仁平 典宏, 安藤 至大

      詳細を見る

    配分額:15730000円 ( 直接経費:12100000円 、 間接経費:3630000円 )

    Cash for Work(以下CFW)とは、災害復旧・復興事業に被災者を雇用し、賃金を支払うことによって、被災者の自立を促すと同時に、よりよい災害対応や復興を実現する手法である。本研究では、東日本大震災で被災した岩手県や宮城県に焦点を当て、CFWの事例として緊急雇用創出事業を取り上げ、被雇用者の属性調査や労働市場の調査などを行った。その結果、緊急雇用の被雇用者は高齢者であったり、女性であったり、学歴の低い人々などなど比較的脆弱な層を多く含んでいることが明らかになったが、他方で扶養家族を持つ人は少なく、子育て世代など本格的収入を必要とする人々は少ないことが明らかになった。

    researchmap

  • 震災復興政策における分配的正義

    研究課題/領域番号:25590001  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    宇佐美 誠, 須賀 晃一, 那須 耕介, 永松 伸吾, 井上 彰

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    本研究は、分配的正義論の国際学界における有力理論である運の平等主義や優先主義・十分主義を震災復興政策上の分配問題にそくして検討することにより、各理論の射程を論定し、その修正・改良を提案することを目的としている。研究活動の推進の結果、運の平等主義および十分主義の主要形態は種々の限界をもつが、両者を各々改善した上で結合する方向性は有望であることが明らかとなった。
    研究活動の主要な成果物として、運の平等主義と十分主義に関する国際会議報告および英語論文や、運の平等主義を精査した国際会議報告および論文などが挙げられる。

    researchmap

  • 「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策

    研究課題/領域番号:24221010  2012年5月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    河田 恵昭, 岡 二三生, 片田 敏孝, 福和 伸夫, 田村 圭子, 鈴木 進吾, 今村 文彦, 目黒 公郎, 牧 紀男, 浦川 豪, 中林 一樹, 永松 伸吾, 高橋 智幸

      詳細を見る

    配分額:164450000円 ( 直接経費:126500000円 、 間接経費:37950000円 )

    本研究では、逆転の発想に基づき、加害側の災害の立場から、南海トラフ巨大地震や首都直下地震によって、過酷事象が発生し、未曽有の被害をもたらすにはどのように“人間社会を攻めればよいのか”を考究して、巨大災害が起こった時の現代社会の様々な弱点を見出し、その中で被害が極端に拡大する可能性のある「最悪の被災シナリオ」被害を軽減するためには、新たに縮災を定義し、減災だけでなく、災害による被害が発生することを前提にして、すみやかに回復するという新たな概念が必要であることを示した。そして、これを実現するには、防災省を創設し、国難災害が起こるという前提に立って、日常的に準備する必要があることを明らかにした。

    researchmap

  • Web公開型防災力勘定表の構築とこれを活用した災害リスクガバナンス手法の開発

    研究課題/領域番号:19201033  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    長坂 俊成, 池田 三郎, 臼田 裕一郎, 永松 伸吾, 河井 孝仁, 瀬尾 佳美, 瀬尾 佳美

      詳細を見る

    配分額:47840000円 ( 直接経費:36800000円 、 間接経費:11040000円 )

    不確実性を孕む災害リスクに対する地域防災力を向上させることを目的として、地域コミュニティのリスクガバナンス構造を可視化し、多様なステークホルダー間の連携・協力関係を促進させる手法とそれらの支援システムをWebアプリケーションとして実装し、実証実験を通じてその有効性を評価した。

    researchmap

  • ハリケーン「カトリーナ」を契機として発生した広域災害に対する社会対応に関する総合的な検討

    研究課題/領域番号:17800005  2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究促進費

    林 春男, 河田 恵昭, BRUCE Baird, 重川 希志依, 田中 聡, 永松 伸吾

      詳細を見る

    平成17年12月10日〜18日、平成18年3.月18日〜27日の2回に渡って、1)米国の危機管理体制、2)被害の全体像、3)災害対応、4)復旧・復興に関する現地調査を行い以下のような知見を得た。調査対象機関は以下の通りである。(1)連邦:連邦危機管理庁・米国下院議会、(2)ルイジアナ州:連邦・州合同現地対策本部、州危機管理局、ルイジアナ復興局、(3)ミシシッピ州:連邦・州合同現地対策本部、州危機管理局、州復興担当事務所、(4)ニューオリンズ市:災害対策本部、都市計画局、(5)レイクビューコミュニティー、(6)在ニューオリンズ日本総領事館。
    (1)3つの災害:ハリケーン・カトリーナ災害として一括りで語られている災害は1)ハリケーン・カトリーナ、2)ニューオリンズの堤防決壊、3)ハリケーン・リタという3つの事案の複合災害として捉える必要があり、2)の事案は想定外であり、その事が今回の災害対応に関する大きな批判に繋がっている事が明らかになった。
    (2)危機対応システム:2001年の同時多発テロ以降の危機管理システムの見直しによりDHSの外局とされたFEMAの災害対応の失敗が大きな問題となっているが、その一方で新たに導入されたNRP(国家危機対応計画)、NIMS(国家危機対応システム)が上手く機能した。
    (3)応急対応期の活動:NRPに規定されるESF(危機支援機能)に基づき自治体の災害対応支援が行われた。被災者に直接支援を行うIndividual Assistance並びに被災自治体に対する支援を行うPublic Assistance共、現地に設置されたJoint Field Officeにおいて連邦政府直轄で業務が行われた。
    (4)復旧・復興期の活動:ルイジアナ州は復興事業を行う新たな機関Louisiana Recovery Authorityを設置し、復興計画の策定を行っており、住宅再建支援に最大15万ドルが支出される事がほぼ決定された。

    researchmap

  • 南アジア地域において自然災害が経済発展に及ぼす影響の定量的把握

    研究課題/領域番号:15710132  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    永松 伸吾

      詳細を見る

    配分額:3800000円 ( 直接経費:3800000円 )

    本年度の研究実績は以下の通りである。
    第一に、2回目のグジャラート州現地調査結果において次のような事実が明らかになった。
    グジャラート州では、政府の産業政策によって、被災地への新規投資について事業税・売上税を最大で5年間免除する措置が取られた。これによって震災後に多くの産業が立地したが、多くの産業にとって税の減免措置は投資を行う大きな動機ではあったけれども、それよりもグジャラートが持ついくつかの条件が産業にとって望ましかったことと、企業の社会的責任のPRという意味が大きい。具体的には、インド国最西端であり、石油産出国の中東に最も近い州であるということ、西海岸でありムンバイなどの大消費地に近いということを生かし、石油関連産業の投資が目立っている。またこれらの投資によって多くの雇用が創出されているが、被災地には大学がなく、人々の教育水準が高くないために、被災地外部から労働力を調達するなどによって被災地の雇用創出効果は限定的となっている。このため、NGOなどが職業訓練を地元の失業者に施すなどのプロジェクトを進行していた。このように、政府の産業政策、企業の投資活動、NGOによる職業訓練のそれぞれが一体となって、被災地域の経済活動の活発化の取り組みが行われている。これは我が国でも参考にすべき経済復興モデルの一つである。
    このほかにも、農業や、伝統手工業についての調査を行った。これによって、グジャラート州の復興対策が被災産業支援にとどまらず、産業全体の開発を視野に入れたものとなっていることが明らかになった。

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 経済学慨論  講義の流れはテキストに沿って実施し、学生の予習や復習にテキストを活用しやすいように心がけている。他方で、現在社会で起こっている出来事など時事的な内容を事例として多く取り上げ、テキストだけでは理解が及ばない現実と理論との接点を学生自らが見出せるようにしている。 また、講義開始前には30秒程度の黙想の時間を設け、講義に集中して迎える環境を作るようにしている。かならず講義中に一定程度のディスカッションの時間を設けるようにしており、学生とのインタラクティブな講義が行われるようにしている。  期末テストだけではなく、中間レポートの提出を求め、添削の上希望者には返却をしている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 伊藤元重「入門経済学(第3版)」 これとは別途、パワーポイントのスライドを作成し、それに沿って講義を行っている。またスライドの講義資料は公開し学生たちは自由にダウンロードできる。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし